2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カワサキ】 スーパーシェルパ&ストックマン 【41ps】

1 :名無しさん:2015/09/15(火) 02:15:40.11 ID:lYoUYPWK0.net
スーパーシェルパは、カワサキが1997年〜2007年(海外では〜2010年)まで発売していた250ccクラスのデュアルパーパスバイクです。

カワサキ・スーパーシェルパ (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%91

ストックマンは、カワサキがオーストラリアやニュージーランドの広大な牧場を駆け回るために発売している、250ccクラスのアギバイク(農業単車)です。

ストックマン(オーストラリア仕様)の、並行輸入が始まりました。
http://www.ks-style.bike/overseasmodel/stockman250/
ストックマン公式HP
http://www.kawasaki.com.au/motorcycles/offroad/stockman

パーツリススト
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
マニュアル
http://www.kawasaki-techinfo.net/?view_lang=JA&spec=JP

前スレ
【カワサキ】スーパーシェルパ【40ps】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418012850/

534 :774RR:2019/02/13(水) 21:39:28.76 ID:W0fCbgUw.net
もうちょい航続距離が長いとありがたいんだけどなぁ

535 :774RR:2019/02/14(木) 17:11:26.48 ID:Y7M2oZF9.net
この間ツーリングした時は200キロでリザーブに入ったけど、この容量でこのくらい走れば良いところじゃね?
あまり長く走れてもお尻痛くなるのでどっちみち休憩するし。

536 :774RR:2019/02/17(日) 10:32:22.90 ID:Y6BUalu1.net
下道をとことこ走ってると燃費も良いしタンク容量に不満はないけど
高速道路だと150キロぐらいでリザーブに入るんでもうちょっとと思うなあ。
高速に乗るとSAで貰える地図を見て次の給油ポイントを調べてる。
下道でも山道は燃費が高速道路と同じぐらいになるね。

537 :774RR:2019/02/17(日) 12:15:20.22 ID:bCY0qMoX.net
>>536
俺の04'式はぶん回しても200kmは楽勝で走るけど…。
特殊なタイヤ入れてるとか、二次減速比極端にショートにしてるとか?

538 :774RR:2019/02/17(日) 13:46:33.57 ID:nR7/Cnqr.net
フルノーマル車体今月納車されたけど160km前後でリザーブ入れるから200kmは余裕かな

539 :774RR:2019/02/20(水) 07:16:58.25 ID:hEoqQlvQ.net
燃費悪い個体はチョークが悪さしてるんじゃないかって説が

540 :774RR:2019/02/20(水) 23:28:05.56 ID:njqJ4y0t.net
燃費比較するなら、最低でも信号1つあたりの距離をデータ化しないとダメだと思う。
首都圏と地方じゃ軽く1.5倍は違うよ。
乗り方が荒い+首都圏の私は通勤で20km/L。でも信号の全然ないエリアに行くと30km/Lくらいになる。
同じ年式を2台乗り継いで同じ結果だから個体差より運用条件だと思うな。

541 :774RR:2019/02/21(木) 08:10:19.64 ID:pYD6xZ/s.net
首都圏走ってても26km/Lはなかなか切らんけど乗り方って言われたらそりゃ人それぞれだろ

542 :774RR:2019/02/21(木) 10:30:24.33 ID:HFRX4Yu0.net
都内だとおれも27キロ

543 :774RR:2019/02/21(木) 10:31:43.81 ID:I5UggGRK.net
スピードセンサーのツメが折れて(2度目)、
交換予定なんですが、
どんなグリス使えばいいでしょうかね?

8年位前に変えた時は、
何も考えずにリチウムグリス使ったんですが
モリブデンとか耐水グリスの方が良いのかなぁ

544 :774RR:2019/02/21(木) 20:59:21.76 ID:8NbBdhsc.net
グリス切れてピーピー鳴らなきゃ好きなのどれ入れてもいいんじゃない
俺はオメガの57番
爪折れるのはグリスが原因ではなく組付けミスだしな…

545 :774RR:2019/02/23(土) 09:11:45.15 ID:DAPGOZAr.net
>>537
07だけど全てノーマルだよ。タイヤも買った時と同じ銘柄を使ってる。
ずいぶんと燃費良いんだねぇ。ぶん回してもそれだけ走れば大満足
なんだけどね。自分のは新車からずっとほぼ同じ燃費で故障とも考え
にくいから個体差かな?ガソリンスタンドの無い島々をめぐってた時に
アップダウンの激しい山道を走ってたら150kくらいでリザーブに入って
びっくりした事があったなあ。

>>538
納車おめ!

