2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水冷】RZ250/R/RR・RZ350/R/RR その36【パラツイン】

886 :774RR:2017/01/16(月) 16:43:42.44 ID:tAVbJZaQ.net
サイレンサーから謎の何かが出て北
考えるの止めてきれいして戻した。
http://i.imgur.com/C4u9mfU.jpg

887 :774RR:2017/01/16(月) 21:00:08.64 ID:RX4QkP40.net
>>886
サイレンサーの芯(しん)のまわりに巻いてある消音用の
「グラスウール」がエンジンオイルと「排気のすす」で固まった物ですよ。

 ノーマルの4L3とかだとマフラー後下側のプラスネジを外したら
後ろ側から芯ごと抜けるから、調理用のガスコンロの直火で焼いて
きれいにするんだよ。真っ白な綿(わた)みたいになったら
巻き直して、銅線できれいにしばって再使用が可能に・・・
 
 一度、この写真のカタマリを「ガスコンロ」の直火で焼いてみ?
元の現物がわかるし、巻く角度を変えたら再使用もできる。
(黒煙がいっぱい出るから、換気扇回すのを忘れずに!)

888 :774RR:2017/01/16(月) 21:07:09.20 ID:nfJhaqHy.net
サイレンサーのウールは別の新品ウールを巻き直してる
ウール変えた後の詰まったアイドリング音が心地よい

889 :774RR:2017/01/16(月) 21:08:06.73 ID:6XYcmGZR.net
>>887
焼却に使ったガスコンロ、その後に煮炊きに使えなさそうなんだけど

890 :774RR:2017/01/16(月) 21:08:39.20 ID:RX4QkP40.net
>>886
追加【注意】グラスウールは体内に吸いこんだら有害だから
作業中はマスクとかを忘れないようにすること!

891 :774RR:2017/01/16(月) 21:12:41.78 ID:6XYcmGZR.net
>>890
あれだけ湿ってたら"飛散"する事すら出来ないわ。
むしろ、なんでもかんでも定説通りに行おうとするのが"悲惨"だわ

892 :774RR:2017/01/16(月) 21:22:32.57 ID:RX4QkP40.net
>>889
安物のプライヤーとかラジオペンチとかでつかんで空中で
先っちょをコンロの「火」であぶるんだよ。
だから、ガスコンロは汚れないです

キャブレターのメインジェットとかが詰まった時も
真鍮のジェットを外してラジオペンチでつかんで
ガスコンロの直火(じかび)で焼いたら、
穴が貫通するから再使用できるだろ? あれと同じやり方ですよ!

893 :774RR:2017/01/16(月) 21:48:28.62 ID:RX4QkP40.net
話のタネにもなるから、使わなくてもいいから
一回やってみ? 誰でもカンタンにできるし・・・
それでキレイになったら、何回もやりたくなる(笑)

894 :774RR:2017/01/16(月) 22:08:13.75 ID:l1WYq4f1.net
>>886
見なければよかったw

895 :774RR:2017/01/17(火) 08:05:15.81 ID:+rQzbX8B.net
ホムセンで簡易バーナー売ってるからそれ買えばいいじゃん
千円ぐらいやで?

896 :774RR:2017/01/17(火) 09:34:12.10 ID:YrkCkytx.net
>>895
台所のガスコンロの火を使えば「無料(ガス代だけ)」ですよ

897 :774RR:2017/01/17(火) 09:49:28.16 ID:YrkCkytx.net
そうか、オール電化でガス使っていない家もあるのね
でも、バーナーよりは、カセットコンロとかを使う方が
弱火で長時間使えるから
パーツを焼くのには向いていると思う

898 :774RR:2017/01/17(火) 10:40:24.40 ID:Py059TZx.net
つまりどんな手段であれパーツを焼くことが目的なのではなく
家庭洋コンロやカセットコンロなりの「コンロ」を使わせることが目的なのか

899 :774RR:2017/01/17(火) 11:36:24.30 ID:15TGDn7o.net
ドラム缶に放り込んで焼くのがいちばんいい
いまどき現場でもアメリカのホームレスでもやらないだろうが

900 :774RR:2017/01/20(金) 17:56:35.13 ID:dIE+WIvz.net
ランナーどうした?

