2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TL125・TLR200 ★4台目

1 :名無しさん:2015/08/12(水) 19:59:51.31 ID:drw/auWx0.net
藻前ら、今度は移転させたず。

TL125・TLR200 ★3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421507401/

446 :774RR:2017/07/19(水) 14:29:09.93 ID:ARLhy316.net
闇雲に蹴り倒してたらどこかにガタがくるよ。
圧縮上死点探して軽く下がるところで歯切れ良く
蹴り、なるべくストッパーに当てないように。

447 :774RR:2017/07/19(水) 21:12:13.40 ID:M6B+qUM2.net
あれ?重くなるところが上死点と勘違いしてたよ。なんか軽くなるところだと「スカッ」って感じで踏んでも足ごたえがなくて。

448 :774RR:2017/07/20(木) 01:40:44.29 ID:69AkZujs.net
一番重くなるところが圧縮上死点前。抵抗を感じたまま
少しだけグッと押して上死点を乗り越した位置を想像して
そこでストップ、そこから一気に蹴り降ろす
これはキックスタートの常識ですぞ

449 :774RR:2017/07/20(木) 02:01:33.88 ID:9unTp8Yb.net
俺も重くなる所でキックしてたわ
大体1発か2発でかかるから間違えてるとはつゆほどにも思わず

450 :774RR:2017/07/20(木) 05:04:33.37 ID:uhuZB9lA.net
分からなければ本気キックじゃなく
緩くキックペダルを押すように踏めば
イメージできてくる。はじめ重ければ
次は軽くなる、とかね。そのサイクル
を理解できれば随分楽になるよ。

451 :774RR:2017/07/20(木) 06:52:50.14 ID:RYNLGA1m.net
俺のは125だから、そんな面倒な儀式踏まなくても=足でデコンプ(圧抜き)しなくても
キック軽いしケッチンを食らう事もないし構わずキックでエンジン掛かるよ。

452 :774RR:2017/07/20(木) 10:45:30.96 ID:wmffIpwc.net
最近 バイク乗ったあとそんなにキックしてないのに 翌日 右ももが痛い
年かな〜 50台後半

453 :774RR:2017/07/20(木) 16:19:14.87 ID:FGf89CM8.net
JD06だけど閉じてあるキックペダルを足で開こうとして
つることはある。

454 :774RR:2017/07/21(金) 08:45:16.38 ID:FkCdbUY5.net
一度エンジンかかったら以降は押し掛けで。3速に入れとけば軽く始動する。

455 :774RR:2017/07/21(金) 21:26:07.17 ID:R59qY+4z.net
林道で押しがけは辛い( ;´Д`)

456 :774RR:2017/07/22(土) 23:41:20.41 ID:+3DL50xe.net
TL125  JD06ですが
タンクが使い物になりません
TLMのタンクも付くのでしょうか?
TLR探すのが無難?
エンジン黒く塗られてるし200と思われるのがやなんだよなあ

457 :774RR:2017/07/24(月) 11:03:43.97 ID:IbP5CvSi.net
>>456
回答になってませんがTLM220用とかですとコックの位置が左右逆なのと
シートとの繋がりのところの形状が違いますね。固定さえできれば良い
といえば良いのですがね。自分もJD06なのでいろいろ考えるのですが

1.アタリが出れば儲け物、一か八かオクに賭ける。
2.容量ダウンのうえ高価だが、ぱわあくらふとさんのアルミかグラスファイバー新品。
3.例えば愛知のニュートラルさんとか、信頼できそうな専門店さんの中古を買う。

個人的には桃太郎さんのところでJD06用を作ってほしいなぁと。

458 :774RR:2017/07/25(火) 03:14:38.22 ID:spb+Q4y8.net
TLM220は条件付きで作って事かい

あーりがと

459 :774RR:2017/07/25(火) 09:15:35.75 ID:I0Tpiy9y.net
>>458
やるなら自己責任でな。>>457の文面から「付く」とは
読み取れないのだが。いろんなブログ見るけどそういう
例もないと思うぞ。

460 :774RR:2017/07/25(火) 18:45:21.65 ID:28nFKHok.net
>>428
俺のはそんなことはない。整備不良では?

