2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VOX】ヤマハ4スト原付スクーター総合 12【JOG】

1 :774RR:2016/01/04(月) 01:18:15.59 ID:BDL33Bii.net
YAMAHAの4スト原付一種スクーターのスレッドです。
ヤマハ製4サイクル原付スクーターの話題はこちらでどうぞ。

YAMAHA・メーカーサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/
ヤマハ純正オイルなどの紹介
http://www.ysgear.co.jp/mc/maintenance/index.html
ヤマハの部品情報検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
リコール・改善対策
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/
バイク・原付手続き情報局(税金など)
http://bike.alamode.tv/

*2stと4stの区別が付かない質問者へはそれぞれのスレへ誘導してあげてください。

兄弟スレ *2ストモデルはこちら
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 16【JOG】 [転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423311216/

関連過去スレ
【走る箱】ヤマハVOX part.12【原2待望】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275628022/
【VOX】ヤマハ4スト原付スクーター総合 11【JOG】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1426610648/

前スレ
【VOX】ヤマハ4スト原付スクーター総合 10【JOG】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1410299408/

838 :774RR:2016/07/08(金) 23:12:13.57 ID:rnG9O941.net
どうであれ、こりゃあダメだわ
理由は自分で考えろ

839 :774RR:2016/07/09(土) 06:24:37.02 ID:xuPRAZJQ.net
>>837
そんなもん
"4Lで980円の自動車用4stオイル" が入れてある車体"
に決まってるだろ!

純正オイルの入った車体なんて誰が買うか!

論破wとやらをされたくないから
都合の悪いことには一切答えないぞ!

俺はキ○ガイなんかじゃない
ちょっとアタマが不自由なだけだ!






ぷぷぷ

840 :774RR:2016/07/09(土) 06:44:22.20 ID:WSwm3nre.net
下手な小芝居が始まったぞ

841 :774RR:2016/07/10(日) 23:22:52.49 ID:6hWzD0ZS.net
クーラントと演じの要るの交換をしようと買ったはいいものの、800キロ過ぎてしまった。

842 :774RR:2016/07/12(火) 16:07:34.31 ID:nOPYrlH8.net
2st車からJogDX(SA56J)に乗り換えた感想
(さすがに焼き付き3回目で「直せと言われりゃ直すけど、クランクベアリング保持部まで逝ってるから保って2年だよ」宣告で諦めた)
・エンブレは効く。2st車のつもりで惰性で走ろうとしていきなりアクセル全閉にすると、信号手前で止まっちまう。慣らし運転終了までには人間の方も慣れたが
・油圧ディスクブレーキやっぱ(・∀・)イイ!! スクーターの前に乗ってたギア付き車時代の感覚に戻っただけだが、「効く事ぁ効くが、
ワイヤー千切る気で、死ぬ気で握らないと止まらない」ドラムブレーキよりは安心。ワイヤーがバネのように伸びるアノ感触、どうも好かん
・ZENITH YJ-5III XLサイズはメットインに入らない。ヤマハのホムペには入ってる写真が載ってたが、このサイズはダメだった。結局GIVIケース購入
・パワーは落ちてるのを実感できる。50km/hで登れた坂が30km/h台というw。だが下のトルクはあるので10km/hまでの出足はむしろ早い。
上も急にトルクが落ちる2stと違って案外伸びるから、レブリミッター解除できれば平地無風65km/h、ハイプリ入れて70over目指せそうな感触。対応ECUはよ

843 :774RR:2016/07/12(火) 22:28:03.67 ID:Q1smYzG3.net
>>842
それに

844 :774RR:2016/07/12(火) 22:34:22.03 ID:Q1smYzG3.net
"4Lで980円の自動車用4stオイル"
入れたら
ガチで完璧!

