2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その10

1 :2TV:2015/09/17(木) 10:26:46.74 ID:qaJJ8dM10.net
●【2スト】YAMAHA SDRその8【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418090450/
●【2スト】YAMAHA SDRその8【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1386328365/
●【2スト】YAMAHA SDRその7【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1342958197/
●【2スト】YAMAHA SDRその6【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1313481934/
●【2スト】YAMAHA SDRその5【加減速及び旋回専門】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1279910051/
●その4 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1254300663/
●その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1236047178/
●その2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1222010086/
●その1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218781941/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


346 :774RR:2016/05/23(月) 13:36:32.29 ID:dDZyhltn.net
20数年前、TZR125に乗っているときは、これで高速走りたいなあ、と願っていたが、
数年前SDRに乗り始めてからは、こんな小さいのは高速は嫌だ、と思っている。

347 :774RR:2016/05/23(月) 13:47:57.87 ID:3qA6dYMV.net
いつでもクラッチ切れるように心の準備をしている。焼き付きの恐怖。横風も恐怖。

348 :774RR:2016/05/24(火) 19:05:59.99 ID:kzBe9qWb.net
みなさん、焼き付きを心配してんのね。
オイルとガソリンが多すぎるようなんで(プラグがすぐ真っ黒になる)、両方とも絞ろうかと思ってたけど、やめようかなあ。

高速は使わないし、幹線道路にしてもスピードは上がらない。
加速でも6000回転まで。
焼き付きを心配する使い方でないと思うんだが。

349 :774RR:2016/05/24(火) 20:23:57.62 ID:4+KcQR1Y.net
安心できる燃調でいいんじゃない?

350 :774RR:2016/05/24(火) 21:53:16.21 ID:LKjL64tC.net
このエンジンを6000までとか完全に使い方間違えてるな。

351 :774RR:2016/05/24(火) 22:26:37.69 ID:0qZE4xu7.net
それじゃ真っ黒だろうなw

352 :774RR:2016/05/25(水) 08:19:09.41 ID:p5Jw+tyw.net
「レプリカ全盛のこの時期においては珍しく中低速を重視した特性になっており
  タコメーターを装備していないところも、その設計側の意志を感じさせる」

などとSDRの新型車インプレッション記事では書かれていたな

353 :774RR:2016/05/25(水) 10:57:01.02 ID:ripTIGEM.net
タコ付けてない奴っているの?

354 :774RR:2016/05/25(水) 10:59:05.63 ID:iMXNDXSc.net
えっ

355 :774RR:2016/05/25(水) 11:03:00.62 ID:Yrr7lNbT.net
>>352
いくら中低速重視といっても6000マックスな乗り方は無いわ。

3000以下は表示しないタコとかが普通に市販車に採用されてた時代の物だよ?

基本的に2stは暖機運転もほとんどしない、常に開けるか閉めるかメリハリのあるアクセルワークで乗るもの。
上手い下手が如実に表れるのが面白さの一つ。
パーシャルでオイルベタベタとか下手くその証しでしかないぞw

356 :774RR:2016/05/25(水) 13:05:34.86 ID:ripTIGEM.net
元々オフ車のエンジンだからな。

357 :774RR:2016/05/25(水) 19:45:54.26 ID:9MbjoNDu.net
>>355
どこでどうやって乗ってんのやら。
普通の道を普通に走れば、4000まででしょ。
加速は4000でも自動車よりはるかに速いし、トップギアでは70km/hになる。
5000回しても、すぐ前の車に追いついてノロノロ運転が始まる。

>>352
タコメーターがないのは、軽量化でしょ。
方向指示器インディケーターも一つだし、水温も警告ランプのみ。

俺は、オフロード車であってもタコメーターはほしい。
直視することなくても視野に入っていて、意識の片隅で認識している。
音でわかる、って人もいるが、音と回転数の関連がわかってからタコメーターを取りはずすならいいが、
最初の段階ではメーター必要。

