2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その10

1 :2TV:2015/09/17(木) 10:26:46.74 ID:qaJJ8dM10.net
●【2スト】YAMAHA SDRその8【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418090450/
●【2スト】YAMAHA SDRその8【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1386328365/
●【2スト】YAMAHA SDRその7【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1342958197/
●【2スト】YAMAHA SDRその6【加減速及び旋回専門】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1313481934/
●【2スト】YAMAHA SDRその5【加減速及び旋回専門】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1279910051/
●その4 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1254300663/
●その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1236047178/
●その2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1222010086/
●その1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218781941/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


382 :774RR:2016/05/27(金) 12:32:07.19 ID:HrWzPEZE.net
俺も好きに乗るね。
回すとなかなか加速が凄いし軽いしおもしれえぜ。
雁首並べて車に乗ってる奴らが間抜けに見えるよ。

383 :774RR:2016/05/27(金) 12:44:28.54 ID:ZB1hw6GB.net
このバイクとDT200wrも乗ってたけど、どっちも良いバイクだよな。また買いたい

384 :774RR:2016/05/27(金) 18:49:28.75 ID:PDdu5bjT.net
>>381
だからさ、どこでそれをやるんだ、って話。
先頭で加速しても5000までしか回せんよ。
車の後についてなら4000が限度。
巡行スピードになっても2速3速入れたままにすんの?

>>379
広い国道でも、SDR全開と同等の加速していくヤツなんてほとんどいないよ。
今時そんなことやってたら、バカと思われるだけ。

385 :774RR:2016/05/27(金) 21:19:34.20 ID:iR2zsVLZ.net
俺は回しているんだぜ自慢だろ
民度の低さを自慢するのはDQNの基本だし
交通環境や周囲への気遣いを優先している俺達とは違う民族だからな
半島に帰ればいいんだよw

386 :774RR:2016/05/27(金) 21:54:18.96 ID:BHjWpOwl.net
何が配慮だか。
現行法の排ガス規制に全く合致してない乗り物乗って、オイルベタベタにしてるバカどもがw

387 :774RR:2016/05/27(金) 22:35:34.29 ID:XeRJOK/z.net
バイク乗りにバカって言うほど馬鹿げたことはないな
俺らバカだからバイク乗ってんだよw

388 :774RR:2016/05/27(金) 22:50:21.62 ID:Jb+vKvdp.net
人をバカって言う奴の方がバカなんだぜ?

389 :774RR:2016/05/27(金) 23:04:13.27 ID:XeRJOK/z.net
>>388
このスレにいる連中は>>384>>385以外みんなバカだろw

390 :774RR:2016/05/27(金) 23:40:15.56 ID:9SgP3hi3.net
なんか勢いのあるスレになったな!よしよし!

391 :774RR:2016/05/27(金) 23:54:16.36 ID:Jb+vKvdp.net
みんなの回転数が上がってきたな

392 :774RR:2016/05/28(土) 01:54:02.30 ID:6qcoS2eh.net
>>385
禿同。俺はRZVにも乗っているが、まあまあ都会なので早朝か深夜にしか乗れない。特に暖機
中が…。 
加速時だけでも時々全開にできるSDRはホント楽しい。

393 :774RR:2016/05/28(土) 02:15:15.57 ID:LwV7THgN.net
>>385

394 :774RR:2016/05/28(土) 08:11:52.00 ID:4nuOmvaL.net
>>386が言うこともごもっとも
既に社会に対して迷惑な乗り物を乗り回してはいるのだけど
だからといって更なる社会への迷惑を働いてもいい、五十歩百歩じゃん、
が許されるわけでもないでしょう
2stを2stらしく云々はクローズドコース等の許される場所でどうぞ

395 :774RR:2016/05/28(土) 10:57:18.33 ID:eTvCxxxG.net
そうだそうだ!酔っ払ってるからって人殴っていい理由にはならないぞ!

396 :774RR:2016/05/28(土) 11:50:57.81 ID:6qcoS2eh.net
>>395
あのね、法に触れるか触れないかというのは、ある意味絶対的な基準なの。

397 :774RR:2016/05/28(土) 12:15:47.15 ID:eTvCxxxG.net
>>396
ホモだからってノンケ掘っていい理由にはならないぞ!

398 :774RR:2016/05/29(日) 00:41:41.63 ID:Jp96S+F+.net
>>394
乗らないのが一番
バイク降りた方が良いよ

399 :774RR:2016/05/29(日) 10:59:14.69 ID:JuVN6zfG.net
どっちもウザい 消えろよ

400 :774RR:2016/05/29(日) 12:13:18.71 ID:+sIw4vZE.net
愛すべきSDR乗りの同志達よ!
まったり行け!