461 :774RR:2017/07/25(火) 20:50:09.84 ID:p2zEUpcR.net
>>436
今更なんだが……
自分はあえて純正6V仕様のままなんだが
12Vにするメリットってバルブとかバッテリーとかの部品が手に入れ易い以外何があるのだ
12V仕様にして馬力が上がるとか何か効果あるんか(´・ω・`)

462 :774RR:2017/07/25(火) 22:47:02.92 ID:Aw3176wy.net
俺も今6Vのままだけど、12V化キットは買ってある。ヘッドライトをLED化したいのと、単純に出先でウインカーランプ切れた時に探すのえらい苦労したから

463 :774RR:2017/07/26(水) 01:11:32.90 ID:4rmTks+y.net
12V化 専用バッテリーは無いだろ
ポン付けねらってるなら、無理だろ

、ニッカド8本直列とか止めてくれ

464 :774RR:2017/07/26(水) 01:12:16.36 ID:4rmTks+y.net
バッテリーとかの部品が手に入れ易い
って、手に入れやすくないから名

465 :774RR:2017/07/26(水) 01:19:45.01 ID:y6XFcU6o.net
バッテリーレスにしたらそれも解決やで!

466 :774RR:2017/07/26(水) 09:13:58.93 ID:oHbWSkk4.net
>>461
旧車の場合、電装系とかはなるべく汎用化しておくほうが
維持するうえで楽だろ。まぁTL の場合は特殊で、未だ6V
でも物凄い苦労はないほうだが、少なくとも12V化しておけば
以後は流用でなんとでもなるからな。

467 :774RR:2017/07/26(水) 10:39:14.12 ID:MUNdXjI4.net
つーか、、、最初から12Vでバッテリーレスのフィールドトリッパーが有るだろ。

468 :466:2017/07/26(水) 11:53:53.51 ID:oHbWSkk4.net
>>467
いやいや、>>461氏はすでに6Vに乗ってるってとこが前提の話だから。

469 :774RR:2017/07/26(水) 19:52:37.84 ID:4rmTks+y.net
TLの125って名称がよくわからんのだが
JD06の6Vは無印で通る?
12Vがフィールドトリッパー?

ぺが、あ、なんでもない

470 :774RR:2017/07/27(木) 00:54:56.41 ID:XKSKudNY.net
バッテリーレスの2stミニのヘッドライトをLED化したらヘッドライトも気持ちも明るくなったのでバイアルスも12v化してバッテリーレスにしようかとセックスレスの俺は思っている

471 :774RR:2017/07/27(木) 04:19:11.24 ID:7SKUo1wn.net
>>470
抱いて

472 :774RR:2017/07/27(木) 07:24:04.83 ID:Q9n40Vkb.net
>>469
確かこのスレで・・・探したらあった。
>>165参照。

473 :774RR:2017/07/27(木) 08:59:26.09 ID:cQfqF8wv.net
ペガサスって禁句なんか?

474 :774RR:2017/07/27(木) 12:26:20.87 ID:BOSB5x2P.net
>>473
ホンダから発表された公式名称ではなく俗称ですから。

475 :473:2017/07/27(木) 13:31:47.86 ID:cQfqF8wv.net
>>474
ならばロスマンズも同じ扱いなの?
いずれにせよ俗称がココで使うには憚る理由なのか?

476 :774RR:2017/07/28(金) 11:29:44.39 ID:JYgd/2fh.net
分類的には

JD06
D型=通称ペガサス
H型=ロスマンズ
J型=フィールドトリッパー

477 :774RR:2017/07/28(金) 12:52:36.24 ID:XmGmKrSp.net
(青)ペガサスは丁度タンクにあるホンダウィングマークが良いポイントになってるよね。

あの「翼」が無かったら「ペガサス」なんて呼ばれる事もなかったろうけど。

478 :774RR:2017/07/28(金) 18:12:46.60 ID:eD+/Lwpt.net


479 :774RR:2017/07/28(金) 19:03:11.09 ID:fjYhA6+G.net
フィールドトリッパーのタンクグラフィックも嫌いじゃないけど
一度ウイングマークに貼りかえてみようかな。

480 :774RR:2017/07/28(金) 21:28:24.51 ID:sGS2pFhZ.net
ウイングマーク付いてたら
みんなベガ-

481 :774RR:2017/07/29(土) 06:16:44.56 ID:Y51F7wJk.net
そうあの日からTLはペガサスの翼

482 :774RR:2017/07/30(日) 20:49:12.60 ID:fCsUPL38.net
俺のCBR 白/青もベガ---だな

483 :774RR:2017/07/30(日) 21:08:02.04 ID:8qc5ud5A.net
>>482
俺もTLRとCBR乗りだぞ

484 :774RR:2017/07/30(日) 23:41:38.62 ID:IysqTOaf.net
>>482
車重100kgを切っていてソレが見るからに宙を舞いそうな軽い車体ならねw

