2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TL125・TLR200 ★4台目

1 :名無しさん:2015/08/12(水) 19:59:51.31 ID:drw/auWx0.net
藻前ら、今度は移転させたず。

TL125・TLR200 ★3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421507401/

364 :774RR:2017/06/21(水) 20:24:48.30 ID:zClnZDnV.net
>>363
俺はバイクは基本的にバイク屋任せにしている。

が、旧車で部品調達が難しいパーツの調達に関しては自分でやっている。
ヲクでの中古品探しは基より海外のヲク等からも調達している。
そしてバイク屋に渡して修理して貰う。

但し、海外から部品調達した時って必ずと言ってイイほど英文でのイタズラメールや催促メール「〜ドル支払え!」が数ヶ月後に届くようになる。

無視してたら次第に大量に送られて来るので、その度にメールアドレス変更を余儀なくされるw

365 :774RR:2017/06/21(水) 21:30:41.05 ID:b7VGsgEO.net
>>364
俺が居たσ(゚∀゚ )
ネットを徘徊して部品を漁り
軽整備はある程度自分でやるけど
エンジンとかバラすと長期間放置してしまうので機関機構はプロ任せにしてる

366 :774RR:2017/06/22(木) 08:42:17.35 ID:cKX4Srwj.net
お尋ねします
1978年登録のバイアルスに乗っていますが、シリンダーヘッド下のガスケットから
オイルがにじんでいます。オイルはウルトラG2を入れてますが、この時代のバイクには
半化学合成油は合わないんでしょうか?ちなみにノンOHです。

367 :774RR:2017/06/22(木) 10:28:10.00 ID:PM5D0665.net
>>366
G2使い始めてからそうなったのなら、それが原因でしょう。
私はそういう心配があるので鉱物油一筋です。高温での粘度
も考慮してヤマルーブのスタンダードプラス、またはスズキ
のエクスターtype04を使ってます。どちらも10W-40、私が
よく行くホムセンではG2とほぼ同価です。使用感は至って
フツウで特になんて事もないですが。

368 :774RR:2017/06/23(金) 09:14:23.51 ID:Gl+4RY39.net
>>366
ありがとう!次回はそれら使ってみます

369 :774RR:2017/06/23(金) 09:31:42.97 ID:nOZ9566F.net
それらの半値で売ってるキューミック ロードパワー4ってのも悪くないよ。
粘度は10W-40でMAを取得しているし、由緒正しき日本メーカーの製造だよ。
一説によると白バイはじめ警察の二輪はこれ使ってるとか。真偽は知らんが
仮に真夏にG1使うくらいならこっちのほうが良いと思う。

370 :774RR:2017/06/24(土) 13:28:14.14 ID:bhxzW2Ow.net
参ったな〜最近TL125を見て「意外と美しいフォルムではないか?」と思うようになった。
10年前なら全く考えられない感覚、、、

最近は文庫本の文字が読みづらくなって来たし「老い」を感じる。
歳は取りたくないよねーw

371 :774RR:2017/06/25(日) 01:50:22.98 ID:RMbSiDBG.net
こないだオシャレなカップルの女の子の方から「これ可愛い!これ可愛い!何て言うバイクですか??」って熱くナンシーされたので間もなくバイアルスがオシャレとさせる時代が来ると確信

372 :774RR:2017/06/25(日) 07:19:52.33 ID:vaETkWcQ.net
1990年頃、フィールドトリッパーが新車で
売られてた頃の記憶がはっきりあるけど、
なーんの興味もなかった。が、ここ3年くらい
前から気になってしまって遂に1991年式
のを買ったよ。昔見たのと違ってボロボロで、とてもじゃないがあんなピカピカにはならないだろうけど、遅ればせながらTLの魅力に
気付くことができて良かった。

373 :774RR:2017/06/25(日) 09:40:15.98 ID:yz4wNZUP.net
1973バイアルス登場から1983 TL125 も含めて 贅肉をそぎ落としたスタイルは美しいよ。
最近のごちゃごちゃした虚飾バイクばかり見てたら、TLが新鮮に映るのはよく分かる。