401 :774RR:2016/05/29(日) 12:49:47.09 ID:kAQGBzAr.net
回す方がいいと思うんだけど、振動すごくね?
5000超えるとバラバラになりそうで不安になる(笑)

402 :774RR:2016/05/29(日) 14:07:01.94 ID:SVR72tYZ.net
個体差がある。マウントの問題かな?
俺のは4000〜5000が振動マックスだったが、ある日から振動が殆ど無くなった。まあ1シリンダー200ccだからある程度の振動は仕方ない。

403 :774RR:2016/05/29(日) 15:40:09.87 ID:TCLm+WQs.net
Fマウントブッシュを交換してから振動が増えたような気がする
トルクアップディスクを入れたら更に振動が増えたような気がする
エンジンOHとRマウントブッシュも交換しなきゃいけないのかな

404 :774RR:2016/05/29(日) 17:55:38.18 ID:h4f3+lCF.net
>>403
ブッシュ交換は真っ先にしといた方が良い

405 :774RR:2016/05/29(日) 18:08:42.95 ID:TCLm+WQs.net
どちらにしてもエンジンを降ろさないといけないよね(´д`;)

406 :774RR:2016/05/30(月) 04:12:16.70 ID:xWGTrkax.net
なんで嫌がるの?

407 :774RR:2016/05/30(月) 13:13:55.70 ID:2nOziLvq.net
降ろすのはいいけど載っけるのがまんどくさい。ぼっちだし

408 :774RR:2016/05/30(月) 17:41:57.83 ID:CmVNgDg4.net
トルクアップディスクとか言うアレはどうなのよ?

409 :774RR:2016/05/30(月) 19:08:19.75 ID:GMj3bwZj.net
↑に振動が増えたような気がするって書いてあるじゃん

410 :774RR:2016/06/02(木) 22:44:16.28 ID:Af+TMvTC.net
梅雨がくるね。

411 :774RR:2016/06/03(金) 06:22:13.24 ID:J0nMh4Cv.net
アマリングを消そうと頑張ってみたけど
最端の髭を落とせません(´д`;)
http://imgur.com/aKs4DN9
http://imgur.com/zeINtLf

412 :774RR:2016/06/03(金) 09:21:52.03 ID:gz7Q8KjZ.net
タイヤのサイズによっては無理な場合があるよ

413 :411:2016/06/03(金) 16:34:28.88 ID:J0nMh4Cv.net
>>412
標準サイズである110より一周り細い100です

414 :411:2016/06/03(金) 16:36:00.41 ID:J0nMh4Cv.net
前オーナーが履かせた120のときは
もっと幅の広いテカテカアマリングでした(´д`;)

415 :774RR:2016/06/03(金) 17:36:13.01 ID:gz7Q8KjZ.net
ステップ擦ってます?擦るほどバンクさせてもダメならそれはそれで限界でしょう…エア圧落とすとか裏技的な技もあるんだろうけど、そんなにアマリング嫌ですか?w ペーパー掛けて消したほうが安全ですよ!w

416 :774RR:2016/06/03(金) 22:25:19.00 ID:QZ4mVxSi.net
DT230のエンジンって楽に乗るのかな?

417 :774RR:2016/06/03(金) 22:38:50.48 ID:YtptLG72.net
ここで質問する人には無理です

418 :774RR:2016/06/04(土) 03:35:04.14 ID:ZtP8QMxI.net
載るかな?じゃない
載せるんだよ。

419 :774RR:2016/06/04(土) 05:24:51.15 ID:USA7WQbV.net
毎スレで一回はこの話題出るな

420 :774RR:2016/06/04(土) 09:51:57.43 ID:aW5f4Hi3.net
でも…つけ麺ってマンコの匂いするでしょ? 

美味しいんだけどあれがチョットね…  蒸し暑い時期とかマジ無理っ

421 :774RR:2016/06/05(日) 07:20:50.58 ID:u38nQsHA.net
>>411
サーキット走行してみれば、消えると思うよ。

422 :774RR:2016/06/05(日) 17:32:44.47 ID:AC/c1oyH.net
しつけぇよ

423 :774RR:2016/06/05(日) 22:40:48.63 ID:I6Ba4L1o.net
TZニッシンのキャリパーがあるんだけど、マスターシリンダの径はいくつにするのがオススメ?
油圧レシオが1/2だと12.74、14だと10.49らへん。
純正が11.93だから、クッソ悩んでる。
ディスクはノーマルです。
フニャフニャで効かない!って思ってるから、レシオは下げた方がいいのかな…

