2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!39

1 :名無しさん:2015/08/03(月) 23:01:21.58 ID:Rxz0WfUs0.net
夜道で明るい太陽のような大型ヘッドライトがお気に入り。
やさしい足回りとデカタンク、高回転型エンジンが楽しい。
電装系の弱さが玉に瑕

オンでもオフでも、通勤でもツーリングでも
コースでも林道でも楽しい。オフロードツアラー最後の砦
DJEBEL250XCは語りつくされたのだろうか?DR系もOK

<スズキ公式 SUZUKI JEBEL250XC> 2014年4月末消滅

ジェベル250XC DR250R wiki
http://wiki.wazamono.jp/?SJ45A

※次スレは>>980辺りで立ててください

前スレ
ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!38(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1415891414/

2 :名無しさん:2015/08/03(月) 23:09:57.50 ID:y0PuIhZC0.net
>>1
スズキDRー乙

3 :名無しさん:2015/08/03(月) 23:20:26.26 ID:y0PuIhZC0.net
関連スレ

【貧乏バイク】ジェベル・SX・DF 125/200 【57km/L】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435110890/

4 :名無しさん:2015/08/03(月) 23:43:47.78 ID:On2EmZfS0.net
>>1
偽スレ乙

正規バイク板次スレ

ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!39 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1438502876/

5 :名無しさん:2015/08/03(月) 23:52:47.00 ID:xXHpc/gS0.net
>>1


>>4
消えろゴミ

6 :名無しさん:2015/08/03(月) 23:59:18.37 ID:On2EmZfS0.net
>>5

氏ねやカスw

7 :名無しさん:2015/08/04(火) 07:08:48.58 ID:Er729pg40.net
スズキはこれを最後に250トレール車から撤退したのであった・・・・

8 :名無しさん:2015/08/04(火) 15:13:03.17 ID:zxS+JDCS0.net
教えてください
DR350かGoose350のシリンダー&ピストンは、ボルトオンで付きますか?

9 :名無しさん:2015/08/04(火) 16:25:17.62 ID:MEo5UiMv0.net
何につけようとしてるのか

10 :名無しさん:2015/08/04(火) 16:39:20.51 ID:4MtCkm6P0.net
dr250sか?

11 :名無しさん:2015/08/04(火) 17:04:57.81 ID:zxS+JDCS0.net
すみません
書き忘れましたが、ジェベル250XCです

12 :名無しさん:2015/08/04(火) 18:33:36.28 ID:QxlIZkc80.net
>>7
中国製GSR250ベースの、アドベンチャーを出すとかいう噂
まあジェベルと比べられるような物じゃないけど

13 :名無しさん:2015/08/05(水) 00:23:40.50 ID:FQoBU7mx0.net
>>8

無理。
スタッドボルトの位置も違うしピストンピン径も違う。
DR350とジェベルXCはミッションと前後ホイール以外の互換性はない。

14 :名無しさん:2015/08/05(水) 08:47:57.59 ID:JWZCo7rA0.net
こう暑いとオイルクーラー付いてて良かったと思うわ

15 :名無しさん:2015/08/05(水) 10:38:53.81 ID:0GRg1xm40.net
付いてても不安になる暑さ
なんとなく休憩多めにしてる

16 :名無しさん:2015/08/05(水) 11:06:56.26 ID:JWZCo7rA0.net
オイルも15Wぐらいの硬めを入れとくといい

17 :名無しさん:2015/08/05(水) 11:21:22.12 ID:Qb4zx2Y+0.net
ばっちり20-50の鉱物油入れてる

18 :名無しさん:2015/08/05(水) 11:50:52.37 ID:JWZCo7rA0.net
硬めの鉱物油は古いバイクのオイルシールにも優しいからな

19 :名無しさん:2015/08/05(水) 17:18:36.58 ID:bOdgpbbqO.net
ギア固いなと思ったらバシャバシャになってたわ

20 :名無しさん:2015/08/05(水) 18:18:23.76 ID:KzcE/5OV0.net
アールズの10段あたりを入れとけば
気温40度でも80度で安定するぞ。

