2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】solo 24台目【ソロ】【カブ系Eg】

677 :774RR:2021/08/20(金) 10:05:52.00 ID:u4ScCOn8.net
キーシリンダー移設された方いますか?
カブ系ではみかけますが、社外のハンドルが悪いのか
鍵が指しづらくて、回しにくくて。。

678 :774RR:2021/08/20(金) 18:41:36.90 ID:/riLx7m2.net
ソロのノーマルマフラーってヒートガードが樹脂製で
振動やら熱の経年で割れたり落下しやすい傾向あるけど
ネジ2点でとまってるし形状的に他車種のが移植できそうなんだけどなぁ。
スクーターのとか使えそうだが、情報がないもんで。
やっぱみんなマフラーごと替えちゃってるのかな。

679 :774RR:2021/08/23(月) 04:13:39.04 ID:fHp4oH55.net
>>677
トップブリッジへのアクセスを妨げるほどの変なバーつけてるんだったら、
それが原因なんだから手を加えたところから対処してくのはどうかなと。
ハンドル替えたくなければ他社製のハンドルポストとか使って
付け根のスペース確保したりとかな。
mini4用の22.2mmポストならだいたい使いまわせるはずだから
モンキー用と銘打ったものだけでも大きさ・長さ・角度やら選択肢はある。
あと鍵屋に形状違いのホンダ原チャ用のブランクキー切ってもらったりとかな。
純正のは樹脂の持ち手あるからずんぐりして取り回し悪いが、
鍵屋のラインナップに細い持ち手のやつとかあったはず。
いまでもあるかはわからんけども。

それでもし納得いかんで移設するなら、トップブリッジはソロ専用品だし、
ハンドルロックは使えんようになるしで利便性はガタ落ち、大手術も不可避。
ミニモトとかでモンキー用のシリンダー移設ステーあるけど、
ソロ用シリンダーとの互換性はわからんなあ。
配線丸出しになるわでパクられやすくなるし。
ネットで調べて出てこん大改造するなら、
mini4が得意な個人経営のバイク屋に持ち込むのがベストだろうね。

680 :774RR:2021/08/25(水) 00:24:36.80 ID:MxMCQsEs.net
以前リアサスでご相談したものです、あれからいいものが見つかりました。ありがとうございました。

その上でなんですが
ガソリンタンクの換装した方いらっしゃいませんか
何が合うのかなかなか分からず、目的は容量アップなんですが…
又、ワイドタイヤの換装をした方いらっしゃいましたらお話伺いたいです。

681 :774RR:2021/08/25(水) 00:43:37.81 ID:MxMCQsEs.net
以前リアサスでご相談したものです、あれからいいものが見つかりました。ありがとうございました。

その上でなんですが
ガソリンタンクの換装した方いらっしゃいませんか
何が合うのかなかなか分からず、目的は容量アップなんですが…
又、ワイドタイヤの換装をした方いらっしゃいましたらお話伺いたいです。

682 :774RR:2021/08/26(木) 06:48:53.72 .net
大事な事なので

683 :774RR:2021/08/26(木) 11:06:04.54 ID:B9H+XyrY.net
いいものだったリアサスってなんだろ

684 :774RR:2021/08/26(木) 11:48:49.00 ID:254H+9xh.net
すいません、知らないうちに連投してました…
リアサスはNSR用を買いました
ローダウンを目的に探していたのでNSRに落ち着きました

685 :774RR:2021/08/26(木) 16:03:36.48 ID:B9H+XyrY.net
NSRのかー、感触どうですか?

686 :774RR:2021/08/26(木) 23:54:41.91 ID:Cht8LwiC.net
>>681
ソロのタンクはフレームとステーの幅がやたら広いのもあって
他車種からの流用はちょいと手間がかかる。
同ホンダのベンリィCD系のが軽い加工で流用できる。
過去のレスにあった例だど、CD125Tとか。綺麗なタンクは今じゃレアだが。
CD50,90のいつぞやの型式を改造して乗せている人もいたような。
キワモノがマグナやエストレア…ちょいとズングリしすぎな印象するが。
FTR223のもいけるらしいが、純正ままだとシートとの輪郭・ラインの
繋がり感がイマイチかも。FTR系自体がオフ車風の細長シートだし。
シートもカスタムするならええかもだけど。

加工としては、長ナット・ボルトや小型の油圧ジャッキ使って
タンク内側のステー部を数センチ広める。
ノギスとかコンベックス使って純正タンクの幅を測りつつ少しずつ広げてく。
本体に乗ることが確認できたら、その位置にはめた状態で
シート側の取付ネジ部をフレームのネジ位置と合うように曲げるなり削るなり。
負圧式のコックがついてたら落下式コックに替えるなりしておく。
そして純正のサドルシートとの相性が良くないことにガッカリする→完成!

687 :774RR:2021/08/27(金) 00:07:14.77 ID:jk4a2hDA.net
>>681
極太タイヤは割とよくやられているね。
ソロは前後ともホイールが18インチ1.4リムだったはず。
純正が70/100-18(なんでこの車種だけバイアス比なんだろ…)って点で考えると、
18インチで幅2.5〜2.75インチ相当のタイヤがついている。
この時点での純正フェンダーとの隙間は1cm少々か。
と考えると、幅3.0〜3.25インチくらいのタイヤがギリギリかなと。
特にリアのフェンダーはステー周りのナット飛び出てるとかで
幅3.0インチってだけでもキチキチになる。
前後フェンダーレスにしたりとか何かの流用付けるんであれば、
幅3.5インチくらいまで付けられたはず。
ただしリアブレーキトルクロッドとチェーンが軽く擦るのでシムとかで要調整。
リムの推奨タイヤ幅を超えるやり方になるから、安定感欲しければ
リムも要交換…がこの手のカスタムで替えてる人を見たことないが。
ドラスタ250前タイヤももしかしたらいけるかもね。

ただ18インチで今時そんなタイヤ・リムのラインナップあったかいな?と思うが。
18インチのラインナップが絶望的にないのは、
ドリーム50をはじめとしたレトロ系小型バイク乗りの宿命よね。

688 :774RR:2021/08/27(金) 08:28:04.58 ID:BAxdTIiA.net
ST250のタンクがタブ幅ジャストで流用しやすかったよ
欧州の旧車とかハーレーのスプリントなんかのイメージが入る

689 :774RR:2021/08/28(土) 13:21:50.31 ID:UkGOE3nO.net
厳しい言い方するとリアサス程度の流用情報調べられない子がタンク交換は大分難しいよ

690 :774RR:2021/08/28(土) 14:57:16.93 ID:+erCVEDT.net
>>688
はえぇ…色々流用とか細々やってたが、スズキ車は完全に視野になかったわ。
情報サンクス。落下式コックっぽいけど、電装系が収まるかがちょいと不安ね。
むしろ広かったらLEDヘッドライトの電源ユニット入れられるかね。
スプリントの丸っぽいタンクの感じもええよなぁ。横型egの雰囲気と相まって。

691 :774RR:2021/08/28(土) 21:11:27.33 ID:gAtDLQA7.net
>>690
そういえばタンク下の電装はハーネスバラしてパズルみたいに場所入れ替えて収めたっけ
空間自体は有るからそれほど難儀では無かったかな

692 :774RR:2021/08/29(日) 23:33:01.19 ID:MXx32xms.net
>>691
やっぱりそうなるよね。まぁ中型車のタンクだし隠れる空間はあるか。
ソロのタンクは見た目の割にたった4Lしか入らんと驚かれるのは、
太いフレームと電装系避けるための大きな窪みが何よりの原因だしなぁ…

693 :774RR:2021/09/01(水) 19:11:01.85 ID:sY0Nrprd.net
ST250!?カブエンジンに12リットルってどんだけ距離走るの

694 :774RR:2021/09/03(金) 00:14:48.70 ID:+ZTO9bav.net
クロスカブプコブルーを買いに行ったんだけど、soloを見た店長がこっちの方がよっぽど手に入らないバイクだから大切にしろって言われたわ。
売る気はさらさらないけど、プレミアでも付いてるんかいな。

695 :774RR:2021/09/03(金) 16:17:31.80 ID:nNQv1Qbd.net
手に入らないからって価値があるとは限らない

696 :774RR:2021/09/03(金) 17:02:56.37 ID:ya2ujN2a.net
不人気で数が無いし似たバイクも無い

697 :774RR:2021/09/03(金) 19:40:50.30 ID:swuFjmVi.net
つっても低走行・綺麗・未改造なソロなら
モトラとかモトコンポ、ドリ50とかと似た
価格設定になりつつあるがな。
キャブ時代の原チャとはおもえんよ。
まぁボロ車・ゴテゴテ改造車は無料引き取りだが。
発売20年も近いしで、保守のためなのか
メーカー廃番の純正外装部品もえらい高く流通してるしで。
数がない"レア"車だから大事にしろってことやろな。

ところでプコブルーって調べたらレトロ感あっていいなこの色。
うちのボロいソロをレストアする機会もしあったら
ぜひともこの色にリペイントしてやりたいわ。

698 :774RR:2021/09/03(金) 22:19:07.17 ID:yWEb0gfu.net
>>697
世田谷ベースと間違われそう
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2384292/car/2755092/5291249/note.aspx

