2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TL125・TLR200 ★4台目

1 :名無しさん:2015/08/12(水) 19:59:51.31 ID:drw/auWx0.net
藻前ら、今度は移転させたず。

TL125・TLR200 ★3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421507401/

116 :774RR:2016/06/06(月) 01:26:15.39 ID:2dkzfA13.net
ありがとうございます
ガスあります
コックからホース抜いてガスでてます
チョーク戻してます。
ジェット詰まりは、現状では確認できません。
エアクリ未確認なんで一応開けて見てみます。

117 :774RR:2016/06/06(月) 01:43:58.83 ID:2dkzfA13.net
エアクリ黒いですが特に異常は無いようにみうけらます。

118 :774RR:2016/06/06(月) 22:34:26.88 ID:DGrjKrTq.net
>>117
大丈夫ですか?
走れる様になったの?

119 :114:2016/06/07(火) 09:35:08.40 ID:n7+CLkpG.net
とりあえず、なんとかだましだまし自走で帰還できました。
とりあえず時間を作ってキャブやヘッドを掃除してみます。
ありがとうございました。

120 :774RR:2016/06/08(水) 07:43:07.22 ID:gy+Z8zWO.net
>>114
純正PW22キャブですか?
排気ガスが生ガス臭くて黒煙出ませんか?
キャブに起因する不具合でしたら
モモタロウさんのリプロキャブに換装したら一発解決ですよ
外したキャブはモンキーゴリラいじりマニアに高く売り付けましょうw

121 :774RR:2016/06/08(水) 10:17:29.27 ID:iByBRf0U.net
モモさんのリプロキャブ大変良いです
5月にあった TLミーティングの時 京都市内から琵琶湖までご一緒しましたが
乗っておられたペガサスにリプロキャブが付いていました。 アイドリングから
吹き上がりまで 非常にスムーズでしたよ。

122 :119:2016/06/08(水) 12:18:59.84 ID:3CMtyh5Y.net
とりあえず洗車しました。
やはり外傷は見当たらないです。
とりあえず「濃い目」なのはわかってたんですが、
プラグは黒いし、エアクリエレメントはずすと、
若干吹けるので、
キャブ清掃時にMJ下げてみて様子を見ようかと思います。

123 :119:2016/06/08(水) 12:24:13.58 ID:3CMtyh5Y.net
ちなみに純正キャブです。
PD22への換装も一時考えましたが、
競技で使う訳ではないのでとりあえず純正で行こうと、真鍮フロートやジェット類は純正番手で一新してます。
「MD09は、純正セッティングでは濃いが、PW22では突き詰めるとセッティング出ない」と聞いてましたので、
とりあえず純正番手にしましたが、
まぁ、多少いじってみます。

124 :774RR:2016/06/30(木) 18:50:33.80 ID:oWefEeBd.net
保守

先週の日曜に富津で綺麗なMD09見た。

125 :774RR:2016/07/01(金) 20:58:00.36 ID:ikBQjByS.net
どなたかTL125K0の、ヘッドナットの締め付けトルクわかる方いらっしゃいますか。

126 :774RR:2016/07/02(土) 15:38:13.35 ID:QY4vVr9i.net
素人の質問です。

皆さんはタイヤ交換は自力でするんですか?自分はカブ程度なら自分でしますが、
タイヤ交換関係でいうとタイヤレバー2本とチャリ兼用の手押し空気入れしかない
です。一説によるとビードが上がらないって話もあるんですが、どうなのでしょう?

127 :774RR:2016/07/11(月) 09:18:09.89 ID:kIbQa1pV.net
フィールドトリッパーについて質問です。

今朝からなんですが灯火系、ホーンが全滅してしまいました。
正確には朝イチはエンジン始動後にニュートラルランプが点灯
したことを確認してますが、以後の走行後にはもうダメでした。
エンジン始動や走行は問題ありません。

昨日はシートのみ外し天日干し(シート内に雨が浸水したため)
しましたが、夕方には取り付けて走行し、異常はありませんでした。

考えられる原因は何でしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

128 :774RR:2016/07/18(月) 17:40:59.19 ID:O2tCte1k.net
>>127
バッテリーレス?
レギュレータじゃないかな

129 :127:2016/07/19(火) 09:09:58.89 ID:Gqe1b9EA.net
>>128
ちょうど昨晩バイク屋から連絡があり、仰るようにレギュレーター
だったそうです。但しレギュレーターの故障ではなさそうで、配線
のうち1本のコネクタが異常にサビサビで磨いたら復活したそうです。
調べたら凄く貴重な部品らしいですね。部品って出るのか心配です。