21 :名無しさん:2015/08/06(木) 15:44:18.80 ID:WCHClhaq0.net
中古の、よさそうなのにしようとおもいますが
高速道路は快適に走れますでしょうか
それだけが重要な問題でして

22 :名無しさん:2015/08/06(木) 16:04:45.97 ID:K43O5l9f0.net
ギア比高くしても高速は快適じゃない。
キャブ変えてもタイヤ変えても快適にはならない

23 :名無しさん:2015/08/06(木) 16:51:24.67 ID:Us8E/d2d0.net
タイヤとダウンフェンダーでかなり違うと思う

24 :名無しさん:2015/08/06(木) 17:08:11.88 ID:TQBE6+160.net
林道よく行く人はスプロケいくつにしてる?
ノーマルだと低速使いづらいよね

25 :名無しさん:2015/08/06(木) 17:33:29.68 ID:zZdzWCVe0.net
13-50にしとくといい

26 :名無しさん:2015/08/06(木) 17:37:40.43 ID:K43O5l9f0.net
13-45

27 :名無しさん:2015/08/06(木) 17:40:58.41 ID:9f/h/3Hc0.net
ダウンフェンダーにすると高速で振動が減って楽だぞ
雨のあと林道や河原いくと泥詰まるけど

28 :名無しさん:2015/08/06(木) 17:41:13.26 ID:BhRv+tgu0.net
高速は15-41にしてるけどいい感じ。
120kmで巡航できる。
前後17インチだけどね。

29 :名無しさん:2015/08/06(木) 18:12:17.10 ID:9f/h/3Hc0.net
ダウンフェンダー付けた時だけは正立フォークで良かったと思った

30 :名無しさん:2015/08/06(木) 18:20:16.57 ID:TQBE6+160.net
>>25
>>26
それくらいだと80-90巡航で結構回ってる感じになる?
今14/44だからとりあえず前13にしてみようかな

31 :名無しさん:2015/08/06(木) 18:22:34.96 ID:K43O5l9f0.net
そんなに高回転使ってる気はしないけど巡航速度が65から55くらいに自然と落ちる
純正の14-42とはかなり違うかな

32 :名無しさん:2015/08/07(金) 00:16:09.90 ID:CrbltBQq0.net
>>28
フォークブレース付けると安定感UP
>>29
フォークブレース付ける時も

33 :名無しさん:2015/08/09(日) 09:02:03.72 ID:dqodHQ5E0.net
やはり高速と林道に同じスプロケで対応できないのが
250ツアラーの限界だな

34 :名無しさん:2015/08/09(日) 15:37:39.70 ID:a1ZzFYnf0.net
そもそも6速までフルに使う設定だから仕方ないでしょ。
ty250zみたくトップギアだけすんごいハイギアなら林道と高速の両立はできるかもしれないけど。
いっそ現地でFスプロケ交換をするとかどうよ。ちょっと工具あればできるでしょ。

35 :名無しさん:2015/08/09(日) 17:48:19.09 ID:0GrOC27r0.net
ノーマルから13/43にしたら発進やら街中やらはすごい楽になったわ
反面80以上は結構回ってる印象

36 :名無しさん:2015/08/10(月) 11:22:48.00 ID:T93JrBuW0.net
>>34
チャリのピスト乗りで、急坂で後輪を裏返す奴がいる

37 :名無しさん:2015/08/10(月) 18:34:22.43 ID:msHOMkrp0.net
まぁ腐ってもツアラーなんだから
高速での燃費が肝になってくるわな。

120km/h巡航でリッター20kmが目標。

38 :名無しさん:2015/08/10(月) 18:47:32.23 ID:sv74BLMl0.net
それなら13/42で吸排気いじったDRでも25km/lはでるぞ。
下道なら大体27から30km/lぐらい。