699 :774RR:2021/09/03(金) 23:25:42.52 ID:OhFobjOb.net
所さんくさいのは置いといて、ソロはやっぱり淡色の方が似合うよね。
世田谷B色一色だとアレだが、カブ110とかクロスカブのプコブルーみたいに
何か黒とか白やベージュみたいな差し色あると締まって見える。
原色っぽい純正色もポップで悪くはないが、人を極端に選ぶなぁ。

700 :774RR:2021/09/04(土) 00:45:27.16 ID:/JFWlrCo.net
俺は零戦と同じ色に塗装したけどミリタリーバイクみたいで可愛いよ

701 :774RR:2021/09/04(土) 05:16:17.06 .net
真っ黒に塗ってタンクに白の子持ちライン入れるとR25のニセモノが完成
ジャーマン脳のおっさんにバカウケ間違い無し

702 :774RR:2021/09/21(火) 18:01:17.77 ID:KTsvKRdl.net
この前エンジンマウントがヒビ入り・配線剥き出しでサビサビ、
ホイールをスプレー染めしたジャンクソロを初心者にオススメだとか
ベストコンディションとか銘打ってオクに出してた
世田谷の日本語おかしなオッさん、今度は銀色のほう出してるな。
一段と妙な日本語に磨きがかかって、案の定質問欄大荒れでワロてしもたわ。

703 :774RR:2021/09/21(火) 18:10:05.92 ID:9n413tv+.net
だからURL貼れっての

704 :774RR:2021/09/22(水) 00:54:53.00 ID:LZar5aR2.net
リムの錆ってどうやってとったもんでしょうか?どなたか優しい方、教えて頂けませんか。

705 :774RR:2021/09/22(水) 04:47:01.61 .net
軽いサビならホルツのラストリムーバー(チューブタイプ)
もう塗装前提の酷いサビなら台所用のゴム手してウエスに染み込ませたサンポールでフキフキ
点サビポツポツくらいだったら真鍮ブラシで「軽く」擦れば綺麗になりますょ

706 :774RR:2021/09/22(水) 08:16:24.01 ID:ZURBolwV.net
>>704
軽いサビでなければチューブのコンディション確認を兼ねてタイヤ外したほうが良いね
ニップル部から水が回ってリム内側が大変なことになってる可能性が高い
見えるとこだけ取り繕えば良い訳じゃないよ

707 :774RR:2021/09/23(木) 14:28:55.69 ID:ipl54OUI.net
古いバイクのメッキ部とかに出る表面的な錆びを取るならボンスターが最高ぜよ。
番手は細かめのをチョイス。根が深くなければ数擦り程度で取れる。
ワックスとか塗っとくとしばらくは綺麗に輝くはず。
オイルでもいいけど時間経つとギトギトになるからあんまおすすめはできん。
長年湿気に置きっぱでメッキ下まで食い込んでる錆びは流石に無理だから
ホルツとかクレのラストリムーバーで安定錆に変換するしかない。
財布に余裕有ればタイヤ外してリム裏も処理したり
いっそホイール解体してメッキ屋さんに再メッキしてもらうのもいいかもな。
耐久性は割と容易に伸ばせるが、美観にどこまで手間をかけるかは持ち主次第。

708 :774RR:2021/09/23(木) 15:23:39.55 ID:2ZXcMbbF.net
691です。

ありがとうございます。
錆はまだ出始めって感じです。少し前に殆ど新車の個体を買えたので、早め早めに手を打って状態維持して行きたいなと考えてた所でした。
ご回答参考にさせて頂きます。

709 :774RR:2021/10/11(月) 10:45:33.18 ID:RHo5NPbG.net
ttps://m.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000cf6mn.html

オーナーさん。。なむなむ

710 :774RR:2021/10/12(火) 21:31:35.47 ID:wNK4Mijp.net
この事故ソロオーナーだったんか…
南無阿弥陀仏

711 :774RR:2021/10/13(水) 13:46:30.63 ID:SB7xLcs0.net
695といい発売から15年も経つ今でも綺麗なソロがいるのがビックリだ。
ついこの間も新車レベルに綺麗な銀色のソロを見かけた。
横浜の東横線沿いでは結構ソロ見かけるな。
696も元の車体が綺麗なだけに残念な事件だなぁ。
やはり皆ガレージの奥とかに入れて大事にしてるんだなぁ。
ソロはあちこち塗膜が弱いから扱いがそのまま見た目に出てしまう。
ウチは車もバイクも野晒し環境な家だから、
どーやっても手の届かんとこがサビサビになっちまうわ。
数的に少ないし、せめて生きてる間は出来るだけ綺麗にしてやりたいもんだ。

712 :774RR:2021/10/18(月) 10:26:51.59 ID:Uw+S5BQK.net
原付の事故なのに原動機付自転車やミニバイクとかでなく
普通にバイクと報道されるのは珍しいな
それだけボディがデカいってことか

713 :774RR:2021/10/29(金) 12:17:51.28 ID:5E/f8IEX.net
solo欲しくて探してるけどなかなかピンとくるのがないですね…

714 :774RR:2021/10/29(金) 15:36:49.88 ID:zGyHDpPv.net
ノーマル買って自分でいじればよろし

715 :774RR:2021/10/29(金) 19:39:12.54 ID:o+LY2LlA.net
できるだけノーマルを探してるんですけど大体ボアアップされてるか何らかのカスタムされてるんですよねぇ…

716 :774RR:2021/10/30(土) 11:36:47.27 ID:J8ghMkqC.net
ガス欠近くになったら、クリープ現象になるのは普通かな?
あと朝イチ乗る時、エンジンかけるとニュートラルのままだと、
回転数が異常にあがって、しばらくまたないと通常回転に戻らないのも。
そんな時はエンジンかけてすぐに1速にいれてあげると落ち着くけど。

717 :774RR:2021/10/30(土) 22:46:04.28 ID:hcoI0AQT.net
>>713 >>715
もうそれだけ出回るところに出回り、球数が減ってるってことだ。総生産1万台もない。
短期間しか販売されていないのだから、今は誰かが手放すのを待つしかないんよ。
さらにコスト都合で妥協されている分、原付ドノーマルは年季に比例して
サビや消耗部品の劣化も激しい。ノーメンテで走れるのは奇跡だという意気込みで。
贔屓にできるバイク屋(特にモンキーやカブ系が得意なとこ)や車屋に聞き回って、
業販向け中古車情報ネットワークを探してもらうのも一手。
中古バイク屋の間じゃ原チャのくせに不便・不人気車両って扱いだから、
店頭やネットに出してないだけで、バックヤードで眠っている個体も必ずどこかにあるはず。
下手に変な店や個人売買でボロ買って後悔するくらいなら、時間かけてじっくり探しなさい。

718 :774RR:2021/10/30(土) 23:18:59.39 ID:hcoI0AQT.net
>>716
書いてる内容的に、キャブかスロットルワイヤの異常と思う。

クリープっぽくなるというのは中途半端な出力で回り続けるという感じか。
細かいことは省くが、キャブはアイドリングを司るスロージェットと
加速とか走行に使うメインジェットと2種の燃料噴射口があって、
構造的にメインジェットの吸い出し口がチャンバ内部の底まで突き出てる。
ガス欠手前でタンクからのガス供給が止まって(振動とかで不安定になって)
チャンバ内の液面が下がってくると、スロージェットは先に供給止まり
メインジェットがチャンバ内が空になるまで最後まで粘る形になる。
そんでアクセル開いてもガス量が中途半端なまんま回転が落ちていき、
停車の瞬間にスロー側の供給はないからエンストするわけで。
ここまででピンとこなければ、キャブ辺りが何か故障抱えてる可能性あり。

あと暖気前でフル回転ってのは純正状態で普通はあり得ん。
キャブのアイドリングのアジャスターが中途半端な回転位置になってて、
1速入れた時は無理やり押さえ込まれてる感じとも思うが。
(暴走しないってことは年季的にクラッチ滑りかけてる的な?)
ほか考えられるのはキャブのスロットルバルブの貼りつき。
スロットルバルブがガソリンの不純物やタンクの錆粉とか噛んで固着しかけてて、
エンジンの熱でキャブ筐体が暖まってくると動くようになることもある。
アクセルワイヤ周りも劣化が進んで伸びてるか切れかかってるか、
雨水や湿気での錆により少しの温度変化で動いたり動かなかったりってのもある。

知り合いのカブが過去、走行中にまさにこのキャブ貼りつき起こして、
全開状態のまま戻らなくなって暴走したことがある。
その時は咄嗟にキー切って事なきを得たが。
直前にも回転数が中途半端になる現象があったと言う。

実物見れんからなんとも断定できんが、些細な異常は大事故の元。
自分でわからんかったら、事故る前にいますぐバイク屋に持っていきなされ。

719 :774RR:2021/10/31(日) 10:14:56.47 ID:N7Q774vC.net
>>717
アドバイスありがとうございます。
地道に探してみます。

720 :774RR:2021/11/04(木) 00:18:18.99
ヘッドライトのホンダエンブレムいつの間にかなくなってた。
あれだけ買えますか?