130 :774RR:2016/07/20(水) 09:04:28.68 ID:thJ04eE9.net
>>129
自分のフィールドトリッパーは中古で買ったので、
それがオリジナルか否か分からないけど、レギュレーター
本体に書いてある品番でググるとまだ市場には出てるもの
みたいだ。かと言って安心はできないだろうね。

131 :774RR:2016/08/05(金) 01:37:27.37 ID:Fkz+Ly0l.net
tlm220ortlm200購入検討中なんですがエンジン回り純正パーツでますか?

132 :774RR:2016/08/05(金) 09:26:44.73 ID:39Oc4H5g.net
>>131
>エンジン回り純正パーツ

それだけじゃ範囲が広すぎる。欠品も多いよ。
具体的には何が必要なの?

133 :774RR:2016/08/05(金) 11:27:08.64 ID:Fkz+Ly0l.net
>>132
説明不足でした
ピストン、リング、シリンダーなどです…

134 :132:2016/08/05(金) 13:53:11.16 ID:39Oc4H5g.net
>>133
ちょっと難しそうだな。しかし得意とするショップも多いし、
オクの出品もあるかも知れんし、「もうダメかも」→「耐えた!」
というプロセスを寧ろ楽しむくらいじゃなきゃ維持できないかもよ。

135 :774RR:2016/08/05(金) 15:36:55.56 ID:PWncVj4B.net
リプロを探してebay見たけど、無いみたいだね。
ワイセコとかで特注か。

136 :774RR:2016/08/05(金) 18:05:07.54 ID:q/eHHTm7.net
>>134
ですね
わざわざ初歩的な質問に答えていただき有りがたいです!

137 :774RR:2016/08/13(土) 19:39:50.27 ID:FdG3+nph.net
質問があるのですが
TLR200だけどイリジウムプラグに交換してる方いますか?
果たしてノーマルからイリジウムに交換して効果はあるのでしょうか

138 :774RR:2016/08/17(水) 10:52:15.59 ID:QKQdUIfb.net
やっとの思いでフィールドトリッパーを手に入れました。

が、フレームが汚いです。自分としてはオリジナルの青色が好き
なのですが、この純正色は何という色ですか?塗料は手に入るので
しょうか?そしてこれに近い青色は四輪用のタッチアップペンなど
で代用できませんか?

質問ばかりですみません。

139 :774RR:2016/08/18(木) 11:51:01.98 ID:/AXkVI5C.net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d200019604

現物あわせで確認するしかないと違うかな
自分はバイアルスにイリジウム使ってます。効果は!?ちょっと
力強くなった気がするくらい・・・。

140 :774RR:2016/08/18(木) 13:27:48.18 ID:Ke9cr1Ba.net
コーションステッカーの一部が黒ずんでいて「何の汚れかいな?」
と、この盆休みに洗車ついでにコンパウンドで磨いてみたら
ステッカー裏でサビが大繁殖してました。

141 :774RR:2016/08/19(金) 13:17:03.28 ID:k47JieO7.net
>>138
フレームの青は難しいな。パッと思いつくのはいすゞエルフとかの青。
あと古いクルマだけどWILLサイファの明るい青とか。いや実際はもっと
濃いかもなぁ。最新のVWポロなんかの青とか見ようによっては似てる?

ちなみにだけどロスホワイトはスバルの51Eピュアホワイトって
色がかなり近いと思う。試される方は自己責任にて。

142 :774RR:2016/08/19(金) 22:27:57.98 ID:c1ev+QGQ.net
ユーノス・ロードスターのマリナーブルーは?
もう20数年以上も前のクルマだけど。
でもそんなタッチアップ探すより市販の缶スプレーから
探した方がいいのかも。

143 :138:2016/08/20(土) 09:08:22.64 ID:9i65p4fz.net
皆様本当にありがとうございます。とても参考になりました。
でも実際は現物合わせなんでしょうね。私がタッチアップペン
に拘ったのは、ホムセンで見たところ最近の塗料って耐油性や
耐熱性に?なところが多いためです。カラーラインナップが
豊富な塗料は大抵が水性だったりします。

・・・テレビ見ててスバルXVのCMに出てる青も近いかも。
なんて思いました。

144 :774RR:2016/09/01(木) 09:49:17.22 ID:gZae0dOg.net
JD06の純正マフラーって6V時代のとフィールドトリッパーで違いがありますか?

