2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】Part2

1 :旭=510:2016/03/31(木) 09:07:05.92 ID:4RVHDbGL.net
250と400の四気筒CBRについて語るスレです。

1983年 CBR400F 発売
1986年 CBR250FOUR,CBR400R 発売
1987年 CBR250R,CBR400RR 発売
1990年 CBR250RR,CBR400RR 発売
2000年 CBR250RR,CBR400RR 生産終了…

あれから一体どれだけの時間が経っているのだろう・・・
今も僕らは、CBRに跨り、走り続けている。
速さだけじゃない、何かを求めて・・・

本来ならバイク板時代からのスレ番号を引き継ぐのもあるかと思いますが、混乱を避けるため今回のようにしました
※前スレ
【HONDA】4気筒CBRを語るスレ【250&400】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423901798/

684 :774RR:2016/12/04(日) 09:35:11.73 ID:4wgnUEWC.net
>>683
新品のジェネレータならまだしも、製造から20年以上経ったものだぜ?
その程度の負荷が最後のトドメになっちまうよ

685 :774RR:2016/12/04(日) 10:20:57.62 ID:amJnFBCs.net
>>684
ハイワッテージ化とかして消費電力増えてる様な人はジェネレーターの心配はそんなに必要ないと思うよ
ジェネレーターの負荷って言っても要するに熱害だからそんなに負荷に弱いもんでもないべ
エンジンの横に着いとるんやぞ

686 :774RR:2016/12/04(日) 11:15:39.59 ID:4wgnUEWC.net
>>685
何度も言うが昨日今日作られた新品じゃないからな
パンク寸前のご老体にさらに重いもの背をわせたらどうなるかわからん
どのくらいで潰れるかわからん状態で、大したことないから大丈夫でしょなんて言えんわな
部品が出ればいいがもうない状況
コイルの巻き直しで直るならいいがな

687 :774RR:2016/12/04(日) 11:34:36.24 ID:amJnFBCs.net
>>686
レギュがパンクしたときの負荷は考えないの?
それこそパンクしたら大電流で焼け切れるんじゃないかな笑
あなたがどんだけ状態の悪いのに乗ってるか知らんが大変だねぇ笑

688 :774RR:2016/12/04(日) 11:40:14.63 ID:4wgnUEWC.net
>>687
レギュレータがパンクしたら、エンスト走行不能くらいじゃね?
電装系全滅とか大袈裟なw
まあ、それでも替えはあるよ

俺のバイクの心配までしてくれてありがとうw

689 :774RR:2016/12/04(日) 11:44:47.12 ID:+th6D0ms.net
>>688
そもそもあんた何でジェネレーターに負荷かかるかわかってんのか?
どっかで読んだとかその程度の知識晒してる無能にしか思えんw

あぁ何時ぞやの単芝さんでしたかw
今日も元気に無知をひけらかしてますね☆

690 :774RR:2016/12/04(日) 11:47:39.61 ID:Qbe1W/V6.net
>>688
>レギュレータがパンクしたら、エンスト走行不能くらいじゃね?
>電装系全滅とか大袈裟なw
>まあ、それでも替えはあるよ
ほんとにバイク持ってる?
普通レギュがパンクしたら電圧が際限なく上がる方に壊れる方が多いってのは知ってる?
そうなると電装全滅もないわけじゃない
それこそイグナイターなんて新品出ないぞ
エンストして走行不能になるってのだけは合ってるな

ジェネは壊れたら巻き直しだけで直ることが多い
というか他に壊れようがないし、汎用部品しか使ってないから直せなくはない

壊れて困るのは専用部品

691 :774RR:2016/12/04(日) 11:52:33.37 ID:4wgnUEWC.net
>>690
ヒューズって何のためについてるか知ってる?w

692 :774RR:2016/12/04(日) 11:55:01.26 ID:+th6D0ms.net
>>691
ジェネレーターとの間にヒューズ入ってるんすか?笑

