2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG 其67【天剣】

1 :名無しさん:2015/06/25(木) 11:58:49.15 ID:vXuf28K10.net
YBR125K(FI) 製品情報
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125/index.html
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125_2012/index.html
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125_2014/index.html
キャブヒーターはKとKGのみ搭載

■その他 YBR125 製品情報(中国)
ttp://www.yamaha-motor.com.cn/mc/products/index.html

■前スレ
【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG 其66【天剣】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1430791883/

■関連スレ
YBR250 8th
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1415869355/
【地球の裏から】XTZ125 その18 【伯剌西爾製】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1409969259/

■まとめwiki (YBR専用まとめ)
ttp://www29.atwiki.jp/ybrs/

286 :名無しさん:2015/08/23(日) 12:22:47.87 ID:I+hwptl40.net
↑のヤフオク中古スクリーンつけ終わったけど
何かブサイクで萎える
いまいち固定もしっかりしないし

他のに付けたことのあるワールドウォークの汎用ws-03Lとか
効果だけ考えてスクーター用の汎用スクリーンでも良かったななんてちょっと後悔ありました
しかたないので暫くは我慢々々です

スクリーン磨けば心も晴れるかも

287 :名無しさん:2015/08/23(日) 14:11:26.08 ID:l56L8bsK0.net
ルークスで磨くとよいですよ

288 :名無しさん:2015/08/23(日) 16:50:29.26 ID:I+hwptl40.net
>>286
スクーター用汎用スクリーンが割れてステーだけ持ってたので
それで補強して 一応しっかり付きました
風防効果はスクータースクリーンよりないです
体から離れてるせいだと思う
http://i.imgur.com/m2qfeBM.jpg http://i.imgur.com/LtRyXJx.jpg http://i.imgur.com/z3vkaH6.jpg

289 :名無しさん:2015/08/23(日) 21:19:25.14 ID:G8xdxcEu0.net
デカ過ぎ…
不細工やな

290 :名無しさん:2015/08/23(日) 22:06:07.71 ID:I+hwptl40.net
>>289
実際乗ってみるとこれが小さく感じるんだが
風の強い大橋の上を走ってもブレる感じはなかった

隣に写ってるアドレスV125の2000円スクリーンは高さ42cmで結構風防として優秀
下の隙間をスポンジマクラでふさいでるけど
あとカブ110に着けてる旭風防も下部のビニール垂れでほとんど風を感じなくなる

寒くなったらスクーターのスクリーンも追加して付けるかもしれん
ダブルスクリーン

291 :名無しさん:2015/08/23(日) 23:25:24.65 ID:Kh+CH/Y10.net
中華レッグシールド買えよ
エンジンガードマウントにつけるやつね

292 :名無しさん:2015/08/24(月) 00:06:53.87 ID:29Q3wkB00.net
レッグシールドいらないから売る

293 :名無しさん:2015/08/24(月) 00:38:11.30 ID:DOVFYaFk0.net
>>285
ありがとう!

294 :名無しさん:2015/08/24(月) 07:08:56.86 ID:Xxfd+6Sw0.net
>>292
どんなタイプ?
興味あるよ

295 :名無しさん:2015/08/24(月) 08:36:25.10 ID:inN7O5/v0.net
>>294
http://item.taobao.com/item.htm?id=36962695419&ali_trackid=2:mm_27652032_0_0:1425895094_3k9_1211035263&clk1=f43b958552263b44861e2dee20d3d1f0&spm=0.0.0.0.BH22hO#app_pvid=200_10.103.30.20_243_1425894995406

これと同じやつだよー

296 :名無しさん:2015/08/24(月) 10:33:57.22 ID:inN7O5/v0.net
ちなみに色は黒

297 :名無しさん:2015/08/24(月) 12:05:50.59 ID:xatBEpyJ0.net
う一ん
いかにも大陸的な情緒の代物ですね

298 :名無しさん:2015/08/24(月) 12:08:39.24 ID:Mu+Qi72I0.net
質問させてください。
先週、YBRを友人から譲ってもらい、YBR乗りとなりました。

フロントブレーキがあまりに効かず、(30Km/hでクラッチを切ってもロックせず)パットを疑ったのですが、パットは十分にあります。

キャリパーを分解・掃除しようと試み、ピストンを出そうとブレーキを握ってもピストンが少ししか出てきません。
30回ぐらい握るとようやく出てきたのですが、ブレーキの効きが悪いのもこれのせいでしょうか?

