2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX114台目 【HONDA】

571 :774RR:2016/11/27(日) 20:50:42.85 ID:J7lh0Gzs.net
>>567
更にカッコ悪い超極細と比べても無駄だろ
自転車よりタイヤが太いとか言い出しそうだなw

572 :774RR:2016/11/27(日) 20:53:19.71 ID:x8y3IMPY.net
>>571
太さは操作性と直進安定性のトレードオフだから文句言うならメーカーに言うか改造でもしなよ。
ここで文句言ってどうこうなる問題じゃない。
文句言うだけ言って自分で何もせん奴が多い

573 :774RR:2016/11/27(日) 20:57:19.46 ID:2f0lgR3F.net
大事にしてたPCXが大量の雨に濡れてしまった

574 :774RR:2016/11/27(日) 20:57:37.59 ID:tNQq1gpb.net
>>572
それに加えてロードノイズが増える、重量が増える、価格が上がる
トヨタあたりの技術者は空気抵抗のことも言ってたな
開発は細いタイヤでやりたいけど、営業との兼ね合いで太くなっちゃうと

575 :774RR:2016/11/27(日) 21:07:02.25 ID:x8y3IMPY.net
ホーネットみたいに太くすりゃいいじゃん。したきゃ。
俺は嫌だけど

576 :774RR:2016/11/27(日) 21:21:41.42 ID:BfgqrftH.net
その通り、アスファルト濡れると、ツルツルに滑る

577 :774RR:2016/11/27(日) 21:39:52.98 ID:VQExi2WX.net
ホーネットは明らかにオーバースペックな太さだからな。
あれがカッコいいと思えるのは、私は知識がない馬鹿ですと言ってるようなもん。

578 :774RR:2016/11/27(日) 21:57:30.38 ID:qkExljmb.net
濡れた路面であんだけスピード出せばどんなタイヤでも滑るに決まってるだろ馬鹿か

579 :774RR:2016/11/27(日) 22:03:03.81 ID:bJlTbHgl.net
>>578
NMAXはABSで路面にオイルがあっても滑らないらしいよ

580 :774RR:2016/11/27(日) 22:03:46.39 .net
二輪で燃費全振りタイヤ着けてたらさもありなん

581 :774RR:2016/11/27(日) 22:18:32.95 ID:zOlteWa7.net
>>572
だからって極細で作る必要ないよな
性能が変わらない範囲で太くしないとダサいし
腹が出てるデブだけど足が極細って感じなんだよねpcx

582 :774RR:2016/11/27(日) 22:22:04.28 ID:2RjoFw8t.net
トリシティ排気量25%アップして
後ろタイヤ2回り太くして
重量10キロ増えて
なのに燃費が二割上がってるとかどういうことなんだ?

583 :774RR:2016/11/27(日) 22:25:34.86 ID:cJvRtX7g.net
>>527
> PCXほぼ満点で満足してるけど
> 渋滞時の「5km/h以下」でのストップアンドゴーが
> むちゃ直進性というか安定性わるくて
> 止まる時もすごい神経質になるし、微妙に走り出すときも
> ふらついて足をサイドステップの下に巻き込みそうになるんだけど
> おまいらどう?
> 他のスクーターのってても、こんなのなかったのに

タイヤが細いんだからしかたないかと

584 :774RR:2016/11/27(日) 22:30:36.84 ID:lWXBBT2X.net
よく続くなあw

ともかく見た目の話ならば好きにすればいいけど

なんかPCXのタイヤ自体が細すぎるという理解は、ちょっと変だぞ
ともかく接地面積で考える必要がある
NMAXはPCXより太いけど、ホイール径がワンサイズ違うからね
確か扁平率もNMAXの方が小さくなかったかな?
計算してないけど(する気もないけどw)接地面積という点では大差ないと思う

見た目で太いのがいいなら、ホイール径の小さな車種を選べばいいんだよ

585 :774RR:2016/11/27(日) 22:32:08.88 ID:lWXBBT2X.net
>>582
車重に対するエンジンのゆとりの問題
125は車重に対してエンジンが必死に働かなければならなかった
155はトルクにゆとりがあるので、より効率のよい回転域で走れる

これ、車でもけっこうある問題だよ

586 :774RR:2016/11/27(日) 22:46:00.41 ID:/Vu0cCyb.net
細い細いって車体とホイールに対してそう見えるけど
50ccより太くて同じ125のアドレスと同じでしょ?
しかも大径ホイールだから接地面積は広いし。

587 :774RR:2016/11/27(日) 23:22:10.10 ID:Y+VfY0oY.net
>>573
俺も購入から3ヶ月目ぐらいまでは汚れたら即洗車するぐらい大事にしてた
でも雨の日も乗る通勤バイクをいくら洗車したところで結局数日で汚れてしまうし、
洗車したあとは天気・天気予報にやたら神経質になってしまうし...

で、なんか疲れたというか面倒くさくなってもう長いこと洗車してない

588 :774RR:2016/11/28(月) 07:16:37.75 ID:TGrKHjmV.net
なんで自転車もろくに乗れない奴がPCXに乗るんだよ!?

589 :774RR:2016/11/28(月) 08:11:27.61 ID:0gR+IxOx.net
霧吹きで水をかけてるだけでもほとんどの汚れは流れ落ちる

590 :774RR:2016/11/28(月) 09:50:26.88 ID:RUUlBql7.net
タイヤ細すぎてこのバイクは滑るよね

591 :774RR:2016/11/28(月) 10:06:49.96 ID:2eOQ66X2.net
他のバイクは全く滑らないのか?

592 :774RR:2016/11/28(月) 11:31:08.11 ID:XJnxEaHz.net
>>583
その案件は「慣れてない」の一言に尽きるかと。
タイヤを太くしても解決しないでしょ掘り起こすな

593 :774RR:2016/11/28(月) 12:36:43.70 ID:0RVwxVbp.net
カブ何かPCXyより細いよね

594 :774RR:2016/11/28(月) 12:48:55.71 ID:UVYHNfs6.net
低速時に安定性がなくなるのは排気量車格タイヤに関係なく2輪の宿命
リアのトラクション不足ゆえの現象でアクセルを開けると直立性が回復する
車速はリアブレーキでコントロールする
コンビブレーキが絶妙に効いて扱いやすい車種だと実感できる

595 :774RR:2016/11/28(月) 13:56:58.48 ID:tQCtSCrq.net
>>594
あらさがしみたいになっちゃうけどごめんよ
低速時のふらつきは、二輪の自律安定のメカニズムそのものからくるもの
二輪の自律安定は大きく二つの要素から成り立ってる

ひとつは前輪のジオメトリ
傾こうとすると前輪が切れ、その方向へ車体が移動することでバランスを取り戻す(キャスター&トレール)
速度が遅いほど、バランス回復に必要な横方向の移動量を稼ぐのに大きくハンドルが切れる必要がある
低速時のふらつきはこれが理由
つまり、低速時にハンドルがふらつくのは二輪車として正常な動作であり、これを防ぐのは運転者のテクニック
横方向にバランスを崩すような、横方向の外乱を与えないこと

もうひとつジャイロモーメントがあるんだけど、これはタイヤ径が小さいほど、軽いほど、回転速度が低いほど弱くなる
今回は極低速時の話なので、ほとんど働いてないとみなせる

596 :774RR:2016/11/28(月) 18:29:29.41 ID:XJnxEaHz.net
正直スクーターとして普通だと俺は思うんだけど。

597 :774RR:2016/11/28(月) 20:42:56.41 ID:a0pn05SO.net
小難しい話はいいんだ

二輪の教習でスラロームやったろ?あれでアクセル吹かすと同時にバイクを起こすと車体が安定しただろ?

つまりはそういうことだろ、全然上手く言えてないが

598 :774RR:2016/11/28(月) 21:57:10.03 ID:gcfAW/3Y.net
てか理屈以前に体が動かないと駄目だろ、運転は

599 :774RR:2016/11/28(月) 22:57:28.08 ID:d8rxmbm0.net
遠心クラッチがつながるかつながらないかの超低速を
維持しないといけない渋滞の場合
PCXは発狂しそうなくらいに直進性が悪い

600 :774RR:2016/11/28(月) 23:22:34.02 ID:gcfAW/3Y.net
それ車体とライダーのどっちかが狂ってるわ

601 :774RR:2016/11/28(月) 23:28:44.08 ID:rU89xORn.net
タイヤが細く、悪路の走破性は悪い
タイヤが細いので路面が悪いとハンドルを取られることがあります。

道路工事中の鉄板の上を走るとシグナスでは安定して通過できるが
PCXだとハンドルをとられて、かなり緊張しながらの運転になる。
ハンドリングの軽さが、逆にここで副作用として働いている気が。
悪路の走破性は50cc原付クラスに近い。

602 :774RR:2016/11/29(火) 00:12:36.93 ID:5xkB5OT1.net
なんとなく思ったけど今までバイクに乗ったことのない奴等がくだらない事を言ってるんだと思った

603 :774RR:2016/11/29(火) 00:22:16.28 ID:6ZyzrNRh.net
50に近いはないわw
シグナスは乗ったことないけど一応スポーツバイクのくくりなんだっけ
アドレスv125に比べたらアホほど安定してる
悪路走ってたら吹っ飛びそうになったけど
PCXにしてからは全然違う
原二の中ならいいほうじゃないか?
上のクラスと比べて不満があるなら原二は乗ったらだめだろ

604 :774RR:2016/11/29(火) 00:26:02.29 ID:mR/mGgup.net
上のクラスも下のクラスも乗りません乗れませんの人だから
かまっちゃ駄目だよ

605 :774RR:2016/11/29(火) 01:15:35.38 ID:qjpkQVv0.net
まあpcxで雪道を走れるとか言ってるレベルのスレだからな

606 :774RR:2016/11/29(火) 07:19:14.48 ID:wjFlFakp.net
>>601
比較に出したシグナスなんで乗り換えたん?PCXに。
原2種なんて事故でもせん限り壊れんだろ?

