2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】

1 :名無しさん:2015/10/30(金) 23:41:55.16 ID:8+RlKd4+0.net
Bandit250/400をこよなく愛する人たちのスレです。

前スレ
【水冷】BANDIT250&バンディット400 28th【山賊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1402991779/

その他のバンディットはこちらへ

【油冷】GSF Bandit Part28【山賊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1401198789/

Bandit1250/S/F Part32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1402831890/

■BANDIT オーナーズクラブ
BANDS!→ttp://www.synapse.ne.jp/bands/

■初期型250メンテサイト
自宅で出来る初期型Bandit250のメンテナンス → ttp://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/

スズキ変態スレ/コピペ集
ttp://wiki.wazamono.jp/?%A5%B9%A5%BA%A5%AD%CA%D1%C2%D6%A5%B9%A5%EC%2F%A5%B3%A5%D4%A5%DA%BD%B8

鈴菌感染度診断
ttp://kantei.am/46315/

602 :774RR:2018/01/20(土) 15:36:29.75 ID:skP2rICf.net
>>601
今回はイグナイターもイグニッションコイルも無事だったようなので
今後壊れたらそうします。
ありがとう!

603 :774RR:2018/01/22(月) 19:11:50.10 ID:nq0hfASh.net
東京です。
雪こんなつもっちゃったんだけど、どうしたらいいのw
完全に溶けきるまでエンジンはかけない方がいいのでしょうか。
そのままにしておくと錆とかでそうで…
カバーかけておくんだった…
https://i.imgur.com/qFJdjwE.jpg

604 :774RR:2018/01/22(月) 19:15:00.28 ID:N0F1H1OE.net
タンクキャップの上の雪だけでもはらっておいたら?

605 :774RR:2018/01/22(月) 21:57:28.27 ID:nq0hfASh.net
一応乗っかってるのは払っておいたけどその程度で平気なんですかね

606 :774RR:2018/01/23(火) 17:22:06.62 ID:GNj2ezLG.net
雨の日はどうしてるのか訊きたいところだw

607 :774RR:2018/01/23(火) 17:37:24.02 ID:pKd6KocG.net
確かに考えれば雨の方がよっぽど奥までしみていくか…
昼間積もったの払った上でエンジンかけて乾かしてやりました。

608 :774RR:2018/01/23(火) 17:58:10.26 ID:PKuc0I61.net
昔こんなことがあった
真冬に深夜東京発早朝仙台着くつもりで下道一人でとことこ走ってた

4号でどこだったか忘れたが宇都宮までのバイパスは終わってて
那須にはまだ着いてないぐらい
雪が降り始めて路面も積もりだしたので走り続けるのは危険と
道端に無人のクボタ営業所あったので
軒先で明るくまるまで仮眠することにした

仙台は昼に着いてもよかったしマイナス2度でも走れる服装してたので
じっとしてるのは寒くなかった
自分は軒先で雪を避けてたが単車を入れられる屋根は無く
雪の降る中に停めておいた

朝明るくなった頃起きて雪やんでてすぐ走り出そうとした
そしたらフロントのタイヤとフェンダーの間の雪がガッチガチの氷になってて
タイヤがびくとも動かない

お湯でもかけられるならいいがないし
指と工具ですこしずつ氷削って日の当たる位置に単車ひきずって暖めて
結局最後かたまりがガサっとはずれて動けるようになるまで小一時間かかった

完全に溶けるまで放置できるならいいけど
フェンダーの隙間の雪だけは指で動くうちに除雪しとけと学んだよ

609 :774RR:2018/01/24(水) 05:10:01.88 ID:feFRVv1D.net
むしろそこまで積もる、氷結するほどの環境でよく走ったと感心。笑

610 :774RR:2018/01/28(日) 07:36:25.53 ID:lUrWEJbd.net
またトラブルです。
ガス欠でパラツインみたいなボボボボって音になってリザーブいれて最寄りのガソスタで給油後、コックはONに戻した。
が、その後もパラツインみたいな音のまま。
エキパイさわっても1気筒死んでるとかじゃないし、プラグは最近かえてあるから
問題はガス欠したことが原因なのは間違いない。
ガス欠した時給油したあとなんかしなきゃならないこととかありますか?
今まで数回ガス欠してるけどこんなことなかった、しばらく乗ると直ってたので困惑。
ちょっと調べたらキャブにガソリンがいってないっぽいのかなって思ったけどそれならエンストしたり、始動しなかったりしますよね

一応走るし、始動後アイドリング安定させればエンストもしません。
しかもボボボボってなるんだけど何故か8000回転ぐらいまであがると綺麗な音に戻るのにそこから上がっても下がってもまたボボボ。
ニンジャに乗り換えた記憶ないです助けて。

611 :774RR:2018/01/28(日) 13:55:37.59 ID:WBhlBTnT.net
ガス欠になったのならキャブのガスが足りなくなってた可能性はあるね
ガス欠時に満タンにしたら、燃料コックをPRIにして3分くらい放置して始動させると良いよ
それとも、今も始動時に気筒が少ない感じになってるの?

