2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TL125・TLR200 ★4台目

311 :774RR:2017/04/14(金) 21:27:17.61 ID:nqgsUbtH.net
メーター本体をブラケットから外す場合のこと?
ゴムのグロメットに棒が刺さって、割りピンやベータピンで押さえてるだけ。
ランプはゴムの土台ごと引っ張れば抜ける。

312 :774RR:2017/04/16(日) 13:55:56.71 ID:rkXg0FK7.net
>>311

ゴムの土台ごと抜くのね
劣化が激しくて
抜くの怖いんだけど
やってみる
あんがと

313 :774RR:2017/04/28(金) 13:23:59.69 ID:q2fRmxti.net
桃太郎さんとこの品物見てみようと思ったのに何も出てこないんだが。
もう辞められたのですか?

314 :774RR:2017/04/28(金) 23:14:49.21 ID:mw0yBRk6.net
>>313
復活したよ

315 :774RR:2017/04/29(土) 07:11:32.95 ID:zKVxdU7e.net
良かった。道を絶たれたらヤバいもんね。

316 :774RR:2017/05/05(金) 08:05:48.92 ID:eoHLKd6p.net
菜の花を見にいきました
http://i.imgur.com/8ulOV0j.jpg
http://i.imgur.com/eHOIJw9.jpg

317 :774RR:2017/05/08(月) 00:27:57.49 ID:lRtUfQ+a.net
>>273
アームのマークよりちょっと反時計回りで組み付けないとスカスカになるよ。
別冊オールドタイマーに書いてあったネタです。

318 :774RR:2017/05/11(木) 16:01:58.16 ID:lo2wzmHD.net
今年の琵琶湖は今週末
誰か行く?

319 :774RR:2017/05/11(木) 17:04:13.06 ID:GmTZwQSz.net
参加しようと思ってる  @兵庫北部

320 :774RR:2017/05/12(金) 06:01:58.44 ID:b+nX++jh.net
>>318
初参加目論んでましたが日時知ったのが
つい最近で、時すでに遅し。家族との約束
が入ってました。行かれる方は楽しんで
きて下さい。今のところ日曜はお天気も
大丈夫そう。

321 :774RR:2017/05/16(火) 12:25:57.79 ID:H+1DzxOS.net
行ってきました
往復340キロ・・下道はきついので 南丹波の道の駅まで軽トラで
トランポしてそこからスタートとしました
友人が動画をアップしてくれてます。映像 始めのころの2台目の
オレンジバイアルスが オイラのです。
https://www.youtube.com/watch?v=NFrivNv3hks

322 :774RR:2017/05/17(水) 13:35:49.50 ID:/GLaN4YB.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

323 :774RR:2017/05/24(水) 07:17:06.98 ID:4Vn+xdYm.net
西国三十三箇所巡礼の旅。
富山を5/15に出発し、無事23日に帰ってきた。
8泊9日 走行距離2,300Km

324 :774RR:2017/05/24(水) 12:13:11.96 ID:dApmtmP3.net
>>323
スゲ━━━━━(゚д(゚д゚)ロ`)━━━━!!!!
自走で行ったん
宿泊は旅館?キャンプ?

325 :774RR:2017/05/24(水) 17:08:31.87 ID:SKsQ8n8w.net
>>324
1泊は和歌山のいとこの家。2泊は岡山の友人宅。後は道の駅

326 :774RR:2017/05/25(木) 20:52:09.77 ID:IY2VZXb7.net
>>325
機種はなんですか?
俺のJD06Dだと尻が痛くなるので150kmぐらいが限界です。

327 :774RR:2017/05/25(木) 21:33:09.09 ID:MHaBb4dO.net
>>326
MD09。一日の最長距離は八戸から埼玉県鴻巣市までの650Km。06:20〜23:30。
ゲルザブ一枚では穴が擦れて痛かった。北海道ツーリングを7月に予定していたがTLR200ではタンク容量に不安があるからチョットきついかな。レブル500で行くことにした。

328 :774RR:2017/05/26(金) 01:23:52.87 ID:2WnzMKXM.net
>>327
やっぱりゲルザブみたいな追加クッションが必要ですよね。
俺は尻が赤く腫れて2週間ぐらい痛かったです。

329 :774RR:2017/05/26(金) 10:15:03.10 ID:TETRCa74.net
>>321だけど
すごいね!自分のは京都の匠が作った 圧縮スポンジ仕様のシートに換えてるけど
それでも100キロ超えると尻が痛くなります。

330 :774RR:2017/05/26(金) 11:35:54.43 ID:lzD6ju6b.net
楽なシートとなると幅を広げないと無理かもですね。
試験的に無理矢理アンコ盛りしたことありますが、
そういう問題じゃないって事が分かりました。

331 :774RR:2017/06/04(日) 17:15:37.45 ID:5mXxIcbP.net
MD09のシートに100円ショップで売ってる
滑り止めマットで包んでみた
尻が滑らなくて長距離も楽になったよ

332 :774RR:2017/06/07(水) 09:17:20.63 ID:ODF2/KUg.net
行きつけのGSで「ハイオクがレギュラーの値段で」ってキャンペーン
やってたので入れてみました。少なくとも悪くはないだろうと、いや
寧ろなんらか良い効果があるかもなんて、少々期待してたのですが、
なんだか吹き上がりが逆に悪くなったような、なってないような・・・
これって気のせい?現実に調子崩す事もあるんでしょうか?

333 :332:2017/06/07(水) 09:29:05.36 ID:ODF2/KUg.net
どうでもいいですが「、」が多すぎてすみません。

334 :774RR:2017/06/07(水) 12:13:34.13 ID:Px45ZSY2.net
レギュラー仕様にハイオクは無用
性能低下を招くぞ

335 :774RR:2017/06/07(水) 13:05:55.28 ID:wxEsoQRE.net
そんなもんか・・洗浄剤が入っているから 吸排気系の清掃になるかな
と思って入れてたが あんまり変わらん気がする。

336 :332:2017/06/07(水) 18:56:30.55 ID:ODF2/KUg.net
>>334-335
ありがとうございます。
自分の場合、具体的には高回転でイマイチ伸びが悪くなった(気がする)のです。
その後、またレギュラーガソリンをつぎ足してレギュラー濃度が高くなるに
つれ症状が改善してる(気がする)のです。

いわゆるプラシーボ効果であっても良くなった気がするならともかく、悪く
なった気がするようではハイオクも価値がないですしね。参考になりました。
ありがとうございました。

337 :774RR:2017/06/08(木) 02:43:01.85 ID:nO9zObNT.net
オクタン価の違いで体感する程の悪化はあんま無いと思うけど、元が汚れてれば洗浄剤分でプラス効果あったりする
今の時期だと、むしろ気温の変化でキャブのセッティングが合わなくなったりとかそっちの方が影響ありそう

338 :774RR:2017/06/08(木) 03:16:37.04 ID:G1IllO+Z.net
しかしハイオクが燃えにくいガソリンである
ことは明白なのだから、場合によってある
エンジン、あるシチュエーションで回りかた
に変化が起こる可能性はある。良くも悪くも。

339 :774RR:2017/06/08(木) 07:20:11.07 ID:3aDlAKOT.net
ハイオクの洗浄剤こそブラシーボ効果なんだよな
逆にハイオク仕様にレギュラーガソリン入れるのはマジで性能低下

340 :774RR:2017/06/13(火) 15:05:18.49 ID:T/EyCyrt.net
TL125J フィールドトリッパーについて教えて下さい。
中古で購入したのですが、この車のヘッドライトバルブ
は何ワットが正しいですか?6V車については記述があり
ますが12Vになってからはさっぱり分かりません。

341 :340:2017/06/13(火) 17:50:14.30 ID:T/EyCyrt.net
すみません、自己解決しました。12V 35/36.5W
だそうです。これはTLM200/220と同一らしいです。
前所有者さんかバイク屋が適当なのを入れてたみたいで、
暗いなぁと思ってました。

342 :774RR:2017/06/14(水) 12:45:48.35 ID:rGRLxaEg.net
この年代のバイクは、ある程度自身で整備できないと維持するのは厳しいでしょうか?

343 :774RR:2017/06/14(水) 13:14:24.16 ID:B5g8eeqw.net
>>342
バイク屋に丸投げ整備
自分ではやらない

344 :774RR:2017/06/14(水) 13:59:33.35 ID:CO6bxXAR.net
>>342
そう思う。但し今の世の中ネットで情報収集するのは簡単だし、
構造が単純ゆえカブにも通じるお手軽な感覚で弄れるバイク。

よく簡単に「バイク屋にみてもらえよ」ってのを見聞きするけど
実は旧車って敬遠される事も多いよ。部品が出ないだの何だの
って言い訳してみてくれない店も多い。心配ならまず古いバイク
でも修理を引き受けてくれるバイク屋探しを先行させたほうが良い。

345 :774RR:2017/06/14(水) 19:58:09.36 ID:REU/K9q1.net
>>342
オイルやプラグ交換程度が出来れば問題ない。
どうせ出先でエンジン下ろすなんて無理。

346 :774RR:2017/06/15(木) 10:26:26.69 ID:hd383t2T.net
極端だな。

347 :774RR:2017/06/15(木) 19:22:27.59 ID:Z0jigJcQ.net
>>342
バイアルス乗ってるけど、イーハトーブと合わせて他の車種よりマニアのサイトが多いし、桃太郎さんという神が部品出してくれるから割と気軽に自分で弄れるよ

348 :774RR:2017/06/16(金) 01:05:17.36 ID:jjV5UnuC.net
他車流用なんですが桃太郎さんのPW22を購入しました
キースターの燃調キットはTLR200で合いますか?

349 :774RR:2017/06/16(金) 21:13:42.28 ID:Q5mREBhm.net
>>348
回答とは言えないかもですがPC20タイプに
ホンダ純正部品で出るメインジェット組み
込んでますよ。行ける気はしますけど詳しい
方の降臨を待ちましょう。て言うか他の
専門掲示板で尋ねられたほうが早いかも。

350 :774RR:2017/06/19(月) 22:33:25.86 ID:gQY5uq9t.net
ちょっと教えてくれよ
TLR200のオイルフィルターでも交換するかーとか思ってエンジンの下のほう見てたら
なんかフィルター交換する場所がついてないんだけど
もしかしてクラッチカバー開けてさらにその中にあんの?
めっちゃ大変じゃねこれ?

351 :774RR:2017/06/19(月) 23:20:18.10 ID:KLSSUxZb.net
ドレンに茶漉し網付いてるじゃん?

352 :774RR:2017/06/20(火) 00:00:49.25 ID:cClEkG27.net
え?
あれがオイルフィルターなん?まじで??
あれただの網だし鉄片レベルじゃないと取れなくね?
もしかして網の中になんかフィルターみたいなのが入ってるのが正しかったりすんの?

353 :774RR:2017/06/20(火) 00:16:35.50 ID:+ADFjTli.net
その更に奥を中指で丹念にほじくると…







その金網がフィルターだって事が解る

354 :774RR:2017/06/20(火) 00:49:47.45 ID:cClEkG27.net
まじかーあんな意味なさそうなもんがフィルターだったのか
まあ34年前だししゃーないか
これに代わるバイクは存在しないから大切に扱わんとねw

355 :774RR:2017/06/20(火) 01:18:42.47 ID:+ADFjTli.net
ちなみにスクリーンオイルフィルターという格好いい名前があるからな
見た目は茶漉しだけど

356 :774RR:2017/06/20(火) 10:35:53.34 ID:GgPst3ma.net
オイル交換のときドレンの外れるタイミングがつかめず
毎回バネの力でビヨ〜ンとフタを吹っ飛ばされるだけでなく、
オイルがダーと勢いよく出てガレージを汚し、フィルター
は廃油の中に落としてしまう。我ながら学習能力なさすぎて
情けない。

357 :774RR:2017/06/20(火) 15:36:11.10 ID:BEu038hM.net
ちょっと大きめのバット等で受けましょう

358 :774RR:2017/06/20(火) 21:28:36.09 ID:6Zl3p74o.net
>>357
まっくろけのオイルの中に手を突っ込んでフィルターやドレンを探すの快感だぜ。
工具も手のシワも爪も黒いオイルだらけで女の子にも受けが良くなる。

359 :774RR:2017/06/20(火) 22:16:21.47 ID:+ADFjTli.net
廃油ポイとニトリルグローブで十分出来てる。

アンダーガードが曲がってt字でドレンボルト外せなくなった
メガネレンチをグラインダーで薄くしてオイル交換専用を作った

360 :774RR:2017/06/21(水) 06:58:10.33 ID:3UWeU9hn.net
>>359
廃油ポイの中にパーツ落とすと更に悲惨。
手袋してて細かい部品いじるときに外して、そこで手を汚すと手袋つけても意味なし。

361 :774RR:2017/06/21(水) 10:15:24.33 ID:Q21tZ8Yw.net
>>356
>オイル交換のときドレンの外れるタイミングがつかめず
>毎回バネの力でビヨ〜ンとフタを吹っ飛ばされる

あるある。もうネジ一山くらいか?と力抜いた瞬間ビヨーンってなw

362 :774RR:2017/06/21(水) 17:22:35.12 ID:qkZKq4dh.net
なんかオイル漏れてると思ってバイク屋さんにもっていったらクラッチカバーに割れが見つかったんだが
もうクラッチカバー欠品なのな
しょうがないからガスケット塗ってごまかしてもらったわ
TLR200は持っていったバイク屋さんで買ったわけじゃないのにお店のおじさんめっちゃ親切に対応してくれて
ちょーありがたかったわ

363 :361:2017/06/21(水) 19:03:26.88 ID:Q21tZ8Yw.net
>>362
TL乗りはじめてから基本自分で何でもするように心掛けてるけど、
主治医見つける目的もあって一見で修理頼んだこともある。でも
部品が出ないことを理由に消極的なバイク屋さんが多いね。まぁ
バイク屋さんを責める気はないよ。部品出ないバイク壊しでも
したらコトだし、完治しなかったらクレームが・・・ってな事
だろうから仕方ない。

364 :774RR:2017/06/21(水) 20:24:48.30 ID:zClnZDnV.net
>>363
俺はバイクは基本的にバイク屋任せにしている。

が、旧車で部品調達が難しいパーツの調達に関しては自分でやっている。
ヲクでの中古品探しは基より海外のヲク等からも調達している。
そしてバイク屋に渡して修理して貰う。

但し、海外から部品調達した時って必ずと言ってイイほど英文でのイタズラメールや催促メール「〜ドル支払え!」が数ヶ月後に届くようになる。

無視してたら次第に大量に送られて来るので、その度にメールアドレス変更を余儀なくされるw

365 :774RR:2017/06/21(水) 21:30:41.05 ID:b7VGsgEO.net
>>364
俺が居たσ(゚∀゚ )
ネットを徘徊して部品を漁り
軽整備はある程度自分でやるけど
エンジンとかバラすと長期間放置してしまうので機関機構はプロ任せにしてる

366 :774RR:2017/06/22(木) 08:42:17.35 ID:cKX4Srwj.net
お尋ねします
1978年登録のバイアルスに乗っていますが、シリンダーヘッド下のガスケットから
オイルがにじんでいます。オイルはウルトラG2を入れてますが、この時代のバイクには
半化学合成油は合わないんでしょうか?ちなみにノンOHです。

367 :774RR:2017/06/22(木) 10:28:10.00 ID:PM5D0665.net
>>366
G2使い始めてからそうなったのなら、それが原因でしょう。
私はそういう心配があるので鉱物油一筋です。高温での粘度
も考慮してヤマルーブのスタンダードプラス、またはスズキ
のエクスターtype04を使ってます。どちらも10W-40、私が
よく行くホムセンではG2とほぼ同価です。使用感は至って
フツウで特になんて事もないですが。

368 :774RR:2017/06/23(金) 09:14:23.51 ID:Gl+4RY39.net
>>366
ありがとう!次回はそれら使ってみます

369 :774RR:2017/06/23(金) 09:31:42.97 ID:nOZ9566F.net
それらの半値で売ってるキューミック ロードパワー4ってのも悪くないよ。
粘度は10W-40でMAを取得しているし、由緒正しき日本メーカーの製造だよ。
一説によると白バイはじめ警察の二輪はこれ使ってるとか。真偽は知らんが
仮に真夏にG1使うくらいならこっちのほうが良いと思う。

370 :774RR:2017/06/24(土) 13:28:14.14 ID:bhxzW2Ow.net
参ったな〜最近TL125を見て「意外と美しいフォルムではないか?」と思うようになった。
10年前なら全く考えられない感覚、、、

最近は文庫本の文字が読みづらくなって来たし「老い」を感じる。
歳は取りたくないよねーw

371 :774RR:2017/06/25(日) 01:50:22.98 ID:RMbSiDBG.net
こないだオシャレなカップルの女の子の方から「これ可愛い!これ可愛い!何て言うバイクですか??」って熱くナンシーされたので間もなくバイアルスがオシャレとさせる時代が来ると確信

372 :774RR:2017/06/25(日) 07:19:52.33 ID:vaETkWcQ.net
1990年頃、フィールドトリッパーが新車で
売られてた頃の記憶がはっきりあるけど、
なーんの興味もなかった。が、ここ3年くらい
前から気になってしまって遂に1991年式
のを買ったよ。昔見たのと違ってボロボロで、とてもじゃないがあんなピカピカにはならないだろうけど、遅ればせながらTLの魅力に
気付くことができて良かった。

373 :774RR:2017/06/25(日) 09:40:15.98 ID:yz4wNZUP.net
1973バイアルス登場から1983 TL125 も含めて 贅肉をそぎ落としたスタイルは美しいよ。
最近のごちゃごちゃした虚飾バイクばかり見てたら、TLが新鮮に映るのはよく分かる。

374 :774RR:2017/06/25(日) 10:04:14.41 ID:uyRWfLRS.net
>>373
同意。
いずれも素晴らしいよ。

最終モデル、フィールドドリッパーでバッテリーレス、、、完成形(贅肉落とし完了)です。

375 :774RR:2017/06/25(日) 10:07:14.59 ID:uyRWfLRS.net
×フィールドドリッパー
○フィールドトリッパー

376 :774RR:2017/06/25(日) 11:34:46.39 ID:nnlFr5DX.net
コーヒー出てきそうですね>フィールドドリッパ

377 :774RR:2017/06/25(日) 11:44:54.70 ID:ms1xVdfS.net
バッテリーレスいいよなー
故障の元となる箇所がだいぶ減るから安心感増すわ

378 :774RR:2017/06/26(月) 05:11:07.37 ID:fptCbRU3.net
フィールドトリッパーも初期のクルマは
もうすぐ30年選手だもんな。ウインカー
の前後交互点滅とか当時のホンダって
先進的だったなぁ。でもそこまで後世に
普及しなかったのは何故なんだろ?

379 :774RR:2017/06/26(月) 14:11:38.53 ID:86uVw/XQ.net
(必要性が無いからじゃね…?)

380 :774RR:2017/06/26(月) 15:00:44.65 ID:tIZahRi6.net
>>378
バッテリーレスやその機構を補う意味でのウインカー前後交互点滅が
トライアル車という前提で採用されたものであるなら近年の市販車
には不要な技術と言えるだろうね。オフ車でもセルオンリーが常識
だもん。バッテリー積んでるならそんな気を遣うこともない。

今後、原2でそこまでストイックに考えて造られるバイクなんて
出ないだろうし大事にする価値のあるバイクだと思うよ。

381 :774RR:2017/06/26(月) 19:59:46.02 ID:MN6CdD7w.net
>>380
現行のカブ110等はセル・キック併用式だしバッテリーを外した状態からでもキック一発で始動するし押し掛けも出来るよ。

FI(フルインジェクション)なのになw

382 :774RR:2017/06/27(火) 09:13:51.77 ID:DJeYV6Zz.net
>>381
そら実用車は基本走れない日などあってはならないしな。
にしても現行のリコールの多さは異常。それはともかく
ウチのJD06、ふと思い立ってキャブのオーバーホールしたら
燃費が1割良くなったわ。とにかく基準値重視で組み直したら
従来はかなり濃いセッティングだったみたい。排ガス臭さも
軽減して凄く嬉しい!

383 :774RR:2017/06/28(水) 00:21:59.18 ID:RUXUz4Q4.net
皆さんシート変えたり加工したりしてます?
長距離乗るとツライんですが (;´д`)

384 :774RR:2017/06/28(水) 00:30:35.77 ID:W9au9MAH.net
もっとトライアルっぽくローシートにしようかと思ってるわw

385 :774RR:2017/06/28(水) 03:32:36.53 ID:yWmSMU3k.net
難しい命題だな、、、
ツーリングトライアルでツーリングorトライアル、どっちに比重を置くか?は。

386 :774RR:2017/06/28(水) 08:49:52.75 ID:Yp5SWu5v.net
バイアルスだけど 桃さん特製シートにしてる
圧縮スポンジ使用とのことなので ノーマルよりはかなりマシ
ただTL特有の幅が無いから100キロ超えるとやはり痛くなる。

387 :774RR:2017/06/28(水) 10:15:45.07 ID:KZZPEFan.net
桃太郎さんとこでJD06専用のカッコイイの作ってください!
あと純正で程度の良いのが少ないのでアルミタンクもお願い!

他力本願。

388 :774RR:2017/06/28(水) 18:53:55.88 ID:RUXUz4Q4.net
ゲルザブ埋め込んだらどうだろうか?

389 :774RR:2017/06/28(水) 19:50:32.63 ID:9Dla8Z/Y.net
雑だけど100円ショップの滑止めマットを
貼り付けた

390 :774RR:2017/06/28(水) 19:52:40.51 ID:9Dla8Z/Y.net
300キロのツーリングも余裕
お尻痛くないよ
http://i.imgur.com/vOFgKKo.jpg

391 :774RR:2017/06/28(水) 23:01:22.03 ID:W9au9MAH.net
あのさ、このバイクを洗車場で洗車するときって
マフラーの穴とキーシリンダー付近さえ気をつけとけば
どっからでも水ぶっかけていい感じ?
もう一台のKLX125は林道で汚した後ずっとそうやって洗車してきたんだけど
このバイク古いし洗車したあとエンジンかからなくなったらきついから不安なんだ

392 :774RR:2017/06/29(木) 00:21:58.93 ID:KRpNmkP8.net
>>390

すべり止めシート?
クッションが改善されるとは思えないんですが・・・試してみる価値ありですか?