組み付けてエア抜きしても全くエアが抜けず、上から抜いた次第です。。。

車体には2005年製造と書いていますが、ブレーキは2007年以降のものがついていました。

299 :名無しさん:2015/08/24(月) 12:32:11.00 ID:xatBEpyJ0.net
大きさが分りにくいというのも困るね
アマゾンみたいに何kgとか縦横幅何センチとかあれば良いのにと思う
レッグシールドは着けるつもりだけど
さしあたって1個拾ったモンキーのフロントフェンダーを当ててみて大きさ形を考えてみようと思う

試作だけどチェーンへの自動給油装置を付けた
重カ式で 金魚水槽用のエアパイプ使って
90度コックで手動onoff
ネジ式コックで点滴微調整
タイヤやホイールに油が着くのと
メインのコックしめ忘れて駐車場に油溜まりが出来るのが欠点ですね

300 :名無しさん:2015/08/24(月) 13:35:03.66 ID:2+RUF9nk0.net
>>298
エア抜けてない。
しっかりエア抜き。

301 :300:2015/08/24(月) 16:18:20.26 ID:Mu+Qi72I0.net
>>298
ありがとうございます。
何度やっても、オイルがだら〜 っと出てくるだけで、ぶちゅぶちゅ〜 って出てこないんです。
ブレーキレバーもアクセルに引っ付くこともないんですよ。

やっぱりまだエアーがかんでるのかなぁ

302 :298:2015/08/24(月) 16:19:17.97 ID:Mu+Qi72I0.net
↑のアンカーと名前間違えましたorz

303 :名無しさん:2015/08/24(月) 17:24:10.52 ID:9lXOs4e20.net
キャリパー側から吸う。
注射器みたいなものとかで。
ほかにもいろいろエア抜きテクあるから、ぐぐって試してみるといい。
レバー握ってぐにゅぐにゅするだけじゃ、なかなか抜けない場合多いからね。

304 :名無しさん:2015/08/25(火) 05:29:02.03 ID:G8ZBgOel0.net
メーターランプとパイロットランプの交換をしようと思って、メーターを取ろうとしたところ、取れなかった。
まずトップブリッジ付近にある左右の六角レンチで留まってあるボルトを外すでしょ。で、次はスピード計のワイヤーを外すでしょ。
ここまではOKなのよ。
次からが問題なのよ。
次は電線を外す作業だと思うけど、カプラーを外そうにも、メーターの裏側の金属で出来たステーに阻まれて外せないし。
ここから先はどうすればいいの?

305 :名無しさん:2015/08/25(火) 09:29:19.28 ID:zjuLa4Sa0.net
ステーをそのまま抜けばいいんだよ。
ゴムブッシュで止まってるだけ。
付ける時にちょっとだけシリコン塗っておくと楽。

306 :名無しさん:2015/08/25(火) 09:33:24.92 ID:zjuLa4Sa0.net
YBR MEMOにもちゃんと書いてあるじゃん。
スマホオンリーでもちゃんと調べたほうがいい。

307 :名無しさん:2015/08/25(火) 10:44:32.59 ID:kRIQREQ00.net
>>305
ステーをぬくんじゃないやろ、ランプソケットを引き抜くんだろうが。全く何も知らないど素人にはキチンと教えてやれヨ

308 :名無しさん:2015/08/25(火) 11:20:02.27 ID:zjuLa4Sa0.net
MEMO見ろって書いてるだろが。あれ見てもできないど素人は素直に店でやってもらえってこった。