721 :774RR:2021/11/04(木) 02:26:08.14
>>720
無事注文できました。失礼致しました。

722 :774RR:2021/11/04(木) 12:21:50.52 ID:A7wiSFvk.net
https://i.imgur.com/Rtr2mrV.jpg

723 :774RR:2021/11/04(木) 17:32:38.37 ID:SihhEst5.net
バッタみたい

724 :774RR:2021/11/04(木) 19:20:34.83 ID:LD/s6PCe.net
モトクロスっぽさ目指したんだろうけどスイングアームがなぁ。
ソロをオフ車系っぽくカスタムする人たまにいるが、
やっぱ純正スイングアームはあまりに細すぎるもので
上半身だけ鍛えすぎたマッチョ感にしかならんよね。

725 :774RR:2021/11/06(土) 09:26:26.06 ID:9EwyPp1D.net
普通に走ってるだけでフレームも足回りも盛大によじれそうだな
まぁ盆栽なんだろうけど

726 :774RR:2021/11/06(土) 20:18:34.00 ID:EYvJem4r.net
まぁ腐っても鉄パイプフレームだし人1人程度が
ドノーマルで乗って歪むってこたねぇだろうけどもね。
ごく稀にみるシートレールやらサス切ってチョッパーな
リジッドにしたものとかは盛大に傷みそうだけど。
まぁ盆栽ならしゃーない笑

727 :646:2021/11/12(金) 16:23:57.19 ID:l8NJbJvT.net
チョークって上下どっちにしたら普通でしたっけ?

728 :774RR:2021/11/13(土) 22:12:40.56
下が普通(*´・ω・`)bよ

729 :774RR:2021/11/13(土) 22:15:54.42 ID:jR6eoEpB.net
>>727
下が普通。「上に引き上げて締める」で覚えてます。

730 :774RR:2021/11/27(土) 03:44:29.83
SoloにCG125のフロントホイール、ポン付けでした。
18インチのままデカドラム化出来ます。

731 :774RR:2021/12/09(木) 20:57:00.28 ID:SvE5Rc0N.net
チョークだとかの話題、スレのトップ >>2−3にあったな。
正確にはチョーク弁は”閉じた“状態(レバーアップ)でチョークがON、
レバー下にしてチョーク弁オープンなってチョークOFFが正しいけども。
吸気周りを点検ついでとかにバラすと見えるが、
チョークレバー上げるとキャブの吸気部に板状のシャッターが塞がる。
吸う酸素の量を極端に減らして一時的にガソリンを濃くするわけだ。
すると冷えた・火の付きが悪い状況なエンジンでも掛かりやすくなる。
んで通常通りブン回すにはガス濃すぎてパワーも出ず燃焼はススだらけ、
ゆえに始動後はOFFにして通常回転に理想的な空気&ガソリン比率に戻す、
って感じで構造(動作とか音)と原理で理解してると忘れづらくなるね。

732 :774RR:2021/12/14(火) 00:27:04.77 ID:3vhx4zdn.net
ひょんなことからリトルの4速ギアと変速周り一式を入手したけど
ふと頭の悪魔が囁いてきた…これそのままポンでソロにつくよなと…
(ソロegOH中)
変速レバーとNスイッチのプレートの移植だけ気をつければいい感じかね。
なんかベヤリングとギアの間にシム挟むような記憶も薄らあったが、
どんなふうにやるか忘れてしまった。

733 :774RR:2021/12/14(火) 11:04:30.47 ID:kFSiSC6s.net
三速カブ系エンジンにリトル四速ミッションは
シムなしでポンじゃなかったっけ
パーツリストにもそれらしいの見えんし

734 :774RR:2021/12/21(火) 19:22:24.82 ID:XMpqzF9+.net
>>725
2ヶ月強で5,000km走ってるようですよ(ご本人談)

735 :774RR:2021/12/21(火) 21:14:13.48
>>722
だっさいなw

736 :774RR:2021/12/22(水) 00:15:30.71 ID:XVyTuuLY.net
大した自慢話にも満たん話題ならsageろ
どノーマルでオンロード走って捩れる原チャがあるならむしろ教えてくれ
オフ車っぽい見た目重視の盆栽カスタムだから
オフロード走らせりゃ捩れるって話だろ

737 :774RR:2021/12/22(水) 00:39:51.60 ID:gWdCO4zM.net
郵政カブとか新聞屋カブも、一生のうちの殆どをオンロードで過ごすが
廃車になるときはほとんどスイングアームが歪んでるそうな。
チェーンラインが何しても真っ直ぐ出ないとよ。
但し10万キロとかメータ何周と回しての話。
ストップアンドゴーが多いのとスクーターや自転車感覚で加減速して
足回りに負担かけまくってそうなるわけで。
ホンダがそんな1万キロ未満で捩れる原チャリ
今時作るかいとは思うが
実際ソロはどんなもんなのかね。
カスタムしたのを林道走らせたらあっという間やろけど。
ウチのドノーマルソロ推定13万km現在、
スイングアーム歪む気配は全く無し。

738 :774RR:2021/12/22(水) 12:27:54.98 ID:aX/HFtPN.net
捩れそうなバッタみたいな言われてるやつ見てみたけど
うんすごいね、まあかっこいいね、で終わり。
乗りたいとも見てみたいとも思わんけど、持ち主が満足してるならええやん?
見るからに股間めっちゃ痛くなりそうだけど。

739 :774RR:2021/12/23(木) 21:51:06.22 ID:Baej+3De.net
>734
どうして本人以外が匿名で
自分のものでもないバイクの
事情書けるんすかねぇ…
もしかしてご本人( ̄▽ ̄)?

740 :774RR:2021/12/24(金) 06:44:56.01 ID:sgXT6EtJ.net
>>739 自分はフォロワー
ご本人がツイートしていましたよ

741 :774RR:2021/12/24(金) 13:13:50.13 ID:Jaz4Bmpu.net
くだらねぇ 勝手にツイートさせとけ布教すんなや
つーかつまんねえ話題でいちいちageるな

742 :774RR:2021/12/24(金) 16:58:43.16 ID:+0W9h6gh.net
話の流れで答えてるだけなのに
キレてるガイジがいる

743 :774RR:2021/12/24(金) 19:13:08.19 ID:e+3S0i/M.net
下らない話題でいちいちageる阿呆おれば、
バッタにキレる馬鹿もおるもので、
まぁ原付乗りの程度が知れる。

744 :774RR:2021/12/24(金) 23:57:11.85 ID:Dskz+rM+.net
なんか荒れてるけどバッタのお話はおしまいにして、本当つまらんから。

ウチのソロちゃん、トップブリッジがまた錆びてきたわ。
塗るの2回めだが、今回板金屋にやってもらったのに
数ヶ月でもうサビサビだ。(それとも手抜きされたか?)
やっぱキーが擦れること考えたら2液ウレタンとかのほうがいいんかね?
先人たちがどう対処しているのかが気になる…

745 :774RR:2021/12/25(土) 07:11:08.92 ID:ZVQzy7ah.net
塗装屋出してウレタンじゃない塗料使わせたの…?

うちのもサビてるけどもうあきらめた

746 :726:2021/12/25(土) 10:03:15.67 ID:qdf4hQCN.net
他の部分の板金修理も兼ねて「ついでにやっときました^^」
だったから、やったね!のはずが早くも赤錆ちゃん。
質感的に棄て吹き塗料1回ぶんだけで塗られた予感。
同じフロアに銀の軽トラ入庫してたから使いまわされたか。
余計に汚くなってゲンナリ。
整備マニュアルは持ってるからDIYでさて何塗りましょうかねと。
剥離剤・錆取りにドブ漬けして、いっそペンキ塗ったろか。

747 :774RR:2021/12/25(土) 19:13:49.17 ID:fbqDsbwh.net
裏側にキーシリンダー取り付けブラケットを溶接してある関係かとにかく錆びやすいから
ブラスト吹いて塗装も錆も全部落として塗り直ししないと錆は再発すんね。
自分はそこまで全部やってくれる塗装屋に投げて粉体塗装でガチガチにしたよ。

748 :774RR:2021/12/27(月) 14:29:23.13 ID:mm0GdSTE.net
やっぱソロって目に見えない溶接周りの塗膜弱いよな。
塗装というよりかは下地が良くないというか。
リアフェンダーステーの裏とかも盛大に真っ赤になるし。
もう少しで20年選手だして乗り続けるには
本格的にカスタムか再塗装してやらなダメやね。
すっかり旧車の嗜みだわ。

749 :774RR:2021/12/27(月) 19:57:34.51 ID:vX//m5vv.net
紙鑢で徹底的に錆取・足付けして
エッチングプライマー吹いてから
チッピングスプレーするとどうかなと思ったけど、
やっぱり似たようなもんかな。

750 :774RR:2021/12/27(月) 23:17:06.00 ID:bI1NVpBF.net
フロントフェンダーはシルバーは比較的大丈夫っぽいけど、
白はリベット止めしてある部材の隙間から錆汁が水に濡れると出てくるな。

751 :774RR:2021/12/30(木) 13:24:09.49 ID:1wxd6fgU.net
トップブリッジくらいの面積、焼結塗装の依頼したら
お幾らくらいかかるんでしょかね。

752 :774RR:2022/01/11(火) 20:10:25.06 ID:CP/hS8Za.net
ツイッターで流れてきたけどシーシーバーついてるソロ初めて見たわ

