2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その10

1 :2TV:2015/09/17(木) 10:26:46.74 ID:qaJJ8dM10.net
●【2スト】YAMAHA SDRその8【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418090450/
●【2スト】YAMAHA SDRその8【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1386328365/
●【2スト】YAMAHA SDRその7【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1342958197/
●【2スト】YAMAHA SDRその6【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1313481934/
●【2スト】YAMAHA SDRその5【加減速及び旋回専門】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1279910051/
●その4 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1254300663/
●その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1236047178/
●その2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1222010086/
●その1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218781941/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


207 :774RR:2016/03/10(木) 12:45:19.09 ID:2l1RYhw+.net
>>206
実働でそこそこ綺麗なものを15万以内くらいで、乗りながら悪くなったら手をかけてみたいな感じです。
レストアベースなら一桁万円ですかねー

208 :774RR:2016/03/10(木) 15:17:08.55 ID:dyQuLv4t.net
安いの買うのが正解かもね。
エンジンの中は見れないからなぁ。
俺、40万越えの極上車っての店で買ったけど、何か調子悪くて。
エンジン開けてもらったらダメダメだったよw

209 :774RR:2016/03/10(木) 16:52:02.61 ID:zUgr1aKb.net
ヤフオクの新車が安ければな

210 :774RR:2016/03/10(木) 19:14:21.36 ID:6vxi+56b.net
腰下とシリンダとフレームさえ生きていれば
後は大抵なんとかなる

211 :206:2016/03/10(木) 21:21:55.80 ID:gLYd8qQJ.net
>>203
>>207
ご希望の状態とは異なりますが、
以下の状態の車両の売却を考えています。
当方希望は40万円ですけど検討対象になりますか?
http://s1.gazo.cc/up/180689.jpg
http://s1.gazo.cc/up/180690.jpg

・メルティンググリーン、ほぼフルノーマル
・走行4800km
・当方含めてツーオーナー
・車載工具、オーナーズマニュアル、パーツリスト、サービスマニュアルあり
・ノンレストア車
・知る限りで転倒歴なし
・新車装着のチェーン(少し錆あり)
・タンク錆、キズなし
(コーションステッカー2枚とも正常、タンクパッドははがせます)
・販売当時の純正オプションのハーフカウルあり

つづく

212 :206:2016/03/10(木) 21:22:12.40 ID:gLYd8qQJ.net
つづき

ノーマルでないところ
・デイトナの回転計
・メーターステーのTURN/NEUTRAL/HIGH BEAM/SPEEDの文字消え
・スペアキーがコピーキー
・タイヤは純正サイズのミシュラン
・シートカウルはリペイント
(色味はあっているが若干メタリック感がたりない。
ぱっと見では判別しにくい程度)

いかがでしょうか?

213 :774RR:2016/03/10(木) 21:56:38.53 ID:gfgqnErX.net
さすがにSDRの個人売買で40はないわー
本人を知ってて相当手を入れてたら(カスタムでなく整備で)考えるけど

214 :774RR:2016/03/10(木) 22:02:02.27 ID:05mddJxk.net
純正ライトケースでマルチリフレクター化したいんだけど
社外や流用出来るのとかあるかな

215 :774RR:2016/03/10(木) 23:57:27.52 ID:hHGsQyQs.net
>>212
すいません、モノは魅力的ですがだいぶ予算オーバーでして。
むしろボロいのを自分でコツコツ仕上げる方向で検討してみます。
わざわざ写真や詳細をありがとうございました。
すごく程度が良くて昔に戻ったような感じでした。

216 :774RR:2016/03/11(金) 00:00:05.82 ID:fgsDDbRv.net
十五万くらいのが、レストア最低レベルだと思うぞ。それ以下はフレームが厳しい。

217 :774RR:2016/03/11(金) 08:52:40.41 ID:/EMYiwpL.net
自分も2年ぐらい前に個人売買で購入して調子いいけど他と比べたことないから本当に良いのかわからん