612 :774RR:2018/01/28(日) 14:27:39.61 ID:WBhlBTnT.net
一度、動かした後に全部のプラグを確認した方が良いかも
それでプラグに問題がなければキャブしかない

613 :774RR:2018/01/28(日) 15:39:33.98 ID:lUrWEJbd.net
>>611
77AなんでPRIはないんです。
ネジ外して回すまでした方がいいのかな。
2.3度乗ったけどいまだ気筒足りてないような音してます。

>>612
やっぱりプラグもチェックした方がいいですよね…
やってみます。

614 :774RR:2018/01/28(日) 16:01:08.75 ID:WBhlBTnT.net
>>613
まず走ってみてプラグを確認、ちゃんと乾いてるようなら次は火花のチェック
プラグは変えたばかりだから、火花飛ばなければ接触不良、電装部品等の問題あり。

プラグに問題なさそうならキャブが詰まってるとか、ちゃんとガソリン供給されてない可能性が見えてくる

615 :774RR:2018/01/29(月) 14:27:21.91 ID:/5ZIc0yz.net
プラグも一回外してみたけど
ガソリンで濡れてるわけでもなく、火花もとんでました。
プラグもどしてまた乗りましたが当然改善せず…

616 :774RR:2018/01/29(月) 15:03:53.53 ID:VvkWFMYh.net
キャブっぽいね、一度ばらして掃除するしかない・・・

617 :774RR:2018/01/29(月) 15:55:15.36 ID:z3xSNqXI.net
77Aならもしかしてキャブの負圧キャップが取れてたりしないか?
あれ結構取れたりするからな

618 :774RR:2018/01/29(月) 17:06:14.78 ID:rSdyI0LU.net
1番が燃えてませんでした(火はとんでる)
通勤で毎日乗ってるのでそんな急にキャブの不調なんて不自然ですよね
負圧キャップとはこれですか…?

https://i.imgur.com/dNaU2OT.jpg

619 :774RR:2018/01/29(月) 17:10:15.18 ID:rSdyI0LU.net
あとワールド以外のバイク屋に今日一件行ったら年式も古いしスズキ取り扱いの店に行けと言われ、別の店にワールドでマフラーを理由に断られたって言ったらうちも無理と断られた…。
泣きそう。。。笑

sv650やgsxs750への乗り換えも本気で考えたが乗れるうちはやっぱりバンディットに乗っていたいです。
その為だけにノーマルマフラー買おうか悩んでる。

620 :774RR:2018/01/29(月) 22:43:13.49 ID:O7uVeyOE.net
>>618
(分解する前)赤丸の真上に存在するゴムのキャップね。
ガス欠がきっかけみたいだしフロートかフロートバルブが怪しいんじゃないかな?

621 :774RR:2018/01/29(月) 23:03:44.67 ID:rSdyI0LU.net
うわーもう何もわかんない。笑
明日もう一件バイク屋さん行ってみて、ダメそうならノーマルマフラーつけてワールドに持っていってみます…
ありがとうございました。

622 :774RR:2018/01/30(火) 00:05:29.83 ID:r1I0dHGA.net
バンディット大好きだけどリカージョン発売されたら乗り換えるかも
いや、乗り換えるんじゃなくバンディットはサブ機として残そう

623 :774RR:2018/01/30(火) 00:10:30.61 ID:r1I0dHGA.net
>>618
調子悪くなるときは突然そうなるもんよ・・・
1番が燃えてなかったって事はプラグが濡れてたんかな?
あるいは1番のエキパイが熱くなかったって事?

624 :774RR:2018/01/30(火) 00:10:53.58 ID:rT/Shf6B.net
620が言ってる通りその赤丸の上にある、キャブカバーの突起の部分な
そこの突起にカバーがかかっててるんだが、これが走ってるうちに飛んできやすいんだわ
ただこれがのくとエンジンかけた時にシュシュシュシュとか特徴的な音するはずだから、しなかったら違うのかねえ

625 :774RR:2018/01/30(火) 08:57:51.35 ID:tH7icg1P.net
>>623
プラグは濡れてませんでした
エキパイが素手で触れました。

>>624
シュシュってなってるかわかりませんが音は変です
まず最初にそれ見てみます。

626 :774RR:2018/01/30(火) 11:57:32.87 ID:1gRIjA6H.net
タンクの底に溜まってた水がキャブのフロート室に入り込んだ可能性はないのかな?
自分のGJ77は氷点下だとボボボボってなってアイドリングしないです

627 :774RR:2018/01/30(火) 13:21:04.10 ID:Bb3kAGc2.net
音なってたら十中八九それじゃないかな
応急処置として穴塞げば走るはず
カバー自体は100円くらいだったかな?

