2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水冷】RZ250/R/RR・RZ350/R/RR その36【パラツイン】

1 :名無しさん:2015/10/07(水) 22:19:51.88 ID:/sAh1eFw0.net
前スレ

【水冷】RZ250/R/RR・RZ350/R/RR その35【パラツイン】 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1417206225/

785 :774RR:2016/11/19(土) 13:17:00.61 ID:rttQClCN.net
シングルが似合うのは1xgだな

786 :774RR:2016/11/22(火) 15:40:29.06 ID:cvBEyKwz.net
むう
29Lシングルシートはあまり評判良くないのか
言われてみるとそんな気がしてきたな

787 :774RR:2016/11/22(火) 17:59:37.83 ID:L91peFqR.net
それでもオムスビテールに繋がるアノラインがたまらないと思うのだが?
と抵抗してみる
カッコ良いよね?

788 :774RR:2016/11/22(火) 18:07:10.94 ID:DbzNSNn6.net
冬眠させようとしてんだが、コックがオレと同じで前立腺障害らしくオーバーフローしてくる。
アタマにきたから、コックのラインを外して、短いホース一本で二本の出口を止めた。
キャブレター側のラインは細いホースでジョイントした。
ザマアミロ!漏れれるなら漏らしてみやがれ!

789 :774RR:2016/11/22(火) 18:25:51.56 ID:L91peFqR.net
ウチのRちゃんも寝小便が治らなくて困る

790 :774RR:2016/11/23(水) 00:42:57.77 ID:aiZZgqb+.net
>>788
初期RZならTTRのコックが流用できてストップお漏らし

791 :774RR:2016/11/23(水) 11:01:14.50 ID:RwiiWsRv.net
>>790
コレですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/taashiman/39208384.html

792 :774RR:2016/11/23(水) 14:39:16.99 ID:iNI1WMCb.net
人それぞれだけど純正品あるならそっち買うわ

793 :774RR:2016/11/23(水) 23:36:22.26 ID:iCfafZwd.net
負圧が嫌なんや…

794 :774RR:2016/11/24(木) 22:51:13.76 ID:rDSWqueq.net
RZ250Rのマニホールドって、4L3のRZ250にも互換性はある?
そのままポン付け出来るような?

795 :774RR:2016/11/24(木) 23:05:13.09 ID:svxjxtlP.net
RZ-RならXJR1300のコックが付くには付くけど

ホース径が違うから汎用の燃料フィルターなんかカマして
あとホースの取り回しも工夫が必要だね

796 :774RR:2016/11/27(日) 12:51:58.29 ID:y8EJVzLq.net
ピンゲル高いけど見ためいいよ

797 :774RR:2016/11/28(月) 21:44:04.97 ID:5+FgpYHp.net
僕は1等賞が好きです

798 :774RR:2016/11/28(月) 22:02:25.84 ID:UHk918Cw.net
タイラさん乙

799 :774RR:2016/12/04(日) 23:44:06.82 ID:TehgIXd1.net
壊れてたホーンを分解してみたら内部配線の接触不良がみつかってあっさり直った
カシメ外すのがちょっと面倒だったけどよかったよかったw

>>788
コックレバーからもれ・・・いやなんでもないですw

800 :774RR:2016/12/05(月) 16:23:32.42 ID:Dg4DqCAQ.net
>>788
俺も前立腺の調子が悪くてオーバーフローしそうなんだ(´;ω;`)

801 :774RR:2016/12/05(月) 17:40:55.67 ID:Pc8Ofxwc.net
ガナニー乙

802 :774RR:2016/12/06(火) 00:26:43.77 ID:5/7lli3h.net
コックの情報はありがたいね
微妙な漏れだとほったらかしだったけど
こんなに安いなら良い感じ

803 :774RR:2016/12/21(水) 20:58:19.25 ID:HUSt3H33.net
>>235
>>236
 去年の投稿に乗る形で恐縮ですが、皆さまの4U0の燃費はどの程度なのか
教えていただけませんでしょうか。自分の場合、空いている幹線道路で加速
時に6000rpm位までを使用して11km/L弱です。

 質問の目的は、自分の4U0が元々不調だった車両を入手して直したもの
なので、整備結果の判断要素の一つとしての本来の燃費との比較したい
のです。
 乗り方で大きく変わるのは理解していますので、皆さまの燃費を参考に
お聞かせ願えませんでしょうか。