845 :774RR:2016/07/13(水) 08:27:27.04 ID:53fQ72aB.net
スレちょっと上から読んでみたけど、このageて書いてるキチガイ(共?)ってガン無視でいいの?>おおる
一人で哀しくIDコロコロやってるのか二人でコンビ打ちしてるのかは知らんが、よくもまー同じネタで延々と粘着をw
よっぽど悔しかったんだぁ、っていう怨念しか伝わってこないし

ご家族の方、こいつ(ら)のkakikomi.txtをお医者さんに見せてあげて下さい。病名が何になるかは素人には解りかねますが、
強い目のクスリを出してもらえるかと。ネット接続環境から引き離す措置も肝要です。

846 :774RR:2016/07/13(水) 12:50:55.09 ID:mWxBRi6f.net
ナナメ上からどうでもいい部分に、指摘にもなっていないツッコミを入れて
ズレた書き込みを繰り返すからなー

早く特徴を覚えて間違いの指摘と訂正以外は無視が最善だろうね

847 :774RR:2016/07/13(水) 14:53:55.60 ID:8TFA092K.net
ジョグのメットインに蛾が入り込むんだけど対策無いかな

848 :774RR:2016/07/13(水) 21:58:54.12 ID:IU4uyPXA.net
>>845>>846
だよな!
騙されたと思って

849 :774RR:2016/07/13(水) 22:01:15.43 ID:IU4uyPXA.net
"4Lで980円の自動車用4stオイル" 入れてみればいいのにな!


「純正オイル入れとけばあと3年は乗れたかもな」
なんて後悔するだけで(笑)

850 :774RR:2016/07/13(水) 22:21:30.05 ID:53fQ72aB.net
オマエだ、オマエ

851 :774RR:2016/07/14(木) 07:10:24.56 ID:Wk0TQ5JR.net
4Lで1580円のスクーターオイル(MA)
MBだったら買って試してもいいんだがな。

852 :774RR:2016/07/14(木) 14:11:10.65 ID:n0kgqHr+.net
>>847
仮説:フェロモンに引き寄せられてんじゃね?
アルコールとか塩素系漂白剤でメットインを拭いてみる。それでフェロモンが無くなるかは判らんw
玄関先につるす防虫剤をキャリア付近に掛けてみる。ユスリカ用らしいので蛾に効くかは不明
キミ自身がおいしいニオイwを出している。時々はメット内装を洗おう

853 :774RR:2016/07/14(木) 20:16:13.21 ID:wQbMjDzW.net
>>851
アホか
そんなもん必要ないっつーの

854 :774RR:2016/07/14(木) 20:17:34.26 ID:wQbMjDzW.net
>>851

"4Lで980円の自動車用4stオイル" (笑)
さえ入れとけばいいんだよ!

わかったかクズ野郎。

855 :774RR:2016/07/14(木) 21:25:35.19 ID:JfhSTTnb.net
言霊

856 :734:2016/07/14(木) 21:34:45.86 ID:QoGpCJ4U.net
ポンプの件、ようやくヤマハから無償対象扱いと回答があった。
燃料タンクに水が入っていたのも一因らしいが、ショップからユーザーへ特に指導をしていなかったのが認定要因らしい。

ショップはポンプのモーター故障だろうって言ってたんだけど、メーカー検査ではシロ。案外ショップも信用ならないのかも…

857 :774RR:2016/07/14(木) 21:52:28.60 ID:JfhSTTnb.net
てことは分解清掃で治ったってことかな?

タンクに水が入りやすいのは知っていたけど
不動の原因の一因ってことは他にも原因があるって意味だし、
指導があれば防げた?ってどういうことだろう

858 :734:2016/07/14(木) 22:02:41.31 ID:QoGpCJ4U.net
>>857
不良品は新品と交換でメーカーに送られちゃったんで、その後の扱いは分からないんだ。

水の量はショップで写真撮影してメーカーに送ったらしい。
メーカーの回答は、水の影響より燃料の過熱によるペラ変形がよりメインの原因と判定されたらしい。

温暖化が進む現状、対策は進んでるのか?と質問してはみたものの、新規にどうこうする目処は立ってない、とのこと

859 :774RR:2016/07/14(木) 22:05:35.87 ID:JfhSTTnb.net
なるほどわかったよ
サンクス!

