2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カワサキ】 スーパーシェルパ&ストックマン 【41ps】

1 :名無しさん:2015/09/15(火) 02:15:40.11 ID:lYoUYPWK0.net
スーパーシェルパは、カワサキが1997年〜2007年(海外では〜2010年)まで発売していた250ccクラスのデュアルパーパスバイクです。

カワサキ・スーパーシェルパ (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%91

ストックマンは、カワサキがオーストラリアやニュージーランドの広大な牧場を駆け回るために発売している、250ccクラスのアギバイク(農業単車)です。

ストックマン(オーストラリア仕様)の、並行輸入が始まりました。
http://www.ks-style.bike/overseasmodel/stockman250/
ストックマン公式HP
http://www.kawasaki.com.au/motorcycles/offroad/stockman

パーツリススト
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
マニュアル
http://www.kawasaki-techinfo.net/?view_lang=JA&spec=JP

前スレ
【カワサキ】スーパーシェルパ【40ps】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418012850/

613 :774RR:2019/04/13(土) 16:24:06.04 ID:7z75fYnU.net
そうなんだろうけど、シェルパにいろいろしてあげたい気持ちは素敵だなと
思いました。自分も花粉の季節が終わったらオイル交換してあげようと思います。

614 :774RR:2019/04/13(土) 19:22:06.04 ID:v3wzKnIC.net
くそが
タイヤ交換の際にマグネット割っちゃった
壊れやすいの知ってたから注意してたのに
くそが

615 :774RR:2019/04/14(日) 08:37:27.22 ID:O0P6NVtQ.net
お前が悪いんじゃねえか

616 :774RR:2019/04/17(水) 17:14:08.91 ID:xL/wX05K.net
ギア抜けが酷い
片道10kmの通勤で5回はやらかす

617 :774RR:2019/04/17(水) 17:45:00.91 ID:lM2uEIcX.net
ギア抜けはしないけど初バイクこれで信号前とかでシフトダウンしてくれなくて困るケースが多々ある
4→Nとか5→Nとか

バイクってそういうもん?

618 :774RR:2019/04/17(水) 19:06:12.24 ID:cT3Ms/zI.net
カワサキだよ?そんなもんでしょ

619 :774RR:2019/04/17(水) 20:37:37.47 ID:wpuzq4GM.net
>>617
そんなことなったことないわ。単純に壊れてるんだろ。

620 :774RR:2019/04/17(水) 21:00:50.27 ID:cT3Ms/zI.net
おれもある
まぁ気にしないがw

621 :774RR:2019/04/18(木) 10:48:01.72 ID:h4QAgnUZ.net
>>616
フォークトかフォークのハマってる溝の摩耗が進んでるのかも。
ドグクラッチの掛かりが浅いのだと思う。

622 :774RR:2019/04/18(木) 21:25:35.66 ID:c7mHFOwp.net
>>621
今日も元気に7回ギア抜けしやがった
普通はその辺疑うけど俺のバイク中古で9000kmのを買って今15000kmだから部品の磨耗はないと思うんだ
まさかホンダのウルトラG2が悪さしてることもないだろうし困ったもんだ

623 :774RR:2019/04/18(木) 21:57:05.27 ID:7eJDYtRP.net
その9000が信用できるかどうか

624 :774RR:2019/04/18(木) 22:19:27.71 ID:CNkw9jsV.net
>>622
スタンドの裏側見てみ?
接地する面の減り具合が車体側と外側で大きく差があったら、それは9000kmの車体じゃない
そんなに差がなければオイル変えてみれ

625 :774RR:2019/04/19(金) 02:34:40.36 ID:96+iLFE7.net
ギア抜けはオイル変えるとさらに促進する事もあるからな。
別バイクでギア抜けしたから分解したらミッションドグもシフトフォークも削れてた。
ギア×2。シフトフォーク全て。パッキン数枚で部品代だけで中古エンジン買えるよ。俺は中古部品集めたから3000円位で直った
とりあえずオイル変えるより、シフトドラムの位置決めローラーのアームのスプリング変えてみ、弱くなってると同様の症状が出る。
ギア抜けはする度にギアが削れて、良くなる事はほぼないので早めに手を打たないともうそのギアでは走れなくなる

626 :774RR:2019/04/19(金) 09:32:27.76 ID:1mWD5Onl.net
>>622
高負荷時に抜けたら危険だから
分解して全部点検するしか。