145 :774RR:2016/09/13(火) 09:08:37.07 ID:Quy0Vj6k.net
かわらんはず

146 :774RR:2016/09/20(火) 10:15:41.38 ID:FIz7mdVN.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u114520294

もっと排気量のあるバイクみたいな音がしてました
例えるなら マフラーライトチューンのSRみたい

147 :774RR:2016/09/20(火) 20:18:05.90 ID:i0gWQxdE.net
ええやん
でも高っ

148 :774RR:2016/09/21(水) 00:55:05.81 ID:KSTMASUu.net
フルでステンレスでアルミサイレンサーで
3万しないなら安いのでは。

149 :774RR:2016/09/22(木) 08:01:05.77 ID:APAbBSj8.net
どっちみち三分割なのなら
消音室部分を直管にすればかなり安くできるのに。

150 :774RR:2016/09/22(木) 08:29:43.94 ID:q1OOwAeV.net
うるさいのは勘弁

151 :774RR:2016/09/22(木) 09:24:26.61 ID:APAbBSj8.net
いや、だから、せっかく三分割なんだから、
公道仕様は消音室で、
競技用は直管で、
両方出せばいいじゃない。
公道仕様はサイレンサもバッフル仕込んだのと二種類出せば。
競技用は軽い方がいいんだし。

152 :774RR:2016/09/22(木) 13:54:21.32 ID:9p5upKwN.net
いまどき競技だって騒音規制あるんだから
直管はどうなのよ
欲しけりゃ消音室部分の直管だけステンパイプ曲げて
10セットぐらいつくれば? 売れるかもよ

153 :774RR:2016/09/23(金) 11:47:05.35 ID:XOBWOB0I.net
五月蠅いのは×だな。音はカブみたい、耕耘機みたいで結構。

154 :153:2016/09/23(金) 13:59:09.47 ID:XOBWOB0I.net
>>146
これ、ちょっと前に興味あったんだけど、そんな重厚な音なの?
JD06ってスイングアーム付け根の消音室で音質が決まると思うんだけど、
ちょっと小さくない?結構五月蠅いんじゃないか・って疑念があるんだが
パンパンいいませんでしたか?

155 :774RR:2016/09/24(土) 09:19:47.57 ID:J/aqnykM.net
>>154
京都市内から琵琶湖まで後ろについて一緒に走ったんだが
パンパン音はなかったです 低音の効いた いい音 五月蠅すぎず
音小さすぎず。

156 :774RR:2016/09/25(日) 19:21:16.42 ID:hbYKwegn.net
エンブレかけるとアフターファイアーするようになりますた。どうしよう。

157 :774RR:2016/09/25(日) 19:22:21.67 ID:hbYKwegn.net
保守

158 :774RR:2016/09/26(月) 09:02:19.06 ID:yfOKq12N.net
二次エア吸ってるとか
気温の変化だとしたらニードル上げ下げして
様子見

159 :774RR:2016/09/26(月) 16:06:55.81 ID:pB3XQEo/.net
>>155
自分は154じゃないんだが、そんな感じなら良いな。自分もサイレンサー見た感じ
軽くて甲高い如何にも弄ってます感のある音が出るんじゃないか?って思ってました。

>>156
何か弄ったのか、何年も乗っていて、つまり四季を経験していて何もしてないのに
そうなったのかによって違うのでは?前者ならセッテイング不足とか、後者なら
何らかの原因で燃料供給不足っぽいけど。

160 :774RR:2016/09/28(水) 09:39:37.79 ID:kwOvSplZ.net
諸先輩に質問です。

ペガサス買って2ヶ月になります。ギヤ比ノーマル、タイヤはロード寄りのが
元から付いてました。基本的に調子は良好と言えます。今のところ通勤使用
が主で、毎日往復25キロほど走ります。ギヤ関係なく結構高回転まで回す
走り方をします。

こういう条件で燃費が32〜34km/Lは妥当ですか?思った以上にトルク感
もあって走りに対するCPには満足はしてます。

161 :774RR:2016/09/28(水) 12:51:42.53 ID:f1WpzZq4.net
ペガサスってなに?