860 :774RR:2016/07/14(木) 22:55:41.03 ID:wQbMjDzW.net
>>858
4輪なんて
とっくの昔から燃料ポンプなんて使ってんだよ
インジェクション車の全てが
燃料ポンプ不具合起こしてるわけじゃねーだろ
対策なんて簡単だろが
問題はそこじゃねーんだよ

861 :774RR:2016/07/14(木) 23:26:29.92 ID:QoGpCJ4U.net
>>860
それをまとめて、ヤマハに言ってくださいよ…

862 :774RR:2016/07/14(木) 23:54:34.26 ID:tu75EeCv.net
俺らに言ってもお角違いだしね

車の燃料ポンプはインタンク式だから冷却に有利なのさ
こと原付に関しては、そんなタンクスペースが無いからメーカーも苦労する

昔からあるなしの問題じゃない
市販バイクのインジェクション化は歴史が浅いし
すべてを小型化しなくちゃならない原付なら尚更

863 :774RR:2016/07/15(金) 07:19:41.39 ID:fJsmlSp5.net
>>860そうやって問題の外周で騒ぐだけでは
物事というのは解決しないのがよくわかりましたよ

864 :774RR:2016/07/15(金) 20:00:52.37 ID:b67EzReE.net
>>862
>>863
お前ら全くわかってないな
"4Lで980円の自動車用4stオイル" (笑)
入れてねえから
そういう事になるんだよ
嘘だと思うならパイセンにきいてみろ!
これからパイセンが説明して下さるから
よくききやがれ!

865 :774RR:2016/07/15(金) 20:42:45.59 ID:7i4G0m4l.net
なんだ燃ポンのペラじゃなくて先にペラペラの頭が壊れたらしい

866 :774RR:2016/07/15(金) 21:31:17.18 ID:b67EzReE.net
>>865
馬鹿野郎!
大パイセン様の頭はペラペラなんかじゃねーよ
ちょっと弱いだけだ!


867 :774RR:2016/07/15(金) 21:32:59.54 ID:b67EzReE.net
"4Lで980円の自動車用4stオイル" (笑)
入れてて忙しいんだよ!
後でたっぷり説明して下さるから
黙ってまっとけ!

868 :774RR:2016/07/15(金) 22:29:30.40 ID:cclouwvn.net
>>867
未来からおいで下さったあの方の事?!

869 :774RR:2016/07/16(土) 12:26:42.47 ID:miVRAiH6.net
飽きた

870 :774RR:2016/07/17(日) 21:59:08.73 ID:a8ROgJsj.net
セルが効かないという友人のJOG
確かにスイッチを押してもセルの動作音がしない
とりあえず原因を探るもバッテリー、ヒューズは問題なし

結局のところ、原因はスイッチの接触不良だったんだけど
異常電圧がきて接点にススが着いたのか
構造上汚れが入りやすいのか知らんが
気付かないままセルモーター交換してたら悲惨だった

871 :774RR:2016/07/17(日) 23:16:27.50 ID:3tfJ6gUH.net
そりゃ電気接点だし、インダクタンス負荷(セルモーターリレー)だから入り切りする度に火花飛んで酸化皮膜出来るし。
スタータースイッチはたぶん接点自己浄化作用を持たせた構造にはなってるだろうけどね。
てゆーかテスター持ってないの?リレーまでバッテリーの12Vは来てるか、スイッチ押した時にリレーの動作音はするか先に確認すべきだったね。

872 :774RR:2016/07/18(月) 06:22:33.71 ID:DT0tCT61.net
>>871
「スタータースイッチはたぶん接点自己浄化作用を持たせた構造にはなってるだろうけどね。 」


んなわきゃねーだろアホか(笑)
なんの為のセルモーターリレーだと思ってんだよ
セルモーター回す時の大電流を回避するためにリレー着いてんだろが
スイッチ側に自己浄化作用できるほどの
電流流れたらリレーの意味がねえんだよ
タコ

しかもリレーに12vって配線なに色か
わかってんのか?