753 :774RR:2022/01/14(金) 16:06:31.81 ID:17zv2D+M.net
マグナ50じゃないんだから

754 :774RR:2022/01/25(火) 14:27:26.18 ID:n6oU2/Zk.net
俺はCD50乗りだけど近所にソロ乗りさんがいらっしゃる
カッコカワイイよねソロって
最近値上がりしてるし…

755 :774RR:2022/01/25(火) 14:27:26.58 ID:n6oU2/Zk.net
俺はCD50乗りだけど近所にソロ乗りさんがいらっしゃる
カッコカワイイよねソロって
最近値上がりしてるし…

756 :774RR:2022/01/25(火) 18:34:54.00 ID:+SvrOPoV.net
キャプトンマフラーにしたいんだけどおすすめ教えて

757 :774RR:2022/01/28(金) 02:41:18.70 ID:hHStaJ2C.net
キャプトンやなくてキャブトンな。
細かい由来はググって。日本の二輪メーカーだ。

ソロのキャブトンマフラーは、変にDIYしない・流用するなら、
新品で手に入るのだとキタコのキャブ車リトルカブ用のやつ。
ステーさえ何とかすりゃ付く。ネジ余るけど気にしない。
あとは最近廃盤になったとか噂を聞いたスネークK-16の純正品。
コレもステー1つでなんとか付く。
ただし個体数がソロより少ないから中古じゃ滅多に見られんけど。
今は保守用の部品供給も尽きたのかな?
キジマがトライアンフタイプという名のソロ専用品も出してたが、
ショート管だからなんかソロの図体にはアンバランス。
カブのとCD50と銘打ってるのは、フットブレーキの軸がぶつかるから
そのままじゃ使用できん。

まーソロ用なんざもう今後出ることもなかろうし、
汎用品の小さめなスリップオンタイプのマフラー買って、
バイク屋やらチューニングショップでエキマニとステー作って貰えば
大抵のモノは装着はできる。
くれぐれも騒音値には気をつけよな。

758 :774RR:2022/01/29(土) 09:53:25.41 ID:7wTBCh7b.net
738だけど、武川のP-SHOOTER買ってバイク屋持ってったらエンジンがステップかに干渉して付かないって言われたwなんとか付ける方法ないですか(土下座

759 :774RR:2022/01/30(日) 00:01:50.68 ID:9EQX2nT+.net
>>758
過去スレどこ見ても武川のが合うなんて書かれたことねーし
そもそも武川ソロの専用部品なんて作ってねーよな?
他車用の無加工のままポンでつくとかおもってんの?
簡単にできるんなら他のソロ乗りも同じことしとるわ。
もしスリップオン式なら、739でも書かれてるように
腕のいいとこにエキマニ作って貰えば?
面倒なら売れ。ここでその程度のこと聞くレベルの時点で向いてない。

760 :774RR:2022/01/30(日) 09:12:36.50 ID:j5yxF2v6.net
すまん。。
勉強するよ

761 :774RR:2022/01/30(日) 10:25:03.52 ID:GYwf7SOa.net
またsageないカスタム音痴の阿呆が来てんのか
soloのステップの形はカブらと違うからな
ステーとマニ全部合うよう工面せんと
ただのメッキした鉄の筒、無用の長物

762 :774RR:2022/01/30(日) 19:52:06.94 ID:MVDNh0fK.net
厳しい事を言うようだけど他車種流用パーツは店持ってってもまずやってくれないよ
何かあった時に責任取れないからさ(そういうのを逆手に取って持ち込みOKを売り出してる店を見つけるのも手だけど)
現物見てないから分からんけど何が問題で取り付けできないのか、どうしたら付きそうなのか、それはどうしたら加工出来るのか、だよ

どうせだから加工とか覚えればパーツは株用で選り取り見取り伊藤みどりだからオススメ
簡単ではない事の方が多いけどな

763 :774RR:2022/01/31(月) 21:11:45.07 ID:4xaumHsD.net
エンジン周り以外ほぼ純正部品が尽きつつあるソロを二つ返事で
修理とかカスタム受け付けるバイク屋はそれはそれで疑うモノだがな。
必ず何かが純正流用とか社外品での代替え部品を充てざるを得ないし
何にしろ慎重にならざるを得ないわけだ。
ホンダドリーム店ですら腫れ物扱いだわ。
ミニ4も得意にしてるところでないと、たかが原チャリだからと
とんでもないガラクタに仕上げられるかもしれん。
店はしっかりと下調べして見極めてから愛車を預けたいもんだ。
たかが原付だろうが、ソロは母数少ないし、
それがオーナーにとっちゃ最初で最後のソロになるかもしれんからな。

764 :774RR:2022/02/13(日) 00:05:29.24 ID:jS0CaYcI.net
かんばってるね

765 :774RR:2022/02/13(日) 23:38:50.27 ID:WVkRiidp.net
たまにココに来るいちいちsageずに一行レスするやつ何なん

766 :774RR:2022/02/14(月) 09:22:47.15 ID:pgXvl0Am.net
ネタはないけどスレは続いてほしいんじゃないの
ageなくても消えないけどsageなきゃいけないわけでもないし別にいいじゃん

767 :774RR:2022/02/14(月) 16:37:57.65 ID:UTsCySlf.net
ヤフオクにソロ用のFキャリア新品でてるな。
相変わらずクッソ高!
CTの流用するためのステー形状の
貴重な画像資料になるだけ有難いが。
上はフォークトップとブリッジ、
下はステムの締め付けネジに
ステー共締して取り付けるんかな。

768 :774RR:2022/02/16(水) 19:08:48.84 ID:CByiBF9c.net
中古車買う際にエンジンハンガーのクラック以外に注意することありますか?

769 :774RR:2022/02/19(土) 01:41:46.82 ID:XKTeurTi.net
>>768
エンジンとか足回りは大体同じなので中古バイクの見定め方をググりなされ。
明らか変な音しないか?走る、止まる、曲がるとかな。

ソロ特有のエンジンハンガーのクラックは、ほとんどが
エンジンスワップとかボアアップで振動増えたり脱着を複数やったり、
無理な走りしたりしょっちゅうコケたとかした過去があるのも要因。
ステップ部が不自然に曲がってたり擦り減りすぎてる点も、
ハンガー周りにダメージ蓄積されてる疑いで見るべし。

フロントフォークの状態はしっかり確認しときなされ。
曲がりの有無(+フェンダーに変にぶつけた跡ないか?)とかな。
フォーク周りの歪み曲がりは正面衝突の事故歴判断のポイント。
放置車でフォーク摺動部に点サビ浮いてたらアウト。即オーバーホール推奨。
フォークのサビとフォークオイルの劣化はフロント周りの命取りだ。
跨ってハンドル押し込んだらスッと戻ってくるかとかも判断ポイント。

タンクも良く見とき。特に左端の下(コック周り)にガス滲んでるか?
サイドスタンド車だから左下に結露溜まってサビ穴が空きやすい。
キャップを開いたとこから見える位置から錆びて始めてたらほぼ修理必至。
ぼろいバイク修理経験の勘があるなら、花咲爺やらタンクシーラーですぐに延命。
わからんかったらバイク屋やら旧車対応の車屋に直してもらうこと。

前オーナーがノロノロと走らせる性格で、ガレージ保管・ODO2万キロ未満なら
ほぼ心配いらんが、そういう個体はすでに出回りきってるだろうな。
変に弄られてた形跡あったり「60キロ以上出るぜ!」とか
普段から飛ばしまくってるような発言が見られたら、要注意。

まぁ要するに旧車の見方と一緒だわ。長い目でやりましょ。

770 :774RR:2022/02/19(土) 01:58:39.53 ID:XKTeurTi.net
>>768
逆にあんま気にしなくて良い(?)点。
キー周り(トップブリッジ)とナンバーのステー周り、タンク裏、ハンドルバー、
フロントフェンダーの表面的な錆は、塗装が薄いのと湿気に弱いのが原因だから
余程乾燥したとこに保管してるとかでないとどうしても沸いてくる。
錆び取り・塗装はまー時間ある時にやっとけばいいかな程度での認識で。
あるいはレトロチックな外見に肖って、錆も味として楽しむのも良いかもしれんけど。

リアフェンダーのヒビ割れも悲しきかな、紫外線を考慮してない樹脂製なのと
そもそもソロの振動設計不良とが相まった持病だ。普通に乗ってても経年でヒビ入る。
キジマのリアキャリアつけてると補強フレームになって割れにくくなるっぽいが。
ヒビ入ってたらプラリペアで付けるか、プラモなり得意な人に直してもらうしかない。
ソロは外観部、特に壊れやすいフェンダーや錆びやすいタンク周りふくめ
ホンダの補修在庫はとっくに払底している。自分で作れないなら、今ある部品を大事にな。

どっちにしてもそんな状態が良いのはここ数年滅多に見れんようになってしまったな。
ヤフオクとかのカスタム車は、イコールで純正のバランスをぶっ壊してます言うてるようなもん。
スキルが多少あって自分でどうにか維持できるレベルならともかく、
ちょっとでも自信がなければ次を探すか、修理覚悟で買ってから
すぐに旧車扱えるバイク屋なり直行してメンテを頼むことを推奨する。

771 :774RR:2022/02/25(金) 20:13:35.41 ID:asYFlAeY.net
モーターショーで原ニsoloお願いします

772 :774RR:2022/02/26(土) 01:27:15.41 ID:5Iuczu/g.net
ホンダが今更機能性に欠けた原チャなんて出すわけなかろう…
スーパーカブがハンターカブ・グロムがモンキーになったように
最近の原付は既存設計をほぼ使い回しで名前を書き換えただけだ。
中型以上までもがほとんど設計も製造も国外・大陸。
そんだけ原付どころかバイク界が限界市場なわけで。
ましてや不人気で1年未満でカタログ落ちした不出来なんか
国内で復刻したところで株主総会で袋叩きにされるだけや…
ヤマハのモエギのようにな。積載性無い・パワー無いで罵倒の嵐。
格好だけのバイクは何時もいらない子扱いじゃ…

773 :774RR:2022/03/05(土) 11:34:43.71 ID:PoGb7Ghl.net
リアのスプロケがもうすぐご臨終なようなのですが純正はもう販売してないみたいで。
社外を探してみたんですがソロって適合が書かれているやつがなく…
どなたか、コレが互換あるやつだよみたいなのわかる方いらっしゃいませんか?