546 :774RR:2019/02/23(土) 10:33:06.42 ID:ICwwJ0pA.net
>>544
サンクス
ワコーズの赤いグリス入れてみた

それにしても、センサーが折れるのは
組み付けミスが原因なのかね?
前回、約8年前に爪折ったときは、
すり減った新車装着タイヤを交換する際、
スピードセンサーカバーがホイールに固着していたので
力業でコジって外した時に折っちゃったんだよね〜

547 :774RR:2019/02/23(土) 19:37:01.37 ID:R0TRhc16.net
自分も燃費15程度だ
航続距離が300kmくらいだとツーリングの時に気を使わないで済むんだけどな

548 :774RR:2019/02/23(土) 20:35:04.09 ID:oVZtr4EB.net
それ壊れてるよ

549 :547:2019/02/24(日) 12:57:24.00 ID:vPulvtBq.net
いまツーリング中なんだけどリッター30走ってるわ メンゴメンゴ

550 :774RR:2019/02/24(日) 16:59:10.82 ID:L2fFGnHR.net
どこに行ってるだ!

551 :774RR:2019/02/24(日) 17:46:22.54 ID:3WuX9edI.net
いつも28ぐらい30超えたことはないなぁセローの時は38ぐらい走ってたのに

552 :774RR:2019/02/24(日) 17:57:54.63 ID:K3NqkNRl.net
>>551
225か現行インジェクションでしょ?
そら250でキャブのシェルパには真似できねえ

553 :547:2019/02/24(日) 21:25:54.04 ID:zbpGp28b.net
北陸の渋滞のない一桁国道走り続けたからかもしれん

554 :774RR:2019/02/24(日) 21:26:30.16 ID:3WuX9edI.net
>>552
セローは2006のキャブ

555 :774RR:2019/02/24(日) 21:37:00.52 ID:K3NqkNRl.net
>>554
マジか! 
ヤマハがすごいのか、カワサキがダメなのか…


まあ後者だろうなw

556 :774RR:2019/02/24(日) 21:39:40.62 ID:zbpGp28b.net
でもシェルパは高速100キロ巡航余裕でありがたいわ

557 :774RR:2019/02/24(日) 22:01:32.80 ID:WtRUluCR.net
そりゃパワーだしたツケだよ

558 :774RR:2019/02/24(日) 23:15:41.82 ID:3WuX9edI.net
>>556
そうなんだよねもうちょいパワー欲しくてセローから乗り換えた

559 :774RR:2019/02/25(月) 18:18:57.47 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

560 :774RR:2019/02/25(月) 19:43:19.34 ID:x/H+cFzN.net
ノーマルでリッター15kmはどこか不具合あると思うね

561 :774RR:2019/02/25(月) 21:30:39.23 ID:/ZOU/qGi.net
うん、絶対異常

562 :774RR:2019/02/25(月) 21:54:32.99 ID:0wvSYlAC.net
2スト並みだね

563 :774RR:2019/02/26(火) 09:02:10.49 ID:RdTz/wU5.net
30キロだったって言ってるだろがw

564 :774RR:2019/02/26(火) 20:14:58.12 ID:oeMuVBOJ.net
バイクカバーの中で猫が住んでる
足跡、猫の毛を発見
どんな対策があるのかな。

565 :774RR:2019/02/26(火) 21:13:08.84 ID:t/mQGGof.net
まずはチュール買ってこい
対策はそれからニャ

566 :774RR:2019/02/27(水) 13:59:13.94 ID:OwuXJ7DW.net
ニャンコ乙

567 :774RR:2019/02/27(水) 18:05:48.62 ID:57OG4jqD.net
>>564
家に住ませる

568 :564:2019/02/28(木) 21:01:41.65 ID:z+e4Pa2m.net
チュールあげたら猫増えるやろ
前に車のボンネットの中でお亡くなりになってたことがあるから、猫は困る

569 :774RR:2019/03/01(金) 10:46:54.04 ID:oistrGS+.net
チュールに毒ってことでしょ?

