2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part2

1 :旭=510:2016/03/31(木) 09:07:05.92 ID:4RVHDbGL.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

本来ならバイク板時代からのスレ番号を引き継ぐのもあるかと思いますが、混乱を避けるため今回のようにしました
※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423901798/

247 :774RR:2016/07/08(金) 19:10:10.74 ID:WDhH4ebQ.net
最高22。平均19ぐらい。濃すぎるのか?

248 :774RR:2016/07/08(金) 20:18:39.21 ID:ibxAYHtD.net
>>247
濃くても薄くても燃費は悪くなる
薄いと燃費が良くなるって思われがちだけど、定速ならいざ知らず、加速シーンではいつも以上に回さなきゃならなくなるからね

とりあえずキャブ清掃だ!
ついでに同調とエアクリ、プラグを見ておくといい

249 :774RR:2016/07/09(土) 05:17:37.74 ID:gV5ThyM1.net
で、濃い薄いはどの様に判断するの?
そりゃキャブもエアクリも新品ならメーカー設定値になるだろうけど、欠品多数で老朽品を騙し騙し使ってたり、流用品 社外品使ってると何が正しいのかわからない
プラグの色?あんな物は傾向はわかるが正確じゃ無いでしょ

250 :774RR:2016/07/09(土) 05:44:52.43 ID:mWbIKFxT.net
>>249
空燃比計

251 :774RR:2016/07/09(土) 09:19:20.45 ID:JQr3YCNh.net
>>250
そんな高い物買えるかよ!

偶然にも目の前にあるO2センサーで自作するしかないないかなぁ…

252 :774RR:2016/07/09(土) 10:25:34.67 ID:LhfeJfX3.net
>>249
んなもん、乗ってりゃだいたいわかるだろ?
わからない?なら、目の前の端末で濃い時に起こる症状と薄い時に起こる症状を調べて、自分のCBRと比べてみるといい

言うようにプラグの焼け色は目安でしかないな
ちなみに、故障診断の時にプラグを大気中で放電させて問題ないと判断する人が結構いるけど、
あれは電気が来てるかどうかを見るだけであって、プラグコードやコイル、プラグに問題が無いと決まったわけじゃないからね
大気中と、圧縮された燃焼室内じゃ放電のしやすさがまるっきり違う

>>251
超高精度の空燃比計ならいざ知らず、そこそこの精度の汎用品なら安いよ
というか、空燃比計が高いって、いつの時代から来たの?それともただの貧乏?
エキパイに穴開けてボスを溶接してはい終わり

そんなに買うのが嫌ならパワーチェックのついでに測ってもらえばいい
まあ、その金で空燃比計買えるけど

253 :774RR:2016/07/09(土) 10:48:27.32 ID:a2imOY5Q.net
>>252
ネットで拾える情報は大体の傾向だけで、あれ参考にバッチリ決めるのは無理
乗って正確に判断出来るのは、基準となる燃調バッチリのマスター車両と乗り比べないと無理
レースやってるプロ並みの感性があれば出来るけどね

エキパイにボス溶接ね〜 結構ハードル高い事簡単に言うね
参考写真アップしてよ
CBR250R 又はRRで頼む

254 :774RR:2016/07/09(土) 11:00:17.54 ID:LhfeJfX3.net
>>253
君は一々、屁理屈と文句で突っかかってこないと気が済まない中学生か何か?
そこまで完璧にやりたいならもう店に任せろよ

文句を言うより、先に手を動かして実際に自分で色々試してみたら?
頭デッカチになって、思考が堅くなってるから
それか、やる気が無いとか、ただ批判したいだけなら面倒くさいから勘弁して

君のこの後の態度次第で参考画像を上げるかどうかを判断させてもらうよ
秘密にするほどの事でもないけど、嫌いなやつに見せてやるほど出来た人間じゃないもんで

255 :774RR:2016/07/09(土) 12:11:26.08 ID:RMU6Tm51.net
ボス溶接しなくても一時的に見るだけならサイレンサーから突っ込めば十分だしな
自分が無知なのを棚に上げた態度が気に入らんわ
お前のレベルを考慮して馬鹿で無知でも空燃比がわかる空燃比計って案を出してやっただけのこと

