2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十五萬キロ

1 :名無しさん:2015/10/23(金) 19:09:11.19 ID:4MPPA8ST0.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC16】二十四萬キロ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412435041/

100 :774RR:2016/02/02(火) 08:45:37.74 ID:bUWuCuxP.net
ツーリング行ってきた!
ほとんど極力5000回転くらいで走ったおかげでリッター38kmくらいになってたw

101 :774RR:2016/02/02(火) 15:04:24.69 ID:fKh4EhJ+.net
>>98
でも互換性はありそうですね
ありがとうございます

102 :774RR:2016/02/02(火) 20:04:20.60 ID:pboiAFDA.net
>>99
カウルの爪がある位ガソリン漏れるのを思えば我慢できるけどなぁ、
だから違う理由だとおもうのだけど。

>>100
土曜日に高速右レーンの車の後ろに付くペースで走ったら25km/lだった。
今度80km巡行(6,000rpm未満)とかで試してみよう。30km/lいくかな。

103 :774RR:2016/02/02(火) 21:05:26.69 ID:YSfNmQKg.net
レギュレータ交換したら死にかけてたバッテリがセル回せるくらいまで復活して一安心...

104 :774RR:2016/02/02(火) 21:36:11.64 ID:MxuV2o+M.net
>>103
レギュレーター移設した?
フレームにくっつけるだけでも違うみたいだぞ

105 :774RR:2016/02/02(火) 23:03:40.82 ID:YSfNmQKg.net
>>104
移設したほうが良いとは聞いてたけどとにかく乗りたかったからそのまま...
F2Hでカウルもボロボロだからカウルの補修ついでに
エアインテークでも作ろうかなと

106 :774RR:2016/02/03(水) 09:03:14.21 ID:ShsLp5SA.net
レギュレータにフィンがついてりゃ壊れない
壊れるのはフィンなしレギュレータだけ!・・

107 :774RR:2016/02/03(水) 18:33:43.67 ID:I+/P6nnl.net
うちのレギュレータ、
CBR600のヒートシンクはさんでからアルミステーで
テールに移設してるけど
この季節でも触るとすっごい熱い。

108 :774RR:2016/02/03(水) 20:43:56.81 ID:69KDOqt9.net
>>107
つまりなんの対策もないと触れないほど熱いってことか…

109 :774RR:2016/02/04(木) 00:27:53.71 ID:CKZMEj5l.net
>>108
それは間違いないよ。
ブロスとかVFR用の熱対策フィン付きの使ってるけど、触ったら火傷するだろうな。

110 :774RR:2016/02/04(木) 08:11:54.24 ID:5aw7gj7X.net
>>109
やっぱりVFRとかブロスのレギュレーターも使えるのか…
参考になったわサンクス

111 :774RR:2016/02/04(木) 09:54:18.40 ID:CKZMEj5l.net
>>110
カプラーもまんま使えたけど、コードが短いうえに本体はかなりでかいから設置場所には工夫が要るから注意な

112 :774RR:2016/02/06(土) 22:26:20.16 ID:j+qf2kqm.net
オイルフィルタは、他車種流用?

113 :774RR:2016/02/06(土) 23:10:53.35 ID:LcLbwPBz.net
オイルフィルターといえば聞きたいんだが
オイルランプってどのくらいで点くもんなの??

114 :774RR:2016/02/07(日) 09:51:30.28 ID:e7x8Zzs0.net
プラグレンチ買ったけど狭すぎて回らない・・・来週買い直してくる。

115 :774RR:2016/02/07(日) 12:00:13.83 ID:5ii5s82r.net
>>114
車載工具入ってないのか?