627 :774RR:2019/04/19(金) 20:42:27.15 ID:q2Yxt/2c.net
616と621だけどシフトペダルの角度を調整したら全然ギア抜けしなくなった
結論:俺が下手なだけだった
色々アドレスくれてありがとうございました(血涙)

628 :774RR:2019/04/22(月) 11:54:13.07 ID:yb0dshtL.net
>>627
ちょwww
まー無事解決で何より
で、>>625 はバイク屋っぽいな。近所ならお世話になりたいぜ

629 :774RR:2019/05/11(土) 19:49:30.20 ID:/9cvvjZW.net
昨日までなんともなかったのに突然
アイドリングすらしなくなって草
何故だ…

630 :774RR:2019/05/12(日) 21:08:47.73 ID:TdPoHyrR.net
燃料切れ

631 :774RR:2019/05/13(月) 07:38:28.71 ID:zNYaGvxb.net
チェーン交換に初挑戦しようと思うのですが、102リンクということは、100リンク+カシメ2リンクで102リンクなのか、102リンク+チェーンなのかどちらになるんでしょうか?

632 :774RR:2019/05/13(月) 07:39:44.80 ID:zNYaGvxb.net
↑ですが、記載ミスです。
100リンク+カシメ
102リンク+カシメ
どちらを買えばいいのかなと‥

633 :774RR:2019/05/13(月) 13:31:32.55 ID:UnglG5wy.net
>>631
102リンクだよ。
ジョイント(カシメ)部品はローラーチェーンの雌側に対してジョイント(ローラーピン)が雄側なので、リンク数としてカウントしないよ。
つまりジョイント部分は外側のプレートの一部だから、輪っかになった時のリンク数は変わらない。
カシメタイプのジョイントを使う時は、メーカの潰し量を厳守。
自信がなかったら、江沼のスクリュージョイントが特殊工具も必要なくて簡単かな。

634 :774RR:2019/05/13(月) 19:10:16.58 ID:0jbm52pf.net
>>633
詳解ありがとうございます!
102で問題なさそうでホッとしました。

635 :774RR:2019/05/16(木) 16:03:05.67 ID:tuyV4dvR.net
純正のドライブスプロケットのパーツナンバーわかる方いないだろうか?
パーツカタログ探しても見つけることが出来ず。。。

636 :774RR:2019/05/16(木) 16:13:28.52 ID:YRHlbG5p.net
>>635
載ってるからもう一度よく探せ

637 :774RR:2019/05/16(木) 16:39:09.27 ID:tuyV4dvR.net
>>636
トランスミッションのページにありました。
ありがとうございました。

13144 - 131441237 スプロケツト(アウトプット),14T

638 :774RR:2019/05/23(木) 06:13:31.47 ID:xyY7N+rQ.net
2005年式 走行約4万キロ
発進時、ハンクラ操作の際
たまにカタカタ音が出るようになった。

クラッチ板やハウジングの消耗を疑ったんだけど、
エキパイのヒートガードが緩んでた罠。

ねじを増し締めしようとしたんだけど締まらず、
パーツリスト確認したら、
ガスケットが入っていて、それが痩せた千切たりで
ガタガタにつながる模様。

639 :774RR:2019/05/27(月) 10:36:18.89 ID:h7v8UHAW.net
あんたたち、klx230がでたら買い替え検討してますか?

640 :774RR:2019/05/27(月) 17:11:28.84 ID:rfLsjzK3.net
YSSは純正より少し硬めで結構いいよ。
作りもしっかりしてるし。

641 :774RR:2019/05/28(火) 03:49:27.28 ID:u2bt9NHb.net
>>639
全く考えていない。

642 :774RR:2019/05/28(火) 06:10:06.05 ID:keh+aC93.net
>>639
それ以前に金がない

643 :774RR:2019/05/29(水) 00:30:43.82 ID:73WMC7Ha.net
>>639
某ブログ情報だけど発売決定したみたいだね>KLX230
スペック的にシェルパの後継というよりシートの高いセローって感じかねぇ

644 :774RR:2019/05/29(水) 04:20:34.42 ID:hMnsJRln.net
今の日本車でオフ車が薄い状況を考えるとKLX230が買えるのは
良いことやね。価格次第な部分はあるけど。

645 :774RR:2019/05/29(水) 21:22:05.76 ID:VJhbcmv+.net
規制前に乗ってるんだけど静かにしたいからマフラー変えたいんだけどポン付だとパワーに影響ある?