162 :774RR:2016/09/28(水) 20:44:04.01 ID:Kw+EJdRW.net
TL125D JD06 1983年発売かな。
ネプチューンブルーのやつ。通称ペガサス。
あれなんでペガサスなんだろう。

163 :774RR:2016/09/29(木) 09:27:09.40 ID:iWCs6n2k.net
>>161はこんな過疎スレで何を釣りたいのだろう?

>>160
妥当と言えば妥当なのでは?通勤という事はストップ&ゴーもあるんでしょ?
ツーリングのようにほぼ止まらず片道10数キロ走るなら、もう少し伸びてほしい
かな?という数値ですが。文面だけだと特別に致命傷はない個体のように感じます。

164 :774RR:2016/09/30(金) 08:36:46.96 ID:NmH85VPj.net
調べるのめんどくさいから聞くが、
ペガサスとかフィールドトリッパーって、
結局、何年から何年製造の、どの型式のやつのことを言うの?

165 :774RR:2016/09/30(金) 09:56:31.55 ID:oFT1IN5v.net
TL125(TL125D JD06)1983年4月21日発売
理由かは定かでないがこのモデルを「Pegasus=ペガサス」と呼ぶ人もいる。
フレームナンバー:TL125D JD06-1000016〜 カラー:ネプチューンブルー(1色)

TL125(TL125H JD06)1987年4月25日発売
シャスタホワイト/ローザンヌブルー」のカラーリングにして発売した。
メカニズム的には変更無し。「Rothmans=ロスマンズ」の名称が車名に
付くわけではなく、あくまで通称。
フレームナンバー:TL125H JD06-1100001〜 カラー:シャスタホワイト/ローザンヌブルー

TL125(TL125J JD06)1988年2月10日発売〜生産終了は1992年頃と言われるが不明。
最後のモデル。「Fieldtripper=フィールドトリッパー」の愛称。
このモデルのみ12Vバッテリーレス電装システムを採用。前述の2機種は6V電装。
フレームナンバー:TL125J JD06-1200004〜 カラー:ロスホワイト(1色)

166 :774RR:2016/10/01(土) 12:37:48.48 ID:CU11NrNJ.net
ほー、わかりやすい。
ありがとう。
要はみんなJD06で区別がないから勝手に通称つけてるわけね。

167 :774RR:2016/10/04(火) 15:29:33.37 ID:+2jXf5dY.net
ペガサスだけは分からんよね。他の2機種はカラーリングとか
車体に表記してあるから分かるけど。

168 :774RR:2016/10/05(水) 12:54:27.37 ID:Sxol1xqS.net
呼ぶのは、個人の自由なので、とかやく言わないが、
個人的な意見を一言述べさせてもらうと、

ペガサス。
その呼び名は、かっこわるいと思う。

169 :774RR:2016/10/05(水) 14:05:13.73 ID:RrASG9XF.net
ほんと探しても由来が無いね。謎だ。
お客様相談室に聞いた人もいて、公式に「ペガサス」を使った事は無い、とか。

170 :774RR:2016/10/05(水) 15:43:20.35 ID:uG+UZiSa.net
ギリシャ神話によると

>音楽の神ムーサイに与えられて、そのままムーサイが住んでいる
>ヘリコーン山のヒッポクレーネーの泉のほとりで暮らした、とさ
>れています(ただしこれにも異説があり、「天に昇って星座にな
>った」という物語も存在しています)。ヘリコーン山でトラブル
>が起こった際には、騒ぎで膨れ上がったヘリコーン山をペガスス
>がひと蹴りし、元の大きさに戻した、との物語も残っています。

とあるな。このあたりのイメージかな?あとネーミングの由来としては
可能性が薄いがペガサスって花はTL125の塗色と近い薄いブルー。ブーケ
なんかによく使われるらしい。ちなみに同系列の花の花言葉は「信じあう心」

・・・どちらもオッサンの大好物とはリンクしないがなw

171 :774RR:2016/10/07(金) 14:42:47.80 ID:inXBq8mu.net
>>160
バイアルスに乗っています スプロケはF17 R58 若干高速向き
燃費は40〜45Km/L くらいです。キャブはオリジナルがセッティング
が出なくて京都の匠が製作した台湾キャブつかってます
まあ体重とかもあるし そんあもんと言えばそんなもんかな あと体重は54
です

172 :774RR:2016/10/08(土) 18:03:08.75 ID:cHmXQlGx.net
前足右からoil漏れ

173 :774RR:2016/10/10(月) 20:57:30.79 ID:SAIUjT6i.net
TLR200なんですが、
MJ95に下げてクリップ1番上にしてみました。
アイドリングはバッチリなんですが
全然上が回りません。まだ濃いのか?
焼き付いてんじゃないか?w
みなさんPW22どういうセッティングですか?