116 :774RR:2016/02/07(日) 12:56:30.00 ID:UsHp2plP.net
>>112
流用ってか汎用かな?
下のでも見つかるし他メーカーでもマグネット入りとか作ってるよ。
下のデイトナのはOリングも入ってる。
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/4501/

117 :774RR:2016/02/08(月) 09:14:11.31 ID:iTyh4ci1.net
>>115
去年中古で買ったのですが付属されて無かったです。

118 :774RR:2016/02/08(月) 14:46:46.27 ID:OrRbaCrZ.net
>>117
ちなみに収納場所は左サイドカウル外して、右上の方、クーラントのリザーブタンクの近くな。

俺なんか買って数ヶ月は車載工具無いんだと思ってたw

119 :774RR:2016/02/08(月) 15:21:05.57 ID:r4Kqfk3a.net
>>118
自分も知らなかった…

120 :774RR:2016/02/08(月) 15:50:03.92 ID:OrRbaCrZ.net
>>119
やっぱ見落とすよねこれw
中古購入じゃ説明なんてしてくれないし、中古だし古いバイクだから無いかと思ってしまうんだよな。

121 :774RR:2016/02/08(月) 15:54:03.06 ID:x5KUFdBm.net
>>120
そうそうw
知らなかったらもっと工具増えてたw

122 :774RR:2016/02/08(月) 21:10:12.73 ID:ccLzPq+l.net
>>118
先ほど確認してみたら、ちゃんと入っていました。
中身も揃っていて安心しました。

前のバイクがシート外したら置いてあったのでその感覚でしたがまさかあそこに収納されているとは思いも寄りませんでした。
より愛着も湧いたので大事に乗ります。
ありがとうございました!

123 :774RR:2016/02/09(火) 02:50:27.81 ID:93ZM3ItO.net
>>122
やっぱちゃんとあったか〜よかったよかった。わかりづらい場所だけど収まりはいいんだよなw

ちなみにサイドカウルのネジはドライバーでもコインでも回せるけど、キーの持ち手部分でも回せる。これ豆な。

124 :774RR:2016/02/09(火) 09:19:14.31 ID:Fj5Ku/61.net
>>123
シートに付いてる工具の柄で回すのが安全

125 :774RR:2016/02/10(水) 22:02:05.52 ID:dQiAs2Z+.net
>>113
オイルランプというのは油圧警告灯と言ってオイルが異常に減ったりオイルポンプが故障して
オイルを吸い上げる事が出来なくなった時に点灯する物で
点いた時はエンジンにダメージが出る時だから点いたらダメ
俺の従弟は昔、エリミネーター250でオイルランプが点いてないから大丈夫
とオイル交換しないまま乗り続けてエンジンを焼き付かせた
2ストじゃないんだから

126 :774RR:2016/02/10(水) 23:56:11.30 ID:2s/F0tPy.net
>>125
最近のスクーターでメーターと連動して交換距離で点灯する車種がある
それと勘違いしてるのだろう

127 :774RR:2016/02/11(木) 15:46:24.09 ID:jkQQ9+/0.net
みんな何キロくらいで交換してるの?

128 :774RR:2016/02/11(木) 21:20:36.58 ID:6SCufyd8.net
>>127
5千キロごとを目安にしてる。
サービスマニュアルには6千キロって書いてあったかな。

129 :774RR:2016/02/12(金) 12:36:40.62 ID:l4ciALJW.net
>>128
ありがとです。
そんな長かったんですねー
自分の場合距離は1000kmなかなか行かないから年に3回くらいがいいかな?

130 :774RR:2016/02/12(金) 15:53:12.50 ID:mAUerv+H.net
余り乗らない人だったら冬に走ってエンジン内の結露でオイルに水分が混じってる春先と
夏に走って暑さでオイルがへたってる秋と年2回交換したらいい、と言うな

131 :774RR:2016/02/12(金) 21:59:08.93 ID:NmftjFKC.net
>>130
まじですかー!
すごく参考になります

132 :774RR:2016/02/13(土) 10:58:54.82 ID:UdLNLUvl.net
3年3000km、オイル交換しなかったらクラッチ版が張り付いたな

133 :774RR:2016/02/13(土) 14:54:05.66 ID:X+yiM3yk.net
一速発進時に、ズズズッてクラッチが?引きずる感じがあります。
あまり良くない症状ですよね?