693 :774RR:2016/12/04(日) 11:57:36.46 ID:4wgnUEWC.net
>>692
入ってないからジェネレータに負荷掛かるんじゃね?w
イグナイターってジェネレータやレギュレータとヒューズなしで直結してるの?
変わったバイクだね

俺のバイクはバッテリーからヒューズ通して繋がってるけど

694 :774RR:2016/12/04(日) 12:02:44.95 ID:Qbe1W/V6.net
>>691
君のバイクに使われてるヒューズって電流ヒューズじゃなくて電圧ヒューズなんだ?
変わったバイクだね

俺のバイクは電流ヒューズだけど

確かに電流ヒューズでも過電圧がかかれば切れるけど、それは32V以上だから、その前に電装がやられるんだけどね

695 :774RR:2016/12/04(日) 12:13:15.36 ID:4wgnUEWC.net
>>694
基本的に俺の経験でも他人からの報告でもMC22/19で電装系全滅なんて聞いたことないし
レギュレータを交換すれば直る事象だしね

RVF/VFRなんてVバンクだからレギュレータにもっと負荷が掛かって壊れてる人がもっともっと多いけど
イグナイターまで壊れてる人なんて聞いたことないねw

そう言う意味で大袈裟なんだよ

古いバイクに、当時なかった部品、LEDヘッドライトしかりMOSFETレギュレータしかり
入れてるミーハーが多いけど、当然設計外でどう影響するかわからない上に
古いバイクに負荷かけるようなことしてようやるわっていう
ただの傍観者のご意見にそこまで噛み付くなんて、君も不安なんだねw

696 :774RR:2016/12/04(日) 12:27:28.59 ID:Qbe1W/V6.net
>>695
>基本的に俺の経験でも他人からの報告でもMC22/19で電装系全滅なんて聞いたことないし
>レギュレータを交換すれば直る事象だしね
>イグナイターまで壊れてる人なんて聞いたことないねw
ヒューズのこともわかってない人がそれ言ってもねぇ…
電圧ヒューズなんて存在しないし

MOSFET入れてジェネ壊れたなんて報告もないけどね

別に俺は「無理してMOSFET入れなくてもいいよ」言うてるのになんで噛みつかれないかんの
君が自分の意見をゴリ押ししたいだけちゃうんか?

まあなんでもいいけど、知ったかぶりして間違った知識を持って自分のバイクを壊すのは止めないけど、
人前に出て間違った知識を披露すると恥ずかしいし迷惑だからやめたほうがいいよ

697 :774RR:2016/12/04(日) 12:38:59.33 ID:4wgnUEWC.net
>>696
>電圧ヒューズなんて存在しないし

あれ?32Vで切れるってのは何?w


>MOSFET入れてジェネ壊れたなんて報告もないけどね

MOSFETレギュレータを入れてる絶対数が少ないからね
これからじゃないの?
俺はミーハーじゃないんで、率先して自己犠牲例になろうなんて思わんけどw

698 :774RR:2016/12/04(日) 12:40:34.32 ID:Qbe1W/V6.net
>レギュ交換すれば直る
これも間違いだしなぁ…
レギュ逝ってヘッドライト切れたり、メーター球切れたりするのはよくある話なのに
つまり、イグナイターは壊れてなくても負荷がかかってることは紛れもない事実なわけで、
君の言う「古いバイクに負荷かけるようなことしてようやるわ」なのよ
イグナイターは過電圧に強くて16Vくらいまでなら平気だったけど、それこそ経年で弱っとるし、
それこそ君の言う「その程度の負荷が最後のトドメになっちまう」ですわ
レギュ逝ってたらちょっと回したら16Vなんてあっという間だからね

聞いたことがないからリスクがないとは限らんのよ

俺としたらイグナイターとジェネ壊れるのどっちが辛いかで天秤にかけたら直せないイグナイターを守りたいね
NSRでもPGMをどうするかヒーヒー言ってるのがいっぱいるんよ…