174 :774RR:2016/10/11(火) 10:35:11.67 ID:lJvJ5trU.net
>>173
経緯が分からないのですがMJを95にされた理由、
クリップ位置を最上段にされた理由はなんですか?
それぞれ元はノーマル設定だったのですか?

175 :774RR:2016/10/11(火) 12:31:17.68 ID:CRQFV7PD.net
知り合いが乗らなくなったのを引きとって、
足回りやらなんやら直してる最中です。
「ノーマルのはず。」との事で、
キャブ空けたらやはりジェット類は純正番手でした。
とりあえず、エアクリエレメント新品にして、
プラグも交換したんですが、
アイドリングはバッチリなんですが、上まで回らず、
むりに開けるとボコボコしてエンジンストールしてしまい、プラグも黒いので、
とりあえずキャブバラして全て洗浄、
MJひとつ下げて、クリップを薄くしてみたんですが、
あまり改善してないようで。
濃いのは間違いないと思うのですが、
みなさん何かアドバイスあれば助かります。

176 :774RR:2016/10/11(火) 14:43:57.27 ID:KOgzGGpK.net
タペットクリアランスは見ましたか?

177 :174:2016/10/11(火) 15:14:03.97 ID:lJvJ5trU.net
>>175
口幅ったくて申し訳ないですがキャブ調整以前かも知れませんね。
キャブの油面はどうでしたか?火花は確実に飛んでるのでしょうか?
ガソリンは入れ替えられましたか?

178 :774RR:2016/10/11(火) 19:11:22.79 ID:CRQFV7PD.net
みなさんありがとうございます
ガソリン新品タンクサビなし
真鍮フロート新品油面調整済み
タペット調整済み
プラグ新品火花確認済みです。

179 :774RR:2016/10/11(火) 21:05:12.14 ID:KOgzGGpK.net
あとはIGコイルかCDIが怪しいかなあ

180 :774RR:2016/10/12(水) 08:31:29.47 ID:/oWRg6MQ.net
とりあえずもーちょい油面上げてみます。

181 :774RR:2016/10/12(水) 14:07:24.28 ID:/nnHYGAw.net
濃いのに油面上げるの?

182 :774RR:2016/10/12(水) 15:45:28.41 ID:/oWRg6MQ.net
TLRのPW22のMJは、いわゆる「おわん付き」ですが、
おわんは新品が手に入らなかったので、今ははずしてるんです。
スロットル開時ねボコつきはわかるんですが、
その後エンストするのがどうも気になります。
プラグはかぶってないし。
現場油面は24mmにしてますが、
TLRはサイドスタンド時に車体(ってか油面)がかなり傾斜するので、
成立時のおわんなしMJと油面がどうなってるのか少し気になるです。

183 :774RR:2016/10/12(水) 15:46:22.77 ID:/oWRg6MQ.net
誤字だらけですまんです

184 :774RR:2016/10/13(木) 20:26:25.41 ID:qMmQiKXy.net
マニホールドとヘッドをつなぐM8のナットの下側の方、
なんであんなにはずしづらいんだ・・・

185 :774RR:2016/10/14(金) 06:33:13.60 ID:dT5Hhr1v.net
そんなでかいナットあったか

186 :774RR:2016/10/14(金) 08:24:36.72 ID:RK90t2KM.net
ヘッドとマニホはM8のボルト、
マニホとキャブはM10の全ネジとナットやな。

187 :774RR:2016/10/14(金) 14:28:45.30 ID:snBLcLiB.net
M8は頭13ミリ、M10は頭17ミリだよ?