俺は便利に使ってる
貧乏人は現行インジェクション乗っとけ
旧車は金がかかる

256 :774RR:2016/07/09(土) 12:29:14.96 ID:Av4omfkl.net
実際、リッター30以上走る車体は平均速度何キロくらいで走ってるの?回転数とか。
俺、上で19と書いたんやけど、毎日の通勤使用で片道20分。速度60〜80の間。ストップ&ゴーは少なめ。回転数は7000平均ぐらいと思う。

257 :774RR:2016/07/09(土) 12:54:18.78 ID:Lpv+T6JA.net
>>256
片道20kmくらいのチョイ乗りだろ?
燃費悪いのはしゃーない
エンジンもあったまってないわ、オイル硬いままやわ
30km/lなんて高速道路を80km/hくらいの速度で3時間くらい走ってマークするチャンピオンデータやな

258 :774RR:2016/07/09(土) 13:05:21.33 ID:Av4omfkl.net
>>257
ありがとう。ロンツーの燃費計算なのか。
エンジン暖まらないと燃費悪いんやな。知らなかった。

259 :774RR:2016/07/09(土) 13:17:44.83 ID:LhfeJfX3.net
>>256
>速度60〜80の間
いくらストップ&ゴーが少なくても、そこまで速度が上下すれば流石に無理
それと257も言ってるけど、乗ってる時間が短い
最低でも1時間は乗らなきゃ

北海道の真っ直ぐな道をただひたすら50〜60で巡航してれば30台前半は軽い
最高で36出たけど、まあ運転しててつまらないし、アクセルワークに気を使い過ぎて疲れるから楽しくはないw
トレーニングにはいいかも知れないけど、細かい事を気にするのが嫌な人には向いてないのは間違いない
つまらん、楽しくないのは確かなんだが、俺は妙にハマった
キャブの清掃が好きとか、ゲームのスコアを伸ばすのが好きって人には向いてる遊びだ
アクセルやブレーキは今まで以上に操作を気にするようになるし、交通の流れも今まで以上に先を見るようになるし、周りもよく見るようになるし、何より航続距離が伸びる
1回は燃費チャレンジをやってみると新たな発見があるかも

260 :774RR:2016/07/09(土) 13:41:18.11 ID:JQr3YCNh.net
>>254
偉そうに講釈垂れるなら自分で出来るのが前提なんだよ
ネットで聞き齧った知識を披露する口だけ番長には辟易してるんだわw

俺はキャブのセッティングを試行錯誤して色々やった結果、燃調って一言で言っても簡単じゃ無いよって経験値で判断した

261 :774RR:2016/07/09(土) 16:53:34.26 ID:BevzVfl5.net
>>260
へぇ
そうだね

262 :774RR:2016/07/09(土) 16:56:10.55 ID:KZynIn4r.net
あれ、こっちのスレが荒れるなんて珍しいね

263 :774RR:2016/07/09(土) 17:32:32.64 ID:mWbIKFxT.net
完璧なセッティングを目指してるみたいな事言ってるのに空燃比計は高くて買えない笑

どーやって完璧か判断するんだか
フィーリングとか言うならそんなの無限ループで気に入るまで勝手にやってくれ
お前の好みのフィーリングなんて誰も知っちゃいないよ笑

濃いか薄いかの判断なんか聞いてる奴が完璧とかよく言うわ

264 :774RR:2016/07/09(土) 17:49:37.88 ID:TrESrxB2.net
>>263
うむ
濃い薄いを語る貴兄がどの様に判断してるのか興味があって聞いてみただけだよ

265 :774RR:2016/07/09(土) 17:50:19.53 ID:9MkBqSgH.net
うちのMC19は通勤で片道15km信号少なめ、速度も60〜70くらいで平均28km/lくらい、ロンツーで最高33km/lだな
暖気は5分もしない