大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
m(_ _)m

774 :774RR:2022/03/05(土) 13:41:06.09 .net
ソロの他に足があるなら純正を外して用品屋持ってって現物合わせで探すしか無かろう
想像だが横型エンジンでホイール径が近いカブのスプロケは互換性ありそうな気がする

775 :774RR:2022/03/05(土) 23:53:55.70 ID:yOEN/gcN.net
ドリブンスプロケット部品番号41200-GFG-000。
たしかに最近純正新品が無くなったっぽいな。
チェーンガイドみたいなのついてて専用型番っぽいけど、
一応はネジ穴自体は4穴で、キャブ世代のカブ用とかの
汎用のスプロケが使えたはず。ちょいと記憶曖昧。
使ってないソロ純正予備スプロケどっかに取ってあったから、
みつかったら測ってみるわ。

あとCPがソロのチューン用と銘打ったの今でも売ってる。
一番近い仕様が41T。純正42Tだから気持ちハイギア寄りになる。
ソロ用と銘打ってるのがすぐ欲しければ〜で
42T手に入るまでの予備でストックしとくのもいいかもね。

776 :774RR:2022/03/07(月) 00:25:32.77 ID:wvwobzYB.net
クリッピングポイントのやつ、ソロ用としてあるみたいですね。
ありがとうございます。
キタコの適当な4穴の奴、お店で当ててもらったんでしたがだめでしたね。
型番控えてなかったので何がダメだったのかわかりませんが…

コレからこうやってパーツ探しにくくなるのかな?
まだタイヤとかは大丈夫なんですかね?

777 :774RR:2022/03/07(月) 00:34:25.08 ID:wvwobzYB.net
自己レスですが
武川でも出してるみたいですね。

カブ用 ドリブンスプロケット(高耐久浸炭焼入れ)
商品番号: 02-07-0017

適合車種が
CD50(ベンリィ)、スーパーカブ50、ベンリィ50S、CL50、リトルカブ
ってなってる。
ので、この辺のやつと共用して使えるのかな?

778 :774RR:2022/03/07(月) 00:43:38.52 ID:lAiRGs7g.net
solo125とか売れるかな
見た目カッコいいから欲しいけど

779 :774RR:2022/03/07(月) 07:23:17.86 ID:b9G1RvXh.net
エストレヤみたいなクラシック型でもなく、唯一無二の自転車型
出たら人気でるハズ

780 :774RR:2022/03/07(月) 10:46:03.80 ID:0RolLPpe.net
人気無かったんだから変わらんでしょ

781 :774RR:2022/03/07(月) 14:16:10.31 ID:/2aqKC0v.net
時代の違いを考えよう

782 :774RR:2022/03/07(月) 17:17:02.55 ID:q6K4Flgc.net
その時代とやらはどうかわったの?

783 :774RR:2022/03/07(月) 21:33:05.63 ID:2LlKgw3j.net
>>776-777
どこの誰だったかは忘れたが、ボアアップで
馬力変わったときにリトルカブ用のを
流用したよとかいうのを聞いたことあったな。
その時はキタコのを使ったとか言ってたような。
いつでも純正手に入ると思ってたし記憶曖昧すぎだわ。
チェーンガイドみたいなの付いてるから
一見スプロケのネジ間隔はデカく見えるけど、
実際取るのはハブ寄りの4ネジだからな。
正確性求めるなら、ブレーキ周りのメンテとか兼ねて
バイク屋に一旦外して測ってもらった方がいい。
たぶん寸法違ったのって、CBRとかに使う428用の
スプロケ当てがったとかじゃないよね?
さすがにバイク屋がそんなの間違えるとは思えんが。

ちなみにタイヤは一時期在庫切れだったが、
まだ一応は作ってるみたいだ。
タイヤは生モノだから、メーカーの倉庫で
一定期間過ぎた在庫は破棄される。
ニッチな規格ほどそれで流通量に波が出来がちよ。

784 :774RR:2022/03/08(火) 00:09:11.98 ID:eldXFvKq.net
ソロのドリブンスプロケ廃盤問題
どこのアフターパーツ屋も
ソロについての情報が適当すぎてワロタ。
キタコ適合表はソロ行あるのにドリブン側が空欄とか…
母数少なすぎて検証できねーってことかな。

な訳でネットの先人が書いた情報の海をザッと探検してきた。
ブログとかみんカラのソロ情報を片端からチェック。
数件の「リトルカブ用」無加工での流用例を確認できた。
改めてキタコの適合表と照らし合わせると
リトル含めタイヤ14インチ以上・横型エンジンの
ホンダ50ccのドリブン側はほぼ全て「1086」型の指定。
プレス・プロ・FI世代除くだいたいのカブ用のは適合するようだ。
つまり純正と同じ歯数42Tだとキタコは「535-1086242」
肉抜き加工とチェーンガード無しで若干足回りも軽量化?
まーリトルカブ用と書いた好きなの選べば良いだろう。
つまり、>>777 も概ね正解かな?
多少のチェーンの位置の変化はエンジン側の
カウンターギア側でのアソビで吸収できる。
最悪、交換時に着かなかったらまたその時考えよう。

チェーンガードっぽいのってなんでついてるんだろ?
ノーメンテ野郎が陥りがちなチェーン伸び・外れ対策かな?

785 :774RR:2022/03/08(火) 13:18:03.26 ID:ZichWr7a.net
リアスプロケは42より41,40のがいいかもね
ホンダのミッションバイクのギア比って
長崎の急坂も登れるようなセッティングだから
平坦道は1,2速で早く吹き上がりすぎるのよね

全体的に回転数も落とせてちょい快適になる
40にすると明らかに燃費向上する
まー坂ばっかな地域だと苦しいけどね
ファイナルのスプロケ比で沼るのも原付道楽さ

786 :774RR:2022/03/08(火) 14:37:17.33 ID:GVv+ZgjW.net
なんでIDコロコロかわるの?

787 :774RR:2022/03/08(火) 19:35:41.67 ID:qGfYXiJd.net
IDかわるのはそういう仕様の板だからっしょ
数時間で変わることあるしで実の仕様はワケワカラン

788 :774RR:2022/03/09(水) 00:33:41.02 ID:PuUBG1zu.net
>>769
>>770

ありがとうございます
これ参考に本日からソロ乗りになりました
初バイク楽しんでいこうと思います

789 :774RR:2022/03/09(水) 08:58:20.99 ID:c0ZtWG7a.net
モンキーは70CCで新形出せばよかったな

790 :774RR:2022/03/09(水) 15:35:04.80 ID:lEbs+zqX.net
リア のスポロケ
一段下げたい
売ってますか?

791 :774RR:2022/03/09(水) 15:47:28.45 ID:wZzEXAWC.net
>>790

最近のここ数件の書き込みに全部答え書いてあるじゃん?
読んでも内容理解できんのなら無理、やめとけ
バイク屋に全部任せなさい
たとえ原チャでも足回りは命に関わるからな、慎重に構えとくべし

792 :774RR:2022/03/10(木) 16:50:36.09 ID:IiJLummm.net
リアのフェンダーバッキバキのソロ見かけたけどホンダの補修在庫ないんよね
なんか代替えになるものないのかな

793 :774RR:2022/03/13(日) 17:50:03.39 ID:1itgGo+7.net
>>784
色々ご丁寧にありがとうございました。
他の皆さんにも多謝です。

で、結局
キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット(41T) スーパーカブ50/リトルカブ/CD90等 535-1086241
を買いました。
微妙に41Tなのは42Tより200円安かったのと、ついでに色々セッティング変えようとしているからです。

現在75ccで15T 42Tなのですが、Amazonで85ccのボアアップキットセールしてたのでそれを買いましたー。

キタコ (KITACO) ライトボアアップキット 85cc ボア径φ51 ストローク41.4mm モンキー/バハ/カブ系用 214-1133401 シルバー

キタコ(KITACO) SPLハイカムシャフト モンキー(MONKEY)/ゴリラシリンダーヘッド 300-1083100

を14Tの41Tで仕上げようとしています。

現在youtubeで取り付け方ベンキョ中。
割と簡単そうですが大丈夫かな?
近々トライします!