901 :774RR:2017/01/20(金) 19:33:17.14 ID:H4pyTaHZ.net
いつの話をw

902 :774RR:2017/01/20(金) 20:04:52.06 ID:GeEiksB0.net
ランナーってなに?
マラソンでもすんの?

903 :774RR:2017/01/20(金) 20:39:54.47 ID:YntQ2c9D.net
移転するにも、とにかく荷物が多くて大変なんだろうな 棒
普通は移転先を決めてから発表するけどね。もしかして引っ越し先は海外か

904 :774RR:2017/01/21(土) 13:53:59.51 ID:d/fJiHTK.net
走る走る俺たち〜♪

905 :774RR:2017/01/21(土) 18:20:03.01 ID:Je3+nP2h.net
閉店セールやれよなw
ゴミ扱いになるぞ

906 :774RR:2017/01/21(土) 18:28:41.58 ID:Je3+nP2h.net
マジで謎の店だったよな

907 :774RR:2017/01/21(土) 22:53:06.43 ID:eNYD6C95.net
当時でもボッタクるんで有名だったじゃん
100万程度の車体じゃほぼ現状販売という恐ろしさ

908 :774RR:2017/01/22(日) 10:06:19.39 ID:+VBVznEd.net
単なる中古車だったRZが見直されたのは90年代、その頃は影も形もなし。
かといって新車が販売されていた当時レースをやっていたわけでもない。
それなのになぜかRZ界の第一人者のような顔。
それなりに商売が上手かったってことなんだろうが、持ちあげた雑誌出版社の責任も大きいと思う。
ま、客が馬鹿なんだけど。

909 :774RR:2017/01/22(日) 10:40:46.29 ID:KY/7s7R/.net
レースやってたかどうかなんて関係無いだろw

910 :774RR:2017/01/22(日) 12:48:22.37 ID:78Nt/lk9.net
最近相場下がってきたな

911 :774RR:2017/01/22(日) 12:51:43.50 ID:+VBVznEd.net
ニワカですか
今も昔もRZ関連で実績のあるところはYSPなんかも含めてレース経験者、関係者だから

912 :774RR:2017/01/22(日) 15:09:32.80 ID:A4jgBkAd.net
バンバン潰れてるがなw

913 :774RR:2017/01/23(月) 15:41:30.85 ID:32V/iOXj.net
ヤマハパラレルツインピストンリードバルブエンジン最高

914 :774RR:2017/01/25(水) 13:49:49.74 ID:f9P6hYLM.net
4U0で6千回転以上が吹けない時は

915 :774RR:2017/01/25(水) 13:56:22.27 ID:f9P6hYLM.net
まず、オイルポンプの吐出量をチェックしましょう。
私は規定量まで絞って調整したら、直りました
2ストオイルをガソリンと混合している場合は
オイル量を減らしましょう。(焼きつくかも試練)

916 :774RR:2017/01/26(木) 08:52:14.29 ID:njBsQmf8.net
タンクにおまじないを多めに入れてもキャブセッティングが合ってればふつーに回るし。
オイルの吐出量は関係ない。
オイルを薄くするのは自殺行為。
焼き付かせたいなら構わないけどね…

917 :774RR:2017/01/26(木) 22:27:32.46 ID:H3p2uTiJ.net
上が回らないのはたいがいがマフラー詰まってる。

918 :774RR:2017/01/27(金) 08:32:58.38 ID:UMXjB3LN.net
あまり高回転を使わない人が時々高回転を使う場合
最初のうちはピストンの下側の1次圧縮側のクランク下側に
2ストオイルが溜まりすぎていて、一気に燃焼室側へ吹き出し
プラグがかぶりかける事がある、その現象かと思われます

919 :774RR:2017/01/27(金) 10:20:00.82 ID:pkIOIWSu.net
2stってのは回してなんぼ
回さないなら乗る資格も無い。
オイル量を減らすのは愚の骨頂。
内燃機を扱う資格すら無い。

920 :774RR:2017/01/27(金) 12:05:50.05 ID:+wQdShcj.net
資格www

921 :774RR:2017/01/27(金) 13:48:48.42 ID:coDoobnz.net
ブン回して警察に捕まれアホw

922 :774RR:2017/01/27(金) 17:56:03.01 ID:21MdXjy9.net
2stジーゼルターボは?