ゆっくり加速するよりさっさとトップスピードに持ってって60キロ維持したほうが燃費良い気がする

266 :774RR:2016/07/09(土) 18:57:29.70 ID:+NJ41kHh.net
ステンのエキパイに穴開けるのって硬くて大変そうだな…。ったくNC23辺りからPGM-FIだったら良かったのにな。
二輪はキャブが使われ過ぎだ。
30年前からFIへの転換が進んでればキャブに困ることは無かったはず。

267 :774RR:2016/07/09(土) 20:32:31.60 ID:Wu9P0Hyh.net
>>264
伝授してやる
排気ガスを嗅いでみろ、鼻に突く刺激臭だったら濃い、全く刺激臭を感じないで軽い感じだと薄い

その中間が理想空燃比だ

268 :774RR:2016/07/09(土) 20:58:50.07 ID:SuBO+Jjn.net
>>267
0〜200km/hまでその方法なのかぁぁぁ
凄い 凄すぎる!
主はろくろっ首なのか?
背面タンデムで頭を下にするラーゲなのか?
興味は尽きないw

269 :774RR:2016/07/09(土) 21:48:34.16 ID:mWbIKFxT.net
排ガスをメットに引き込んでいると思われる

270 :774RR:2016/07/09(土) 23:40:46.79 ID:f2sAk5gj.net
排ガスを自ら浄化するのか

271 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:51:20.08 ID:/vJcw/Sf.net
ラーマン山田の人体実験かよw

272 :774RR:2016/07/13(水) 08:43:15.61 ID:+rKRtBIj.net
MC19で燃費30越える人がこんなにいるとは驚き。
北海道ツーリングで超エコランして30ちょうどが精一杯な俺。
大雪山方面から糠平辺りまでの下り坂をエンジン止めたりして、それで30ちょうどだったのに。

273 :774RR:2016/07/13(水) 12:51:43.48 ID:jzfxJXh7.net
>>272
匿名掲示板の書き込みをあまり信用しないことだ
世の中適当すぎる奴、嘘吐きの奴、目立ちたがり屋の奴
いろいろいるからな

274 :774RR:2016/07/13(水) 12:58:54.77 ID:WCNGqLfe.net
>>273
悔しいからって、それは酷いんじゃない?

275 :774RR:2016/07/13(水) 19:00:43.70 ID:4P36uhBh.net
嘘を嘘と

276 :774RR:2016/07/14(木) 01:37:27.51 ID:PIKG0w4v.net
MC22乗ってますが、アイドリングで発進出来ると言ってる人はアイドリングを3000回転とかに上げてるんですよね?
自分の車体で1500回転のアイドリングだと絶対エンストして発進不可能です( ̄▽ ̄;)
もしかしてパイロットスクリューを開けて燃調濃い目にしたら行けるのかな?

277 :774RR:2016/07/14(木) 05:49:46.81 ID:B4+c6548.net
クラッチ操作が雑すぎるんじゃない?

278 :774RR:2016/07/14(木) 06:23:53.79 ID:R4blLg31.net
>>276
アイドリング2000位で、優しく半クラで動き出すまでは慎重になれば行けると思うけど…
キャブの同調はとってあるの?

279 :774RR:2016/07/15(金) 00:39:59.49 ID:3Ivm5TSE.net
>>278
バイク屋が同調とったと言ってたので、たぶん大丈夫じゃないかと..
アイドリング2000回転でアクセル触らなくても発進可能なんですね。
情報サンクスです♪
2000回転までアイドリング上げてやってみますが、1速3000回転切って徐行してるとノッキングし始めるぐらいトルクが無いのでたぶん無理だろうなぁ。

280 :774RR:2016/07/15(金) 09:29:59.40 ID:VOW2h7c8.net
>>279
>1速3000回転切って徐行してるとノッキングし始めるぐらいトルクが無い
これは絶対におかしい
俺のMC22は6速2000rpmでもそんなことないし、規定値の1500rpmでアクセルを触らずにクラッチ操作だけで1速で発進出来るぞ
極低回転でのガクガクはノッキングではなくスナッチ

そもそもMC14Eでトルクが無いとかありえないから
2000rpmで最大トルクの80%を発揮してるんだぞ?