628 :774RR:2018/01/30(火) 13:29:01.33 ID:tH7icg1P.net
負圧キャップとやらは1-4番までちゃんとくっついてました。
不本意だけどノーマルマフラー買ってつけてワールドにぶちこみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。

629 :774RR:2018/01/30(火) 13:38:57.62 ID:3qoiPZY/.net
多分1番のニードルジェット側面の穴塞がってる。

630 :774RR:2018/01/30(火) 16:24:16.80 ID:r1I0dHGA.net
>>625
俺も629と同じ意見だわ
ニードル埋まってるかホース類に何か詰まってるかだと思う

631 :774RR:2018/01/30(火) 17:32:28.97 ID:tH7icg1P.net
ありがとうございます。
キャブなのは間違いなさそうですね。
しかもその程度ならOHするほどでもなさそうで少し安心しました。
ただいかんせんキャブおろしたことも、さわったこともないので自分でやるかショップに出すか未だ悩み中でございます。。。

632 :774RR:2018/01/30(火) 19:31:34.56 ID:HjTKFwq2.net
この後も色々自分でやるなら、工具も用意して勉強なさるのはよいですね。
ここには助けてくれる人も多いし。

633 :629:2018/01/30(火) 20:23:23.09 ID:l5kr38nT.net
>>631
キャブばらすの面倒ならタンク外した状態で、
キャブ上の黒いフタ外して、中のビラビラしたゴムの膜(ダイヤフラム)破らないように外すと
針(ジェットニードル)ごと取れる。
針が刺さっていた真鍮の穴(ニードルジェット)にエアーガンか、パーツクリーナー吹けば
うまくいけばニードルジェット側面の穴が開通する。
8000回転↑で正常になるのはメインジェットが正常だからガソリンが供給されている。
それ以下の回転域はニードルジェットが賄うからそこを疑う。
まあキャブ取り外しは慣れればタンクから初めて20分位で出来るから外してやったほうがスッキリするんだが。

634 :774RR:2018/01/30(火) 20:55:38.38 ID:tH7icg1P.net
皆さんの優しさに感動です。
長く乗りたいので出来ることはやりたいと思ってます。
背中押されました。
次の休みにでも挑戦してみます。

635 :774RR:2018/01/31(水) 16:34:38.68 ID:YN9I+Fi6.net
この中にパーツクリーナーかエアーでいいんですか?
一応念入りにやってみましたが復活せず…
プラグも改めて火花確認した上で1番と4番入れ換えて点火してもやはり1番だけ燃えず…。
おろしてOHするしかないのでしょうかね。
前オーナーさんが2012年の年末にキャブOHと同調とったようで
買い受けた時、2015年にバイク屋にて同調だけ直してもらって以来未調整です。
https://i.imgur.com/oZ25xAp.jpg

636 :774RR:2018/01/31(水) 18:47:55.19 ID:z6XKZeww.net
>>635
その真ん中の一番奥の5mm位の穴にノズル突っ込んで吹けば、
うまくいけば開通するが、開通したかどうかはバラさないと分からないのが弱点。
開通してないか、または違う原因か。
キャブOHといっても、キャブ外して下のネジ外せば主要な部分は見えるから、
土日あればゆっくりでも作業できる。
ちなみにアイドリングは異常ないのかな?

637 :774RR:2018/01/31(水) 19:41:01.65 ID:YN9I+Fi6.net
奥の穴か!
この部屋の中に吹きかけてました。
次やってみます。

アイドリングは暖気すればエンストこそしませんが若干低めです。
ドコドコとアイドリングします笑
あと8000以上だと音が正常になると書きましたが
メーターもいま不動でこの回転数は憶測でしかないのですが、考えてみるとパワーバンドは普段の音に戻る感じでしたのでもっと上ですかね。
それより更に上はまたドコドコ音になります。

638 :774RR:2018/01/31(水) 21:16:07.01 ID:z6XKZeww.net
その感じだと、回転全域で1番だけガソリン供給されてない感じだのう。
フロートバルブが固まったか。ガス欠がきっかけだとつじつまが合う。
簡単にやるならフロートに刺激を与えるしかない。
1番のキャブの下部にフロートがあるから、プラハンかドライバーの柄で
壊さない程度に打撃与えてみて。
あと1番キャブのドレンにその辺にあるホース繋いでネジ緩めてガソリンをペットボトル等に排出。
ガソリンにゴミが無いかを確認。
完全に排出できたらガソリンコックをPRI位置(ネジ取って回す)で1分放置。
コックは戻してエンジン始動。
これでだめならキャブ外ししかない。

639 :774RR:2018/02/01(木) 07:20:11.47 ID:/VARRU2v.net
わかりました。
色々調べたのでおっしゃる意味も今回は理解できました。
本当にありがとうございます!