570 :774RR:2019/03/05(火) 08:20:00.77 ID:pUBlL9Aw.net
雨でリークして失火したぁ

純正が調子悪くなる前に
に社外品に変えてたのもあるけど
ほぼ通勤に使ってて、
13年目にして初めての経験だあ

571 :774RR:2019/03/05(火) 11:59:33.40 ID:TtA70TiS.net
>>570
一応オフ車なんで、たまにはお山にも連れて行ってあげてください

572 :570:2019/03/05(火) 18:11:17.88 ID:CSrE7Tyz.net
>>571
リークの症状は初めての経験だったので
燃料系のトラブルかと思った罠

土砂降りのなか、エアクリの蓋開けたり、
キャブのドレンからガソリン抜いてみたり、
タンクの蓋開けて見たりと色々やっても
どうにもならず、
改めてググッてみたら、リークの症状だった(苦笑)

573 :774RR:2019/03/05(火) 18:13:34.64 ID:1gEcKlOt.net
プラグコード変えててもなるのか、怖いな

574 :774RR:2019/03/09(土) 17:32:57.05 ID:NUuNzlGp.net
左右で曲がり方が違うんですけどみなさんのもそうですか?
左に曲がるときの方が小回りが利いて右の方が大きく回ります
乗り方が悪いのかと思って真ん中に座るようにして乗ってもだめです。
足回りのせいかと思ってフロントフォークOHしましたが変わらず
タイヤ交換、ホイールベアリング交換、ステムベアリング交換、リアサスOH、
リアサスリンクとスイングアームベアリング交換、
チェーンの引きOK、ピボットからアクスルボルトの長さも左右同じでした。
もうどうすればいいのかわからないです。
フレームが曲がってますか? 
昨日はステアリングとフォークだけで組み立てて曲がってないか見ましたが
まったく曲がってるようには見えませんでした。

575 :774RR:2019/03/10(日) 06:44:03.48 ID:XIF3yNad.net
>>574
フレームの歪みは計測器あるショップに持ち込んで調べたら?
バロンだったら置いてあるけどあそこは他で買ったのは見てくれないんだっけ?

576 :774RR:2019/03/10(日) 21:13:22.78 ID:XIF3yNad.net
ツーリングでテンション上がって雪道に突っ込んだら窪みにスタックして大変な目にあったよ
慣れないことをするもんじゃないね

577 :774RR:2019/03/11(月) 09:29:52.03 ID:KPELxwOq.net
>>575 がんばってフレームだけにして、自分で一応みて
フレーム修正やさんにだしてみるよ
エンジン下ろせるか心配だ

578 :774RR:2019/03/12(火) 06:36:22.47 ID:egD96D8V.net
純粋にハンドルストッパーは無傷なの?
つべにジェベルだけどタコ糸張って確認してる人いたよ

579 :774RR:2019/03/12(火) 09:18:36.64 ID:U2nA+FPE.net
>>578 傷はないです

左コーナーは座ってる位置をかえなくても軽く曲がれる感じですけど
右コーナーはぐいーっと体重かける感じです
同じ症状の人いないかな?

580 :774RR:2019/03/12(火) 09:59:42.87 ID:nL8xABxH.net
>>579
30〜40km/hくらいの速度で、ハンドルを親指と人差し指で摘んだ状態にしてスラロームしてみ?
左手は手を添えてるレベル、右手はスロットルを維持できる最低限の摘みぐあいな。

581 :774RR:2019/03/12(火) 10:51:31.33 ID:db7HTsN5.net
つーか本人の癖ってことないの?
他のバイクだと普通に曲がれるの?