393 :774RR:2017/06/29(木) 01:38:10.79 ID:MaC2fzFE.net
>>391
俺はあんまり気にしないでガンガン洗ってるな
でも足回り下回り以外の水量は抑えるのと拭き上げはきっちりやる様にしてる
>>392
クッション性は無い
滑止めによりお尻が固定されるので座るのが楽になる

394 :774RR:2017/06/29(木) 07:20:33.11 ID:V+QFTDHF.net
滑らないならやや肉厚のある真ん中から
後部に座ることもできるし、有効ではある。

395 :774RR:2017/06/29(木) 19:59:32.10 ID:MaC2fzFE.net
競技用トラ車としては旧いし戦闘力は低いけど獣道ツーリング車としては最強レベルなんだよなぁ

396 :774RR:2017/06/29(木) 22:18:09.38 ID:KJKrvHaJ.net
>>395
おいおいTL(TLR)でやるのは、、、あくまで「ごっこ」ですから。
登れなくても「旧いバイクなんだから」と自分に言い聞かせているw

397 :774RR:2017/06/30(金) 00:35:51.84 ID:5RwNX1fj.net
最強レベルにしてはちょっとパワー足りんくね?
パワー以外では燃料タンク容量といい獣道ツーリング最強名乗っていいレベルだとは思うが

398 :774RR:2017/06/30(金) 10:08:11.94 ID:K1ojb3q7.net
全校生徒2名でトップの成績言うてるようなもんやで。

399 :774RR:2017/06/30(金) 22:14:21.90 ID:AROluwfT.net
そこら辺は走り方遊び方もあるんだろつけど、「入った事ない獣道だけど今日はTL125だし行ってみようかな」感は俺も今まで乗ったオフ車で最強

400 :774RR:2017/06/30(金) 23:53:16.64 ID:9VwAusRx.net
>>399
それはわかる
軽いって素晴らしい

401 :774RR:2017/07/01(土) 08:37:12.63 ID:c7uoNAQJ.net
青ペガサスってカッコいいよね。
見てるだけで惚れ惚れする。

402 :774RR:2017/07/01(土) 15:35:37.26 ID:QLA1z1sq.net
>>399
獣道まで行く気になるかどうかが問題

403 :774RR:2017/07/03(月) 09:24:43.19 ID:jqKcBtu+.net
オクに出てるフィールドトリッパーのシート欲しいなぁ。
ちなみにフィールドトリッパーのシートっていつ頃まで
部品で買えたか知ってる人いますか?お値段はいくら位
でしたか?

404 :774RR:2017/07/03(月) 20:11:26.98 ID:WGHr6UIX.net
このバイクのタンクに貼ってある
「このバイクは一人用だからニケツすんなよ」
ってステッカー剥がしたカリカリしまくったんだけど
いくらやっても全然剥がれないけどもしかしてこれ上からクリア塗装されてる?

405 :774RR:2017/07/04(火) 08:22:18.45 ID:nMGUVrZx.net
単なる劣化だと思う
自分は買ったバイク 爪で直ぐにはがしてたから。

406 :774RR:2017/07/04(火) 08:30:53.55 ID:28YX6Up9.net
爪ではがせたのかー
じゃあ塗装に傷つく覚悟でがんばってみるか

407 :774RR:2017/07/04(火) 08:43:52.33 ID:I8omRh2X.net
俺のはコーションマークが薄汚れてきたので、表面だけ
軽く擦れば取れるだろうと思ったらマークとタンク間の
サビだったわorz

結局ガシガシ削り取ったうえにタンクの錆落としと塗装した。

408 :774RR:2017/07/05(水) 00:08:54.52 ID:ijabm/61.net
エンジン自分でバラしてカーボン除去とかそういうのできんからフューエルワン買ったった
300mlしか入ってなくてもタンクが6リットルしかないから6回ぶんあるとかめっちゃお得感あるなw

409 :774RR:2017/07/05(水) 04:36:19.20 ID:9PIaS1Oa.net
>>408
また効果のほどを教えてほしい。
お得かどうかは効果あってこそ
だからな。

410 :774RR:2017/07/05(水) 07:20:40.11 ID:BtMGX5Lt.net
車もバイクも添加剤の類いって入れた事無い
経験的にはオイル交換が一番かな
三千キロないし半年に一度はやってる

411 :774RR:2017/07/06(木) 09:15:44.73 ID:W8Xw8+JP.net
まぁ全てがオカルトではないかも知れないが、一定の効果を感じると
してもそれはすぐに慣れちゃうしな。それと例えば燃費向上、性能向上
を謳ってる商品がホンモノだとしたら、それを使い続けることが必要に
なってくる。やっぱりメンテのセオリーどおりコツコツ手入れするのが
一番だよね。

412 :774RR:2017/07/08(土) 20:35:21.89 ID:fF4s/b5u.net
すみません、ものすごく初歩的な事だったら申し訳ないんですが
http://i.imgur.com/pCZO8sT.jpg
この赤のホースってなんですか?
キャブやエアクリから出てるわけでもないし
なんか走ってるとポタッポタっと付いている位置的にオイル?を地面に垂らしているみたいなんですが

413 :774RR:2017/07/08(土) 21:33:27.54 ID:Jw1E6ST8.net
>>412
クランクケース内の未燃焼ガスを排出してる

414 :774RR:2017/07/08(土) 21:43:29.89 ID:fF4s/b5u.net
>>413
あ、ブローバイガス処理をこのバイクは直接地面に垂れ流しちゃってるんですね
さすが80年台w
ありがとうございました

415 :774RR:2017/07/09(日) 06:09:17.76 ID:PiZPUOt1.net
>>414
チェンジのリンクの通し方が*上下逆ですが
意図的にそうしてるのかな?

416 :774RR:2017/07/09(日) 11:12:14.42 ID:A2SWSqtu.net
>>415
買ったときにはもうこうなってたから気にもとめてなかったんですが、これ逆なんですね
たしかに言われてみればこれだと岩とかにヒットして壊れそうですねw

417 :774RR:2017/07/09(日) 12:42:12.68 ID:kPtM39Sl.net
名も無き林道に行ってきた
http://i.imgur.com/Nmf40SG.jpg
右サイドカバー落としてきたι(´Д`υ)

418 :774RR:2017/07/09(日) 16:14:02.05 ID:B+/7YCXo.net
>>417
バックにコナラの木が写ってますね
カブトやクワガタが獲れそう

419 :774RR:2017/07/10(月) 00:48:47.90 ID:rj8GTBTE.net
情熱大陸で稲川淳二の広い作業部屋に数台のマウンテンバイクと一緒にTLR200置いてあった

420 :774RR:2017/07/10(月) 08:47:09.75 ID:drrgrvzi.net
>>416
それ以前にリンク部品がスプロケカバーか何かと干渉しません
でしたっけ?上通しに戻される場合はチェーンの張りには要注意
ですよ。ダルダルにしてるとリンク部品の溶接部を削り取って
しまいます。ソースは自分です。あ、中古で買ってそうなってた
ので前所有者の管理が悪かったのですが。

421 :774RR:2017/07/10(月) 15:27:11.53 ID:Hy6K+cl2.net
>>419
バイク好きみたいですね なんかの動画でモンキーで山道走ってたら
幽霊の呼ばれた だったかな・・のを見たことある

422 :774RR:2017/07/10(月) 19:42:55.58 ID:WVJBH0B8.net
417です
戻って探したケド右サイドカバー見つからんかったι(´Д`υ)
オクでも良いのは出品されてないね
社外FRPサイドカバーってどうなん?
付けてる方いますか

423 :774RR:2017/07/10(月) 22:16:56.88 ID:0nmWleor.net
FRPカウルはまだ買ってないが、売主が桃太郎さんのヤツならまず間違いはないと思うわ。他の社外使ってみた感想だけど

424 :774RR:2017/07/11(火) 23:53:33.63 ID:TIjKWO5l.net
TLR200ゲットしたんですが
前後タイヤ交換するのにアクスルシャフトの締め付けトルクいくつか教えてもらえませんか?
ネットでググってもTL125のリア4.0〜5.5Kgってのはあったんですが
〜ってついてるってことは正式なものじゃないだろうしフロントが結局見つからなかったんです

425 :774RR:2017/07/13(木) 06:01:08.79 ID:+b/SFSnB.net
>>424
SMでは、前後とも6.0-8.0kg-mになってるよ

426 :774RR:2017/07/13(木) 12:56:28.52 ID:Q20Pbgv7.net
6〜8kgなんですかー
最近のバイクよりぜんぜん軽い締め付けトルクなんですね
ありがとうございました

427 :774RR:2017/07/13(木) 21:38:47.89 ID:+b/SFSnB.net
うちは古いバイクしかないもんで、こんなもんかと思ってましたよ
XLRも前6後9.5ですわ

428 :774RR:2017/07/15(土) 14:22:08.54 ID:zq7ub4bT.net
最近フィールドトリッパーを手に入れた。

信号待ち等で気を抜いてると(アクセル煽ってないと)呆気なくエンストすんだよなコレ。

まーキック一発で再始動すんだけどさ。

429 :774RR:2017/07/15(土) 16:14:51.98 ID:I3xUa1Of.net
>>428
うちのTLRもバッテリーレスにしてるけど
ライトつけたらそんな感じになるから発電量が足らんのじゃないかな

てかキック一発うらやましいわー
うちのなんかキック死ぬほどしてもかからん日があるというのに

430 :774RR:2017/07/17(月) 19:24:14.75 ID:99FmyY/G.net
>>428
キャブOHやな。中古なんて前オーナーが
何してたか分かったもんじゃないから。

431 :428:2017/07/17(月) 20:52:04.26 ID:Z7S3hgyZ.net
>>430
一応バイク屋(中古車販売店)が「キャブレターはオーバーホールしています」と言っている代物。
敢えてオーバーホールする気はない。
でキャブレターの調整をしながら走ってる。

エンストしたりアイドリングが爆音になったり、、、を繰り返しながら調整し何とかアイドリングが安定して来たよ。

今は暑いので本格的には未だ走ってないから。

432 :774RR:2017/07/17(月) 21:14:45.26 ID:kjddvs4D.net
TLR200はキック重くね
慣れるまで一発でかけれんかった

433 :774RR:2017/07/17(月) 21:17:50.89 ID:vuzbNQ1q.net
>>432
わい慣れれんすぎてもっと簡単にキック一発でかかるようにバイク屋さんに預けたわw

434 :774RR:2017/07/17(月) 21:41:28.60 ID:kjddvs4D.net
>>433
キャブ、プラグ、プラグコード、エアクリ
など一通り修理したけど一発始動は無理だった
このバイクのエンジン始動には儀式が必要なのです

435 :774RR:2017/07/17(月) 22:47:53.27 ID:vuzbNQ1q.net
>>434
儀式ぜひとも教えとくれ
キックのバイク乗るのこれが初めてだけど
乗っても遠出した先でエンジンかけれなくなりそうでもう心折れる寸前なんだわ

436 :774RR:2017/07/17(月) 23:40:36.26 ID:S528iEYo.net
ヤフオクのキット使えば素人でも12V化できますかね?
カーオーディオの配線ぐらいしかやったこと無いんですが・・・。

437 :774RR:2017/07/18(火) 05:48:55.36 ID:Or2dpML0.net
>>435
ツーリング先でエンジンがかからない……(´;ω;`)
100発キックしてもあかん

先ずはこちらの方のブログを参考にして下さい
http://ameblo.jp/bikers-brain/entry-11408992448.html

要はキャブレター内にガソリンが残っているとエンジンがかかりずらい
始動時にガソリン抜けば良いじゃん!
ツーリング先でいちいちキャブのドレン緩めて抜くのは処理的にしんどい
エンジンを止める前に燃焼させてしまえ!

続きます

438 :774RR:2017/07/18(火) 06:31:45.03 ID:Or2dpML0.net
>>435
燃料コックをOFFにしてエンジンをかけっぱで自然に止まるまで待つ
完全に止まるまで時間かかるなぁ。。。
そうだ!走行してる時から燃料コックをOFFにすれば時間短縮できるじゃん
普通のスロットル開度でコックOFFにして六百メートルくらいでエンジン止まる感じ。

上記にてキャブレターからガソリンを燃焼により抜いた状態でメインキー電源OFFで
燃焼コックはONにして2〜4回軽くプレキック
そしていよいよメインキー電源ONにしてチョークを引っ張る
始動の為の本キック!
めでたくエンジン一発始動!発車オーライ!

なぬ。それでもエンジンかからんってか(`・ω・´)
再度プレキックを数回して本キックの時にスロットル全開で解決じゃ!

間違っているかも知れませんが自分はこんな方法でMD09と付き合っています
ほぼ百発百中でエンジンかかります
でも走行中に燃焼コックをOFFにするのは危険なのでやめた方が良いでしょう
私ガススタに入ろうとして道路のど真ん中でエンストしました

それとエンジン始動と停止の際に必ず燃料コックを使うのでコック自体の耐久性も気にしています
燃料漏れの確認はしてますね

私の儀式はそんな感じです。もしご参考になれば幸いです

439 :774RR:2017/07/18(火) 07:30:26.47 ID:Or2dpML0.net
>>435
補足
キック始動が初めてとの事なのでも少し。
エンジンかからんと力任せに何回も何回もキックしてしまいがちです
焦りますね。ギャラリーいると恥ずかしいね

しかしキックに余計な力などいりません
まずはバイクに跨りキックペダルに右足をのせましょう
右足を軽く動かすとペダルが重くなる所がありますね
重くなる所でまた足を戻して下さい
決して踏み下ろしてはなりません

続きます

440 :774RR:2017/07/18(火) 07:41:34.36 ID:Or2dpML0.net
>>435
数回繰り返していると突然軽くなる時があります
それが上死点です
ここで初めて右足を踏み下ろして下さい
エンジン始動です

私もキック始動はTLRが初めてでした
最初は全然かけれんかった
このバイクは癖はあるけど良いバイク
私はTLR200を選んで正解でした

441 :774RR:2017/07/18(火) 08:24:12.53 ID:YgJx06kf.net
>>437-440
めっちゃ長文ありがとうございますw
手順多くてほんと儀式っすねーw
新車で買える日本のオフ車の中では一番軽いKLX125も持っているんですが、
ちょっとしたステアを超えるためのフロントアップがKLX125はフロントが重すぎるのかまったく出来ないし
タイヤサイズも細くて小さいからKLX125を全ての面で上回ってそうなTLR200を買ってみたんですが
キック以外はほんといいバイクすぎですねー
KLX125はこかしちゃって起こすのに3分ぐらいかかってもONにしてセル押せば100%掛かる以外いいとこないですw
書いてもらったことを順にやっていきながら慣れるしかなさそうですね
めっちゃ参考になりました。ありがとうございました

442 :774RR:2017/07/19(水) 07:29:08.18 ID:sh4uNgqY.net
>>441
キックの際はサイドスタンドで支えながらはあかんよ
左足だけでバイクを支えるんよ
下手するとサイドスタンド曲がってしまうから

443 :774RR:2017/07/19(水) 11:09:35.19 ID:Hlg/m2qO.net
>>442
普通のバイクならスタンド立てずにキックするんだけど最低地上高が30cmもあるトライアル車だ。

スタンドに負担が掛かってヒン曲がる事は承知の上でスタンドを立ててキックしています。

曲がったら叩いて直すか買い替えるよw

444 :774RR:2017/07/19(水) 12:28:15.75 ID:bZaVpoAE.net
立たんと力強いキック無理だわw

445 :774RR:2017/07/19(水) 12:44:51.75 ID:x/9j2U6i.net
モトクロッサーかモノホンのトライアラみたく右キックで無問題

446 :774RR:2017/07/19(水) 14:29:09.93 ID:ARLhy316.net
闇雲に蹴り倒してたらどこかにガタがくるよ。
圧縮上死点探して軽く下がるところで歯切れ良く
蹴り、なるべくストッパーに当てないように。

447 :774RR:2017/07/19(水) 21:12:13.40 ID:M6B+qUM2.net
あれ?重くなるところが上死点と勘違いしてたよ。なんか軽くなるところだと「スカッ」って感じで踏んでも足ごたえがなくて。

448 :774RR:2017/07/20(木) 01:40:44.29 ID:69AkZujs.net
一番重くなるところが圧縮上死点前。抵抗を感じたまま
少しだけグッと押して上死点を乗り越した位置を想像して
そこでストップ、そこから一気に蹴り降ろす
これはキックスタートの常識ですぞ

449 :774RR:2017/07/20(木) 02:01:33.88 ID:9unTp8Yb.net
俺も重くなる所でキックしてたわ
大体1発か2発でかかるから間違えてるとはつゆほどにも思わず

450 :774RR:2017/07/20(木) 05:04:33.37 ID:uhuZB9lA.net
分からなければ本気キックじゃなく
緩くキックペダルを押すように踏めば
イメージできてくる。はじめ重ければ
次は軽くなる、とかね。そのサイクル
を理解できれば随分楽になるよ。

451 :774RR:2017/07/20(木) 06:52:50.14 ID:RYNLGA1m.net
俺のは125だから、そんな面倒な儀式踏まなくても=足でデコンプ(圧抜き)しなくても
キック軽いしケッチンを食らう事もないし構わずキックでエンジン掛かるよ。

452 :774RR:2017/07/20(木) 10:45:30.96 ID:wmffIpwc.net
最近 バイク乗ったあとそんなにキックしてないのに 翌日 右ももが痛い
年かな〜 50台後半

453 :774RR:2017/07/20(木) 16:19:14.87 ID:FGf89CM8.net
JD06だけど閉じてあるキックペダルを足で開こうとして
つることはある。

454 :774RR:2017/07/21(金) 08:45:16.38 ID:FkCdbUY5.net
一度エンジンかかったら以降は押し掛けで。3速に入れとけば軽く始動する。

455 :774RR:2017/07/21(金) 21:26:07.17 ID:R59qY+4z.net
林道で押しがけは辛い( ;´Д`)

456 :774RR:2017/07/22(土) 23:41:20.41 ID:+3DL50xe.net
TL125  JD06ですが
タンクが使い物になりません
TLMのタンクも付くのでしょうか?
TLR探すのが無難?
エンジン黒く塗られてるし200と思われるのがやなんだよなあ

457 :774RR:2017/07/24(月) 11:03:43.97 ID:IbP5CvSi.net
>>456
回答になってませんがTLM220用とかですとコックの位置が左右逆なのと
シートとの繋がりのところの形状が違いますね。固定さえできれば良い
といえば良いのですがね。自分もJD06なのでいろいろ考えるのですが

1.アタリが出れば儲け物、一か八かオクに賭ける。
2.容量ダウンのうえ高価だが、ぱわあくらふとさんのアルミかグラスファイバー新品。
3.例えば愛知のニュートラルさんとか、信頼できそうな専門店さんの中古を買う。

個人的には桃太郎さんのところでJD06用を作ってほしいなぁと。

458 :774RR:2017/07/25(火) 03:14:38.22 ID:spb+Q4y8.net
TLM220は条件付きで作って事かい

あーりがと

459 :774RR:2017/07/25(火) 09:15:35.75 ID:I0Tpiy9y.net
>>458
やるなら自己責任でな。>>457の文面から「付く」とは
読み取れないのだが。いろんなブログ見るけどそういう
例もないと思うぞ。

460 :774RR:2017/07/25(火) 18:45:21.65 ID:28nFKHok.net
>>428
俺のはそんなことはない。整備不良では?

461 :774RR:2017/07/25(火) 20:50:09.84 ID:p2zEUpcR.net
>>436
今更なんだが……
自分はあえて純正6V仕様のままなんだが
12Vにするメリットってバルブとかバッテリーとかの部品が手に入れ易い以外何があるのだ
12V仕様にして馬力が上がるとか何か効果あるんか(´・ω・`)

462 :774RR:2017/07/25(火) 22:47:02.92 ID:Aw3176wy.net
俺も今6Vのままだけど、12V化キットは買ってある。ヘッドライトをLED化したいのと、単純に出先でウインカーランプ切れた時に探すのえらい苦労したから

463 :774RR:2017/07/26(水) 01:11:32.90 ID:4rmTks+y.net
12V化 専用バッテリーは無いだろ
ポン付けねらってるなら、無理だろ

、ニッカド8本直列とか止めてくれ

464 :774RR:2017/07/26(水) 01:12:16.36 ID:4rmTks+y.net
バッテリーとかの部品が手に入れ易い
って、手に入れやすくないから名

465 :774RR:2017/07/26(水) 01:19:45.01 ID:y6XFcU6o.net
バッテリーレスにしたらそれも解決やで!

466 :774RR:2017/07/26(水) 09:13:58.93 ID:oHbWSkk4.net
>>461
旧車の場合、電装系とかはなるべく汎用化しておくほうが
維持するうえで楽だろ。まぁTL の場合は特殊で、未だ6V
でも物凄い苦労はないほうだが、少なくとも12V化しておけば
以後は流用でなんとでもなるからな。

467 :774RR:2017/07/26(水) 10:39:14.12 ID:MUNdXjI4.net
つーか、、、最初から12Vでバッテリーレスのフィールドトリッパーが有るだろ。

468 :466:2017/07/26(水) 11:53:53.51 ID:oHbWSkk4.net
>>467
いやいや、>>461氏はすでに6Vに乗ってるってとこが前提の話だから。

469 :774RR:2017/07/26(水) 19:52:37.84 ID:4rmTks+y.net
TLの125って名称がよくわからんのだが
JD06の6Vは無印で通る?
12Vがフィールドトリッパー?