640 :774RR:2018/02/01(木) 09:07:50.45 ID:/VARRU2v.net
77AでコックにPRI表記がないのですが
ストッパーのプラスネジ外してリザーブから90度に合わせればPRIと同じ効果がえられるのでしょうか

641 :774RR:2018/02/01(木) 09:20:24.85 ID:/VARRU2v.net
ねじとって回すと丁寧に書いて頂いてました…。
申し訳ありません。
次時間作れそうなのは月曜なんでそこでやれるとこまでやってみたいと思います。

642 :774RR:2018/02/02(金) 21:28:24.85 ID:ZDt9+EaO.net
この寒さだとカブるねー
アイドリング落ち着くまで5分くらいかかる

643 :774RR:2018/02/03(土) 01:35:10.74 ID:OQXckBBw.net
この季節かぶるって夏どーなってんだよ…

644 :774RR:2018/02/03(土) 07:20:04.05 ID:a0ZQB5si.net
カブってるというか寒いから暖機に時間かかってるだけっしょ

645 :774RR:2018/02/03(土) 15:37:15.11 ID:7lncxYwb.net
もきゅうさんが丁度キャブメンテの動画あげてる〜

646 :774RR:2018/02/05(月) 10:43:58.43 ID:MGP4FCFj.net
フロートバンバンしても、キャブ内ガソリン入れ換えても改善されませんでした…。
そしてキャブおろしてきました。
ゆっくり清掃していこうと思います。
Oリング類は全取っ替えした方がいいですかね?

キャブ内のガソリン抜いた際は4.5粒程度の黒い粒が混ざってた程度。
問題の1番は一切異物でませんでした。
が、しかしキャブ上のフタ外した際、バネがフタの突起にはまってなく曲がった状態で収まってました。
この間やったときは1番しか開けなかった為それが正常だと思ったのですが、今日は2番もあけたら突起にささってたのでまっすぐが正常ですよね。
フタのバネが当たってた部分は傷があったので恐らく僕が開けたときに外れた訳でなく開ける前からこの状態だったのかと思います。
この場合どういう弊害がでるのでしょう。
今まで2年以上普通に乗れちゃってました。
https://i.imgur.com/AEhOxZV.jpg

647 :774RR:2018/02/05(月) 16:55:29.71 ID:DCrgTCMc.net
トップカバーの中にある長いバネはピストンバルブのリターンスプリング
ちゃんとはまってないとバルブが戻らない為、1番は開きっぱなしになってるって事になる

そのスプリングは取り出した時にまっすぐの状態だった?
曲がってて癖がついてて戻らないようなら交換しないとアカンよー

648 :774RR:2018/02/05(月) 17:34:33.85 ID:I+/n62rP.net
錆は出てましたが
折れ、癖は大丈夫そうでした。
一個4.500円みたいだしOリング類買うとき合わせて買ってもよさそうですね

649 :774RR:2018/02/05(月) 18:29:44.29 ID:DCrgTCMc.net
そうね、せっかくキャブおろしたんだし樹脂系や消耗品は新品にした方が良いかもねー
参考になりそうなページ見つけたから貼っておくわ、修理がんばってー
https://imp.webike.net/diary/130696/

650 :774RR:2018/02/05(月) 18:53:42.08 ID:7P58Ta+z.net
>>646
ピストンバルブはアクセル一気に開けても負圧に合わせて吸気を良い感じに調整するもの。
今回はプラグ濡れてなくてエキパイ触れるだからガソリンが来ていない症状なので直接影響はない。
バネ曲がって入ってたけど一応バネ効いていたんだろう。
キャブ外したのであれば穴という穴をじっくり清掃。
Oリングは過去にOHしているようなので潰れてたら交換。気分次第。
写真のバネは正常に見える。1本4,500円のバネは高い。

651 :774RR:2018/02/05(月) 20:12:35.43 ID:I+/n62rP.net
>>649
わざわざありがとうございます。
これみてると現状ついてないものもいくつかありますね…
負圧測定のキャップの締め具とかひとつもついてないです。
飛んでくことあるって仰ってる方いましたのでこれを機につけた方が良さそうですね。

>>650
ありがとうございます。
1本400円でも4つ揃えたら2000円ですし機能しそうなら今回は綺麗にしてそのまま使います。
フロートassyは新品にするか悩んでますがこれが1番値が張りそう。
3年程度しか経ってませんが原因がここなら新品にしとけば安心できるかなと。

キャブ掃除用の針金セットも買って、明日にでもワールドで交換品頼みにいってきます。
パッと見、汚れはそんなにって感じでしたのでパーツクリーナーでいいかなって思ってるんですがキャブクリーナー使用した方がいいのでしょうか。