582 :774RR:2019/03/12(火) 21:21:57.79 ID:rmqKrORC.net
シャフトのバイクじゃないし実感あるくらい違うのは車体がおかしい気がする

583 :774RR:2019/03/13(水) 11:16:42.74 ID:eO7j82pK.net
>>580-581 変な癖はないよ
前乗ってたバイクって、ハンドルはなしてもカチッとまっすぐ走ってる感覚
あったんですけどシェルパはなんか違います。
まっすぐ走ってるときにハンドルはなしてもまっすぐはしるんですけど
なんかそれも自分でバランスとってるような気がする。

584 :774RR:2019/03/14(木) 00:54:16.98 ID:0yCegYf6.net
あとは誰か別の個体のシェルパに乗ってみれば分かるんじゃない?
近所にシェルパ乗ってる知り合いが・・・・いないかw

ちなみに、差し支えのない範囲でどこの人です?

585 :774RR:2019/03/14(木) 10:29:32.47 ID:MFPqnhAT.net
場所きいてどうするきですか? こわい

586 :774RR:2019/03/14(木) 11:59:32.70 ID:0yCegYf6.net
>>585
集まれる人が集まってお互いに乗り比べて個体差比較をしたらいいんじゃね?

587 :774RR:2019/03/15(金) 08:00:34.75 ID:+AXUEVKw.net
そんなお人好しいるわけないだろ!

588 :774RR:2019/03/15(金) 20:53:22.82 ID:BeNu7cCe.net
本人がフレームだけにして確かめると言ってるしこれは報告待ちだな

589 :774RR:2019/03/16(土) 14:45:30.04 ID:2ZGPmtJU.net
5万で買った97年式だがエンジン快調だわ
タイヤがめちゃくちゃ古いのとブレーキが全力で握ってもロックしないほど弱くなったが変えるのがめんどくさい

590 :774RR:2019/03/19(火) 15:11:36.14 ID:bis/1Cxb.net
今更ながらストックマンに乗ってみたいんですがどこかに在庫車輌あるんでしょうか?

591 :774RR:2019/03/19(火) 20:07:11.91 ID:NWPD7BlJ.net
>>590
GooBike見てみれば良いんじゃね。

592 :774RR:2019/03/19(火) 21:52:30.98 ID:k6WbXZtW.net
>>591 残念ながら有りませんでした。
もう新車でストックマンを購入するのは無理そうですね。
何処かで在庫があればまた教えて下さいませ〜

593 :774RR:2019/03/21(木) 11:01:39.88 ID:uucf68/1.net
>>539
以前のレスにあったね
おれだけどw

594 :774RR:2019/03/23(土) 15:09:58.52 ID:tTHe+MGe.net
>>592
一部のパーツが違うだけなんだから、そのパーツ買って組めばいいじゃん

595 :774RR:2019/03/23(土) 19:27:24.51 ID:PS3P7aGf.net
ハンドルのチョークがビクともしなくなったので交換ついでに、チョークノブ直付けしようと考え
セローのチョークに変えた報告は複数見ても、KLXのチョークに変えるのは1件しか見ないので、実験がてらにKLXのチョークの部品を頼んだが
今日届いた部品を受け取って確認したら、チョークの先にニードル?がないのか
交換できてもチョークとしてちゃんと作動するかどうか不安になってきた。

596 :774RR:2019/03/24(日) 20:59:25.08 ID:UW8CiUaT.net
実験だろが!はよ試して報告w

597 :774RR:2019/03/25(月) 12:34:16.70 ID:FDIkElYN.net
リヤサスがヘタってきたんだけど
YSSってどうなのかな?
誰か使ってる人居ないですか?