39 :名無しさん:2015/08/10(月) 19:08:38.13 ID:46xSp4Eo0.net
まさに土日で高速使ったツーリングに行ってきたよ
高速では振動が比較的小さい90〜100km/h巡航を心がけ、2日で高速250km+下道350kmを走り、最終的に27km/Lだった。
ちなみに給排気チューン済、スプロケは15/46にキャンプ道具満載ね

追い越しで120km/h出すときもたまにあったが、振動がやばくてかなわんよ

40 :名無しさん:2015/08/10(月) 21:08:28.29 ID:XpckXTLq0.net
高速では90以上出さないよ
タイヤが段減りするからね
段減りすると振動すごいし
段減りすると勿体無いしね

みんなびんぼが悪いんや

41 :名無しさん:2015/08/10(月) 23:00:14.44 ID:2oapTttz0.net
五万キロ越えてから、高速に長時間のると、いろんなところが微妙に調子悪くなるのがなぁ。
こないだ東京から日光まで行った時は、ぜんぜん使ってもいないリアブレーキがフェードしたし、
キックスターター止めてるボルトが振動で脱落寸前なってた。

42 :名無しさん:2015/08/10(月) 23:08:08.61 ID:msHOMkrp0.net
>>41
リアブレーキの引きずりは、リアマスターシリンダーの
遊びが適正じゃないと起こるよ。

最悪ロックする。んでその状態で無理やり走ろうと
半クラで吹かしまくるとクラッチ板が全滅。

43 :名無しさん:2015/08/10(月) 23:41:05.70 ID:2oapTttz0.net
>>42
うん、多分そんなとこなんだろね。でも問題は一般道で問題ないのに、なぜ高速だとクリアランスに問題が生じるか、なんだよね。
正直俺レベルのシロートじゃ手に負えんから近々徹底的に見てもらうつもりで。

44 :名無しさん:2015/08/10(月) 23:47:44.24 ID:msHOMkrp0.net
>>43
普段から気がつかないレベルで微妙に引きずっていて
高速に乗るとその引きずりが起こす摩擦熱で
ローターとパッドとブレーキフルードが熱膨張を起こすのよ。
そして更に押し付けられて加熱。

リアブレーキを使わずに数十分街乗りをしてみて
リアのローターを手で触ってみればわかるよ。
多分やけどするくらいの温度になってる。

45 :名無しさん:2015/08/11(火) 00:09:07.01 ID:b/VMeoO00.net
なるほどね
しかし、取り回しで気が付かない程度の摩擦でも本当にそうなるのか?

46 :名無しさん:2015/08/11(火) 00:36:41.94 ID:xXQiGySY0.net
>>45
摩擦熱でブレーキフルードが膨張するのがポイントね。
そしてピストンが押し出される。
引きずるくらいに遊びがないからピストンが戻らず更に加熱される。
そしてピストンが押し出される。

この繰り返しで最後はロックする。

47 :名無しさん:2015/08/11(火) 22:50:01.56 ID:O8SXpjaC0.net
怖いぽ
でもピストンとパッドもの戻りはシールのゴムの弾力だけに頼ってるから
調整しようがないぽ

48 :名無しさん:2015/08/11(火) 23:35:07.45 ID:xXQiGySY0.net
その戻りシロを、マスターのピストンが押し返してる常態。
調整不良でロッドが押されてる感じね。
だからここをガバガバにしてやれば改善する。

ジェベルのリアマスターのピッチだとブレンボがつくけど
ロッドの長さが圧倒的に足りない。
だから適当に加工して常用してたらそんな常態に陥った。

49 :名無しさん:2015/08/12(水) 01:38:14.39 ID:SbJRJcAn0.net
ストリートビューに写ったよー
https://goo.gl/maps/40I4r

50 :名無しさん:2015/08/12(水) 04:57:03.53 ID:Xj89DRuv0.net
 恐怖体験
125だけど、高回転時にカブるのでいろいろNET見てエアクリナー
でも交換してみようと開けたところスポンジみたいな物がボロボロに崩れて
落っこちて吸気口むき出しだった。
みんなのジェベルはちゃんとエアクリーナーついてるかな?
 