374 :774RR:2017/06/25(日) 10:04:14.41 ID:uyRWfLRS.net
>>373
同意。
いずれも素晴らしいよ。

最終モデル、フィールドドリッパーでバッテリーレス、、、完成形(贅肉落とし完了)です。

375 :774RR:2017/06/25(日) 10:07:14.59 ID:uyRWfLRS.net
×フィールドドリッパー
○フィールドトリッパー

376 :774RR:2017/06/25(日) 11:34:46.39 ID:nnlFr5DX.net
コーヒー出てきそうですね>フィールドドリッパ

377 :774RR:2017/06/25(日) 11:44:54.70 ID:ms1xVdfS.net
バッテリーレスいいよなー
故障の元となる箇所がだいぶ減るから安心感増すわ

378 :774RR:2017/06/26(月) 05:11:07.37 ID:fptCbRU3.net
フィールドトリッパーも初期のクルマは
もうすぐ30年選手だもんな。ウインカー
の前後交互点滅とか当時のホンダって
先進的だったなぁ。でもそこまで後世に
普及しなかったのは何故なんだろ?

379 :774RR:2017/06/26(月) 14:11:38.53 ID:86uVw/XQ.net
(必要性が無いからじゃね…?)

380 :774RR:2017/06/26(月) 15:00:44.65 ID:tIZahRi6.net
>>378
バッテリーレスやその機構を補う意味でのウインカー前後交互点滅が
トライアル車という前提で採用されたものであるなら近年の市販車
には不要な技術と言えるだろうね。オフ車でもセルオンリーが常識
だもん。バッテリー積んでるならそんな気を遣うこともない。

今後、原2でそこまでストイックに考えて造られるバイクなんて
出ないだろうし大事にする価値のあるバイクだと思うよ。

381 :774RR:2017/06/26(月) 19:59:46.02 ID:MN6CdD7w.net
>>380
現行のカブ110等はセル・キック併用式だしバッテリーを外した状態からでもキック一発で始動するし押し掛けも出来るよ。

FI(フルインジェクション)なのになw

382 :774RR:2017/06/27(火) 09:13:51.77 ID:DJeYV6Zz.net
>>381
そら実用車は基本走れない日などあってはならないしな。
にしても現行のリコールの多さは異常。それはともかく
ウチのJD06、ふと思い立ってキャブのオーバーホールしたら
燃費が1割良くなったわ。とにかく基準値重視で組み直したら
従来はかなり濃いセッティングだったみたい。排ガス臭さも
軽減して凄く嬉しい!

383 :774RR:2017/06/28(水) 00:21:59.18 ID:RUXUz4Q4.net
皆さんシート変えたり加工したりしてます?
長距離乗るとツライんですが (;´д`)

384 :774RR:2017/06/28(水) 00:30:35.77 ID:W9au9MAH.net
もっとトライアルっぽくローシートにしようかと思ってるわw

385 :774RR:2017/06/28(水) 03:32:36.53 ID:yWmSMU3k.net
難しい命題だな、、、
ツーリングトライアルでツーリングorトライアル、どっちに比重を置くか?は。

386 :774RR:2017/06/28(水) 08:49:52.75 ID:Yp5SWu5v.net
バイアルスだけど 桃さん特製シートにしてる
圧縮スポンジ使用とのことなので ノーマルよりはかなりマシ
ただTL特有の幅が無いから100キロ超えるとやはり痛くなる。

387 :774RR:2017/06/28(水) 10:15:45.07 ID:KZZPEFan.net
桃太郎さんとこでJD06専用のカッコイイの作ってください!
あと純正で程度の良いのが少ないのでアルミタンクもお願い!

他力本願。

388 :774RR:2017/06/28(水) 18:53:55.88 ID:RUXUz4Q4.net
ゲルザブ埋め込んだらどうだろうか?

389 :774RR:2017/06/28(水) 19:50:32.63 ID:9Dla8Z/Y.net
雑だけど100円ショップの滑止めマットを
貼り付けた

390 :774RR:2017/06/28(水) 19:52:40.51 ID:9Dla8Z/Y.net
300キロのツーリングも余裕
お尻痛くないよ
http://i.imgur.com/vOFgKKo.jpg

391 :774RR:2017/06/28(水) 23:01:22.03 ID:W9au9MAH.net
あのさ、このバイクを洗車場で洗車するときって
マフラーの穴とキーシリンダー付近さえ気をつけとけば
どっからでも水ぶっかけていい感じ?
もう一台のKLX125は林道で汚した後ずっとそうやって洗車してきたんだけど
このバイク古いし洗車したあとエンジンかからなくなったらきついから不安なんだ

392 :774RR:2017/06/29(木) 00:21:58.93 ID:KRpNmkP8.net
>>390

すべり止めシート?
クッションが改善されるとは思えないんですが・・・試してみる価値ありですか?