やっぱ純正OHの方が良いのかな〜

598 :774RR:2019/03/25(月) 20:36:18.49 ID:fOfas2Ai.net
>>594
処女信仰みたいな新車に拘る人には何言っても無駄だからそっとしとき

599 :774RR:2019/03/26(火) 00:25:33.89 ID:AgOyxkCX.net
>>595
だいぶ前のスレだが先端形状が違うのは報告上げたぞ。
ちなみにウチじゃ形状違いで組んでないから、ぜひとも実験!w

600 :774RR:2019/03/26(火) 10:56:01.14 ID:87CooCG6.net
セローのも違うから問題ないとみた

601 :774RR:2019/04/02(火) 17:27:19.04 ID:dE+kWmdK.net
>>597
純正OHの方が基本性能は保証されてるし安いじゃん。

602 :774RR:2019/04/08(月) 19:24:40.55 ID:P6wTyo23.net
オイルクーラー付けたいのう

603 :774RR:2019/04/08(月) 20:09:45.83 ID:alRBBjzb.net
あついの?

604 :774RR:2019/04/08(月) 21:04:23.53 ID:M7JaJzkH.net
ボアアップしてるならともかく、エンジンノーマルでオイルクーラーなんか付けたらオーバークールになるだけ。

605 :774RR:2019/04/09(火) 11:06:39.73 ID:gnHmhzR0.net
じゃあ、油温を知るためにもオイルクーラーと
油温計を付けようぜ

606 :774RR:2019/04/09(火) 12:16:13.33 ID:nfm/Exmc.net
>>602
ストックマン買うしか

607 :774RR:2019/04/12(金) 18:22:37.34 ID:Vvf2E++p.net
>>606
ストックマンでもオイルクーラーはノーマルでは付いてなくてオプション扱いなんだよね…。
シェルパだろうがストックマンだろうがあのお高い純正オプション買うのは変わらないんやな

バンバン200やジェベル250の中古純正オイルクーラーあたりを流用するのが多分一番安上がり?

608 :774RR:2019/04/12(金) 18:36:36.36 ID:v0MGRsbm.net
だからノーマルエンジンには必要無いって。

609 :774RR:2019/04/12(金) 21:11:24.27 ID:Vvf2E++p.net
そこまで必死に否定して話の腰を折るなら真夏の気温35度での街乗り時の油温なり
シビアコンディションでの客観的なデータの一つでも提示してくれや

610 :774RR:2019/04/13(土) 01:33:35.53 ID:SizDgOk3.net
安いの高いの言ってないで、付けたきゃ付ければいいんじゃないの?その際には油温の変化のデータも是非。

611 :774RR:2019/04/13(土) 04:44:31.11 ID:7z75fYnU.net
真夏の炎天下以外では無駄装備だろうけど付けたければ付ければいい。
夏場のシビアコンデションw にはオイルの粘土少しあげれば良いん
じゃないかな。普通はそれも必要ないと思うけどね。

612 :774RR:2019/04/13(土) 10:42:53.48 ID:XJlgQzKb.net
油温よりもパーコレーションとリアブレーキフルードリザーバタンクの餃子を心配すべき車体です。

613 :774RR:2019/04/13(土) 16:24:06.04 ID:7z75fYnU.net
そうなんだろうけど、シェルパにいろいろしてあげたい気持ちは素敵だなと
思いました。自分も花粉の季節が終わったらオイル交換してあげようと思います。

614 :774RR:2019/04/13(土) 19:22:06.04 ID:v3wzKnIC.net
くそが
タイヤ交換の際にマグネット割っちゃった
壊れやすいの知ってたから注意してたのに
くそが

615 :774RR:2019/04/14(日) 08:37:27.22 ID:O0P6NVtQ.net
お前が悪いんじゃねえか

616 :774RR:2019/04/17(水) 17:14:08.91 ID:xL/wX05K.net
ギア抜けが酷い
片道10kmの通勤で5回はやらかす

617 :774RR:2019/04/17(水) 17:45:00.91 ID:lM2uEIcX.net
ギア抜けはしないけど初バイクこれで信号前とかでシフトダウンしてくれなくて困るケースが多々ある
4→Nとか5→Nとか

バイクってそういうもん?