424 :774RR:2016/06/06(月) 00:08:58.56 ID:eWI0hBrd.net
04R1のセミラジアル付けてるけどいー感じよ
16mmだけど横型換算だと14mm相当らしい

425 :774RR:2016/06/06(月) 08:48:31.72 ID:8Nbq/OD7.net
>>423
まず純正マスターシリンダーのまま使ってみる
純正キャリパーから交換ならそれだけでも変わるわけだし。

んで、パッドが古いならパッド交換
慣らし終わってそれでも効かないって言うならマスター交換検討しては?
どういう風にしたいかって言うのも具体的に見えてくるでしょ

426 :774RR:2016/06/06(月) 19:59:38.89 ID:BDE3NgWx.net
私もどノーマルマスターとキャリパーの組み合わせのFブレーキで
レバータッチのふにょふにょ具合に辟易しています
何度エア抜きをしても改善されません

マスターまたはキャリパーの交換で改善されるのかな
それとも現状のままマスターやキャリパーをOHするべきなのかな?

427 :774RR:2016/06/06(月) 20:41:14.11 ID:nozd5f2y.net
>>426
純正のマスターは、バイク屋へ持って行っても、タッチはさほど変わりませんでしたw

自分は純正ライクなのがいいので、マスターをマジェスティー(SG03J)の1/2の物にしたら、
純正のキャリパーのままで、かっちりとしたタッチになりました。

428 :774RR:2016/06/06(月) 22:35:36.67 ID:IzVYHYBp.net
ホースをメッシュに変えるだけでも改善されるね

429 :426:2016/06/07(火) 17:40:43.96 ID:cZXWmSBl.net
>>427-428
THX!!

430 :426:2016/06/07(火) 19:23:03.22 ID:cZXWmSBl.net
今付いている純正標準Fマスターはフルードレベル点検窓もかなり曇っているので
なんらかの手を入れねば、と思っていました
お二人のご助言を参考にさせて頂きます

431 :774RR:2016/06/12(日) 19:47:46.17 ID:jb5S2w0u.net
出先でエンコしちゃった。
ガス欠じゃない。火が飛んでいないみたい。
10分前には走ってたのに。
ジュネレーター?CDI?

432 :774RR:2016/06/12(日) 22:51:58.67 ID:B6upaHfl.net
レギュレータじゃない?

433 :774RR:2016/06/12(日) 23:25:39.86 ID:WwItA0SQ.net
ヒューズは?

434 :774RR:2016/06/13(月) 00:23:28.61 ID:Lw6M3f4j.net
YPVSはウィーンウィーンいってるんでヒューズは大丈夫
レギュレーターは台湾製に変えたばかり
プラグを新品にしてキックしたけど、火は飛んでない

435 :774RR:2016/06/13(月) 00:31:01.02 ID:/aHqWPED.net
バッテリー生きてるならCDIとかコイルとか…
どのみちテスター当てないと

436 :774RR:2016/06/13(月) 01:48:21.61 ID:6VOTwC6E.net
ゼネレータが原因だったことある

437 :774RR:2016/06/13(月) 18:46:40.94 ID:gbkYPmHH.net
YPVSもヒューズもバッテリーもレギュレータも
点火とは関係ないぞ?

怪しいのはCDI⇄コイル間のオレンジ線じゃね?

438 :774RR:2016/06/13(月) 19:01:22.04 ID:871LxccV.net
火が飛んでないみたいじゃなくてちゃんと確認しようず。
事実を積み重ねても原因わからんこともあるのに曖昧はアカン

439 :774RR:2016/06/14(火) 18:16:19.86 ID:FwviCTT9.net
キルしてたりすんじゃね?

440 :774RR:2016/06/14(火) 19:28:35.24 ID:9m6HeJYa.net
いやいやいや…まさかそんな

441 :774RR:2016/06/14(火) 23:46:05.30 ID:4G8DqB8f.net
話ぶったぎってスマンが
SDRのフォークを倒立にカスタムするにはTZ125かRG200γのパーツを流用するのが最適なの?