699 :774RR:2016/12/04(日) 12:58:52.60 ID:4wgnUEWC.net
>>698
だよねえ
そう思うよねえ

電圧計をつけてるがレギュレータが壊れても過電圧にはならないんだよね
逆に電圧が低くなってエンスト
他の人たちに聞いてもそうなんだよねえ
RVF/VFRでも同様

ホンダのバイクってよく設計されてるよねw

700 :774RR:2016/12/04(日) 13:30:34.35 ID:+/zzQC75.net
好きにすれば良いじゃん
モスFETでもダイレクトイグニッションでも参考になるからどんどんやって欲しい
因みに対策前レギュにヒートシンク貼って車体側設置面にはサーモグリス塗って使ってるが、今の所なんの問題も無い

701 :774RR:2016/12/05(月) 22:11:11.04 ID:V5SeNPBB.net
なんか・・・似たもの同士の言い争いだなぁ。
理屈っぽくてネチっこい^_^;

702 :774RR:2016/12/05(月) 23:02:00.72 ID:vdlkJfk4.net
この単芝はやたら噛み付く謎の人だわ
いつだかは全然サイズの合わないサーモか何かを流用可能とかホラ吹いてた
あとはMC19はこのスレに居てはいけないとか笑

703 :774RR:2016/12/06(火) 01:22:59.26 ID:1iMrdEo9.net
予想通りの流れだな
アホらしい

704 :ばっくれます ◆.N/j68wP7Q :2016/12/08(木) 21:09:14.84 ID:bWGVSI37.net
オフ会幹事です
いよいよ明後日に迫りました
明日の22時を持って参加締切とさせていただきます
さすがにもういないかなとは思いますが未だ参加者4名なのでよろしくお願い致します笑
秦野中井合流も可です!

705 :774RR:2016/12/11(日) 16:32:37.26 ID:ZtKYwgEM.net
ちょいと質問

みんなエンジンオイルって何使ってる?
自分はCastrol Power1 Racing 4T 5W-40 を2500Km毎に交換しているのだが
ちょっと他の人がどんなオイル使っているのか気になった

この手の質問は荒れそうなので良し悪しは置いといて

安いオイルを距離短くガンガン交換してるのでも
自分はありだと思ってるけど

706 :774RR:2016/12/11(日) 16:43:39.24 ID:bOkSBDpp.net
最初は夏も冬も10W-40のGPやS9を2,000kmごとに交換してたが、
今は300Vを2,000kmごとに冬は5W-30で夏は10W-40を使ってる
さすがにちょっともったいない気がするから、ボロ発電機で再利用してる

短いスパンで交換するとシフトフィーリングが維持できるからいいね
部品も保護できるし
懐は痛むけど

707 :774RR:2016/12/12(月) 07:36:21.47 ID:En8XTED2.net
ワコーズのトリプルアール入れてる
アイドリングから吹け上がりから高回転の伸びまで全然違う
プラシーボ込みだがなw

708 :774RR:2016/12/12(月) 10:37:09.47 ID:ftLUgoY3.net
おふ会どうだった?

709 :774RR:2016/12/12(月) 17:31:48.11 ID:+Qkn0RTq.net
>>708
ヤビツ一部通行止めで迂回した先でクズなラングラーに遭遇した

710 :774RR:2016/12/13(火) 03:46:39.06 ID:PI6KcMqS.net
>>708
>>709にあるけど、DQNなラングラーに遭遇した以外は至って普通
色々会話できて楽しかった

711 :774RR:2016/12/20(火) 07:19:54.47 ID:rhizgmI0.net
むしろラングラーの話しが気になる

712 :774RR:2016/12/20(火) 19:46:26.81 ID:8gevdKHE.net
横から失礼
昔乗ってたmc22の部品が押し入れから出てきたんだが需要ある?
19501-KAN-000
19061-KY1-000
16955-KAZ-000
15420-KE8-000
154A1-413-505
1720-KAZ-000
あとはナット類ワッシャー類が少々
未開封ではあるが持っててもしょうがないから需要ないなら破棄処分したい
欲しいなら言い値で売りたい

713 :774RR:2016/12/20(火) 20:40:39.56 ID:D+jp/kGt.net
廃棄するくらいならオクに流せば?
あと、19501-KAN-000は品番あってる?