923 :774RR:2017/01/27(金) 18:10:48.22 ID:7oljMSEg.net
>>919
回さなければ意味がない
でも優しくなければ生きる資格がない

924 :774RR:2017/01/28(土) 00:01:39.71 ID:YIfM3GE0.net
>>923
人には厳しくバイクに優しく

925 :774RR:2017/01/28(土) 08:59:30.84 ID:1EvmjX4h.net
奥多摩走る連中は基地外ばかりだしな

926 :774RR:2017/01/28(土) 09:42:14.17 ID:n9h1ulG7.net
チャンバー替えた→かぶらないように回す→焼きつく
バイク屋はこれで儲けてきた

927 :774RR:2017/01/28(土) 10:59:26.35 ID:1duSTpIQ.net
2ストはまわしてなんぼかも知らんが、その意味をわかってないヤツがエンジン壊す。

2次曲線のパワーを楽しむもんであって、高回転維持で楽しむもんではない。

928 :774RR:2017/01/28(土) 17:56:14.80 ID:Rkl/6E6J.net
>>926
チャンバーを高効率のヤツに換えてパワーフィルターを付けたら、
充填空気量が上がって空燃比が薄くなるから
メインジェットの番手を流量が多いのに交換しないと
パワーが出ずに燃焼室内の温度だけが上がり、エンジンが焼ける

929 :774RR:2017/01/28(土) 20:05:19.65 ID:R61IcfNe.net
アイツの噂でチャンバも走る〜♪

930 :774RR:2017/01/29(日) 00:20:18.91 ID:8JePHT0h.net
>>927パワーバンド外さずに走るモンだろ。

931 :774RR:2017/01/29(日) 08:42:37.64 ID:ZdVzwK2h.net
>>927
ハスクのチェンソーや芝刈り機使ってる連中に同じ事言ってこい

932 :774RR:2017/01/29(日) 09:18:29.54 ID:gNfdqOuM.net
世間体を気にするなら4stに乗ればいい

933 :774RR:2017/01/29(日) 09:24:27.93 ID:WREOeCbb.net
むしろ気にしろよ

934 :774RR:2017/01/29(日) 10:22:38.34 ID:ZdVzwK2h.net
未だにヤマハの古い船外機使ってる漁師に同じ事言ってこい。
荷物積んだら常に全開だぞ。

935 :774RR:2017/01/29(日) 13:50:24.77 ID:0L6gNH9Q.net
ID:ZdVzwK2hみたいな大馬鹿いるんだな、使い方からして違うのにw

936 :774RR:2017/01/29(日) 17:10:20.75 ID:tDyFQx67.net
>>931
さすがに意味合いが全く違うw

937 :774RR:2017/01/29(日) 17:38:36.17 ID:O4UquvPP.net
>>935
使って銭になるか、使って銭に成らないか だけ。
お前らはセンズリこいてんのと同じ。

938 :774RR:2017/01/29(日) 17:47:28.38 ID:tDyFQx67.net
www
くっだらねぇ〜

939 :774RR:2017/01/29(日) 18:11:57.19 ID:O4UquvPP.net
>>938
せいぜいセンズリこいてろよwww

940 :774RR:2017/01/30(月) 06:44:29.37 ID:80ry1CKA.net
さすが朝鮮脳w

941 :774RR:2017/01/30(月) 14:51:46.21 ID:ltI1t2yZ.net
>>937
病気なのかな?

942 :774RR:2017/01/31(火) 20:12:50.45 ID:qKo0mOUf.net
4L3、4U0の純正フロントフォークに入れる
「サスペンションオイル」はメーカー指定が「10W20」
だから、「G−15」が10W表記しているから最適のハズ。

フォークを外して上側のCピンと栓を外してひっくり返し放置、
全部抜いてから片側140ccづつ左右に入れる。面倒臭い…

943 :774RR:2017/02/01(水) 15:17:27.54 ID:HE/a1bP9.net
キックが軽くなる時が有るんだけど
又暫くすると戻るんだが…何処が死んだの

944 :774RR:2017/02/02(木) 17:58:24.23 ID:oKQmFGsG.net
>>943
点火していない可能性あり。
爆発しない時はピストンを押し返す力が働かないので反力が弱く、キックが軽くなる。