134 :774RR:2016/02/13(土) 21:20:37.38 ID:UdLNLUvl.net
>>133
ジャダーだな

135 :774RR:2016/02/16(火) 14:19:22.16 ID:CXWAkQLz.net
fh丸目化した人いないかな
メーターどうしようかと思ってるんだが

136 :774RR:2016/02/18(木) 22:03:39.92 ID:9V84TxXl.net
そんなんvtzと変わらんやん

137 :774RR:2016/02/19(金) 18:10:07.53 ID:dpq1KIeh.net
カウル壊したとかじゃ

138 :774RR:2016/02/22(月) 19:20:21.33 ID:tKF+7Y6v.net
丸目化しゅーりょー
さて走るか

139 :774RR:2016/02/27(土) 14:29:07.84 ID:RglcI7oc.net
高身長(180cmくらい)の方でvt250fに乗っている方いますか?
足つきとか窮屈さとか如何ですか?
試乗出来ればいいんですが

140 :774RR:2016/02/27(土) 22:20:36.44 ID:rQOsU/9e.net
178cm体重63kgの普通体型だけど、そんなに窮屈さは感じないな。セパハンギリギリまで下げて絞ってるけど、足付きは悪くない。

141 :774RR:2016/02/27(土) 22:53:30.23 ID:vuT3FlIK.net
FCとFE、FGでなかり違うような気がしますが

142 :774RR:2016/02/27(土) 22:56:04.61 ID:xmsldY0W.net
vtzのリアなんとかならんの?
vt-zよりカッコ悪いって…

143 :774RR:2016/02/27(土) 23:03:16.78 ID:xOIzR31c.net
>>141
そうだったね。俺のはFEだわ。VTR初めて乗ったときはなんかポジションのせいか、俺のFEよりめちゃめちゃ軽く感じた

144 :774RR:2016/02/27(土) 23:22:35.52 ID:vuT3FlIK.net
>>143
俺もFE乗りですがFCに初めて乗った時はVTRに近い感じでびっくりした。
つかFEちょっと足がキツめな感じしませんか?

145 :139:2016/02/28(日) 00:10:42.51 ID:Rak960wj.net
すいません、feです。

146 :774RR:2016/02/28(日) 20:05:18.84 ID:+VQlujVe.net
180センチあればR1200GSだって乗れる
FE、FGが現役だった当時はVTに乗る女性ライダーが至る所に

147 :774RR:2016/02/28(日) 20:47:24.00 ID:S7nQRBbq.net
>>146
そういう意味じゃなくて低すぎて足が窮屈じゃないかってことでしょ

148 :774RR:2016/02/29(月) 16:20:45.84 ID:BNMvtB6k.net
エンジンオイル交換したら茶色かったでござる

149 :937:2016/02/29(月) 17:09:13.25 ID:AdCvyGtD.net
>>148
カフェオレみたいな色なら水がまわってるでござる
一回の走行距離が短いのを繰り返してもなるでござりますで候

150 :774RR:2016/02/29(月) 18:10:40.43 ID:9EBt0Qvm.net
なんとなく振動が激しくなったような
オイル交換したら直るかな?

151 :774RR:2016/03/01(火) 12:15:42.23 ID:89HMOEok.net
ぼちぼち5千キロなのでエンジンオイル交換しようと思うんですけど、VTに下の使ってる人いますか?
まあ基本なんでもいいだろうとは思うんですが、よかったら皆さん使ってるの教えてください。

AZ MEO-012 バイク用 4Tエンジンオイル10W-40 SL/MA2 4L [FULLY SYNTHETIC/全合成/化学合成油]
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/eg044/

152 :774RR:2016/03/02(水) 12:02:42.34 ID:T2D8CcoD.net
昨日ラジエータキャップからフワフワ蒸気が上がっていて、ラジエータ右側面ヌレヌレ、水温計が半分まで上がってたんで公園に暫く止めてエンジン冷やして水入れたら1リットル入った。やばかったわ。

153 :774RR:2016/03/02(水) 12:03:18.76 ID:T2D8CcoD.net
ラジエータキャップ新車の時から替えてないけどラジエータキャップ替えたら治るかな?四輪用の汎用品だと安いみたいだけど、替えたら人いたら仕様とか型番教えて下さい。よろしくお願いします