ぺが、あ、なんでもない

470 :774RR:2017/07/27(木) 00:54:56.41 ID:XKSKudNY.net
バッテリーレスの2stミニのヘッドライトをLED化したらヘッドライトも気持ちも明るくなったのでバイアルスも12v化してバッテリーレスにしようかとセックスレスの俺は思っている

471 :774RR:2017/07/27(木) 04:19:11.24 ID:7SKUo1wn.net
>>470
抱いて

472 :774RR:2017/07/27(木) 07:24:04.83 ID:Q9n40Vkb.net
>>469
確かこのスレで・・・探したらあった。
>>165参照。

473 :774RR:2017/07/27(木) 08:59:26.09 ID:cQfqF8wv.net
ペガサスって禁句なんか?

474 :774RR:2017/07/27(木) 12:26:20.87 ID:BOSB5x2P.net
>>473
ホンダから発表された公式名称ではなく俗称ですから。

475 :473:2017/07/27(木) 13:31:47.86 ID:cQfqF8wv.net
>>474
ならばロスマンズも同じ扱いなの?
いずれにせよ俗称がココで使うには憚る理由なのか?

476 :774RR:2017/07/28(金) 11:29:44.39 ID:JYgd/2fh.net
分類的には

JD06
D型=通称ペガサス
H型=ロスマンズ
J型=フィールドトリッパー

477 :774RR:2017/07/28(金) 12:52:36.24 ID:XmGmKrSp.net
(青)ペガサスは丁度タンクにあるホンダウィングマークが良いポイントになってるよね。

あの「翼」が無かったら「ペガサス」なんて呼ばれる事もなかったろうけど。

478 :774RR:2017/07/28(金) 18:12:46.60 ID:eD+/Lwpt.net


479 :774RR:2017/07/28(金) 19:03:11.09 ID:fjYhA6+G.net
フィールドトリッパーのタンクグラフィックも嫌いじゃないけど
一度ウイングマークに貼りかえてみようかな。

480 :774RR:2017/07/28(金) 21:28:24.51 ID:sGS2pFhZ.net
ウイングマーク付いてたら
みんなベガ-

481 :774RR:2017/07/29(土) 06:16:44.56 ID:Y51F7wJk.net
そうあの日からTLはペガサスの翼

482 :774RR:2017/07/30(日) 20:49:12.60 ID:fCsUPL38.net
俺のCBR 白/青もベガ---だな

483 :774RR:2017/07/30(日) 21:08:02.04 ID:8qc5ud5A.net
>>482
俺もTLRとCBR乗りだぞ

484 :774RR:2017/07/30(日) 23:41:38.62 ID:IysqTOaf.net
>>482
車重100kgを切っていてソレが見るからに宙を舞いそうな軽い車体ならねw

485 :774RR:2017/07/30(日) 23:56:22.16 ID:fCsUPL38.net
音だけなら空飛びそうだけどな
タービン見たいな、女の悲鳴のようないい音がする
88なんで、190km出るし、19000回転回るし

よっぽど ペガサスっぽいわ


ちなみに、一部はへにOじゃなくて、 ” で書いて有るからな、
へ ” がーって馬鹿にされてるんだよ

486 :774RR:2017/07/31(月) 12:03:42.22 ID:IsgTlJBj.net
>>485
250の中途半端旧車CBRかよ

487 :774RR:2017/07/31(月) 12:21:36.81 ID:vcZvF/9G.net
>>486
俺も250四気筒CBRだが中途半端は聞き捨てならん

488 :774RR:2017/07/31(月) 13:21:22.64 ID:72aHeH2T.net
旧車というには新しい
型落ちというには古い

489 :774RR:2017/08/01(火) 17:08:12.92 ID:/o3wtDHT.net
ホンダは56年も前に250の4気筒 RC162で世界選手権制覇だからな。
この年の西ドイツGPで高橋国光さんが日本人で初めて優勝した。

490 :774RR:2017/08/01(火) 18:43:22.12 ID:l0ehATFa.net
tlr200のタンクキャップの上から出てるホースにエアーガンでエアーおくったらバコだかパコ だか音がしたんだけど大丈夫かな?
ホースを口ですーはーすーはー出来るんだけど正常ですか?

491 :774RR:2017/08/01(火) 19:18:47.08 ID:LVoQDTzj.net
>>486

べが、ベガいう車種より良いかと思うよ

恥ずかし

492 :774RR:2017/08/01(火) 20:26:43.93 ID:eKwg+UrI.net
>>490
なんかよく分からんけど大丈夫やろ
(´・ω・`)

493 :774RR:2017/08/02(水) 09:07:17.71 ID:CjXj50zm.net
>>490
何でそんな事したのか分からんがタンクのどこかが
ポコッと膨らんでないか?

494 :774RR:2017/08/02(水) 13:56:36.44 ID:xNWizGuW.net
bega-
bega-
bega-

495 :774RR:2017/08/02(水) 17:52:01.35 ID:8QHcveL9.net
>>492
>>493
ごみが詰まってないかなって…タンクからはずしてやりました。

ありがとうございます。大丈夫そうで安心しました。

496 :774RR:2017/08/03(木) 03:24:00.05 ID:GYKqDoay.net
bega-
bega-
bega-

497 :774RR:2017/08/04(金) 00:55:11.94 ID:BtZ23lz1.net
あのさ、
前々から思ってたんだけど、オイルフィルターよ
これお茶いれるときに使うやつじゃん?
もっとまともなたとえばマグネット付きだったりしっかりフィルターしてたりとかそういう互換品売ってたりしないの?
こんなお茶用の網じゃぶっちゃけ意味ないっしょ

498 :774RR:2017/08/04(金) 07:52:49.13 ID:0LWOfH63.net
初期オイル交換以降に大きな鉄粉が剥離するようなエンジンではない。安心されたし。

499 :774RR:2017/08/04(金) 12:12:37.57 ID:yBquX7Cv.net
>>498
ホンダお得意の高回転エンジンってワケではないしなw

500 :774RR:2017/08/04(金) 13:11:15.34 ID:eQK58oL6.net
>>497
少なくとも文句言うところじゃないだろう。
カブ系のエンジンも同じだけど低コストなうえ
古い車両の残存率から言っても信頼性も高いわけだから。
「昔の」ホンダの技術は頭抜けてたと思う。

501 :774RR:2017/08/04(金) 23:29:08.66 ID:zCs8xJvu.net
TLR200にイリジウムプラグを付けてみた
速くなるとか性能アップを求めた訳ではなく始動性が少しでも良くなる事を期待して高いプラグにしてみた

結果
何も変わらん…(´;ω;`)
悪くなる事もないが良くもならん
耐久性くらいは上がるんだろうけど

502 :774RR:2017/08/05(土) 04:57:53.76 ID:tGyp7JYW.net
>>502
今日始動性狙いでイリジウムを付けようと買っておいたわいにめっちゃタイムリーな内容やな
うちのは変えたら一発でかかるようになってくれると信じとるで

503 :774RR:2017/08/05(土) 07:16:02.31 ID:8vf3ylpB.net
>>502
効果のほどを教えてよ

504 :774RR:2017/08/05(土) 09:10:34.45 ID:tGyp7JYW.net
>>503
いま変えて走ってきたんだけどさ、
まずエンジン温まってない状態からキックが2発でかかってオオッってなったんだけど
温まってから一旦エンジンとめて3分ぐらい休憩してエンジンかけようとしたら、キックゲロですわ
20回ぐらいチョークひいてキックしたりチョークもどしてキックしたりキックしながらアクセル回したりでやっとエンジンかかりました
まあ、結果からいうと変わらんですねw

505 :774RR:2017/08/05(土) 10:05:56.84 ID:NL9sTVy1.net
この系統のエンジンは変わったことするとヘソを曲げるみたいだね。
上のほうにもハイオク入れて悪くなった人がいたね。

506 :774RR:2017/08/05(土) 10:38:25.54 ID:hcI1rEru.net
>>504
イリジウムは効果無いんだな
二十連キックお疲れ様

507 :774RR:2017/08/05(土) 11:27:55.37 ID:5cT2ohE2.net
俺もフィールドトリッパーを買って直ぐにイリジウムプラグに交換したクチだが効果の程は全く感じられないな。
ノーマルプラグのままで良いんじゃないかと思う。

まー既に替えちゃった人はイリジウムの方が耐久性は高いハズだしワザワザ元のに戻す必要も無いだろうと考える。

508 :774RR:2017/08/05(土) 12:20:44.43 ID:tGyp7JYW.net
ちなみに変える元のプラグが
http://i.imgur.com/ADN9QBH.jpg
こんなかんじだったんだが普通に綺麗な狐色に焼けてるだろ
これでかかり悪いとかまあ古いバイクだからしゃーないにしてもわけわからんわ

509 :774RR:2017/08/05(土) 20:23:30.77 ID:0nhubBKl.net
>>501
イリジウムって耐久性もなかったんじゃね

510 :774RR:2017/08/06(日) 08:37:30.72 ID:fZFShtc8.net
>>509
イリジウムって寿命長いんじゃないの(´・ω・`)

511 :774RR:2017/08/06(日) 08:50:32.60 ID:ZHNFoEeJ.net
イジリウム 無駄遣い

512 :774RR:2017/08/06(日) 09:20:32.11 ID:CyEl7kww.net
ホンダ指定の普通のプラグ良いって事で異論は無いよ。

513 :774RR:2017/08/07(月) 00:53:54.34 ID:38pH32bM.net
あのさ、今日このバイクで初めて林道行ったんだけどさ、
上りはもう一台のバイクより3割増しぐらいでらくなんだけど
下りがハンドルを持つ手に体の重心全てがかかりつつシートからどんどんお尻が前にずれていくし
ステップからは足が前に落ちていきそうでバイクから体全体が前にずるっと落ちそうで怖くて怖くて仕方なかったんだ
基本そこまでスタンディングしないほうなんだけど
このバイクってスタンディングしないと下りまともに走れない系?

514 :774RR:2017/08/07(月) 05:37:07.89 ID:+n2JY5Wc.net
>>513
尻が滑って前のめりになるんだろ
ケツに滑り止め付いてるライパン履くか
コミネのメッシュのシートカバー付けてみな
劇的に乗り易くなるから

515 :774RR:2017/08/07(月) 09:20:22.01 ID:AXROBx5r.net
>>513
スタンディングしないと、と言うより、そういう場面ならそう
するしかないだろうし、だからハンドルアップのキットとか
ワイドステップにする人が居るんだろうね。俺もJD06では
確かにシート先端付近に座り下半身はバックステップの車に
乗ってるような、矯正椅子に座ってる姿勢だな、もう慣れたけど。
後ろのほうのフカフカな部分に座りたい気持ちはある。

516 :774RR:2017/08/07(月) 10:36:47.08 ID:O+ZXH1Dc.net
>>514
横からだけど良い事を聞いた。
早速コミネのメッシュシートカバーを注文するよ、ありがとう。

517 :774RR:2017/08/07(月) 11:49:25.93 ID:lMke9C1q.net
舗装路以外、特に前後荷重移動が激しいシーンではずーっと立ってるものだと思ってた。

518 :774RR:2017/08/08(火) 15:42:34.90 ID:bsiUCfMd.net
JD06以降を指してるなら立って乗るバイク
シートはおまけ

519 :774RR:2017/08/08(火) 18:48:31.72 ID:cA2rpfur.net
>>518
そりゃそうなんだけどさ
林道に至る全行程の八割は舗装路だし座って快適に運転したいじゃん

520 :774RR:2017/08/09(水) 13:16:48.54 ID:d1LPMH/T.net
セパハン付けたらちょうど良いポジションになりそう。>JD06

521 :774RR:2017/08/09(水) 23:54:24.47 ID:UyPXTzMO.net
ちょっと聞いとくれよ
トライアルな旧車に似合わないのはわかってるんだけど、
TLR200のレバーをブルーアルマイト仕上げとかのオシャレなレバーにしたいんだけど
このバイクのレバーてもう売ってないわけじゃん?
そこで互換品でつけられる車種のものがあるならそこからオシャレなの売ってないか探したいんだけど
このバイクのブレーキレバー互換の車種ってなにか知らない?

522 :774RR:2017/08/10(木) 10:43:28.32 ID:733PERxH.net
>>521
互換車種はTLR200・TLM200R・TLR250R。そのものズバリは廃盤だが
若干形状の違う互換品なら新品で買えるぞ。チョット変わったデザイン
の社外のがあるか否かは分からない。

523 :774RR:2017/08/10(木) 15:34:19.95 ID:D9d9gQxm.net
ホルダーからモンキー用に変えればいくらでもいけね?

524 :774RR:2017/08/11(金) 21:17:01.56 ID:T8/T0M/a.net
TLR200の右フロントフォークからオイル漏れ
一年前に修理してたのに(T ^ T)
原因はインナーの点サビ

あまり金はかけたくなかったけどバイク屋から勧められるままチタンコーティングで再メッキ修正する事とした
色はクロムナイトライドを選んだ

修理完了は二ヶ月後
インプレとか費用とか報告しようと思うけど需要ないかな

525 :774RR:2017/08/11(金) 21:20:34.60 ID:oE70fwwe.net
他人事じゃないしめっちゃ需要あるわ

526 :774RR:2017/08/11(金) 22:46:39.97 ID:T8/T0M/a.net
>>525
外注先は東洋硬化
コーティングだけでなくインナーの錆取りや曲がり修正をしてくれる
かなりの高精度。ミクロン単位で再生を行うとの事

純正部品の品質向上させたパーツを組み込むのですから下手な社外品とは訳が違う

今日修理に出したので二ヶ月以内に報告できればいいな
お店と修理内容の話したけど費用の話は全くしてないのが怖いですね

527 :774RR:2017/08/16(水) 09:14:29.83 ID:wpHLCq0J.net
>>526
コミコミ10万超えじゃないか?でもそこまで思い切れるのは羨ましい。
ウチのは点サビだらけで「漏れるの覚悟なら」という条件でバイク屋で
シール交換してもらった。「出来る限り磨いた」との事だったが、やはり
点サビはとどまるところを知らず、1年経った今、やはりインナーチューブに
うっすら油膜がつくようになってきた。

528 :774RR:2017/08/20(日) 00:33:29.66 ID:PyUnMJcd.net
みんな骨董品バイク大事に乗っとるかー?
30年以上前のバイクでこれが一番見かける率高いんじゃね?

529 :774RR:2017/08/20(日) 02:08:53.84 ID:XXK1O7oi.net
ウチの子は44歳だ!

530 :774RR:2017/08/20(日) 15:01:19.53 ID:7xDllwzF.net
>>528
製造期間が長すぎて年式の特定が不明なカブを除けばソーかもね。

TLがヒットして売れた時代(トライアルブーム)も有ったけど売れた台数なんてタカが知れている。
その割には現存率は確かに高いよね。

531 :774RR:2017/08/20(日) 19:25:15.81 ID:Nda6o7oz.net
>>530
ナンバー付きのトライアラーがほとんどないからな。
TYSかランドネあたりしかないから、コネがないと手に入らないしメンテもできない

532 :774RR:2017/08/20(日) 19:39:29.97 ID:pCd4UOIU.net
あれ、空冷フラマグで基本意図的に壊さなきゃ壊れないから

533 :774RR:2017/08/20(日) 19:52:29.06 ID:Ah4kRJx3.net
今後も国産新車ナンバー付きトライアルバイクは販売しないだろうね
外車は維持に金かかりそうだしセローとかトリッカーが代換車候補になるのかのう

534 :774RR:2017/08/20(日) 20:35:39.03 ID:Q27ijr1Z.net
>>533
セロー(130kg)、トリッカー(125kg)、、、車重100kgオーバーのこんなおデブちゃんたちにTLの代換は無理っす。

535 :774RR:2017/08/20(日) 21:04:07.23 ID:Ah4kRJx3.net
>>534
そうか。あかんのか……
次は外車買わなダメか
新車モンテッサの250で100万超えるんだよなぁ。。

536 :774RR:2017/08/21(月) 13:18:24.56 ID:wJQ5HcKl.net
>>535
100万出せるなら掘っ建て小屋作って、主だった部分の在庫の新品部品買って、
オクで部品取り車5台くらい買って、1〜2台を維持すりゃ良いんでないか?

537 :774RR:2017/08/21(月) 13:31:44.17 ID:4A5y9uhQ.net
オクで思い出した。いま出品されてる車両に
モモタロウさんのマフラー付きのがあって
動画見られるんだけどすごく静かなのね。
あのマフラー知ってる人に聞きたいんだけど
実際に聞いてもあんな静かなんですか?
私は社外のパンパンいうマフラー嫌いだけど
あの音なら良いかなぁ?と。

538 :774RR:2017/08/21(月) 22:20:37.73 ID:cFWE+13+.net
>>536
何で「男の隠れ家」(=趣味の為のガレージ)的な事をして維持をしなきゃならんの?
TLに百万も出せるのなら、そんな壮大な構想を立てなくても十年や二十年は維持できると思うぞ。

練習できるような所に山小屋みたいなの作って好きなだけ乗って寝泊まりしてバイクのメンテ作業もする、、、なんて夢でも抱いてんの?

539 :774RR:2017/08/21(月) 22:54:22.26 ID:DLJcjnJ/.net
わかったわかった、その山小屋には俺が妻子を捨ててオリエント工業のドールと暮らすから喧嘩すんなよ

540 :774RR:2017/08/22(火) 00:43:42.75 ID:c7at4cBJ.net
>>526です
東洋硬化から連絡あり
フロントフォーク曲がりがけっこう酷いらしい
よくわからんけどメッキ再生もちょっと特殊らしい(旧車だから?)

今年の春に林道で転倒してフロントぶつけてるんだよなぁ
修正完了まで一ヶ月との事トホホ(´ω`)

541 :774RR:2017/08/22(火) 06:14:04.97 ID:QJZDOlNB.net
>>538
何をそんなに怒ってるのですか?

>>540
値段聞いた?それ15万くらい行きますな。

542 :774RR:2017/08/22(火) 07:31:53.23 ID:c7at4cBJ.net
>>541
540です
東洋硬化は個人で頼むと定価だけど
契約してるバイク店だと業販価格で施工してくれるんだ
今回もお店経由なので業販価格
ただし、お店に悪いので取付はお願いしてる
トータルで10万円かからない位かな(´ω`)

543 :774RR:2017/08/22(火) 08:57:00.40 ID:Eq4UHmUs.net
社外のインナーチューブ10セット買えるがな。

544 :774RR:2017/08/22(火) 19:57:48.54 ID:YQHI+KqV.net
540です
フロントフォークのコーティングを行うのはTLRで2台目となります
「Fフォークが金色だったら格好良いんじゃね( • ̀ん•́ )✧」という不純な動機で250レプリカに施しました
仕上がったバイクはワンランク上の走りになった感じでビックリ

オン車よりフロントサスの仕事量が大きいトラ車に施したらどんだけ変わるか楽しみではあります

545 :774RR:2017/08/23(水) 22:39:03.11 ID:cBAitZG+.net
このバイクの欠点のブレーキが弱いのってさ、
https://blogs.yahoo.co.jp/r1shuuji/50041124.html
これをブレーキにつけたら1.3倍の力が出せるようになるからだいぶよくなるんじゃね?
だれか試してみてくれよ

546 :774RR:2017/08/24(木) 06:29:16.52 ID:L1MwzdBT.net
握力90キロの儂が握っても効きの悪いブレーキじゃが…

547 :774RR:2017/08/28(月) 19:23:43.82 ID:KAJBZKr0.net
うっすら、油膜が滲むぐらいが一番良いんじゃね?
>オン車よりフロントサスの仕事量が大きいトラ車に施したら

>1.3倍の力が出せるようになる
それが、出ないんだな
ドラムの摩擦係数の関係で、押しつける力変わっても余り変わらない気がする。
カブ90純正か武川モンキーのドラムのレバー使って見?

548 :774RR:2017/08/28(月) 22:13:17.37 ID:lAXI6KaS.net
>>547
モンキーやカブ90のレバーやとホルダーから変えないかんやろ

549 :774RR:2017/08/28(月) 23:48:43.39 ID:KAJBZKr0.net
ドラムに付ける、アームの事だが
なんでホルダーになるんだ?

550 :774RR:2017/08/29(火) 01:30:26.87 ID:ZfqxMfxP.net
じゃあもう使い切ったシューに薄切りしたMONO消しゴム貼り付けちゃうか!?

551 :774RR:2017/08/29(火) 17:02:03.46 ID:zSP+7ASE.net
MONO消しゴムより、砂消しお勧め

552 :774RR:2017/08/29(火) 19:36:42.02 ID:lqMnEzs1.net
確かにブレーキの効きは悪いけど
慣れてしまえば何てことない
むしろ制御しやすいとも言える

553 :774RR:2017/08/29(火) 21:54:55.85 ID:zSP+7ASE.net
おまえら、デブなだけだろ

554 :774RR:2017/09/01(金) 21:18:49.26 ID:JphAYOlI.net
みんな旧車には有効だとか言われてるアーシングってやってる?
このバイクぐらい古けりゃ有効なんじゃとかけっこう思ってたりするんだけど

555 :774RR:2017/09/02(土) 15:56:21.90 ID:ADxw8rEK.net
アーシングしてレギュレータとコイル替えたら体感できるくらい中低速が変わる

556 :774RR:2017/09/03(日) 06:06:48.15 ID:vLSmsKPD.net
セローもトリッカーも新型として生まれ変わる
のかね?安心できる後継車として是非ともそう
あって欲しい。ていうかホンダがEVででも、
こういうジャンルのバイク出してほしいけど。

557 :774RR:2017/09/03(日) 08:24:48.50 ID:JYEOwaXL.net
SR400
セロー250
ドラッグスター400
ドラッグスタークラシック400
トリッカー
マグザム
VOX デラックス
アクシス トリート
BW'S
生産中止にするみたい

558 :774RR:2017/09/03(日) 17:43:02.89 ID:6+mOwVqu.net
TLR200がうちに来てからエンジンとか開けれないので
とりあえずフューエルワンを毎回給油ごとに1%入れ続けてたんだけど
最初来た時はリッター26とかだったのにどんどん良くなっていって
今日の給油で142kmで4.6リッター=リッター30.9kmまできたわ
添加剤って意外と効くんだね

559 :774RR:2017/09/03(日) 22:50:57.70 ID:JzRRMqa+.net
>>558
どっかのゴム系部品がどんどん劣化していて、偶然良くなっていたのが、
突然エンジン死亡。

560 :774RR:2017/09/04(月) 01:53:05.63 ID:jNQcyXEI.net
モンキー向けのTLシートってこれの流用だよね?
モンキー用のってステー変えないと付かないかな?