804 :774RR:2016/12/21(水) 23:40:52.75 ID:J/z3qsrs.net
俺の4L3はリッター20キロぐらい

805 :774RR:2016/12/22(木) 00:15:27.77 ID:7Nz3yp34.net
両方持ってるけど4L3は14〜20kmくらい、4U0は8〜18kmだね。
悪い数字は峠道などで回転上げて走った場合で、良い数字は5〜6速で5000rpm以下を使った高速道路巡行の場合。
ちな、どちらの車体もノーマルね

806 :774RR:2016/12/22(木) 04:44:08.50 ID:BH65YH4F.net
トコトコ走りすると調子が悪くなるので、一走りで二、三回は9000オーバーまで回し、それで11kmくらい。
4UOの1mmオーバーです。

807 :774RR:2016/12/22(木) 11:18:15.28 ID:29EB9qr0.net
4UOの2mmOSでイノウエチャンバーでリットル7km前後
ツーリングだと10km位かな

808 :774RR:2016/12/22(木) 14:53:03.55 ID:rd88EGIb.net
燃費が悪いの自分だけでないようで安心したわw

809 :774RR:2016/12/23(金) 05:09:04.62 ID:1+TPIp7P.net
マッハなんか250から750までみんな10前後だから2stに燃費を求めるのはやめた。
回してこその2st。回さない2stはエンジンにも悪いし自分にも悪い。ケチ腐るなら乗らないのがいいと思います。

810 :774RR:2016/12/23(金) 06:49:00.11 ID:bfIJhRFA.net
>>803です。
皆さま情報ありがとうございます。
整理すると以下のようになります。

4L3 Normal ・・・峠 14km/L〜
      ・・・高速道路巡航 〜20km/L
4U0 Normal ・・・峠 8km/L〜
      ・・・市街地 11km/L前後
      ・・・高速道路巡航 〜18km/L 
4U0 改(2mmOS=370cc+チャンバ)
      ・・・市街地(?) 7km/L
      ・・・ツーリング(高速?) 10km/L
>>809
 お気持ちごもっともです。2ストロークエンジンの燃費が悪い
のは構造上当然だと考えます。

 ただ、日常運行の中で変化を「数字」で把握できる「燃費」は
機械の不調を捉える上で貴重なデータです。

 自分の4U0の修理が完了した後、燃費管理を始めましたが、5回
の給油で得た値が妥当なのかを知りたいと思い、皆さまに情報提供
をお願いしました。

 燃料を「ケチる」のではなく、劣化を知るための燃費管理は、
貴重なクラシックバイクになりつつあるRZを元気に維持する
ためには有効な保守管理方法だと考えます。

811 :774RR:2016/12/24(土) 00:36:31.33 ID:Z5QQMiqV.net
わかる。

コンディションで燃費かなり変わるし

812 :774RR:2016/12/27(火) 08:54:14.96 ID:FX5DCjKf.net
エンジン掛かりにくい。しばらく押してやっと掛かる感じて
プラグはオイリーで薄いのか濃いのかも判らない
多分オイルが濃いのだけど焼き付き怖いから
オイル調整後回しになる。

813 :774RR:2016/12/27(火) 09:36:55.46 ID:dQUp5Cv0.net
>>812
新品プラグ、試してるのか?
プラグ2本程度、ケチるなよ

814 :774RR:2016/12/27(火) 09:41:18.55 ID:dQUp5Cv0.net
>>810
海外のマッハのマニアが作ったステッカーが欲しくてeBayで買ったよ。
(Fuck! fuel! anti ecology!)って内容だったwww

815 :774RR:2016/12/27(火) 16:25:50.07 ID:ey2A32zM.net
>>813
プラグは昨日予備の新品に替えたけど症状同じ感じ
今日はエア口ふさいで濃くしたり、コックOFFで薄くしたり
どっちが掛かりやすいか試すつもりだけど
いつまでもキックでかぶったきりの様な事は悪寒

816 :774RR:2016/12/27(火) 16:26:24.20 ID:bV4f9TEN.net
>>814
>>810 です。
そこまでのステッカーを貼る勢いは無いけど、バイクが11km/Lで、車が5km/Lです。
人に >>810 の車って燃費どのくらい?と聞かれた時には、全然走らんなあ、で誤魔化してます。(^^)

817 :774RR:2016/12/27(火) 16:48:17.39 ID:vVVr/c2i.net
プラグをガスコンロで炙って熱々にするんだ!