646 :774RR:2019/06/02(日) 07:48:26.18 ID:cbrH3e6G.net
またヘッドからのオイル漏れがズボンを汚す程に酷くなってきたんで修理してもらった。
ありがたい事についでにエンジンも洗ってくれたんで久々に綺麗になったわ。油汚れは
洗車してもなかなか綺麗にならなかったけどこれスチーム洗車かな?自分のシェルパ
じゃないみたいでお前はセローか?と一瞬思ったけどうれしい。

647 :774RR:2019/06/02(日) 09:53:07.29 ID:K7VhfL6f.net
>>645
無いわけがない。自分でキャブセッティング出来ないならやめとけ

648 :564:2019/06/07(金) 20:20:09.17 ID:gmvO1MxP.net
>>646
エンジンが綺麗になると印象変わるよね、オイルにじみの蓄積汚れなかなか取れないわー、スチームクリーナーかぁ、気になる

649 :774RR:2019/06/09(日) 07:38:04.80 ID:uXvSwCqs.net
エンジンが汚れてるのは当たり前だと思ってたからなおさら。
ヘッド周りだけじゃなくてクランケースまで綺麗にしてくれた。
どうやってこんなに綺麗にしたのか聞けば良かったんだけど
作業時間を考えると手作業とかじゃないと思うんでスチーム
洗車かなあ?と思った。

650 :774RR:2019/06/09(日) 10:37:30.84 ID:sRHmm04n.net
凹凸もあるし手作業では難しいだろうからね、スチームで綺麗になって、塗装が剥がれてるところが目立たないかな?

651 :774RR:2019/06/16(日) 07:26:23.66 ID:aWRMrW+i.net
ウーンどうだろう?地肌は塗装の色に似てるかな。自分は塗装が剥がれて来た時に
腐食を防ぐために銀色の耐熱塗装でリペアしてるから他の所と色が違って目立ってる。
まあ他もくたびれてるからあまり気にしてないけどね。どうせリペアしてもすぐ駄目に
なるだろうと思って適当に処置して2年くらいたつけど大丈夫だね。今度は剥がれて
来たら黒色の耐熱も買って今の銀色に少しだけ混ぜて色調整しようと思ってる。

652 :774RR:2019/06/20(木) 11:12:43.91 ID:v2LA8CI4.net
>>651
自分で塗り直して、意外と持つもんなんだ、元の塗装剥がれてるところ気になるからやってみたいと思ってたから参考になります!

653 :774RR:2019/07/15(月) 18:51:21.09 ID:9m1KuN79.net
2007年最終型グリーン走行1300`の極上モノを買いました。
みなさんが仰っる通り、本当に始動の際には儀式が必要なんですね。
真夏なのに5分以上は暖気しないと走ってくれないなんてなんというツンデレ。
でも街乗り無敵だしロンツーも苦もなくこなすしイイ奴ですね。

654 :774RR:2019/07/15(月) 23:13:42.16 ID:JKs+ze4a.net
KLX230発売ですと

655 :774RR:2019/07/16(火) 10:06:44.71 ID:xuvilT/i.net
>>653
エンジンの掛かりが悪くなったら大概バッテリーやからそれに備えておけば
普段乗りの最高のお供になると思うので大切にメンテしてね。
まぁ、雑に乗り潰すのも有りだけど。

656 :774RR:2019/07/17(水) 17:17:29.98 ID:zI02KrJp.net
>>653
おめ!!楽しいシェルパライフを!

657 :774RR:2019/07/17(水) 22:19:33.69 ID:kwpfZPbg.net
>>653
おめ!グリーンいいなぁ。

この時期で暖気5分も必要?
おれのは掛け始めだけチョーク引いてすぐ戻す。
その後はアイドルスクリューで回転をちょっと高めにしといて走り出す。
エンジンが暖まってきたら回転を下げるって感じ。

658 :774RR:2019/07/18(木) 15:09:01.70 ID:hXjwjryZ.net
ジビかシャッドの箱付けたいんだけどせっかく細いフォルムが台無しになるんじゃないかと躊躇しています。
みなさんは何リットルのモデルを付けてますか?参考までによろしくお願いいたします!

659 :774RR:2019/07/18(木) 15:41:24.04 ID:aoy4L9N9.net
>>658
SH40付けているけど丁度良いサイズ感だよ。おすすめ
https://i.imgur.com/71e8HD7.jpg

660 :774RR:2019/07/18(木) 17:42:26.32 ID:WakEpjux.net
サイドのアルミケースかこいい!