なんかネガ書きたいがために無理やり比較に出してるとしか思えん。

607 :774RR:2016/11/29(火) 09:09:12.61 .net
ホンダとヤマハ提携したことだし、エンジンはこいつのesp、足回りはヤマハでバイク出せよ
ロゴはYAMADAでどうぞ

608 :774RR:2016/11/29(火) 10:33:55.89 ID:Gi7DrFFx.net
>>607
そうなると電気店で販売しなきゃな

609 :774RR:2016/11/29(火) 12:56:14.99 ID:qWbBOXDa.net
>>606
ハンドリングが軽いと誉めてるじゃん
レスや感想のあら探しが酷いな・・・

610 :774RR:2016/11/29(火) 13:14:14.05 ID:q8j7+45O.net
ハンドリングが軽いって、必ずしもポジティブなことではないからな

まあそもそもPCXが同クラスの中で軽いとは思わんけど
かなりしっとりと安定してるほうだと思うぞ

611 :774RR:2016/11/29(火) 13:44:55.00 ID:RI+NMXwM.net
>>607
こち亀のネタみたいやなw

612 :774RR:2016/11/29(火) 16:43:52.03 ID:rXYdMvah.net
嫌なら乗るな

613 :774RR:2016/11/29(火) 17:14:01.52 ID:Utwqr5AH.net
>>601
これってシグナスがハンドリングに対して鈍感とも取れるしなぁ。
よくわからん感想だ

614 :774RR:2016/11/29(火) 18:47:17.98 ID:WyeJkzyp.net
>>613
タイヤ性能の差が大きいと思う
鉄板に水ならどんなタイヤでも滑るけどな

615 :774RR:2016/11/29(火) 18:49:50.08 ID:WRO64Agy.net
>>590
燃費を上げる手段として、
接地面積を出来るだけ小さくしてタイヤ自体を固くしてあげれば、
自ずと接触抵抗が減少して燃費向上に貢献する

でもソレって裏を返せば滑りやすいって事ですよね。

616 :774RR:2016/11/29(火) 18:59:09.84 ID:Utwqr5AH.net
>>615
何も考えてない素人の発想だな・・・。
カブはズル滑りか?

617 :774RR:2016/11/29(火) 19:30:45.48 ID:y2Vy9eci.net
まぁシグナスはうるさいは振動おおいわ
トロイ鈍足のくせに燃費はPCXの半分だわ
まじであれ買うやつは頭おかしい奴しかかわんからな

618 :774RR:2016/11/29(火) 19:33:20.90 ID:GY5QvdGY.net
実際シグナスはハンドリングに対して鈍感
PCXはヒラヒラ曲がるけど

619 :774RR:2016/11/29(火) 19:36:18.21 ID:GY5QvdGY.net
でもシグナスは重心低いし車重もあるから強風の日や悪路とかだとPCXより走りやすかった

620 :774RR:2016/11/29(火) 19:45:56.09 ID:9zXLyZLd.net
カブってタイヤ細いしチェンジでタイヤロックする時あるから
2輪の中でダントツでこけやすいと思うんだが

621 :774RR:2016/11/29(火) 19:50:20.07 ID:q8j7+45O.net
>>619
よく勘違いしてる人がいるんだけど
二輪車は重心が高い方が安定するのよ

622 :774RR:2016/11/29(火) 19:53:14.57 ID:wjFlFakp.net
低速域のフラつきってジャダってんじゃないの?
それ以外理由がわからん

623 :774RR:2016/11/29(火) 19:54:38.07 ID:wjFlFakp.net
>>620
チェンジでタイヤロックしなければ・・・?ふつーのバイクだと思うが・・・

624 :774RR:2016/11/29(火) 20:19:48.74 ID:YAk7PbQf.net
低速走行時の安定性はリード125の方が上。ほとんどふらつかない。
PCXは低速時はふらつきが大きくて安定しない。車体の大きさもあり、交差点などのすり抜けではリードより若干手間取りそう。
逆に、90〜100キロを超えてくると、PCXの安定性が生きてくる。
PCXは速度を出せば出すほど車体が安定してくるので、スピードを出していて安心感がある。

625 :774RR:2016/11/29(火) 20:25:51.62 ID:nj6FXrJ8.net
おかしいな
加速してる最中はふらつきにくいけどな

626 :774RR:2016/11/29(火) 20:25:53.32 ID:GY5QvdGY.net
PCXとリードなんて見た目の印象ほど大きさ変わらんよ。
すり抜けで差が出たりなんかしない。
ミラー幅やハンドル幅が通れば行けるんだから。

627 :774RR:2016/11/29(火) 20:28:30.83 ID:g1eZmy8g.net
低速時のふらつきなんてレッツ5に比べたら全然安定しているわ
つーかマジ50ccスクーター怖くて乗れない
加速も最大で80km/hぐらいまでしか出してない
つーかバイクで100km/hとか怖くて出せないわ
平均6〜70km/hで走行だ俺は

628 :774RR:2016/11/29(火) 20:45:19.49 ID:KQ/HTkCK.net
【リコール】ヤマハ マジェスティS 2万台、エンジンや速度計に不具合 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
> 対象となるのは、『マジェスティS XC155』1車種で、2013年9月16日から2016年8月30日に製造された計2万0166台。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000031-rps-sci

629 :774RR:2016/11/29(火) 20:53:18.47 ID:nj6FXrJ8.net
バイクで100キロは余裕だろ
そこから先は経験値が必要かもしれないけど

630 :774RR:2016/11/29(火) 20:57:01.49 ID:XSz05tc/.net
>>607
半島にはYAMDAというメーカーがあってだな・・・

631 :774RR:2016/11/29(火) 21:12:40.84 ID:3Q0VxbOw.net
ヤマハリコール草

632 :774RR:2016/11/29(火) 21:31:32.97 ID:wjFlFakp.net
>>629
交通の流れに乗れればそれで十分。
それ以上はこのバイクに望んでない

633 :774RR:2016/11/29(火) 21:33:34.52 ID:y2Vy9eci.net
普段ピッコロとかカスタネットくらいしか作ったことないやつが
バイク作ってるんだから当たり前だよね
ヤマハ買うやつは完全に知障

634 :774RR:2016/11/29(火) 21:40:55.18 ID:6ZyzrNRh.net
>>633
クルクルパーの理論w

635 :774RR:2016/11/30(水) 11:59:50.02 ID:klANKmVC.net
ヤマハ発動機ってピッコロとかカスタネット作ってたのか
知らなかったわ

636 :774RR:2016/11/30(水) 12:39:49.83 ID:ETVHBiyX.net
>>633
お前はカスタネットすら作れないくせに…

637 :774RR:2016/11/30(水) 14:12:42.85 ID:Kh3WK8Pn.net
>>624
> 低速走行時の安定性はリード125の方が上。ほとんどふらつかない。
> PCXは低速時はふらつきが大きくて安定しない。車体の大きさもあり、交差点などのすり抜けではリードより若干手間取りそう。
> 逆に、90〜100キロを超えてくると、PCXの安定性が生きてくる。
> PCXは速度を出せば出すほど車体が安定してくるので、スピードを出していて安心感がある。

リード125は90キロを超えてくると、さも原付が55キロで限界走行している時のような不安定感をかもし出す。
まあ50クラスの原付55キロ爆速になれている人ならこの現象はさして気にならないかもしれない。

638 :774RR:2016/11/30(水) 15:10:00.55 ID:2crRJFIX.net
力の限界はあっても、55km/hで不安になるような走りする原付はないだろう
基準がチョイノリか何かか?

639 :774RR:2016/11/30(水) 16:47:44.48 ID:hvCfbp3n.net
>>633
金管楽器と言いなさい。
トヨタもその楽器屋の金属加工技術を見込んでエンジン作って貰ってたんだぞ・・・

小型排気量で言えばレーシングカートのエンジンも実績ある。
ホンダもヤマハもバイクの実績はある

640 :774RR:2016/11/30(水) 17:25:18.79 ID:2crRJFIX.net
「楽器」と「発動機」って
別会社間で技術の行き来があるの?