393 :774RR:2017/06/29(木) 01:38:10.79 ID:MaC2fzFE.net
>>391
俺はあんまり気にしないでガンガン洗ってるな
でも足回り下回り以外の水量は抑えるのと拭き上げはきっちりやる様にしてる
>>392
クッション性は無い
滑止めによりお尻が固定されるので座るのが楽になる

394 :774RR:2017/06/29(木) 07:20:33.11 ID:V+QFTDHF.net
滑らないならやや肉厚のある真ん中から
後部に座ることもできるし、有効ではある。

395 :774RR:2017/06/29(木) 19:59:32.10 ID:MaC2fzFE.net
競技用トラ車としては旧いし戦闘力は低いけど獣道ツーリング車としては最強レベルなんだよなぁ

396 :774RR:2017/06/29(木) 22:18:09.38 ID:KJKrvHaJ.net
>>395
おいおいTL(TLR)でやるのは、、、あくまで「ごっこ」ですから。
登れなくても「旧いバイクなんだから」と自分に言い聞かせているw

397 :774RR:2017/06/30(金) 00:35:51.84 ID:5RwNX1fj.net
最強レベルにしてはちょっとパワー足りんくね?
パワー以外では燃料タンク容量といい獣道ツーリング最強名乗っていいレベルだとは思うが

398 :774RR:2017/06/30(金) 10:08:11.94 ID:K1ojb3q7.net
全校生徒2名でトップの成績言うてるようなもんやで。

399 :774RR:2017/06/30(金) 22:14:21.90 ID:AROluwfT.net
そこら辺は走り方遊び方もあるんだろつけど、「入った事ない獣道だけど今日はTL125だし行ってみようかな」感は俺も今まで乗ったオフ車で最強

400 :774RR:2017/06/30(金) 23:53:16.64 ID:9VwAusRx.net
>>399
それはわかる
軽いって素晴らしい

401 :774RR:2017/07/01(土) 08:37:12.63 ID:c7uoNAQJ.net
青ペガサスってカッコいいよね。
見てるだけで惚れ惚れする。

402 :774RR:2017/07/01(土) 15:35:37.26 ID:QLA1z1sq.net
>>399
獣道まで行く気になるかどうかが問題

403 :774RR:2017/07/03(月) 09:24:43.19 ID:jqKcBtu+.net
オクに出てるフィールドトリッパーのシート欲しいなぁ。
ちなみにフィールドトリッパーのシートっていつ頃まで
部品で買えたか知ってる人いますか?お値段はいくら位
でしたか?

404 :774RR:2017/07/03(月) 20:11:26.98 ID:WGHr6UIX.net
このバイクのタンクに貼ってある
「このバイクは一人用だからニケツすんなよ」
ってステッカー剥がしたカリカリしまくったんだけど
いくらやっても全然剥がれないけどもしかしてこれ上からクリア塗装されてる?

405 :774RR:2017/07/04(火) 08:22:18.45 ID:nMGUVrZx.net
単なる劣化だと思う
自分は買ったバイク 爪で直ぐにはがしてたから。

406 :774RR:2017/07/04(火) 08:30:53.55 ID:28YX6Up9.net
爪ではがせたのかー
じゃあ塗装に傷つく覚悟でがんばってみるか

407 :774RR:2017/07/04(火) 08:43:52.33 ID:I8omRh2X.net
俺のはコーションマークが薄汚れてきたので、表面だけ
軽く擦れば取れるだろうと思ったらマークとタンク間の
サビだったわorz

結局ガシガシ削り取ったうえにタンクの錆落としと塗装した。

408 :774RR:2017/07/05(水) 00:08:54.52 ID:ijabm/61.net
エンジン自分でバラしてカーボン除去とかそういうのできんからフューエルワン買ったった
300mlしか入ってなくてもタンクが6リットルしかないから6回ぶんあるとかめっちゃお得感あるなw