154 :774RR:2016/03/02(水) 12:05:18.73 ID:T2D8CcoD.net
VTZ 後期です

155 :937:2016/03/02(水) 23:04:59.93 ID:jROyxYJR.net
>>154
ラジエーターのリザーブタンクにクーラントが入っていたらキャップの可能性あるけど
リザーブまで空だったら他に原因がある
エンジン、ホース、サーモスタッドあたりから漏れがないか確認
漏れがなければ、オイル、マフラー確認
白煙出る、オイルに透明度ない等ならエンジン内部で漏れてる
いろいろ原因あるから現車診ないと分からんよ

156 :774RR:2016/03/04(金) 21:42:00.40 ID:HnnIK2Mi.net
ありがとうございます。リザーブは元から空なんです。サーモスタットには漏れはないです。エンジン回転8000位あげるとキャップ下あたりからブボボーと水が出ます。白煙とかエンジンオイルが濁る位だと出力に影響ありますかね?馬力は以前とかわってないような。汗

157 :774RR:2016/03/05(土) 00:00:42.89 ID:Gi5iogjQ.net
>>156
ラジエーターキャップまで満タンに入れて、リザーブアッパーまで入れて暖気して出る?

リザーブ空だと沸くよ

158 :774RR:2016/03/05(土) 11:27:01.05 ID:ds71zzBu.net
>>156
外に漏れがない、プラグ、オイルも普通なら
リザーブに水でもいいから入れて、ちゃんとエアー抜きした後
じゅうぶん暖気してリザーブから吸うか確認
キャップがダメだと内圧が上がって排出したクーラントを戻さない
出る一方
ちゃんと吸い込んでるならサーモスタッドを疑う
サーモスタッドを鍋で煮込んで動き確認

159 :774RR:2016/03/05(土) 12:10:50.61 ID:dJVyhqO+.net
リザーブ空の時点でエンジン異常ありだな

160 :774RR:2016/03/05(土) 16:41:06.29 ID:Ty2DUk0e.net
タイヤって何年ものの使ってる?
さすがに15年ものはまずいかな

161 :774RR:2016/03/05(土) 19:23:14.68 ID:O8nun/su.net
>>160
タイヤは生物だからな。換えましょう

162 :153:2016/03/05(土) 20:30:34.51 ID:IRQteLdL.net
排気とオイル確認しました。今日気温15どで始動直後も排気は透明、オイルは窓から見えるのも適量、黒飴色で濁りはないです。
クーラントの減りは異常で10キロ走ると100cc 位入るw リザーブに水入れたけど減りも増えもしない。ラジエータのキャップ下はずっと濡れていて走行直後も触れる位熱くない。これだけの水がどこへ行ってるのやら

163 :774RR:2016/03/05(土) 23:16:00.87 ID:ds71zzBu.net
>>162
キャップ下って、具体的にどこ?
キャップの合わせ目からなのか、リザーブに繋がるホースなのか
ラジエーター本体からなのか?
漏れがある以上リザーブからは吸わないしラジエーターの機能しない
まずは目で見える漏れを直そう

164 :774RR:2016/03/05(土) 23:16:36.37 ID:dJVyhqO+.net
>これだけの水がどこへ行ってるのやら

燃焼室に入って燃えた、究極の水噴射エンジンになったとか

165 :774RR:2016/03/08(火) 14:35:43.00 ID:55XyjaKg.net
バッテリーアガタァッ!

166 :774RR:2016/03/09(水) 10:07:32.70 ID:CUf/y8Am.net
高速を100キロくらいで走ってて
インター降りた直後に渋滞に捕まったんだが
水温計がぐんぐん上がっていって赤い所を
指し始めたから焦ったわ

こんなもんなの?
冷却水はリザーブでみた感じfullまで来てる

167 :774RR:2016/03/09(水) 19:56:38.79 ID:+oQvvZCC.net
>>166
サーモ壊れてるとか

168 :774RR:2016/03/09(水) 22:50:00.75 ID:VcjkGZ2l.net
ラジエターファンは回ってる?