218 :774RR:2016/03/11(金) 08:55:26.44 ID:/EMYiwpL.net
>>214
純正ケースじゃないと配線が収まるのが見つからないんだよね。
うちは無理矢理収めたけど元に戻すか悩んでる

219 :211,212:2016/03/11(金) 09:39:36.47 ID:WR4SyAJ6.net
>>215

了解いたしました。
私も215さんと同じで、直す前提でほどほどの値段の
ベース車両をずっと探していました。

しかし自分の性格上、動くようになればいいのではなく、
機関・外装ともにパリッときれいな状態までもっていきたいと思っているのに
きづきました。
そうなると、"大切にされていた個体の管理を引き継ぐ"
というようなスタンスで手に入れたほうが
私にとってもさらに次のオーナーにとっても良いのかな、
と考えがかわって今の車両を手に入れた次第です。

ちなみに私がSDRを好きになった理由は、
モトジロ(ビンテージイタリアン小排気量車のラリー)に出場している
かっこいいおじさん(ジジイ)の日本版を夢想したからです。w

215さんがいいベース車両を手に入れることができましたら、
ぜひbefore/afterをこのスレで教えてください。

220 :774RR:2016/03/11(金) 22:19:17.26 ID:TWTWQi0l.net
( ´^,_ゝ^`)

221 :774RR:2016/03/12(土) 00:18:01.35 ID:fxGeZS9c.net
プークスクス

222 :774RR:2016/03/12(土) 00:50:31.15 ID:dqNr5svV.net
>>218
ACEWELLのメーター付けたせいで配線が増えて
ライトの中が既に充填率120%
純正より小さいのはマジ無理

223 :774RR:2016/03/21(月) 02:34:47.88 ID:BumYqSwN.net
RZVからSDRへ買い替えるつもりなんですが、
SDRのハンドリングってどんな感じですか?
リアステアでオーバー気味とか?
先輩方教えてください(^^)

224 :774RR:2016/03/21(月) 14:32:38.44 ID:Xet1w4gC.net
まず体重を晒しなさい。
話はそれからだ

225 :774RR:2016/03/21(月) 16:38:23.40 ID:OPfBNxu2.net
RZV欲しいのぉ

226 :774RR:2016/03/21(月) 18:59:42.60 ID:qVxD12Yn.net
なら買いたまえ。赦そう

227 :774RR:2016/03/26(土) 07:26:23.15 ID:Mly9+YCU.net
初めまして。このたびSDR入手しました。
稼働状態ですが、始動性がよくありません。
冷えた状態からの始動で盛大に白煙を吐きます。
バッファイアも起きます。
一度あったまってしまえば何もなかったようになりますが。
アドバイスをお願いします。

228 :774RR:2016/03/26(土) 07:31:50.64 ID:Mly9+YCU.net
バッファイア  ×
バックファイア ○

229 :774RR:2016/03/26(土) 09:43:28.42 ID:aDpqsR5l.net
始動時に白煙吐くのはデフォだよー。寒い時は水蒸気って可能性もある。でもとりあえずオイルポンプ調整とキャブのチェックかな

230 :774RR:2016/03/26(土) 12:20:49.45 ID:GKj1ZgQN.net
うん、割と普通っぽい動作だよな

231 :774RR:2016/03/26(土) 18:09:34.56 ID:Mly9+YCU.net
>>229,230
ありがとうございます。
若い頃のなじみのバイク屋は「音が悪い、ピストン廻りがどうかな」とのこと。
若い頃乗ってた、37F,3ET,3XPとそう変わらん気はするんですけど。なにせ25年くらい前のことだし。
とりあえず、キャブのオーバーホール、オイルポンプ調整、ピストン交換やってみます。
奥さんや娘も乗ると思うので、始動性は重大問題です。今のままでは苦戦しそう。

232 :231:2016/03/26(土) 18:11:39.28 ID:Mly9+YCU.net
ブレーキディスクの使用限界がサービスマニュアルでは4.5mmになってますけど、実測ではF:4.5mm R:4.2mmです。交換必要ですか。
未来は奥さん娘たちと5人でSDR並べてツーリングに行きたいな。