409 :774RR:2017/07/05(水) 04:36:19.20 ID:9PIaS1Oa.net
>>408
また効果のほどを教えてほしい。
お得かどうかは効果あってこそ
だからな。

410 :774RR:2017/07/05(水) 07:20:40.11 ID:BtMGX5Lt.net
車もバイクも添加剤の類いって入れた事無い
経験的にはオイル交換が一番かな
三千キロないし半年に一度はやってる

411 :774RR:2017/07/06(木) 09:15:44.73 ID:W8Xw8+JP.net
まぁ全てがオカルトではないかも知れないが、一定の効果を感じると
してもそれはすぐに慣れちゃうしな。それと例えば燃費向上、性能向上
を謳ってる商品がホンモノだとしたら、それを使い続けることが必要に
なってくる。やっぱりメンテのセオリーどおりコツコツ手入れするのが
一番だよね。

412 :774RR:2017/07/08(土) 20:35:21.89 ID:fF4s/b5u.net
すみません、ものすごく初歩的な事だったら申し訳ないんですが
http://i.imgur.com/pCZO8sT.jpg
この赤のホースってなんですか?
キャブやエアクリから出てるわけでもないし
なんか走ってるとポタッポタっと付いている位置的にオイル?を地面に垂らしているみたいなんですが

413 :774RR:2017/07/08(土) 21:33:27.54 ID:Jw1E6ST8.net
>>412
クランクケース内の未燃焼ガスを排出してる

414 :774RR:2017/07/08(土) 21:43:29.89 ID:fF4s/b5u.net
>>413
あ、ブローバイガス処理をこのバイクは直接地面に垂れ流しちゃってるんですね
さすが80年台w
ありがとうございました

415 :774RR:2017/07/09(日) 06:09:17.76 ID:PiZPUOt1.net
>>414
チェンジのリンクの通し方が*上下逆ですが
意図的にそうしてるのかな?

416 :774RR:2017/07/09(日) 11:12:14.42 ID:A2SWSqtu.net
>>415
買ったときにはもうこうなってたから気にもとめてなかったんですが、これ逆なんですね
たしかに言われてみればこれだと岩とかにヒットして壊れそうですねw

417 :774RR:2017/07/09(日) 12:42:12.68 ID:kPtM39Sl.net
名も無き林道に行ってきた
http://i.imgur.com/Nmf40SG.jpg
右サイドカバー落としてきたι(´Д`υ)

418 :774RR:2017/07/09(日) 16:14:02.05 ID:B+/7YCXo.net
>>417
バックにコナラの木が写ってますね
カブトやクワガタが獲れそう

419 :774RR:2017/07/10(月) 00:48:47.90 ID:rj8GTBTE.net
情熱大陸で稲川淳二の広い作業部屋に数台のマウンテンバイクと一緒にTLR200置いてあった

420 :774RR:2017/07/10(月) 08:47:09.75 ID:drrgrvzi.net
>>416
それ以前にリンク部品がスプロケカバーか何かと干渉しません
でしたっけ?上通しに戻される場合はチェーンの張りには要注意
ですよ。ダルダルにしてるとリンク部品の溶接部を削り取って
しまいます。ソースは自分です。あ、中古で買ってそうなってた
ので前所有者の管理が悪かったのですが。

421 :774RR:2017/07/10(月) 15:27:11.53 ID:Hy6K+cl2.net
>>419
バイク好きみたいですね なんかの動画でモンキーで山道走ってたら
幽霊の呼ばれた だったかな・・のを見たことある

422 :774RR:2017/07/10(月) 19:42:55.58 ID:WVJBH0B8.net
417です
戻って探したケド右サイドカバー見つからんかったι(´Д`υ)
オクでも良いのは出品されてないね
社外FRPサイドカバーってどうなん?
付けてる方いますか

423 :774RR:2017/07/10(月) 22:16:56.88 ID:0nmWleor.net
FRPカウルはまだ買ってないが、売主が桃太郎さんのヤツならまず間違いはないと思うわ。他の社外使ってみた感想だけど