661 :774RR:2019/07/18(木) 22:15:32.88 ID:9U41Oulj.net
私はアイリス箱乗せてます。

662 :774RR:2019/07/19(金) 02:06:36.23 ID:n5cj7Epz.net
箱の中に入れる物によるかなぁ。オフ車は自重が軽いからやたらデカい箱だと走行バランス変わるよ?

663 :774RR:2019/07/19(金) 23:37:04.43 ID:b5M9jYKH.net
シェルパはフロントが重めなのでまだマシなほう
重心がやや後ろ寄りのセローにキャンプ道具積むとたいへん

664 :774RR:2019/07/25(木) 22:06:14.42 ID:qT2TEXmG.net
アイリス箱付けてもキャンプ道具一式積むのは至難の業だね
バイクキャンプすると自分がゴテゴテ装備主義厨ってのがわかって鬱になる

665 :774RR:2019/07/29(月) 16:07:03.05 ID:xtr2QI+G.net
アイリス箱の中に全部は入らないので、濡れてもいいようなものは箱の上にネットで積んでる。

666 :774RR:2019/07/31(水) 19:39:00.90 ID:oZ0aHlyL.net
好きなバイクに好きな装備付けて満足するのは、悪いことでもないでもないよ。
爆音マフラーとか迷惑になるようなのは論外だけど。

667 :774RR:2019/08/03(土) 22:47:14.93 ID:XRhG2OP5.net
シェルパってハンドルフルロックしたら三又のボルトがタンクに当たるんだけど仕様なの?

668 :774RR:2019/08/04(日) 00:06:54.58 ID:hD8JZIBk.net
当たらんな

669 :774RR:2019/08/04(日) 20:54:37.43 ID:9W3q20vA.net
俺のは当たる。ていうか当たるところのタンクへこんでる。
なぜなら、三叉についてるストッパーが折れてるからw

670 :774RR:2019/08/04(日) 21:14:25.97 ID:WtX5ecxy.net
当たるのは事故車だと聞いた
俺のは当たらない

671 :774RR:2019/08/04(日) 22:50:28.42 ID:HD5UU8qG.net
新車から乗ってるけど
タンクに当たってるね

タンク自体は凹んでないけど
塗料がはげてるわ

672 :774RR:2019/08/05(月) 01:42:33.75 ID:bv9q+nzI.net
ハンドルを限界以上回らないようにするストッパーは三叉についてて、
もっともクリアランスが狭いのはタンクとトップブリッジのフォークを絞めてるボルト。
なのでこけたり投げたりでフォークがねじれると容易に当たるようになり、タンクがへこむ。

2005年式以前はボルトとナットだけど、2006年式以降はトップブリッジにネジが切ってある方式になって、
ボルトが多めに突き出てるのよね。
なので5mm-10mm短いボルトに交換するのもアリかもしれない。

673 :774RR:2019/08/05(月) 01:47:56.32 ID:iJ6p6eV/.net
当たったり当たらなかったりだな
とりあえずフォークの捻れをなおしてみてダメならストッパーでも細工してみようかな

674 :774RR:2019/08/06(火) 01:05:15.62 ID:gU0lOWRT.net
>>672だけど、ちょっと嘘書いてしまった。

2006年式以降でフォークの固定方法が変わっているのは本当。でも短いボルトに変えられるほど突き出てなかった。
しかもそれは三叉のほうで、トップブリッジはボルト+ナット。

675 :774RR:2019/08/08(木) 00:41:25.40 ID:yJW8puft.net
トップブリッジ側のボルト&ナットは向きを反対にしてボルトの突き出し数mmを稼ぐのは基本だよな?

676 :774RR:2019/08/08(木) 01:00:23.40 ID:wMfIzJ9j.net
あー、逆にするんだったか。なんか技があった気がして>>672を書いたんだ。適当いってすまん
俺のはタンク側に逃げができたからもういいや…

677 :774RR:2019/08/08(木) 12:37:31.08 ID:yJW8puft.net
>>676
上手く伝わらないとかあるあるじゃん。気にしない気にしない。
それと三つ叉の2005→2006年変更時期は有り難かった。
変更時期を調べようと思ってほったらかしだったから。

ちなみにボルト変更の場合、ブリッジとか止めてるボルトは高強度の奴だから普通ボルトとか
ステンレスボルトを使うと繰り返し荷重に耐えられなくて伸びたり千切れたりするから注意ね。