818 :774RR:2016/12/27(火) 17:06:29.47 ID:dQUp5Cv0.net
>>815
オイルポンプの吐出量ってめったに変わらんけどな。 
ポンプのメンテしたとか、OHしたとかで取り外しが発生したときに変わるんだ。
オイルポンプケース外して、プランジャーポンプのホイールに刻みが有ると思うが、その刻みが、フルスロットル時に垂直に対して直角か、マーキングに合わさってればオイルは適正量出てる。
ただ、ポンプケースを外した時にケース内部がオイルで潤ってたらポンプはまともじゃない。
ヤマハはオイルポンプケースはかなりのケースで共通。
二気筒なら、ポンプケーシングは同じ。ケーシングだけなら、吐出部とギア以外ならミニトレとも同じ。

819 :774RR:2016/12/28(水) 03:34:59.48 ID:c2vBNP48.net
>>814
サブいね…

820 :774RR:2016/12/28(水) 22:14:34.82 ID:cEFw6Z5+.net
RZでエンジンかかりにくい症状は、キャブのフロートバルブあたりにバリがあって
引っかかってしまうからガスか来ない、というのを本で読んだ。

821 :774RR:2016/12/29(木) 22:48:06.88 ID:BqqaG0Uw.net
>>812です。コックオフでエンジン掛かったので
パイロットスクリューを1/4回転開けて
チョーク無しで掛かる様に成りました。
ただしエンジン冷えて試せたのは一回だけですが
様子見ながらパイロットスクリュー色々試して見ます。


ついでにライトが付かなくなってもた。
多分ヒューズだけど1つ直るよりも早く次の故障が出てくるよorz

822 :774RR:2016/12/30(金) 15:27:58.72 ID:30QQcvXs.net
コックオフでエンジンかかるならコックがオーバーフローしてるようなw

823 :774RR:2016/12/30(金) 18:51:59.86 ID:5DhwTAlT.net
油面がおかしい、またはフロートバルブの不良も考えられるね

824 :774RR:2016/12/30(金) 20:01:48.62 ID:0r/VsLPP.net
>>821
>ついでにライトが付かなくなってもた。

俺もそれで確認するとヒューズBOX溶けてた、菅ヒューズに接触してる部分が腐食して折れてた

825 :774RR:2016/12/31(土) 09:08:30.18 ID:rZC/KZXx.net
俺のはメインハーネス末端を手で引っ張ると折れる状態だったんで交換しちゃったよ
ついでにヒューズも平ヒューズになった

826 :774RR:2016/12/31(土) 20:28:23.53 ID:+kSIfXID.net
>>821ですがしっかりヒューズ回り溶けてました。
さすが2chのエスパー!半端ないしw

ライトの漏電箇所探したりするのがマンドクサクて
LEDバルブ突っ込んで見ました。

827 :774RR:2017/01/02(月) 22:15:39.40 ID:zp+NjgV+.net
キャブレタ−オーバーホールの交換部品
(キャブレターリペア部品)はココがオススメ
真鍮部品・ワッシャ・GKは全部付いている驚異のKIT
http://cabreter.com/
http://cabreter.com/?mode=srh&cid=&keyword=4L3
http://cabreter.com/?mode=srh&cid=&keyword=RZ

828 :774RR:2017/01/02(月) 22:39:06.73 ID:zp+NjgV+.net
オイルポンプリペア、純正部品(部品番号でYSPに注文した)
http://blog.goo.ne.jp/sknpd1005/e/99e418f2c8009916e6d725837ce31e5f
最後に本体上部のネジを外してしばらくオイルラインの空気を取り除きます
エア抜きを確実にしないと、エンジンが焼きつきます。