309 :名無しさん:2015/08/25(火) 17:06:00.19 ID:G8ZBgOel0.net
YBR125MEMOのメーターランプ交換の所を見たけど、メーターケーブルを外す写真の次は、既に外してある写真じゃん。俺はこの中間の写真、説明が欲しいわけよ。
一体この空白の時間にどうやって電線を外したのか…
まぁゴムで止まってるステーを抜くとか試みてみるが。

310 :名無しさん:2015/08/25(火) 17:25:05.48 ID:7VQuHEYe0.net
メモ以外にも交換の写真あげてるとこあるから探してみよう

311 :名無しさん:2015/08/25(火) 17:42:41.60 ID:mFBcgPu70.net
>>309
ギボシ端子はそのまま抜く。
カップラはロック機構を解除(押しながら)抜く。

312 :名無しさん:2015/08/25(火) 18:53:04.20 ID:FVEdQvAK0.net
>>309
アレ見てまだグダグダ言う奴は
バイク弄るの止めた方がいいね!

313 :名無しさん:2015/08/26(水) 12:00:31.85 ID:DZit6msq0.net
教えろ下さい。
125Kに無印のフロントフェンダーって取付け可能かな?
パーツリスト見れば、型番は違うようなんだけど。

314 :名無しさん:2015/08/26(水) 13:04:58.35 ID:KDu9LiDH0.net
大丈夫だ、問題ない

315 :名無しさん:2015/08/26(水) 13:38:02.07 ID:DZit6msq0.net
>>314
ありがとう。
フロントフォークも型番が違って、取付け穴のピッチが違うと付かないだろうなぁって思ってたんだけど、無印のフェンダー買ってみようかな。

316 :名無しさん:2015/08/26(水) 22:40:23.25 ID:ZyH2EKVF0.net
えっ、形が全然違うぞ

317 :名無しさん:2015/08/27(木) 00:46:52.66 ID:8fW3Pwyl0.net
大阪から和歌山の那智まで往復400キロの日帰りツーリングしましたけど、燃費リッター51キロで感動しました。

318 :名無しさん:2015/08/27(木) 00:47:48.89 ID:8fW3Pwyl0.net
大阪から和歌山の那智まで往復400キロの日帰りツーリングしましたけど、燃費リッター51キロで感動しました。

319 :名無しさん:2015/08/27(木) 05:09:03.02 ID:8Y2uNFxD0.net
大事なことなので

320 :名無しさん:2015/08/27(木) 06:58:57.52 ID:3vgissg20.net
2往復しました

321 :名無しさん:2015/08/27(木) 10:07:03.09 ID:I8P9DPl40.net
また、あっちの板に新スレたった。
どっちが主流になるんかな…

322 :名無しさん:2015/08/27(木) 12:18:47.41 ID:hqQ9e+se0.net
日帰り400キロかぁ
帰ってから三日間は握力ゼロになるな

323 :名無しさん:2015/08/27(木) 15:08:50.09 ID:gAIKWTUp0.net
みんなチェーン調整どうしてる?おかしいと思ってチェーンアライメントツールで調べたけど、どうやっても合わない。何が原因だろ。

324 :名無しさん:2015/08/27(木) 16:22:35.46 ID:hhBhzTWR0.net
どうやっても合わない?
合うようにアジャスターで調整するもんじゃないの?

325 :名無しさん:2015/08/27(木) 20:31:21.05 ID:7Tn6mvqN0.net
>>323
張り具合が合わないのかチェーンラインが合わないのか
ちなみに私はチェーンラインが合わせられない(泣

チェーンアジャスターの目盛りが何の役にも立たないのはわかった
今までは後輪が抵抗なくスムースに回っているからそれで良しとしていたんだけど
チェーンのサイドプレートの内側が磨耗してるから、チェーンラインがズレてるんじゃないかと
踏んでいるんだよね

326 :名無しさん:2015/08/28(金) 08:54:40.31 ID:D66uXb0X0.net
俺のYBR、新車時からいろいろずれてる。
チェーンの目盛りもそうだし、前後フェンダもセンター出てなさそうだし、メーターの取り付け位置もちょっとずれてるし。
組み直せばなおるんかな。