シートがないのよ

561 :774RR:2017/09/04(月) 04:32:34.25 ID:1/scBByp.net
>>560
無加工で着くとわ思えん

ボロくても純正をオクで落として張替えた方がいいと思ふ

562 :774RR:2017/09/04(月) 15:32:42.40 ID:2Gvz5MXJ.net
ネットで出てくる名古屋の業者で張替したよ。予想以上に
良い仕上がり。縫製もキレイだし、なんだかクッション性
も向上したように錯覚する。安いから不安だったけどやって良かった。

563 :774RR:2017/09/09(土) 15:17:11.19 ID:L5zYilY7.net
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングスカイウイングドライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

564 :774RR:2017/09/09(土) 21:41:59.68 ID:4vGsj5On.net
CRCとコンパウドで治したバイク売っている店すごいな

565 :774RR:2017/09/11(月) 09:58:39.57 ID:jNCrn0Fs.net
>>564
kwsk

566 :774RR:2017/09/12(火) 14:14:37.30 ID:+sj//Fn3.net
初めまして!
今年の夏に永く連れ添ったTLM220Rを別れTLR200を買いました宜しくお願いします
このバイクの移動時の乗りやすさと航続距離は大変満足しています(TLMではHRCのグラスタンクシートを着けてて)
ただ走破性能の開きが想像以上で驚きました
そんなものなんですかね?トータルバランスでは満足しています

567 :774RR:2017/09/12(火) 16:04:53.23 ID:SKfKJXkW.net
マシンの性能に頼るな!
もっとテクニックを磨け!

って事なんでしょうね。
、、、これまでとは違い真の実力を身につけてください。

実際マシン替えても大して遜色はない、出来る人は出来てるから。

568 :774RR:2017/09/12(火) 21:19:35.37 ID:H0zxzHkL.net
>>566
やぱ2ストから乗り換えると物足りなく感じるだろうな
それでもMD09はのんびり林道探索からアタックもこなす懐の深さがあるのが良い

569 :774RR:2017/09/13(水) 08:46:36.86 ID:KsF0U8JX.net
そもそも登場した順からして分かるだろうに。「あの頃の」ホンダは
後出しで負ける、或いは後で出した車がダメダメなメーカーじゃなかったんだし。
カタチは似たようなもんでも何もかも違うのだから仕方ない。

570 :774RR:2017/09/14(木) 10:50:58.06 ID:iPiXqHrO.net
人ごとのように思ってましたがキックアームって本当に割れるのですねorz

571 :774RR:2017/09/14(木) 12:28:33.78 ID:TLZhPsx3.net
フィールドトリッパーのエンジンの底に、カブみたいなステップを付けられるような箇所があるけど、
街乗り程度ならステップを付けても大丈夫かな?
それか、別車種でフレームにエンジンを固定するためのネジ穴かな?

572 :774RR:2017/09/14(木) 13:20:13.42 ID:k6XYYe2q.net
>>571
エンジンガードは付いてますか?

573 :571:2017/09/14(木) 23:49:54.43 ID:iQl3ADkm.net
>>572
エンジンガードはオイル交換時に外したままです。
>571で言うネジ穴はエンジンガードの取り付け部とは違います。

別の方法で、前のエンジンハンガーからステップ付近にパイプを取り付け、
セミダブルクレードフレーム風にして、モンキーのステップバーを付けるのも検討中です。
エンジンハンガーにはパイプを溶接するから、早々と新たに取得していますが
エンジンに取り付ける方法が簡単で軽いんですよね。

574 :774RR:2017/09/14(木) 23:53:41.04 ID:iQl3ADkm.net
セミ ダブルクレードル フレ―ム でした。

575 :774RR:2017/09/20(水) 22:44:03.31 ID:9i8n2G5J.net
TLR200も乗る人が乗れば走破力は高いんだよな。名著「テッテー的に乗りこなせ!ホンダTLR200」(杉谷真)では
こんなことも出来るんだ!ってなアクションの数々が載っている。まぁ杉谷氏が器用なだけなんだが。

576 :774RR:2017/09/20(水) 22:56:39.05 ID:Moq8a7OV.net
100km以上無給油で走れるバイクのナンバー付きで
これより走破性あるバイクってほとんどないだろ

577 :774RR:2017/09/21(木) 03:24:52.35 ID:MVf4jaef.net
>>575
その本が無性に欲しくて以前アマゾンで五千円も出して購入した。

若き日の三好礼子(山村礼子)が出ていたりサイコー!だなw

578 :774RR:2017/09/21(木) 12:51:28.39 ID:kdW6rBFL.net
こんにちは!元気よく登ってますか!?566です!
先日、岐阜は池田山の獅子の谷という所に行って参りました
第1の谷はクリーンで登れましたが第2は10回以上は足つきましたがね
それはそうとこのバイク粘りますねえ!!近場で人工物ばかり相手にしてた時点ではこんなもんかなと諦めていましたが耐ストール性はTLMより強いかもと感じました
なによりあの車体に携行缶積んで行かずに済むのが楽すぎて

いいバイクだ

579 :774RR:2017/09/21(木) 22:09:10.43 ID:zF3NZ7Fu.net
早朝に林道まで行くから3ℓ携行缶積んでる
自走でポイントまで行けるのがTLRの良いところ

古い車種だけど林道ガレ場もガンガン行けるよな

580 :774RR:2017/09/22(金) 12:59:01.68 ID:vhHpspe6.net
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケアハイビーム」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

581 :774RR:2017/09/22(金) 15:10:47.99 ID:sffOr/9M.net
うわぁ〜!ネットで見たやつやん、これ〜。

キックペダルの根元が割れましたorz

582 :774RR:2017/09/23(土) 23:38:55.82 ID:rsGCkMU8.net
キックペダル折れるやつ
どれも折れる場所同じだし接着剤とかで前もって補強しとけばけっこう大丈夫そうな気もするな

583 :774RR:2017/09/24(日) 00:24:17.75 ID:1eFGNAZr.net
割れるトコはお決まりのアノ輪っか部分。

鋳物なんだろうね。

584 :774RR:2017/09/24(日) 01:26:23.52 ID:sk28ngZz.net
いっそのことキックストッパー外したらいいんじゃね?

585 :581:2017/09/24(日) 08:28:24.40 ID:TpWQfePK.net
>>581です。調べたらたくさん出てくるね。
あの肉厚では薄いうえにストッパーでガツン
と止めちゃそらアカンわな。

シャフトが入る部分が一致しストッパーなし
の流用効くのがあるらしいのでそれに変える
わ。但し深く踏みぬかないようにしないとね。

586 :774RR:2017/09/25(月) 09:30:42.66 ID:daxIF/7M.net
確かにノーマル買ったところでストッパー当たるまで蹴りこんだら
いずれ同じ運命って可能性高いもんね。そう考えるとノーマル買う
なら新品に限るな。中古なんて既に亀裂入ってるかも知れんし。

587 :774RR:2017/09/26(火) 08:44:54.65 ID:HAfjTfG3.net
キャブレター替えたらアイドリングが安定し信号待ち等でエンストする事もなくなったんだけど、、、
エンジンの掛かりが急に悪くなった。

前は2〜3回のキックで掛かってたんだけどなー

今は何故だか10回、20回のキックが必要。
キック折れの問題も有るし予備にキックアーム買っておこうかな。

588 :774RR:2017/09/26(火) 10:38:32.52 ID:xCWdRJNR.net
>>587
前が濃すぎたんじゃないですか?今の始動はチョーク使ってますか?

>キック折れの問題
そんな爆弾抱えてるとは最近の書き込み読むまで知らなかったわ。
山で押し掛けしかできなくなったらと思うとゾッとする。ストッパー
無しにするのがまだマシな気がする。

589 :774RR:2017/09/26(火) 11:42:51.51 ID:5uURmptU.net
ストッパーの存在知らなかったけど、前オーナーが外してたのか…

590 :587:2017/09/26(火) 12:48:13.71 ID:HAfjTfG3.net
>>588
そー言えばチョーク引かずにアク
セルをちょっと開けて、、、って変則的な掛け方してたワw

教えてくれてありがとう。
「ノーマル」な掛け方に戻すよ。

591 :774RR:2017/09/27(水) 21:10:36.98 ID:fiAV3Z66.net
これ、本当に売る気あるのかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c619434364

592 :774RR:2017/09/28(木) 09:41:19.97 ID:0X/qBPuc.net
まぁ客寄せパンダってとこでしょうな。お猿さんは68万もするのね。
ただTLに関しては40万超えも珍しくはないね。当時の新車価格に
匹敵するようなのはザラ。25年くらい前の俺ならTLが将来そんな
事になるなんて絶対想像できなかった。

593 :774RR:2017/09/28(木) 15:04:26.78 ID:HLZQHi5g.net
その店の出品怪しすぎるな

594 :774RR:2017/10/05(木) 16:40:41.32 ID:6mJDJljQ.net
JD06のエンジンオイルは鉱物油のほうが良いですか?
化学合成油だとオイル漏れしますか?部分合成だと
どうでしょうか?

595 :774RR:2017/10/08(日) 08:24:57.55 ID:7FLBAlrp.net
そんな神経質なエンジンじゃないけど、鉱物油 ホンダ純正G1 10W-30 がいいのでは?

596 :774RR:2017/10/08(日) 08:57:12.33 ID:peK5ajYg.net
>>594
オイル漏れ対策をオイルでその場しのぎ的に対処するんじゃなくて根治(パッキン交換)させる気はないの?

597 :774RR:2017/10/08(日) 10:26:05.07 ID:ywnztc//.net
>>596
どう読んだらそんなふうに取れるの?

598 :774RR:2017/10/10(火) 13:59:23.45 ID:9VKLYzCa.net
>>594
独断と偏見で言うと鉱物油で10W-40というのが俺が思うTLに合うオイルだと思う。
G1は10W-30でちょっと心もとないし、G2だと部分合成。で、G2と同価格帯の
ヤマハかスズキのを使うことが多いな。それと一部ホムセンにある新日本油脂と
いう会社のも割と良い印象だったよ。安いんだけどMA取得してるので、金欠の時
はこれにしてる。て言うか通年これでも良いんだけど。

599 :774RR:2017/10/10(火) 18:42:20.34 ID:SnYLj4Cq.net
そういえばTLR200のタンクだけどさ、リザーブになるまでってみんな何リッター使えてる?
うちのは4.6リッターでリザーブなるからおそらくそこから1.7リットルぐらいがリザーブだと思うけど
なんかリザーブの割合がやけに大きい気がするんだ

600 :774RR:2017/10/10(火) 19:35:18.72 ID:EWkMhKqF.net
G1入れてる
全然乗らなくても半年に一回は交換
やぱG2の方が良いよな
次からG2に変えよう

このバイクでリザーブ使った事無い
1ℓくらいと思ってた
自分は距離が120キロ以上になったら給油するようにしてる
林道ロングの時は3ℓ携行缶積んで走る

601 :774RR:2017/10/11(水) 00:50:43.69 ID:7npH6AI2.net
体育の日にツーリング先の高原でキックスターターが折れました。
押しがけで何とか全行程クリアしたけど、今後はスペア持参の方がいいですね。
で、ブレーキペダルも曲がったんで、この際アームの長い物に変えたいのですが、流用で簡単に取付けできる物とかありますかね?

602 :774RR:2017/10/11(水) 03:14:13.64 ID:foh9CulI.net
純正で新品のキックアームは持ってるんだけどコレを車載するとなると荷台のキャリアからはみ出す
中途半端な大きさ。

逆に出先でキックが折れた時用にステップに干渉しないコンパクトで一時的に代用できるようなキック
アームを車載したいんだけど何か無いですか?

603 :774RR:2017/10/11(水) 05:34:41.85 ID:o2mP/C03.net
上でも出てたけどキックシャフトに噛み合う
部分だけ他車のに替える方法がオススメ。
踏み抜くとブレーキペダルに当たるのが難点
だが、ノーマルの鋳物の出っ張りをストッパー
に当てるやり方はいずれ同じ運命。

604 :774RR:2017/10/11(水) 11:04:31.81 ID:CRLntlZR.net
キック構造のお尋ねです。
キックをストッパーに当たる角度以上に回したら
キックアームが戻らなくなるとか、直すためには分解の必要ありとか、
恐ろしい書き込みを見たのですが、本当はどうなのでしょう。

605 :774RR:2017/10/12(木) 11:48:47.98 ID:QZmq8aIE.net
>>604
回答にはならないが、ストッパー無しでもすぐにブレーキペダルにぶつかるよ。
ぶつかる事は良いことではないが、そこまでなら問題ない。

606 :774RR:2017/10/12(木) 12:49:35.08 ID:PZNIPjIg.net
アマで「'83イーハトーブ トライアル」というDVDを買ってしまった。
極めて画質が悪い。
しかも万沢康夫のディレクションでまるでホームビデオみたいな出来、、、

だけどTLR200を駆る丸山胤保(国際A級ライダー)が大活躍し全セクションをノーミスでクリアし優勝してた。

607 :774RR:2017/10/12(木) 18:36:51.19 ID:UsCsV/9y.net
丸山胤保さんは1980の国際A級チャンプ。現役チャンプが出るのは憚られるが
一線を退く頃にイーハトーブ出場しようと決めていたんじゃないかな。
最近だとヤマハ勢が125で出ているな。

608 :774RR:2017/10/12(木) 23:53:51.75 ID:Z5KEqWLN.net
>>605
ありがとうございます。
キックアームを別物に交換できるようになっても
キックスタータースピンドルが回り過ぎないように対処します。

パーツリストだけではキックでクランクが回るまでが想像できませんでした。

609 :774RR:2017/10/15(日) 06:46:59.25 ID:kFRmdaw5.net
>>526です
TLR200のFフォーク修理完了しました
東洋硬化にてインナーチューブをメッキ再生&ハードコーティング加工してもらいました
皮膜色はクロムナイトライド
ついでにホイールベアリングも新品交換

全ての作業をショップに依頼
工賃含めて全費用は10万円以下でした
この金額は特別価格で本来であれば12〜14万くらいの負担となるようです
https://i.imgur.com/m7ByHfS.jpg
あえてのクローム
写真では分かりにくいですが鋼の光沢
まるで日本刀みたいw
早く林道に試し乗りに行きたい

610 :774RR:2017/10/17(火) 09:18:48.07 ID:Lq+Thtvn.net
寒くなるとメーターかメーターワイヤーのキュルキュル病が発症する。
これで3年連続ですわ。

611 :774RR:2017/10/17(火) 12:37:36.94 ID:Tyc4jR/S.net
べつにキュルキュルぐらいええじゃまいか
年を重ねて魂がこもってしゃべるようになったんだよw

612 :610:2017/10/18(水) 08:53:45.60 ID:RJVz0PcV.net
>>611
時候の挨拶ですかな。カワイイね。
例年通りメーターの下からケーブル外して、ケーブルにはオイル2、3滴、
メーター内部にシリコンスプレー一吹きで鳴きは治まった。キックペダル
にせよメーター(非分解)にせよ、ホンダもここまで永年第一線で使われるとは
想定してなかったのかなぁ?

613 :774RR:2017/10/18(水) 14:33:28.15 ID:Mhv1RaL2.net
ケーブルに不具合が出たら桃太郎さんで入手しメーター本体の不具合なら岡山のクラフトビーさんに修理を
依頼するつもり。

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:50:07.33 ID:yr8lqx5L.net
テスト

615 :774RR:2017/10/25(水) 16:38:48.72 ID:XvVoI0ht.net
メーターは例え100km/hスケールだろうが160km/hスケールだろうが
ポン付けで正しくスピードが表示されるって本当ですか?実は自分の
JD06の針の振れが怪しくて、純正形状のに交換したいのだけどJD06用は
ロクなのがありません。ホンダオフ車同形状ならスケール表示やインジケーター
の違いはあっても豊富にあるので流用できないかな?

616 :774RR:2017/10/26(木) 18:25:00.50 ID:hkNfuVKQ.net
この流用をやればどうなるものか やれば分るさ迷わず逝けよ

617 :774RR:2017/10/26(木) 20:16:49.40 ID:Yu+w74/B.net
>>615
基本その通り。トラ車系なら取りつけ位置
も似たようなもんじゃないか?つまりポン付け。

618 :774RR:2017/10/27(金) 15:13:17.88 ID:vBfYjd/e.net
なんでも合うってわけじゃないけど、
同時期の同メーカーの同タイプのメーターなら
大概合うよ。
大事なのは表示スケールでは無く、
メーターギアのギア比だ。

619 :774RR:2017/10/28(土) 17:56:43.66 ID:QD2yzoJH.net
メーターケーブルからの軸出力は規格で
決まっていて極端な話、原付に大型のメーター
でも大丈夫って聞いたことあるよ。やった
ことないから確証はない。

620 :774RR:2017/10/29(日) 10:38:12.12 ID:DGlVEY0k.net
>>619
タイヤ径が違うのに?

621 :774RR:2017/10/29(日) 11:01:03.57 ID:TiRFvWH+.net
タイヤ径に合わせてケーブルの回転数をウォームギヤで調整してあると思う。
そうしなきゃ、色んな回転数に合わせてメーターを作るのは困難だし、
メーターを使えるタイヤ径が限定されたら、何種類もメーターが必要になるよ。

622 :774RR:2017/10/29(日) 15:32:54.41 ID:nVAq9Pp7.net
JISで規格化されてる。(JIS D5601)
二輪車はメーター駆動軸が1400rpmの回転をしたとき、60km/hを指示する
メーターとメーターケーブルとの接続部の形状も決まってるから、
一部の旧車を除けば、国内メーカーのものは大概合う。

623 :774RR:2017/10/29(日) 23:29:14.69 ID:YfYZPiBm.net
>>622
知らなかった。良レスに萌え。

624 :774RR:2017/11/01(水) 14:39:30.26 ID:eqmqNlm8.net
JD06やMD09なら変な社外品付けなくてもTLM、XLR、XR
あたりの良品を探せば良いのだね。取り付けなど何とでもなる。
JD06、MD09用となるとボロボロでもバカ高いもんね。

625 :774RR:2017/11/05(日) 20:55:27.85 ID:2sfWs5D+.net
ちょっと聞いとくれよ
うちのTLR200のテールランプがリヤフェンダーのテールランプ近くの黒い部分押してる間だけつくようになっちゃったんだけど
これって断線してるってことだよね?
バイク屋さんもっていったら簡単に治してもらえるかな?

626 :774RR:2017/11/05(日) 21:06:42.00 ID:OeZ/YKsh.net
>>625
ランプバルブが嵌まるソケットを見てごらん
錆ついてるせいかも
もしそうなら紙ヤスリで擦れば治るよ

627 :774RR:2017/11/06(月) 08:23:07.36 ID:UXES1T26.net
>>626
ありがとうございます
今軽く全体刷ってみましたがやはり変わりませんでした(;´Д`)

628 :774RR:2017/11/07(火) 08:30:35.03 ID:x9dNzBPl.net
>>627
ある部分だけ押してるときだけなら、その押してる部分周辺でしょ?

629 :774RR:2017/11/14(火) 04:44:55.34 ID:Vhh7A+U0.net
こんな改造された、TLがヤフオクに流されてるんだな
怖くて入札出来ないわ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201702/10/55/f0119755_11275878.jpg

630 :774RR:2017/11/14(火) 05:12:55.29 ID:Vhh7A+U0.net
大本営、神奈川からの出品は避けても
世の中に出されたのは、避けようが無いんだよなあ

フレーム、足回りを汚い溶接でいじられたのは
世の中に出さないで欲しい
通算、20台以上は屋府に流してるわけだろ?
また、改造主の所に戻れば良いのに

631 :774RR:2017/11/14(火) 16:31:44.20 ID:xXzPz9hh.net
>>629-630
お前、何の恨みか知らんがそれ個人のブログの画像やん。
マズイんちゃう?

632 :774RR:2017/11/15(水) 00:37:23.13 ID:gZHrcTcO.net
大本営、神奈川って誰だよ!

633 :774RR:2017/11/15(水) 06:10:13.99 ID:W1xmYu8C.net
神奈川発、ステップ位置変更TL TLRには気をつけろ
って話だろ?

634 :774RR:2017/11/15(水) 06:50:23.42 ID:/NFcQvKa.net
その個体についてはともかく、オクなんて
そんなもんだし、ブログからの転載は如何
なものか?

635 :774RR:2017/11/15(水) 10:36:21.36 ID:X1eSNaks.net
ヤフオクなんて現状が大原則でしょ。今さら何だかんだ言う問題か?
件のような改造がなされてても文句は言えないし、「前の所有者じゃ
ないですかねぇ?ワシは知らんがな」なんて言われたら諦めるしか
ないじゃん。そういうリスクが負えないならバイク屋でクッソ高いの
買うしかない。

636 :774RR:2017/11/15(水) 18:19:54.56 ID:W1xmYu8C.net
本人が、良いと思って溶接してる訳だし

637 :774RR:2017/11/15(水) 18:50:05.51 ID:jBtw7wS1.net
旧車ならフレーム切った貼ったもザラ。

638 :774RR:2017/11/15(水) 19:46:22.73 ID:W1xmYu8C.net
噛みつてるのは、関係者かな?

奥に出す前提なら、きったない溶接しなければいいのに

639 :774RR:2017/11/16(木) 06:28:04.73 ID:iSmxWYc0.net
スイングアームの末端をアンナ溶接してたら
死人に口なしだわなあ

640 :774RR:2017/11/16(木) 23:57:31.53 ID:DCiA9vnH.net
トリップメーターをリセットするノブが欠損してしまったのですが、流用可能なパーツとかありますかね?