442 :774RR:2016/06/14(火) 23:53:30.13 ID:2k44/YNq.net
そうなんじゃないかな

443 :774RR:2016/06/15(水) 00:01:32.19 ID:dcgXP8BY.net
やっぱりそうか。
現行車種の新品パーツを使えればと思ったんだけど、そう簡単にはいかないのね。

444 :774RR:2016/06/15(水) 04:26:13.42 ID:KtHCI57F.net
付けたいのであれば付けりゃいいんだよ

445 :774RR:2016/06/15(水) 20:26:51.44 ID:UyfdO9gh.net
そんなに倒立って有り難いものかな?
バネ下は重たいし、インナーチューブが石刎ねで打痕が付きまくってフォークシールをしょちゅう破くし

走行毎にオーバーホールするレースユースならでこその装備であって
市販量販車に装備するようなものではないんじゃないか、と3XVユーザーでもある俺は思うところ

446 :774RR:2016/06/16(木) 02:52:33.59 ID:jEMf4+XN.net
>>445
石はねとかありえない
ちゃんとフェンダー着けろや

447 :774RR:2016/06/16(木) 04:08:09.16 ID:8SoNPrfx.net
>>446
付けていますよ、純正フェンダー
でもフォークシール漏れ修理は正立の比ではない頻度です
オフ車のそれのようなフォークブーツでも付けてやろうか、と思うくらいw

それに、オーバーホールの度に思うけど倒立の方がバネ下重いし
レースでもするのでないなら倒立なんて意味無いと思いますよ
正立で充分

448 :774RR:2016/06/16(木) 07:53:51.12 ID:sV5QEPWp.net
見た目は倒立のほうがカコイイ!
それが全て。

449 :774RR:2016/06/16(木) 08:31:20.23 ID:yjwC3eVa.net
SDRに倒立入れてかっこいいか?

450 :774RR:2016/06/16(木) 11:19:37.44 ID:OoZIqIrV.net
そこは人それぞれの感覚でしょう。世の中には三段シートに上を向いたロケットカウルがカッコいいって感覚のやつも居るんだw

451 :774RR:2016/06/16(木) 11:55:47.73 ID:8SoNPrfx.net
まあ俺は自分が下手糞がゆえにバイクの乗りやすさに依存しているので
乗りにくくしてまで見た目を良くするカスタムには否定的に書いたわけで

上手な方や気にならない方がわかった上でやっているのであれば「余計なお世話」なのでしょうね
申し訳ない

452 :774RR:2016/06/16(木) 12:54:42.22 ID:jEMf4+XN.net
>>447
石はねじゃなくて点錆びじゃないの?
メンテ不足じゃん

453 :774RR:2016/06/16(木) 13:55:20.85 ID:8SoNPrfx.net
>>452
いえ、本当に打痕でしたよ
正立フォークのバイクも倒立フォークのバイクも持っていて
どちらも同じようにメンテナンスしているのに
正立のバイクではフォークオイル漏れなんて全く経験がなく
倒立のほうはもう何度も何度もw

454 :774RR:2016/06/16(木) 15:26:52.61 ID:sGd4oT7A.net
正立の方がバネ下重量は重いんじゃね?

455 :774RR:2016/06/16(木) 15:45:57.54 ID:uraJezvx.net
最近のそうでもないけど確かに初期の頃の倒立は石ハネで傷が入った
フェンダーの形状とか進化してるのかもね

重さは選んだ部品でずいぶん違う
TZ125の倒立はノーマルよりも軽かった希ガス

456 :774RR:2016/06/16(木) 16:41:55.38 ID:8SoNPrfx.net
SDRのフォークはまだ自分でバラしたことが無いのですが
前方排気TZR(1KT)とV型TZR(3XV)と比べると1KTの方がバネ下軽かったですよ

457 :774RR:2016/06/16(木) 16:48:44.99 ID:8SoNPrfx.net
いろいろ検索していたらこんな画像見つけました
TZ125の倒立フォークのようにも見えますね
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-89-d2/real_arts_mc/folder/918655/82/29567282/img_2?1331207562

458 :774RR:2016/06/16(木) 22:04:33.77 ID:OFs1CeAy.net
tzのホイルも使えばバネ下軽く出来るよ?

459 :774RR:2016/06/16(木) 22:12:15.42 ID:OFs1CeAy.net
>>456
キャリパーとローターはどうした?

460 :774RR:2016/06/17(金) 13:13:42.80 ID:yrViW+t9.net
その軽いホイールをノーマルに着けたら
もっとバネ下軽くなるな!

461 :774RR:2016/06/18(土) 12:48:30.86 ID:Ibw1Kqa8.net
バネ下軽くできるのが倒立のメリットじゃなかったっけ?