358 :774RR:2016/05/25(水) 20:15:20.27 ID:Yrr7lNbT.net
不要だね。音とフィーリングで判断できる

359 :774RR:2016/05/25(水) 20:30:13.77 ID:lfz3Qd1w.net
折角デジタル制御やってるんだから、シフトアップのLEDサインをタコメータの代わりに使えればなあ…
指定回転数で点灯出来れば慣らしに便利で、あとはお好みで使える。

str3の青いのは夜やたらと眩しい。

360 :774RR:2016/05/25(水) 23:45:21.00 ID:e3uJOQFl.net
最近スレ伸びてて嬉しい

361 :774RR:2016/05/26(木) 00:52:09.87 ID:4IGnJkgR.net
シングル2stはオーバーレブの心配はほとんどないから、
感覚で美味しいところを覚える。タコはある方が便利だけどね

362 :774RR:2016/05/26(木) 01:18:33.54 ID:ghEt9hqo.net
>>357
4st250にでも乗り換えた方が幸せになれるよ

363 :774RR:2016/05/26(木) 04:06:07.24 ID:Lx0UBtBQ.net
>>362
いや、2st125のほうがいいだろ。
普段は4000以下だが、時々、面白い走りができるから、それでいいんだよ。

364 :774RR:2016/05/26(木) 06:29:19.95 ID:uSHB2NfM.net
パワーバンドキープしないなら4ストの方が向いてるって話

365 :774RR:2016/05/26(木) 10:50:40.61 ID:Rqn9IzOe.net
こんなセコセコした世の中には2st乗りは肩身がせまいんだよな。
基本的にパワーバンドで乗らないと面白くないのに。

6000どころか4000とかw
街乗りでもそれは下手くそ過ぎ

366 :774RR:2016/05/26(木) 11:18:42.19 ID:86K2CB8O.net
街中の前提がかなり差がある気がする。
で、回すのが上手いというのも変な気がする。

367 :774RR:2016/05/26(木) 11:21:34.42 ID:HsFTo/04.net
タコが付いてない僕には何の話かさっぱりw 大体SDRのレッドゾーンって何回転位からなんでしょ?

368 :774RR:2016/05/26(木) 11:45:38.36 ID:feewrfWt.net
パワーバンド、パワーバンドと言う人はYPVS切るといいよ。人を下手とか言うのは止めようよ。数少ない2TV乗りが集まる貴重な場所なんだから。

369 :774RR:2016/05/26(木) 12:56:27.52 ID:uSHB2NfM.net
>>368
その貴重なマシンのチャンバーを詰まらせて朽ちさせるのが見てられないって理屈は通るかなwww
自分のバイクだから自由に乗ればいいけどさ

370 :774RR:2016/05/26(木) 13:25:23.93 ID:6vw4pFNR.net
そうだよな。気に入ってんなら別に4stに乗り換えないでもいいよな

371 :774RR:2016/05/26(木) 17:43:26.08 ID:4IGnJkgR.net
>>367
1KTや3MAが最高出力+500からレッド、これを当てはめると9500位だね
YPVSは5000回転で動作

372 :774RR:2016/05/26(木) 19:57:21.84 ID:bSrZY1Cf.net
1KTのストロークが50mm、SDRのストロークが57mm、
単純にタコメーターのレッドゾーンが平均ピストンスピードの危険域を示すのであれば
1KTにおける10,000rpmはSDRにとっては8,772rpm
しかしこれだとピークパワーを発生する9,000rpmは
すでにピストンスピード危険域内ってことになるなあ

373 :774RR:2016/05/26(木) 20:49:59.86 ID:Lx0UBtBQ.net
>>364-365
一般道を普通に走っている際は、パワーバンドなんて入らないだろ。
二輪四輪とも、スポーツ車の宿命だよ。
5000も回したら、周囲から白い眼で見られるほどのスピードになる。
当然、非合法。

二人とも、どれだけ飛ばしてんの?
ひょっとして、1〜3速でずっと走るの?