641 :774RR:2017/11/17(金) 05:27:27.46 ID:vnl7e2+y.net
にっぽん計器ならどれでも

642 :774RR:2017/11/18(土) 20:57:45.17 ID:Y2O00zS+.net
ダイソーで売ってるS字フックの先っぽのカバーをはめる

643 :774RR:2017/11/20(月) 11:20:58.56 ID:+w811dTb.net
どのように欠損してるかによる。

644 :774RR:2017/11/21(火) 18:25:47.58 ID:9EGoQ/l4.net
あのさ、リアサスからオイルが漏れまくってるから交換したいんだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AI4UKYI
こういう後ろにタンクがついてるタイプってマフラーとかに当たりそうなきがするんだけど問題なく付くかな?

645 :774RR:2017/11/21(火) 21:00:17.07 ID:hSWXzkaX.net
>>643
JD06・TLR200ならフツーに当たりそうっすね。

646 :645:2017/11/21(火) 21:02:00.42 ID:hSWXzkaX.net
おっと、アンカー間違えたぜ。

>>644へのレスだった。

647 :774RR:2017/11/22(水) 09:40:42.49 ID:Uho9wIpx.net
これじゃああかんのか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t541745574

648 :774RR:2017/11/22(水) 10:26:46.00 ID:3eM5Q/t7.net
タンク付いてるのはJD06・TLR200で工具入れが付いてたらそちらも
干渉しそう。マフラーは多分当たる。>>647のも良いけどYSSのは
純正を凌ぐ出来だよ。・・・って純正はへたってたから比較はできないけど。

649 :774RR:2017/11/22(水) 12:50:06.69 ID:ZiZ9aPvc.net
>>646
>>647
やっぱ当たるのかー
モモタロウさんとこのは買ったときに既についててめっちゃピカピカだったけど、そのついてたのがTLR200買って2ヶ月後にはもう漏れてたんだー

650 :774RR:2017/12/09(土) 23:40:34.36 ID:MbhEtVdc.net
うああ、
溶接スイングアームの中古に当たった
溶接部分、足で蹴ったら、取れたぞ

651 :774RR:2017/12/11(月) 09:02:11.41 ID:Y0b38Avo.net
>>650
店から買ったならクレーム入れてみては?

オクで本人から買ったなら諦めるしかない。
お約束で買ったんでしょ?

652 :774RR:2017/12/12(火) 17:35:52.38 ID:GklnYXmh.net
TLR200の始動性がキック下手なせいかいまいちかかり難いから
オイルをいまカストロールの10W-40入れてるのを
ホンダG4の0W-30に変えてみようとおもってるんだけど特に問題ないよね?

653 :774RR:2017/12/12(火) 20:13:47.65 ID:OYdcbrdj.net
>>652
G4は100%化学合成油ですよね?TLRのような古いバイクにはどうでしょう?
一般には鉱物油、あるいは部分合成油にとどめたほうが・・・などと言われて
ますね。個人的にはそちらの説を信じてるのでホンダ純正ならG1、G2あたり
までですね。

654 :774RR:2017/12/12(火) 21:03:52.60 ID:+C0lSO4K.net
>>653
なんか鉱物油のほうがオイルの粒が大きいから漏れないとかパッキンを侵食しにくいとかいうやつですよね
しかしキックがかからずに連続で何度もキックストッパーに当てまくるよりは
とてもエンジンにやさしい気がするんです
ってここまで書いて気づきましたが5W−30の鉱物油のオイルにすればよさそうですねw

655 :774RR:2017/12/12(火) 21:17:22.51 ID:Gnj1B6eG.net
オイルの粘度と点火は関係ないでしょ
CDIが死にかかってるのでは

656 :774RR:2017/12/12(火) 21:34:41.12 ID:+C0lSO4K.net
>>655
一旦エンジンかかったらばっちり絶好調なのでCDIは死んでないとおもうんです
粘度が低ければキックも軽くなって始動性もあがるとかなんとかどっかのサイトに書いてあったんですよー

657 :774RR:2017/12/12(火) 21:36:33.57 ID:DNDvvlQG.net
このバイクの始動性悪いのは仕様だから(・ω・)

658 :774RR:2017/12/12(火) 21:47:36.09 ID:TCNWlM/t.net
>>657
違うだろ、違うだろ、このハゲーーーーっ!

キャブレター直せよ(オバホ)、何ならモモタロウさんトコの中華製に新品に換えろ!
それでもダメならコネクティングチューブだ、亀裂が入ってないか点検し必要なら自分で補修しろよ!

659 :774RR:2017/12/12(火) 21:51:57.97 ID:Gnj1B6eG.net
オイルの粘度ぐらいで変わらないよ。
タペット・カムチェーンテンショナー・デコンプはきちんと見た?
使い古された言葉だけどまずは良い火・良い燃料・良い圧縮から

660 :774RR:2017/12/13(水) 06:45:58.98 ID:PQKVLNay.net
桃太郎さんの台湾pc20はメインジェットを
95にすれば尚良し。自分の好みだけど。
ホンダから部品で買えるやつ。

ちなみにオイルはヤマハかスズキの鉱物油
を通年使ってる。10w-40だったと思う。

661 :774RR:2017/12/13(水) 09:30:14.01 ID:VJF9BGs8.net
>>660
自分もG2買うくらいなら同価格帯のスズキかヤマハの鉱物油にしてます。
G1は10W-30でちょっと心もと無いのでね。夏場なんか結構な発熱量
なのにあれで大丈夫なのかしら?

662 :774RR:2017/12/14(木) 17:35:35.44 ID:FBQJpFq7.net
G1でもいいんじゃないの? 何を使っても夏場はチキチキカンカンはじまるし。

663 :774RR:2017/12/14(木) 18:57:09.53 ID:/weSfSiK.net
まぁ好きなのでええやんってなるんだけどG1で良いってなると
同等品でもっと安いのでもええな。ホムセンのやっすいのでも
MA取得してるのもあるしな。

664 :774RR:2017/12/18(月) 09:36:12.80 ID:YCxxKwX9.net
上で出てたメーター交換やってみた。結果からいうと何とか取り付けできた。
機種はXLR250R用。スケールは150キロくらいまであって、スピード警告灯や
各ギヤの受け持ち範囲を示す表示などJD06 とは関係ない部分も多いけど
パッと見はノーマルw 

文字盤がハゲて古ぼけた感じだったのがツルピカで夜間も見やすくなったわ。
社外品でいい人はともかく、純正形状に拘るならお奨めのリフレッシュ。
TLM200/220用なら更に簡単かと。

665 :774RR:2017/12/20(水) 14:20:22.29 ID:HiXqRXOs.net
雪中行軍の為にフロントフェンダー上げてレッグシールドとリアキャリアつけた

666 :774RR:2017/12/20(水) 15:00:26.17 ID:5ELAiAJL.net
>>665
>レッグシールド

そりにするのですね、分かります。

667 :774RR:2017/12/22(金) 10:15:51.91 ID:nmrICCPo.net
フィールドトリッパー買ってはじめての冬ですが、朝イチ、エンジン始動は一発で
できるものの、すぐエンストします。掛けてもまたエンスト。チョーク引こうが
チョーク無しだろうが、アクセル煽ろうが、グリップから手を放すとエンストする
ため、完全に暖まるまで信号待ちなどでも若干アクセル開け気味です。こんな
もんでしょうか?プラグ新、キャブセッティングはほぼノーマル値です。

668 :774RR:2017/12/22(金) 14:34:53.61 ID:XZW0g5+a.net
キャブの分解清掃してんの?面倒ならキャブレターを買い換えろよ。

669 :667:2017/12/22(金) 15:25:56.76 ID:nmrICCPo.net
>>668
清掃状態は問題ありませんでした。

670 :774RR:2017/12/22(金) 15:37:28.44 ID:cG/+BQWe.net
>>667 冬はそんなもんじゃないの? 短時間の暖機で安定するなら多分正常

671 :774RR:2017/12/22(金) 15:40:06.20 ID:cG/+BQWe.net
とりあえずオイル回ってから走りだそう

672 :774RR:2017/12/22(金) 16:16:38.06 ID:qAZySnCH.net
エアスクリューちょい開けじゃだめ?

673 :667:2017/12/22(金) 19:14:17.56 ID:nmrICCPo.net
>>670-672
何とか騙し騙し3キロほど走るとアイドリングも安定します。
急激に冷え込んだので仕方ないのかもですね。ところでエア
スクリューって開ける(左回転)と薄くなるんじゃないですか?

674 :774RR:2017/12/23(土) 05:09:47.80 ID:yDZNLdwy.net
今の時期、混合気は薄くなるし寒くなって
アイドリング付近で不安定なら現状の戻し
回転を把握した後、エアスクリューを現状
から1/8と決めて閉めるのもひとつのやり方。
これなら確実に混合気は濃いめだし、それで
どう変わるかを見る。とにかく現状だけ把握
しておけば最悪もとには戻れる。

675 :774RR:2017/12/23(土) 09:57:36.26 ID:ECYFjwlD.net
>>667
念のために尋ねますよ。
始動後にチョークを少しだけ戻してますか?
回転数が少し高くなって良い燃焼音がするポイントがあります。

676 :774RR:2017/12/23(土) 23:45:42.65 ID:otew8CAe.net
暖機してから走ろうよ。触るのはその後。

677 :774RR:2017/12/24(日) 01:24:34.40 ID:3APTSd1c.net
いまさ、けっこうこのバイクが色んなところやばくなってきてて
ぶっちゃけエンジンの替えはきかないからいずれはこれ以外の選択肢を探さないといけないとおもってるんだけど
みんなはこれ乗りつぶしたら次なんにする?

678 :774RR:2017/12/24(日) 01:39:03.89 ID:Z3SP7fWy.net
ドリームトキのコマかな?

170万もして高くて買えねぇーけどw

679 :774RR:2017/12/24(日) 05:03:54.21 ID:azR5ntMo.net
>>676
その暖機がおぼつかないって話でしょ。
それに住宅街じゃ旧車のクサイ排気と
パタパタ音は迷惑よ。そもそもの質問は
アイドリングにも難儀してるんだし。

>>677
エンジン壊さなきゃ素人でも充分維持可能
だと思ってる。部品出ないって話はよくある
けど、中古や純正新品の流用も結構効く。

680 :774RR:2017/12/24(日) 10:01:24.26 ID:HWxYBCPt.net
これが欲しいが高い
https://youtu.be/93eVe9nSWQQ

681 :774RR:2017/12/24(日) 15:21:34.76 ID:c1y41nmk.net
>>679 そりゃ

682 :774RR:2017/12/24(日) 15:22:50.06 ID:c1y41nmk.net
〜あったまらなきゃアイドリングも難儀しますがな

683 :774RR:2017/12/24(日) 15:23:07.74 ID:c1y41nmk.net
〜あったまらなきゃアイドリングも難儀しますがな

684 :774RR:2017/12/24(日) 16:20:44.73 ID:wkzMMZCS.net
もう遠赤外線ヒーターでエンジン暖めよ

685 :774RR:2017/12/24(日) 16:24:50.95 ID:SGb8a2Y4.net
殿、懐にてバイクを暖めておきました

686 :774RR:2017/12/24(日) 20:29:28.81 ID:sU8r5OJB.net
あの、TL125@JD06なんですが
マフラーにデカイ穴が空いちゃったんです
で、知り合いがTLR200のマフラーならあるよーと言ってくれているんですが、
TLR200とTL125のマフラーって同一なんでしょうか?
仮に付けることができても、200のマフラーだと125用じゃないからトルク落ちたりとかしないかが気になってるんです

687 :774RR:2017/12/25(月) 09:04:16.33 ID:22soFc3L.net
始動性が悪くなった人はプラグ交換を引き延ばしがちなら交換してみると良い。
自分も5000キロくらい引っ張っちゃって昨日交換したら始動性も良いし、回転
も何だか滑らか、音も静かになった気がする。例えプラシーボであってもこれは
CP高い。

688 :774RR:2017/12/26(火) 16:13:38.93 ID:WEHiqcve.net
>>687
理屈から考えてプラシーボとも言えないのでは?
電極が摩耗すれば設計通りの火花は飛ばないだろう。
逆に言えば新品は設計通りの良い火花が飛ぶはずだ。

689 :774RR:2017/12/31(日) 17:06:32.13 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

、、、、、、、、、、、、、

690 :774RR:2018/01/05(金) 19:57:54.81 ID:1Ynp1TBa.net
うちのTLR200のマフラーなんだけどさ、
上側のステーが錆びてもげちゃったからTL125のサイレンサーガード付けれるなら付けてこれで固定したいんだけど、
画像見てるとTL125には付いてるのになぜかTLR200には付いてないモノみたいだけどこれって無加工でポン付けできるよね?

691 :774RR:2018/01/06(土) 08:41:10.99 ID:CzDigmKh.net
>>690
二人乗り対策でしょうね。
確証はないですが取り付け可能かと。

692 :774RR:2018/01/06(土) 20:43:41.01 ID:tTZ+EpEs.net
>>691
あーいわれてみれば二人乗り時のマフラーに足が当たっちゃう対策に見えますね
やっぱとりあえず買ってみて付けてみるしかないかー
ありがとうございましたー

693 :774RR:2018/01/18(木) 22:43:05.72 ID:BpFv/wEo.net
最近エンジンが絶好調だわ
冬になったら調子いいしチョーク無しでエンジンかかるからやっぱ基本濃いのかねー

694 :774RR:2018/01/19(金) 08:41:27.45 ID:FEYBYpli.net
駄菓子菓子、今年の冷え込みはこたえるわ。チョーク使おうが
使うまいが始動はすれど暖まるまで不安定。気温が10℃近くなると
大丈夫な我がJD06。

695 :774RR:2018/01/19(金) 12:07:31.20 ID:EePAwVhP.net
この時季にチョークなしでエンジンが掛かるコト自体オカシイだろうに。
燃費が悪いだろうし、エンジンに悪影響、、、

俺ならキャブごと替えてるワ。

696 :774RR:2018/01/21(日) 07:31:24.64 ID:O1CnhtNg.net
うちのはチョークなしスロットル開けて
キックで初爆きてからチョーク使わないと
掛からない。初めからチョーク全閉、
スロットル操作なしじゃ掛かる気配なし。

697 :774RR:2018/01/21(日) 11:17:57.38 ID:VgYjgf11.net
ワイ東北人TLR200
夏でもチョーク使っとるのに
冬にノーチョークでかかるわけない
(ノ・∀・`)ムリムリ

698 :774RR:2018/01/21(日) 16:13:02.15 ID:PdIoLeVk.net
>>696
「そんなバカな!」とウチのTLもノーチョークで試してみたらキック二発でアッサリ掛かってしまったw

699 :774RR:2018/01/26(金) 08:59:49.59 ID:XAos2pS9.net
ウチらの地域はほとんど降雪もなく比較的温暖。でもさすがに今年は寒くて
例年ならチョークを使ったり使わなかったりなのに、冷間時は毎回必須やわ。

700 :774RR:2018/02/03(土) 03:19:39.19 ID:dRP7xLls.net
フロントあげとくかー

701 :774RR:2018/02/06(火) 23:40:22.33 ID:feK5JE/e.net
ところで皆さん走行距離累積で何キロくらい行ってます?

702 :774RR:2018/02/07(水) 02:39:41.91 ID:PkFSSq1s.net
うちのは中古で買ってメーター読み8500kmだけどこの走行距離が真実だと信じてるよ

703 :774RR:2018/02/07(水) 08:55:20.81 ID:Hy3BaoMG.net
中古って走行距離少ないのが目立つね。山遊びの時なんか
外してるのも多いんじゃないかな?

704 :774RR:2018/02/07(水) 13:08:29.06 ID:3NrtEyrx.net
中古車をバイク店で購入
オドは4千キロほど。
距離の伸びる車種ではないが
中古バイクの走行距離など信用してない
メーター巻戻し当たり前の世界とおもっとる(´-ω-)

705 :774RR:2018/02/07(水) 19:20:46.26 ID:d3xxcKaL.net
車検(車検証)がない250以下のバイクは仕方ないよね。
いくらでも巻き戻しは可能。

下手したら一回りして10万と8000kmかもしれない。

706 :774RR:2018/02/08(木) 13:30:41.21 ID:v1jfVLM8.net
この手のバイクでメーター一周とかどんだけケツ丈夫やねんっ!!

ってそれはともかく山専用とかなら数千キロも本当かも知れない。
或いはメーターは結構脆弱なので社外など使ってた個体を中古で
売るにあたって適当に交換したか。

707 :774RR:2018/02/08(木) 13:54:27.92 ID:LQUulC4t.net
うちのTLR2002時間ぐらい乗っててもぜんぜんケツ痛くならないんだけど
ぶっちゃけ言われてるほどひどいシートじゃなくね?

708 :774RR:2018/02/09(金) 09:38:55.73 ID:+w+8Tyok.net
俺は時間にして小一時間、距離なら20キロあたりからちょっと辛くなる。
前のほうへズレてきて、着座位置がシート先端あたりになってしまうのが
マズイ気がする。意識した後ろのほうへ座ったらクッションは良いんだけど
またズレてしまう。ちなみにフィールドトリッパー。

709 :774RR:2018/02/09(金) 23:53:04.22 ID:SXG8Gwcx.net
>>707
高速で神戸に行った時は最後ケツアゲしなきゃ耐えられなかったな

710 :774RR:2018/02/11(日) 10:13:32.95 ID:en8fMOAt.net
>>709
このバイクで高速走ったのか

711 :774RR:2018/02/12(月) 10:02:26.05 ID:UWFA6ub2.net
>>710
TLR200でもTLR250Rでも80km/hは出るから気をつけてれば大丈夫
航続距離も100kmはいけるし

712 :774RR:2018/02/12(月) 10:25:24.53 ID:UI5sglgG.net
これで走るって高速道路のどの辺りを走行するの?
走るとしたら路側帯に入る白線ギリギリ辺りじゃね?

左車線の真ん中を走ろうものなら後ろからクラクション鳴らしながら右から左からバンバン抜かされるぞ。
しかも掠める様な直ぐ脇を通って追い越して逝く四輪たち、、、

路側帯の内側を走ってれば安全だけどパトの餌食になるしw

713 :774RR:2018/02/12(月) 23:54:33.72 ID:JPsKQWO6.net
>>712
淡路島はそれほどひどくない
大型車が並んできたら路側帯に逃げることもあるけどミラーをチラチラ見てれば
気づいているんだと思ってもらえる

714 :774RR:2018/02/13(火) 06:41:23.74 ID:sRb4ze0s.net
高速道路で気になったのですが
TL125にて幹線道路で流れに乗れますか?

715 :774RR:2018/02/13(火) 07:30:10.69 ID:do3YKwhR.net
無理、無理!
100km/h以上出せるセローやTWでさえも厳しいのにTLRなんて最高速がセーゼー90kmオーバーだろ?

チョッとした登り坂に出くわすと途端に70〜60kmに失速するし「怖い」と言うか危険だろう。

以前カワサキのスーパーシェルパに乗ってたけどアレは速かったなー
最高速度が140kmも出て120km/hで巡航出来ちゃうんだから。

716 :774RR:2018/02/13(火) 10:25:26.25 ID:gp9qIgrH.net
>>714
フィールドトリッパーでFスプロケ1丁上げの16にしてるけど
標準の15ですら別に困ったことはない。16にすると余裕。
高速に近いようなバイパスですら恐いと思ったことないけどな。

717 :774RR:2018/02/13(火) 12:02:06.90 ID:sRb4ze0s.net
>>716
そんなに余裕があるんや
ありがとー

718 :774RR:2018/02/13(火) 18:35:53.59 ID:4XhV6m3g.net
>>715
TLR200は13丁のノーマルで最高速105km出るよ
まあ出し続けるのはエンジンの負荷的に怖いが

719 :774RR:2018/02/13(火) 18:49:41.68 ID:L4CDLfLM.net
100q/hも出ないTLRとかどこか
悪いんじゃない?それかギヤ比
変えてあるの知らないで乗ってるとか。

720 :774RR:2018/02/14(水) 07:31:52.06 ID:w2UPaFF0.net
そんな飛ばして乗るバイクでないだろ

721 :774RR:2018/02/14(水) 08:38:35.24 ID:R280qcFi.net
スピードを出すのは構わないが止まる時ドーすんの?
この前後、超小径ドラムブレーキで、、、

自慢じゃないがこのバイクで一度も最高速アタックなんてした事ないもんw

722 :774RR:2018/02/14(水) 08:46:06.14 ID:BKt+BbRm.net
どんな使い方しようが個人の自由だと思うけどな。それにTLR200なら
法規上は高速走れるんだし「100q/h」について語る人が居ても何ら
不思議じゃないだろ。125も然り。一般の交通の流れに乗れないのは
寧ろ危険。「俺はそんなスピード出さない。」は、それはそれで賢明
かも知れんがな。

723 :774RR:2018/02/14(水) 13:50:09.40 ID:2q+mA8Xp.net
↑否定してるんじゃないがw こんな調子だからまともなトライアル車が販売されない。

724 :774RR:2018/02/14(水) 15:05:36.32 ID:ebT7g8/g.net
>>723
え?どんな関係があるん?

725 :774RR:2018/02/14(水) 22:48:11.28 ID:xblLz0Mt.net
まともなトライアル車ってなんだよw

726 :774RR:2018/02/15(木) 10:09:17.54 ID:b121s+j6.net
遊び用にと思ってボロいTL買ったのだが、さすがトラ車バランス取りやすい
ので街乗りで使ってるよ。渋滞路でバランス取るのも楽しい。俺はやらない
けどハンドル幅狭くしたら通勤特急にも使えそう。中低速は125にしては
粘るしな。

727 :774RR:2018/02/15(木) 12:12:40.82 ID:JLoNJvaK.net
遊び用にと思ってボロいTL買った。先月いい出物あったんで即手に入れた。
カッコイイ、マジで。そしてバランス取りやすい。スタンディングもすげぇやりやすい、マジで。ちょっと
感動。しかも程度の割には安くて良い。トラ車は通勤には使いにくいと言わ
れてるけど個人的には十分だと思う。アドV125と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただすり抜けするのはちょっと怖いね。トラ車だからハンドル幅あるし。
カットしてあるけど。荷物の積載性にかんしてはアドV125もトラ車も変わらないでしよ。メットイン使ったことことないから
知らないけどメットインがあるかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもトラ車な
んて買わないでしょ。個人的にはリュックで充分。
嘘かと思われるかも知れないけど電車通勤するよりも早く会社に着いた。つまりは山の手線ですらこの俺のトラ車には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

728 :774RR:2018/02/15(木) 12:45:30.79 ID:Fhj9YNlT.net
何でボロいのを買うかなー

俺なんて車体だけで約30万の比較的程度の良いのにしたけどね。

729 :774RR:2018/02/15(木) 14:52:45.62 ID:gLAodAPX.net
>>728
突っ込みどころが・・・

730 :774RR:2018/02/19(月) 12:58:25.33 ID:mPE6G36C.net
このバイクまじでブレーキ弱いな
TLM220のフロント周り移植してディスクにするとかみたいな大掛かりなものじゃなくて
もっと簡単にブレーキなんとかならんのん?