それはさておき
マフラーに3センチくらいのクラック&排気漏れがあるんだけど、
普通にパテで修正すればいいかな?
振動でさらに広がっていかないか心配
各固定ボルトは規定値で締め直して
ダンパーはまだ硬化仕切ってはいない感じ
(圧入されてるから交換は諦めた)
エンジンマウントは純正のままです

462 :774RR:2016/06/18(土) 13:04:51.85 ID:vW3aLQJY.net
倒立のメリットは強度でしょ

ノーマルマフラーなら鉄板の厚みがあるから電気溶接でクラックを埋めて貰ってください

463 :774RR:2016/06/18(土) 17:54:54.54 ID:ThWnTKfw.net
>>462
強度じゃなくて剛性

464 :774RR:2016/06/23(木) 22:53:36.89 ID:GYHUCdVX.net
外径が大きくなるぶん、断面2次モーメントも大きくなるからね。

465 :774RR:2016/07/04(月) 06:56:19.29 ID:N3d50BPd.net


466 :774RR:2016/07/04(月) 08:28:12.37 ID:9EjitYrD.net
グッバイエバーグリーン、読んだ

467 :774RR:2016/07/04(月) 10:28:21.01 ID:sfiV02q+.net
僕も読んだ。楽しかった。

468 :774RR:2016/07/04(月) 20:26:57.77 ID:N3d50BPd.net
SDRが旧車扱いされるのには抵抗ある
空冷2st二本Rショックならいざしらず
水冷2stリンクモノショック車が旧車だなんて(´;ω;`)

469 :774RR:2016/07/04(月) 20:37:08.73 ID:N3d50BPd.net
クルマでもインジェクション車やドアミラー車が旧車扱いされていると哀しい(´;ω;`)

470 :774RR:2016/07/04(月) 21:19:32.67 ID:D725Aj1h.net
グッバイエバーグリーンに関して言えばSDRを旧車扱いしてないと思うぞ。
主人公の女子高生からしてみりゃ出てくるバイク全部古いんだろうけど。

471 :774RR:2016/07/04(月) 23:08:41.62 ID:Sf4CAFJ+.net
>>468
古くなったら旧車
別に何の違和感も無い
技術の進歩ナメんな

472 :774RR:2016/07/04(月) 23:16:12.03 ID:DgFKqsK8.net
80年代の乗り物を逆に旧車と言わない理由がないわな

473 :774RR:2016/07/05(火) 00:26:34.70 ID:EEajSIhY.net
Z辺りなら旧車も違和感ないよな。
最近の中古車なら新古車とかでどうよ?

474 :774RR:2016/07/05(火) 06:13:22.30 ID:AUYkxOBp.net
最近の国産中型車を見ていると
細部の作り込みなんざ'80年代より退化しているようにも感じますが

475 :774RR:2016/07/05(火) 07:57:46.06 ID:uxEBye7H.net
>>473
新古ってのは店の場合、登録したが未走行とか、個人の場合は買ってみたものの近所だけ乗ってほとんど走行してない、例えば100km以下とかそんなのを指す。
逆にSDRでも当時買ってそのまんま倉庫で保管してるようなのは新古車と言えるね。

ただ中途半端に古い中古車はあくまで中古車だよ。

476 :774RR:2016/07/05(火) 08:00:15.52 ID:uxEBye7H.net
>>474
その通り。80年代は開発にかけられるコストが全然違ったし仕方ないよ。

その代わりというか、CADや鋳造技術の進歩、メーカーのノウハウの蓄積から安くても高性能な物が作れてると。

477 :774RR:2016/07/05(火) 10:05:06.42 ID:c08y0Zlx.net
>>475
新古って中古車屋が売りやすい様に作った造語だよねw
登録した時点で中古だよ

478 :774RR:2016/07/05(火) 10:37:53.07 ID:CgEQJ0lC.net
>>477
中古車と一括りにするにしても未走行車とか試乗車とかってのは細かく説明された方が買う側としては把握しやすいし新古車って言葉は良いと思うけど。

登録上中古車ってだけでハッキリ言えばモノは新車じゃん。新古車って。

479 :774RR:2016/07/05(火) 11:26:54.54 ID:X002FkjW.net
その昔、'92年暮れに赤男爵で売れ残っていた'92年型3XVのSPを買ったんだが
すでに'93年型SPが発表されていたこともあり
未登録・未走行だったけど「新古車」扱いで
普通は値引きなんてしてくれないSPでも値引きしてくれたな

480 :774RR:2016/07/05(火) 11:44:58.52 ID:3XvBfWuq.net
92spと93spは別物だったから頭抱えたでしょうね…
馬力では喜べない

481 :774RR:2016/07/05(火) 14:12:48.54 ID:dftYWL5R.net
伸びてたから荒れてるのかと思ったらそうでもなかった

総レス数 1001
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200