検索かけた程度の知識丸出しだな(笑)

873 :774RR:2016/07/18(月) 11:52:21.25 ID:65e6tWR3.net
少し上の方からスレ読んでれば解るだろうけど、このスレにはこういう
「他者を不快な気持ちにさせる」事自体が目的で来てる卑しい奴>>872が居るから
まあ無視でいいよ
#アンカー付けても自分の事だとは思わないんだろうなぁ ハァ

874 :774RR:2016/07/18(月) 12:14:07.16 ID:H5BTZCTa.net
たとえば配線の色確認しないで
テスター適当に当てて
ECU飛ばしたら
「他者を不快な気持ちにさせる」
ぐらいじゃすまんだろ?
適当に検索したぐらいの情報しか無かったら書き込むなよ

とか言っても意味理解できないだろうな
ハァ

875 :774RR:2016/07/18(月) 12:21:11.70 ID:xfe63DFg.net
了解です。
当方ROMしていまして電気知識はありませんが、
今回の話も全うに議論する気が無いのはわかりましたよ。

876 :774RR:2016/07/18(月) 12:24:18.24 ID:xfe63DFg.net
>>874
最初からそう答えるべきなのでは?

877 :774RR:2016/07/18(月) 12:43:29.53 ID:xfe63DFg.net
でもやっぱり、スイッチに大電流が来ていないテイで
接点自己浄化作用が無いと指摘をしておいて、
テスターを当てる場所はリレーの部分っていう仮定からして
辻褄が合わない気がしますね。

他のレスを混ぜ仮定までして都合よく話しているようにしか見えません。

878 :774RR:2016/07/18(月) 13:52:04.34 ID:F4uwxK7X.net
>>877
"スイッチに大電流が来ていないテイで "

だからきてねーよアタマわるいな
そんなことしたら危険だからリレー
かましてんだよ!
配線図みりゃわかるだろ

あ、待ってるわけねーか

話にならんわ(失笑)

879 :774RR:2016/07/18(月) 15:41:12.84 ID:heYwkqi0.net
この場合「テイ」は事実という意味だわな
これだからまともな話ができないw

だいたい単純なスターターリレーの話に配線図なんかいるわけがない

880 :774RR:2016/07/18(月) 15:47:23.23 ID:wyraqKuC.net
まあみんな暑さでイライラしてるんだろうか…
日帰りでどっか行こうかと思ったが、やめた。

881 :774RR:2016/07/18(月) 16:04:23.35 ID:65e6tWR3.net
電圧測定レンジ(しかも黒棒はGND側)でECU壊す方法があるもんなら実証してもらいたいな。オマエのバイクでw
キチガイの脳内設定に付き合う義理は無いんだけど

882 :774RR:2016/07/18(月) 16:25:54.95 ID:H5BTZCTa.net
>>881
バッテリーの端子間の色が黒と赤だから
ECUから出てる黒と赤を接触させれば
バッテリー経由でショートさせる事は出来るよな?
スターターリレーの導通調べんのに
DCレンジに入れるバカは
お前だけ(笑)

しかもカプラーの場所によっては
ヒューズもジャンプできるから
ECU壊す事ぐらい簡単

テスターの測定方法知らないならだまとけよー
クソガキ

883 :774RR:2016/07/18(月) 17:08:46.09 ID:65e6tWR3.net
はて?>>871は「スターターリレーにバッテリーの12Vの電圧が来てるか調べろ」と書いてるが?
電圧測るのに電圧測定レンジ以外に入れるのはID:H5BTZCTa並のヴァカだけだろうな

>テスターの測定方法知らないならだまとけよー
ブーメラン直撃w おまけに「だまとけよー」www

884 :774RR:2016/07/18(月) 17:18:54.53 ID:H5BTZCTa.net
>>883
バーカ
スターターリレー「だけ」にきてんのは
赤.黄/緑.青/白.赤の配線だ
12vなんてきてねーよ
バーカ
そしたら黒の配線が来てないとか言うだろ?
カプラーを指定してみろバーカ(笑)

885 :774RR:2016/07/18(月) 17:37:56.22 ID:iAmT3x7o.net
>>884どんどん話が違う方向に行ってるぞw
いいかげんにしろ!w

886 :774RR:2016/07/18(月) 17:49:13.28 ID:H5BTZCTa.net
>>885
はあ?