794 :774RR:2022/03/13(日) 23:22:32.30 ID:9jHRB0hw.net
>>793
腰上だけのチェンジニアなら中卒でもできる。
虎の巻と公式整備マニュアルだけは熟読のこと。
機械・特にメカ弄りの勘がある人からすれば
教科書レベルの簡単すぎることのオンパレードだが
少しでも?って感じるくらいのレベルならば
素人に毛が生えた程度のゆーちゅーば見てないで
尚のこと信頼おける書籍で予習しとくこと。
「動く」と「正常に稼働する」は別物。
1,2万キロ程度運良く走れてそのまま乗り捨てるなら
中華の安物工具で適当なパチ組みでもいいが、
そのつもり無ければ国産の道具、トルクレンチも忘れずに。

795 :774RR:2022/03/14(月) 00:08:46.80 ID:BgwF8Gak.net
70キロくらい出して環二をしばらく走行してたんですが信号待ちのときに二回エンストしました。その後は普通に走れたんですがエンストした時に一瞬だけキックペダルがスカスカになってました。これってオーバーヒートですか?

796 :774RR:2022/03/14(月) 11:44:58.01 ID:WmasxZRQ.net
モリブデンかマイクロロンでも入れたら
ゾイルでもいい

797 :774RR:2022/03/14(月) 20:36:00.64 ID:0fUPm7k2.net
>>795
横浜の環2?速えなあそこは。
朝夜にかっ飛ばす銀ソロ2台ほどたまに見るなー
スプロケ比やギア比替えないまま70は
排気量が幾つでもブン回しすぎ。
>>796のいうオイル以前の問題。
レーシングとかそう言う設計のバイクじゃねーっていうね。
NSRじゃないんだからさ。
カブエンジンだから全開でもその時は壊れんだけ。
やり続けたら当然圧縮抜けも起こりうる。
熱でシリンダーのクリアランス広がったり
長年のピストンリングの摩耗もあり得る。
労って乗りなされ。
頻発するならオーバーホール不可避。オイルじゃ直らん。

798 :774RR:2022/03/14(月) 23:55:44.75 ID:Pf1H0ItM.net
ソロで70とかレブいっぱい回してることやん
カブegだからってのもあるだろけど壊れん方が不思議
壊れるのも時間の問題かね

799 :774RR:2022/03/15(火) 13:52:42.76 ID:Wix8wCBo.net
ありがとう、その後アイドリングは安定しているのでしばらく様子見します
労って乗りますわ

800 :774RR:2022/03/16(水) 09:40:03.35 ID:MNZVkymy.net
ちょっと良いマフラーかえて
流行りのドラレコもつけてみたけど
録られてた音がカブのまんまでワロス
震動音拾ってるんかな

801 :774RR:2022/03/22(火) 22:27:52.94 ID:dC6FJkWZ.net
775だけど、ドリブンスプロケ無事につきました。
このシリーズで間違い無いでしょう。

ボアアップの方は結局虎の巻よりYoutubeの方がわかりやすかったです。
https://youtu.be/cbiiA8IfoKo
ちゃんとキタコの人が説明しているから間違いないです。
エンジン二発目で無事始動しました。

あー疲れた。スプロケは今後はお店にやってもらう。

802 :774RR:2022/03/23(水) 09:27:39.11 ID:7TcXltRS.net
虎の巻の見辛さは整備手順書譲りだなあ
組順やらネジの種類やらトルク参照するには良い本やけどね
キタコようつべやってたんかぁ、、
道具と手の動かし方だけは実演で学ぶしかないよなー

803 :774RR:2022/03/23(水) 13:33:51.27 ID:ix1rismU.net
ガンプラじゃねーんだから 細かく書かないとわからない人はさわるなってスタンスなんかな?

804 :774RR:2022/03/23(水) 14:09:27.97 ID:RkEZ1C+s.net
細かく書かなくてもわかるまではどうすればいいですか

805 :774RR:2022/03/23(水) 15:08:35.36 ID:RqaEG8I7.net
ガンプラやないよね、下手すりゃ命に関わるしで
元は整備士さえわかりゃ良い整備書だ。
虎の巻もそれを承知で本気でやる奴のための専門書だわな
だから虎の巻(=秘伝書)ってタイトルなわけで。
必要最低限のことしかかいてねえわ。
改造キットもマニュアルもカジュアルに手に入る時代だけど
これも奇跡的にカブエンジンが弄り易いエンジン設計がゆえよ。

機械いじりのノウハウないなら、バイク屋やら車屋の
店主なりお弟子さんなりに聞くが良いさ。
その為の専門学校・大学もあるくらい奥深い技術だし学問なんだから。
個人でできる人も身内にそういう技術もった人がいたってことでしょね。

806 :774RR:2022/03/23(水) 16:43:25.65 ID:yRMLbLjN.net
虎の巻も当時は精一杯わかりやすく書いたんでしよ。
実際何も悪く無い。良本だと思う。

ただ、やはり動画の良さには勝てないってだけでしょ。
実際にどこにどんな工具をどうやって当ててるのかが見れるのはデカい。
あと、女の子が可愛い。

まぁ、これからやる人は選択肢が増えて良いよねって話で。

807 :774RR:2022/03/23(水) 18:54:56.01 ID:swOMmVMa.net
まぁ トルクやら 勘所を書いててくれるんなら
お高いサービスマニュアル買わなくても良いしね

808 :774RR:2022/03/25(金) 12:33:21.72 ID:Nz2wSA+o.net
>>807
まぁ整備本あるに越したことないよね、超高いけども。
エンジンよりも高頻度になる整備、
特に足回りは走行での安全性に直接関わる部分も多いからなぁ
ばね下の各部の組み順・グリスアップ箇所・逆に注油禁止箇所
スポーク張りのトルク・ブレーキ周り、さらにトラブルシューティングまでも
含めた公式解説でもあるからなぁー
だいたいの車種は同じルーティンだけども、
年間に数回しかやらんようなアマチュアが自分で確実な整備するなら
どれも必携だわ。

809 :774RR:2022/03/25(金) 12:43:04.46 ID:Nz2wSA+o.net
ダックス125出たけど、お猿125と同様デケェなぁ〜
仮に超天文学的確率が叶ってソロ125とか出たら
足回り太くなって全長もっとデカくなりそうだなぁ
ノーマルで1995mm、ドラスタとかレブルくらいの2.2mとかなりそう

810 :774RR:2022/03/25(金) 18:10:23.90 ID:orUVO2sy.net
フルサイズなんだから当たり前

811 :774RR:2022/03/25(金) 19:09:31.08 ID:ADD2Gdg9.net
アメリカンの125かエストレヤの125がいいところだな

812 :774RR:2022/03/29(火) 19:53:57.02 ID:IopJCloT.net
ソロは125になってもタイヤの細さは同じでいて欲しい
貧弱なのが良いんだよ。

813 :774RR:2022/03/30(水) 01:52:50.46 ID:8tCeRN5x.net
整備屋持ってくとほんと渋い顔される、、
でもソロがかわいいからゆるす❤︎

814 :774RR:2022/04/12(火) 16:53:30.17
youtubeで後輪のフレームに直接ツールバッグを取り付けている動画がありました
どうしても純正キャリアが入手できないのでやってみようかと検討していますが
挙動に問題は無いのでしょうか?
予想でいいので意見をお願いします

815 :774RR:2022/04/13(水) 14:50:53.63 ID:M6hsY7kj.net
ヤマハのモエギの酷評っぷりからして
原付クラスでソロみたいな懐古スタイル
モチーフな国産車出るのは今後二度とないだろうなー
GN125,YB125,CG125あたりがベースのカスタムが
輸入されるってのは時々ありそうだけどもな
今残ってる国産車だけでもせめて大切にしていきたいわ

816 :774RR:2022/04/13(水) 21:41:29.49 ID:4gW+8DD7.net
ソロのミーティング行く人居る?

817 :774RR:2022/04/18(月) 00:04:25 ID:wsZtr9li.net
何年か前に十石峠のソロミー行ったことあるが、
屋根ないわ風吹かんわでありゃ暑すぎだ
2度はゴメンだな

818 :774RR:2022/04/19(火) 11:04:47.32 ID:a9h94loH.net
走行中車体が右側に傾く、進路方向がブレるのではなく車体全体が右側にななめるんですがどういった原因が考えられますか?