678 :774RR:2019/08/08(木) 23:03:45.76 ID:wMfIzJ9j.net
ところで、シェルパの弱点といわれるワンウェイクラッチだけど、
これ特定の年式から対策品になってたりしない?
俺の12万キロ無交換なんだけど…

異音が出たら変えようと思って部品買ってあるのだが。

679 :774RR:2019/08/09(金) 23:46:18.91 ID:puMI8HH3.net
>>678
12万キロ無交換ですか!
対策品なのかもしれないけど、壊れやすいって情報も見るし分からないものですね。
結局はユーザーの使い方次第なのかも。

680 :774RR:2019/08/16(金) 19:48:15.07 ID:CHi/mdaE.net
KLXのスプロケカバーが着くって話聞いたんだけど本当なのかね
加工が必要なら着けなくていいや

681 :774RR:2019/08/18(日) 20:12:51.13 ID:1/FoYgQi.net
出力シャフトのオイルシールから、大規模なオイル漏れが
修理しようと思うんだけど、工賃いくらかかるんだろう‥
誰か修理した人いないかな?

682 :774RR:2019/08/18(日) 22:28:19.14 ID:FuIzDmQh.net
>>681
怪しい仲間達に載ってるからぐぐってどうぞ

683 :774RR:2019/08/22(木) 12:29:08.18 ID:u7WDiuwC.net
>>681
オイルが抜けた状態なら、オイルシールを外すのが簡単だから自家で交換するのが一番早いと思う。
スリーブを抜くのが少し大変だけど、スリーブ表面にキズを付けないよう注意な。
O-リング交換して、スリーブを戻す時も少しクセがあるけど、カウンターシャフトを引いた状態で
スリーブを奥に入れればok。
これをやらないと、スプロケを組むときにクリップのミゾが見えないんだぜ。

684 :774RR:2019/08/25(日) 00:36:25.88 ID:G64GNIJd.net
アウトプットシャフトのシールは、押し込むのはツライチまでな!
私は押し込みすぎて新品のシール一個無駄にしました。

685 :774RR:2019/08/25(日) 09:20:50.81 ID:rFbFBcjA.net
681だけど、無事交換できたよ。
オイル漏れもないし、大丈夫そうだ。
ありがとう!

686 :774RR:2019/08/26(月) 12:00:16.20 ID:JZ/znXYR.net
>>685
無事に行けたんですねー、
特殊な工具は使いましたか?

687 :774RR:2019/08/26(月) 19:12:00.97 ID:1KdE1q/l.net
シェルパにシーソーペダル付けようかと思うだがポン付け出来るのあるかな?

688 :774RR:2019/08/26(月) 19:28:54.89 ID:DgNEWdBz.net
>>687
無い

689 :774RR:2019/09/04(水) 15:12:42.52 ID:aWQqw7qh.net
手っ取り早くブレーキの効き良くする方法なないですかね
オフロードは滅多に走らないし舗装路でしっかり効いてくれないと困る

690 :774RR:2019/09/04(水) 16:34:10.92 ID:3SOck26j.net
KX80のブレーキパッドが多少効きが良いらしいよ。

691 :774RR:2019/09/04(水) 19:32:48.48 ID:fQly5iZs.net
リヤブレーキ使え

てか、これそんなにブレーキの効き悪いと思わないけどな…

692 :774RR:2019/09/04(水) 20:12:26.11 ID:3SOck26j.net
250クラスのロード辺りと比較すると全然ブレーキ利かなくてヒヤッと
する。慣れると普通に止まれるけどブレーキの効きが良いか悪いかで
言えばかなりわるい部類だろ。

693 :774RR:2019/09/04(水) 20:24:47.47 ID:8mSDpK7b.net
>>689
どんな状況で良くしたいのか不明だから
握力アップおすすめ。

694 :774RR:2019/09/04(水) 21:13:25.31 ID:NrPNBv0m.net
エア抜きオススメ
エア噛んでなくてデブじゃなければ必要十分な制動力あるはず

695 :774RR:2019/09/07(土) 17:40:38.23 ID:MgleiOfK.net
ロードと比べたらフロントサスのストロークも大きいから、ロードと同じ感覚だとタイムラグを感じるんじゃない?
それで余計にブレーキが効きにくく感じるってことかな。

696 :774RR:2019/09/07(土) 20:45:52.81 ID:48RfNvi/.net
シフトペダルがオイルで汚れてるんだが、これがフロントスプロケあたりのシール劣化かな?