945 :774RR:2017/02/02(木) 21:40:45.59 ID:jdApZkgD.net
キックり腰

946 :774RR:2017/02/02(木) 22:22:58.07 ID:PZq8vjOv.net
>>945
審議中(AA略

947 :774RR:2017/02/04(土) 09:10:19.23 ID:2AN6pk91.net
>>944
ありがとー
プラグが汚れてたからプラグキャップとか替えてみる。
コイルとか代替えで使える情報調べてみるかな(チラッ

948 :774RR:2017/02/04(土) 12:54:03.19 ID:2McdvmkO.net
皆ウオタニのコイル付けてるね

949 :774RR:2017/02/06(月) 12:58:53.91 ID:2cszZXff.net
>>943ですが、2次コイルの抵抗値アウトオブレンジだった。
穂かも死んでるのかな。

ウオタニ見たけど1AR用が無ゃー

950 :774RR:2017/02/06(月) 21:40:05.91 ID:EgMtSlg/.net
>>949
イグニッションコイルはヤフオク(ネットオークション)で買えば?
あまり需要が無いから、安価で出品している
(CDIとかは需要が多いみたいで高値取引されている)

951 :774RR:2017/02/06(月) 22:07:11.67 ID:SAIoVgEv.net
チョーク引いてキックでエンジンはかかるけど3千回転ぐらいで回って
およそ5〜10秒ぐらいで回転落ちてエンストするってなんだろう?
キャブのフロート室にガソリン来てれば幾らなんでも30秒は回るよね?

952 :774RR:2017/02/06(月) 22:25:52.59 ID:ZY94OX2a.net
負圧コックやる?

それ、タンクのエア抜きが詰まってるで。

エンジンかける前にPRIで20秒待ってキックするといい。

953 :774RR:2017/02/08(水) 20:36:29.33 ID:M/04XsR+.net
レギュレーターの6P線と4P線のやつって何が違うの?
今29Lの6pだけど、茶と黒無視して
赤と白3つで
1AR以降の4Pのやつ付けても行ける様な気がする。
さっきまで配線図にらめっこしてたが…よく分からない。

954 :774RR:2017/02/09(木) 21:50:10.29 ID:PyeJrV7S.net
茶色は12Vで黒はアースだね
電気は難しい俺もわからんw

955 :774RR:2017/02/10(金) 21:38:26.61 ID:JetVPc4+.net
ざっと調べたら6Pレギュレーター車に4Pレギュレーターを使うときには
アースと12Vをつながなければいいみたいだね
12V線はレギュレーターが電圧を測ってるとかなんとからしいw

956 :774RR:2017/02/12(日) 12:18:45.29 ID:DaelUDxs.net
昨日、西湘バイパスのパーキングで綺麗な初期型を見た
本線に出てから気持ちいい音で加速していった
俺も埃まみれの29Lを直してみようかな

957 :774RR:2017/02/12(日) 12:39:36.98 ID:Tcolj2kj.net
レギュレーターの奴ですが…取り敢えず元の
レギュレーターに配線し直したら火花が
飛ばなくなりました(´・ω・`)

今までの経緯をまとめると、エンジンがかかりにくい。
(ちなキックが突然軽くなる)症状に悩みジェット交換を繰り返す
ここで火花を疑えと教えてもらう
スパーク電圧計ってみたら、SEより低くてギリ火花が飛んでる。
コイルを疑ってテスター当てるも2次抵抗の計り方が解ってない。
2次側断線と思い込んでプラグキャップやコード換える。
ここでコイル1個破壊、ヤフオクで仕入れたコイルでも
スパーク電圧低い事が判ったのでコイルじゃ無いと考える。
良く見たらレギュレーターカプラの白い配線が
少し溶けてて電圧が12Vちょっと足りない
これだと喜んで配線し直したら火が全く飛ばなくなった。
バッテリーもキルスイッチも確認したけど飛んでない。
↑いまここ

ちな、コイルはヤフオクで3つ仕入れました。
SYOURAIバッテリーです。
少し落ち着いて考えて見ます。賢者タイムに移行しなきゃ…

958 :774RR:2017/02/12(日) 16:48:00.00 ID:2RLaJR9J.net
点火系と充電系を全部ばらしてチェックするしかないんじゃねw