374 :774RR:2016/05/26(木) 21:39:34.96 ID:DNpFMten.net
2st.の走らせ方に一家言お持ちの方から見れば俺の走らせ方なんざ軟弱もいいところなんだろうね
パワーバンドがどうとか知ったことではないし
サイレンサー端から黒い未燃焼オイルは黒く垂れているし

単純に4st.エンジン車を乗りこなせないので2st.に乗っているだけだもんなぁ

どんな熟練した2st.乗りなんだか知らないけどさ、その価値観で2st.パンピーまで括らないで欲しいな

375 :774RR:2016/05/26(木) 21:54:58.65 ID:jMoD/+Ng.net
>>373
場所によりけりでしょ
回転数維持して1から3速くらいでキビキビ走るときもあるし
周りの流れに合わせてそれ以上使って6000回転前後もあるし
渋滞中はアイドリングちょっとくらいでつま先で地面蹴りながら走るときもあるw
高回転のが気持ちいいけどね

376 :774RR:2016/05/26(木) 22:05:56.67 ID:Dd1Op8lE.net
なら2st乗りなんて気取らず道路の隅っこおとなしく走ってな。

377 :774RR:2016/05/26(木) 23:12:18.23 ID:HsFTo/04.net
>>371
>>372
ありがとん。とても参考になる

378 :774RR:2016/05/27(金) 01:34:14.39 ID:Jb+vKvdp.net
好きに乗ればええんやで?

379 :774RR:2016/05/27(金) 07:06:41.72 ID:5lgZ/AYL.net
巡行じゃなく加速する段階では、SDRなら全開だけど。
もちろん広い国道とかだけどね、路地裏で全開とか自分にリスク高すぎるw
高速の合流なんかはメーター上なら130kmくらいまで全開で加速させるよ。
こんなの実測ならいいとこ120km程度、
そのあと流れに乗るように調整するから、ネズミ捕り以外の追尾なら計測できない範囲だから違反の立件もほぼ無理=グレーとしか考えてない。
こんな感じでチャンバーからのオイル垂れはほとんど無いくらい。

バイク、特に2stは四輪車と同じ走らせ方はしないよ。
逆に車では加速で全開なんかまずしない。

クソ遅い軽自動車でもね。

380 :774RR:2016/05/27(金) 07:46:13.97 ID:1sL4DY8a.net
好きに乗れば良いんだよ。
自分のバイクなんだからさ。

381 :774RR:2016/05/27(金) 10:23:06.92 ID:BHjWpOwl.net
好きに乗るのが良いという大前提であっても、エンジンの特性に合った乗り方や扱い方といったことを考えたほうが楽しいというのが趣味の世界とも思うけど。

382 :774RR:2016/05/27(金) 12:32:07.19 ID:HrWzPEZE.net
俺も好きに乗るね。
回すとなかなか加速が凄いし軽いしおもしれえぜ。
雁首並べて車に乗ってる奴らが間抜けに見えるよ。

383 :774RR:2016/05/27(金) 12:44:28.54 ID:ZB1hw6GB.net
このバイクとDT200wrも乗ってたけど、どっちも良いバイクだよな。また買いたい

384 :774RR:2016/05/27(金) 18:49:28.75 ID:PDdu5bjT.net
>>381
だからさ、どこでそれをやるんだ、って話。
先頭で加速しても5000までしか回せんよ。
車の後についてなら4000が限度。
巡行スピードになっても2速3速入れたままにすんの?

>>379
広い国道でも、SDR全開と同等の加速していくヤツなんてほとんどいないよ。
今時そんなことやってたら、バカと思われるだけ。

385 :774RR:2016/05/27(金) 21:19:34.20 ID:iR2zsVLZ.net
俺は回しているんだぜ自慢だろ
民度の低さを自慢するのはDQNの基本だし
交通環境や周囲への気遣いを優先している俺達とは違う民族だからな
半島に帰ればいいんだよw

386 :774RR:2016/05/27(金) 21:54:18.96 ID:BHjWpOwl.net
何が配慮だか。
現行法の排ガス規制に全く合致してない乗り物乗って、オイルベタベタにしてるバカどもがw

387 :774RR:2016/05/27(金) 22:35:34.29 ID:XeRJOK/z.net
バイク乗りにバカって言うほど馬鹿げたことはないな
俺らバカだからバイク乗ってんだよw

388 :774RR:2016/05/27(金) 22:50:21.62 ID:Jb+vKvdp.net
人をバカって言う奴の方がバカなんだぜ?