829 :774RR:2017/01/03(火) 11:13:11.22 ID:qy8FqmF4.net
お年玉代わりに私も情報を…
燃料コックのOリングは水道栓用のOリングでも代用できます
ホームセンター(コーナンなど)で手に入るからオススメ
材質がニトリルゴム(NBR)だから、専用品に比べれば
耐用年数は短いでしょうが、2個で100円位なのは魅力です
ググったら耐油・耐ガソリン性は(可△)でした(笑)
・SANEI(三栄水栓製作所)PP50-10(内径9.8mm太さ1.9mm)
シリコングリスかカップラバーグリスを塗布した方が良さそうです
数年は大丈夫でしょうが、自己責任でお願い致します。
参考資料
http://plaza.rakuten.co.jp/shuminoheya/diary/201303010000/
http://blogs.yahoo.co.jp/xj750e2/9218739.html?__ysp=MUEwLTI0NTEyLTAwIOS%2BoeagvA%3D%3D

830 :774RR:2017/01/03(火) 11:14:43.11 ID:Yg1mTOhs.net
そこケチるとこじゃないような…

831 :774RR:2017/01/03(火) 12:05:34.82 ID:qy8FqmF4.net
>>830
私が人柱になってRZでやったから(まだ漏れていない)
Oリングの予備があるから心強いし、マッドサイエンティストならぬ
ポンコツメカニック気分がお手軽に味わえます(笑)
 それに知っていれば、ツーリング中に漏れても修理できるでしょ?

832 :774RR:2017/01/03(火) 12:08:35.86 ID:oGlsOocf.net
出先で燃料経路の修理はちょっと…

833 :774RR:2017/01/03(火) 12:31:58.70 ID:qy8FqmF4.net
>>832
いやいや、すっごく簡単でしたよ。
バイクを右倒しにすれば、あとはプラスネジ1本外すだけで
Oリングが交換できるんだから、
ホームセンターの駐車場でも可能。(火気厳禁)
タンク内のガソリンが少なかったらガソリンも噴き出さないです

834 :774RR:2017/01/03(火) 12:58:58.18 ID:Fvap8Qz6.net
手段と目的が入れ替わっているな
ま、自身の言ってる通り御好きにどうぞって話だが

835 :774RR:2017/01/03(火) 13:20:35.99 ID:oGlsOocf.net
>>833
思ってるより簡単なのは理解した
ありがとう

836 :774RR:2017/01/03(火) 13:46:05.78 ID:qy8FqmF4.net
>>835
 いえいえ、どういたしまして
修理も楽しめれば良いですね

837 :774RR:2017/01/03(火) 18:43:31.67 ID:oRIeeIUj.net
>>836
参考になりました。ありがとうございます。

838 :774RR:2017/01/03(火) 19:57:19.49 ID:KbQIdaQr.net
>>833
何回も転倒させているから、
右倒しさせる事に抵抗が無い自分がコワイ

839 :774RR:2017/01/03(火) 20:19:50.03 ID:KbQIdaQr.net
>>833
RZ250(4L3)RZ350(4U0)までのコックの話ですね
RZ250R(29L)以降は構造が全然違うみたいだから

840 :774RR:2017/01/03(火) 20:53:21.91 ID:0D+TK2YV.net
>>839
なにスネてんの?
情報の応用はきくだろ?

オレから言わすと、29L以降はどうでもいいよ。
でも、他にYPVS車両が有るからな。
その車両にでも有益な情報って思ってますね。
応用出来なきゃ古いバイク止めたら?

841 :774RR:2017/01/03(火) 21:24:23.24 ID:KbQIdaQr.net
タンクとの取り付け部に互換性があれば
この簡単なコックに交換しても使えそうですね

842 :774RR:2017/01/04(水) 20:35:59.49 ID:0/jgvuJH.net
4L3のフラッシャーランプ球切れたから交換の電球買いに
カー用品店に逝ったら、12V27W球が無かったので12V23W球を
付けたら、点滅速度がとても遅くなった。
「コレはイカン」と思って、今度は12V10W球にすると点滅しない…
仕方がないのでまたカー用品店へ。
 今度は「フォグ・ロードランプ用」と書いた12V35W球に交換して
以前と同じ位の点滅速度を確保したのです。
現在は前側が12V27W純正球、後ろ側が12V35W球です。
(純正球を頼むか悩み中)

843 :774RR:2017/01/04(水) 21:18:59.21 ID:ccEeiVEm.net
LED化しちゃいなよ

844 :774RR:2017/01/04(水) 21:23:31.78 ID:uKiQ/THp.net
ウインカーリレーだけIC化すりゃおk

845 :774RR:2017/01/05(木) 19:16:33.59 ID:SQKNiGXJ.net
>>843
レベル高いな
キットとかある?