641 :774RR:2016/11/30(水) 18:31:45.58 ID:Q7/YUkRQ.net
”【ヤマハの歴史】

・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る

・楽器やってた流れで電子楽器も作る→LSIも作る

・LSIを作ったからパソコンも作る→他にも利用しようとしてルーター作る

という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。


じゃ、なんで発動機や家具とかも作ったのかというと、


・オルガンやピアノ作りで木工のノウハウが蓄積される→家具を作る→住宅設備も作る

・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて航空機のプロペラ作る→終戦後にGHQから返してもらった設備でバイクとエンジン作る

・ヤマハ発動機を立ち上げる→設立9日後に初めて作ったバイクでレースに優勝

・社長が弓道やってたからFRPでアーチェリー作る→FRPあるから船も作る

・社長が自分で使ってたアメリカ製の船外機がよく故障するので船外機作る

・FRPを利用してプールを作る→ついでにウォータースライダーも作る

・インドネシアの駐在員の家族から「水道水が汚い」ってクレームがきたから浄水器作る

・バイクから出る二酸化炭素を何とかできないかと思ってバイオ事業化” 

642 :774RR:2016/11/30(水) 18:36:12.54 ID:WGcw01oR.net
これも貼っておく


「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://haken.inte.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history

643 :774RR:2016/11/30(水) 18:55:02.13 ID:2crRJFIX.net
>>641-642
いや、>>639って楽器とトヨタが直取引してるみたいな書き方だからさ

644 :774RR:2016/12/01(木) 03:13:21.06 ID:e8xf2ql7.net
>>640
基本的にはない。
しかし、ヤマハが小型スピーカーの開発でヤマハ発動機に話を聞きに行ったことがあるという程度。

645 :774RR:2016/12/03(土) 08:23:17.40 ID:HPZHIKqz.net
ヤマハとホンダのバイクが好きなんだがそう言う人結構いるでしょ?
鈴菌はデザインがあれだしkwskは…

646 :774RR:2016/12/03(土) 09:11:10.72 ID:Z8N5Qspg.net
最近のヤマハはなんかいまいちなんだよなー
一時は「デザインのヤマハ」なんて言われてたけど

647 :774RR:2016/12/03(土) 09:25:20.16 ID:EPzZNuQ9.net
昔からヤマハのデザインは嫌い。
性能は悪くないんだけどね。

648 :774RR:2016/12/03(土) 17:53:21.55 ID:w3G+kxo9.net
https://www.youtube.com/channel/UCkMoj9Rgk_7w87Ylf0N4epA/videos

これが本来のPCXの想定された姿

お上品な走りなぞPCXには似合わない

649 :774RR:2016/12/03(土) 19:53:50.43 ID:aD2/zGV8.net
楽天スーパーセール 19時スタート
http://www.rakuten.ne.jp/gold/endurance/sale/supersale.html

650 :774RR:2016/12/04(日) 06:43:41.00 ID:jleNjJAq.net
こんなにたくさんバイクが走ってるとこなんか怖くて走れない

651 :774RR:2016/12/04(日) 16:31:36.41 ID:VzFXQ4QK.net
キタコのリアキャリアでシャッドのリアボックス付けてる人います?
ベースプレートがうまく付けれない…

652 :774RR:2016/12/05(月) 02:04:06.48 ID:LJwAxcAL.net
死ねpcxノリ

653 :774RR:2016/12/05(月) 02:09:07.87 ID:+md9cmFh.net
>>651
ドリルで穴開ければだいじょうぶ!!

654 :774RR:2016/12/06(火) 06:35:00.11 ID:uVivQLXE.net
白か黒で迷ってます
白一択のつもりでしたが黒の現物の格好の良さにどうしようかと...
黒だと汚れや小さな擦り傷が目立つような気がするんですがどうですか?

655 :774RR:2016/12/06(火) 10:17:25.68 ID:zJ1g2yWs.net
>>654
黒と並べるとわかるけど、黒は一回り小さく見える

656 :774RR:2016/12/06(火) 10:27:15.28 ID:nk3K57s+.net
ということはタイヤの細さとのアンバランスさも多少マシになるから黒のほうがいいな

657 :774RR:2016/12/06(火) 12:46:03.90 ID:Jc+pauXc.net
もし崖から落ちたときに発見して貰える気がするので白
白が飽きたらヤスリで頑張れば黒になる
今日のラッキーカラーは白

658 :774RR:2016/12/06(火) 13:40:23.84 ID:ZSc2tBxF.net
色なんぞ嫁とか彼女に着てもらいたい下着の色にすりゃええ
ということで俺は黒
現実はうちの嫁の下着の95割はベーシュだ・・・・

659 :774RR:2016/12/06(火) 14:14:59.43 ID:cIvdOrMp.net
>>658
「ベーシュの方がシャツの上から透けにくいから○○くんとしてはいいでしょ」と昔彼女に言われた。

660 :774RR:2016/12/06(火) 15:05:27.48 ID:zJ1g2yWs.net
ベージュなら尿漏れしても安心だしな

661 :774RR:2016/12/06(火) 15:52:39.36 ID:8qc06mX2.net
ピンクナンバー負けず嫌い必死スレはここですか?www

662 :774RR:2016/12/06(火) 16:14:36.93 ID:bqkhRqL7.net
確かに乳首はピンクに限るな

663 :774RR:2016/12/06(火) 16:44:44.02 ID:8rVDLZ6n.net
あとまんこも

664 :774RR:2016/12/06(火) 17:03:40.64 ID:zJ1g2yWs.net
黒い方が燃えるけどな

665 :774RR:2016/12/06(火) 17:44:09.63 ID:1eK0wMfO.net
ピンクの方が燃えるわ

666 :774RR:2016/12/06(火) 18:03:08.29 ID:8rVDLZ6n.net
燃えると萌えるは別

667 :774RR:2016/12/06(火) 18:07:54.93 ID:En/p3bOl.net
95割って何枚重ねだよっ!

668 :774RR:2016/12/06(火) 19:00:25.15 ID:Lk4TH5pW.net
>>654
白多すぎだから黒がいいと思う
白も結構汚れ目立つよ

限定カラーもあるようなら検討してもいいと思う

669 :774RR:2016/12/06(火) 20:24:07.96 ID:VALfk2PG.net
>>666
そう、違う
黒いと「このアマァ、懲らしめてやる!」って感じで燃えてくる

670 :774RR:2016/12/06(火) 21:13:08.10 ID:zcmp1TDl.net
と夢の中

671 :774RR:2016/12/06(火) 22:11:07.56 ID:p/JEtmuh.net
今週末はヘルスに行ってお気に入りの嬢とパコってくる

672 :774RR:2016/12/06(火) 23:31:18.62 ID:d1Uug9xY.net
下駄ならやっぱり木目調。
昔の車にあったよね

673 :774RR:2016/12/07(水) 12:02:43.50 ID:Ipq4WY6b.net
寄木細工の外装なんていいな

674 :774RR:2016/12/07(水) 12:38:24.26 ID:zkPO6nQy.net
よせよ

675 :774RR:2016/12/07(水) 12:42:32.27 ID:B3q0GJ9Q.net
細木数子?

676 :774RR:2016/12/07(水) 13:36:58.94 ID:LW/quco5.net
カープカラーに塗って、2016台限定で出したら広島県民にバカ売れ

677 :774RR:2016/12/07(水) 16:02:20.73 ID:uKGUdueS.net
あいつは太いよ

678 :774RR:2016/12/07(水) 18:20:24.28 ID:QoscC/r2.net
>>676
神ってる!

679 :774RR:2016/12/10(土) 11:49:22.20 ID:Rk6Bq4sM.net
またせたな

次期PCX。ついに解禁。名前はX-ADV

https://www.youtube.com/watch?v=pzaR7udMo_s
https://www.youtube.com/watch?v=jcdeBOUAwto


かっこよすぎる・・・ホンダの本気やばすぎ

680 :774RR:2016/12/10(土) 11:53:49.53 ID:XPJrmkUB.net
>>679
これ仮面ライダーが乗る用のバイク?
かっこ悪すぎるw

30年前のSF映画に出てきそうwwwww

681 :774RR:2016/12/10(土) 12:13:03.82 ID:TSBj8FkQ.net
>>679
嘘くさいw

682 :774RR:2016/12/10(土) 12:15:09.32 ID:61xcsI1F.net
X-ADVって750ccの別物じゃん。

683 :774RR:2016/12/10(土) 21:07:38.92 ID:3v+J919M.net
>>679
カクカクしすぎww

684 :774RR:2016/12/10(土) 21:10:39.48 ID:byL6YkDb.net
>>679
メーターにNってあるしw
スクーターにNてなんやねんw

685 :774RR:2016/12/10(土) 21:22:07.12 ID:Y9IZtLAn.net
ベスパやジョルカブ

686 :774RR:2016/12/10(土) 21:22:56.09 ID:byL6YkDb.net
スクーターちゃうやんw

687 :774RR:2016/12/10(土) 21:44:51.44 ID:61xcsI1F.net
DCT搭載のセミATだから、そりゃN表示はあるでしょ。

688 :774RR:2016/12/10(土) 23:51:44.62 ID:5NRaX6mh.net
前のカウルのひざの高さのくびれについては、たしかに少しPCXに似ている。
これのおかげで風がひざに当たって今の時期は寒くなる。

689 :774RR:2016/12/11(日) 07:36:10.73 ID:blP0Bc/p.net
>>679
2件目の「Next Generation PCX , Monocross type」って、よく解らずに書いてるような気がする
オフロード = モトクロスと誤解した上に誤記を重ねたか?