389 :774RR:2016/05/27(金) 23:04:13.27 ID:XeRJOK/z.net
>>388
このスレにいる連中は>>384>>385以外みんなバカだろw

390 :774RR:2016/05/27(金) 23:40:15.56 ID:9SgP3hi3.net
なんか勢いのあるスレになったな!よしよし!

391 :774RR:2016/05/27(金) 23:54:16.36 ID:Jb+vKvdp.net
みんなの回転数が上がってきたな

392 :774RR:2016/05/28(土) 01:54:02.30 ID:6qcoS2eh.net
>>385
禿同。俺はRZVにも乗っているが、まあまあ都会なので早朝か深夜にしか乗れない。特に暖機
中が…。 
加速時だけでも時々全開にできるSDRはホント楽しい。

393 :774RR:2016/05/28(土) 02:15:15.57 ID:LwV7THgN.net
>>385

394 :774RR:2016/05/28(土) 08:11:52.00 ID:4nuOmvaL.net
>>386が言うこともごもっとも
既に社会に対して迷惑な乗り物を乗り回してはいるのだけど
だからといって更なる社会への迷惑を働いてもいい、五十歩百歩じゃん、
が許されるわけでもないでしょう
2stを2stらしく云々はクローズドコース等の許される場所でどうぞ

395 :774RR:2016/05/28(土) 10:57:18.33 ID:eTvCxxxG.net
そうだそうだ!酔っ払ってるからって人殴っていい理由にはならないぞ!

396 :774RR:2016/05/28(土) 11:50:57.81 ID:6qcoS2eh.net
>>395
あのね、法に触れるか触れないかというのは、ある意味絶対的な基準なの。

397 :774RR:2016/05/28(土) 12:15:47.15 ID:eTvCxxxG.net
>>396
ホモだからってノンケ掘っていい理由にはならないぞ!

398 :774RR:2016/05/29(日) 00:41:41.63 ID:Jp96S+F+.net
>>394
乗らないのが一番
バイク降りた方が良いよ

399 :774RR:2016/05/29(日) 10:59:14.69 ID:JuVN6zfG.net
どっちもウザい 消えろよ

400 :774RR:2016/05/29(日) 12:13:18.71 ID:+sIw4vZE.net
愛すべきSDR乗りの同志達よ!
まったり行け!

401 :774RR:2016/05/29(日) 12:49:47.09 ID:kAQGBzAr.net
回す方がいいと思うんだけど、振動すごくね?
5000超えるとバラバラになりそうで不安になる(笑)

402 :774RR:2016/05/29(日) 14:07:01.94 ID:SVR72tYZ.net
個体差がある。マウントの問題かな?
俺のは4000〜5000が振動マックスだったが、ある日から振動が殆ど無くなった。まあ1シリンダー200ccだからある程度の振動は仕方ない。

403 :774RR:2016/05/29(日) 15:40:09.87 ID:TCLm+WQs.net
Fマウントブッシュを交換してから振動が増えたような気がする
トルクアップディスクを入れたら更に振動が増えたような気がする
エンジンOHとRマウントブッシュも交換しなきゃいけないのかな

404 :774RR:2016/05/29(日) 17:55:38.18 ID:h4f3+lCF.net
>>403
ブッシュ交換は真っ先にしといた方が良い

405 :774RR:2016/05/29(日) 18:08:42.95 ID:TCLm+WQs.net
どちらにしてもエンジンを降ろさないといけないよね(´д`;)

406 :774RR:2016/05/30(月) 04:12:16.70 ID:xWGTrkax.net
なんで嫌がるの?

407 :774RR:2016/05/30(月) 13:13:55.70 ID:2nOziLvq.net
降ろすのはいいけど載っけるのがまんどくさい。ぼっちだし

408 :774RR:2016/05/30(月) 17:41:57.83 ID:CmVNgDg4.net
トルクアップディスクとか言うアレはどうなのよ?