少なくとも、俺のMC22だと1000〜1500rpmを切るぐらいじゃないとスナッチなんてしない

いずれにしても異常があるのは間違いないから見て貰うか、自分で原因を探ってみるといい
大方、キャブだと思うけど
アイドリングはどう?1500rpmでピタッとしてる?バラついてない?

281 :774RR:2016/07/15(金) 21:14:58.92 ID:6tBGTZKJ.net
>>279
ひょっとしてアイドリングでアクセル回さずに実用レベルの発進が出来ると勘違いしてない?
慎重なクラッチワークでのろのろ発進が出来るっちゃー出来るレベル
たかが250のトルクに過剰な期待はしない事w
因みにのんびりツーリングなら6速で2000まで落としても、そこから再加速出来るので楽だよ

282 :774RR:2016/07/15(金) 23:29:50.80 ID:3DZPwsTc.net
横からアイドリング発進ウソだろーと思って見てたんだが
今日やってみたらできたんで感動した!
でも今後二度とやることはないと思う

283 :774RR:2016/07/15(金) 23:32:32.38 ID:3DZPwsTc.net
ちなみに1500rpmで発進できた

284 :774RR:2016/07/16(土) 01:11:46.69 ID:bwsgmoIm.net
>>280
マジかぁ..250の4発乗った事がなかったのでこんなもんかと思ってたけど正常じゃないのね(>_<)
ちなみにアイドリングは、1500回転でビタっと安定してます。
上は16000回転ぐらいまで普通に回るのでスロージェット系統が怪しいのかな?
渋滞とかで3000回転切るとスナッチ?でガクガクなるので半クラッチ使いながら徐行してるけど、かなり面倒くさいバイクだなぁと内心思ってましたw
買ったバイク屋に持っていって聞いてみますが、そんなもんで正常だよと言われそうな気がしますねぇ..

285 :774RR:2016/07/16(土) 01:16:43.62 ID:bwsgmoIm.net
>>281
6速で2000回転とか燃費もいいでしょうしツーリングで楽できそうですね。
それがMC14Eの正常な走りみたいなので完調目指して頑張ります。

286 :774RR:2016/07/16(土) 09:30:27.55 ID:P4g6Yg4O.net
とりあえず同調取ってみなよ

287 :774RR:2016/07/16(土) 10:22:29.48 ID:ZqXxPAPB.net
>>284
3000以下でスナッチを起こすような異常を「こんなもんだ」なんて言われたら、
そんなバイク屋はろくでもないからさっさと切って他に行った方がいい

元々4発は単発なんかと比べて極低回転域で粘るからエンストしにくく扱いやすいのよ
それにMC14Eの奇跡のトルク特性もあって、250では低速トルクのある扱いやすい方だよ

俺は街中ではめんどくさがって1速2000rpmくらいで発進して20〜30km/hになったら全部すっ飛ばして6速に入れちゃう
で、2000rpmくらいになるから、そこからダラダラ前走車について行ったり、再加速したりするけど、流れに乗るなら十分すぎる加速を得られるし、2000以下に落ちてもスナッチはしない

これを機に、自分で整備を初めてみるってのはどう?
ニコ動やようつべ、ブログなんかに情報はたくさん載ってるし、バイク屋だってこのバイクの事を知らない人が増えてるし・・・

288 :774RR:2016/07/16(土) 11:43:16.08 ID:bt/8uu2d.net
>>287
おうおう
そんな怠慢な運転してたら、カーボン溜まって回らないエンジンになるぞ

289 :774RR:2016/07/16(土) 11:57:24.06 ID:ZqXxPAPB.net
>>288
ひょっとして全開走行したらカーボン付かないとかカーボン飛ぶって古い都市伝説まだ信じてるの?
そんなんで飛ぶのは低温で生成された柔らかいカーボンだけだし、回すと濃くなって逆にカーボンが生成される

半年くらい前、ファイバースコープで覗いたけど薄らとカーボンが付いてるだけの至って普通の状態でしたがなにか?