618 :774RR:2019/04/17(水) 19:06:12.24 ID:cT3Ms/zI.net
カワサキだよ?そんなもんでしょ

619 :774RR:2019/04/17(水) 20:37:37.47 ID:wpuzq4GM.net
>>617
そんなことなったことないわ。単純に壊れてるんだろ。

620 :774RR:2019/04/17(水) 21:00:50.27 ID:cT3Ms/zI.net
おれもある
まぁ気にしないがw

621 :774RR:2019/04/18(木) 10:48:01.72 ID:h4QAgnUZ.net
>>616
フォークトかフォークのハマってる溝の摩耗が進んでるのかも。
ドグクラッチの掛かりが浅いのだと思う。

622 :774RR:2019/04/18(木) 21:25:35.66 ID:c7mHFOwp.net
>>621
今日も元気に7回ギア抜けしやがった
普通はその辺疑うけど俺のバイク中古で9000kmのを買って今15000kmだから部品の磨耗はないと思うんだ
まさかホンダのウルトラG2が悪さしてることもないだろうし困ったもんだ

623 :774RR:2019/04/18(木) 21:57:05.27 ID:7eJDYtRP.net
その9000が信用できるかどうか

624 :774RR:2019/04/18(木) 22:19:27.71 ID:CNkw9jsV.net
>>622
スタンドの裏側見てみ?
接地する面の減り具合が車体側と外側で大きく差があったら、それは9000kmの車体じゃない
そんなに差がなければオイル変えてみれ

625 :774RR:2019/04/19(金) 02:34:40.36 ID:96+iLFE7.net
ギア抜けはオイル変えるとさらに促進する事もあるからな。
別バイクでギア抜けしたから分解したらミッションドグもシフトフォークも削れてた。
ギア×2。シフトフォーク全て。パッキン数枚で部品代だけで中古エンジン買えるよ。俺は中古部品集めたから3000円位で直った
とりあえずオイル変えるより、シフトドラムの位置決めローラーのアームのスプリング変えてみ、弱くなってると同様の症状が出る。
ギア抜けはする度にギアが削れて、良くなる事はほぼないので早めに手を打たないともうそのギアでは走れなくなる

626 :774RR:2019/04/19(金) 09:32:27.76 ID:1mWD5Onl.net
>>622
高負荷時に抜けたら危険だから
分解して全部点検するしか。

627 :774RR:2019/04/19(金) 20:42:27.15 ID:q2Yxt/2c.net
616と621だけどシフトペダルの角度を調整したら全然ギア抜けしなくなった
結論:俺が下手なだけだった
色々アドレスくれてありがとうございました(血涙)

628 :774RR:2019/04/22(月) 11:54:13.07 ID:yb0dshtL.net
>>627
ちょwww
まー無事解決で何より
で、>>625 はバイク屋っぽいな。近所ならお世話になりたいぜ

629 :774RR:2019/05/11(土) 19:49:30.20 ID:/9cvvjZW.net
昨日までなんともなかったのに突然
アイドリングすらしなくなって草
何故だ…

630 :774RR:2019/05/12(日) 21:08:47.73 ID:TdPoHyrR.net
燃料切れ

631 :774RR:2019/05/13(月) 07:38:28.71 ID:zNYaGvxb.net
チェーン交換に初挑戦しようと思うのですが、102リンクということは、100リンク+カシメ2リンクで102リンクなのか、102リンク+チェーンなのかどちらになるんでしょうか?

632 :774RR:2019/05/13(月) 07:39:44.80 ID:zNYaGvxb.net
↑ですが、記載ミスです。
100リンク+カシメ
102リンク+カシメ
どちらを買えばいいのかなと‥

633 :774RR:2019/05/13(月) 13:31:32.55 ID:UnglG5wy.net
>>631
102リンクだよ。
ジョイント(カシメ)部品はローラーチェーンの雌側に対してジョイント(ローラーピン)が雄側なので、リンク数としてカウントしないよ。
つまりジョイント部分は外側のプレートの一部だから、輪っかになった時のリンク数は変わらない。
カシメタイプのジョイントを使う時は、メーカの潰し量を厳守。
自信がなかったら、江沼のスクリュージョイントが特殊工具も必要なくて簡単かな。

634 :774RR:2019/05/13(月) 19:10:16.58 ID:0jbm52pf.net
>>633
詳解ありがとうございます!
102で問題なさそうでホッとしました。

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200