327 :名無しさん:2015/08/28(金) 09:50:42.81 ID:gb7U8AWi0.net
100均で金尺買ってきて
スプロケットの側面に当ててみたら?
スプロケットの平面とチェーンラインが平行なら
チェーンラインが合ってることになる

あと巻尺でスイングアームピボットシャフトのセンターと
リヤアクスルシャフトのセンターの距離を左右測って
目安にするとか

328 :名無しさん:2015/08/28(金) 10:11:22.39 ID:Wr0CWy9o0.net
もうひとつのスレにも書いたけど、やっぱり合わない。他の人もそうなの?

329 :名無しさん:2015/08/28(金) 11:32:45.22 ID:1XaAxYdR0.net
ラインがずれてたならわかるけど合わないってのはわからないなぁ
大人しくバイク屋持ってったら?

330 :名無しさん:2015/08/28(金) 15:37:03.20 ID:h0GAhKHH0.net
アクスルのカラーが左右逆になってんじゃないの?
右のほうが長い、が正解だよ

331 :名無しさん:2015/08/28(金) 18:05:08.67 ID:gb7U8AWi0.net
スプロケ側のカラーとブレーキ側のカラーを
入れ間違えてセンターが出ないって話か

そういう発想はなかったわ

332 :名無しさん:2015/08/28(金) 19:13:26.56 ID:D66uXb0X0.net
あっちのスレでも同じような回答。

333 :名無しさん:2015/08/29(土) 02:34:31.11 ID:unueYdf/0.net
>>318
ツーリングの時の写真とかあったら、見せて〜
実は、バイクじゃないけど自分も最近那智行ったんだよ

334 :名無しさん:2015/08/29(土) 10:41:03.63 ID:ucsuzEGl0.net
俺も昨日ybrのチェーン調整してたら、どうやらボルトがなめてしまったみたいなんで
抜いて新しいのに交換したいんだけど、抜けないからボルトクリッパーで切断
する他ないかな?同じようになった人いる?

ちなみにこんな感じ http://i.imgur.com/7ggPcyP.jpg

335 :名無しさん:2015/08/29(土) 16:47:09.90 ID:pId6iXgh0.net
>>334
どのボルト?チェーンアジャスターのボルト?
こんなとこならケツの+ネジで十分外れそうだけど・・・

336 :名無しさん:2015/08/29(土) 17:13:19.16 ID:0USLEkIg0.net
回らなかったらインパクトドライバーでトンカチでぶてばよいかもですよ

337 :名無しさん:2015/08/29(土) 17:34:21.93 ID:olQyKQZf0.net
ずるずるになってるとこから切っちゃいなよ。
どうせ、再利用できないんだから。適当なボルトホムセンとかにありそうだし。

338 :名無しさん:2015/08/29(土) 17:37:40.56 ID:/2Q9SvjM0.net
>>334 他に居るよ。カブだったけど整備士学校在学の子が構造を観察理解しないで
アクスルシャフトを緩めずにアジャスターを無理やり回して壊した。

339 :名無しさん:2015/08/31(月) 14:36:26.36 ID:/zSPks4k0.net
ハイビームのインジケータランプがつかなくなってしまいました
T5バルブは切れてないみたいです
接点復活材でもかけてみたらなおりますかね?

340 :名無しさん:2015/08/31(月) 15:48:35.06 ID:/4fpjj1G0.net
あなたが実行しなきゃ結果は分からない

341 :名無しさん:2015/08/31(月) 16:41:10.36 ID:VfZ1odbH0.net
とりあえず組みつけずにイジイジしてみたら?