結局お前は何がしたいワケ?
配線図も見た事無いのにネットで拾った知識で適当なアドバイスして
ドヤ顔したいだけだろ?

嘘はいかんよー
ウソは。

887 :774RR:2016/07/18(月) 18:00:59.84 ID:iAmT3x7o.net
>>886 俺に言われてても困る (´・ω・`)

888 :774RR:2016/07/18(月) 18:07:44.04 ID:H5BTZCTa.net
>>887
どんどん話が違う方向に行ってるぞw
いいかげんにしろ


じゃ何?なにがしたいワケ????

889 :774RR:2016/07/18(月) 18:09:05.85 ID:iAmT3x7o.net
誰か病院に連れてってやってー

890 :774RR:2016/07/18(月) 22:15:47.49 ID:39hDWhfM.net
間違って短絡させるだと?
配線図が無い時にテスターで探ったりもするのに何言ってんのかわかんね〜

891 :774RR:2016/07/18(月) 23:12:43.64 ID:H5BTZCTa.net
>>890
"バカだからわかんね〜"
の間違いだろ(笑)

そんな方法がまかり通るのはキャブ車だけだっつーの

ECUはそんな単純じゃねーし
センサーの数が多いから配線の本数もキャブ車とは比べ物にならん

弄った事無いからわかんねーだろ?
お前みたいなアホ探り入れて地雷踏んでお終いだって
>>882良く読めよカス(笑)

892 :890:2016/07/19(火) 00:25:56.52 ID:Y+i2gT3s.net
>>891へ〜今時の原付は
セルモーターとリレーの通電調べるのにECUの配線かますの?
仮に複雑だとしたら各部品、原因の切り分けの為にバラしてやらねーか?
それとバッテリー経由って意味わかんねーんだけど
ちゃんと教えてくれよ

893 :774RR:2016/07/19(火) 12:07:37.21 ID:rKyPWkiQ.net
すごいよね、キチガイID:H5BTZCTaって
電圧測定レンジのテスターが回路ショートの原因になるという思い込みだけで延々とw
実際には何も解ってないのを自分で晒して楽しいのかな?

894 :774RR:2016/07/19(火) 12:27:31.88 ID:xES2B33e.net
>>893
お前は
>>884←これ読んでも理解できないバカ(笑)


>>892
配線図見ても理解できないバカか
配線図手に入れる努力しないクズか
お前どっち?(笑)

895 :890:2016/07/19(火) 14:51:18.28 ID:Y+i2gT3s.net
なんだよ何も答えねーのかよ
どうやらアホを相手にしてしまったらしいな
気をつけようっと

896 :774RR:2016/07/19(火) 17:30:16.44 ID:FjiceUgd.net
未来から来たテイコーゼロテスターが今ココに見参!
ドリーム配線図とセットでどうぞ!

897 :774RR:2016/07/19(火) 19:51:23.07 ID:sK2zdqI/.net
>>895
はあ?

お前らは結局何がしたいワケ?

配線図なかったら
答え合わせもできないのに?(失笑)

898 :774RR:2016/07/19(火) 20:58:09.10 ID:voF4MtLJ.net
頭の回路がショートしてるやん病院行けよ

899 :774RR:2016/07/20(水) 07:17:33.16 ID:HOrVF4PV.net
このageは、ひょっとしてテスター使わずに全回路直結テストしようとしてるんじゃね?
方法としてアホすぎるけど。

900 :774RR:2016/07/20(水) 12:17:48.19 ID:E64mstU/.net
配線図は無いわ
テスターないわ
そんなんで電装チェックしようなんて
確かに病院行った方がいいな(笑)

901 :774RR:2016/07/20(水) 12:55:27.86 ID:J/abaiEX.net
オマエの事だageカス

902 :774RR:2016/07/20(水) 17:19:00.71 ID:jQz+rJU0.net
テスターが無いなんて誰か言ってたっけ?