652 :774RR:2018/02/05(月) 21:56:54.79 ID:7P58Ta+z.net
>>651
結局注文品になるならAmazonかモノタロウで品番検索して頼んだほうが安いときもある。
クリーナーはこだわらなくても穴があいて綺麗になれば灯油でもいい(樹脂類は外す)。
フロートは高いぞ。根っこ(Oリングあるとこ)押さえて、
2番と並べて高さ変わらなけければそんなに気にしなくても良い。
今回の症状の原因を探るのが第一。ガソリンがキャブに入って各ジェットに出るまでを調べる。
あちこち穴開いてるからパークリ吹いた入り口と吹き出た出口確認できる。
金使うなら劣化しやすいゴム類だ。

653 :774RR:2018/02/05(月) 22:04:29.07 ID:I+/n62rP.net
神経質になりすぎですかね。
動いてたときは好調でしたので油面は大丈夫かなとは思うのですがなにぶん心配で…笑
たしかに問題を見つけてから交換でも良さそう。
承知しました。

654 :774RR:2018/02/07(水) 01:56:15.19 ID:GirL+pFj.net
モノタロウいいよな!
ヤフオクでホイールベアリング見つけてウォッチ入れてたけど
モノタロウではるかに安い価格で発見して速攻ポチったわw

655 :774RR:2018/02/07(水) 08:07:05.41 ID:DaJ0qtz+.net
>>651
ついてないものがいくつかあるってこれ74Aのでぜんぜん違うキャブだから参考程度にしかならないよ

656 :774RR:2018/02/07(水) 08:47:50.95 ID:FH9ie4Pv.net
あらそうだったのですね
見た感じピストンバルブのスプリングのねじれ防止の樹脂と
負圧測定口のゴムキャップのクリップがなさそう。
どっちも流用できそうなんでつけてもよさそうですが。

657 :774RR:2018/02/08(木) 07:36:25.51 ID:65A/21Ra.net
エアクリボックス外したらボックスにホースを差すところが二つあって
一つ(下側)は短いホースがささっていて反対側にキャップがしてあった。
もう一つはなにもささってません。
ささってないほうはブローバイホースを差せばいいのですか?

658 :774RR:2018/02/08(木) 09:31:38.37 ID:m7wTigpq.net
ブリーザーホースを挿してオイルキャップの上の方にあるブローバイガスが出る穴とつなぐ

659 :774RR:2018/02/08(木) 10:26:15.48 ID:13uWHIWC.net
ありがとうございます。

660 :774RR:2018/02/08(木) 14:58:50.94 ID:xGNmOnDM.net
本日からキャブバラし始めました。
モノタロウだとパーツ揃わなかったので結局まとめてスズキに頼んじゃいました。

ピストンバルブとダイヤフラム等樹脂製のものは中性洗剤で洗えばいいですか?
あとジェットニードルに上からリング大、クリップ、リング、とさらにワッシャーもついてました。
ワッシャーはもともとついてないですよね?
クリップが1番上についてるのにワッシャーかましてあって謎です。

https://i.imgur.com/ivM9q3M.jpg

661 :774RR:2018/02/08(木) 19:19:15.36 ID:m7wTigpq.net
>>660
それパーツカタログには載ってないけどもともと付いてるよ

662 :774RR:2018/02/08(木) 22:35:30.70 ID:EM6ClggW.net
>>660
洗うのは中性洗剤で良いけどシリコンスプレー吹いておいてね。
一番左のワッシャーは本来付いていない。
そして右側のクリップ位置は純正なら5つ溝あって真ん中(右から3番目)にはまっているのだが、
前オーナーが調整したんだろう。悪くない位置だ。
純正位置(右から3番目)だと、トルク感はあるが黒い煙でてかぶりやすい。
右から2番目、1番目と変更すると、中間の燃料が薄くなって街乗り燃費も良くなるが、
暖まるまでほんと回らない。
前オーナーは右から2番目と1番目の間にしたくて、ワッシャー(Eリング?)でスペースを稼いだんだろう。
わかってる人がやった仕業だよ。

663 :774RR:2018/02/09(金) 08:30:51.55 ID:NFDMU0i9.net
シリコングリス用意したのでゴム類には全て薄く塗る予定です!

ワッシャーはどうやら前オーナーさんも知らないようなのでさらにその前の方が取り付けたのでしょうかね
あとgj77aなので調べたところ上から2番目が純正位置のようです。
組み付けの際はなってた通りにとりあえずしてみて、走ってから調整してみます。

664 :774RR:2018/02/09(金) 20:50:00.54 ID:tB3b0gYc.net
Eリングは右から2番め 
1番左のワッシャーはパーツカタログにもサービスマニュアルにも書いてないけど初めからついている
ちゃんと調整したいのならEリングは右から2番目にしてワッシャーは外さないように

665 :774RR:2018/02/09(金) 21:52:22.21 ID:+Yaq1E9N.net
ワッシャーついてるんですか
言われてみればジェットニードルについてるってより、筒側にはまってる感じだった気もします。
無くさないように注意します。