959 :774RR:2017/02/12(日) 16:50:30.54 ID:8scm0MZ0.net
レギュパンクしたんじゃね

960 :774RR:2017/02/12(日) 18:05:26.19 ID:Tcolj2kj.net
賢者になっても解決策が思い付かない件(´・ω・`)

取り敢えず、ショートを疑ってテスター当てて見ましたが
アース、電源系(赤、茶)に異常がないです。
(他は測る事ができる端子間が無い)
交流コイル間白線3本の抵抗値も同じで
ピックアップからもキックすると抵抗値変わります。
仕方ないので壊れてた白線外してキックしてみたり
コルク取り替えてキックしても火が飛ばないです。

>>959
レギュレーター死んでも火が飛ばないでしょうか?
バッテリーに充電しないだけで、バッテリーが生きてる内はレギュレーター関係なく
火が飛ぶのかなとか、バッテリー着火じゃ無かったとか
>>958の言われる通り全部確認しなきゃいけないんですが
どう確認するのか解らないので勉強しようと
ggってますが…センスが無いので、勉強になる
サイトすら見つけられない状態です。

961 :774RR:2017/02/12(日) 18:52:33.07 ID:Tcolj2kj.net
×コルク
○コイル

バイク暫くお蔵入りかなぁ、
エンジン掛かりにくかったけど動いてはいたのに

962 :774RR:2017/02/12(日) 20:50:12.20 ID:KuCXsf4C.net
>>957
>(ちなキックが突然軽くなる)症状に悩みジェット交換を繰り返す

圧縮圧力は調べたの?
一次圧縮が抜けてたらジェットや電装以前の問題
今時の中古RZは大概ダメになってる

963 :774RR:2017/02/12(日) 20:53:44.63 ID:ukGVubtN.net
>>960
「サービスマニュアル」を持っていないのならヤフオクにあるよ

点火系だったら、「CDI本体の不良」は疑ってみましたか?
コレは交換してみないとわからないのです
 CDI一次側の配線コネクタ−(2極カプラー?)の外れ、接触不良もみる

964 :774RR:2017/02/13(月) 09:13:50.90 ID:HT2us/86.net
>>962
キックで圧縮6.5〜7でした。少し低い領域だけど
エンジンかからない原因ではないかと推測してます。
エンジンかかったら規定の回転数でもう一度計測するつもりです。

>>963
CDIとレギュレーターの配線は重点的に確認しましたが
アース以外は信号線ばっかりで結線状態の確認くらいです。
マニュアル有れば抵抗値も分かるし
未だに不明なコイル2次抵抗値の計り方も分かるですよね。
バイク屋さんで少し見せてもらう事は出来ますが
そう何度もと言うのはきが引けますからヤフオク見てみます。
(ヤフオクでCDI思いの外高かった)

965 :774RR:2017/02/13(月) 10:23:43.87 ID:en5CLP9w.net
バカな素人のイジリ壊しの典型例だな

966 :774RR:2017/02/13(月) 11:49:52.45 ID:t+hDSR15.net
>>964
まずプラグコードとプラグキャップがちゃんと接続されてるかどうか確認してみ?
ゴソゴソいじってるうちに抜けかけてる場合がある
あれ差し込まれてるだけだからわりと簡単に抜けちゃう

その上で周囲が暗いところでキックして火花が飛ぶかどうかの確認

967 :774RR:2017/02/13(月) 23:37:16.91 ID:wEFnlpOZ.net
>>966
寝て起きたら少しやることが見えてきた件(´・ω・`)

要するにどれが壊れてるか直接計って特定するより
入出力を順に確認して、仕事してない奴を見つければ
そいつが壊れてる原因だと言う事に気がついた。
サービスデータで抵抗値見ても壊れてるかどうかは
分からないけど規定の仕事してない奴を見つければ良いんだよ
>>966プラグは外して電圧チェッカー入ってます。
そして1次コイルに行くパルス電圧見て、
CDIに行くチャージ電圧とパルス見て行けば
何処が悪いか分かるじゃんって思ったけど…
交流はクランプメーター有るから良いけど
直流電圧パルスは…データロガーなんて持ってないorz
普通のテスターで見れるかなぁ

968 :774RR:2017/02/14(火) 00:48:11.35 ID:T1Wr9FBl.net
キックしても火花が飛ばない時に念のために確認
・キルスイッチがオフ。・エンジンキーがオフ(笑)・メインヒューズ切れ。
・バッテリ端子外れ。・プラグキャップ針金線折れ。・プラグのアース不良。