731 :774RR:2018/02/19(月) 13:35:00.19 ID:/8p/XSWJ.net
>>730
割と本格的にブレーキのオーバーホールしてみては?
新品シューへの交換、カム軸やブレーキパネルの清掃・注油、
ブレーキドラム内のペーパー研磨を前後共やるだけで随分よくなるよ。

732 :774RR:2018/02/19(月) 15:55:53.45 ID:aVqHsn4P.net
ブレーキシューの材質を今時の最新素材で作ればかなり良くなるんじゃないかな?
最近の「技術革新」って凄いもの。

733 :774RR:2018/02/24(土) 09:05:47.21 ID:KmWYC7R4.net
誰かバイアルス売ってー

734 :774RR:2018/02/28(水) 21:12:59.97 ID:tUhhHhUB.net
TLM50とTLR200ってそっくりだけど共通で使える部品ってあるのかな?

735 :774RR:2018/02/28(水) 21:56:47.68 ID:2NCuO7v8.net
ハンドルが使えるな!

736 :774RR:2018/02/28(水) 22:54:16.04 ID:qUK5xn8D.net
ウインカー

737 :774RR:2018/03/01(木) 12:16:36.02 ID:pIkOKb/p.net
ミラー

738 :774RR:2018/03/02(金) 17:10:35.20 ID:t51eZNT0.net
タイヤもいいぞ

739 :774RR:2018/03/03(土) 09:16:38.10 ID:aQMFklZn.net
マッドガード含むテールランプユニットはいけるやろ。
TLM50用のほうがマッドガードが短くて良さげ。

740 :774RR:2018/03/03(土) 13:56:57.76 ID:WksAKx8v.net
急坂を登る時だけキックレバーが手前に倒れるんですが、
エンジン降ろさないと直らないですか?

741 :774RR:2018/03/06(火) 05:04:26.34 ID:ZxGc0fy+.net
>>740
ストッパーになる小さな金属ボールが
なくなった?普通なくならないと思うけど
キックペダルAssyで直るでしょ。

742 :774RR:2018/03/13(火) 22:05:54.15 ID:BEJsNmUW.net
オイル交換の際、あの茶こしみたいなオイルフィルタは交換すべきなの?

743 :774RR:2018/03/14(水) 08:38:52.33 ID:oyiDX7tL.net
>>742
汚れていればブラシなどで掃除すれば良い。
ついでに言うとOリングも数回は使い回せる。
但し自己責任でね!

744 :774RR:2018/03/14(水) 21:47:22.97 ID:FH53ogdi.net
おれのTLR200なんて勝手にオイル減るから継ぎ足すだけでいいわw

745 :774RR:2018/03/16(金) 11:19:53.42 ID:lPp9I4/N.net
秘伝のタレですね?分かります。

746 :774RR:2018/03/24(土) 20:21:04.47 ID:bNrQX8JL.net
モモタロウさんのリアサス付けてる方に質問なんですが、
これって他のオフロードバイクとかとバイクと同じ程度の減衰働きますか?
昔中国製サス買ったときにただのバネと変わらない程度のものだったことがあるので
ただのバネレベルじゃなくちゃんと減衰が利くものなのかどうか不安なんです

747 :774RR:2018/03/27(火) 22:55:20.30 ID:gKACTaug.net
>>746だけどなかなか居ないのかなー
できればサス代を2万円以下に抑えたいんだけど
この社外サスめっちゃいい動きするからお勧め〜みたいなのってないですかねー?

748 :774RR:2018/03/28(水) 08:47:00.73 ID:wNhMJHSB.net
>>747
>2万円以下

超えるけど桃太郎さんのYSSが良いよ。
ただ満足感は個人の感覚だからなぁ〜。

749 :774RR:2018/03/30(金) 10:47:57.73 ID:rSXIPeiC.net
本年も琵琶湖米プラザにて
第18回TL125全国ミーティング開催いたします。

日時・2018・5月13日(日)

開催時間・9時〜12時位

場所・米プラザTL広場

今回は又Tシャツ製作いたします。

皆様こぞって参加してください。
お待ちしています。

750 :774RR:2018/03/30(金) 12:00:52.33 ID:XkpFOCHo.net
行きてぇー
でもTLRで片道11時間とかしんでまうわ(*´Д`)ハァハァ

751 :774RR:2018/03/30(金) 12:57:06.82 ID:yjXTtAws.net
へぇ〜そんなのが有るんだ。
行きたいけど日曜日はちょっと無理。
土曜日なら一泊二日コースで行けるんだけど。

752 :774RR:2018/03/30(金) 19:01:32.96 ID:6kzB06BV.net
毎年あるのは知ってるけど新参者はどんな面下げて行って良いのか分からない。
TLっていう共通項だけで初対面のオッサンが輪に打ち解けられるんだろうか?

753 :774RR:2018/03/31(土) 07:25:38.36 ID:sX0RnNSK.net
>>749
900キロある

死ぬ

754 :774RR:2018/04/03(火) 15:13:35.72 ID:JRE2y0R8.net
>>753
どこかにワープできるボタンが付いてるはずやで。

755 :774RR:2018/04/11(水) 20:51:25.51 ID:dR/zuR2F.net
俺のは1万円だった
タンクとか、シートが無いけどな
メインキーさえ無かったわ

756 :774RR:2018/04/12(木) 23:52:52.42 ID:3CYSLG7n.net
リアサスのオススメは有りますか?

757 :774RR:2018/04/13(金) 08:50:16.13 ID:W0snYnfx.net
金あんなら白サスにしとけ。まだある所にはあるから。

758 :774RR:2018/04/14(土) 17:22:06.60 ID:ijduIIKv.net
やはり、そうなんだな

759 :774RR:2018/04/21(土) 21:17:52.72 ID:cb4i2swh.net
TLR200は軽トラの箱バンに乗りますかね?
引き取りに行くことになったので。

760 :774RR:2018/04/21(土) 21:52:33.23 ID:8YwX2Iv4.net
フロントフォーク縮めたりとか猫タイヤ履いたりでオフロードバイク大体載るから
念のためフロントフォーク縮めるもんもっていっとけばTLRぐらいならよゆうじゃないかなw

761 :774RR:2018/04/21(土) 23:15:35.04 ID:cb4i2swh.net
ありがとうございます!

762 :774RR:2018/04/25(水) 21:11:00.83 ID:/L9Sofrq.net
モモタロウさんとこのYSSリアショック注文したわ
届いたらレビューするから検討しとる人おったら楽しみにしといてやーw

763 :774RR:2018/04/26(木) 08:41:11.36 ID:Z78U1iSF.net
>>762
待ってま〜す!

764 :774RR:2018/05/02(水) 14:13:01.05 ID:EnsqF4jS.net
モモタロウさんのYSSサス付けてさっそく乗ってみたよー
https://i.imgur.com/DfwfKtr.jpg

うちにあるKLX125との比較だけど、
少し硬めかな?もともと付けてたのの半分も沈み込まない感じ
でもしっかりダンパー効いててリンクサスのKLX125よりもはっきり言って上でした
ただ、ちょっと気になる点が、付けてエンジンかけるまえにチェックとして乗って沈みこませてるとその度にグジュッグジュッとリアサスから音がしてて
まあ馴染んだら消えるといいんだけどちょっとそれが気になったぐらいかな
効果がはっきりとわかる分装着満足度はめっちゃ高かったです

765 :りんご:2018/05/02(水) 22:03:49.62 ID:XN2vnGoa.net
tlm200のCDI改造の記事ってどこにありますか???
前はなんか簡単に見つけられたんだけど
今探したらヒットしない
誰か教えて

766 :774RR:2018/05/02(水) 22:06:45.43 ID:XN2vnGoa.net
すいませんコンペ改造の記事です

767 :774RR:2018/05/03(木) 00:49:56.34 ID:cQlvqIQs.net
>>764
ありがとうございます

768 :774RR:2018/05/08(火) 23:02:19.57 ID:tJnbPzex.net
TLM220Rのフレームとエンジン2台処分したったこれからはTLR200一筋
ありがとうTLMさようならTLM
電装と外装と足周りは一応残してる

769 :774RR:2018/05/08(火) 23:06:54.80 ID:PDd2YLgl.net
残すんならTLMの方だろーに。

770 :774RR:2018/05/09(水) 08:16:14.05 ID:QK3pI/M6.net
TLMも凄くいいバイクだったんだけどね2回もピストン砕けて置物なってたしTLRは航続距離が便利だし
やっぱ惜しいような気もする業者が箱交換する前に引き上げるか

771 :774RR:2018/05/09(水) 13:32:17.53 ID:gTayovpG.net
何か訳があるんだろうけど勿体ない。残せるもんなら
TL系の物は残しておいて損はないと思うぞ。

772 :774RR:2018/05/10(木) 08:24:31.16 ID:AGa01cmh.net
新型TLを出してほしいグロムのエンジンでいいので出してくれホンダ出来るだろ
たまに変なモデルを出すのにいいタイミングだと思うぞ。

モトコンポやZOOKやEZ-9(EZスノー)とか変態モデル出したことがあるだろ
とっとと出せすぐに出せあっという間に出せ

773 :774RR:2018/05/10(木) 08:56:15.90 ID:HPmgcxAs.net
現代のホンダが出すとすればナンチャッテに違いないし、
そんなもん見たくない。エンジンは別物でもボディ関係が
復刻するなら歓迎するわ。だって流用できる部品があるかも
知れないしな。

774 :774RR:2018/05/10(木) 14:07:44.74 ID:ZyYhyLOq.net
>>773
そんなこと言いだしたら本格的なコンペモデルじゃないTLRもTLMもナンチャッテだろ
トニー・ボウ、藤波貴久が乗るようなのが本格的なやつだろ

775 :773:2018/05/10(木) 14:12:46.84 ID:HPmgcxAs.net
>>774
そこは「現代のホンダ」と書いてるのだから度合いを察してくれぃ。

776 :774RR:2018/05/10(木) 14:34:46.85 ID:KImswldf.net
エイプトライアルみたいなので良いんだけどなー

777 :774RR:2018/05/10(木) 14:37:29.19 ID:pM8jJQG5.net
>>774
話が飛躍しすぎ。例えばYBR125KGみたいなのを
想像してみろ。

778 :774RR:2018/05/10(木) 14:59:35.72 ID:5nhRxaeo.net
ルジャーンのつかってた360を250にスケールダウンしてロングシート装着だな。XR?よか林道を楽しく走れるぞ

779 :774RR:2018/05/10(木) 15:02:20.29 ID:8L0vgfDY.net
ナビをベースにCCWのFX110みたいなの出来る予感する

780 :774RR:2018/05/10(木) 15:23:05.13 ID:ZyYhyLOq.net
>>777
さすがにYBR125KGはアレすぎるわな だれも望んではいない

ホンダがダメならスズキがジクサー150をベースにナンチャッテトライアル車を作ってくれればいいのだが
できたとしてもジェベル150くらいだろうな

781 :774RR:2018/05/11(金) 10:10:57.89 ID:EygNNqUJ.net
君らド変態の自覚が足りないな。
そんなんで満足できるんかいな?

782 :774RR:2018/05/11(金) 11:40:25.54 ID:O2mJwLg3.net
自分ぶっちゃけてもいいすか
660ラリーか4ライド欲しいっす

783 :774RR:2018/05/13(日) 19:35:25.97 ID:pK65ibJi.net
4ライド欲しいけど高杉

784 :774RR:2018/05/15(火) 09:51:46.94 ID:26677VZt.net
新しくTLR125とかで出してほしい

785 :774RR:2018/05/16(水) 09:11:52.72 ID:Ow24ZaXy.net
40万円もする125出すより以前あった中華製のXR125L
みたいなのを正規で出せば良いのにな、とは思うわ。

786 :774RR:2018/05/27(日) 10:58:12.31 ID:AqZIBx8+.net
別にトライアルはしてないんだけどフィールドトリッパーに乗っています。
市販車でバッテリーレスでシンプルなトライアル車のくせに燃料タンクが比較的大きな所がお気に入り。

787 :774RR:2018/05/27(日) 20:26:13.09 ID:AIDtJkjQ.net
125なんだけど、燃費どうなの?

なんか悪いんだな

788 :774RR:2018/05/28(月) 04:44:21.90 ID:ZfYRvDcI.net
シェルコのTY125もうちょっと値段を頑張ってほしかった

789 :774RR:2018/05/31(木) 19:45:39.94 ID:Zh5gZdWc.net
ヘルメットを買い換えたよ
http://imepic.jp/20180531/710340
http://imepic.jp/20180531/711090

790 :774RR:2018/06/04(月) 06:26:41.70 ID:2bu1LmaK.net
先週地元の友達がバイク乗るって言うから一緒に地元走り回れるように
こっちで2年程放置してたバイク(TL125)を自走して地元まで乗って行った
計算だと330kmで8時間くらいかな?って思ったけどなんだかんだ9時間くらいかかった
尻が大変な事になって疲れが3日くらいとれなかった

791 :774RR:2018/06/06(水) 08:20:18.35 ID:LHUnZABc.net
ゲルザブでも敷かないことにはケツが死ぬな フィールドトリッパーのシートが一番なんだが
ヒザの曲がりがきつい事も地味に効いて来る TLもプレミア付いてるから友達思いなんだな

792 :774RR:2018/06/07(木) 08:38:47.56 ID:EQKQ2VwS.net
丸直であんこ盛り+ゲルザブ仕込みでもするかね

793 :774RR:2018/06/07(木) 19:59:51.61 ID:6qjjoac5.net
TLR200を引き取ってきた。30キロくらい走っただけなのに尻が痛い

794 :774RR:2018/06/07(木) 23:19:41.94 ID:jrw0hVJ7.net
わいのTLR200はあんこ抜きしまくってるが全然よゆうやで

795 :774RR:2018/06/08(金) 08:44:33.79 ID:7pikGhLW.net
丸直でゲルザブいれてあんこ盛りしてもらおうかな。

796 :774RR:2018/06/14(木) 17:20:31.37 ID:iZRhwbSN.net
スタンディングスティルがぜんぜん出来ん

797 :774RR:2018/06/15(金) 07:30:01.35 ID:Qpgx3tVD.net
空気圧落とせ

798 :774RR:2018/06/15(金) 13:04:52.86 ID:Hc0o3qW5.net
サイドがひび割れしたタイヤでは怖くてできん。さっきタイヤとチューブポチッた

799 :774RR:2018/06/16(土) 20:59:59.19 ID:ZdawXjdA.net
>>798
変えろ

800 :774RR:2018/06/17(日) 10:10:35.06 ID:G35p8Qeh.net
中古のフィールドトリッパーを買って早や二年。

最初は驚いたなー
ヘッドライト周りは簡単にはカパッと取り外せちゃうタイプし
リアのステップなんかも軽くピン止めしてあるだけだし
、、、とことんツートラ仕様。

昨日サイドスタンドのネジが一本外れてたのでホムセンで適当なサイズのを買って取付けたw

各部のネジを日頃から点検し増し締めしとかないとね。

801 :774RR:2018/06/21(木) 09:49:27.79 ID:zRgogLW0.net
中古で買ったらネジ類の増し締めはやったほうが良いね。
自分のも購入直後にサイレンサー取り付け部、リヤサス取り付け部、
リヤフェンダー取り付け部のボルトを落とした。特にリヤサスのは
見つけた時に冷や汗が出たわ。

あと関係ないけど自分の不注意で工具を一式落としてしまった。
使ったあとでロックし忘れたみたいorz

802 :774RR:2018/06/21(木) 16:04:12.92 ID:vV7N0zHj.net
やっとタイヤが来た

803 :774RR:2018/06/24(日) 04:58:48.78 ID:Xt4nXy82.net
タイヤ交換してきたビードストッパー1ホイールに2個も必要なのか疑問

804 :774RR:2018/06/24(日) 05:13:38.37 ID:h2HHclLX.net
>>803
無いとチューブ切れるぞ

805 :774RR:2018/06/24(日) 06:53:20.53 ID:a5woDyER.net
うちのTLRなんだけどさ、
なんかフロントライトが電球替えても10秒ぐらいでハイもローも切れるようになっちゃったんだ
ライトの近くについてるレギュレターらしきものは走ってみると触ったらやけどしそうなぐらい熱くなってたから壊れてはないとおもうんだけど
バッテリーレスの12V化されてる車両買ったんだけどどこが悪いんでしょうか?

すぐ切れるってことは12V以上が行っちゃってるんだろうな〜ぐらいに考えて思ったんですが
http://amzn.asia/1Mx64KW
↑こういう6V〜80Vまで対応しているランプに交換しただけで問題なくなったりするんでしょうか?

806 :774RR:2018/06/24(日) 07:55:15.95 ID:Asa5Ra8I.net
12V化しているのに6V用のバルブを付けているに1票

807 :774RR:2018/06/24(日) 08:02:25.47 ID:o0rbx9oK.net
2票✌

808 :774RR:2018/06/24(日) 09:12:22.28 ID:a5woDyER.net
>>806-807
いやいやさすがにそこはちゃんと12Vのバルブつけましたよw

809 :774RR:2018/06/25(月) 04:39:53.77 ID:/73Z2le0.net
はじめから12ボルト車のものに12Vのバッテリーレスキットで、、、なら分かるけど
本来6ボルトのTLR200に12Vバッテリーレスキットをポン付けするだけで問題なく使えるって
理屈が全く分からんワ。

「不具合が出て当然じゃん」とフィールドトリッパー乗りの俺は思うけどw

810 :774RR:2018/06/25(月) 07:12:14.51 ID:8UgIpkbx.net
6Vを12Vにする時にヘッドライトやウインカーは12Vに替えているって聞くけど
メーター内やインジケーターの球も12vに替えているの?
それともメーターやインジケーターを点灯する球は6Vも12ひも関係ないの?

811 :774RR:2018/06/25(月) 07:13:20.33 ID:8UgIpkbx.net
テールランプとナンバー燈も12ひに替えているのかと

812 :774RR:2018/06/25(月) 07:17:25.94 ID:XvlEQlOz.net
TLR200だが12V化もバッテリーレスにもしてない
6V用の電球やバッテリーが生産中止になったら改修するにする (´・ω・`)

813 :774RR:2018/06/25(月) 07:44:42.86 ID:8UgIpkbx.net
TLR200で高速道路を走る気はないんだけどETCを付けたいときは困るよね

814 :774RR:2018/06/25(月) 10:42:53.08 ID:/73Z2le0.net
>>813
それならバイクから直接ETCの電源を取らずとも、、、
「ジャンプスターター」とか「モバイルバッテリー」を電源にすりゃー良いんじゃないの?

815 :774RR:2018/06/25(月) 18:53:03.52 ID:JWI7c5r7.net
>>813
12Vだし電池でETC動くようにしてリュックに入れといたら?

816 :774RR:2018/06/25(月) 19:52:58.16 ID:iuJX7Hur.net
ヤフオクで1円出品の中華製バッテリーを買ったので使っています

817 :774RR:2018/06/29(金) 22:00:42.02 ID:EYEd6EgT.net
.>>805
ジェネレーターからの「白/黄」線に,
12VACレギュレーターは接続してある?

左ハンドルスイッチから出ている「青/白」線の
ギボシ端子は、抜いてある?

確認すべし

818 :774RR:2018/06/30(土) 07:08:40.26 ID:v8FXdhFk.net
青/白 線って抜く必要ありました?
自分はやった覚えないなぁ…

819 :774RR:2018/07/11(水) 08:09:45.66 ID:xTSU6OwI.net
ペガサスのリアサス換えたいんだが、
力造と桃さんのYSSどっちがオススメ?

820 :774RR:2018/07/11(水) 13:29:58.78 ID:mB6z73EX.net
わいはモモタロウさんのYSS付けてるけどかなりいいで
ただ、届いたときのままの設定で50cmぐらいの段差のところからびょーんと降りると底づきを感じる
モモタロウさんとこのもう一個の12800円だったかな?の安いほうを元は付けてたんだけど
これはオイル漏れてダメになったけど50cmぐらいなら底づきしなかったような気がする
まあYSSのほうは高いだけあって12800円のに比べて走りやすいよ

821 :774RR:2018/07/11(水) 17:20:27.12 ID:pw28B1yp.net
>>819
こんだけの過疎スレでその両方を試した人はおらんのとちゃうか?
力造のはセットで4万とかちょっと無理。YSSのほうが良いと思う。
あのYSSはバネの調整しかできないけど、ねじ込んで無段階に調整
できるのは良いが自分好みのセッティング見つけるのに時間が掛かる。

822 :774RR:2018/07/11(水) 19:13:02.52 ID:/cLu44zl.net
>>820, >>821
すぐレスが貰えると思ってなかった、ありがとう
力造のは値段分の価値があるのかな?と思ったけど、
YSSも十分な性能なんですね
評判いいようなのでYSSにしようと思います

823 :774RR:2018/07/31(火) 09:50:33.93 ID:oQiNI1ue.net
バッテリは液じゃないのが良い

824 :774RR:2018/07/31(火) 10:59:49.32 ID:2BAoQkwL.net
全個体バッテリーが早く廉価で市販されますように

825 :774RR:2018/08/02(木) 14:51:35.20 ID:/gz/02w1.net
桃太郎さんとこでJD06のアルミタンクも作ってくれんかのぅ。

826 :774RR:2018/08/05(日) 00:41:00.48 ID:NKEnC8BD.net
わいはポン付けフロントディスク化キットでも作ってほしいわ

827 :774RR:2018/08/06(月) 02:16:48.44 ID:DiVb5+is.net
わいはJD03用の日本製ワイア作ってほしいわ

828 :774RR:2018/08/06(月) 08:26:37.52 ID:CLdTml8M.net
わいは わいは 五月蠅いんだよ貧乏関西人!