それと、回らなくなる原因はカーボンなら添加剤やOHで落とせば済むが、同じ回転数ばかり使う事の方が怖い
これはピストンの首振りの周期が関係していて、同じ回転数を使ってると首振りの周期も同じになって、シリンダが波形に摩耗する事によって、スムーズに上下運動出来なくなるから
たまにスパーッと回してやるこれだけでいい

それと、半導体の温度が10℃違うと寿命が2倍違うように、エンジンの回転数が500rpm違うと寿命は4倍違うってのは覚えておいた方がいい

290 :774RR:2016/07/16(土) 14:19:34.39 ID:+qG1K7UM.net
寿命を考えなければ常に回してた方が回りやすいエンジンになるよな?

291 :774RR:2016/07/16(土) 14:24:36.62 ID:nF+d4PrM.net
ファイバースコープw

292 :774RR:2016/07/16(土) 15:22:47.74 ID:MWUD3Ktr.net
うーん
高回転型エンジンのバイクで、寿命気にして回転数抑えながら乗るのも嫌だなあ

293 :774RR:2016/07/16(土) 17:10:28.96 ID:mY4KSy2u.net
>>292
だよな、エンジンは頑丈なんだから、街中乗る程度なら問題ない
サーキットでもないかぎり気にする必要は無いんじゃないかな

https://www.youtube.com/watch?v=0ENfeSgQb4M
エンジンが壊れた動画

294 :774RR:2016/07/16(土) 18:22:36.01 ID:KxySNZSt.net
>>289
>半年くらい前、ファイバースコープで覗いたけど薄らとカーボンが付いてるだけの至って普通の状態でしたがなにか?

どこ覗いたの?
シリンダー?w

ちゃんとバルブ見た?

295 :774RR:2016/07/16(土) 20:26:01.76 ID:Em8emDmO.net
キャブの中だけ見た

296 :774RR:2016/07/16(土) 20:37:01.15 ID:8sVfJ5KZ.net
今年1月からMC14スペシャルエディションのレストア開始してやっと昨日完成したょ。修理に時間かかったけど大切に乗るから
まだまだ化石にはしないよ
o(^_^)

297 :774RR:2016/07/16(土) 21:20:49.58 ID:pJTToM/k.net
>>296
みたいみたい
オフ会あれば是非

298 :774RR:2016/07/17(日) 15:40:28.22 ID:UGPGoEVF.net
>>296
何処住まい?
関東なら是非見に行きたい!

299 :774RR:2016/07/17(日) 15:53:52.75 ID:UGPGoEVF.net
排気側のバルブ周りはぶん回すと綺麗になると思うぞ
回らないクセが付いたバイクを1日ぶん回して乗って来ると回る様になるのはそういう事じゃ無いかと?

300 :774RR:2016/07/17(日) 16:32:41.13 ID:wYz+JkMP.net
消し飛ぶの?焼ききるの?

301 :296:2016/07/18(月) 23:21:23.17 ID:2PchE/T9.net
>>297 >>298
住まいは甲信越です
また何かの機会にお会い出来たら幸いです
前回久々にこちらに書き込みしましたら下げ忘れてましたwすみません

302 :774RR:2016/07/19(火) 16:28:52.85 ID:31N8Ae8+.net
>>301
じゃあ軽井沢あたりでオフしない?

303 :774RR:2016/07/19(火) 18:18:02.15 ID:ovTspuaL.net
なんかもう、新手の出会い厨に見えてきた

304 :774RR:2016/07/20(水) 22:49:38.36 ID:SrqHLoEH.net
琵琶湖一周しようぜ

305 :774RR:2016/07/25(月) 19:32:24.44 ID:jwN/QNu+.net
ついに新型CBR250RR発表されたな、予想通りパラツインだ。

306 :774RR:2016/07/25(月) 22:23:36.89 ID:OPuItoGr.net
名前なんとかならんかったんかね

307 :774RR:2016/07/26(火) 10:01:17.22 ID:hlIcNpR0.net
まあ、流石にもう許せよw
CBRでとRRでも好きにしろよって気になってきた
今回はガルアームだし倒立だしトラスフレームだし単発じゃ無いしなぁ
今の本田にしては頑張った