188 :774RR:2016/10/14(金) 21:10:41.32 ID:nPFMFKB9.net
>>187
一般の機械ならその通りだけど車バイクはM8が12mm、M10が14mmだよ

189 :774RR:2016/10/15(土) 10:07:01.39 ID:BKiNsLNb.net
TL乗ったあと服や身につけてるものが排ガス臭いです。
オフ車、というよりアップマフラーのバイク乗るのはじめてですが、
そういうもんでしょうか?燃調は悪くないと思います。
直接排気口に顔を近づけても濃い排気とは思えないのですが。

190 :774RR:2016/10/15(土) 18:26:05.52 ID:w6c5LuSN.net
アップマフラーとダウンマフラーで、
排気位置の違いによって、
服につく匂いに差が出る、
ということは、ありえない。

考えられるとすれば、
エキパイまわりから排気もれしてて、
そこからの排気がズボンにつく、とか、
そのバイクが、特に排気がくさい、とかくらいじゃない?

オレぁ2ストも乗ってるし、
服の匂いなんか今まで一度も気にもした事ないからよくわからんが。

191 :774RR:2016/10/16(日) 18:32:38.75 ID:WZMF+uEb.net
多分気になる人は気になる感じなんじゃないかな?CBR600RRの新車乗ってても臭ったし

192 :774RR:2016/10/17(月) 08:47:53.82 ID:sIx2xmzr.net
>>190
>アップマフラーとダウンマフラーで、
>排気位置の違いによって、
>服につく匂いに差が出る、
>ということは、ありえない。

そうかなぁ?ケツのすぐ後ろと、踵からさらに0.5mほど後方じゃ
巻き込む排ガスは随分違うんじゃない?やはり順当に体から近い
位置に排気口があれば排ガス臭くなりそうな気がする。

エキパイ廻りを疑うのは同意。TLの場合はキャブ下あたりの
継ぎ目とかね。

193 :774RR:2016/10/24(月) 15:44:28.12 ID:w3opkJmf.net
メーター廻りからキュルキュル音が出て街行く人を振り返らせてましたが、
ケーブルの潤滑で一発解決してスッキリした。もっと早くやれば良かった。

194 :774RR:2016/10/26(水) 16:34:56.28 ID:4VYifZfe.net
TLM200あるいは220のメーターカウル(ライトカウル?)って
小加工程度で装着できますか?ポン付けできるなら更に嬉しいのですが。

195 :774RR:2016/11/03(木) 16:29:45.51 ID:Qd4Hw0+i.net
>>193
あっしはメーターボックスのギアの近くに穴あけてオイルぶっかけてます。冬はやばいよね。

196 :774RR:2016/11/04(金) 14:45:49.99 ID:uCieCBd2.net
メーターは持病のようですね。自分のも一度鳴り出したので
ケーブルには上からスプレーグリスを、メーターには下から
シリコンスプレーで治まってます。でも同時にやったもんだから
どっちの音なのか不明です。

197 :774RR:2016/11/07(月) 17:05:23.10 ID:qO/44fTl.net
中古で買ったD型、シフトアップと共にチェンジペダルがブランブランになって
何ごと?思ったら過去オーナーの怠慢のせいでダルダルチェーンがリンクの溶接
を削り取った模様。リンクの一部がもぎ取れてる。

現場でリンクを介さずダイレクトに付け替えてドリーム店に直行したが部品なし。
オクでは概ね8000円くらいする。ドリーム店のお兄ちゃん曰く「溶接すれば使えるかも」
らしい。どうするかなぁ。

198 :774RR:2016/11/07(月) 22:47:05.95 ID:B7OjUQA0.net
ダイレクトのまま、カカトで上げ下げでもいいんじゃない?
本格的トラ車みたいで。

199 :774RR:2016/11/08(火) 10:09:10.85 ID:CoGerMzY.net
なるほど言われてみればチェーンの直近にリンクの部品があるね。
ちょっと踊るだけでも接触しそうではある。

200 :774RR:2016/11/11(金) 12:53:09.57 ID:PQ+0hiwa.net
みんなリンクなん?
おれ直後ペダルやけど。

201 :774RR:2016/11/12(土) 23:45:30.98 ID:YLsamMsJ.net
リヤブレーキペダルを踏みやすいように外側に曲げ、
リヤブレーキアームを25ミリ長い物に替え、
リヤブレーキスイッチの軸が真っ直ぐ引っ張られるように加工した神経質な僕ちゃん。
ドライブスプロケットを17丁に、チェーンテンショナースリッパーを
ローラータイプに替えたら後輪がカラカラ回って気持ち良い。
早くフィールドトリッパー君を登録して公道を走らせたいよ。

202 :774RR:2016/11/14(月) 10:37:43.97 ID:kCtw7wcm.net
リヤブレーキの効かなさぶりに参ってオーバーホールしたけど
全然効果ねぇ。やっぱりアーム交換しないとダメかな?