233 :774RR:2016/03/26(土) 21:26:50.75 ID:g0Klafia.net
サイドシールが抜けてんじゃねーかな

234 :774RR:2016/03/26(土) 23:39:06.89 ID:hGbD2flF.net
気持ち悪いヤツ来てるね

235 :774RR:2016/03/27(日) 01:55:45.40 ID:4aDz2jrq.net
>>232
気になるとこは出るなら新品にして、ないならSDR200.comでかって交換しとけ。
ゴム類は当然交換な。

それで最低でも十年は安心できる。

236 :223:2016/03/28(月) 18:07:06.97 ID:9u8m0Bcm.net
体重は60kgです。
コーナリングマシンだと
嬉しいんですけどね

237 :774RR:2016/03/28(月) 22:18:57.39 ID:lTNyxL6W.net
RZVでいいんじゃねーのかっていう

238 :774RR:2016/03/29(火) 02:50:51.56 ID:6z4xhVIw.net
RZVも良いのだけれど、2stシングルはいいぞ

239 :774RR:2016/03/29(火) 04:45:48.90 ID:ef65jU1a.net
整備しやすそうで、キャブ抜くのも大変なのはきつい

240 :774RR:2016/03/29(火) 19:29:48.57 ID:AhbbmvHF.net
そんなにキャブ取るの面倒だっけ??
わりとサクッと取れる車両だと思うんだけど

241 :774RR:2016/03/29(火) 21:28:07.97 ID:e1huYFam.net
1.ホース類全部外してマニホのバンドを緩める
2.シートとタンク外す
3.エアクリBOXをフレームに留めてる2本のボルトを上側は緩めて、下側は抜く
4.シートフレームを上に跳ね上げて、その隙に車体左側から抜く

2ストオイルが満タンじゃなければこれでいける

242 :774RR:2016/03/29(火) 22:13:14.48 ID:ef65jU1a.net
ジェネレータ側外せばそのまま隙間から抜けるのは知ってるけどね
セッティングするときいちいち組み付けめんどい

243 :774RR:2016/03/30(水) 01:37:34.62 ID:6PR2mxRK.net
タンク外したら電装載ってる鉄板のボルト2本抜いてちょっとずらせばいい

244 :774RR:2016/03/30(水) 08:05:25.23 ID:mA2PVJVt.net
直キャブでOK

245 :774RR:2016/03/30(水) 12:27:18.65 ID:AroaHLnl.net
シートフレームを上に跳ねあげてってところが未だにトラウマなんだよな。
リアサス交換時に脳天直撃して悶絶した

246 :774RR:2016/03/30(水) 13:15:10.41 ID:VflJRuYo.net
そこで真剣白刃取りですよ!

247 :774RR:2016/03/30(水) 16:00:56.24 ID:G9uD6DrJ.net
で、ドリフのコントみたくなる と。

248 :774RR:2016/03/31(木) 13:12:21.04 ID:LzUCVZTb.net
リチウムイオンバッテリーは適合サイズ見あたらないね

249 :774RR:2016/03/31(木) 19:31:20.21 ID:RCDqsoxh.net
セカンドに使ってて長期に乗らないことが多く、バッテリー上がり起こすのでショウライに替えたよ。今はバッテリー上がり知らず。

250 :774RR:2016/04/04(月) 04:44:16.25 ID:UVrUHo1R.net
ho

251 :774RR:2016/04/04(月) 08:35:53.17 ID:28JfDOqs.net
mo

252 :774RR:2016/04/04(月) 12:20:43.52 ID:Tal+GJ6y.net
wo

253 :774RR:2016/04/05(火) 01:38:53.41 ID:tEJ8S0VK.net
ta

254 :774RR:2016/04/05(火) 12:24:23.16 ID:Z2b/vGLT.net
ku

255 :774RR:2016/04/05(火) 18:54:50.33 ID:l+9gcav2.net
ji

256 :774RR:2016/04/06(水) 11:59:06.63 ID:9fQs4Kj+.net
キャブをキック側から見たら、何のスクリューか知らないが、ネジを切ってある穴があいてます。。
この穴には何かスクリューが入っていたのでしょうか?
部品リスト見ても、この穴に入るべきパーツは見あたりません。