819 :774RR:2022/04/22(金) 23:39:59 ID:GDCAzPfS.net
>>818

リアのチェーン引きが左右偏ってるとかフロントのサス抜けとかかな。
タイヤちょっとでも傾いてるとジャイロ効果で結構傾くで。
走行距離・年数の割に足回り整備やってないとなりがち。
過去に転倒歴あれば、最悪の場合スイングアームとかフォーク
又はフレームの歪みの可能性あり。
実物見ないとわからんから、ノロノロ走行でバイク屋持って行きなされ。

820 :774RR:2022/04/24(日) 08:44:03.42 ID:RUw+FoHI.net
原付が80tになればいい

821 :774RR:2022/05/07(土) 00:13:18.12 ID:KcNZwRHJ.net
ソロ購入記念

822 :774RR:2022/05/09(月) 09:45:19.93 ID:FL1/O2WX.net
おめいい色

823 :774RR:2022/05/10(火) 17:22:09.40
欠点挙げだせばキリがないんだが
それでも小まめに手をかけてあげちゃうし
装備やアクセにかなり金かけちゃってるし
天気のいい日はツーリングに出かけちゃうし
駐車場に停まってる姿を見る度に
「ハァ…soloタンかっこいい&かわいい…しゅきぃ…」ってなる

多分、ダメんずに惚れてる女と同じ心境

824 :774RR:2022/05/12(木) 16:22:02.19 ID:OJI5dbq9.net
https://i.imgur.com/TkKbqMw.jpg

825 :774RR:2022/05/14(土) 19:47:15.21 ID:u9rlA2re.net
チェーン調整中にチェーンアジャスターがぽっきり折れたが、
>>295のおかげで社外品すぐに注文できた。ありがとう
カブ用のやつ買うとこだった
純正品の注文は、待つのと取りに行くのがめんどくさい

826 :774RR:2022/05/19(木) 14:57:32.33 ID:oOdPGckL.net
他車種と共用してる純正部品は部品番号わかれば
モノタロウとかでも入手可能ぜよ。
他の工具やら消耗品やらと一緒に買えば送料浮くしでな。
ソロの日常メンテや維持のツールが全部揃う。
パークリやら4stオイルのコスパ良いのなんの。

そして送料無料にするためにアレもコレもと余計な物だらけになるまでがセット。
気づけばクランクの振れの計測具まで揃っちまったぜハハッ…

827 :774RR:2022/05/25(水) 10:20:06.20 .net
クランク振れの計測具なんて遠回しに言わんでもここの変態どもはMブロックとダイヤルゲージで分かるよw
勿論ミツトヨ買ったんだよな?

828 :774RR:2022/05/26(木) 21:10:16.03 ID:C9udtABD.net
今日チェーン再調整してたら反対側のアジャスターもポッキリ折れたわ
ついでにフォークの突き出し調整してたらウィンカーステーも折れた
すげえわ

829 :774RR:2022/05/28(土) 12:31:18 ID:MF0arp5a.net
ソロの鉄部、ほんとメインフレーム以外の
塗装の乗りがヤワすぎてん……
半屋外保管でも走る振動でポロポロ剥げてくるとか、
腐食しやすい部品ほど専用部品だしさ。
部品レストアする時は全剥離して錆取り液ドブ漬やブラスト、
そっからエッチングプライマーで下地整えんと
またサビサビになってしまうわで。
ほんと飽きのこない子じゃな。
806みたいに部品通販だらけじゃ笑

830 :リトルアジア:2022/06/27(月) 00:27:51 ID:uhvm5HVm.net
皆さん、こんにちは。
オイラもソロに乗ってます。72歳ですけどお仲間に入れて下さい。

831 :774RR:2022/07/05(火) 06:38:03 ID:PNddm8XI.net
🗺

832 :774RR:2022/07/12(火) 20:41:27.26 ID:aBFm1x4U.net
フロントフォークをオーバーホールされた方いますか?トップキャップが緩まなくて困っています。

833 :774RR:2022/07/13(水) 08:21:47 ID:bheupxbe.net
>>832
三又に付いた状態で緩めてるよね

834 :774RR:2022/07/13(水) 13:30:19.94 ID:8ROKPoat.net
Fフォークはプロに投げるのがいいかもね。
27φ細すぎて気泡抜けんし見えんしオイル量測りづらいわで
やりづらいったらありゃしない。
店にもよるけど1本5000円〜1万円が相場かなぁ。
知り合いの車屋にフロント部の他の修理と
あわせてやってもらったらフォーク部は1万円台で収まった。
足回りはネジのトルク管理ふくめ生命に関わる部分だから
余程機材の良さと腕の自信がないとDIY整備は怖いわ。

835 :774RR:2022/07/13(水) 20:56:03.32 ID:XvcV3lNx.net
返答ありがとう。
前回は下部の6角ネジを外してなんちゃってオイルシール交換だったけど、CB125ブレ
ーキ仕様の改造車なのでバイク屋さんも嫌がるかな。
工賃プラスαでJA07の中古フォークも買えそう。
皆さんと違って、年金生活者はツライ。

836 :774RR:2022/07/15(金) 10:34:05.66 ID:0zbM/KC9.net
そーいや、ソロのFフォーク取付寸法
cb125jxとかとある程度共通やったっけな。
ワシのはソロ純正ママだが
レア車てことでパーツリストと整備書を
車屋に一緒に貸し出したわ。
個人経営だとその辺融通効きやすいとこもあるだろう。
フロントはcb125って伝えたら、
そのパーツ基準で集めて整備して
くれるんやないかな?

837 :774RR:2022/07/15(金) 23:02:19.62 ID:+znz1mjM.net
純正Fフォークに71年製のCB125ツーリーディングドラムブレーキです。
ダストシール上2センチ位に爪が引っかかる傷があり、オイル漏れもあります・
JA07のフォークを落札するか本気で悩んでます。

838 :774RR:2022/07/18(月) 17:48:34.94 ID:QZ1BqtHv.net
71年型CBの前周りポンで付けてるってわかるなら、そう伝えれば良いだろう。
ホンダどころか大体の原チャのテレスコフォークの作りなんて一緒だし
締付トルク数値もほぼ一緒だろうと思われる。
詳細な整備資料ならバイク屋からホンダに問い合わせたら大体開示されるはず。
パーツリストからフォークシールとかの部品番号さえわかれば
あとはホンダが在庫してるか次第だなぁ。
ガスケット・シールとかゴム系のは社外品いくらでもあるけど、
フォークのチューブ自体に傷あるってなると絶望的かも。
ホンダMT原チャ用のフォークの筒はほぼ全車種とも在庫払底・壊滅的。
予算潤沢なら研磨・再メッキとかやりたいけども、
中古で状態良いソロの純正フロント周りが丸っと買えるわな。
現行車とのテレスコフォークの互換性はすまんな、わからん。
餅は餅屋、カブのチューンが得意なところに診てもらうんがベスト。

839 :774RR:2022/07/20(水) 11:04:11.75 ID:3f7xi12I.net
ソロちゃん用に使える整備スタンドとかあるかなぁ。
足回りだけなら右ステップにクルマの車載についてる
パンタジャッキ噛ませれば浮かせられるけど
日曜エンジニアはエンジン下ろしたりとかするときどうやってるんだろ。
中型以上用の整備スタンドだと幅広すぎてL型のアームに掛らんし、
原チャ用だとホイールのインチ大きすぎで浮いちゃうし。
ピッタリなのが見つからんのよね。

840 :774RR:2022/07/20(水) 12:31:43.15 ID:YJsByzjJ.net
jトリップのナロー使ってる
NJT-1052

841 :774RR:2022/07/20(水) 20:17:02.30 ID:f+Dp7RJu.net
ソロに使用可なスタンドは探せなかったので2千円クラスの怪しいスタンドを買って
自作の溶接機で改造しました。スイングアームの鉄板部分は以外に滑らないので
ゴム板等は要らないです。
それよりリアキャリアなど、確りしたグリップが絶対、必要ですよ。
自転車製作の経験があるのでリアキャリアを作りました。初号機が余ってるので
転売禁止の約束を守っていただけるなら、無料でさしあげます。

842 :774RR:2022/07/21(木) 23:14:30.49 ID:6OPzIyQ5.net
817です。
インナーチューブの最上端をバイスで固定、モンキーとハンマーの荒仕事でトップキャップ
が外れました。
オールペイント、エンジンフルO/H,110t化、スポーク、4速化、全てオイラ1人で
カスタムしたので最後のインナーチューブを他人にまかせるのは気が進みませんでした。
後はピンホールをメタルパテで埋めて、スプリング上にスラストベアリングを
組み込めば、終わりです。多分。

843 :774RR:2022/07/23(土) 10:10:10.46 ID:wC92Dg1n.net
ふと予備のスイングアームの、
たぶんレーシングスタンドでいうとこのL型金具かな?
それを引っかけるであろう位置の幅測ってみたが200mm位しかないのね。
819の通りほとんどの安物スタンドだと落っこちるわけだな。
solo坊めっちゃ細ぇのう。
それでチビスタンドだと17-18インチは擦ると。
カブレーサーたちも皆j-tripのを使うわけだな。

844 :774RR:2022/07/23(土) 12:52:43.80 ID:mssdTVS7.net
海外の安物でも良くて、リア用が幅広すぎるなら、
フロント用のスタンドはどうだろう。
結構幅の狭いものからある。
フォークの先端に引っ掛けて持ち上げるやつな。
ひっかけ部分の形がちょい無理するかもしれんから
スイングアームとの間にゴム板とか噛ませて
傷とか滑り防止は必要そうだが。
ソロやカブやらベンリー程度100キロ未満の
原チャならなんとかなるだろう。
フロントブレーキを輪ゴムで〆とくなり
転倒には気をつけなされ。

845 :774RR:2022/07/26(火) 22:16:39.50 ID:lFBc8a+C.net
昔ものすごい欲しかったな
みんな大事に乗ってるんだね

846 :774RR:2022/07/26(火) 22:49:39.76 ID:q2NlCUN4.net
今からでも乗りにおいでよ。
オイラは自分でいじって楽しんでる。

847 :774RR:2022/08/03(水) 09:35:58.55
自分で愛車をイジれるガチ勢多いな…
月一でバイク屋さんに丸投げしてるド素人なんだが
チェーン掃除ぐらいはできるようになった方が良いんだろうか

848 :774RR:2022/08/05(金) 13:51:00 ID:iYieje63.net
バイクに乗り、いつの間にか50年以上経過しちゃいました。
乗っても弄っても楽しいソロ君は可愛いネ。

849 :774RR:2022/08/05(金) 15:58:13 ID:+vnGQ2ST.net
トップブリッジのカバー?とフロントフォークを留めてるボルトを交換したいんですがこういうののパーツ番号とかってどういう風に調べればいいんでしょうか?素人質問ですみません…

850 :774RR:2022/08/05(金) 17:35:25 ID:R/UZsvLf.net
ホンダのお店に行って聞くと確実だけど、それは嫌なのかな?