690 :774RR:2016/12/11(日) 08:18:36.31 ID:csJH0x51.net
極限の速さを追求したエアフローだからな

691 :774RR:2016/12/12(月) 00:36:29.27 ID:ZPCVq9Y/.net
純正のブレーキパッド、4000kmで逝ったわ

692 :774RR:2016/12/12(月) 13:18:50.85 ID:rWhofbfK.net
しかしよく転ぶの見るけど
やっぱり滑りやすいんだろうな
タイヤ極細だから

693 :774RR:2016/12/12(月) 14:59:46.06 ID:+1KRhDQA.net
クスッとしてしまったw

694 :774RR:2016/12/12(月) 15:32:31.05 ID:bN7B6BaE.net
タイヤが滑るのはトレッドとコンパウンドの問題だって認めたくないんだろうな。
そこしか貶せ無いから

695 :774RR:2016/12/12(月) 15:58:07.36 ID:tB1M9Etd.net
タイヤ細いよな

696 :774RR:2016/12/12(月) 16:41:58.27 ID:aTNt+QfJ.net
タイヤが細くて地面との接地面が少ないんだから滑るの当たり前だろ

697 :774RR:2016/12/12(月) 17:51:01.02 ID:Q5YHiK6F.net
自転車は滑って転びやすいのか

698 :774RR:2016/12/12(月) 17:52:23.63 ID:bN7B6BaE.net
カブとかズルズルですね。
へー

699 :774RR:2016/12/12(月) 17:53:43.92 ID:LRsPM28N.net
昔のバイクはみんなタイヤ細いけど
だからと言って滑りやすいとか聞かないよな

700 :774RR:2016/12/12(月) 18:38:57.84 ID:rkFJ5rzh.net
>>696
>接地面が少ないんだから
少ないのか? 君の頭は、大径で円周方向のRが大きい分
同じ潰れ方でも接地面積が大きくなるという当たり前の結論に行きつかんのだな

701 :774RR:2016/12/12(月) 20:36:32.45 ID:w+g2qK3J.net
>>700
縦方向に広い設置面と横方向に広い設置面
どちらが転倒し易いのか想像出来ないのかな?

702 :774RR:2016/12/12(月) 21:06:28.47 ID:bN7B6BaE.net
>>701
馬鹿発見

703 :774RR:2016/12/13(火) 05:36:03.51 ID:3567JqSp.net
アドレスと同じ太さ(それでいて大径の分確実にPCXの方がサイズ要因性能は上)

という事実がどこまでも受け入れられないバカ
錯覚に屁理屈捏ねるからこういう馬鹿丸出しの妄想が出てくる。

704 :774RR:2016/12/13(火) 06:36:54.35 ID:fgsjm6du.net
>>702
反論する知能が無かったらわざわざレス被せなくても良いよ

705 :774RR:2016/12/13(火) 07:55:16.43 ID:dPot2liM.net
>>703
指定タイヤの荷重指数は後輪195k前輪170kで性能的には十分だよ。
サイズ論議は微妙だと思うがな。

706 :774RR:2016/12/13(火) 10:49:16.69 ID:earz8+o9.net
PCXが滑りやすいのではなく
滑るならばこの細さのタイヤが受け止められる限界を超えているだけ

707 :774RR:2016/12/13(火) 11:43:57.85 ID:Z3XmoJNP.net
PCXの2017年モデルって 
日本国内でいつ頃発表なんだろうか? 

2016年モデルの125から
2017年モデルの150に乗り換えたい

708 :774RR:2016/12/13(火) 14:19:51.39 ID:Awect4oC.net
>>707
2017年モデルもう乗ってるけど…

709 :774RR:2016/12/13(火) 16:30:17.21 ID:+mtQ+7HA.net
カラーリングは16年モデルと同じなの?

710 :774RR:2016/12/13(火) 21:50:44.50 ID:WraRuUNC.net
>>709
16年モデルを知らないから分からないよ

711 :774RR:2016/12/13(火) 22:02:33.77 ID:nV84/FD2.net
レーサーのTZ125がリヤタイヤ115/65-17だったけど、細くて困った話なんて無いしな
公道スクーターPCXの100/90-14が細いって、どんな走りをしてるんだか

712 :774RR:2016/12/13(火) 22:15:14.93 ID:NpuUdUlY.net
細っそいタイヤのNS50で、空き缶潰したの膝にガムテで巻きつけて
ドライクラッチがチャカチャカうるさいNSRやFZRに混じって
峠で頑張ってる奴居たなぁ・・・・

713 :774RR:2016/12/13(火) 22:26:58.68 ID:3567JqSp.net
>>705
だから「アドレスと同じ太さでさらに大径」なものが
「細くて低性能」とほざく馬鹿さを、ほざいた馬鹿以外の全員が笑ってるんじゃないか。
バカの理屈が正しけりゃ、アドレスがまともに走らん。

714 :774RR:2016/12/13(火) 22:35:28.28 ID:M1Hu57Wn.net
性能はどうでもいいんだよ
PCXはタイヤが細くてかっこ悪いってだけ

715 :774RR:2016/12/13(火) 22:48:15.01 ID:3567JqSp.net
細くて滑るだの嘘八百の屁理屈捏ねて貶すしか能のない馬鹿が
その嘘を暴かれ笑われて最後に行き着くのが「かっこ悪いってだけ」

本当に馬鹿の一語に尽きる。
そもそも気に入らんなら寄らんで放置してりゃ済む話、それができんのは
妬みの爆発、免許すら持てずに乗れない手合いか、PCXにすら手が出ない貧乏人(そもそも稼ぐ能がない事に起因する)
どのような理由にせよ、間違いなく妬みの発露による粘着だから、バカの無能自慢の裏返しと言う事実は揺るがないし
バカ本人以外には嘲笑の対象でしかない。

何度も繰り返してんだろうが、その理屈ならまずアドスレ行って「細いタイヤでクソなスクーター」だと貶して暴れて来いと。
それできん段階でバカの証明自分で成立させてるんだとな。

716 :774RR:2016/12/13(火) 23:20:25.69 ID:nV84/FD2.net
>>715
で、純レーサーを比較に出したら
NSで峠なんての書いて話逸らそうとするしな

717 :774RR:2016/12/14(水) 02:01:42.57 ID:yRIaGWNU.net
ここに住み着いてる細タイヤ君ってまさにこんな感じだよね
http://i.imgur.com/RmTsaVM.jpg

718 :774RR:2016/12/14(水) 18:28:13.86 ID:mVHdaz5m.net
滑るならタイヤを変えればいい。それだけじゃね?
はっきり言って法定速度守ってて「滑る」なんてはっきり言って下手くその烙印だわ。

普通に走ってりゃ問題ない。
問題があれば1万払ってフロント辺りから交換すればいい

719 :774RR:2016/12/14(水) 19:53:12.63 ID:MtF4JFaj.net
フロントからとか言ってる時点でもうニワカだわ・・・
きみのスピードレンジは50ccでも十分だよ
原二の世界、おれらが走ってるスピードレンジでは
シティグリップクラスを履いてないと話にならん
PCXはそういうスピードレンジのバイク
君はトゥディでも乗ってたらいいとおもうよ

720 :774RR:2016/12/14(水) 20:01:47.55 ID:bRtRBsMy.net
>>719
スピードレンジってどんなもんですかね?
法定速度守ってませんって言えよ

721 :774RR:2016/12/14(水) 22:47:23.74 ID:ui0jCNRD.net
15年式1万kmリアタイヤそろそろ限界変えるのフロントタイヤ結構残ってる
リアだけ交換でお勧めタイヤは???

722 :774RR:2016/12/14(水) 23:00:55.00 ID:ui0jCNRD.net
追伸m(_ _"m)

PCX用リアタイヤ太いタイヤ無いですか?

723 :774RR:2016/12/14(水) 23:48:53.34 ID:pJeJevNK.net
ジムカーナやって者として言えることは
コーナーで後輪が滑ったと感じても1cm以下
それ以上になると感じた瞬間には転倒してる

724 :774RR:2016/12/15(木) 00:22:50.93 ID:/WQXs5hc.net
BSは少し太い。
通勤やツーリングで38千キロ位走ったけど、常識的な走り方なら何を履いてもそんなに大きくは変わらないと思う。
純正→バトラックス→シティーグリップと来てるけど次はバトラックスにしようかと思ってる。

725 :774RR:2016/12/15(木) 08:47:43.09 ID:RhTwbo17.net
>>724

ありがとう 2輪館でバトラックスに変えてきます。

726 :774RR:2016/12/15(木) 12:50:56.76 ID:zj/dVmuI.net
最近よく見るよな。やすくなったの?

727 :774RR:2016/12/15(木) 14:17:02.20 ID:j7g6VQad.net
だいたいPCXのタイヤ選びは以下のような感じになってただろう

軽快なハンドリングと抜群のウェットグリップ→ミシュラン CityGrip(とりあえずリプレイスタイヤの定番)
太めのトレッドと穏やかで安定したハンドリング→ピレリ Diablo scooter(見た目も気にしたいツーリング派)
法定速度順守の純正至上主義→IRC SS560(日本製最高(日本で作ってないけど))
バトラックスのブランドイメージ→BS バトラックスSC (イメージと裏腹の乗り心地重視(バイアスタイヤ))
その他→ダンロップ D307 (無難?)