257 :774RR:2016/04/06(水) 13:26:52.02 ID:5CetGLjw.net
パーツリストに載っていなければ…

258 :774RR:2016/04/06(水) 22:02:25.74 ID:8PgpnvJs.net
ドレンしか思い付かない

259 :774RR:2016/04/07(木) 08:33:40.45 ID:laUJd/Wt.net
>>256
最初から特に何かついているわけではない
気にしなくてもよし

260 :193:2016/04/07(木) 09:15:51.04 ID:OK/+iylO.net
アドバイスもらってたので、いらんと思うが報告。
色々調べたら圧縮が抜けていたみたいで、腰上オーバーホールでかなり改善されました。
しかし、4000近辺のパーシャルのギクシャクはマシになったけどあまり改善されず…
マニホも交換してみたけど、ダメ。
ダメ元でさぶちゃん入れてみたけど、何も変わらず。
クランクシールやっても変わらない気がしてるから、額を考えると躊躇ってしまう…

なんか、こんなもんかと思い始めて来たよw

261 :774RR:2016/04/07(木) 12:59:38.39 ID:2bvnDn7F.net
うちのは4000あたりのパーシャルはギクシャクはしないけど振動は大きいな

262 :774RR:2016/04/07(木) 15:05:18.78 ID:5837vnSn.net
さぶちゃんいれてギクシャクは…
腰下のサイドぬけてね?

263 :774RR:2016/04/07(木) 18:28:48.71 ID:8rMq+Zo7.net
ジェネレータ側は俺程度の低スキルでもDIY交換が出来そうな気がするけど
クラッチ側はバラすものが多くて出来そうな気がしない
店に丸投げだとどの程度の工賃がかかるのかな?

264 :774RR:2016/04/07(木) 19:58:57.88 ID:p7hwk/E/.net
>>263
冷却水抜いてキックアーム外すだけで特に難しくはなかった気がする
プラスを舐めないように気をつければパコンと外すだけだったような

265 :774RR:2016/04/08(金) 16:30:51.40 ID:g2jlj75i.net
>>264
クラッチもプライマリドライブギヤも全部外さねばならないのでしょう?

266 :774RR:2016/04/08(金) 18:49:02.03 ID:KnwHal97.net
それが面倒なら、
エンジン降ろしてクランク割ればいいんじゃね?

267 :774RR:2016/04/08(金) 21:31:47.68 ID:u6G5Opkm.net
もっと面倒じゃね?

268 :774RR:2016/04/08(金) 22:00:40.69 ID:KnwHal97.net
人にやらせりゃいいんじゃね?
金払えばやってくれんじゃね?

269 :774RR:2016/04/08(金) 22:44:23.20 ID:uzCi1NBh.net
>>265
ん?真ん中で割る気?なら外さないとダメだけど

270 :774RR:2016/04/09(土) 00:58:44.50 ID:2Ls9+IAP.net
エンジン降ろさないでも交換出来るん?
でも、店に頼むと腰下OHじゃないと受付出来ないって言われそうだなぁ。
整備スキルもそうだが、ガレージが欲しいよ。

271 :774RR:2016/04/09(土) 05:20:40.52 ID:H4y1rbJa.net
サイドなら割らんでも交換できるからググれ

272 :774RR:2016/04/10(日) 23:46:23.26 ID:Es7i7xTt.net
下さんでもできるけど

273 :774RR:2016/04/11(月) 02:49:17.37 ID:+OopFDzb.net
だよな

274 :774RR:2016/04/11(月) 07:19:39.60 ID:Ee1EWKZE.net
左は簡単だよね
・ロータープーラー(純正がお勧め)
・ローターホルダー(汎用でおk
二つ揃えても5000円しないし
ド素人の俺でも1時間かからなかった