こんなのは見つけたけど
https://www.cmsnl.com/honda-mp50dx-solo-2003-3-japan-ac17-100_model49345/partslist/#.YuzWJ3ZByUl

851 :774RR:2022/08/06(土) 01:34:56 ID:YFpOpTUR.net
>>850
みんなホンダのお店にきいてるんですね。それすら知らなかったのでありがたいです。
そしてパーツ番号の資料すごい!役立てさせていただきます

852 :774RR:2022/08/08(月) 11:27:04 ID:HQkKvRjT.net
cmsnl、チャチャッと調べるにはいいけど、
国内でまだある部品が改訂と称して変な海外版の部品番号になってたり
逆に国内で入手不可な番号が中途半端に指定されてたりするのがな…
自動で更新されてるんだろうけど、キャブやエンジン周りは特に厄介。
最終的には部品注文かけるときにドリーム店に聞くのが一番よ。
1回の取り寄せに手数料数百円取られるから、
交換したいものまとめて取り寄せるのがお得。

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>846
近い将来にほんとに乗るかも知れない
みんな大事にしてあげてくれよ

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コスパ最高のカスタムができたので紹介します。
Fフォークトップキャップとスプリング間にベアリングを挟みました。
ベアリングの厚さ5,5ミリですがそれ以上にフォークが伸び、細かい路面の
凹凸がスムーズになり、これまで避けていたアスファルトの段差も中腰にならずに
走行できます。
ベアリングはISC10x18x5,5。国産らしい。ヤフーで2個1300円でした。

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原チャのフォークに10円突っ込んでたの思い出したわ~

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人生最後の相棒としてソロ君を選びました、
サドルは革貼り、タンクとエンジンはCD50、シリンダーとヘッドはキタコ88cc
クランク、カムはモダンワークス、ハヤシクラッチ、オイルポンプ、メグロステアリング
ダンパー。純正風タコメーター、CS90、CB125スポーク、C50キャリア
昔むかし、20数年整備業界に在籍してたから、安くカスタムできました。
それがなんやねんと言われても、仕方ありません。
若い方は原チャなんですね。

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大学んときに先輩が乗っててずっと欲しかったんだけど、社会人になってついに買っちゃったわ
当時は自転車置き場ないアパートだったから買えなかったんだけど、これから通勤のお供で毎日乗れるかと思うとワクワクが止まらないぞ まだ届いてないけど

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おめいい色

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっと暑い季節おわって涼しく乗れるかなと思った矢先の
台風コンボと極寒と雨に雨に雨の日かよと。今年全然ソロに乗れんわい。

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっと暑い季節おわって涼しく乗れるかなと思った矢先の
台風コンボと極寒と雨に雨に雨の日かよと。今年全然ソロに乗れんわい。

861 :774RR:2022/12/11(日) 17:16:17.15 ID:+t6+BDqM.net




862 :774RR:2022/12/23(金) 00:33:54.65 ID:9QI4xLUn.net
pixivにソロの絵・タグあること知ってビックリしたわ
知ってる人は知ってるんやねー

863 :774RR:2023/01/09(月) 21:18:27.99 ID:WND6ASnX.net
Soloを全バラしてエンジン載せ換えます

864 :774RR:2023/01/11(水) 02:52:53.75 ID:J+T2LRSB.net
CBXの6発を積んでみて欲しい

865 :774RR:2023/01/11(水) 08:35:05.10 ID:qED9suWa.net
solo110か125はよ

866 :774RR:2023/01/14(土) 15:32:30.96 ID:bGE06WJQ.net
横型エンジンでフルサイズ欲しいよね
solo110
ベンリイSS110
スポーツカブ110
ドリーム50を横型で復活させてもいい

867 :774RR:2023/01/22(日) 17:02:17.78 ID:ZOJ4ZaFC.net
test

868 :774RR:2023/01/27(金) 21:27:38.19 ID:foC7DIlR.net
てすと

869 :774RR:2023/02/06(月) 12:00:29.12 ID:/p1U2G7i.net
ソロのパーツリスト見てて気づいたんだけども
クランクケース左右は他の横型と共通なのに対して
クラッチカバーと発電機周りがソロ専用番号(GFG)なんよね。
カブとなんか仕様が違うんかな?

870 :774RR:2023/03/03(金) 04:48:59.45 ID:5y1eqMFG.net
浮上

871 :774RR:2023/03/12(日) 21:06:20.43 ID:gfq1AzDq.net
ジェネレーターカバーが割れてきちまった…
パーツリストだとソロ専用型番みたい?
他のエンジン流用でカバー合ってるのとかあるかな?
カブのがそのまま似てるんだけど、何が違うんでしょう。

872 :774RR:2023/04/18(火) 00:38:22.35 ID:H6jPjCOt.net
一緒じゃね、知らんけど。
中古ソロの値段上がり過ぎですわ。

873 :774RR:2023/04/19(水) 10:25:27.80 ID:yYtBnecg.net
モンキーRなんて50万
もう買わない

874 :774RR:2023/04/21(金) 14:49:17.75 ID:xkGRDJJS.net
今更だけどライトLEDにしようかと思って
おすすめあるかしら

875 :774RR:2023/05/06(土) 01:49:04.98 ID:g9JZZTvB.net
アマゾンで転がってるPH7のLEDバルブはどれも似たり寄ったりだ。
ハロゲン電球型でポン付けられるものも多いけど、
いうてそんな明るいの見たことねえなー
替えたところでハロゲンとドングリの背比べよ。

断然に明るいやつだとLED発光部と電源部が分離してるタイプ。
ただカウルのないソロは電源部がヘッドライトに入りきらんから不格好になる。
ハンダとか電気の知識あれば配線付け替えてタンク下なり簡単に逃がせるから
その辺は各々の知識・工夫次第ってところ。

876 :774RR:2023/07/09(日) 11:33:48.49 ID:Bf5ZGMHy.net
>>875
それのコントローラ部を殻割りしてアマゾンで入手できるヒートシンクと組み合わせてる
バルブ後部のファンのための空間も確保したいからライトハウジング内の配線をタンク下に移動した
「こんなに入ってたんかい!」という驚きのボリューム感
ちなみにCL50

877 :774RR:2023/08/19(土) 14:20:50.70 ID:y5Nc1dbu.net
test

878 :774RR:2023/09/26(火) 22:40:25.60 ID:vHG2UWGF.net
ワイもん、おおきにしてや

879 :774RR:2023/09/27(水) 06:40:57.20 ID:QiE1AIJ+.net
ソロ純正のリアキャリアってサイドバッグ専用なのかな?
ボックスとか取り付けたいんだけど耐荷重わからないし天面のフレームが2本しかないしでちょっと不安

880 :774RR:2023/10/17(火) 12:39:54.40 ID:o48TES7h.net
あんなん、わしの人生で滅多にないわ

881 :774RR:2023/10/19(木) 11:11:45.31 ID:6znD+pm+.net
ヤバい超ヤバい。不動産のチラシ、マジヤバい

882 :774RR:2023/10/23(月) 02:08:13.57 ID:MrpT1fqL.net
>>879
結構太い鉄芯曲げて作ってるあるから人乗せん限りは壊れんと思うぜ。
細いアルミのチャリ用キャリア改造して流用するよっかはずっと頑丈よ。
ソロ用キャリア作ってたのハーレー用品で有名なキジマだし、格好優先で細く見えるんよな。
10kgくらいの箱物乗せて50kmくらい走ったが、特になんともなかったし。
いまリアボックス付けてるけど、むしろ振動でボックスの方が先壊れんじゃないかってほど固い。
ちなみにチャリ用のサブキャリアっていうレールみたいなの付けたら面積も増やせるのでおすすめ。
ビール箱とかペットボトル箱くらいなら余裕で運べるようになる。

883 : :2024/01/03(水) 12:21:54.23 ID:J5m08dLc.net
今年もよろしく

884 :774RR:2024/01/03(水) 12:35:52.15 ID:BnIM8tUo.net
今年こそ原ニソロが発表されますように

885 :774RR:2024/01/14(日) 23:13:58.53 ID:ufvUtNT1.net
明日ヤフオクで落札したソロ引き取りに行ってくる

総レス数 885
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200