697 :774RR:2019/09/07(土) 23:45:01.86 ID:F9yCIkoQ.net
そうかもしれんしそうじゃないかもしれん
奇麗にしてしばらく乗る

698 :774RR:2019/09/08(日) 20:57:59.83 ID:LAgvchlv.net
ハンドガード付けようかと思うんですが、加工はアクセル側はグリップエンドの穴明けだけで装着可能でしょうか?スロットルも加工必要でしょうか?
ZETAの類似品を付けようかと考えてます。

699 :774RR:2019/09/09(月) 00:07:54.46 ID:ZRbbB2Ty.net
俺も安めの類似品みたいなやつ付けたけど、ハンドルエンドだけで行けたよ。
純正チョークノブ使ってると内側は干渉するかもしれない、まあかわせるかな。何とかやりくりしてみて。
コツは多少強引に、
細かいところは気にしないだよ笑

700 :774RR:2019/09/09(月) 04:58:06.26 ID:JEPWWY+5.net
>>699
ありがとー

701 :774RR:2019/09/09(月) 08:37:38.26 ID:pfCPp9UO.net
多分オフ車で着けてる人はいないと思うけど、社外で出てるアジャスタブルレバーは純正より制動力落ちるよ。
2pot以上のキャリパーだと片方のピストンの動きが悪いとブレーキの立ち上がりが良くないからシール交換を推奨する。

702 :774RR:2019/09/09(月) 10:11:38.81 ID:fhv/stWG.net
>>696
チェーンルブの余剰油分がスプロケ付近で落ちて汚しているだけの可能性が高い。
一度、ドライブスプロケットカバーを開けて、十分に清掃してから様子見じゃね。

余裕があれば、ドライブスプロケットを一度外してオイルシールが出てきていたり、
指で簡単に動いてしまわないか確認した方が確実。

703 :774RR:2019/09/14(土) 07:35:43.94 ID:bCpyuS+A.net
>>702
了解
ありがと

704 :774RR:2019/09/16(月) 19:41:55.38 ID:sHR4vt5K.net
アクスルナット緩めるとアジャスターも動いてスイングアームが傷だらけになる

705 :774RR:2019/09/29(日) 08:35:48.53 ID:BCkb8rL2.net
バイク板のほうは1ヶ月書き込み無いし、こっちも今日で2週間
過疎ってるねー
どうしてこんなに過疎ってんの?

706 :774RR:2019/09/30(月) 00:01:57.25 ID:cJFhUEc8.net
伸びようもない

707 :774RR:2019/09/30(月) 00:06:38.61 ID:eQr08xRk.net
そら生産終了して10年以上ののバイクて大抵の問題はググれば出てくるんだから書き込みは減るでしょ

708 :774RR:2019/10/01(火) 18:04:35.60 ID:LpDTUL4P.net
オーナーも減ってるだろうなあ

709 :774RR:2019/10/14(月) 21:38:03.60 ID:4ks1S3Wx.net
セロー新車かKLX230かで迷ってるうちにシェルパなんぞに興味をもっちまった俺の背中を押してくれでお願いします
やっぱり冬場に2ヶ月乗らなかったらエンジン始動厳しい?
FIに慣れるとキャブ車の暖気すら面倒くさく感じてしまう

710 ::2019/10/15(Tue) 00:29:00 ID:AwJbXFsC.net
俺のは始動全然厳しくない。
取説通りやればいつも一発始動。

711 :774RR:2019/10/15(火) 00:30:32.53 ID:AwJbXFsC.net
そんなに始動が心配ならKLX230買え。
あれも良いバイクと思うけど。

712 :774RR:2019/10/15(火) 14:56:38.97 ID:QkJwz4MM.net
むしろ背中を引っ張りたいw
どこにどう興味を持ったのか知らないけど、セローの新車買えるならそっちにした方がいいと思うよ
なにしろ20年以上前の設計だし、当時からオフ性能はセローの方が上って言われてたし、指導性の悪さはご存じの通りだし

713 ::2019/10/15(Tue) 18:00:12 ID:isoVPdGE.net
KLXやセローが視野に入ってるならどう考えてもそっち買った方が始動性も状態も良いし価格ぐらいしか悩む要素ないんじゃ
シェルパ買って浮いた分でオフブーツにプロテクターに諸々掛けるのもありっちゃあり

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200