右はギアオイル抜いて冷却水抜いてキック外して
カバー外してプライマリギア外してで
面倒そうだけどエンジン下ろす必要はないでしょ

275 :774RR:2016/04/11(月) 13:11:44.97 ID:LyD+SFzQ.net
右はオイルシールの抜け止め部品を固定してるプラスネジが硬くて抜くのに苦労した気がする

276 :774RR:2016/04/11(月) 14:45:47.83 ID:61Fp47jv.net
右はそれなりにスキルが必要かと思う
オイルシールが凄くぬきづらい

277 :774RR:2016/04/12(火) 20:17:28.57 ID:Al4OSdLb.net
右サイドシール交換、ググってみたけど
俺のスキルでは無理だということがよくわかった

278 :774RR:2016/04/12(火) 20:41:51.50 ID:V0bAurTJ.net
俺も右も左みたいに簡単だと勘違いして手を付けて苦労したよ

279 :774RR:2016/04/13(水) 05:13:13.01 ID:trGLH+AW.net
実はクランクケース割って内側から叩いて抜くほうが確実で早かったりするのかも
急がばショートカットが基本だと思うけど時たま急がば回れの場合があるね
その見極めが俺程度の低スキルには難しい

280 :774RR:2016/04/13(水) 07:43:50.41 ID:xVGREA8F.net
フロント80、リア100より細いタイヤを履いている人います?
リムの許容サイズを無視してでもこれより細いタイヤ履けるかな。

281 :774RR:2016/04/13(水) 17:07:15.74 ID:t2qYDXfp.net
>>280
履けるかもだけどビードあげるのに苦労しそう
あと細くなると設定荷重も下がるからメリットはなさそう
100のタイヤはどれも腰砕けだからな〜

興味はあるから履いたらレポよろ

282 :774RR:2016/04/14(木) 09:51:38.90 ID:4Pd33re4.net
R純正標準ホイールにBS BT-39SSの100/80-17を履かせたけど
コンプレッサーも持たず、整備スキルも低い俺ではビードが上がらなかった
爆上げなんぞする度胸も無かったし

283 :774RR:2016/04/17(日) 09:57:44.48 ID:FDoIkmbk.net
リアのウインカーが壊れてハイフラになってたから、社外に交換したら、何故か点灯しっぱなしになってしまった。
一応W数合わせて、10Wの付けたんだけど。
球がウェッジ球なんだけど、それがマズイんかしら?
ウインカーリレーをLED用に変えれば点滅するかな?

284 :774RR:2016/04/17(日) 11:11:12.50 ID:0/a6jcYq.net
バッテリー死んでるだけかと
キーオンでYPVS動いてる?

285 :774RR:2016/04/17(日) 16:28:19.77 ID:7WxgsY+d.net
ボディアースの接触悪いと良くなる。

286 :774RR:2016/04/17(日) 16:38:42.82 ID:B6mRJ3jL.net
良いのか悪いのかどっちやねん

287 :774RR:2016/04/17(日) 17:07:06.02 ID:BHNhmVj0.net
点灯しっぱなしってリレー以前の問題ぽい

288 :774RR:2016/04/17(日) 21:15:55.10 ID:69q2E1vC.net
>>283
俺もその症状なったな
W数変えたような気がするけど10年近く前だから記憶が曖昧

289 :283:2016/04/18(月) 19:17:41.18 ID:GEvUDOqZ.net
バッテリーは替えたばっかでニャーニャー言ってるよ。
アースも大丈夫だと思うんだが…
何かダメダメそうでちょっとゲンナリ。
でも、純正にするとちゃんと動くんだよなぁ。
なんだろ。

290 :774RR:2016/04/18(月) 20:42:05.18 ID:19kSYr66.net
>>283
普通のウェッジ球 ?それとも ウェッジ球の端子形状のLED球?