728 :774RR:2016/12/15(木) 14:19:11.97 ID:j7g6VQad.net
バトラックスは時々安売りやってる
こないだドリームでも安売りしてた

729 :774RR:2016/12/15(木) 15:55:58.73 ID:zxzZOKMb.net
なんかマフラーが凄いうるさくなった

730 :774RR:2016/12/15(木) 18:54:56.65 ID:hEDtjVCa.net
IRCの新作モビシティってどうなんだろう
変えてみたいけどまだ2000kmしか走ってないからな...

731 :774RR:2016/12/15(木) 19:51:26.91 ID:DF7M63p2.net
欧州のPCXはシティグリップが標準
それが答え

732 :774RR:2016/12/15(木) 20:55:16.81 ID:KWbTD7YC.net
本体30万なんだから1万ちょっとの出費なんか屁でもないだろ

733 :774RR:2016/12/16(金) 21:35:58.74 ID:hy1ufojB.net
ようやく一万キロ走ったからIRCとはおさらばしようと思う
基本車もバイクも鰤一択なんだがPCXはミシュラン履かせようと思う
ウェット性能がどれ程のもんか楽しみ

734 :774RR:2016/12/16(金) 22:16:44.04 ID:T6WjM1yQ.net
ウェットどころか走った瞬間に路面フィードバックの
次元の違いに感動すると思う
限界で走ったらなおさら
IRCなら死んでたって場面が無数にある

735 :774RR:2016/12/16(金) 23:03:11.26 ID:/J5B7zpb.net
ヲマエら一体滑る滑るってどんな走りしてんだよ
普通に走る分にはIRCでも問題無いだろ
マンホール、雨はタイヤ関係無く滑るから

736 :774RR:2016/12/16(金) 23:17:19.64 ID:q5+/AQN2.net
滑りやすさが全然違う
IRCは抵抗なく滑るから恐ろしい

737 :774RR:2016/12/16(金) 23:26:07.73 ID:6/Lg1J+H.net
ircタイヤの件はプラシーボ効果の一種だとおもう。

738 :774RR:2016/12/16(金) 23:42:43.48 ID:IFd67mIZ.net
普通のタイヤなら雨でも多少なりともグリップ感を感じることが出来る
でも、SS560は全くグリップ感を感じることが出来ない
大雨だと本当に氷の上を走ってるよう

滑る時は前兆もなく、いきなりツルンって感じに滑るからビビる

739 :774RR:2016/12/16(金) 23:53:02.08 ID:iB2MEkSJ.net
>>737
Googleの言語設定を英語にして
pcx irc wetとかでググってみ
世界中プラシーボのわけはないと思う

740 :774RR:2016/12/17(土) 01:36:01.54 ID:fEbZ51bI.net
結局、耐久性を重視するか、グリップ力を重視するかということ。
いくらグリップ力が高いタイヤを履いていても下手な運転だとコケる。

741 :774RR:2016/12/17(土) 07:39:23.60 ID:FqloPKpg.net
プラシーボってw
何の事前知識もなく初めて雨の日でのPCXで駄目だこれwって感じたぞ。
その後5-6回は我慢して乗ってたが事故の危険性を感じるようになったのでディアブロに買い替えたら、やはりウェット性能も段違い。
そらディアブロでも雨のマンホールは滑るよ。
でも滑るまでの限界と滑ってからの滑り方も全然違う。
マンホール以外ならそもそもグリップ力が全く違う。

742 :774RR:2016/12/17(土) 08:42:09.54 ID:iepY2FHL.net
IRCで雨のコーナー曲がる時は
死を覚悟するレベル

これは真実
おれは下りで死にかけた

743 :774RR:2016/12/17(土) 08:57:14.97 ID:FqloPKpg.net
雨の日以外でもグリップ全然違うから飛ばす人は変えた方がいい。
急制動で2割くらいは止まる距離が変わる。
初期タイヤはすぐ鳴き始めて教習所のタイヤみたい。

744 :774RR:2016/12/17(土) 09:18:39.47 ID:fEbZ51bI.net
>>741
俺は雨の日でもこんなものだとしか思わなかった。
どんなタイヤを履いても雨の日には雨の日のテクニックが必要。
替えたければ替えればいい。

745 :774RR:2016/12/17(土) 09:25:16.57 ID:wN1K6iyg.net
雨の日の50ccの原付でもPCXよりグリップいいんだから
IRCタイヤの糞っぷりは推して知るべし

746 :774RR:2016/12/17(土) 09:29:06.81 ID:9FgfnwFB.net
>>743
そんな急ブレーキかけるレベルの運転すると何れ事故るぞ
乗れば判るがブレーキも変えずに2割云々言っている自体フラシーボだw
本当に所有者の書き込みなのかと疑問に思う書き込みばかり

747 :774RR:2016/12/17(土) 09:34:00.71 ID:kRhco4GI.net
燃費リッター50を意識して走ればグリップなんか気にしなくても大丈夫だよ

748 :774RR:2016/12/17(土) 11:11:43.93 ID:TltlqP6U.net
グリップより細いのが問題
これがかっこ悪さを助長してる

749 :774RR:2016/12/17(土) 12:01:09.50 ID:FqloPKpg.net
>>746
ブレーキというかローターは260mmでホースをメッシュには変えてるよ。
ついでにコンビも解除してる。
グリップの違いに気づかない方が「変わらない」と思い込んでるプラシーボだと思うがなw

750 :774RR:2016/12/17(土) 12:08:25.77 ID:wN1K6iyg.net
まぁかくいう俺もPCXで初めてタイヤについて考えさせられたわけなんだがな
今までタイヤなんて気にもしてなかったのに。それほどまでに他のタイヤよりヤバイのがIRC

751 :774RR:2016/12/17(土) 12:14:54.61 ID:6jEJfOLI.net
初期タイヤだって一皮剥けば普通にグリップするし、新品タイヤや雨天で何にも考えずに飛ばしてるバカが、滑る滑ると騒いでるだけ。

752 :774RR:2016/12/17(土) 12:27:22.43 ID:HdaL4p+p.net
安全運転すればIRCでも問題ないと言うやつが必ず現れるけど
コケるにしても事故にしても想定外の状況で起きるもの、100%備えることは不可能

それを担保するのが「マージン」つまり余裕
運転にしても車両にしても、可能な限りマージンを取ることが安全運転につながるのではないのか?

753 :774RR:2016/12/17(土) 12:27:24.57 ID:yA9jJBxY.net
>>751
工作員?
IRCの雨グリップ悪いのは間違いないのにテクニックのせいとかアホですね。

754 :774RR:2016/12/17(土) 12:28:40.63 ID:r6MC/2cf.net
>>748
あのねぇ・・・
んなもんリアのデザインみたら
世間一般のドライバーからは
ただの原付、ぶっちゃけカブや50のトゥディやレッツと
おなじにしか見えないし考えてない
だからすぐ煽られるし(まぁ加速で一瞬でミラーから消せるからいいけど)

PCXは実用的な世界一の原二。
それで十分だ

755 :774RR:2016/12/17(土) 12:29:07.34 ID:wN1K6iyg.net
>>751
剥いて法定速度で走ってても滑ったのはPCXが初めてだわw
それとも5000q走ってもまだ剥き足りないか?w

756 :774RR:2016/12/17(土) 12:32:53.57 ID:6jEJfOLI.net
滑るような走り方をしてるアホがキャンキャン吠えてるな

757 :774RR:2016/12/17(土) 12:37:46.59 ID:0hecycZt.net
ID:6jEJfOLIはエアプか工作員でほぼ間違いないだろう
ノーマルPCXで雨天に乗って走ったことあるやつからはまずこういう煽りはでてこない

758 :774RR:2016/12/17(土) 12:43:33.55 ID:6jEJfOLI.net
普通に通勤で雨の日も風の日も毎日乗っててスリップサインが出るまで走り切りましたが何か?