846 :774RR:2017/01/05(木) 21:16:38.44 ID:a856aaLl.net
私の4L3、アイドリング時にクランクケース左側の中から
乾いたカチャカチャ音がする様になったのだが
何が原因か予想できませんか?・・・まさかクランクベアリングかなー

開けて見なければワカランが左側だけだし、
パーツが外れかかっているのかなー 開けるまでがコワイわー

847 :774RR:2017/01/05(木) 21:34:41.85 ID:dlxy1ZNt.net
>>845
LED化ウインカー球のキットは無いから探すほかないなあ
俺は5種類ぐらい買った
あとオレンジ色の必要はないらかね、白色LEDでおk

848 :774RR:2017/01/06(金) 10:42:38.45 ID:XY1EDIfI.net
>>845
ICリレーにするだけならポン付けだよ
純正のリレー外して取り付けるだけ

>>846
クラッチボスがガタついてる可能性もあるで

849 :774RR:2017/01/06(金) 11:23:26.69 ID:CJ4qCHW3.net
>>848
IC化するメリットってなに?

850 :774RR:2017/01/06(金) 14:50:43.59 ID:XY1EDIfI.net
>>849
点滅サイクルが電球のワット数に左右されない。
純正のリレーはコンデンサと電磁石で消費電力でサイクルが変わるけど、ICリレーはタイマー回路構成で強制的に点滅させる。
欠点は玉切れしても点滅が変わらないから運行前点検が必要なこと。
でも、便利だし安定した点滅は気持ちいい。

851 :774RR:2017/01/06(金) 22:10:25.20 ID:mxkwlVC3.net
ICリレーにすると弱ったひよこみたいなひよひよした点滅が
元気なひよこのピヨピヨした点滅になるんやで

852 :774RR:2017/01/06(金) 22:51:09.56 ID:hlrbeYHy.net
普通の電球でいいんじゃない?
滅多に切れないし、価格が安いし

853 :774RR:2017/01/06(金) 23:02:13.55 ID:hlrbeYHy.net
話はちがうんだけれど、昔のカストロールR30のニオイを
出している2ストマシンって、最近全然お目にかからないね。
 昔の2ストって、あの「甘いニオイ」とセットだったんだけれど…
2ストライダーはあのニオイをまとって、
「パイーン」って音と共にやって来たのよw カッコ良かった。

854 :774RR:2017/01/07(土) 09:05:31.81 ID:fO/Neogx.net
あげ

855 :774RR:2017/01/07(土) 15:37:16.97 ID:A5NzlLdg.net
ウインカーは乗ってたら見えないしつけっ放しにするものでもないからコストの掛からない電球でいいような
メーターのバックランプやインジケーターは気軽にLED化できるから気が向いたら換えちゃえばいいんじゃないかな
特にニュートラルインジケーターはLEDにすると点灯レスポンスが早くなってニュートラル探しが楽になるからお勧めw

856 :774RR:2017/01/07(土) 17:41:25.85 ID:JxTJiv6z.net
RZの警告灯はニュートラルスイッチ通ってオイルレベルゲージから7Vぐらい回ってきてるんで
6Vで点灯するLEDに交換するとニュートラル時にオイル警告灯が点灯するようになるよ

そいでヘッドライトやウインカーもLED化すると消費電力が少なすぎて
ランプチェッカが断線警報出すんでコレも警告灯がついちゃう

要らない線を切っちゃえば回避できるよ

857 :774RR:2017/01/07(土) 19:00:26.38 ID:3+VE6YcI.net
だからバッテリ上がりであれ点くのか

858 :774RR:2017/01/07(土) 19:00:55.31 ID:A5NzlLdg.net
初期型はランプチェッカーが付いてるのか

859 :774RR:2017/01/07(土) 21:12:29.51 ID:6qSv708o.net
ランプチェッカはキャンセルしてメーターは全部led化してあるわ
一本コード抜いてテープ巻くだけ
ちゃんとオイル警告灯も動くしね〜
ウインカーはJETイノウエのガラス付き橙ledバルブオススメ
ICリレーは尼の500円くらいのやつでじゅうぶん
テールはまだ電球だけどミズノかなんかのled良さそうだね
ヘッドライトバルブは同じく尼のイエローのファン無しled
夜は乗らないから問題なし

860 :774RR:2017/01/07(土) 21:24:59.01 ID:19mNw7w4.net
>>859
自分の代で「トドメをさすつもり」じゃなければ
あまりやりたくない改造ですね。
 それに、始動がキックなのだから
電力消費はあまり気にしなくてもよいでしょ?