969 :774RR:2017/02/14(火) 08:29:05.82 ID:GH+RfkWn.net
>>967
そもそも古いバイクなんだからメインハーネスが劣化して中でショートしてたり
腐って抵抗になってる可能性もある
俺はこないだ交換したよ

970 :774RR:2017/02/14(火) 21:58:15.92 ID:2/JbFIcg.net
火が飛ばない君です。
今日少しテスター当てられました。
チャージコイルからもピックアップコイルからも電圧出てました。
(テスター当てて数字が触れただけで、周波数とレベルは不明)
そして1次コイルに行くパルス電圧も100V以上出てました。
何故かパルス電圧がマイナス表示されてたけど
構造上それは無いだろうとマイナスになるのは取り敢えずスルー
では、コイルに行く電圧が有ってスパーク電圧が無いって事は
手持ちのコイル4つ全て死んでる?
そこでもう一度2次抵抗値計って見たところ
(時間の都合で2つだけだけど)
レンジを上げたら一つだけ反応して
120kΩ以上
(正常値は5kΩくらい)
もうひとつは最高レンジでも反応せず。
こりゃ軒並みコイルが壊れてるとして
他のコイルと電圧がマイナスの確認取れたら
ウオタニの汎用コイルに行こうかと思います。

ところで、ウオタニの汎用品P2(01002)かP2H(01006)の
向きが違うってどう影響するんでしょう?

971 :774RR:2017/02/14(火) 22:59:16.19 ID:2/JbFIcg.net
>>968
>プラグキャップ針金線折れ。
wwwキャップとったら5kΩになったわw

972 :774RR:2017/02/14(火) 23:15:25.21 ID:T1Wr9FBl.net
車種・車輌型式、年式や
CDIの記載部品番号とかも伝えないって(笑)
「がんばっています」報告がしたいだけかー

973 :774RR:2017/02/14(火) 23:36:43.60 ID:bLeEvZnM.net
>>970
> 何故かパルス電圧がマイナス表示されてたけど

これの何がおかしいのか言ってみ?
俺は知らんけど
つーかいい加減にしろ、手におえてない手放せ苛々する

974 :774RR:2017/02/15(水) 00:10:46.53 ID:xT46aSo8.net
何が起きてるのかはわからないけど面白いから直るまでは報告してね
頑張れとしか言えないけどコイルもしくはCDIユニットの不調っぽい雰囲気か

975 :774RR:2017/02/15(水) 01:02:47.89 ID:DfJyUtYJ.net
プラグコードのバカになった所を5mmほど短く切り取って、
新しいプラグキャップをねじ込めば直ったりしてw

サビは電気を通しにくい (コード芯が緑色=銅線サビ)

976 :774RR:2017/02/15(水) 08:42:05.32 ID:2oMjtWX8.net
>>973
マイナス表示ってことはそう言う表示ってこと
トートハンドかピボットの使えば又分かる事も有るんじゃね

977 :774RR:2017/02/15(水) 12:21:45.86 ID:q3IwtwTI.net
負弦派点火ってだけだろ?

978 :774RR:2017/02/15(水) 12:52:48.41 ID:q3IwtwTI.net
サイリスタ回りが死んでるような感じもあるけどね
極性変換出来てねんじゃね

979 :774RR:2017/02/15(水) 19:13:14.06 ID:fnIbVchP.net
>>975
!!(゜ロ゜ノ)ノ (((((((・・;)直撃だ

火が飛ばないヤシですが、プラグキャップ
ねじ込み直したら、火が火が飛びました。
ですが、スパーク電圧がスモールエンジンマークより弱い。
まぁ結局は振り出しに戻っただけです。
皆さんおっしゃる様にCDIぽいですね。
昨日コイルの1次電圧無負荷計測だったので
コイル付けたら今日はうまく計れなかったです。
コンデンサーかサイリスタじゃ無いかと考えてます。
一応点火機器は動いては居る事が確認出来たので
次は中身の劣化の度合いの確認方法考えます。

叩きが多くなって荒れるのでソロソロ消えます。
これから手探りで探って行きます。

980 :774RR:2017/02/15(水) 19:56:27.46 ID:RMdFUBYW.net
>>979
良かったネー。コレで動かせるね!
ちょっと長いめの距離を回して走ったら、
ピストン下側(1次圧縮側)にたまった
燃料や2ストオイルが全部排出されるから、
もっと調子良くなると思うよ!