昨日夕方頼みに言ったパーツが本日午後には受け取れたので日曜使ってやります。
各キャブそれぞれにばらそうとしましたが金色の台座についたネジなめました笑
今回は繋がったまま分解でもいいですよね…

666 :774RR:2018/02/09(金) 21:53:39.20 ID:TDmbQSrU.net
VC無しだと2番目でワッシャー付いてるのかな。
VC有は3番目でワッシャー付いてない。

667 :774RR:2018/02/09(金) 22:30:09.14 ID:+Yaq1E9N.net
細かい部分は仕様の差が意外とあるんですねえ
負圧測定口キャップのクリップは自分のも元々ついてませんでしたが結局注文したのでつけようと思ってます。
後年式の仕様に合わせる方が間違いはないのでしょうけど。

668 :774RR:2018/02/10(土) 08:30:25.14 ID:Iibdh7yz.net
gsx-r250rとgj77でマフラーに互換性あるかな
純正でアルミサイレンサー、サブチャンバー付きには興味ある

669 :774RR:2018/02/10(土) 19:05:55.10 ID:VUiqSHns.net
前期型だけどGSX-Rの社外マフラー比較してるページあったよ
若干、エキパイの寸法が違うみたいね、ポン付けは無理っぽい
http://aprilia.air-nifty.com/nori/2007/06/gsxr250r250_84b6.html

670 :774RR:2018/02/11(日) 14:10:20.31 ID:ggqUYQu5.net
夜勤明け強行でキャブ清掃から組み付けまで終えました。。。
結論からいうと1番燃えました!

キャブ内はさほど汚れもなくわりかし綺麗に思えましたが
各フロート室のドレンの窪みのところに少量の綿がつまってました。
よくやる手法なのですか…?
全室にあったので意図的かと思われます。
全てとっぱらって、一応その代わりにガソリン供給のホースにフィルターをつけました。
意味合いが一緒なのかは不明ですが…。

始動は4番が今度不発になったのですが少し暖めたら燃えてくれました。
次回始動時も4番死んでたらプラグもっかい見てみます。
4番はプラグ触りづらいんで、締めが甘いか接触悪くなってる気もします。

水温70度ぐらいまで暖気してもアイドリング安定しないのでやっぱり少し濃いのかもしれません。
様子見てeクリップ一番上に戻すか検討します。
ひとまずアイドリング調整ネジでアイドリング高めにしてパイロットスクリュー調整も試みましたがイマイチよくわからず、とりあえず規定値のまま。

同調含めた細かい調整は調べながら少しずつやっていきます。


とにもかくにも「1番不燃」に関しては改善しました。
それ以上に知識と技術を僅かながらにも得られたのでバンディットをより長く愛していけそうです。
皆さん本当に本当にありがとうございました。
何か指摘やアドバイスありましたら是非、今後ともお願いします。

671 :774RR:2018/02/11(日) 14:13:04.48 ID:MerKYbgU.net
>>670
おめでとう!

672 :774RR:2018/02/11(日) 16:53:15.75 ID:t4bNqC9I.net
>>670
おー、解決おめでとう
自分で触るきっかけができたのが一番の収穫だよ!

673 :774RR:2018/02/12(月) 07:04:39.71 ID:GLOlDgBE.net
ホース1本行き場不明です!笑
短いこのホースは目の前のエアクリボックスに接続ですか?
むしろエアクリ側はブローバイの受け口だと思ってたのですが。

674 :774RR:2018/02/12(月) 07:18:02.38 ID:GLOlDgBE.net
写真あげられなかったのですが、ちょっと調べたらこれがブローバイガスなんですね…
じゃあ僕がブローバイの出口だと思ってたのは…笑
キャブの燃料ホース指すところの真上にある同じような口はなんでしょう…

675 :774RR:2018/02/12(月) 07:56:10.36 ID:W3AV1+zw.net
>>674
>キャブの燃料ホース指すところの真上にある
オーバーフロー管
何らかの原因でフロートバルブ開きっぱなしになると、
キャブ内ガソリンで満たされ、その管から溢れ出る。

676 :774RR:2018/02/12(月) 09:31:02.50 ID:SX25T13d.net
>>675
現状取っ払っちゃってます。
ホースつないで、車体の外に出しておけばいいのですか?