861 :774RR:2017/01/07(土) 21:56:39.48 ID:6qSv708o.net
まるで壊してるみたいな言われようだけどすべてノーマル電球に戻せるようにやってるで
戻せないのはブレードヒューズBOXにしちゃったくらいかな
ノーマルライトノーマルウインカー4L3の話ちゃうん

純正のメインハーネスがもうくたくただしアースも弱ってるし発電関係も弱っててH4バルブのヘッドライト点灯してブレーキ握ってウインカー点けると点滅ではなく点灯になっちゃう人も多いんじゃないかな
メーターはともかくウインカーとヘッドライトをledにしてアースを増やしたらアイドリングでもウインカーが点滅するようになった
それ以上を求めるならハーネス交換しかないと思ってる

と書いたけど始動の話なんかw
上の方は読んでなかったっす

862 :774RR:2017/01/07(土) 22:52:40.65 ID:19mNw7w4.net
>>861
私もその症状になったコトがあったけれど、
普通にバッテリーを「新品」に変えたらなおったよ。
アイドリング時は『消費電力>発電電力』が当たり前時代の製品だから
信号待ちの停止中はヘッドランプを消して
スモールだけにしたりする習慣が身に付いているからなのかもね。
 最近のはヘッドランプの常時点灯車が当たり前になったから、
コレも、古い人間しか知らないクセになったか…

863 :774RR:2017/01/08(日) 00:29:13.40 ID:mqkYi+Rg.net
俺の4L3はハーネス新品にしてついでにフルLED化した
スモールは白色のLEDにしたから昼間でもスモール点灯でわりと見つけてもらえる

864 :774RR:2017/01/08(日) 15:53:18.41 ID:78RmhQCY.net
4L3のヘッドライト(H4)が明るく点灯しない持病がずっとあって
スモール球くらいにしか明るくならずに原因不明だったのだが、
ヘッドライトを土台丸ごと取り外す機会があって
接点回復スプレーを吹くつもりでライト配線をたどったら、
メインハーネス側の根元にある
ヘッドライト線のギボシ端子のメス側が
タテ向きに割れてオス側と圧着せずに
透明カバーだけでなんとかつながっている状態だった事が判明した

電工ペンチを使ってダメなギボシ端子を新品に交換して取り付けたら、
ライトが新車と同じように明るくなった
長年悩んでいたことが、ムダにおかねをかけずに直ったので
うれしい反面「しょうもない事で悩ませやがってw」って気分にもなった。

865 :774RR:2017/01/08(日) 16:00:29.29 ID:/WFYa2VG.net
三行以上読めねーよ
治ってよかったね

866 :774RR:2017/01/08(日) 16:16:04.03 ID:78RmhQCY.net
>>865
ありがとうございます。

わかりやすい文章にしようとして
色々正確に書いたら長文になりましたw
部品名称で画像検索したら、作業は理解できると思います

867 :774RR:2017/01/09(月) 22:10:23.82 ID:12GjqnVf.net
明日は寒いらしい

868 :774RR:2017/01/10(火) 02:03:46.64 ID:uaUmIc8q.net
なんだかハイビームのランプがローでも
微妙についてるんだけど、これは上で言ってる
電圧が回ってきてるの?