51 :名無しさん:2015/08/12(水) 07:47:19.14 ID:EtO/inZZ0.net
恐怖体験じゃなくサボりの結末だな
エアエレメントの汚れをマニュアルどおり掃除してたら崩れるまで放置できない

52 :名無しさん:2015/08/12(水) 10:09:21.31 ID:HshXB1NS0.net
スポンジのエアクリは紙やビスカス式に比べてメンテナンスサイクルが短いから大体3000km毎とか適当な時期に洗浄、交換してやればいいと思うよ。
工具無しで外せるんだからそれぐらいやっとこうぜ。
ちなみに一つ予備を用意してローテーションすれば洗浄、乾燥中に乗れないなんてことが無いのでおすすめ。

53 :名無しさん:2015/08/12(水) 14:21:23.72 ID:sp0xDwtI0.net
一つ予備買ってあるんだけど元からオイルついてるんだっけ?

54 :名無しさん:2015/08/12(水) 15:28:53.04 ID:fQ9FMtMD0.net
フィルターオイルぐらいかっとけ

55 :名無しさん:2015/08/12(水) 15:41:29.88 ID:z8joRsou0.net
エアクリはいくらぐらい?

56 :名無しさん:2015/08/12(水) 16:44:52.80 ID:sp0xDwtI0.net
>>55
2000円ちょいくらいだったかな

57 :名無しさん:2015/08/12(水) 19:20:06.89 ID:1UgclASI0.net
オイル付いてるよ。

58 :名無しさん:2015/08/12(水) 20:56:35.48 ID:OZ94uNbN0.net
つーか大抵のオフ車のエアクリが流用できるだろ。

59 :名無しさん:2015/08/13(木) 00:04:46.11 ID:CCoBo7Yf0.net
流用出来ないのもあるぜ?
オイルは別にエンジンオイルでも何でも良いんだけど、2ストオイルが結構良かったりする。
ついでに言うとオフ走行後は、できるだけ毎回エアクリ換えておかないとバルブ摩耗の原因になる。
ある程度はスポンジで止められるけど、穴が伸びるからあんまり頑張って使うと砂が中に入るよ。
因みにMX車は走行毎にエアクリ交換が基本だよ。

60 :名無しさん:2015/08/14(金) 13:11:21.65 ID:Tixu4OaS0.net
リアアクスルのトルク110nmくらいだったと思うんだけど、出先でパンクした時とか外せるもん?
普段自宅だとパイプかましてるんだけどみんなどうしてるの?

61 :名無しさん:2015/08/14(金) 14:25:18.59 ID:7Id2xbFO0.net
普段はメガネレンチでキックしてます。
出先でも同様にメガネレンチ付きのタイヤレバーで外せる。
エンデューロレースのタイヤ交換動画とかみると参考になるよ。
手ルクなので緩みチェックはお忘れなく。

62 :名無しさん:2015/08/14(金) 16:33:42.52 ID:Tixu4OaS0.net
>>61
蹴りとかでいいんだね、サンクス
動画面白いわーみんな早い早い
これを機に車載工具ちゃんと揃えてみるよ

63 :名無しさん:2015/08/14(金) 22:33:19.41 ID:Us2FZlk90.net
俺付属の工具だけでやってるわ

64 :名無しさん:2015/08/17(月) 19:35:04.05 ID:36XaMPRo0.net


65 :名無しさん:2015/08/17(月) 20:40:03.42 ID:vW+hlAk30.net


66 :名無しさん:2015/08/17(月) 22:12:59.27 ID:C9bni60W0.net


67 :名無しさん:2015/08/18(火) 07:15:42.95 ID:zoRmTR3C0.net
ツーリング中のパンクに備えて
パンク修理練習したいけど
新品タイヤに履き替えた時タイヤが硬くて
タイヤショップのプロも悪戦苦闘だった
ホイルの脱着は俺がやって工賃だけで前後15000えん取られた

68 :名無しさん:2015/08/18(火) 09:43:16.21 ID:GcqMB8Jw0.net
ミシュランだろ?