409 :774RR:2016/05/30(月) 19:08:19.75 ID:GMj3bwZj.net
↑に振動が増えたような気がするって書いてあるじゃん

410 :774RR:2016/06/02(木) 22:44:16.28 ID:Af+TMvTC.net
梅雨がくるね。

411 :774RR:2016/06/03(金) 06:22:13.24 ID:J0nMh4Cv.net
アマリングを消そうと頑張ってみたけど
最端の髭を落とせません(´д`;)
http://imgur.com/aKs4DN9
http://imgur.com/zeINtLf

412 :774RR:2016/06/03(金) 09:21:52.03 ID:gz7Q8KjZ.net
タイヤのサイズによっては無理な場合があるよ

413 :411:2016/06/03(金) 16:34:28.88 ID:J0nMh4Cv.net
>>412
標準サイズである110より一周り細い100です

414 :411:2016/06/03(金) 16:36:00.41 ID:J0nMh4Cv.net
前オーナーが履かせた120のときは
もっと幅の広いテカテカアマリングでした(´д`;)

415 :774RR:2016/06/03(金) 17:36:13.01 ID:gz7Q8KjZ.net
ステップ擦ってます?擦るほどバンクさせてもダメならそれはそれで限界でしょう…エア圧落とすとか裏技的な技もあるんだろうけど、そんなにアマリング嫌ですか?w ペーパー掛けて消したほうが安全ですよ!w

416 :774RR:2016/06/03(金) 22:25:19.00 ID:QZ4mVxSi.net
DT230のエンジンって楽に乗るのかな?

417 :774RR:2016/06/03(金) 22:38:50.48 ID:YtptLG72.net
ここで質問する人には無理です

418 :774RR:2016/06/04(土) 03:35:04.14 ID:ZtP8QMxI.net
載るかな?じゃない
載せるんだよ。

419 :774RR:2016/06/04(土) 05:24:51.15 ID:USA7WQbV.net
毎スレで一回はこの話題出るな

420 :774RR:2016/06/04(土) 09:51:57.43 ID:aW5f4Hi3.net
でも…つけ麺ってマンコの匂いするでしょ? 

美味しいんだけどあれがチョットね…  蒸し暑い時期とかマジ無理っ

421 :774RR:2016/06/05(日) 07:20:50.58 ID:u38nQsHA.net
>>411
サーキット走行してみれば、消えると思うよ。

422 :774RR:2016/06/05(日) 17:32:44.47 ID:AC/c1oyH.net
しつけぇよ

423 :774RR:2016/06/05(日) 22:40:48.63 ID:I6Ba4L1o.net
TZニッシンのキャリパーがあるんだけど、マスターシリンダの径はいくつにするのがオススメ?
油圧レシオが1/2だと12.74、14だと10.49らへん。
純正が11.93だから、クッソ悩んでる。
ディスクはノーマルです。
フニャフニャで効かない!って思ってるから、レシオは下げた方がいいのかな…

424 :774RR:2016/06/06(月) 00:08:58.56 ID:eWI0hBrd.net
04R1のセミラジアル付けてるけどいー感じよ
16mmだけど横型換算だと14mm相当らしい

425 :774RR:2016/06/06(月) 08:48:31.72 ID:8Nbq/OD7.net
>>423
まず純正マスターシリンダーのまま使ってみる
純正キャリパーから交換ならそれだけでも変わるわけだし。

んで、パッドが古いならパッド交換
慣らし終わってそれでも効かないって言うならマスター交換検討しては?
どういう風にしたいかって言うのも具体的に見えてくるでしょ

426 :774RR:2016/06/06(月) 19:59:38.89 ID:BDE3NgWx.net
私もどノーマルマスターとキャリパーの組み合わせのFブレーキで
レバータッチのふにょふにょ具合に辟易しています
何度エア抜きをしても改善されません

マスターまたはキャリパーの交換で改善されるのかな
それとも現状のままマスターやキャリパーをOHするべきなのかな?