714 :774RR:2016/12/20(火) 21:16:18.37 ID:5oF7T/jG.net
>>712
19501-KAN-000
1720-KAZ-000
型番間違ってない?

715 :774RR:2016/12/20(火) 22:16:59.92 ID:8gevdKHE.net
>>714
ほんとですね
上がKAZで下が17210です

716 :774RR:2016/12/20(火) 22:51:34.13 ID:Z1hMGFAc.net
まるで全パーツの型番を記憶してるみたいw
いや、つい草生やしたけど煽り抜きで素直にすげえよあんたら

717 :774RR:2016/12/20(火) 23:22:11.67 ID:Hw2U4JMy.net
パーツリストくらい持って無いと、もはや維持きつくないか?
パーツリストから想定して流用とかするくらいだし。

718 :774RR:2016/12/20(火) 23:56:11.17 ID:D+jp/kGt.net
>>716
例えば19501はどの車種でもアッパーホースってのがわかるし、
KAZはMC22用だというのがわかるから別にすごくはない

719 :774RR:2016/12/21(水) 02:19:24.12 ID:ZiwF3XWW.net
>>716
>>718も書いてるけど、パーツリストにらめっこしてると
ある程度の規則性判ってくるから、なんとなくオカシイなと

しかし
19501-KAZ-000 ラジエーターホースA とか
17210-KAZ-000 エアクリーナーエレメント とか
廃盤アイテム今更出てくるとは思わんかった(苦笑

720 :774RR:2016/12/23(金) 22:42:53.56 ID:Z4xZw3rW.net
>>711
対向車線逆走はデフォで道路右側の店舗に入るのかと思いきや割り込みで左側に戻ってくる
信号で止まるたびに対向車線を逆走して前に出て交差点内で停車、交差点を直交する車の通行を妨げる
路線バスやトラックに怒られるも逆ギレ
歩道を爆走してど真ん中に駐車、吸い殻ポイ捨て
その後は知らん

721 :774RR:2016/12/23(金) 23:29:29.53 ID:ux7JjSKH.net
たしか外国人っぽかったな

722 :774RR:2016/12/26(月) 11:25:00.89 ID:D337pACx.net
うわぁ・・・そんなのには近づかないに限るな。

723 :774RR:2016/12/27(火) 02:49:46.11 ID:gxQYSELS.net
10代のCBR400Fオーナーだけど家には置いとけないから
バイク屋に置いといて貰ってるんだけど俺の知らないうちに
8グループcbr目当てに半グレの集団来たって今日バイク屋のおっさんが
言ってたもう売ろうかな

724 :774RR:2016/12/27(火) 02:54:28.31 ID:gxQYSELS.net
10代のCBR400Fオーナーだけど家には置いとけないから
バイク屋に置いといて貰ってるんだけど俺の知らないうちに
8グループcbr目当てに半グレの集団来たって今日バイク屋のおっさんが
言ってたもう売ろうかな

725 :774RR:2016/12/27(火) 07:30:19.87 ID:/+p8s3fi.net
CBR400FとCBX400Fはもうカタギは乗れないな

726 :774RR:2016/12/27(火) 16:57:55.18 ID:/OhgjmGK.net
NC29の純正パーツはまだ手に入る?

727 :774RR:2016/12/27(火) 16:58:58.30 ID:c0DwU6SP.net
モノによる

728 :774RR:2016/12/27(火) 17:32:34.51 ID:/OhgjmGK.net
購入検討中なんだけど、規制後と規制前はどこが違う?

729 :774RR:2016/12/27(火) 17:38:15.79 ID:c0DwU6SP.net
>>728
見比べるよろし
http://www.cmsnl.com/honda-cbr400rr_model17061/

730 :774RR:2017/01/02(月) 10:23:32.17 ID:xamSdyme.net
おい初乗りしたかい?