69 :名無しさん:2015/08/18(火) 10:56:29.35 ID:iz7ulwot0.net
工賃2回分でビードブレイカー付きのタイヤ交換台が買えるな

70 :名無しさん:2015/08/18(火) 11:04:23.23 ID:eF2KN1uT0.net
タイヤショップなら、
交換機でやっちゃうんじゃないの?

71 :名無しさん:2015/08/18(火) 16:05:13.48 ID:zoRmTR3C0.net
もちろんタイヤチェンジャーでやったけど
ビード部分が硬くてリムの内側からバルブを引っ張り出すのに悪戦苦闘
タイヤはD605ね。

72 :名無しさん:2015/08/18(火) 18:27:23.14 ID:rtzpNnsx0.net
真冬ならわかるがこの時期に悪戦苦闘してるようじゃ
ただの下手くそに当たっただけ。

73 :名無しさん:2015/08/18(火) 19:49:59.89 ID:0zRzjGZL0.net
リアならともかくフロントは余裕だろ

74 :名無しさん:2015/08/18(火) 19:52:10.85 ID:GcqMB8Jw0.net
605で困るとかバイク屋辞めた方が良いレベル

75 :名無しさん:2015/08/18(火) 21:15:03.48 ID:boLP5dqs0.net
T63のリアだって俺でもできるのにw
長期在庫でカッチカチだったんじゃねえの?

76 :名無しさん:2015/08/18(火) 21:26:41.43 ID:G3sOhCsw0.net
バイク屋かタイヤか、運が悪かったんじゃね?
普通だったらレバー2本もあれば交換までできるよ。
慣れてないと時間かかると思うけど。

77 :名無しさん:2015/08/18(火) 22:49:31.49 ID:9+N4U3EH0.net
SJ44のDR250(車高調整無)に取り付け可能なリアサスはないでしょうか?
レストアしたいのですが、中古のリアサスも見つからず難儀してます。

78 :名無しさん:2015/08/19(水) 13:38:23.77 ID:YNQqrrB90.net
穴間距離と上下ブラケットの寸法はSJ45Aが同じ。
ただしリザーバーホースの取り回しを工夫する必要あり。

79 :名無しさん:2015/08/19(水) 17:49:47.09 ID:6trbLeCr0.net
つまりその逆も行けるわけね。
コイツは朗報。

80 :名無しさん:2015/08/19(水) 19:20:58.24 ID:lL70C+db0.net
SJ45AにSJ44Aのリアサスをつけるメリットとは…?

81 :名無しさん:2015/08/19(水) 19:56:06.82 ID:nEgf6n0u0.net
損得の話じゃなくね?

82 :名無しさん:2015/08/19(水) 20:16:40.53 ID:azKfMrQK0.net
男の意地?

83 :名無しさん:2015/08/20(木) 00:14:34.37 ID:Ov6RG44J0.net
リアサスの修理方法が3万円のオーバーホールしか選択肢が無いのが
ジェベルの第二のネックだろう。

それがヤフオクで数千円で解決できるようになるって話。

84 :名無しさん:2015/08/20(木) 01:45:27.90 ID:pvUlJo5r0.net
何をトチ狂って数千円の見事なゴミを買う?普通にオーバーホール出した方が確実にマシなんだけど・・・
それとも形的についてればOKな人かな?何でも良い人なら原チャのショックでも適当に下駄かまして取り付けておけば幸せになれるよ。

85 :名無しさん:2015/08/20(木) 11:27:43.98 ID:IuLLjP0I0.net
>リアサスの修理方法が3万円のオーバーホールしか選択肢が無いのが
>ジェベルの第二のネック