485 :774RR:2017/07/30(日) 23:56:22.16 ID:fCsUPL38.net
音だけなら空飛びそうだけどな
タービン見たいな、女の悲鳴のようないい音がする
88なんで、190km出るし、19000回転回るし

よっぽど ペガサスっぽいわ


ちなみに、一部はへにOじゃなくて、 ” で書いて有るからな、
へ ” がーって馬鹿にされてるんだよ

486 :774RR:2017/07/31(月) 12:03:42.22 ID:IsgTlJBj.net
>>485
250の中途半端旧車CBRかよ

487 :774RR:2017/07/31(月) 12:21:36.81 ID:vcZvF/9G.net
>>486
俺も250四気筒CBRだが中途半端は聞き捨てならん

488 :774RR:2017/07/31(月) 13:21:22.64 ID:72aHeH2T.net
旧車というには新しい
型落ちというには古い

489 :774RR:2017/08/01(火) 17:08:12.92 ID:/o3wtDHT.net
ホンダは56年も前に250の4気筒 RC162で世界選手権制覇だからな。
この年の西ドイツGPで高橋国光さんが日本人で初めて優勝した。

490 :774RR:2017/08/01(火) 18:43:22.12 ID:l0ehATFa.net
tlr200のタンクキャップの上から出てるホースにエアーガンでエアーおくったらバコだかパコ だか音がしたんだけど大丈夫かな?
ホースを口ですーはーすーはー出来るんだけど正常ですか?

491 :774RR:2017/08/01(火) 19:18:47.08 ID:LVoQDTzj.net
>>486

べが、ベガいう車種より良いかと思うよ

恥ずかし

492 :774RR:2017/08/01(火) 20:26:43.93 ID:eKwg+UrI.net
>>490
なんかよく分からんけど大丈夫やろ
(´・ω・`)

493 :774RR:2017/08/02(水) 09:07:17.71 ID:CjXj50zm.net
>>490
何でそんな事したのか分からんがタンクのどこかが
ポコッと膨らんでないか?

494 :774RR:2017/08/02(水) 13:56:36.44 ID:xNWizGuW.net
bega-
bega-
bega-

495 :774RR:2017/08/02(水) 17:52:01.35 ID:8QHcveL9.net
>>492
>>493
ごみが詰まってないかなって…タンクからはずしてやりました。

ありがとうございます。大丈夫そうで安心しました。

496 :774RR:2017/08/03(木) 03:24:00.05 ID:GYKqDoay.net
bega-
bega-
bega-

497 :774RR:2017/08/04(金) 00:55:11.94 ID:BtZ23lz1.net
あのさ、
前々から思ってたんだけど、オイルフィルターよ
これお茶いれるときに使うやつじゃん?
もっとまともなたとえばマグネット付きだったりしっかりフィルターしてたりとかそういう互換品売ってたりしないの?
こんなお茶用の網じゃぶっちゃけ意味ないっしょ

498 :774RR:2017/08/04(金) 07:52:49.13 ID:0LWOfH63.net
初期オイル交換以降に大きな鉄粉が剥離するようなエンジンではない。安心されたし。

499 :774RR:2017/08/04(金) 12:12:37.57 ID:yBquX7Cv.net
>>498
ホンダお得意の高回転エンジンってワケではないしなw

500 :774RR:2017/08/04(金) 13:11:15.34 ID:eQK58oL6.net
>>497
少なくとも文句言うところじゃないだろう。
カブ系のエンジンも同じだけど低コストなうえ
古い車両の残存率から言っても信頼性も高いわけだから。
「昔の」ホンダの技術は頭抜けてたと思う。

501 :774RR:2017/08/04(金) 23:29:08.66 ID:zCs8xJvu.net
TLR200にイリジウムプラグを付けてみた
速くなるとか性能アップを求めた訳ではなく始動性が少しでも良くなる事を期待して高いプラグにしてみた