>>201
>リヤブレーキアームを25ミリ長い物に替え

それっと何用ですか?TLM?
もっと安くてオクじゃなくても手に入るのないですかねぇ?

203 :774RR:2016/11/14(月) 12:37:38.73 ID:kkRKqh1R.net
JD06のクラッチレバーって、どの車種と互換性がありますか?
それとも現行の車種ではもうない?

204 :202:2016/11/14(月) 13:53:58.87 ID:kCtw7wcm.net
>>203
クラッチレバーは今ならまだJD06用の新品が購入できますよ。

205 :774RR:2016/11/14(月) 14:32:30.61 ID:qmoU6+Ce.net
>>204
ホントですか?
ありがとうございます。

206 :204:2016/11/14(月) 14:39:56.90 ID:kCtw7wcm.net
>>205
補足ですがメーカー在庫があるか否かは分かりませんが、
こちらでは販売されてるようですよ。

ttp://item.rakuten.co.jp/tmotors/c/0000000175/

207 :774RR:2016/11/14(月) 15:46:44.71 ID:S/uWCr9Q.net
TL125(JD06)
TLR200/TLM200/TLM220R/TLR250R

53178-KJ2-000
この番号でいいのかな?P/L持ってないから合っているかわからない
メーカー在庫、あるけれど少ないようだ、、、

208 :774RR:2016/11/15(火) 00:38:44.57 ID:wYXVX7pl.net
>>202
保存していた初期のセロー225の品です。
ブレーキロッドがリヤサスペンションにかなり近づきましたが余裕はあります。
当たるならブレーキロッドを曲げます。

クラッチレバーも純正の曲がりが馴染まなかったのでセローのをホルダーと共に付けました。

209 :202:2016/11/17(木) 15:14:20.60 ID:Pf2JPFBG.net
>>208
>初期のセロー225の品です。

なるほど、セローの部品は結構使えるのですね。
ウチのTLは前所有者の管理が悪すぎてドラムに深い傷が入っていて、
それが原因でブレーキが効かないのだと思います。ただアームも
いずれは交換したいと思いますので選択肢として覚えておきますね。
ありがとうございました。

210 :774RR:2016/11/19(土) 11:00:53.94 ID:/huYpibk.net
>>209
悲惨な物に当たりましたね。
ブレーキアームはカムシャフト径が同じで
ロッドが左右にぶれ過ぎなければ、どれでも使えると思っています。

211 :774RR:2016/11/23(水) 11:01:06.77 ID:I/Yoth/x.net
>>196
私の場合はそれでは治まりませんでした。メーター内部のグリス切れなので。
直接油ささないとぶっこわれます。

212 :774RR:2016/12/07(水) 09:16:44.75 ID:8qd4lUy5.net
最近JD06を買いました。

すみません、くだらない質問かも知れませんが皆さんオイルドレンの
Oリングって毎回新品にされるんですか?自分は初オイル交換なので
前の記録はないのですが、念のため用意しておいた新品とは形状が
違う?くらい変形しちゃってました。勿論今回は新品を使用したのですが、
百数十円とは言え毎回用意しとかなくちゃダメなもんでしょうか?

213 :774RR:2016/12/07(水) 10:01:56.79 ID:uDorqv9q.net
手元にある時は新品。無いときはとりあえず使い回す

214 :212:2016/12/07(水) 16:55:06.32 ID:8qd4lUy5.net
>>213
早々にありがとうございます。

今回はついでなので2個買いました。なので次回はとりあえず
使い回しで行ってみようと思います。漏れてきても新品が
あると思えば気が楽ですし。ありがとうございました。

215 :774RR:2016/12/07(水) 20:43:23.54 ID:wz8O6UEs.net
タペクリカバーよりも気持ちぐいっと締めるのでOリング潰れてるよね。

216 :774RR:2016/12/09(金) 14:36:44.83 ID:uV8oJXdz.net
ところで皆さん クラッチ側にある遠心式オイルフィルターって清掃してますか?
自分は ワンオーナー ノンレストアのバイアルスを譲ってもらってのっていますが
前オーナーもおそらく一度もやってないと思います。
清掃したほうがいいでしょうか?

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200