424 :774RR:2017/07/11(火) 23:53:33.63 ID:TIjKWO5l.net
TLR200ゲットしたんですが
前後タイヤ交換するのにアクスルシャフトの締め付けトルクいくつか教えてもらえませんか?
ネットでググってもTL125のリア4.0〜5.5Kgってのはあったんですが
〜ってついてるってことは正式なものじゃないだろうしフロントが結局見つからなかったんです

425 :774RR:2017/07/13(木) 06:01:08.79 ID:+b/SFSnB.net
>>424
SMでは、前後とも6.0-8.0kg-mになってるよ

426 :774RR:2017/07/13(木) 12:56:28.52 ID:Q20Pbgv7.net
6〜8kgなんですかー
最近のバイクよりぜんぜん軽い締め付けトルクなんですね
ありがとうございました

427 :774RR:2017/07/13(木) 21:38:47.89 ID:+b/SFSnB.net
うちは古いバイクしかないもんで、こんなもんかと思ってましたよ
XLRも前6後9.5ですわ

428 :774RR:2017/07/15(土) 14:22:08.54 ID:zq7ub4bT.net
最近フィールドトリッパーを手に入れた。

信号待ち等で気を抜いてると(アクセル煽ってないと)呆気なくエンストすんだよなコレ。

まーキック一発で再始動すんだけどさ。

429 :774RR:2017/07/15(土) 16:14:51.98 ID:I3xUa1Of.net
>>428
うちのTLRもバッテリーレスにしてるけど
ライトつけたらそんな感じになるから発電量が足らんのじゃないかな

てかキック一発うらやましいわー
うちのなんかキック死ぬほどしてもかからん日があるというのに

430 :774RR:2017/07/17(月) 19:24:14.75 ID:99FmyY/G.net
>>428
キャブOHやな。中古なんて前オーナーが
何してたか分かったもんじゃないから。

431 :428:2017/07/17(月) 20:52:04.26 ID:Z7S3hgyZ.net
>>430
一応バイク屋(中古車販売店)が「キャブレターはオーバーホールしています」と言っている代物。
敢えてオーバーホールする気はない。
でキャブレターの調整をしながら走ってる。

エンストしたりアイドリングが爆音になったり、、、を繰り返しながら調整し何とかアイドリングが安定して来たよ。

今は暑いので本格的には未だ走ってないから。

432 :774RR:2017/07/17(月) 21:14:45.26 ID:kjddvs4D.net
TLR200はキック重くね
慣れるまで一発でかけれんかった

433 :774RR:2017/07/17(月) 21:17:50.89 ID:vuzbNQ1q.net
>>432
わい慣れれんすぎてもっと簡単にキック一発でかかるようにバイク屋さんに預けたわw

434 :774RR:2017/07/17(月) 21:41:28.60 ID:kjddvs4D.net
>>433
キャブ、プラグ、プラグコード、エアクリ
など一通り修理したけど一発始動は無理だった
このバイクのエンジン始動には儀式が必要なのです

435 :774RR:2017/07/17(月) 22:47:53.27 ID:vuzbNQ1q.net
>>434
儀式ぜひとも教えとくれ
キックのバイク乗るのこれが初めてだけど
乗っても遠出した先でエンジンかけれなくなりそうでもう心折れる寸前なんだわ

436 :774RR:2017/07/17(月) 23:40:36.26 ID:S528iEYo.net
ヤフオクのキット使えば素人でも12V化できますかね?
カーオーディオの配線ぐらいしかやったこと無いんですが・・・。

437 :774RR:2017/07/18(火) 05:48:55.36 ID:Or2dpML0.net
>>435
ツーリング先でエンジンがかからない……(´;ω;`)
100発キックしてもあかん

先ずはこちらの方のブログを参考にして下さい
http://ameblo.jp/bikers-brain/entry-11408992448.html

要はキャブレター内にガソリンが残っているとエンジンがかかりずらい
始動時にガソリン抜けば良いじゃん!
ツーリング先でいちいちキャブのドレン緩めて抜くのは処理的にしんどい
エンジンを止める前に燃焼させてしまえ!