169 :774RR:2016/03/19(土) 22:00:48.12 ID:apG6cpUn.net
モリワキのマフラー付き250Z欲しいんだが
10万円位で誰か売ってくれ

170 :774RR:2016/03/19(土) 23:34:51.09 ID:hqRVCkPs.net
FEのエアクリフィルターが欠品で苦しんでいる人が多いと
思うけど、なぜかCDやDVDのスピンドルケース(50枚入り)
とエアクリボックスの上下の溝がほぼ一緒。
(但しスピンドルケースの種類による)
自分は透明部分の上部と側面部を適当にくりぬいて、汎用
の湿式スポンジフィルタを側面部を覆うように円形にして
ホッチキスで止めて使用しています。参考までに。

171 :774RR:2016/03/20(日) 00:16:48.30 ID:mnUypBcK.net
ホンダの某絶版400のフィルターを、VTのエアクリBOXの台座を加工すれば使える

172 :774RR:2016/03/20(日) 00:34:13.57 ID:mnUypBcK.net
いや、400ではなく、多分500

173 :774RR:2016/03/21(月) 12:55:28.43 ID:WOn0CihU.net
1年乗ったけど難しいバイクだね。
でも好きだから出来るだけ乗り続けたい

174 :774RR:2016/03/21(月) 18:26:24.92 ID:o/uVuyOE.net
>>173
えっ?
どの辺りが難しいの?
VTシリーズほど乗り手に易しいバイクもないと思うぞ

175 :774RR:2016/03/21(月) 23:32:26.71 ID:yiabL48h.net
今となってはそうでもないだろう

176 :774RR:2016/03/23(水) 16:23:06.59 ID:lac5gexQ.net
VTは女が乗るバイクだろう

177 :774RR:2016/03/23(水) 16:24:16.05 ID:lac5gexQ.net
恥ずかしくて乗れんわ ww

178 :774RR:2016/03/23(水) 19:38:47.55 ID:Z+9bBzQ5.net
恥ずかしいバイクなど無い。
恥ずかしい乗り手がいるだけだ。

179 :774RR:2016/03/23(水) 20:08:16.72 ID:RNu49CQZ.net
>>177
恥ずかしい馬鹿だなw

180 :774RR:2016/03/24(木) 09:59:27.62 ID:5xtyFglo.net
>>177
何乗ってるの?

181 :774RR:2016/03/24(木) 21:36:29.04 ID:PV71XFms.net
かまうな

182 :774RR:2016/03/24(木) 22:34:07.24 ID:EAKabR7f.net
50のオッサンがVT-Fgにこれからのりますよ

183 :774RR:2016/03/25(金) 08:32:49.89 ID:fKmPMqqA.net
実際のところ VTって馬鹿にされるようなバイクじゃないよね

以前 便ライダーやってた頃 VTZを使ってたけど本当に思い通りに動いてくれるバイクだつた

混雑した街中では無敵じゃないかと思えるほどの速さを見せてくれたし 峠でも250cc4気筒レプリカに差をつけられる様なことはなかった

来月 前期型VTZが納車されるので楽しみにしている

希望のカラーじゃないけど錆び1つない極上車だ

184 :774RR:2016/03/25(金) 09:42:33.50 ID:xi75Wa1w.net
便ライダーやめたい やめて何すれば良いのだろうか?

185 :774RR:2016/03/25(金) 10:49:18.59 ID:fKmPMqqA.net
>>184
ん〜?
俺は便ライダーやめてすぐは同じ運送の仕事という事でトラックに乗ったけどね

もう二十年も昔の話だし今の運輸業界の事情は分からないけど

186 :774RR:2016/03/25(金) 13:10:31.88 ID:62BcDv4o.net
今の運輸はクソ
絶対やめとけ

187 :774RR:2016/03/25(金) 14:02:48.18 ID:1TrfwVxa.net
ところで今時のバイク便って何を運んでんの?

昔は今みたくデータがヒョイヒョイ送れる時代じゃなかったから俺が運んでたのは銀塩フィルムやフロッピーディスクがほとんどだった

辞めた理由もネットやデジカメの高性能化で仕事がなくなり稼げなくなったからからだしね

188 :774RR:2016/03/26(土) 08:01:01.77 ID:QpKvyuCJ.net
今普通二輪の教習に通っていて免許取れたらvtz250に乗りたいのですが気を付けた方がいいところとかありますかね?
よく壊れるところところとか教えてくださると嬉しいです。

189 :774RR:2016/03/26(土) 10:31:06.98 ID:ym817ZEU.net
街で見かけた青白のモリワキ付きのVT250Zに感動した
旧車會の連中とは違うセンスを感じた