修理方法ならそれは全てのバイクが同じなんだが

86 :名無しさん:2015/08/20(木) 15:28:51.52 ID:J+6l8IIR0.net
RMX250のサス着けられるよ。

87 :名無しさん:2015/08/20(木) 17:11:37.72 ID:CSSQ9oqt0.net
よっぽどの理由が無い限りO/Hしたほうがいいと思うけど。
自分で脱着できるなら、ロッドが錆びて再メッキか交換でも3万円弱みたいだし。
自分はO/Hに出したけど、少なくとも値段以上の感動はあったよ。

ところでRMXのショックってリザーバータンク干渉しないの?バッテリー移設とかしないと装着むりそうだけど。

88 :名無しさん:2015/08/20(木) 20:40:39.37 ID:pvUlJo5r0.net
バッテリ-とか干渉するからバッテリーレスか移設になるね、
やったら分かると思うけど、一言で言うとムリに足を他車流用すると無駄に苦労するよ。

89 :名無しさん:2015/08/20(木) 20:54:42.68 ID:8yiXDrww0.net
ジェベル200から乗り換えた方、満足度と感想が聞きたいです。

90 :名無しさん:2015/08/20(木) 21:25:54.04 ID:pvUlJo5r0.net
>>89
SE-2→250XCだと、

デメリットは
一回りデカくなった
車高が高くなった
重くなった

メリット
足回りの性能が上がった
パワーが上がった
中古パーツがイッパイある
DR化が容易
旅性能UP

ちゃんと整備されたXC(DR)だとEDでもそれなりに走れる、SE-2は出場する度に壊れる。
SE-2も良い車両なんだけど、ジャンプとかすると足が破綻するしフレームも曲るから1年でダメになった。

91 :名無しさん:2015/08/20(木) 22:54:09.48 ID:Ov6RG44J0.net
>>88
まぁジェベルの場合リアが完全に抜けちゃうと
TWのチョッパーみたいになっちゃうじゃない。
安物のサスであればとりあえず車高が稼げるって
そんだけの話。

92 :名無しさん:2015/08/21(金) 11:22:28.82 ID:ccR3aQgJ0.net
>>87
前にも言ったけど再メッキよりババナショックスでロッド交換したほうが安い
更にあそこはサブタンクの穴あけしないでガスの封入ができるからとても安い

93 :87:2015/08/21(金) 12:06:16.45 ID:iYXMTCLm0.net
>>92
もちろんババナショックスに出したさ。
自分の時はロッド研磨で済んだからもっと安かったけど。

94 :名無しさん:2015/08/23(日) 21:11:42.33 ID:yhzGAXY/0.net
ババナショックスにリアサスのOH出す時って自身でバラすんでしょうか?
調べてみたらどうやら車体持ち込みではやってもらえないようで…

95 :名無しさん:2015/08/23(日) 21:17:20.97 ID:eqLDJKK60.net
適当なビールケースありゃバラせるから頑張れよ

96 :名無しさん:2015/08/23(日) 21:26:06.19 ID:p3WDZyhC0.net
ついでにリンクのグリスアップもできるよ!

97 :名無しさん:2015/08/23(日) 21:29:06.05 ID:QARGJuyk0.net
グリスニップルあるからまだ良いわ

98 :名無しさん:2015/08/23(日) 23:33:03.71 ID:at2vo2In0.net
ホイールの予備欲しいんだけど、今だとヤフオク漁るぐらいしか入手方法無いかね?

99 :名無しさん:2015/08/24(月) 00:49:47.14 ID:0J3omzje0.net
>>94
ビールケースでバラすことも出来るし、ジャッキでもOKだ。
ついでに言うとオフ車だから横に倒して置いてもOK、むしろ何を悩む?

ただ、リアサス外して放置するとあんまり車体に良くないから、同じ長さの木の棒でつっかい棒した方が良い。

100 :名無しさん:2015/08/25(火) 21:28:48.36 ID:zwN4oirj0.net
>>98
俺は漁った

総レス数 1005
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200