続きます

438 :774RR:2017/07/18(火) 06:31:45.03 ID:Or2dpML0.net
>>435
燃料コックをOFFにしてエンジンをかけっぱで自然に止まるまで待つ
完全に止まるまで時間かかるなぁ。。。
そうだ!走行してる時から燃料コックをOFFにすれば時間短縮できるじゃん
普通のスロットル開度でコックOFFにして六百メートルくらいでエンジン止まる感じ。

上記にてキャブレターからガソリンを燃焼により抜いた状態でメインキー電源OFFで
燃焼コックはONにして2〜4回軽くプレキック
そしていよいよメインキー電源ONにしてチョークを引っ張る
始動の為の本キック!
めでたくエンジン一発始動!発車オーライ!

なぬ。それでもエンジンかからんってか(`・ω・´)
再度プレキックを数回して本キックの時にスロットル全開で解決じゃ!

間違っているかも知れませんが自分はこんな方法でMD09と付き合っています
ほぼ百発百中でエンジンかかります
でも走行中に燃焼コックをOFFにするのは危険なのでやめた方が良いでしょう
私ガススタに入ろうとして道路のど真ん中でエンストしました

それとエンジン始動と停止の際に必ず燃料コックを使うのでコック自体の耐久性も気にしています
燃料漏れの確認はしてますね

私の儀式はそんな感じです。もしご参考になれば幸いです

439 :774RR:2017/07/18(火) 07:30:26.47 ID:Or2dpML0.net
>>435
補足
キック始動が初めてとの事なのでも少し。
エンジンかからんと力任せに何回も何回もキックしてしまいがちです
焦りますね。ギャラリーいると恥ずかしいね

しかしキックに余計な力などいりません
まずはバイクに跨りキックペダルに右足をのせましょう
右足を軽く動かすとペダルが重くなる所がありますね
重くなる所でまた足を戻して下さい
決して踏み下ろしてはなりません

続きます

440 :774RR:2017/07/18(火) 07:41:34.36 ID:Or2dpML0.net
>>435
数回繰り返していると突然軽くなる時があります
それが上死点です
ここで初めて右足を踏み下ろして下さい
エンジン始動です

私もキック始動はTLRが初めてでした
最初は全然かけれんかった
このバイクは癖はあるけど良いバイク
私はTLR200を選んで正解でした

441 :774RR:2017/07/18(火) 08:24:12.53 ID:YgJx06kf.net
>>437-440
めっちゃ長文ありがとうございますw
手順多くてほんと儀式っすねーw
新車で買える日本のオフ車の中では一番軽いKLX125も持っているんですが、
ちょっとしたステアを超えるためのフロントアップがKLX125はフロントが重すぎるのかまったく出来ないし
タイヤサイズも細くて小さいからKLX125を全ての面で上回ってそうなTLR200を買ってみたんですが
キック以外はほんといいバイクすぎですねー
KLX125はこかしちゃって起こすのに3分ぐらいかかってもONにしてセル押せば100%掛かる以外いいとこないですw
書いてもらったことを順にやっていきながら慣れるしかなさそうですね
めっちゃ参考になりました。ありがとうございました

442 :774RR:2017/07/19(水) 07:29:08.18 ID:sh4uNgqY.net
>>441
キックの際はサイドスタンドで支えながらはあかんよ
左足だけでバイクを支えるんよ
下手するとサイドスタンド曲がってしまうから

443 :774RR:2017/07/19(水) 11:09:35.19 ID:Hlg/m2qO.net
>>442
普通のバイクならスタンド立てずにキックするんだけど最低地上高が30cmもあるトライアル車だ。

スタンドに負担が掛かってヒン曲がる事は承知の上でスタンドを立ててキックしています。

曲がったら叩いて直すか買い替えるよw

444 :774RR:2017/07/19(水) 12:28:15.75 ID:bZaVpoAE.net
立たんと力強いキック無理だわw

445 :774RR:2017/07/19(水) 12:44:51.75 ID:x/9j2U6i.net
モトクロッサーかモノホンのトライアラみたく右キックで無問題

446 :774RR:2017/07/19(水) 14:29:09.93 ID:ARLhy316.net
闇雲に蹴り倒してたらどこかにガタがくるよ。
圧縮上死点探して軽く下がるところで歯切れ良く
蹴り、なるべくストッパーに当てないように。

447 :774RR:2017/07/19(水) 21:12:13.40 ID:M6B+qUM2.net
あれ?重くなるところが上死点と勘違いしてたよ。なんか軽くなるところだと「スカッ」って感じで踏んでも足ごたえがなくて。