342 :名無しさん:2015/08/31(月) 20:00:17.19 ID:6clg41ba0.net
エアクリーナをいじりはじめたんだが
スポンジはずいぶん目が細かいね
ホムセンの少し目の粗めのにしてみた

エアクリカバーの後部に穴明けてテスト走行しながら4→5→6→現在8ミリまで拡大してきた

343 :名無しさん:2015/08/31(月) 20:01:36.92 ID:6clg41ba0.net
↑これFiね

344 :名無しさん:2015/08/31(月) 20:22:37.40 ID:6clg41ba0.net
あとマフラー水抜き穴ノーマル2.8ミリから
3.0→現在3.2にしてみた
穴からの排気量は倍位の感じになった
音の変化は感じず

Fiのカブ110丸目では4.5〜4.7ミリまではよかった
YBR125も同じ感じだとはと思うけど
カブ110のエアクリ穴開けは6〜7ミリがベストとした
吸気音はかなり変わるね
ヒョロヒョロ言う音がなくなるんだが
YBR125もこのヒョロヒョロ音が少しある
カブ110ほどじゃないけど

345 :名無しさん:2015/08/31(月) 20:32:56.05 ID:/4fpjj1G0.net
目的は音の迫力を増したいだけ?

346 :名無しさん:2015/08/31(月) 20:53:16.37 ID:6clg41ba0.net
いや カブ110より速くしたくて
中低速でだけど

347 :名無しさん:2015/08/31(月) 21:00:19.85 ID:6clg41ba0.net
納車のとき 走らなさにびっくりしたな
前のオーナーがもっと大きなのにしたいと手離したそうだけど
さもありなんと思ったよ
スプロケット換えるだけでも変るのにね

348 :名無しさん:2015/08/31(月) 21:07:40.03 ID:6clg41ba0.net
>>345
音の大きさはほとんど変わらないよ
1、2速で少しのアクセル開度で吹け上りが早くなる
所を狙ってる

349 :名無しさん:2015/08/31(月) 22:20:37.42 ID:wcFxr9GI0.net
街乗りにいいスプロケット丁はなんだろう?

350 :名無しさん:2015/08/31(月) 23:20:17.86 ID:6clg41ba0.net
体重によるだろうけど
70kg前後なら14-43か15-46じゃないの
ノーマルは14-45
15-45にするとツーリングには良いかもだけどけどモッサリ感あって町乗りでキビキビ動けない

351 :名無しさん:2015/08/31(月) 23:41:43.94 ID:/4fpjj1G0.net
希薄燃焼だからトルクが細いんじゃない?
吸気をちょっといじってもインジェクターの吐出量に限界があるから
ECUの自己調整範囲内に収まるかどうか?って感じじゃないか?
インジェクターをいじった人も居るから、替えてから吸排気をそれに
合わせて見るのも方法かもねえ。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkappo/27271204.html
もしもトルクが上がったらスプロケチューンでバランスをとれば
ま、カブよりは加速も最高速もよくなるだろうけど、実用車125ccの
限界なんかたかが知れてるだろうな。

352 :名無しさん:2015/09/01(火) 20:09:03.25 ID:pb8DPKKh0.net
ボアアップとビッグキャブ交換で簡単に限界突破ですよ
Fi車買っちゃった人はおとなしくノーマルで乗るのが吉

353 :名無しさん:2015/09/01(火) 23:09:56.42 ID:0JTDvHbS0.net
>>350
ノーマルスプロケの3速で町中走るより、15-45の2速を多用して走る方がグイグイ行くぞ

354 :名無しさん:2015/09/01(火) 23:37:38.10 ID:E8/YM8fe0.net
>>350
返答ありがとう
悩む、悩ましいぞ

355 :名無しさん:2015/09/03(木) 23:35:58.62 ID:KtFArCAH0.net
今日で5回目の訪問
昨日まででとうとう勝率5割越え
実行した者だけが逆玉だね

snn2※h.ne¶t/s11/57momo.jpg
※をcに変えて ¶を取る

356 :名無しさん:2015/09/17(木) 19:58:39.82 ID:nSqvNtUn0.net
age

357 :名無しさん:2015/10/08(木) 18:25:35.96 ID:Ung9SChE0.net
>>155
今更だが、ミニモトという所のモンキーシャリーダックス用のシーソーペダルがFIモデルにジャストで使えるぞ。あと、前の白い奴と後ろの三角は国内仕様車だけなんでYSP取り扱いFIにはないよ。