190 :774RR:2016/03/26(土) 10:31:54.48 ID:ym817ZEU.net
街で見かけた青白のモリワキ付きのVT250Zに感動した
旧車會の連中とは違うセンスを感じた

191 :774RR:2016/03/26(土) 10:44:59.34 ID:+W615Cuj.net
>>188
おおっ
中型最初の相棒にVTZを選んでくれるとは嬉しいねぇ
ではオッサンが何回かに分けてレクチャーしていこう

このスレはオッサンだらけだと思うので間違いがあれば他のオッサンが補足訂正してくれると思う

VTZ250は87年デビューなので古いものはおおよそ30年前のバイクになる
もう旧車といってはばからないものだ

中古車の相場は15〜20万の間かと思うがこの値付けは底値であって程度の良し悪しではない

バイク屋も商売なのでVTZ250のような不人気で長期在庫になりやすいバイクはたとえ仕入れ値が5千円であってもこれ以下の値段が付けられないのだ

基本的に丈夫なバイクだということは知っていると思うのでVTZ250に限らず中古バイクを選ぶさいに気を付ける所を書いていく

続く

192 :774RR:2016/03/26(土) 11:07:21.91 ID:+W615Cuj.net
中古車選び続き

まずVTZ250はタマが少ないので腰を据えて探してほしい
安易にヤフオクなどに手を出さないこと
ネットオークションは上級者 あるいは部品取りが欲しい人が利用するものだと考えてほしい
バイク屋からの購入であれば例え程度が悪くても最低限の安全性(ホントに最低限だぞ)は確保されているハズ

走りだしてブレーキが効かない
オイルが入ってないなんてことはない

ガソリンは入ってないけどね

名義や保険の心配もないので必ずバイク屋で購入すること

あっ!任意保険は必ず入りなさいね
オッサンからのお願いだ

続く

193 :774RR:2016/03/26(土) 12:45:42.93 ID:+W615Cuj.net
中古車選び続き

さてお目当ての中古車情報を見つけたらバイク屋へ出向くわけだが事前に連絡をしておくと車両を見易い場所へ移動しておいてくれると思う
気の効いたバイク屋ならエンジンをかけられるようにしてあるはずだ

古いバイクなので外装にはある程度 眼を瞑らなければならないと思うがガソリンタンクだけは妥協してはいけない

キズや凹みはともかく 気を付けるのは「錆び」必ずキャップを開けて懐中電灯やケータイのライトで照らし中を確認すること

多少の腐食は仕方がないが赤錆などは論外
古いバイクの燃料系統トラブルは ほぼタンク内の異物が原因だと思っていい

ストレーナーなど気休めにしかならない
当然キャブレターにも悪影響を及ぼすし なにより補修が非常に厄介な部分だ

カウル類の補修はずいぶん手軽になってきているので手間を惜しまなければなんとかなる

続く

194 :774RR:2016/03/26(土) 14:45:43.87 ID:Hji0S2n4.net
中古車選び続き

ここでVTZ250特有の外装のチェック場所を

バイク便で使用されていた個体はできれば避けたいところだが 箱を固定するせいでシートカウルが上下に潰れた跡のあるものは避ける
前期型はウィンカーの下 一番細くなっている所に亀裂が入り割れる
後期型はシートカウルに補強が入ったがシートレールへの取り付け部分が割れる
ただし ココは経年劣化でも割れるしタンデム走行が頻繁だとやはり割れる

後期型はウィンカー取り付けステーが黒く塗装されているがタイダウンベルトを長期取り付けていると塗装が剥げる

右側へ転倒するとサイレンサー部分にダメージ

左側へ転倒するとステップブラケットが歪む

ヘッドライトリムの傷はある程度 速度が出た状態での転倒を疑う

サーキット走行の場合 マフラー下部の弁当箱の部分の右側が接地する

続く

195 :774RR:2016/03/26(土) 15:34:16.61 ID:Hji0S2n4.net
中古車選び続き

ざっくり外装のチェックが済んだらシャシーに眼を向ける

まずはフレームの歪み
センタースタンドを立て直立させたらハンドルを真っ直ぐにし後方から目線を低くして眺める

前後タイヤは整列していますか?
後輪がナナメになってたりしてませんか?
シートレールは歪んでませんか?