448 :774RR:2017/07/20(木) 01:40:44.29 ID:69AkZujs.net
一番重くなるところが圧縮上死点前。抵抗を感じたまま
少しだけグッと押して上死点を乗り越した位置を想像して
そこでストップ、そこから一気に蹴り降ろす
これはキックスタートの常識ですぞ

449 :774RR:2017/07/20(木) 02:01:33.88 ID:9unTp8Yb.net
俺も重くなる所でキックしてたわ
大体1発か2発でかかるから間違えてるとはつゆほどにも思わず

450 :774RR:2017/07/20(木) 05:04:33.37 ID:uhuZB9lA.net
分からなければ本気キックじゃなく
緩くキックペダルを押すように踏めば
イメージできてくる。はじめ重ければ
次は軽くなる、とかね。そのサイクル
を理解できれば随分楽になるよ。

451 :774RR:2017/07/20(木) 06:52:50.14 ID:RYNLGA1m.net
俺のは125だから、そんな面倒な儀式踏まなくても=足でデコンプ(圧抜き)しなくても
キック軽いしケッチンを食らう事もないし構わずキックでエンジン掛かるよ。

452 :774RR:2017/07/20(木) 10:45:30.96 ID:wmffIpwc.net
最近 バイク乗ったあとそんなにキックしてないのに 翌日 右ももが痛い
年かな〜 50台後半

453 :774RR:2017/07/20(木) 16:19:14.87 ID:FGf89CM8.net
JD06だけど閉じてあるキックペダルを足で開こうとして
つることはある。

454 :774RR:2017/07/21(金) 08:45:16.38 ID:FkCdbUY5.net
一度エンジンかかったら以降は押し掛けで。3速に入れとけば軽く始動する。

455 :774RR:2017/07/21(金) 21:26:07.17 ID:R59qY+4z.net
林道で押しがけは辛い( ;´Д`)

456 :774RR:2017/07/22(土) 23:41:20.41 ID:+3DL50xe.net
TL125  JD06ですが
タンクが使い物になりません
TLMのタンクも付くのでしょうか?
TLR探すのが無難?
エンジン黒く塗られてるし200と思われるのがやなんだよなあ

457 :774RR:2017/07/24(月) 11:03:43.97 ID:IbP5CvSi.net
>>456
回答になってませんがTLM220用とかですとコックの位置が左右逆なのと
シートとの繋がりのところの形状が違いますね。固定さえできれば良い
といえば良いのですがね。自分もJD06なのでいろいろ考えるのですが

1.アタリが出れば儲け物、一か八かオクに賭ける。
2.容量ダウンのうえ高価だが、ぱわあくらふとさんのアルミかグラスファイバー新品。
3.例えば愛知のニュートラルさんとか、信頼できそうな専門店さんの中古を買う。

個人的には桃太郎さんのところでJD06用を作ってほしいなぁと。

458 :774RR:2017/07/25(火) 03:14:38.22 ID:spb+Q4y8.net
TLM220は条件付きで作って事かい

あーりがと

459 :774RR:2017/07/25(火) 09:15:35.75 ID:I0Tpiy9y.net
>>458
やるなら自己責任でな。>>457の文面から「付く」とは
読み取れないのだが。いろんなブログ見るけどそういう
例もないと思うぞ。

460 :774RR:2017/07/25(火) 18:45:21.65 ID:28nFKHok.net
>>428
俺のはそんなことはない。整備不良では?

461 :774RR:2017/07/25(火) 20:50:09.84 ID:p2zEUpcR.net
>>436
今更なんだが……
自分はあえて純正6V仕様のままなんだが
12Vにするメリットってバルブとかバッテリーとかの部品が手に入れ易い以外何があるのだ
12V仕様にして馬力が上がるとか何か効果あるんか(´・ω・`)

462 :774RR:2017/07/25(火) 22:47:02.92 ID:Aw3176wy.net
俺も今6Vのままだけど、12V化キットは買ってある。ヘッドライトをLED化したいのと、単純に出先でウインカーランプ切れた時に探すのえらい苦労したから

463 :774RR:2017/07/26(水) 01:11:32.90 ID:4rmTks+y.net
12V化 専用バッテリーは無いだろ
ポン付けねらってるなら、無理だろ

、ニッカド8本直列とか止めてくれ

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200