731 :774RR:2017/01/03(火) 18:51:21.34 ID:3OyKutBK.net
明日初乗りやで
言うても帰省先から帰るだけやけど

732 :774RR:2017/01/04(水) 00:48:50.09 ID:rcjAaOoH.net
>>730
取り敢えず箱根逝ってきた

今日は暖かかったから寒さはあんまり問題なかったけど
駅伝規制のお陰でとんでも渋滞してたわ _no

733 :774RR:2017/01/04(水) 00:50:07.02 ID:rcjAaOoH.net
>>732
箱根いったのは、1月2日の14時頃な
箱根駅伝の規制解除されてるからと予想したんだが、思った以上に混雑(ってレベルじゃなかったが)しててハマった

734 :774RR:2017/01/05(木) 22:43:13.04 ID:Lt7q7XLg.net
エキパイが錆でもげてしまった
排気漏れってとてもうるさいのね
http://i.imgur.com/SrOoyCp.jpg
http://i.imgur.com/O33g2hO.jpg

735 :774RR:2017/01/05(木) 23:08:36.29 ID:0aXp2Sim.net
HRCスペックのフルエキを作ってもらうチャンスだな

736 :774RR:2017/01/05(木) 23:23:28.48 ID:sYgpOlOy.net
>>734
すげえな
完全に元取った感じだね
さあ、チタンフルエキに変えるのです

737 :774RR:2017/01/05(木) 23:49:25.23 ID:Lt7q7XLg.net
スマン
オクで中古ノーマルマフラー落札してしまった
ウイング店に相談したときは「たぶんマフラーもう出ませんよ」って言われてどうしようかと思ったよ
ノーマルの付け替えだけどキャブセッティング必要かな?

738 :774RR:2017/01/06(金) 08:18:40.16 ID:jGvQzftm.net
俺は3番の胸のあたり(腹じゃあなくて前ね)が錆びて穴あいた事がある。
冬以外は洗車はまめにしてたけど、雪国なんで多分塩カルのせいだと思う。
直径2ミリくらいなのにウルセーのな。
ちなみにノーマルマフラー付不動車2台持ってる。

739 :774RR:2017/01/13(金) 13:13:14.90 ID:HWV1QeMf.net
マフラー交換完了
キャブはさわらず
最初の信号待ちで白煙モクモクで焦ったけどすぐおさまった
バイパスで回しても問題なかったんでこのままいきます

740 :774RR:2017/01/13(金) 16:38:28.79 ID:9+l24qjg.net
それってオイル下がりなんじゃ…

741 :774RR:2017/01/13(金) 16:55:19.95 ID:+JwyDQhH.net
>>739
焼き付くぞ

742 :774RR:2017/01/13(金) 18:15:05.32 ID:HWV1QeMf.net
オイル下がりかな?
走り出して最初の信号待ちで10秒ほど白煙出てその後出てない
バイパスを10000rpmぐらいで40kmほど走ってきた
中古マフラーの中で蜘蛛の巣が燃えたか水蒸気だと思いたい

743 :774RR:2017/01/13(金) 18:24:58.68 ID:9+l24qjg.net
時間をおいて、次に始動した時に白煙が出れば間違いなくオイル下がり
オイルの白煙はもわもわっとしばらく漂ってるが、水蒸気はすぐに消える
寒い時に息をはーってやると白くなるだろ?あれと見比べてみればいい

744 :774RR:2017/01/13(金) 18:35:39.95 ID:3dxigNY5.net
>>742
出てないじゃなくて見えなくなるだけだ。
オイル下がりでググってみろ。
その程度の知識すらなくて旧車に乗るな。

745 :774RR:2017/01/13(金) 19:10:16.98 ID:TvKdKPYz.net
エンジン開けたらもう部品ないんじゃないの?