981 :774RR:2017/02/15(水) 23:07:14.72 ID:8O8BViCL.net
>>979
あのー>>966でそれ指摘してるんですけど聞いちゃいないのね

982 :774RR:2017/02/16(木) 17:03:37.06 ID:MIwB3hJp.net
プラグを見てやろうとおもってプラグキャップを外したらポロポロと
金具っぽい破片が落ちてきてプラグキャップの中を覗くとプラグに
当たる部分が崩落してたことがある
キャップのみ交換して復活した

983 :774RR:2017/02/16(木) 17:32:50.28 ID:aOhs57E1.net
>>980
次スレお願いします

984 :774RR:2017/02/16(木) 23:17:22.37 ID:JyU+yrXu.net
次スレ
【水冷】RZ250/R/RR・RZ350/R/RR その37【パラツイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1487254188/

985 :774RR:2017/02/18(土) 20:26:47.39 ID:udUR1cfx.net
RZ系のタイヤはTT100がいいのかねー?
ノーマルサイズのタイヤって
スポーツタイプが少ない印象。

986 :774RR:2017/02/18(土) 20:41:25.24 ID:CKtctAJ8.net
RZRは18インチならDLアローマックス、17インチはTT900が多いような。

987 :774RR:2017/02/18(土) 23:34:30.31 ID:/XapTcHZ.net
アローマックスは減らなくていいよ

988 :774RR:2017/02/19(日) 17:08:44.45 ID:MGNavznv.net
DLアローマックスGT601はタイヤ溝パターンがいいよね
カーブで路肩に土砂があっても、少しは踏ん張りそう

989 :774RR:2017/02/20(月) 18:03:41.32 ID:VWUY4deg.net
海外の動画サイト見てたら、「前輪だけがスリックタイヤ」のヤツ、
カーブで路肩の砂のせいで転倒して笑いものになっていた・・・

990 :774RR:2017/02/20(月) 18:49:00.09 ID:kDZIwQpJ.net


991 :774RR:2017/02/20(月) 23:56:25.43 ID:Wn48uE5b.net


992 :774RR:2017/02/21(火) 17:18:49.05 ID:nUndhsRX.net
「ひまし油」を少量ガソリンに混ぜたら、
昔の2スト用カストロールのレーシングオイルみたいに
焼きつかなくてパワーが出るって聞いたけれど本当かな?
(ニオイがとても良いって言うから、ニオイだけでも欲しい)

993 :774RR:2017/02/21(火) 18:12:18.94 ID:IqGc3yKC.net
油増やしてパワー出るってのがよくわからん

994 :774RR:2017/02/21(火) 18:14:29.25 ID:vJW5VlGR.net
回転数上げられるって話かと

995 :774RR:2017/02/21(火) 18:26:27.04 ID:6ICYkAdx.net
>>992
カストロールはひまし油から来た名前。
Castor Oilだからそれから作った造語だ。

996 :774RR:2017/02/21(火) 18:49:14.17 ID:ppO3DUvL.net
バニラオイル入れてみ?プリンの匂いするから

997 :774RR:2017/02/21(火) 18:52:38.26 ID:jZhsr87p.net
>>992
ひまし油

酸化されやすく熱安定性が劣るため一般用としては不向きである。(Wikipedia)
ゴマ系の植物油ですから日持ちしません。
一回使い切りでももない限りや止めたほうが良いですよ。

998 :774RR:2017/02/21(火) 18:55:36.28 ID:vJW5VlGR.net
http://www.kz-hiroko.com/?pid=98820823
これのことじゃないの

999 :774RR:2017/02/21(火) 19:35:13.75 ID:nUndhsRX.net
>>998
ゼリー状になるって書いてある・・・コワイわ! 
ガソリン側に混ぜる方がヤバイ気がする。 ゼリー状・・・

1000 :774RR:2017/02/21(火) 20:08:48.14 ID:UKpyv2z+.net
一時のパワーよりも、長期の安定が大事だな。
後何年乗れるのか。

長い目で見た方がいいよ。

総レス数 1000
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200