仕方がないから、もう一回念押ししておきますね

オマエの事だageカス

903 :774RR:2016/07/20(水) 20:20:13.99 ID:996YWMnJ.net
>>902
悔しいの〜
悔しいの〜
悔しいの〜(笑)

904 :774RR:2016/07/21(木) 07:17:19.98 ID:hswl/VL3.net
やった事無い
知らないなら黙っとけばいいのに
ネットで検索した程度の知識でハナシするからバカにされるんだよ

頑張れよ「検索」くんwww

905 :774RR:2016/07/21(木) 07:40:25.22 ID:SRHACIbt.net
鷺を烏と言いくろむ

相変わらず妄言だらけの都合のいい短絡・思考・回路だな
その短絡した思考回路の配線図をテスターで点検するといい

906 :774RR:2016/07/21(木) 09:07:42.93 ID:p2LWs/Zq.net
どちらも馬鹿というのがわかったw

907 :774RR:2016/07/21(木) 11:18:02.62 ID:OPfsvcrj.net
>>906正解を頼みます

908 :774RR:2016/07/21(木) 17:47:32.97 ID:b4eL3zww.net
正解はよ

909 :774RR:2016/07/21(木) 21:36:45.21 ID:hswl/VL3.net
「賢作君」が今一生懸命
[配線図]検索してんだよ!

もう少し待ってやれよモマエラwww

910 :774RR:2016/07/22(金) 09:06:58.20 ID:FAdDblZG.net
>>907
バイク屋に出せよが正解!

911 :774RR:2016/07/22(金) 18:12:23.85 ID:CjXPGWRt.net
賢作くんまあだあー?


はよせえよw

912 :774RR:2016/07/22(金) 21:11:10.99 ID:BfqWrP+C.net
ちなみに、セルの接触が悪い場合は

セルスイッチの付いてるボックスを開けたら、スプリングと接点が見えるから
サンドペーパーを細い短冊に切ったものをスプリングの隙間から差し込んで
セルスイッチを押し込んで、ペーパー接点と密着させながら引き抜く
これを裏表、何度か繰り返せばOK

913 :774RR:2016/07/23(土) 18:15:42.39 ID:Z+RN6pjj.net
賢作君ってテスター持ってるだけで
原付乗った事ないんじゃないの?
原付持ってるなんてひとことも
言ってないからなwww

914 :774RR:2016/07/25(月) 22:53:55.09 ID:G2Efop4p.net
185キロ走って、3.19L給油。
23000キロ走ってるのにいい燃費だ。

915 :774RR:2016/07/28(木) 17:22:46.69 ID:G4GysOl2.net
SA36J
エンジンオイルとギアオイル交換。(どっちも純正オイル使用)
距離は3000キロだけど、期間的には去年の10月以来。
日陰で作業したけど暑い。

916 :774RR:2016/07/28(木) 22:58:05.92 ID:uX3Q2iXy.net
>>915
おいおい純正オイルなんて入れたらダメだろ!
"4Lで980円の自動車用4stオイル" (笑)
に限るね!
しかもギアオイルも同じオイル入れるんだよ!
分かったか素人め!

917 :774RR:2016/07/28(木) 23:00:35.42 ID:Nf9nb/mR.net
しつこい人が居るね。

918 :774RR:2016/07/29(金) 00:01:02.89 ID:SN3wORqP.net
当人は「ガキ共に講釈たれてやってんだよ感謝しやがれ」とか自己陶酔してるみたいだが
どうもアスペとか自閉スペクトル障害の類いっぽい

919 :774RR:2016/07/29(金) 23:53:21.42 ID:kH7SEKrE.net
冷却水交換予定だが、赤にするか、同じミドリにするかで迷う。
赤にする場合は、きちんと濯がないと混ざるみたいだし、ひと手間かかる。

920 :774RR:2016/07/30(土) 07:18:14.52 ID:gj8mvPqS.net
>>919
どっちでもいい思う
4輪でも一時期問題になったけど
海外製の冷却水は絶対にダメ
日本製の冷却水にしとき
あと空気抜きのサーモスタットの穴のガスケットと
ラジエターの下のOリングも替えとけ
季節的にゴム部品が柔らかいから
やるなら今時期がベスト