746 :774RR:2017/01/13(金) 19:19:32.42 ID:9+l24qjg.net
>>745
今のところ新品が手に入らないエンジンパーツはhttp://i.imgur.com/MxLK2AU.jpg
バルブステムシールなんかは普通に手に入る

747 :774RR:2017/01/13(金) 22:23:09.33 ID:z4MnOdQZ.net
>>743>>744
なるほど
ググってみた
月曜に白煙出てから3日ぶりにエンジン始動したが白煙は見えない
オイルの量に注意して様子みてみる
減るようならバイク屋にもっていきます
ありがとう

748 :774RR:2017/01/14(土) 08:42:18.55 ID:tHDoxbK1.net
おまえのCBRは2サイクルだから白煙出るんだよ。
オイル減ってきたら、2サイクルオイル足しておけば大丈夫。

749 :774RR:2017/01/14(土) 09:42:49.80 ID:v9V8TZpA.net
白煙出たくらいで騒ぐななよ
何年前のバイクだと思ってんだ

750 :774RR:2017/01/14(土) 10:15:10.75 ID:1b+UCHkz.net
>>749
お前バカかよ
古いからこそ対処せにゃならんだろうが
それともあれか?古いからって言い訳してそのまま乗るのか?

751 :774RR:2017/01/14(土) 10:30:14.91 ID:k+ZKDbAg.net
>>747
白煙じゃなくて、水蒸気じゃね?
この時期だと結構白煙ばりに半端ない時あるし
(地方にもよるけど)

752 :774RR:2017/01/14(土) 11:49:06.68 ID:AL7Xps3V.net
>>750
あ?バカかお前
少々のオイル下がり如きで壊れねえわ
黙ってろよゴミが

753 :774RR:2017/01/14(土) 11:55:12.86 ID:1b+UCHkz.net
>>752
普通はオイル下がりが起きてる時点で”壊れた”って言うんだよアホ
直す金もないバカは黙ってろ

754 :774RR:2017/01/14(土) 13:26:55.38 ID:QKtnxLDU.net
オイル下がり放置するとどうなるの。

755 :774RR:2017/01/14(土) 13:52:22.60 ID:QbWAOvYs.net
マフラー交換したって言ってるんだからマフラーが湿ってたんじゃないの

756 :774RR:2017/01/14(土) 14:00:04.61 ID:AL7Xps3V.net
>>753
お前の普通は知らねーよ
黙れハゲ
そして地に帰れ

757 :774RR:2017/01/14(土) 14:21:35.77 ID:1b+UCHkz.net
>>756
いやいや、俺が言ってるのは”世間一般の常識”
お前が言ってるのは”お前の中だけの常識”

758 :774RR:2017/01/14(土) 14:34:54.80 ID:1b+UCHkz.net
>>754
エンジン内でオイルは完全燃焼しないためにベットリとしたカーボンになる
それがバルブやヘッド、ピストン、シリンダーに付着してプレイグニッションやノッキングの原因になる
当然ながらパワーも燃費もフィーリングもよくないし、全損の恐れもある
放置しても悪化するだけだし、添加剤でどうにかできるものでもない
早いうちに交換すればステムシールだけで済むが、放置するとバルブがダメになる

759 :774RR:2017/01/14(土) 22:09:53.64 ID:uVsq6Ej3.net
ワコーズのEPS入れたら治まったので買ったステムシールの交換を辞めた私に一言笑

下手に弄るとタペット調整やら大変なんだよねぇ(下がる前に経験済み
添加剤で収まる程度の初期症状なら放置も一つの手

てか、マフラー変えた人のはマフラー変えてからって言ってるんだから多分オイル下がりじゃない笑
そんな急激に下がりはせんだろう

760 :774RR:2017/01/15(日) 06:28:28.47 ID:iSfGjeUD.net
インターネッツで読み漁った知識をひけらかしたいだけのジジイの戯言だろ

761 :774RR:2017/01/18(水) 07:49:10.19 ID:Q0V3PKHg.net
>>744
偉そうすぎて草

762 :774RR:2017/01/19(木) 11:31:00.90 ID:MM3aZM3t.net
俺もヤフオク純正マフラー買ったけど、長期放置品らしくキズ凹みは無いけど内部は虫の巣だった
最初は盛大に煙出たよ

763 :774RR:2017/01/20(金) 21:26:55.17 ID:VjdkGkcx.net
ノーマルマフラーの異物による詰まりは、
走って異物を焼き吹き飛ばせば解決するんじゃあないの?