358 :名無しさん:2015/10/08(木) 18:41:43.66 ID:LneJKhGD0.net
>>357
わざわざありがとう
もうペダル削って付けたけど かかとシフトは滅多に使わないが あると嬉しい
つま先シフトはなんか靴のせいか狭く感じてたので
横棒を上向き前向きに少し曲げた
実際には下地の平たい板を捩った形になったけど

あと 古めのYBR125あったんで跨がったらステップがFiに比べて前に付いてるような気がした
ステップとシートの高さが違うのかもしれんけど

YSSの赤サスに交換したら5ミリ位長いのかな?
サイドスタンド使うと傾きが強くなった
問題ない範囲だけど

359 :名無しさん:2015/10/08(木) 19:44:41.07 ID:IONfE5OnO.net
シフトポジションがわかる比較的最近のやつを新車で買ったんやが
停止時にギアが亜空間に行ったり上にも下にも行かなくなるのは仕様?

360 :名無しさん:2015/10/08(木) 22:40:55.86 ID:4HetmF2b0.net
>>359
それはどんなバイクでも稀によくあるから大丈夫
ゆーっくりクラッチ繋いでいったら入るよ

361 :名無しさん:2015/10/09(金) 03:17:23.75 ID:CCcVWIG80.net
慣らしが終わったころにはいい具合になるよ

362 :名無しさん:2015/10/09(金) 05:20:03.52 ID:4u+WJlYb0.net
オレ2500kmの中古買って
ギアスコスコ入るし レバーは軽いし
そんなもんだと思ってたけど
前のオーナーが苦労して慣らしてくれたのかもな

363 :名無しさん:2015/10/09(金) 10:51:42.63 ID:orsnlNNl0.net
僕のはときどき二番にギアチェンジするときに固いなぁ

364 :名無しさん:2015/10/09(金) 11:22:55.17 ID:Wwd1Ueju0.net
そのへんは、オイルで変わる場合もある。
うちのは、そんな感じ。

365 :名無しさん:2015/10/10(土) 17:22:37.73 ID:ghOxhoub0.net
すいません。こちらに質問させていただきます

12年式のkに乗っておりますが、3日間乗らずにいたらセルが回らなくなりました。
スイッチを押してもカチカチ音すらなりません。キルスイッチがonになっている状態と同じ感じです
バッテリーを交換しても変わらず、ライトやウィンカーはしっかりと点灯しており、押しがけではかかりました。

過去に似たような状態になった方がいればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします

366 :名無しさん:2015/10/10(土) 17:53:51.99 ID:ImgPkUDj0.net
ニュートラルには入ってるかね?

367 :名無しさん:2015/10/10(土) 18:01:58.31 ID:ghOxhoub0.net
>>366
ニュートラルにいれてます(T_T)

368 :名無しさん:2015/10/10(土) 19:46:16.01 ID:Fwwvyspv0.net
クラッチレバーんとこについてるスイッチ、確認してみ。

369 :名無しさん:2015/10/10(土) 22:13:30.57 ID:rIAPmfie0.net
セルスイッチの接触不良、または断線(中国製だから疑って良い)
バッテリー交換というけど、バッテリーの充電状況とか確認したの?
元のバッテリーなんともなければもったいないじゃん

バッテリーの元のところで、直結方法を知っていればそこで短絡させて
セルが回れば完全に配線関係
もし回らなければセルモーターの問題
それとヒューズは確認した?

370 :名無しさん:2015/10/10(土) 23:00:22.75 ID:tCr3QOSi0.net
過去の故障例でセルリレーが固着したのもあるよ。
電気がリレーまで来てるのにカチっと音がしない、リレージャンプさせるとセルが回るとき。

371 :名無しさん:2015/10/11(日) 05:56:18.57 ID:6XNpzMx00.net
皆さんレスありがとうございます

とりあえずセルモーターと電源を直結させて回るか調べてみます。
リレーやクラッチレバーのスイッチなんて考えてもいませんでした。一つ一つ確認していって原因を絞り込んでいこうと思います。

本当にここの方々は献身的だ(T^T)

372 :名無しさん:2015/10/11(日) 11:28:17.08 ID:5IpzxXf90.net
>>371
前に同じような症状が出たけど、その時はセルモータ側の端子が緩んでた。ゴムカバー外して見てみたら?