829 :774RR:2018/08/11(土) 17:23:37.05 ID:y/gAM5lC.net
最近特に暑いな。もうちょっと涼しくなったらTLR200のシート尻痛もすこしは和らぐんだろうか

830 :774RR:2018/08/11(土) 21:25:51.25 ID:wsV9O4G/.net
うちのTLR200のシートアンコ抜きしてうっすくしてるけど
全然お尻痛くないで
おまいイボ痔なんちゃうか?

831 :774RR:2018/08/12(日) 08:38:56.80 ID:oHq0h1ih.net
>>830
あんたの尻がとても頑丈にできているだけです

832 :774RR:2018/08/12(日) 08:46:44.53 ID:cA7CHsrN.net
尻が痛くなる、、、走行距離による。

ケツの頑丈さは関係ない。

833 :774RR:2018/08/12(日) 16:57:37.78 ID:/dOXSeOs.net
むしろ性癖の問題と思われる
エロ動画サイトに「アクメTLがイクッ!」がリリースされるのも遠い未来ではあるまい

834 :774RR:2018/08/14(火) 20:29:28.76 ID:30JDICcE.net
ケツが痛いなら立てばいいじゃない

835 :774RR:2018/08/15(水) 08:55:41.29 ID:XC6ofpDG.net
リヤフェンダーに座ります

836 :774RR:2018/08/17(金) 00:55:20.33 ID:Kk2MGx7S.net
あの、旧車乗る資格ないってレベルの質問で申し訳ないんですけど
なんかうちの譲ってもらったTLR200が7月半ばの朝ごろには何度も必死にキックしたらエンジンかかったのに
先日20分ぐらいキックし続けてもエンジンがかからなかったんです
そういった感じでなかなか始動しないうえに、アイドリング中にチョークレバーをあげても回転数が上昇したり等一切ない状態だったんで
キャブレターを交換してみようと思っているんです
で、モモタロウさんとこのPW22タイプというやつを付けてみようと思案していて、
トライアルバイクなんだしキャブとったり外したりぐらい簡単にできるようになっているんだろうと想像しているんですが
チェーン調整すら自分でしたことないんですけど簡単にチョイチョイっと交換できるものなんでしょうか?

キャブセッティング的なものはモモタロウさんの記載にポン付けで大丈夫と書いてあるんで要らないとは思いますが、
それを抜きにしてもキャブって言ったらものすごく重要な箇所じゃないですか
それをよくわかりもしない素人がてきとうにホイホイ交換してエンジンかからなくなったらどうしようとかそういう不安があるんです

837 :774RR:2018/08/17(金) 09:26:34.55 ID:aqpmvX5B.net
>>836
私も素人です。
確かにキャブ一式交換すれば・・・と思いますね。それで直るか否かは
別問題ですけど。その前にエアクリの状態は良好か?燃料タンクからちゃ
んとガソリンが流れてきているか?プラグからちゃんと火花が飛んでいるか?
のチェックをしたほうが良いです。

上記すべて良好ならキャブ一式交換も良いでしょう。その際、エアクリ側、
エンジン側に繋がってるコネクタのような物は絶対に壊さないよう注意して
下さい。ついでにその部分に亀裂などが無いかをチェックしてください。
特にエンジン側の部品は重要ですよ。現状でも既にそこからエアを吸ってる
可能性もあります。

実作業ですが、ガソリンタンクは外す必要があったかも知れません。その
ためにはシートとサイドカバーを外さなければなりません。て言うかそれら
を外したほうが作業し易いですし、掃除かたがた構造を見るにも良いですよ。

セッティングはまた他方でお調べになるか、こちらでお聞きになれば詳しい方
が教えて下さるのでは?是非頑張って下さい。

838 :774RR:2018/08/17(金) 18:50:30.17 ID:Kk2MGx7S.net
>>837
横からエンジンとくっついてる部分のボルト回してフィルターの留め具を外すぐらいで他なにも触らず交換できるイメージだったんですが
なんか想像以上に大がかりで気を使いそうですねー
嫌がられるかもしれないけどお店にキャブとバイクもっていって交換お願いするべきみたいですねー

839 :774RR:2018/08/18(土) 02:53:14.27 ID:YRPUSVul.net
>>838
持ち込んだ先で「フロートバルブがゴミ噛んでました、不調の原因はタンクの錆ですね!」と
なったら新しいキャブがまるっとムダになるわけで、店に出すならキャブ買う前に「調子が
悪いんで見てちょーだい」と頼んだ方が幸せになれると思うよ?
まだ原因がキャブだと決まったわけじゃないんだろうし

840 :774RR:2018/08/18(土) 05:18:39.02 ID:Cy7oV9Zt.net
だから、、、
先ずバイクショップに持ち込み修理を依頼し
ショップから「(キャブレーターなどの)パーツが無いため修理出来ない」と言われた場合に
自分で桃太郎やオク等から部品を調達しショップに「これで修理して下さい」とお願いするんだよ。

馴染みのショップがあればやってくれる。
一見さんだと難しいかもね。
只でさえ古いバイクだし断られても仕方ないんだけどさ。

とりあえず持ち込む前にソレが可能かバイクショップに電話で聞いてみたら?

841 :774RR:2018/08/18(土) 07:19:33.10 ID:QhuyaD7Q.net
>>839>>840
なるほどー
たしかに部品がいるって言われたら調達のほうがよさそうですね
一応別のバイクを新車で購入したり一度TLR200のキャブ清掃お願いしたことがあるお店があるので
そのお店にエンジン掛からなくなっちゃったんで取りに来てくださいーって泣きついてみます
ありがとうございました

842 :774RR:2018/08/18(土) 07:32:26.18 ID:AA7gOyug.net
なーんや、他人に相談する必要ないがな。

843 :774RR:2018/08/18(土) 08:24:56.40 ID:QhuyaD7Q.net
>>842
いやー正直まだ迷ってますw
古いキャブなんでこの機会に新品のキャブに替えれば始動性もよくなったりチョークも正常になったり等
バラ色の可能性があるわけじゃないですか
それを捨てて現状維持でとりあえずバイクがかかるようにでもキャブ購入代と同じ金額はお店に払うわけですし
それだったらよくわからないままとりあえずでキャブ買ってがんばって交換してみて、
それでうまくいかなかったら元のキャブと一緒にバイク事お店に預けるのが最適な気もしているんです

844 :774RR:2018/08/18(土) 08:44:55.16 ID:ZUEzrSqp.net
じゃーキャブレーターもついで替えて貰いなよ。
工賃がその分、余計に掛かるだけの話だよ。

俺も以前キャブを新品のに替えたけど「TLってこんなに掛かりの良いバイクだったのか!」と驚いた。
一発始動!なんだもんw

845 :774RR:2018/08/19(日) 11:20:54.09 ID:nc0F2Dzz.net
この季節ならキックストッパーに当たるまで
に始動するのが普通。

846 :774RR:2018/08/20(月) 11:05:23.35 ID:17MB/dMx.net
ストッパーまで蹴り倒したことが無いんだがストッパーまで蹴る奴いるのか

847 :774RR:2018/08/20(月) 11:58:23.65 ID:Ku+4Vx0r.net
気は付けているが冬場など始動性が悪いときがあって、たまにコツンと
当たる時もあるな。

848 :774RR:2018/08/24(金) 09:11:33.60 ID:TGkIGgdK.net
キックストッパーまで当たるような始動ばかりしている奴がTLR200のキックアームは折れやすいとかブログに書くんだろうな

849 :774RR:2018/08/24(金) 13:59:38.64 ID:eyM742Ne.net
でもあの構造はないわ。何も知らなかったら
当たるまで蹴るんじゃない?俺は折った事は
ないけど、それは予備知識あってこそだと思う。

850 :774RR:2018/08/25(土) 08:30:18.89 ID:L3CBVz/V.net
>>848
俺、中古で買って3ヵ月で軸のところを
割ったわ。亀裂面がサビサビやったから
以前から割れだしてたのだろう。
 
ところでストッパーに当たらないように
ってどうしたら良いのかな?きをつけて
もたまに当たる。スプラインを一段前に
しようと思ったけどペダルがクラッチカ
バーと干渉した記憶が。

851 :774RR:2018/08/25(土) 11:24:45.35 ID:EKHuVqLZ.net
わいはキックストッパーに勢いよく当てないとキック力が足りないから
キックストッパーに物理的に当たらないようにしたわ
深くキックできてめっちゃかかりやすくなったし出先で割れる心配も無くなったから満足

852 :774RR:2018/08/26(日) 07:47:14.34 ID:8dnAf0Ok.net
>>851
それやると最終的にブレーキペダルに
当たるとどこかで見た気がするけど。

853 :774RR:2018/09/02(日) 18:00:17.53 ID:lUVt4vks.net
昔のFカブみたいにガス欠なっても漕いで走れるようにペダルを付けてくれたら良いのになw

854 :774RR:2018/09/02(日) 18:28:41.66 ID:KpY8egkB.net
大抵のモペッドはBBの高さがガチで漕ぐには超不向きなんだけど、考えてみりゃ立ち乗り上等の
トラ車にとってはデメリット足り得ないのか
ちっこくて軽いエンジンで重いフライホイール回して瞬発力だけ取り出せれば十分と割り切れば、
トライアル自転車のパタパタ改は案外有望?

855 :774RR:2018/09/12(水) 07:51:40.68 ID:8STj0fWG.net
ホントにいいバイクだよな
一生TLには乗り続ける気がするわ

856 :774RR:2018/09/12(水) 08:34:10.69 ID:FO10Vw0p.net
正に「シンプル イズ ベスト」

今はこんな軽量なバイクは作れない。

857 :774RR:2018/09/12(水) 15:58:52.70 ID:Eh3D6JQy.net
山遊び用にとボロボロの買ったけどオンロードでも意外に使いやすいね。
全体のバランスの良さと軽量、スリムってのは路面関係なく有利に働くな。
言ってもしゃーないが新車で買いたかった。当時は気にも留めなかった
のが悔やまれる。

858 :774RR:2018/09/13(木) 16:32:04.19 ID:DHM03w7Q.net
http://www.ccwjapan.jp/pg192.html

859 :774RR:2018/09/16(日) 08:39:21.10 ID:f9YcmYxa.net
>>857
当時ほしかったけど、買えんかったな

860 :774RR:2018/09/16(日) 11:09:11.78 ID:sMwlq5s8.net
当時ならXL250sとかセローとかじゃないの?

本格的トライアル車であるTLなんか全く興味が無かったなー
俺はあの頃ヤマハのTW200だったし。

861 :774RR:2018/09/16(日) 22:47:46.93 ID:G9FFupbV.net
出た順で言うと

XL250RとTL125、TLR200は同じ頃かな
セローは少し後
TWは更に後

862 :774RR:2018/09/18(火) 09:02:35.41 ID:YF8hLvMr.net
当時はトライアルなんて特殊な用途に使うのだから遅いに決まってる
と思ってたわ。別にスピードは追求しないけど普段使いなんて出来ない
だろうと。でもそんな事はないって分かったのは30年後であったw

863 :774RR:2018/09/18(火) 10:44:44.74 ID:O09Ualvk.net
イーハトーブのライトを常時オンにしている方いられますか?スイッチボックス開けてみたらONOFFのスイッチからHILOWスイッチに白赤のコードが繋がってるんですけど。どう加工すればいいですかね?

864 :774RR:2018/09/18(火) 13:00:02.02 ID:CkOdJT33.net
>>862
言えてる。
俺も知ったのは30年後だった。

865 :774RR:2018/09/19(水) 07:46:00.28 ID:KLw8ekmb.net
そもそも30歳である

866 :774RR:2018/09/22(土) 01:01:01.15 ID:n5Rcs6WO.net
たいした故障もせず、通勤用にずっと使えてるのはすごい品質だね。
オイル交換、何時したっけw

867 :774RR:2018/09/22(土) 06:40:09.07 ID:fJwY5MhB.net
俺のはフィールドトリッパーでバッテリーレスだからバッテリーメンテ不要だ。
ほとんど「ガソリンを入れるだけ」の手間要らず。

他にもバッテリーレス車は有るが、、、これだけ壊れ難く手が掛からないバイクも珍しいw

868 :774RR:2018/09/23(日) 20:21:52.85 ID:K+l0LRtm.net
ヘッドライトのロー側が切れた・・・オワタ

869 :774RR:2018/09/24(月) 10:56:07.94 ID:zu4RzTri.net
>>868
昔ヤマハのはよく球切れしたけど、ホンダで球切れしたことないなぁ。
クラッチワイヤーも切れないし、すごいぞホンダクオリティー。

870 :774RR:2018/09/28(金) 17:24:38.76 ID:aXk7VEdD.net
868だけどヘッドライトのロー側が復活した。
バイク屋に取り寄せてもらった球を取りに行くのにエンジンをかけて
試しに点けてみたら点いた。

871 :774RR:2018/09/29(土) 09:12:51.68 ID:jxKl5HIM.net
自己修復機能があるから

872 :774RR:2018/09/29(土) 12:38:07.15 ID:/FtEHhGW.net
俺のTLのローが切れたんだが

873 :774RR:2018/09/29(土) 13:31:07.36 ID:v6h8SCUR.net
嵌め変えたら直るかもしれんよ

874 :774RR:2018/10/03(水) 15:47:51.35 ID:DJiQlxah.net
横ハメ縦ハメ

875 :774RR:2018/10/11(木) 10:50:25.43 ID:0FeJgUXE.net
ハーネスの劣化もあるのかな・・京都のmomoさんのとこからバイアルス用だけど
ハーネスキット出てるわ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h348591175

876 :長木義明「糞見立・糞石元・糞伊藤リオンテメエら糞は全員ブチ殺す!!:2018/10/11(木) 11:50:00.87 ID:vDS2cm2v.net
龍神連合四代目総長・長木義明(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
長木義明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

877 :774RR:2018/10/18(木) 08:36:19.62 ID:1i3Q/AYR.net
パーツリスト欲しいけど、大抵在庫無いやろ

878 :774RR:2018/10/18(木) 08:38:40.87 ID:Q50NCBq1.net
だから、それはモモタロウさんの所から、、、

879 :774RR:2018/10/18(木) 09:18:02.56 ID:h4I+J1tN.net
古いパーツリストって必要か?継続されて売られてる部品でも
大抵は他車種のと統合されたりして部品番号が変わってないか?
そのうえTL専用となればほぼ壊滅状態だしな。ネットで最近の
動向を調べても補えるでしょ。

880 :774RR:2018/10/20(土) 15:44:00.75 ID:8Zq/mpqO.net
ニップル締めたらスポーク折れたぜファック!

881 :774RR:2018/11/01(木) 12:43:42.37 ID:tR/XCi5l.net
劣化

882 :774RR:2018/11/13(火) 15:23:21.85 ID:34K52sCS.net
gp210のリアタイヤ交換でチューブ2つ潰したわ、もう俺には無理やわ

883 :774RR:2018/11/14(水) 18:16:31.73 ID:JfduBIoc.net
>>882
GP-210はサイドが硬いのですか?某通販サイトのクチコミで
硬いという人と柔らかいという人が居てどちらなんだろう?と。

884 :774RR:2018/11/15(木) 15:08:34.02 ID:lS6TUsF4.net
>>883
フロントはさほどではないんだけどな。
問題はリア。なので>>882氏もリアタイヤ
と書いてるのではないかなと。

885 :774RR:2018/11/16(金) 21:06:32.22 ID:cwWNdyA5.net
>>883
持ってったバイク屋の人も、硬いっすね〜って言ってたから硬い方かもね

886 :774RR:2018/11/17(土) 18:01:14.50 ID:BwnUhGnD.net
ツーテンユーザー多いんだね。確かにオン寄り
で良いなら無茶苦茶CP高いけど。

887 :774RR:2018/11/24(土) 23:46:32.83 ID:iCZ5w52G.net
あの、うちのTLR200に
https://aucview.aucfan.com/yahoo/w120847739/
これがついてたんですが、
この電圧制御回路の部分が千切れてどっかいっちゃったんです
これと同じ機能もってる代用品ってなんかないでしょうか?

888 :774RR:2018/12/10(月) 07:37:29.32 ID:i+/J6BLs.net
メーターの所からギャァァァァァァァァァァァァァァァァァッッって音がして五月蠅くてしょうがない

889 :774RR:2018/12/10(月) 16:37:45.26 ID:lhduhzM2.net
>>888
中の小人さん、何人か逝ってもうとるな。

890 :774RR:2018/12/11(火) 11:31:03.70 ID:bW7nlryk.net
で、働いてる人が減るからいずれ動かなくなるんですね。

891 :774RR:2018/12/13(木) 08:32:51.59 ID:XxNtEfvs.net
>>887

https://aucview.aucfan.com/yahoo/w120847739/

892 :774RR:2018/12/17(月) 08:20:11.01 ID:0HJ0eoDE.net
メーターの所からのギャァァァァァァアアはメーターケーブルをごにょごにょしていたら鳴らなくなったんだけど
ヘッドライトのロー側が切れてスピードメーターの球とハイビームの球とニュートラルの球が切れて尾灯が切れたので
球を取り換えたのにウインカーの点滅速度か早いままハイフラの原因は何なの?

893 :774RR:2018/12/23(日) 17:11:04.44 ID:PiH6qf9y.net
キャブレターとこのマイナスねじの様な部分からガソリンがにじみ出しているわ

894 :774RR:2018/12/23(日) 20:58:41.01 ID:PX9qjBdd.net
それぐらい噛んだガム詰めたらよゆうで止まる止まる

895 :774RR:2018/12/24(月) 07:38:23.89 ID:3Ac8964t.net
乗らないときはoffにするわ

896 :774RR:2018/12/24(月) 13:07:00.84 ID:SPf5ZmoM.net
>>888
ミーンていう音なら中のお皿に油をさせば大丈夫。何年か前にオイルさしてから冬は全く音がしない。
分解しなくてもドリルで穴あけてCRCさすだけ。
ネットに分解写真が上がってるはずなのでそれみて穴あけすれば桶。

897 :774RR:2018/12/24(月) 13:09:05.75 ID:SPf5ZmoM.net
でも酷い音だと壊れてるかも

898 :774RR:2018/12/24(月) 13:22:56.71 ID:OiCFOMo1.net
直せよ!
俺なら即、馴染みのホンダドリーム店に持って行く。

899 :774RR:2018/12/24(月) 17:25:59.28 ID:ieTZZ0nF.net
どこのドリームでも35年くらい前のバイクでも面倒見てくれるのか?

900 :774RR:2018/12/24(月) 17:59:04.38 ID:dZFBILsL.net
>>899
アンタな〜
要は頼み方、次第なんだよ。

たとえば「カネに糸目は付けない、修理代は幾ら掛かっても構わないから直して欲しい」とか
「古いバイクなんで直せなくてもないけど診て貰えませんか?」、、、
と頼み込むんだよ。

が、いきなり修理を始めて「修理代は百万円です」なんて請求される事もない。
先ず「パーツが無いので修理出来ません」とか「○×△□円くらい掛かりますが」 と見積りを出してくれる。

その時に正式に依頼するか止めるかすれば良いだけさ。
そこまでは無料だから。

パーツが無いと言われた場合ヤフオクや海外通販で自分で手配して「これで修理して」と頼む、、、

901 :774RR:2018/12/24(月) 20:37:46.68 ID:5GjBgF4x.net
ドリームでは断られるだろ
部品無いという理由で( ´△`)

902 :774RR:2018/12/25(火) 07:11:53.78 ID:1kJSXuBH.net
ドリームだとTLR200やTL125のサービスマニュアルすら持ってないんじゃないのか?
創業50年くらいでドリームも運営しているバイク屋なら持っているかもしれないが
ホンダ直営のドリームだと門前払いされそうだけど

903 :774RR:2018/12/25(火) 08:31:48.72 ID:g2dj7cqJ.net
「(手持ちの)TL125のパーツリスト要りますか?」と訊いたら「検索システムで分かるから」
と言われたよ。

904 :774RR:2018/12/25(火) 09:38:13.44 ID:1kJSXuBH.net
サービスマニュアルもwebで見ることができるのかね?

905 :774RR:2018/12/25(火) 10:28:54.44 ID:8+AViGXj.net
ドリーム店は独自のオンラインでパーツリスト見てるよ。
一度「これですね?」と画面を見せてもらったことはあるが
同時にチラ見した価格は昔のままだった。「よっしゃ、安いじゃん」
と思ったら請求価格はしっかり現在のものが出るらしく(当然だな)、
物によりけりだがすべて当時の数倍になってたな。多分だが
サービスマニュアルもそれで見るんじゃないかな?