291 :283:2016/04/18(月) 22:00:23.89 ID:HxzwDKJJ.net
普通のウェッジ球だよ

ttp://www.webike.net/sd/21803582/

オフ車乗ってたから、ワレンズ愛用してて付けたいんだけどなぁ

292 :774RR:2016/04/18(月) 22:50:09.39 ID:HCE97V73.net
>>291
俺もワレンズ使ってるけど10Wよ?

293 :774RR:2016/04/19(火) 10:53:33.03 ID:3MTaQOEz.net
純正で問題ないなら適当な半固定抵抗でもつけて調整すれば?
純正が古くてどこかの抵抗値が高くなってたところに新品のまともなのが入って低くなったんじゃないの?

294 :283:2016/04/20(水) 18:46:11.66 ID:V+2d8vmF.net
どうやら消費電力が低いと点灯になるっぽいです。
ハイフラになってるかと思ったらそうじゃなかったみたい。
右後のウインカーが付かないと右前は点灯しっぱなし、逆にしても然りだったので。
アース不良にしてみたら点きすらしなかった。
とりあえず、LED用リレー買ってどうなるか試してみます。

295 :774RR:2016/04/20(水) 19:36:58.85 ID:HAN2bGkW.net
うちのヤフオクの500円くらいのLEDリレーに交換したけど調子いいよ
カチカチ音はしないけどw

296 :774RR:2016/04/20(水) 22:49:12.17 ID:mqWOgV3c.net
いい機会だから全部LED化しちゃいなよ

297 :774RR:2016/04/21(木) 01:13:40.80 ID:1vyj8DLD.net
LEDのリレー、動作音ありっての買ったら、
カチカチじゃなくて轟音でビービー鳴って笑ったw
エンジンかかっててもうるさい(ToT)

298 :774RR:2016/04/21(木) 02:06:47.63 ID:a7xUgnT6.net
「おいおいあの信号待ちのバイクめっちゃビービーなっとるけど大丈夫か?爆発するんちゃう?」

299 :774RR:2016/04/21(木) 04:08:14.94 ID:GN6ay+Fw.net
大量に煙噴いてるしなw

300 :774RR:2016/04/21(木) 09:48:31.64 ID:2LfkBlRr.net
LEDリレーってターンシグナルランプのところの結線面倒やん
というかライトケース開けたくねえ

301 :774RR:2016/04/21(木) 13:34:32.96 ID:VW37fkqJ.net
>>297
あれは中開けるとブザーが入ってるからその線切っちゃいなよ

302 :774RR:2016/04/24(日) 19:54:49.24 ID:8qhw5hhV.net
パーシャル時のギクシャク感を誤魔化す為にsdr.comのトルクアップディスクを投入してみた
思惑通り、ギクシャク感の「角」は取れた
だけど、根本解決をしたわけではないので、多少「角」が丸くなっても無くなったわけではない

やはり鬼門である右側クランクサイドシールを交換しなくてはならんのか?
俺程度のスキルでは敷居がクッソ高いのでガクブル
近隣にスキル高そうなバイク屋も無いので余計にガクブル

そんなときに持ち込むべきショップって何処?やっぱりDFR?

303 :774RR:2016/04/26(火) 10:14:03.49 ID:VzFVhzh/.net
ウインカーがアクセルを開けると点灯しなくなります。
停止後アイドリングでしばらくすると同じく点灯しません。
ヘッドライトをつけていても消していても同じ症状です。
何が悪いのでしょう?

304 :774RR:2016/04/26(火) 12:07:32.27 ID:X2Amqqqo.net
まず微弱でも電気が来てるかテスターでチェックしようよ。
来てなけりゃどこかで断線してる。振動すると顕著になるんじゃないの。

305 :774RR:2016/04/26(火) 12:10:25.16 ID:Q05xUNwm.net
>>303
レギュレータが逝っちゃってて電圧高すぎとか?
バッテリーは生きてる?

306 :774RR:2016/04/26(火) 16:54:03.40 ID:VzFVhzh/.net
>>304,305
ありがとうございます。
アクセルを戻したときは点灯しますので断線ではないと思います。
バッテリーは、YPVSの音を聞く限り大丈夫と思います。

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200