427 :774RR:2016/06/06(月) 20:41:14.11 ID:nozd5f2y.net
>>426
純正のマスターは、バイク屋へ持って行っても、タッチはさほど変わりませんでしたw

自分は純正ライクなのがいいので、マスターをマジェスティー(SG03J)の1/2の物にしたら、
純正のキャリパーのままで、かっちりとしたタッチになりました。

428 :774RR:2016/06/06(月) 22:35:36.67 ID:IzVYHYBp.net
ホースをメッシュに変えるだけでも改善されるね

429 :426:2016/06/07(火) 17:40:43.96 ID:cZXWmSBl.net
>>427-428
THX!!

430 :426:2016/06/07(火) 19:23:03.22 ID:cZXWmSBl.net
今付いている純正標準Fマスターはフルードレベル点検窓もかなり曇っているので
なんらかの手を入れねば、と思っていました
お二人のご助言を参考にさせて頂きます

431 :774RR:2016/06/12(日) 19:47:46.17 ID:jb5S2w0u.net
出先でエンコしちゃった。
ガス欠じゃない。火が飛んでいないみたい。
10分前には走ってたのに。
ジュネレーター?CDI?

432 :774RR:2016/06/12(日) 22:51:58.67 ID:B6upaHfl.net
レギュレータじゃない?

433 :774RR:2016/06/12(日) 23:25:39.86 ID:WwItA0SQ.net
ヒューズは?

434 :774RR:2016/06/13(月) 00:23:28.61 ID:Lw6M3f4j.net
YPVSはウィーンウィーンいってるんでヒューズは大丈夫
レギュレーターは台湾製に変えたばかり
プラグを新品にしてキックしたけど、火は飛んでない

435 :774RR:2016/06/13(月) 00:31:01.02 ID:/aHqWPED.net
バッテリー生きてるならCDIとかコイルとか…
どのみちテスター当てないと

436 :774RR:2016/06/13(月) 01:48:21.61 ID:6VOTwC6E.net
ゼネレータが原因だったことある

437 :774RR:2016/06/13(月) 18:46:40.94 ID:gbkYPmHH.net
YPVSもヒューズもバッテリーもレギュレータも
点火とは関係ないぞ?

怪しいのはCDI⇄コイル間のオレンジ線じゃね?

438 :774RR:2016/06/13(月) 19:01:22.04 ID:871LxccV.net
火が飛んでないみたいじゃなくてちゃんと確認しようず。
事実を積み重ねても原因わからんこともあるのに曖昧はアカン

439 :774RR:2016/06/14(火) 18:16:19.86 ID:FwviCTT9.net
キルしてたりすんじゃね?

440 :774RR:2016/06/14(火) 19:28:35.24 ID:9m6HeJYa.net
いやいやいや…まさかそんな

441 :774RR:2016/06/14(火) 23:46:05.30 ID:4G8DqB8f.net
話ぶったぎってスマンが
SDRのフォークを倒立にカスタムするにはTZ125かRG200γのパーツを流用するのが最適なの?

442 :774RR:2016/06/14(火) 23:53:30.13 ID:2k44/YNq.net
そうなんじゃないかな

443 :774RR:2016/06/15(水) 00:01:32.19 ID:dcgXP8BY.net
やっぱりそうか。
現行車種の新品パーツを使えればと思ったんだけど、そう簡単にはいかないのね。

444 :774RR:2016/06/15(水) 04:26:13.42 ID:KtHCI57F.net
付けたいのであれば付けりゃいいんだよ

445 :774RR:2016/06/15(水) 20:26:51.44 ID:UyfdO9gh.net
そんなに倒立って有り難いものかな?
バネ下は重たいし、インナーチューブが石刎ねで打痕が付きまくってフォークシールをしょちゅう破くし

走行毎にオーバーホールするレースユースならでこその装備であって
市販量販車に装備するようなものではないんじゃないか、と3XVユーザーでもある俺は思うところ

446 :774RR:2016/06/16(木) 02:52:33.59 ID:jEMf4+XN.net
>>445
石はねとかありえない
ちゃんとフェンダー着けろや

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200