373 :名無しさん:2015/10/11(日) 11:36:36.29 ID:KgzFyLVA0.net
>>372
モーター側の端子ならリレー音は聞こえるはずだが・・・

374 :名無しさん:2015/10/11(日) 13:53:51.76 ID:+/T3DHfg0.net
ライトやウィンカーはしっかりと点灯ってことだからヒューズは生きてるね。
バッテリーとセルリレー、セルモーター間にはヒューズが無い。
セルスイッチのコネクタ配線、セルスイッチの接点、リレーにある赤いコネクタ配線、
そして最後はリレー自体の検査で故障箇所が見つかると思うよ。

375 :名無しさん:2015/10/12(月) 02:22:27.12 ID:HZZ26Lp+0.net
直ったああああああああああ!!!
皆さん本当にありがとうございます!!

コネクタ配線周りチェックしてみても異常はなさそうでしたので、スイッチを疑って556を隙間から吹き込んでみたら無事動きました!
樹脂への干渉が少し怖いですが動いて良かった…
普段雨ざらしなので接点が錆びてたのかな?

376 :名無しさん:2015/10/12(月) 03:16:59.48 ID:OJkuRpj10.net
自分で原因わかってるw
面倒でもシートかぶせとけよ。
今度他の電装が逝ったらバイク屋でもかなり高くつくぞ。

377 :名無しさん:2015/10/12(月) 16:46:07.41 ID:yvnqdkD90.net
5-56より接点復活剤おすすめ

378 :名無しさん:2015/10/24(土) 01:41:31.53 ID:rcR3Z3DK0.net
俺は電気接点に対しては2-26を使ってる

379 :名無しさん:2015/10/24(土) 23:21:01.00 ID:TB7+n5fp0.net
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Qd-nM4bUad8J:www.goobike.com/bike/stock_8700273B30150607003/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

これって何年式か教えていただけませんか?

380 :名無しさん:2015/10/25(日) 01:54:21.91 ID:xH73Zzm/0.net
確か09年式じゃなかったかな。

381 :名無しさん:2015/10/25(日) 20:19:37.35 ID:Ss/zNiT/0.net
>>380
ありがとうございます
魔配線ではなさそうですね

382 :名無しさん:2015/10/27(火) 21:48:29.61 ID:WZfIJjgd0.net
燃料計のレンジ調整をした人いますか?

燃料計の指針の下がり方が早くて、半分程度しか減っていないのに
Eを指します。
これでは参考にならないので、F近辺はアバウトでも良いから、
E近辺だけでも精度を高めたいです。

どなたか調整されたことある方いたら教えてください。

383 :名無しさん:2015/10/27(火) 22:02:46.38 ID:khGHlTHw0.net
別の車種でだけどタンク内のフロートの軸曲げて
下がりがってをゆっくりにしたらましになったことはある

384 :382:2015/10/28(水) 08:35:08.50 ID:vM8h+vAe0.net
>>383
ありがとう。
やっぱり強引に曲げる方法しかないのね。
メーター基盤の抵抗交換でいけたりするかなぁと思ったりしたけど。

385 :名無しさん:2015/10/28(水) 10:28:24.76 ID:gdlIgzg80.net
>>384センサーの可変抵抗に並列に抵抗を接続して、最大値100Ωを少し下げると
電流が上がるから、針が上がって希望どおりになるんじゃない?
残量がリザーブに引っかかったら、200Ωくらいのボリュームを臨時にタンクからの
センサーコネクターに繋げて変化させE位置に合わせ、上手く行ったらボリュームを
外して抵抗値を測定し、その近似値の固定抵抗を本格的に配線する案はどう?

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200