結果
何も変わらん…(´;ω;`)
悪くなる事もないが良くもならん
耐久性くらいは上がるんだろうけど

502 :774RR:2017/08/05(土) 04:57:53.76 ID:tGyp7JYW.net
>>502
今日始動性狙いでイリジウムを付けようと買っておいたわいにめっちゃタイムリーな内容やな
うちのは変えたら一発でかかるようになってくれると信じとるで

503 :774RR:2017/08/05(土) 07:16:02.31 ID:8vf3ylpB.net
>>502
効果のほどを教えてよ

504 :774RR:2017/08/05(土) 09:10:34.45 ID:tGyp7JYW.net
>>503
いま変えて走ってきたんだけどさ、
まずエンジン温まってない状態からキックが2発でかかってオオッってなったんだけど
温まってから一旦エンジンとめて3分ぐらい休憩してエンジンかけようとしたら、キックゲロですわ
20回ぐらいチョークひいてキックしたりチョークもどしてキックしたりキックしながらアクセル回したりでやっとエンジンかかりました
まあ、結果からいうと変わらんですねw

505 :774RR:2017/08/05(土) 10:05:56.84 ID:NL9sTVy1.net
この系統のエンジンは変わったことするとヘソを曲げるみたいだね。
上のほうにもハイオク入れて悪くなった人がいたね。

506 :774RR:2017/08/05(土) 10:38:25.54 ID:hcI1rEru.net
>>504
イリジウムは効果無いんだな
二十連キックお疲れ様

507 :774RR:2017/08/05(土) 11:27:55.37 ID:5cT2ohE2.net
俺もフィールドトリッパーを買って直ぐにイリジウムプラグに交換したクチだが効果の程は全く感じられないな。
ノーマルプラグのままで良いんじゃないかと思う。

まー既に替えちゃった人はイリジウムの方が耐久性は高いハズだしワザワザ元のに戻す必要も無いだろうと考える。

508 :774RR:2017/08/05(土) 12:20:44.43 ID:tGyp7JYW.net
ちなみに変える元のプラグが
http://i.imgur.com/ADN9QBH.jpg
こんなかんじだったんだが普通に綺麗な狐色に焼けてるだろ
これでかかり悪いとかまあ古いバイクだからしゃーないにしてもわけわからんわ

509 :774RR:2017/08/05(土) 20:23:30.77 ID:0nhubBKl.net
>>501
イリジウムって耐久性もなかったんじゃね

510 :774RR:2017/08/06(日) 08:37:30.72 ID:fZFShtc8.net
>>509
イリジウムって寿命長いんじゃないの(´・ω・`)

511 :774RR:2017/08/06(日) 08:50:32.60 ID:ZHNFoEeJ.net
イジリウム 無駄遣い

512 :774RR:2017/08/06(日) 09:20:32.11 ID:CyEl7kww.net
ホンダ指定の普通のプラグ良いって事で異論は無いよ。

513 :774RR:2017/08/07(月) 00:53:54.34 ID:38pH32bM.net
あのさ、今日このバイクで初めて林道行ったんだけどさ、
上りはもう一台のバイクより3割増しぐらいでらくなんだけど
下りがハンドルを持つ手に体の重心全てがかかりつつシートからどんどんお尻が前にずれていくし
ステップからは足が前に落ちていきそうでバイクから体全体が前にずるっと落ちそうで怖くて怖くて仕方なかったんだ
基本そこまでスタンディングしないほうなんだけど
このバイクってスタンディングしないと下りまともに走れない系?

514 :774RR:2017/08/07(月) 05:37:07.89 ID:+n2JY5Wc.net
>>513
尻が滑って前のめりになるんだろ
ケツに滑り止め付いてるライパン履くか
コミネのメッシュのシートカバー付けてみな
劇的に乗り易くなるから

515 :774RR:2017/08/07(月) 09:20:22.01 ID:AXROBx5r.net
>>513
スタンディングしないと、と言うより、そういう場面ならそう
するしかないだろうし、だからハンドルアップのキットとか
ワイドステップにする人が居るんだろうね。俺もJD06では
確かにシート先端付近に座り下半身はバックステップの車に
乗ってるような、矯正椅子に座ってる姿勢だな、もう慣れたけど。
後ろのほうのフカフカな部分に座りたい気持ちはある。

516 :774RR:2017/08/07(月) 10:36:47.08 ID:O+ZXH1Dc.net
>>514
横からだけど良い事を聞いた。
早速コミネのメッシュシートカバーを注文するよ、ありがとう。