センタースタンドを降ろして跨がらせてもらいます
できるだけシートの後方に座りタンクに手を添えて左右にゆっくり揺すってみましょう
右に倒せばハンドルは左に
左に倒せばハンドルは右に
ユラユラとなめらかに動けば正常です

カクカク動いたり引っ掛かるようならステム廻りは要オーバーホールです

操縦性に大きく影響する部分なので慎重に見て下さい

シートに体重を懸けたり抜いたりしてリアサスペンションの抜けがないか具合を見ます
ボヨンボヨンが一発で収まらないのは問題ありです

もう新品はメーカーから出てきません
CBR250(4気筒のほうね)のものが流用できるようですが状態の良い物は出回っていません

続く

196 :774RR:2016/03/26(土) 15:54:38.04 ID:Hji0S2n4.net
中古車選び続き

サスペンションは前後共にオーバーホール前提で考えてもいいかもね

気を付けてほしいのはフロントフォーク インナーチューブの点錆び

ストロークしない部分は妥協しても良いけど そうでないなら要注意

本気で修正しようとすると分解して再めっきするしかない
放っておくとオイルシールへのダメージは馬鹿にできないものになる
結構な費用が掛かるぞ

さてバッテリーが付いてるようならウィンカーやヘッドライト等の電装をチェック

ココは特に見なくても納車前には必ず整備されるので見なくても良いけど チョークレバーは動かしてみることをオススメする
ココが固着しているならキャブレターのオーバーホールが必須になる

さて ようやくエンジンをかけてみる

続く

197 :774RR:2016/03/26(土) 16:30:46.21 ID:Hji0S2n4.net
中古車選び続き

まずエキゾーストパイプを触って冷えていることを確認する
スロットルは開けずにチョークレバーを引いてセルボタンを押す
状態が良ければキュルキュル音が5回以内に始動する
10秒ほど待ってチョークレバーを戻す

ココでアイドリングが安定するようなら完璧

エンジンヘッド近くに耳を寄せてカチカチ音がないか確認する

前後気筒から音がするならタペット調整で収まることが多いがリアバンクだけ音がするなら要注意

丈夫といわれるVTエンジンにも弱点はあってコンロッドスモールエンドがオシャカになるのだ

大体が10万kmオーバーでオイル管理がいい加減なエンジンな場合だがココがイカれるとエンジン積み換えのほうが安上がりとなる
13000回転も廻る250ccエンジンが10万kmも壊れない時点で異常だがそれを心配してもいい年式なのだ

ココではスロットルを開けてレーシングする必要はない

アレ意味ないです

スロットルの付きやミスファイヤを調べるのですが走行負荷のかかってない状態では ヨクワカラナイ

やってみたければ店の人に許可を取ってからにしましょう

続く

198 :774RR:2016/03/26(土) 17:18:14.72 ID:Hji0S2n4.net
中古車選び続き

さて1人でスレを占拠しているようなので最後にします

色々いわれているレギュレターレクチファイアですがアレは











消耗品だと割り切りましょう

対策方法はちょっとググるとでてきます

良い相棒に出会えることを願っています
最初がVTZ250なら必ずオートバイが好きになる

単なる足ではなく沢山 旅にでてほしい
見たことない景色が待っていますよ

199 :774RR:2016/03/26(土) 17:34:10.70 ID:wEhzoZ9t.net
キャブは洗え

200 :774RR:2016/03/26(土) 18:03:40.86 ID:/sJ9oaWa.net
>>195
僕もVTZが最初のバイクで、乗り始めて一年半ほどになりますが勉強になります。ありがたいです。
この流れに便乗させてもらって質問させていただきたいんですが、例によってリアサスがボヨンボヨンになってまして……。これってオーバーホールはどこに頼むのが良いでしょうか? また予算も教えていただけると幸いです。

あ、もう一点。あまり神経質になることではないかもしれませんが、エンジンがカチカチ言ってます。片方か両方かは意識して聞いてないのでわかんないんですが…。タペット調整はいくらくらいかかりますか?

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200