921 :774RR:2016/08/08(月) 18:29:31.04 ID:s1+eA21a.net
ラジエターのプラドレン割れた…
横のホース外して抜けばよかった。

922 :774RR:2016/08/08(月) 21:53:33.39 ID:TY4iCInB.net
>>921
プラドレン抜いてさらに
横のホース外すのが正解
プラドレンのアタマにゴミ溜まってなかった?
プラドレンも現行はOリングと一緒だから使い回さないで都度交換するのがベスト
でないと漏れるよ

923 :774RR:2016/08/10(水) 08:41:23.65 ID:bSSTWqSn.net
先日、新車のジョグ買ったんですが給油口と本体の間に
すきまが空いてるのはきちんと閉まってないって事でしょうか?
手で押しても駄目でした

924 :774RR:2016/08/10(水) 15:32:46.32 ID:5m7YXyA8.net
そういう仕組みではなくて?
JOGなんて至る所に停まってるから他のと見比べてみよう

925 :774RR:2016/08/10(水) 18:29:40.41 ID:wONOjY/L.net
外装とタンク穴の隙間ってこと?
雨水堪らないように抜けるようになってるだけじゃないの

926 :774RR:2016/08/10(水) 18:57:55.12 ID:bSSTWqSn.net
>>924>>925
ありがとうございます
フタの黒い部分と穴との間なんですけど、仕様なのかな
とりあえず雨水とかは入らなそうだけど

927 :774RR:2016/08/11(木) 01:32:15.08 ID:SB+xVMjr.net
給油口周り(枠)の穴という意味なら、水抜き用の穴。
ナンバープレートの裏あたりにチューブが伸びてて、入れすぎたガソリンや雨が抜ける仕様。

でも「隙間という表現」だから、違うかもしれないね。
穴は目的がある仕組み的なものだと見た目でわかるから。

928 :774RR:2016/08/11(木) 18:57:21.02 ID:ew65h4Ju.net
画像ヨロ

929 :774RR:2016/08/12(金) 13:20:37.07 ID:ivaNxWMs.net
押したら押し込めるってこと?

930 :774RR:2016/08/12(金) 22:56:44.11 ID:QDPxqQef.net
買って5年経過したので明日ホムセンへ買いにいって冷却水交換予定。
エアー抜きにメットインを外さないとダメみたいなのが若干面倒。

931 :774RR:2016/08/13(土) 10:09:32.13 ID:Pige/5RM.net
水交換考えれば空冷のほうが良かったと思うよ

932 :774RR:2016/08/13(土) 14:26:18.01 ID:misi/J2I.net
>>931
お前の乗ってる原付の
クーラント液抜いたら空冷になるから
それで走れば問題無いよ

騙されたと思ってやってみ

933 :774RR:2016/08/13(土) 16:30:12.50 ID:6J9lOft6.net
自然空冷か

934 :774RR:2016/08/15(月) 10:44:15.16 ID:Q+xb5JCA.net
>>931
水冷は空冷と比べて重量もあるしな。
50CCのホンダDIOも一時期水冷エンジンだったけど、空冷に戻したし

935 :774RR:2016/08/15(月) 13:13:44.84 ID:99FJAU1N.net
コストを抜きに考えれば、街乗りメインの原付は水冷が向いてる

936 :774RR:2016/08/15(月) 21:49:50.60 ID:hEOfhspp.net
遠距離高負荷も水冷が向いてるんですが

937 :774RR:2016/08/18(木) 20:15:34.39 ID:d1cZ0q9M.net
すみません、BWsにはボアアップキットって存在しないのでしょうか?

938 :774RR:2016/08/18(木) 20:57:38.74 ID:CmD7yd/D.net
シリンダーとかピストンがJOGとかVOXと同じならたぶん流用できる

社外パーツのメーカーが正式に適合車と確認するためにわざわざ車体買って検証する金がないので
適合には載ってないなんてのはよくある話

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200