517 :774RR:2017/08/07(月) 11:49:25.93 ID:lMke9C1q.net
舗装路以外、特に前後荷重移動が激しいシーンではずーっと立ってるものだと思ってた。

518 :774RR:2017/08/08(火) 15:42:34.90 ID:bsiUCfMd.net
JD06以降を指してるなら立って乗るバイク
シートはおまけ

519 :774RR:2017/08/08(火) 18:48:31.72 ID:cA2rpfur.net
>>518
そりゃそうなんだけどさ
林道に至る全行程の八割は舗装路だし座って快適に運転したいじゃん

520 :774RR:2017/08/09(水) 13:16:48.54 ID:d1LPMH/T.net
セパハン付けたらちょうど良いポジションになりそう。>JD06

521 :774RR:2017/08/09(水) 23:54:24.47 ID:UyPXTzMO.net
ちょっと聞いとくれよ
トライアルな旧車に似合わないのはわかってるんだけど、
TLR200のレバーをブルーアルマイト仕上げとかのオシャレなレバーにしたいんだけど
このバイクのレバーてもう売ってないわけじゃん?
そこで互換品でつけられる車種のものがあるならそこからオシャレなの売ってないか探したいんだけど
このバイクのブレーキレバー互換の車種ってなにか知らない?

522 :774RR:2017/08/10(木) 10:43:28.32 ID:733PERxH.net
>>521
互換車種はTLR200・TLM200R・TLR250R。そのものズバリは廃盤だが
若干形状の違う互換品なら新品で買えるぞ。チョット変わったデザイン
の社外のがあるか否かは分からない。

523 :774RR:2017/08/10(木) 15:34:19.95 ID:D9d9gQxm.net
ホルダーからモンキー用に変えればいくらでもいけね?

524 :774RR:2017/08/11(金) 21:17:01.56 ID:T8/T0M/a.net
TLR200の右フロントフォークからオイル漏れ
一年前に修理してたのに(T ^ T)
原因はインナーの点サビ

あまり金はかけたくなかったけどバイク屋から勧められるままチタンコーティングで再メッキ修正する事とした
色はクロムナイトライドを選んだ

修理完了は二ヶ月後
インプレとか費用とか報告しようと思うけど需要ないかな

525 :774RR:2017/08/11(金) 21:20:34.60 ID:oE70fwwe.net
他人事じゃないしめっちゃ需要あるわ

526 :774RR:2017/08/11(金) 22:46:39.97 ID:T8/T0M/a.net
>>525
外注先は東洋硬化
コーティングだけでなくインナーの錆取りや曲がり修正をしてくれる
かなりの高精度。ミクロン単位で再生を行うとの事

純正部品の品質向上させたパーツを組み込むのですから下手な社外品とは訳が違う

今日修理に出したので二ヶ月以内に報告できればいいな
お店と修理内容の話したけど費用の話は全くしてないのが怖いですね

527 :774RR:2017/08/16(水) 09:14:29.83 ID:wpHLCq0J.net
>>526
コミコミ10万超えじゃないか?でもそこまで思い切れるのは羨ましい。
ウチのは点サビだらけで「漏れるの覚悟なら」という条件でバイク屋で
シール交換してもらった。「出来る限り磨いた」との事だったが、やはり
点サビはとどまるところを知らず、1年経った今、やはりインナーチューブに
うっすら油膜がつくようになってきた。

528 :774RR:2017/08/20(日) 00:33:29.66 ID:PyUnMJcd.net
みんな骨董品バイク大事に乗っとるかー?
30年以上前のバイクでこれが一番見かける率高いんじゃね?

529 :774RR:2017/08/20(日) 02:08:53.84 ID:XXK1O7oi.net
ウチの子は44歳だ!

530 :774RR:2017/08/20(日) 15:01:19.53 ID:7xDllwzF.net
>>528
製造期間が長すぎて年式の特定が不明なカブを除けばソーかもね。

TLがヒットして売れた時代(トライアルブーム)も有ったけど売れた台数なんてタカが知れている。
その割には現存率は確かに高いよね。

531 :774RR:2017/08/20(日) 19:25:15.81 ID:Nda6o7oz.net
>>530
ナンバー付きのトライアラーがほとんどないからな。
TYSかランドネあたりしかないから、コネがないと手に入らないしメンテもできない