759 :774RR:2016/12/17(土) 13:17:11.39 ID:BzfOuHT7.net
何か?(笑
恥ずかしいやつだな

760 :774RR:2016/12/17(土) 13:23:15.66 ID:FqloPKpg.net
>>758
多分他のライダーに動くシケインだと思われてるだろうな。
50ccよりも遅そうw

761 :774RR:2016/12/17(土) 13:27:52.07 ID:qZVBg40X.net
普通にすり抜けもするし周りの通勤バイクと同程度の速度も出してるがな

762 :774RR:2016/12/17(土) 14:12:43.30 ID:r6MC/2cf.net
原因ははっきりしてる
車重とパワー、あるいは不測の横Gを受け止めるには
IRCでは役不足

763 :774RR:2016/12/17(土) 14:24:54.90 ID:o174/U8Q.net
>>762
そんなにIRCって良かったのか

764 :774RR:2016/12/17(土) 14:53:39.19 ID:M39twyIs.net
ワロタ

765 :774RR:2016/12/17(土) 15:06:58.65 ID:fcS9kHTL.net
いい歳こいて結婚もせずバイクばっか乗ってる悪い子はいねが〜
PCXばっかり乗って、メインバイクが盆栽になってる悪いバイク乗りはいねが〜

766 :774RR:2016/12/17(土) 17:57:18.80 ID:PaHkmgnS.net
ネットで検索してもかなりの人がIRCはグリップしない、滑り安いって言ってるんだからそれが答え
特に気にならない平気って人はほっとけばよろし
IRCは硬めなんだからロングライフなら納得できるけど寿命も短いのが本当に糞

767 :774RR:2016/12/17(土) 18:03:47.31 ID:6TU5nLKw.net
PCXにイージスで通勤の俺が登場

768 :774RR:2016/12/17(土) 18:06:29.20 ID:XcN5QL4r.net
仕事の関係上、深夜に運転することがすごく多いんだけど手が凍傷になるんじゃないだろうかと思うくらい冷たくなって痛い
ナックルバイザーつけたらちょっとはマシになるんだろうか?
厚手のグローブ付けてるのでグリップヒータが効果あるとは思えない

ナックルバイザーつけるならやっぱり純正がいいかな?
かなり分厚い暴風防寒グローブに発熱素材のインナー手袋までしてるのに30分もたったら指先の感覚が完全になくなっちゃうぅ〜

769 :774RR:2016/12/17(土) 18:10:24.46 ID:PaHkmgnS.net
ハンドルカバーとグリヒとスリーシーズングローブで氷点下近くで二時間乗っても手先は無事
他の寒さはカバーできないけどな

770 :774RR:2016/12/17(土) 18:15:58.98 ID:6TU5nLKw.net
ハンドルカバーはともかく、グリヒは考えたほうがいい。
氷点下にならないところでは最弱でもあっついししょっちゅう電源切ったりしてた。
愛知な

771 :774RR:2016/12/17(土) 18:44:32.28 ID:OHsuSTub.net
IRCだってグリップはする
だが雨の日は別のメーカータイヤ以上の注意が必要。
これくらい大丈夫だろうてところでズルっといく

772 :774RR:2016/12/17(土) 18:53:02.79 ID:o018bNrd.net
>>768
ナックルバイザーと巻き付け式グリヒ使ってるけとボチボチ快適
でも指先はレバーに掛けてることがボチボチ寒い

凍傷になりそうってのなら、ナックルよりハンカバのほうがいいんじゃないかな?
ハンカバは手の抜き差しが面倒だから捨ててしまったけど
中のリブを切り取ってナックルバイザーみたいに使う方法知って
もったいなかったなと思ったところ

あと以外に効果高いのはレバーグリップ
キンキンに冷えた金属のレバー握ってると指がものすごい冷える

これつかってるけど
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41WwgL8q4aL._AC_UL115_.jpg
こっちのほうが効果は高そう
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/richcontents/DP_Aplus_Images/B00KVQTR5M_3_161208180605._SX300_.jpg

773 :774RR:2016/12/17(土) 18:55:11.98 ID:o018bNrd.net
ちなみにバイク用の厚手のグローブ使ってるけど
グリヒは効くよ

774 :774RR:2016/12/17(土) 19:18:10.74 ID:TltlqP6U.net
車で通勤すればいいのに

775 :774RR:2016/12/17(土) 21:16:43.65 ID:r6MC/2cf.net
1000円のホムセンの防寒防水グローブで十分
決めてはインナーグローブ
今結構いいのネットでも店でもあるから買ってみ
薄いけど驚くほど効果ある
ハンカバもバイザーも大層なもんいらない

776 :774RR:2016/12/17(土) 21:33:43.46 ID:o018bNrd.net
>>775
適当言うな

777 :774RR:2016/12/17(土) 21:44:50.32 ID:JcR6OIP9.net
>>775
コーナンの1000円ぐらいの手袋使ってるけど、それなりに寒いぞ

778 :774RR:2016/12/17(土) 21:48:28.26 ID:r6MC/2cf.net
本当おまえらは無知なんだな
なんでもバイク用でないととかブランドガーとかいって
ぼったくり価格のやつ買ってないで
ちょっとは頭つかえ
ホムセン用品は実用最強

779 :774RR:2016/12/17(土) 21:53:27.10 ID:6TU5nLKw.net
>>778
バイク用グローブは手のひらが薄めになって操縦性を確保してる。
スクーターごときと思うかもしれんが、ウインカーの出し方から違う

780 :774RR:2016/12/17(土) 21:57:33.01 ID:o018bNrd.net
>>778
ワークマンの防水防寒手袋ををいくつも使った上で言ってんだよ
たしかにコスパ良いしまあまあ暖かいけど
ナックルガードや、ハンカバ、グリップヒーター使うのには劣るんだよ

今まで使ったハンカバ、ナックルガード、グリヒを教えてくれよ
どうせ使ったことないんだろ

安物至上主義になりすぎて、良い物を認めないような癖やめた方がいいぞ

781 :774RR:2016/12/17(土) 22:11:34.24 ID:vU+NBUBN.net
ロングカフのウインターグローブホスイ

782 :774RR:2016/12/18(日) 06:55:21.43 ID:WXt5h6vb.net
冬にバイク乗るのが間違ってる

783 :774RR:2016/12/18(日) 08:22:21.58 ID:RaaRC1K9.net
雨にバイク乗るのも間違ってる

784 :774RR:2016/12/18(日) 08:24:03.85 ID:cl0K+xVM.net
バイク乗ること自体間違ってる

785 :774RR:2016/12/18(日) 09:54:25.97 ID:QaLYOV+p.net
コスパ考えなければ、グリヒ+電熱グローブが最強。
ハンカバはコスパはいいけど見た目が致命的で乗りたくない。

786 :774RR:2016/12/18(日) 10:22:50.54 ID:K8gVFBn5.net
見た目で評価されないやつに限って
見た目を気にする、不条理

787 :774RR:2016/12/18(日) 10:32:43.36 ID:QaLYOV+p.net
と思い込みたいの?
モデルだったりおしゃれな人は皆不細工と?w

788 :774RR:2016/12/18(日) 10:38:23.33 ID:cl0K+xVM.net
関東ならナックルバイザーとグリヒにワークマンの防水防寒手袋で十分だよ

789 :774RR:2016/12/18(日) 10:50:44.35 ID:K8gVFBn5.net
>>787
ストレートに言えば、ブサイクほど見た目を気にするw

790 :774RR:2016/12/18(日) 11:20:32.64 ID:QaLYOV+p.net
グリヒは温かいのは手のひらだけなんだよね。
ナックルガード程度じゃそれをカバーするのは厳しい。

791 :774RR:2016/12/18(日) 11:47:19.60 ID:sPc6Dskd.net
ハンカバはいざという時の手元スイッチの操作が視認できないから危険
そして転倒時、素手の状態になるので最悪レベルで危険

メリットよりデメリットのほうが大きいので、誰もやってない
常識あればまず使わない

792 :774RR:2016/12/18(日) 12:08:47.30 ID:F+DyULdV.net
>>791
いざというときスイッチ見るほうが危険

793 :774RR:2016/12/18(日) 12:29:35.15 ID:A+OGTwl2.net
>>791
おれはハンカバ+プロテクター付きの夏用の薄手のメッシュグローブ付けてるわ
グリヒ最弱でも中はめっさ暑くなる

別スレでも書いたけどコミネの白黒カバーだとPCXにもそれなりに違和感ないからもう必須アイテムになった

794 :774RR:2016/12/18(日) 12:33:16.47 ID:K8gVFBn5.net
冬のヨーロッパの通勤シーンは
ハイスクリーン、ハンカバ、レッグカバーが三種の神器

今年はレッグカバーを試してみたいと思ってる

795 :774RR:2016/12/18(日) 21:57:18.42 ID:st8lmVkr.net
おすすめのドリンクホルダーを教えてください
今すぐにお願いします

796 :774RR:2016/12/18(日) 22:01:42.64 ID:4eb+0rfQ.net
>>795
http://nankaibuhin.co.jp/goods/drinkholder/index.html
の1500円のやつにステンレスの蝶ネジつけると
http://www.neji-navi.com/upload/save_image/60000/500/60101.jpg
取り外しが用意になるから死ね

797 :774RR:2016/12/18(日) 22:50:23.33 ID:K8gVFBn5.net
>>795
チャリ用がバリエーションが豊富でよいと思うよ
バーに取り付けるアタッチメントとセットで使うことになる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item32410900012.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/15/item100000001520.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item32410900014.html

798 :774RR:2016/12/18(日) 22:53:17.52 ID:4eb+0rfQ.net
>>795
オラァ出てこい
すぐ教えてやっただろうが!

799 :774RR:2016/12/19(月) 00:31:49.45 ID:VSba6+be.net
があああああああああああああああああああ
指が千切れそうです!限界がきたようだ

あしたホンダのWingにグリップヒーターをつけに行ってくるけど工賃込みで2万合ったら足りる?