308 :774RR:2016/07/26(火) 12:22:30.48 ID:P5snjmRQ.net
今の規制や法規だと250で4発は無理だからしょうがない

309 :774RR:2016/07/26(火) 12:25:21.17 ID:4t8J0IsJ.net
それをなんとかしてきたのがホンダなんだけどなぁ
チャレンジすらしなくなったとは・・・

310 :774RR:2016/07/26(火) 13:09:41.12 ID:pfrBj5P1.net
単気筒CBRは廃盤になってしまうん(´;ω;`)

311 :774RR:2016/07/26(火) 20:20:12.66 ID:yslxAt+i.net
もう2ダボって言えなくなるな
どっちの?って聞き返されるわ

312 :774RR:2016/07/26(火) 20:34:12.67 ID:U1fymyN/.net
>>311
一番困るのそれな

前までは、CBR250RR or 2ダボで通じてたけど
今度からは MC22 も付け加えないと判らなくなる

MC17/19と同じような状況になっちゃうねえ

313 :774RR:2016/07/26(火) 20:47:21.19 ID:c1y5gyxH.net
>>309
今4気筒出すとオレのホーネットの価値が下がる

314 :774RR:2016/07/26(火) 22:20:04.77 ID:6KOJYRBz.net
もう、多くても3気筒の時代

315 :774RR:2016/07/27(水) 00:21:30.16 ID:tGYk7a8d.net
大型でも2気筒が1番の売れ筋
次が3気筒 なんだよなぁ〜

316 :774RR:2016/07/27(水) 17:37:59.83 ID:KsADaoMP.net
車も3気筒が増えたしな

317 :774RR:2016/07/28(木) 00:30:50.36 ID:usXtAQat.net
3気筒のCBR250RRRが来る日も近いな

318 :774RR:2016/07/28(木) 12:30:25.63 ID:rd+57Bha.net
>>317
妄想だけど、それイイな!

319 :774RR:2016/07/28(木) 21:23:11.08 ID:My4wWSX5.net
一発死んだから三気筒だよ(´・ω・`)

320 :774RR:2016/07/29(金) 01:06:59.58 ID:UFQOm9Fj.net
4気筒はCBR250RRRRか

321 :774RR:2016/07/29(金) 07:36:56.14 ID:gWyn1dWA.net
いや CBR250F でどうだろう?

322 :774RR:2016/07/29(金) 23:07:42.89 ID:UFQOm9Fj.net
新型CBR250RがCBR250Fを名乗るべきだったが
それも良いかもね。Fでフォアーだし

323 :774RR:2016/07/30(土) 00:38:24.41 ID:ls7z6V7A.net
てか、単気筒やパラツインなんか、CBRじゃなくて、
国内だけでもCB250RとかCBX250Rみたいに名乗ってれば荒れなくて済んだのに

324 :774RR:2016/07/30(土) 07:09:44.52 ID:++NcYp5c.net
荒れてる?一部4発信者だけだろ?

325 :774RR:2016/07/30(土) 08:49:04.83 ID:u6DKwvCK.net
CB250SとCB250Tじゃねーか?

326 :774RR:2016/07/30(土) 10:18:08.76 ID:Ib2nalVi.net
今4気筒でたら俺のバンディットの今後の希少価値に響く

327 :774RR:2016/07/30(土) 14:02:27.36 ID:gOJTNnh8.net
>>326
持病持ちやないけ

328 :774RR:2016/07/30(土) 23:01:14.14 ID:qQaoTEHo.net
>>326
一番価値低いヤツだな

オレのホーネットは安泰だろうな

329 :774RR:2016/07/30(土) 23:13:22.60 ID:5xqAzO1s.net
2ダボ後期乗りだけど純正セッティングは低速定常走行くらいのアクセル開度だと濃すぎない?
そこから加速しようとした時に一気に開けると加速してくれない
個体にもよるかもしれないけど
ニードルのワッシャー抜いたらいいのかな

330 :774RR:2016/07/31(日) 00:40:49.16 ID:tjm9h0LY.net
>>329
ヒント:サブエアクリ

331 :774RR:2016/07/31(日) 01:29:04.13 ID:LHab1OVR.net
>>329
節子、それ薄い症状や!