532 :774RR:2017/08/20(日) 19:39:29.97 ID:pCd4UOIU.net
あれ、空冷フラマグで基本意図的に壊さなきゃ壊れないから

533 :774RR:2017/08/20(日) 19:52:29.06 ID:Ah4kRJx3.net
今後も国産新車ナンバー付きトライアルバイクは販売しないだろうね
外車は維持に金かかりそうだしセローとかトリッカーが代換車候補になるのかのう

534 :774RR:2017/08/20(日) 20:35:39.03 ID:Q27ijr1Z.net
>>533
セロー(130kg)、トリッカー(125kg)、、、車重100kgオーバーのこんなおデブちゃんたちにTLの代換は無理っす。

535 :774RR:2017/08/20(日) 21:04:07.23 ID:Ah4kRJx3.net
>>534
そうか。あかんのか……
次は外車買わなダメか
新車モンテッサの250で100万超えるんだよなぁ。。

536 :774RR:2017/08/21(月) 13:18:24.56 ID:wJQ5HcKl.net
>>535
100万出せるなら掘っ建て小屋作って、主だった部分の在庫の新品部品買って、
オクで部品取り車5台くらい買って、1〜2台を維持すりゃ良いんでないか?

537 :774RR:2017/08/21(月) 13:31:44.17 ID:4A5y9uhQ.net
オクで思い出した。いま出品されてる車両に
モモタロウさんのマフラー付きのがあって
動画見られるんだけどすごく静かなのね。
あのマフラー知ってる人に聞きたいんだけど
実際に聞いてもあんな静かなんですか?
私は社外のパンパンいうマフラー嫌いだけど
あの音なら良いかなぁ?と。

538 :774RR:2017/08/21(月) 22:20:37.73 ID:cFWE+13+.net
>>536
何で「男の隠れ家」(=趣味の為のガレージ)的な事をして維持をしなきゃならんの?
TLに百万も出せるのなら、そんな壮大な構想を立てなくても十年や二十年は維持できると思うぞ。

練習できるような所に山小屋みたいなの作って好きなだけ乗って寝泊まりしてバイクのメンテ作業もする、、、なんて夢でも抱いてんの?

539 :774RR:2017/08/21(月) 22:54:22.26 ID:DLJcjnJ/.net
わかったわかった、その山小屋には俺が妻子を捨ててオリエント工業のドールと暮らすから喧嘩すんなよ

540 :774RR:2017/08/22(火) 00:43:42.75 ID:c7at4cBJ.net
>>526です
東洋硬化から連絡あり
フロントフォーク曲がりがけっこう酷いらしい
よくわからんけどメッキ再生もちょっと特殊らしい(旧車だから?)

今年の春に林道で転倒してフロントぶつけてるんだよなぁ
修正完了まで一ヶ月との事トホホ(´ω`)

541 :774RR:2017/08/22(火) 06:14:04.97 ID:QJZDOlNB.net
>>538
何をそんなに怒ってるのですか?

>>540
値段聞いた?それ15万くらい行きますな。

542 :774RR:2017/08/22(火) 07:31:53.23 ID:c7at4cBJ.net
>>541
540です
東洋硬化は個人で頼むと定価だけど
契約してるバイク店だと業販価格で施工してくれるんだ
今回もお店経由なので業販価格
ただし、お店に悪いので取付はお願いしてる
トータルで10万円かからない位かな(´ω`)

543 :774RR:2017/08/22(火) 08:57:00.40 ID:Eq4UHmUs.net
社外のインナーチューブ10セット買えるがな。

544 :774RR:2017/08/22(火) 19:57:48.54 ID:YQHI+KqV.net
540です
フロントフォークのコーティングを行うのはTLRで2台目となります
「Fフォークが金色だったら格好良いんじゃね( • ̀ん•́ )✧」という不純な動機で250レプリカに施しました
仕上がったバイクはワンランク上の走りになった感じでビックリ

オン車よりフロントサスの仕事量が大きいトラ車に施したらどんだけ変わるか楽しみではあります

545 :774RR:2017/08/23(水) 22:39:03.11 ID:cBAitZG+.net
このバイクの欠点のブレーキが弱いのってさ、
https://blogs.yahoo.co.jp/r1shuuji/50041124.html
これをブレーキにつけたら1.3倍の力が出せるようになるからだいぶよくなるんじゃね?
だれか試してみてくれよ

546 :774RR:2017/08/24(木) 06:29:16.52 ID:L1MwzdBT.net
握力90キロの儂が握っても効きの悪いブレーキじゃが…

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200