677 :774RR:2018/02/12(月) 12:25:53.02 ID:W3AV1+zw.net
>>676
すぐ必要なものでもないのでタンク取ったついでで良いと思う。
エアクリの右側上部2本のボルトにホース固定用のクランプが共締めされている。
そこに固定すると車外側の先端はイグナイター上あたりにくるようになる。

678 :774RR:2018/02/12(月) 12:54:09.65 ID:JQrn1AH5.net
丁寧な説明ありがとうございました!
同調とる時ついでにやっておくことにします

679 :774RR:2018/02/13(火) 11:23:16.62 ID:pZyX/Jqq.net
んーやっぱり今度は4番が足引っ張ってます…
プラグ入れ換えても4番だけだめ…
1番不燃からキャブ分解に至った経緯を考えるとやはり電子系は関係なさそう。
アクセルワイヤー弄っちゃったからなのか、純正マフラーいれて薄くなったからなのかレスポンス悪いし回転数戻りも悪い、
暖気後アイドリングもゆっくり落ちてエンスト。
参りました。

680 :774RR:2018/02/13(火) 18:02:11.95 ID:zhqghDt4.net
>>679
キャブOHして4番調子悪くなったならキャブの設定かのう。
4番のエキパイは冷たいか、他よりも温度低い程度か。
プラグは乾いてるか、濡れているか。
プラグの外周部カブってるか、そうでないか。
PSの戻し量は。
まず確認。

681 :774RR:2018/02/13(火) 19:24:12.19 ID:pZyX/Jqq.net
>>680
4番のエキパイは始動時から他よりゆっくり暖まっていく感じで
暖気後は素手では触れないほどではありますがパークリふくと他より揮発が遅いので温度も低そうです。
プラグは濡れていませんでした。
むしろ3番と見比べると汚れも少なく比較的綺麗に思えます。
PSは組み付け時に全て規定値にしました上でこの症状です。
とりあえずアイドリングしてくれないとと思い、4番不調のまま少し調整はしました。
4番は規定より4分の1ぐらい緩めました。

682 :774RR:2018/02/13(火) 20:32:00.32 ID:hGg92O/9.net
>>681
4番の症状の書き込みから、
>暖まるまで調子悪い
>プラグが綺麗
4番の燃料薄い。
ニードルの位置皆同じ前提で、
キャブの掃除してもパイロットスクリューの穴の具合(表現が難しい)が難しく、
1.5回転戻したと思っても実際戻ってない場合もあったり、戻しすぎもあったり。
とりあえずアイドリングでPS緩めていって@回転の落ちるポイント(濃すぎ)と、
締めていってA回転が落ちるポイント(薄すぎ)の中間で合わせる。
うまく回るようだったらAから1/2回転戻しとか3/4回転戻し(季節による)で合わせる。
PSの戻し量は忘れるので、毎回日記をとる。
n回転より締めたら回転が落ちるを基準にする。
まあこのやり方は我流だが。

683 :774RR:2018/02/13(火) 20:58:14.76 ID:pZyX/Jqq.net
やはりもきゅうさんですか…?
毎度ありがとうございます。
調整やってみます。

684 :774RR:2018/02/13(火) 21:18:00.44 ID:g+rzgKlQ.net
やはりもきゅうは何?

685 :774RR:2018/02/13(火) 21:27:36.37 ID:cR8MghZ5.net
ようつべ動画の方かなと思いました。
ここでキャブのこと聞いたタイミングでキャブメンテ動画あげてくださったり
何よりPJの調整の取り方が同じです笑
別の方でしたら失礼しました。
お二方ともいまの私には神様のようです。。。笑

686 :774RR:2018/02/14(水) 04:25:09.48 ID:FinO+ZPA.net
負圧計は持ってるの?

687 :774RR:2018/02/14(水) 05:16:30.37 ID:VgttOdTp.net
負圧計ないです。
知り合いに持ってる人がいるのでその人にお借りするか、バイク屋にお願いするつもりです。
バイク屋に頼むならもうこのまま投げちゃおうかとも思うのですが
今後のこと考えると同調以外はやっておきたいとは思いますね

688 :774RR:2018/02/14(水) 10:52:57.41 ID:u6YzF7Xf.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

689 :774RR:2018/02/18(日) 01:29:00.54 ID:UrKlRW8Q.net
PJの調整はよくわかりませんでした…笑
緩めていき抜けそうになってもアイドリング落ちるところを見つけられませんでした。
とりあえず回転あがりきるところでとめました。
ただ弄ったらアイドリングは安定するようになり、フケも悪くないように思えます。
最近はあたためたら乗ってしまってるのですがエンジン停止したあと確認すると4本ともエキパイあつあつです。
月曜知り合いのとこにいって同調とって今回のメンテは終わろうと思います!

たくさん勉強させてもらいました。
よりバンディットに愛着がわき、1日でも長くのり続けたいと思うことができました。
本当にありがとうございました。

タンクおろした際から気になってた
クーラントの僅な漏れはひとまず気づかなかったことにしておきますw

690 :774RR:2018/02/18(日) 20:33:46.96 ID:AR0MMNyI.net
>>689
最初の時点で既にアイドリング落ちるポイント以下だったんだろう。
合わせ方はそれで大体OK。
あとは乗って暇見つけてプラグチェックして、
気になるなら合わせ直せば良いと思う。
調子良くなって良かった。頑張ったな。

691 :774RR:2018/02/19(月) 07:31:50.18 ID:qBnkU72N.net
感動です。
>>690さんいらっしゃらなかったら絶対こごでやりませんでした。
バイク屋に投げるか、乗り換えも本当に考えましたからね…笑
ただ好調のバンディットに乗ると心から直して、直ってよかったと思います。
都内でガンマカウルつけてる赤黒バンいたら是非ともお声かけくださいませ!