764 :774RR:2017/01/20(金) 21:34:24.46 ID:VjdkGkcx.net
オイル下がりで出る煙と、
外気温度が低いと出てくるガソリン内の水分の水蒸気って、
そんなに区別つかないもんなの?
冬にマフラーから白いもんが出ると
「煙だ!大変だ!どうしよう!」
って大騒ぎするヤシが、ここには多いの?
(´・ω・`)

765 :774RR:2017/01/20(金) 21:50:49.02 ID:jCcg7u9c.net
20年程昔ZXRに乗ってて同じ症状が出たものですが、
冷めた時マフラー出口を触ったら、
指先にはっきり判る位オイルがつきましたよ。

766 :774RR:2017/01/20(金) 23:52:58.92 ID:pmmlQnoC.net
それは大変でしたね

767 :774RR:2017/01/21(土) 18:03:39.90 ID:Hm8SUUj4.net
俺なんか久々に乗ったら黒褐色の飛沫拭いたわ

768 :774RR:2017/01/29(日) 14:37:10.73 ID:61BDPyAy.net
250RR
冬だから放置してたらエンジンかからね。

769 :774RR:2017/01/29(日) 16:00:21.78 ID:+jgG/2NQ.net
>>768
はい!廃車!

770 :774RR:2017/01/29(日) 16:05:27.16 ID:OEkAobPc.net
>>769
面白いと思ってんの?

771 :774RR:2017/01/29(日) 16:58:44.08 ID:+jgG/2NQ.net
黙れゴミ

772 :774RR:2017/01/29(日) 19:48:00.06 ID:6E98o1ex.net
>>768
だからキャブからガソリン抜いとけとあれほど
コックOFFにしてエンストするまで待つだけの簡単な作業なのに

773 :774RR:2017/01/29(日) 20:00:45.44 ID:OEkAobPc.net
>>771
廃車とか冗談でも面白くないこと言う奴には言われたかないね
低学歴ってボキャ貧だからすぐゴミとか使いたがるよね

774 :774RR:2017/01/29(日) 21:50:23.54 ID:Qy5Qcsej.net
今度ガソリン抜いてかかるかためしてみるよ。
ワコーズの添加材入れてたから大丈夫かなと油断してたわ。

775 :774RR:2017/01/29(日) 22:08:19.40 ID:z5Z+UAfg.net
レッツ押し掛け

776 :774RR:2017/01/29(日) 23:56:40.69 ID:476TEcQZ.net
セルでかからんもんは押しがけでもかからんだろうに

777 :774RR:2017/01/30(月) 00:59:29.43 ID:6IFWvo0O.net
押し掛けしたことない?

778 :774RR:2017/01/30(月) 01:09:30.15 ID:CD88X6Bo.net
エンジンがかからない原因がバッテリー以外なら押しがけではかからんぞ

ただしバッテリー以外の原因はそうそうない

779 :774RR:2017/01/30(月) 03:50:42.50 ID:/uQEJuDc.net
数ヶ月なら元々弱ってない限りバッテリーは大丈夫そう

780 :774RR:2017/01/30(月) 14:49:10.59 ID:tJ2HkATT.net
>>779
弱ってるじゃなくて、自然放電しすぎたってことよ

セルを回す電力ってかなりだから、ちょっとでも自然放電すると足りないバッテリーもあるよ

781 :774RR:2017/01/31(火) 02:27:54.20 ID:P9vYAC/H.net
冬なら尚更気温低くて性能低下しちゃうしね

782 :774RR:2017/01/31(火) 17:29:59.49 ID:llZvRmCN.net
よし!自家発電だ!

783 :774RR:2017/01/31(火) 20:48:42.36 ID:iotyWxj9.net
それ面白いと思ってるの?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200