332 :774RR:2016/07/31(日) 05:37:09.64 ID:lgi8xojN.net
>>331
普通は、薄いとファンファン回るけどトルク感が無く、濃いとモッタリ回るようになってレスポンスが悪くなる傾向にあるんだけど・・・

333 :774RR:2016/07/31(日) 11:44:21.80 ID:AbHQ35a2.net
>>332
うむ
もたってるからどっちかっていうとニードルを太くしたいんだけどね
経年劣化でホルダーとニードルが摩耗してるんだと思う
薄い時ってのはもう少し開けて加速してる時にトルク感がない感じかな
このあたりはドツボにハマりやすいよね

334 :774RR:2016/08/06(土) 09:59:27.94 ID:aYMjRa8P.net
それはファイバースコープで中見た方がいいな。
きっとカーボンが貯まってる

335 :774RR:2016/08/14(日) 00:48:02.33 ID:MWhrav0B.net
MC22なんですけど今日2時間くらい乗って少ししてまた乗ったら
5000回転くらいから被るような感じになって吹けなくなりました
ヘッドライト以外の電装品が付かなくなって水温系も動いていませんでした。
音的には1発死んでる感じでエンジンは普通に掛かりました
どなたか原因わかる方いませんか!

336 :774RR:2016/08/14(日) 01:10:43.53 ID:cAsPHPW0.net
>>335
ヒューズが飛んだからじゃない?
メーターへの電源が切れてると5000回転リミッターが発動するらしいけどね

337 :774RR:2016/08/14(日) 01:58:41.37 ID:MWhrav0B.net
>>336
今見て来たらメーターとテールのヒューズが飛んでました
明日ヒューズ買ってきて交換してみます!
ありがとうございました

338 :774RR:2016/08/14(日) 02:00:56.78 ID:ydfWNsMs.net
>>337
ヒューズを替えたところで原因を取り除かないと、また繰り返すだけだぜ?

339 :774RR:2016/08/14(日) 02:36:17.09 ID:VCGZ+yir.net
>>337
多分、レギュが逝ってるから過剰な電流が流れてヒューズが切れたんだろうな
ヒューズなんてそうそう切れるもんじゃないから、交換してはい終わりじゃなくて、原因を突き止めなきゃ

340 :774RR:2016/08/14(日) 11:55:40.91 ID:MWhrav0B.net
>>338 339
そうですね確かにそれだと解決したことにはなりませんよね・・・
購入時からレギュレーターがタイラップで吊るしてあったのでそのせいで
レギュレーターが壊れたのかな?と思って注文はしたのですが

最近で思い当たることは車用のLEDフォグランプを付けようとして
ヘッドライトのhi側のフィラメントが飛んだくらいです

341 :774RR:2016/08/14(日) 17:11:16.49 ID:s0k4F7uU.net
>>335
多分レギュが死んでると思われる。
生きててもそのうち死ぬから対策品に交換するべき
レギュ死ぬと最悪バッテリーまで逝くから高くつくよ

342 :774RR:2016/08/16(火) 19:14:51.92 ID:PR0k++2I.net
すみません
スピードメーターのケーブルワイヤーの品番わかる方いらしゃいませんか!

343 :774RR:2016/08/16(火) 21:12:40.55 ID:iqAdRSxk.net
>>342
ここを使って自分で調べなさい
http://www.cmsnl.com/honda-cbr250rrn-mc22-japan_model14666/partslist/

344 :774RR:2016/08/17(水) 03:59:55.44 ID:VC/tOC+P.net
>>343
どもです
イマイチ見方が分かりませんでしたが、解決しました
今後のために、パーツリストぐらい買おうかな

345 :774RR:2016/08/18(木) 15:02:42.31 ID:vHOkqk0F.net
俺のバンディットと勝負しろ!

346 :774RR:2016/08/18(木) 15:22:39.74 ID:JUUrZV2a.net
します!

347 :774RR:2016/08/18(木) 23:49:11.46 ID:8DrgERA/.net
しますん!

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200