800 :774RR:2016/12/19(月) 00:33:15.90 ID:VSba6+be.net
WINGじゃなかったDREAMです
サイトには時間工賃10800円って書いてあります。

801 :774RR:2016/12/19(月) 07:42:10.02 ID:2dRSG1u0.net
>>799
23,760円なので足りません
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/PCX/gripheater/index.html

802 :774RR:2016/12/19(月) 09:49:25.37 ID:oupuxoZD.net
>>799
ハンドルカバーなら1000〜3000円であるよ。取り付けは自分でできてラクチン。

803 :774RR:2016/12/19(月) 10:12:38.14 ID:0VfNYTZ5.net
電熱グローブも安いよ

804 :774RR:2016/12/19(月) 13:51:04.13 ID:sC74kq3W.net
>>799
グリップヒーターくらい自分で付けれるだろこのポンコツめ

805 :774RR:2016/12/19(月) 15:20:15.70 ID:oupuxoZD.net
>>799が自分でグリップヒーター付けた後に、漏電で電気系トラブルや感電トラブルになる方に1万ペソ賭ける。

806 :774RR:2016/12/19(月) 18:32:33.65 ID:rDkSrd6X.net
費用考えてもハンカバが一番手っ取り早い
電熱グローブはワンシーズン保たず断線したりするし
見た目は周りの人はバイク乗ってる姿なんか大して見てないし、乗車時ゴッツいグローブ、ナックルガード、ハンドルカバーの見た目は殆ど同じに見えてる

807 :774RR:2016/12/19(月) 21:34:50.84 ID:byS69Fpe.net
>>806
ワンシーズン保たずに切れるなら保証受けれるじゃないか。

808 :774RR:2016/12/19(月) 22:43:37.40 ID:OL5FlHPG.net
素朴な質問
PCXがってのじゃなくて
IRCってどういう評価のメーカー?

809 :774RR:2016/12/19(月) 23:22:14.07 ID:DjzAJEH4.net
>>808
昔のミニバイク用レースタイヤはIRCが最強だった時代もある
今は総じて糞メーカーって俺の印象

810 :774RR:2016/12/19(月) 23:57:19.06 ID:LEHWA0c5.net
俺もグップヒーター悩んでるモノだけどすごいことを考えた
ハンドルカバーの中にホッカイロ放り込んだらヌクヌクじゃね?

811 :774RR:2016/12/20(火) 00:02:41.11 ID:t/CV9juE.net
>>810
それ俺も考えてたし

812 :774RR:2016/12/20(火) 05:51:34.87 ID:2RWdK6nn.net
一番冷えるのは指先だしなぁ

813 :774RR:2016/12/20(火) 06:56:02.36 ID:YETQVvNa.net
>>808
化学分野の伸びが予算上辛いのかも。
ミシュランは20年以上前からタイヤは科学だと言ってたし、特にゴムの性能向上は目まぐるしいよ。
本来転がり抵抗下げるのに、シリカ使用して発熱押さえるんだけど、普通はそのせいでウェットグリップ上がる。
でもircのタイヤはそれがないので、ゴムを固くする方向で寿命と転がりやってるんだと思うよ。
シリカ入りは寿命が早くなるからそこからが難しいと昔ミシュランから聞いた。

814 :774RR:2016/12/20(火) 08:44:38.29 ID:y8nOfm28.net
>>813
ただ単に東南アジア向けに高温地帯でも耐久性がいいタイヤを選んでいるだけだろ。
台湾仕様のコマジェはもっと固い純正タイヤで、メチャ耐久性がよかった。

815 :774RR:2016/12/20(火) 10:44:02.38 ID:VXlozFAz.net
新型は色違いは出ないのかな

816 :774RR:2016/12/20(火) 12:57:58.06 ID:1DVg1JdJ.net
>>810
なんかジオンのモビルスーツくさい

817 :774RR:2016/12/20(火) 19:51:41.69 ID:Ez2Ussnc.net
このなかでPCXでパンク経験ある?
状況ききたい

818 :774RR:2016/12/20(火) 19:57:13.12 ID:Eho7s3zC.net
そういやパンクまだしてないな

819 :774RR:2016/12/20(火) 21:04:42.61 ID:oOhYcO54.net
>>817
状況って?
朝乗ろうと思ったら後輪がパンクしてた
釘がささってたから抜いて自分で修理して終わりだけど

820 :774RR:2016/12/20(火) 21:10:59.50 ID:f+JMUQPK.net
ハンカバ+グリヒが最強すぎるわ。
中には薄手のネオプレーン手袋してる。

821 :774RR:2016/12/20(火) 21:14:51.46 ID:KFVslmXE.net
2回パンクしたで。
1回目は業務用カッターの刃が刺さってスローパンクチャーで死亡。
2回目は小っこいドライバーがタイヤ内に潜り込んで瞬殺。
こんなもんが落ちてる道って怖すぎだろ...

822 :774RR:2016/12/20(火) 21:21:46.64 ID:z00fyO2/.net
>>821
一生家にひきこもってろよ

823 :774RR:2016/12/20(火) 21:24:04.58 ID:wK7vOVRq.net
>>822
どうした?

824 :774RR:2016/12/20(火) 23:58:35.38 ID:N8j67m5x.net
>>820
その薄手のネオプラーン手袋のアマゾンかヨドバシのリンク頼む
3日前にハンカバデビューしてマジで薄手の操作し易い手袋さがしてるの

825 :774RR:2016/12/21(水) 00:10:36.83 ID:f1OQIu/P.net
ハンカバで使うグローブなんてホムセンの作業用手袋でも何でもいいだろ、ゴム付き軍手でもいいし
こけた時のリスク云々言うならプロテクター入ったバイク用グローブで綿入ってないタイプ使えばいい

826 :774RR:2016/12/21(水) 00:16:50.04 ID:2lu81WhS.net
ハンカバとセットで使うなら、ケブラーの軍手がよい

827 :774RR:2016/12/21(水) 00:28:12.74 ID:Ji/YDabc.net
そういえは、今まで何台かバイク乗ったけどパンクしたことなんか一回もないな

828 :774RR:2016/12/21(水) 01:37:42.93 ID:Bnz4fERg.net
>>824
すまん、ワークマンだ。

829 :774RR:2016/12/21(水) 10:06:47.48 ID:2r0kCGwB.net
>>828
これ?
http://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1606

830 :774RR:2016/12/21(水) 11:31:54.50 ID:pHI/Nu6V.net
>>829
それだ!通販でもあるんだ。

831 :774RR:2016/12/21(水) 21:52:48.39 ID:4VqzKQ58.net
何台乗ったかより合計何キロ走行したかじゃね?

832 :774RR:2016/12/22(木) 03:05:29.17 ID:7f7/xeSK.net
>>827
運が良いだけ

833 :774RR:2016/12/23(金) 21:25:59.41 ID:38yG4PAh.net
雪国だと雪開けの路側帯の近くはゴミだらけでパンクしやすくなるな。
大規模工事してるとこの近くも危険だよね。この間30×30位のコンクリプレート落ちてた

834 :774RR:2016/12/24(土) 11:43:37.11 ID:rbucM3BP.net
30m四方なら余裕で避けれるだろ

835 :774RR:2016/12/24(土) 11:46:59.53 ID:d9kpWxhn.net
>>834
やってみぃw

836 :774RR:2016/12/24(土) 11:59:35.18 ID:hWXHuTXD.net
30m四方なら、逆に避けられないなw

837 :774RR:2016/12/24(土) 12:57:51.27 ID:eYgAxfgP.net
寒くなってきて、燃費だだ下がりだわー

60前後だったのが54位までおちてた

加速もわるい

はやく暖かくなれ
また海岸線をぶっとばそうぜPCX

838 :774RR:2016/12/24(土) 13:05:17.37 ID:+UKewpoA.net
ごめんね…もう…走れないよ…

839 :774RR:2016/12/24(土) 19:12:52.99 ID:EIJK2fPx.net
エンジンが暖まれば、むしろ寒い方が加速は良い。

840 :774RR:2016/12/24(土) 23:02:06.18 ID:nkpY2prx.net
>>837
寒くなってきて燃費が下がるのを防止するためには
ラジエーターの空気取り入れ口をテープで塞げばいいというのは南国仕様バイクに乗る人の間では常識。
>>これやると、839が書いたように寒くなると空気中の酸素量が増えるから、かえって燃費良くなる。
ちなみに夏に一部を塞いでも燃費向上になる。

841 :774RR:2016/12/24(土) 23:26:40.06 ID:hWXHuTXD.net
寒い日に空気取り入れ口をふさぐというのは、空冷ならその通りだけど
水冷ではあまり関係ないね
暖機が早くなるというメリットはあるけど
夏場にふさぐメリットって何?下手するとオーバーヒートだと思うのだけど

842 :774RR:2016/12/24(土) 23:29:44.15 ID:5W6QPqFo.net
>>839
ところが空気の密度が大きいので空気抵抗も増えるよ!たえちゃん

843 :774RR:2016/12/24(土) 23:36:39.07 ID:nkpY2prx.net
>>841
それは君の頭の中で考えただけだろ?
水冷だとサーモスタットで遮断していることにはなっているのだが、実際問題、効いてくるというのは以前からよく知られている。

844 :774RR:2016/12/24(土) 23:42:34.97 ID:5W6QPqFo.net
今の時期カート場で確かにラジエターガムテで塞いでるな
夏はやってないけど

845 :774RR:2016/12/25(日) 00:15:44.15 ID:GQ32UhfE.net
>>844
15年ぐらい前にミッションカートのYZ125乗ってカート場走り回ってたけど
アルファで水温見ながらガムテで塞いだり、キャブの口塞いで燃調濃くしたり
色々やりながら走ってたなぁ・・・・懐かしい