906 :774RR:2018/12/27(木) 12:39:01.85 ID:dwutfHIu.net
夢の本音。30年以上前のバイクなんかいつまでも乗ってねぇで新車買えよ

907 :774RR:2018/12/27(木) 17:00:17.41 ID:+Ce6aoYU.net
夢は事務的だからそんな事すら考えない。部品が出たら修理する、
または部品供給する、出なきゃなーんも出来ない。ただそれだけ。
しかしサービス現場の人は店によるね。社の方針には逆らえない
のだろうけど「この手の修理なら○○○○○っていうバイク屋さん
が得意かも」な〜んて教えてくれた夢のお兄さんも居たっけな。

908 :774RR:2018/12/27(木) 17:49:25.36 ID:zsvM8cTn.net
クルマの話だけどベルノに部品買いに行ったらもう作ってないって言われて県外のプリモに流用に詳しい職人いるって紹介された
翌週遠征して職人さんを窓口に呼んでもらって聞いたらその車種ならアクティと部品共有化してるからそれ入るよと即答
職人さんは定年退職したし名前もホンダーカーズに変わったけど今でもそこで任意保険と部品は面倒見て貰ってる

909 :774RR:2018/12/29(土) 19:39:04.06 ID:dNn6Pn04.net
TL125のエンジンなんてプロからしてみたらSⅯなんて見ないでも分解整備できるでしょ
あとは部品が出るかどうかだけで

910 :774RR:2018/12/30(日) 09:31:40.68 ID:FZ+Rbhos.net
若い整備士だとポイント点火を知らないやつがいましたし。マニュアルなんちゃって整備士だとまともに整備などできません

911 :774RR:2018/12/30(日) 16:03:19.58 ID:HqD+6M4W.net
まぁ昔のバイクやクルマのレストア専門店って全国に色々あるけど、、、
マニュアル見ながら純正パーツにこだわり直してるワケではないから。
大抵はそこら辺の部品を適当に使って動くようにしてるだけだし。

912 :774RR:2019/01/02(水) 18:49:32.06 ID:BtHOiH5o.net
今年の目標はイーハトーブにフィールドトリッパーのエンジン換装したる。

913 :774RR:2019/01/03(木) 04:05:57.72 ID:rUK2GsOS.net
何年か前にエンジン乗せ変えたらパワーがなくてびっくりしたが壊れたエンジンはボアアップしてたのかな?
ウイリーするのがすごく難しくなった。フィールドと立派ーです。

914 :774RR:2019/01/05(土) 09:01:26.85 ID:/lSQxTIt.net
TLR200のエンジンだったとか

915 :774RR:2019/01/08(火) 17:05:58.27 ID:+pGDl0ym.net
あるあるー

916 :774RR:2019/01/18(金) 09:21:16.59 ID:bRtLvMbp.net
ココも人減ったね。乗り替えた人は何に乗り替えたんだろ?

917 :774RR:2019/01/18(金) 10:45:09.83 ID:kQYpNolT.net
さすがに冬は出番がないし書くことが余りないから。

918 :774RR:2019/01/19(土) 12:15:03.25 ID:pNZBVKNQ.net
ハンドルのハリケーン ヨーロピアン3型は良かったけど、身体が起き上がり尻が前に下がるから2型に換えたら、
購入時に付いていたハンドルバーと同じ形で5(驚笑)センチ位高く、少々前屈になり尻滑りは防げた。
(3型をジェベル200に付けたら、これまたジェベルのと同じ形で高いだけ。アメリカンに乗ってる気分)
風防を付けようとしたらウインカーが隠れるから、ライトの下、フロントフォークのクランプ部に移動させた。
使ったのは、ほぼ同型の旧セローのウインカーとねじり金物。
クラッチレバー一式を旧セロー品に換えてるから、ブッシュガードも旧セロー用を楽に利用できた。
など、書けるのは、チラ裏程度だよ。

919 :774RR:2019/01/19(土) 12:20:55.85 ID:pNZBVKNQ.net
918の2行目の訂正:ハンドルバーと同じ形で(驚笑)5センチ位高く
フィールドトリッパー125です

920 :774RR:2019/01/23(水) 20:29:23.43 ID:om5J+sZU.net
うおおおおおおおおおおTLM2200がほしいいいいいいいいいいい

921 :774RR:2019/01/24(木) 08:35:56.82 ID:8fzPnHzv.net
2200tトラ車ってすんごいんだろうな

922 :774RR:2019/01/24(木) 09:02:05.08 ID:JbSmHP3d.net
TLMって何で125は出さなかったんだろうね?
125があればTLとの2台態勢にしただろうな。

923 :774RR:2019/01/24(木) 09:21:57.27 ID:BHpfNoKX.net
俺はTLR250Rが欲しい。

924 :774RR:2019/01/24(木) 17:36:35.42 ID:kCdsTWSr.net
TLR200をHRCのボアアップキットで250にしたのに乗っとけ

925 :774RR:2019/02/01(金) 20:14:19.13 ID:UnnVY1ur.net
だれかうちのTLR200を2万で買わない?
他のバイク買ったから下取りしてもらいたかったけど無料で廃車にしますよって言われたんだw
いまどんな感じかっていうと、普通にエンジンかかって普通に走るけど、
200キロぐらい走っただけでオイルレベルゲージ下限近くまで減るから継ぎ足して走らんとだめな感じで
リアショックは2018年の半ばに桃太郎さんとこの24800円のショックに交換済み
キャブも2018年後半ぐらいに桃太郎さんとこの6800円のに交換済みで
タイヤは前後ツーリストで前3500キロ、後ろ2000キロぐらい使ってる
それから、うちにきたときからすでにバッテリーレス化されてて、この前レギュレターがパンクしてフロントライトが切れたからいま替えのレギュレターamazonさんから届くの待ち
リアテールランプは最近まで6Vなの知らないまま12Vの付けてて暗いランプだなーとか思いつつ気にせずのってたのでそのままです
左前ウインカーも最近切れてこれも12Vの買って付けたんだけどここで6Vの付けないとだめだと知ったけどだるいのでそのまま12Vの付けました
取りに来てくれる人希望で、広島市内に住んでます
買ってくれる方いたらメアド晒してくださいな
二週間ほど様子みてだれも買ってくれる人居ないようだったら廃車にします

926 :774RR:2019/02/02(土) 00:10:40.70 ID:ww/x1mWz.net
欲しい!

って広島かぁ・・・
東京まで運賃ナンボするんやろか

927 :774RR:2019/02/02(土) 00:12:18.30 ID:ww/x1mWz.net
あっ普通に走るのか
工具抱えて新幹線で行って自走で帰る大冒険しようかしらんw

928 :774RR:2019/02/02(土) 00:30:03.18 ID:DUmciHul.net
>>927
>>925ですが、走りますけどスプロケの丁数下げてて満タンで130キロ?ぐらいしか走らないと思うし
左前ウインカーとリアテールランプつくけどめっちゃ暗いからかなりきついっすよw

929 :774RR:2019/02/02(土) 08:47:14.49 ID:O8jyqubQ.net
まずケツを鍛えるところから始めなきゃ。

930 :774RR:2019/02/02(土) 16:53:40.60 ID:Fzqf1z7Z.net
とりあえず俺(のケツ)は150kmくらいなら大丈夫だけどな。

931 :926:2019/02/02(土) 17:12:41.58 ID:r3mAJc4u.net
>>928
6Vのポッケで夜中の林道走っても平気な人だからそれは大丈夫ですよw
北海道じゃないし下道ペタペタ走れば燃費も問題なし
後は休みが取れるかどうかですねぇ・・・

>>929
リジットチョッパーの陸送請け負って東京から宮城まで走った事あるしケツは頑丈ですよ
鍛え抜かれた俺の金鉱脈!掘れるもんならry

とりあえず近場で希望者の方おりましたら辞退します
いないようなら・・・
廃車にするくらいならワシが経費掛けてでもピックする!
これ以上現存車減らしてたまるか!
って勢いで引き取りに行きますね

932 :774RR:2019/02/03(日) 00:20:30.35 ID:OR3xVI2r.net
>>931
いやさすがに東京からわざわざ来てもらった上で乗って帰ってもらうってのは
金額的ないみでも肉体的な意味でもどうかとおもうから
送料たぶん3万ぐらいかかるだろうけど出してくれるんなら近くのにりんかんまで持っていくよ

933 :774RR:2019/02/04(月) 08:45:19.63 ID:U8qolEIJ.net
部品取り車でヤフオクに出せばいいのに

934 :926:2019/02/05(火) 05:53:31.19 ID:E1DOY5dZ.net
>>932
まぁ総額5万前後で入手できるなら安いんだけど
昔乗ってた車体だからドラマチックな再会をしたいんですよw

とりあえず会社に連休取れるよう現在交渉中です
(インフラ関係の仕事で簡単に休めない職場)

935 :774RR:2019/02/05(火) 08:19:00.41 ID:/KJXPFgo.net
>>934
了解、こっちは平日休日問わずそっちに合わせれますんでそっちの都合で決めちゃって大丈夫です

936 :774RR:2019/02/05(火) 13:23:28.81 ID:Kw4x8hRm.net
「ええ話や、お土産、お土産」

937 :774RR:2019/02/07(木) 08:45:42.01 ID:BXXi/81y.net
新しく、ホンダ出さないかなる

938 :774RR:2019/02/07(木) 09:34:35.23 ID:DUPcZIAn.net
今のホンダに期待しちゃいます?

939 :774RR:2019/02/07(木) 09:36:48.76 ID:IEvRhWTu.net
ホンダはもう売れないトライアルバイクなんて出すワケないから。
世界規模で売れるアフリカツインみたいなバイクしか作らない。

940 :774RR:2019/02/09(土) 18:46:00.16 ID:Hq4xLboE.net
APEに19,16くらいのタイヤつけてくれるだけでいいんだけどな

941 :774RR:2019/02/09(土) 21:20:26.85 ID:pDoKaPu2.net
APEにカブのタイヤは良いな。JD06にもカブのタイヤを着けたいよ。

942 :774RR:2019/02/09(土) 22:29:57.30 ID:Z/lgo1Vj.net
むかし有ったよね「エイプトライアル」ってのが。

943 :774RR:2019/02/09(土) 23:33:26.60 ID:GLRAVrUZ.net
>>925だけど
>>934さん予定空けるって言ってから音沙汰ないけどやめちゃったのかな?
やめたならだれか他の人だれでもいいから買って欲しいんだけど

ちなみに>>764の画像がうちのです
まあこの画像から半年以上たってるからちょっとボロくなってるけどw

944 :924:2019/02/10(日) 01:16:12.68 ID:flwNgX6k.net
やめてないですよー
まだ休みが確定してないんで余計な事書くの控えてました
とりあえず間違い無さそうなのが来月の15〜17日の3日間なんですがいかがでしょうか
来月まで置いておけない感じなら諦めて陸送お願いしようかと思います

945 :774RR:2019/02/10(日) 01:34:55.90 ID:1pboQdaC.net
>>944
お、生きてたんですねw来月の15〜17大丈夫ですよー
年度末近いしさすがにもっとはよーせぇとかは言わんですw
それじゃーまあ乗って帰るのならそれまでに廃車にして譲渡証明書と軽自動車届出書だっけ?用意してそっちでナンバー取ってナンバー持ってきてもらうことになるのかな?
になるとおもうしそのうちメール教えてください

946 :924:2019/02/10(日) 01:39:21.97 ID:flwNgX6k.net
了解です〜
軽2輪は仮ナンバー使えなかったかな?
週明けに地元の区役所に問い合わせてみますね

947 :774RR:2019/02/10(日) 03:53:34.09 ID:1pboQdaC.net
>>946
取れなかったらまあ広島くる1,2週間前に
先に書類そっちに送って正規のナンバー取ってもらって
取ったナンバー持って広島に来るような感じにしましょう

948 :774RR:2019/02/10(日) 23:41:45.06 ID:eTRAYp19.net
気持ちいいやりとりにほっこり

949 :774RR:2019/02/15(金) 12:48:59.80 ID:amJ+jdWj.net
やはり、新しいの出してほしいな。

950 :774RR:2019/02/15(金) 14:36:41.84 ID:AwWIEx5j.net
もし純国産で出すなら50万は下らんと思うがそれでも買うか?
125か200か知らんが程度の良さそうなの買って、適当に消耗部品
買いそろえて、部品取り2台ほど買って、そのほうが楽しくね?

951 :774RR:2019/02/15(金) 20:06:18.99 ID:amJ+jdWj.net
>>950
確かにね、そうだな

952 :774RR:2019/02/15(金) 23:09:21.45 ID:MaopRO7J.net
TLは基本的にしっかり作られたバイクだ。
キャブレター方式だし清掃しながら修理しながら消耗品を替えながら、、、走り続けられる。

トライアル車ってことも有って転倒してもハンドルバーが曲がる程度じゃね?
ステップ、ウィンカー、、、小ぶりでダメージないんだよねw

953 :774RR:2019/02/18(月) 09:37:33.67 ID:4s9ceHfc.net
うん、実際乗ってみるまで軽さとハンドル切れ角の大きさと
シート高の低さがこれほどまでに有利とは気付かなかった。
自分はトライアルはしないけど街中でもこの二点は思わぬ
メリットだった。

954 :953:2019/02/18(月) 09:38:26.30 ID:4s9ceHfc.net
×=二点
○=三点

だった。

955 :774RR:2019/02/18(月) 11:43:45.99 ID:aMwoRCcZ.net
年取ってからは軽いTLが助かるし歩道の段差越えも安心。バッテリー無しも助かります。
不便なのは4速と5速の減速比が離れてる事。
エアフィルターに痛みが出てきたので個人から新品を買ったけど、いつ製造された物か、いつまで買えるのか不安がある。

956 :774RR:2019/02/18(月) 17:39:11.56 ID:Lde6YJ/i.net
フィールドトリッパーじやないのでバッテリーがありまうす

957 :774RR:2019/02/18(月) 22:40:42.87 ID:BnIym2Rq.net
TLのような軽量が売りのバイクならバッテリーレスの方が良かないか?

958 :774RR:2019/02/19(火) 10:38:07.46 ID:Hao/XLaw.net
だがしかし、カタログ上ではJD06の重量は全て一緒なんだよね。

959 :774RR:2019/02/19(火) 22:09:46.81 ID:nYG1je4B.net
D型やH型をJTの配線に加工したら12vバッテリレスにできるのかな
配線図見たら発電機のコイルが違うみたいだが

960 :774RR:2019/02/19(火) 22:19:50.96 ID:8waNPzC+.net
うちのTLRのフロントライトだけ12vのバッテリーレスになってるわ
なんか発電機が12vよゆうなぐらい発電してるからそのままいけるらしい

961 :774RR:2019/02/19(火) 23:41:35.38 ID:ukyCWs1a.net
>>959
通販にも出てるじゃん。
バッテリーを外してバッテリーレスキットに繋ぐだけのポン付けで良いらしい。

まー俺のはフィールドトリッパーなんでドーでも良い事なんだけど。

962 :774RR:2019/02/20(水) 00:17:37.51 ID:G/5o4msx.net
>>961
通販のはヘッドライト用のコイルからバイパスして流すタイプと、ヘッドライトとその他電装用で2つ整流器を使うタイプがあるみたい
J型の配線図見るとコイルが2つでD・H型はコイル3つあるんだよね
両方とも1つはイグニッション用
D・H型はヘッドライトとその他電装が分かれてて、J型はヘッドライトとその他電装が同じ?
ウインカーの点灯方式も交互と同時が異なるし、バッテリーの有無もちがうし、12v化キットでは同じにならないんだよね

963 :774RR:2019/02/24(日) 16:50:29.10 ID:o3mvDE2E.net
>>925ですが、東京から取りに来ると言ってた方
東京から来るんだったら灯火類こっちで交換してつくようにしとくかーと
中華の298円のレギュレータと450円ぐらいのライトのバルブに交換してちょろっとそこら走ってて気づいたんですが、
なぜかライト交換したのにフロントライトがついてないようです。
なので申し訳ないですが乗って帰るのは不可能なのでキャンセルとさせてください
ジャンク扱いでヤフオクにでも出します

964 :924:2019/02/24(日) 18:33:50.77 ID:uivm6SN6.net
ありゃ残念
明日の所長会議で連休確定のはずだったんだけどタイミング悪かったですねぇ
ヤフオクで近所の人が落札してくれたら引き渡しも問題無さそうだしそっちの方が売り主さんも安心出来そう
いろいろお気遣いありがとうございます

965 :926:2019/02/24(日) 18:35:46.25 ID:uivm6SN6.net
名前924じゃないや926だw
では名無しに戻りますね

966 :774RR:2019/02/26(火) 07:58:01.25 ID:wlbKZh4h.net
>>244
>>964
ありゃキャンセルですか、私は広島です。 tl125納車待ちですが是非譲って下さい。お願い出来ればアドレスあげます

967 :774RR:2019/02/26(火) 21:59:28.39 ID:CF/1n0G4.net
>>966
あー言うのが遅いよw
ヤフオクだすのやっぱめんどくせってなって昨日バイク屋に廃車にしてもらったよ
もっと前に言ってりゃビール1ケースぐらいで譲ったのにw

968 :774RR:2019/02/26(火) 22:53:47.45 ID:wlbKZh4h.net
>>967
書き込み見たのが今朝だったんです、残念です。

969 :774RR:2019/03/05(火) 19:45:08.99 ID:CEkCYmdA.net
今までブレーキを踏みやすいように後ろに座っていたけど、腕をゆったりさせようと一番前に座ったら、玉が痛くなった。
フッパのシートはエゲツナイ形状だね。

970 :774RR:2019/03/06(水) 04:58:02.86 ID:6rhK9OZv.net
玉抜きすれば痛くないよ

971 :774RR:2019/03/06(水) 08:50:22.37 ID:r4qEXzX2.net
割り切って一番前寄りに座るほうが良い。慣れれば何て事ないし
コントロールするには前に座るのが良い。

972 :774RR:2019/03/06(水) 13:08:25.28 ID:tBAh6jvC.net
>>969
それでもJ型のシートはD・H型に比べればマシな方かな
座って移動「も」できる程度のオマケみたいなもんだし

973 :774RR:2019/03/23(土) 21:24:21.15 ID:pPt7GxKg.net
久々にエンジン掛けたけど一発始動だったな、俺のフィールドトリッパー。

974 :774RR:2019/03/31(日) 19:56:36.92 ID:V8s9Slqq.net
>>973
ください

975 :774RR:2019/04/11(木) 17:02:41.92 ID:ycldZCyI.net
過疎スレだなぁ
今年は琵琶湖ん所でやるイベントはやるのか?

976 :774RR:2019/04/12(金) 10:02:55.63 ID:Ph2dXFs8.net
さすがにもう書くことも尽きたんじゃないかな?

琵琶湖のイベントは5/12とどこかで見た気がするが
詳細知りたければググッてください

977 :774RR:2019/04/16(火) 13:34:37.68 ID:QTHDCBS/.net
全国のTLファンの皆様

今年も琵琶湖・米プラザにて

「2019年・TL125・全国ミーティングを開催いたします。」

元気な笑顔と元気な姿で5月第2日曜日(12日)お会いしましょう。

978 :774RR:2019/04/16(火) 15:59:09.66 ID:JFegdCXz.net
またまたゴールデンウィーク明けの翌週の日曜日かよ。

まだ連休中の5月1、2日辺りなら行きようもあるが、、、
近隣府県のユーザーしか参加出来ねぇーだろーが!

979 :774RR:2019/04/17(水) 09:32:32.13 ID:qQsWs4YJ.net
TLR200で参加してもいいのかな TL125は持ってないんだよね

980 :774RR:2019/04/17(水) 13:24:35.52 ID:Ss4z8gPx.net
>>979
私は行ける環境にないのでネットで見るだけですが大丈夫のようですよ。
1台でも多く参加されて盛り上がってほしいです。言うだけですみません。

981 :774RR:2019/04/19(金) 08:47:56.94 ID:7psescYe.net
>>980
わっかりますた〜

982 :774RR:2019/04/27(土) 21:53:43.95 ID:xH/bb8So.net
今日フィールドトリッパーで200km走った。
45.6km/L。
久々に走ったのでケツが痛かった。

そんな事より何より今日は寒かったよ。

983 :774RR:2019/04/27(土) 22:34:51.90 ID:QHqa5stS.net
毎日乗ってたとしても200km走ったら痛いだろ

984 :774RR:2019/04/28(日) 01:27:00.31 ID:Lt6OLFnw.net
5kmで限界、なので片道2.5km圏内でのみ使用。

985 :774RR:2019/04/29(月) 14:37:48.42 ID:2PGgtoZF.net
>>982
俺は尻が痛くなったことがないのでよくわからんなぁ。なにが違うんだろう。
乗り方? 体の構造?

986 :774RR:2019/04/29(月) 15:14:31.83 ID:Lb2hP6wh.net
乗り方か、体の構造かは知らないけど
要は長時間シートに座りっぱだと尻の肉が上に引っ張り上げられ痛くなるって話じゃないの?
弛んだ尻の肉が上向きへと持ち上げられヒップアップ効果もあるんじゃないかな?

特にTLみたいな後ろ上がり前下がりだと。

987 :774RR:2019/04/29(月) 15:55:53.72 ID:2PGgtoZF.net
>>986
昔友達とツーリングしてたとき、尻がいたくなったってやたら休憩を懇願されたけど、俺はまったく平気だった。
友達のバイクはアメリカン、おれはロードスポーツだった。
当時は前傾ポジションはケツが痛くなりにくいと思ってたけど、TL125に長時間乗ってて痛くなったことないような。

988 :774RR:2019/04/29(月) 21:05:15.46 ID:1Jk9Xcet.net
フィールドトリッパーは、後ろに座ると足の裏でも支えるから、尻の痛みが少ない。
前に座ると又裂きの刑にあうw

989 :774RR:2019/04/30(火) 08:34:41.08 ID:iRERNmB2.net
TL125のシートとTLR200のシートでは雲泥の差がある

990 :774RR:2019/04/30(火) 15:27:58.67 ID:x/nxDKp3.net
>>989
見た感じ、そんなに違わないようだけど

991 :774RR:2019/04/30(火) 20:00:37.83 ID:KVJJsqLu.net
正確に言うとTLR200及びTL125D型H型のシートとTL125J型のシートの差かな

992 :774RR:2019/05/01(水) 11:11:19.88 ID:2mmmX4yv.net
伸びないから落とすね                

993 :774RR:2019/05/01(水) 11:13:12.63 ID:2mmmX4yv.net
3年過ぎた

994 :774RR:2019/05/01(水) 11:13:53.57 ID:2mmmX4yv.net
もう要らないでしょう              

995 :774RR:2019/05/01(水) 11:14:42.66 ID:2mmmX4yv.net
次もなし                

996 :774RR:2019/05/01(水) 11:15:31.38 ID:2mmmX4yv.net
もう埋めます

997 :774RR:2019/05/01(水) 11:16:12.52 ID:2mmmX4yv.net
落とすぞ                    

998 :774RR:2019/05/01(水) 11:16:54.39 ID:2mmmX4yv.net
閉めるね

999 :774RR:2019/05/01(水) 11:17:43.39 ID:2mmmX4yv.net
糸冬予                        

1000 :774RR:2019/05/01(水) 12:25:09.40 ID:JowoPyFb.net
千林大宮

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200