それと、ちょっと前にコックの安価でヤマハ純正代替え品の
話出て無かったっけか?あれ初期型だよね。

869 :774RR:2017/01/10(火) 22:48:58.03 ID:CJdis6p/.net
>>868
それはどこかで漏電してるんだと思う
製造後30年も経ってりゃ経路のどこで何が腐ってるかは判らないよ

870 :774RR:2017/01/11(水) 05:58:01.50 ID:4ou2fIro.net
>>868
手を加えていた所が間違っていた例がググったら出て来たよ。
ただコレは大昔の4灯式ヘッドランプ(シールドビーム)の例だから
正解では無いかもしれないが、社外品のヘッドランプリレーとかを
増設していないかな? 
 電球の種類とかを変えたら端子の位置が変わることも
あるから、間に変換ハーネスをかますコトもあるんだよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/itakame3/47369490.html?__ysp=6Ieq5YuV6LuKIOODmOODg%2BODieODqeODs%2BODlyDvvJTnga%2FlvI8gIOaal%2BOBj%2BeCueeBryDnkIPliIfjgow%3D

【自動車整備士駆け込み寺 喝っ!】
Loとアース線が入れ替わると、Hiの時は2Pは明るく点灯ますが、
3Pの方はHiのフィラメントとLoのフィラメントが直列回路になるので
分圧されそれぞれが暗く点灯します。
Loにすると3PのLoのフィラメントは明るく点灯しますが、
3PのHiのフィラメントと2Pのフィラメントが直列回路になりますので
Hiの時と同じく暗く点灯します。問題では片側2灯が点灯と書きましたが、
実際には3灯とも点灯していたのではないかと思います。
 2007/4/8(日) 午後 10:38 いたかめ

長文スマソ 参考までに。

871 :774RR:2017/01/11(水) 10:15:25.38 ID:IKF0K2kM.net
ちょっと質問したいんだけど
ラジエターキャップ外してキックすると水位変動する?

なんか俺の全く水が動かないんだけどもしかしてポンプいかれたかな?

872 :774RR:2017/01/11(水) 12:17:10.23 ID:OuhLQpbQ.net
サーモついてんのか、ついてないのか

873 :774RR:2017/01/11(水) 16:19:51.83 ID:IKF0K2kM.net
サーモついてない

874 :774RR:2017/01/11(水) 16:32:47.85 ID:OuhLQpbQ.net
あっそ

875 :774RR:2017/01/11(水) 17:21:01.91 ID:aKZZDgKj.net
>>871
エンジンを始動させて
アイドリング以上に回さなきゃ水の動きは確認できない
水が動かなければ、ブン回し続けたら水温計が振り切る

876 :774RR:2017/01/14(土) 17:22:58.13 ID:qkNIuMfl.net
ものぐさな俺は1XGにMFバッテリーをつけてみようと思ってるんだけどこのスレにMFバッテリーユーザーがいたらレビューを聞いてみたい!!

877 :774RR:2017/01/15(日) 01:44:01.37 ID:HlYX5NHv.net
別に普通かと

878 :774RR:2017/01/15(日) 03:40:24.25 ID:IO8NY8eR.net
たまにバッテリーレスしてる人見かけるけどあれの利点てなんだろ?単純に軽くはなるけど

879 :774RR:2017/01/15(日) 14:42:57.48 ID:5onwWUI0.net
MFバッテリー使ってるけど開放型と変わらず普通に使えてるよ
バッテリーレスは夜乗らないならいいんじゃないかな

880 :774RR:2017/01/15(日) 19:39:37.39 ID:2UD8LJ7U.net
>>871
大電流を発生、消費するスターターモーターが
付いて無ければ、指定バッテリー以外でも問題ない
RZ系はキックのみだからおk!

881 :774RR:2017/01/15(日) 19:41:13.41 ID:2UD8LJ7U.net
>>871>>876
スマソ

882 :876:2017/01/16(月) 04:28:14.72 ID:GQJ1bJvz.net
遅くなったけどみんなありがとう!
とりあえずつけてみます

883 :774RR:2017/01/16(月) 09:49:48.72 ID:HyhRsq5n.net
開放型と密閉型の充電電流の差は気にしなくていい?
大昔の密閉型で充電中に破裂した話を聞いたけど

884 :774RR:2017/01/16(月) 11:52:44.87 ID:WTgdTtdg.net
>>882
電極の(+)(−)が逆のバッテリーもあるから、
バッテリを買う時と取り付ける時に
プラスとマイナスの位置を間違えるなよ しぬかも試練

885 :774RR:2017/01/16(月) 12:50:14.72 ID:rTPl30Av.net
筑波の走行会だったかでMFにして燃えた人がいた気がする
どういうミスだったかは知らないが

総レス数 1000
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200