692 :774RR:2018/02/19(月) 11:31:42.07 ID:FsNNpsyG.net
おめでとう。で良いのかな?
2ちゃんからの有益な情報で復活出来たってのが凄いわ。
バンスレはこう有りたいよね。
Bandsも余り反応が少なくなってるしね…。

693 :774RR:2018/02/19(月) 12:08:58.09 ID:2MrIo2O7.net
ありがとうございます。
色んな車種のスレ見てきましたがここほど有益な情報得られるスレは見たことないです。
人口も着々と減ってることでしょうし盛り上げていきたいですね

694 :774RR:2018/02/20(火) 21:23:25.51 ID:ZUNzEEGm.net
しばらくメンテもいいかなと思っていたところなのですが
エンジン快調になったらやはり他も気になってきちゃいました。
フロントブレーキのディスクのフローティングピンのへたりか、前後にがたつくので交換しようと思います。
純正品をなるべく使いたいのですが新品にこだわるべきですか。
250ですがダブル化してて値段も張ってしまうので社外新品、純正中古か悩んでおります。
ディスク径と取り付けボルト位置が一緒なら他車種用でもいいのですか。

またクーラント滲みはサーモスイッチからでした。
こちらはヤフオク見たら中古外しはいくつかありましたが独立してパーツリストに載ってますか。
ありましたらご教示いただきたいです。
gj77aです。

695 :774RR:2018/02/20(火) 21:53:57.89 ID:7AdyUWXM.net
ブレーキディスクはディスク径とBCDが一緒でもオフセットの量が違うこともあるかも。
サンスターはやめた方がいい。買ったけどいい加減な作りだった。ディスク径が1cmも違ってはめられなかった。
電話して問い合わせても知らない、できない、わからないとしか言わない。返品も交換もしないって。

696 :774RR:2018/02/20(火) 22:05:26.45 ID:7AdyUWXM.net
うちのもサーモスタットから緑の体液が出てきてた。1秒に1滴ぐらい。
ホームセンターでラジエーターリークストッパを買って入れたら治った
リザーバータンクにたくさん入れたらタンクからラジエーターキャップへのチューブが詰まってた
入れるならラジエターキャップから少しずつ入れたほうがいいよ。

サーモスタット周りは全部バラバラで買えます。

697 :774RR:2018/02/20(火) 22:48:39.27 ID:wfbHnwnc.net
>>694
ガタつくの程度が分からんから断言は出来ないけども、
フローティングは文字通り浮いてる訳だからカタカタ言うのが正解だよ?

698 :774RR:2018/02/20(火) 23:44:33.70 ID:oFAll2hh.net
レスポンス早くて助かります。

ディスクはむしろ社外ならサンスター製一択と思ってましたが…
もう純正一択ですかね
現在ガンマ純正つけてるんですが新品は…出ないでしょう。
参りました。

ガタつきは前後に1ミリ弱動く程度ですが
ラジポン化してるのもあってか低速で軽く握ってもガコ!ってまあまあ大きい音鳴ります。
個人的には気にならないのですがバイク屋には早く換えた方がいいよと言われました。
パッド替えるついでに清掃するので思いきってディスクまでやっちゃおうかと思った次第です。


ラジエーター漏れ止めはバイクに使ってよいのでしょうか?
一回乗るごとに1滴したたるかどうか程度なので漏れ止めで100パーとまるとは思うのですが、各社二輪への使用を推奨してない上、調べたら通路ふさぐ等恐ろしいことが書いてあったので踏みきれません。
ちなみに入れたときはどれ程いれましたか?
普通車全量1に対してどれぐらいの比率にしたらよいのかと。

699 :774RR:2018/02/21(水) 00:04:45.94 ID:MyfeFDJo.net
1ミリは言いすぎでした
0.2ミリも動かないぐらいですが手で動かしても音は鳴ります。

700 :696:2018/02/21(水) 00:40:58.13 ID:Ix3etj0z.net
KYKのストップリーク 350円 200mlを全部入れた。
薄めて少しずつ入れればよかったけど そのままリザーバータンクに入れた。
詰まったチューブはつついて通るようになった。 

701 :774RR:2018/02/21(水) 02:23:23.29 ID:6A8sBQ3p.net
ワコーズのは150ml普通車1本、軽なら半分なのに!
すごい勇気…笑
人柱がいるなら安心して使えそうです。
1本買って様子見ながら少しずついれていくことにします。

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200