846 :774RR:2016/12/25(日) 07:31:58.57 ID:FiUGL7/L.net
どっちにせよ
素人に勧める方法ではないな
リスクのほうが大きすぎる

847 :774RR:2016/12/25(日) 22:28:48.94 ID:nAeGse1L.net
>>843
PCXでは知らないがマジェスティ125では寒さ対策として結構有名。
実際に燃費がよくなった。
元々オーバークール気味だからきちんとオイル入れてればオーバーヒートになることはまずないが、温度警告には気をつけた方がいい。

848 :774RR:2016/12/25(日) 22:39:53.77 ID:cnug7tlS.net
ジープでも有名
http://jeepsparrow.shop-pro.jp/?pid=56461855 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


849 :774RR:2016/12/25(日) 23:03:16.93 ID:nAeGse1L.net
>>842
体積当たりの酸素の量が1%増えることと、空気抵抗が1%増えることとは大違い。

850 :774RR:2016/12/25(日) 23:17:24.28 ID:ulloYDNL.net
>>847
そんなめんどくさい管理を強いられるのに初心者に勧めるなよ。当たり前とか言って

851 :774RR:2016/12/25(日) 23:20:42.39 ID:GQ32UhfE.net
夫婦仲のオーバークール対策を教えて下さい

852 :774RR:2016/12/25(日) 23:22:30.28 ID:67EbJ1nk.net
冬は夏に比べて呼吸が楽だなんて感じたことも無いが、エンジンにとってはそんなに違うのか。

853 :774RR:2016/12/25(日) 23:46:32.71 ID:nrwwwgqW.net
>>852
魚を外飼いしてると夏場は酸欠対策必須だったりします

854 :774RR:2016/12/26(月) 08:00:08.46 ID:6e5GBdUU.net
>>853
水温が上がると酸素の飽和点が下がり溶存酸素量が減るからだぞ。
大気中の酸素量の増減は関係ない

855 :774RR:2016/12/26(月) 08:29:40.61 ID:oxrQKY74.net
>>851
強いsex

856 :774RR:2016/12/26(月) 12:33:32.97 ID:heY9l/nN.net
強いpcx

857 :774RR:2016/12/26(月) 14:53:11.10 ID:gGeTeZNq.net
一般論としては
燃焼効率はシリンダーの温度に左右される
空冷エンジンは温度調整の機能を持たないので、シリンダー温度は外気温に左右される
水冷エンジンはサーモスタットによって冷却水温が調整されるので、外気温に左右されない

キャブ車は空気の温度や密度による補正の機能は持たない
EFI車は残留酸素量を計測し、最適な空燃比を維持する仕組みを持つ

これらをまとめると
水冷でEFIなバイクならば、特に気を使うことはない

それでもPCXにラジエーターシャッターが効果的というならば
まず冷却系の不具合を疑ったほうがいいかもしれない

858 :774RR:2016/12/26(月) 17:45:05.24 ID:heY9l/nN.net
>>857
正しい燃焼についてはそうだけど、その部分だけでしょ
機械全体で見るとどうなの?

859 :774RR:2016/12/26(月) 21:31:35.00 ID:I2ZLCTKY.net
ヤマハは論外だけど
旧コマジェ125のリアはビグスク並でいいな
PCXのちゃちいリアではいくら速くても
なめられて煽られたりハイビーム攻撃される
まぁ一瞬でアクセル開けたらどいつも付いてこれずに点になるけどな
度肝ぬかれてると思うわw
ちょっと本気だしたらPCXは無茶苦茶速いからな

860 :774RR:2016/12/26(月) 21:43:50.99 ID:gGeTeZNq.net
>>858
機械全体って意味がわからんけど
ラジエーターをふさいで影響の及ぶ範囲は冷却系のみ

861 :774RR:2016/12/27(火) 01:48:38.14 ID:DhBHzQld.net
>>859
早いのは70km/hまでだけどな
それ以上になったら極端に伸びが悪くなって軽自動車にすらぶっちぎられるわw

862 :774RR:2016/12/27(火) 01:54:22.36 ID:oBw0/7SS.net
アクセルべた踏みすれば普通に軽自動車の方が速いがな

863 :774RR:2016/12/27(火) 02:04:57.66 ID:DhBHzQld.net
>>862
それは言い過ぎ
車は3000ccのアルファード乗ってるけど、ベタ踏みしてもゼロから60km/hまでの加速はPCXの方が全然早いよ
60km/h以上になったら話にならないけどね

864 :774RR:2016/12/27(火) 03:37:48.01 ID:TjJdf4p7.net
安全運転しなさいよ

865 :774RR:2016/12/27(火) 07:22:54.67 ID:nTdf21Rr.net
早い→速い

866 :774RR:2016/12/27(火) 07:44:30.55 ID:gxTyYxZe.net
>>863
一般道だと小型のバイクが一番有利になるのは確かだよ

867 :774RR:2016/12/27(火) 14:26:33.71 ID:qcuF7Szu.net
流れをぶったぎってすまん
来月新車で買おうと思って色々調べてるんだが
もしかして春にモデルチェンジするの?
それ次第で買う時期を遅らせるのも考えてる

868 :774RR:2016/12/27(火) 15:38:54.31 ID:1fxksRx2.net
>>867
後出しジャンケンのが有利なのは間違いないけど、値上がりもあるだろうから待てるなら選べるし好きにすればと

869 :774RR:2016/12/27(火) 16:24:44.33 ID:b8dbiNbT.net
向こうでしてないんだからしないんじゃないの
先月2017年モデル買ったけど
日本仕様はキーレスエントリーとか無いし大きくは変わってないと思う

870 :774RR:2016/12/27(火) 16:56:21.84 ID:DT8EhDJl.net
片道7km程の通勤使いで燃費がリッター40前半。無茶な運転してないけれど、冬&短距離だとこんなものですかね?
10月に新車買って走行距離1,200kmくらい。

871 :774RR:2016/12/27(火) 16:59:07.49 ID:DT8EhDJl.net
>>869
キーレスは不具合が出た時に終わる。かなり面倒な事になるし、交換となると莫大な費用が掛かる。
スカイウェイブで痛い目に合いました。

872 :774RR:2016/12/27(火) 18:24:19.84 ID:nUHVPIHO.net
>>867
これまでは2年毎にマイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジという経緯できている
JF56になって今年は2年目ですでにマイナーチェンジは実施済み
この流れが続くのなら、2018年にフルモデルチェンジのはず

873 :774RR:2016/12/27(火) 18:30:48.59 ID:mph23zjU.net
>>872
これまでは、って、先代と現行しかないじゃん

874 :774RR:2016/12/27(火) 18:37:46.73 ID:nUHVPIHO.net
>>873
なにかおかしいか?
モデルとして6年経過してるわけだが

875 :774RR:2016/12/27(火) 19:37:32.75 ID:mph23zjU.net
>>874
サンプル少なくね?

876 :867:2016/12/27(火) 20:40:09.65 ID:4aJjjEU3.net
みんなありがとう
まだ確定は出てないんだな
調べてると28から56のモデルチェンジの時にかなり変化があったからもしかしたら…と思ってどうしようか決めかねてるんだw

もうちょっと様子見してみます

877 :774RR:2016/12/27(火) 20:41:09.48 ID:/bt5NSd1.net
最近シャダーが酷いんだが何処直せば良いんだ

878 :774RR:2016/12/27(火) 20:50:14.49 ID:LaNZLO+l.net
残念ながら次にでるのはLEADの新型です

879 :774RR:2016/12/27(火) 21:10:30.57 ID:3mm58gbA.net
>>876
PCXで次にモデルチェンジするときはABSになる時だろうから早くて2018、順当に2019でだろうねぇ

880 :774RR:2016/12/27(火) 21:31:18.10 ID:nUHVPIHO.net
>>875
2年4年の間隔で来てるという流れの話に、なんでサンプル数が?
あほらし

881 :774RR:2016/12/27(火) 21:32:38.90 ID:nUHVPIHO.net
>>877
クラッチの掃除
摩耗してるなら交換

882 :774RR:2016/12/27(火) 22:02:12.50 ID:9UPpyG8J.net
>>880
2年4年の2回目の4年も来てないのに来ると断定的に言えるのが不思議。
最近は車ですらFMCの5年を守れない車種も増えて来てるのに。
規制対策や新技術を導入するタイミングは特に狂いやすいんだから。

883 :774RR:2016/12/27(火) 22:07:08.11 ID:EqRdiMSE.net
ホンダ 

あ?ああ、Fitのリコール対策とF1で忙しかったから、
スクーターなんぞに手まわらんかったわ
これからも売れない二輪は車種減らすんでヨロ

884 :774RR:2016/12/27(火) 22:25:27.78 ID:ziniTjkK.net
>>870
冬はそんなもん。夏なら50超える。

885 :774RR:2016/12/27(火) 23:52:16.90 ID:nUHVPIHO.net
>>882
バカ?
もう一度よく読めよ

886 :774RR:2016/12/28(水) 02:10:45.71 ID:LgxDADg3.net
>>885
口の悪い人よ、大丈夫か?
初代の先代モデルは2年でマイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジした、ってだけでしょ。
何代何十代もそのペースでやってきたとか法律とかで決まってるならともかく、たった1回だけで
断定的なことを言えるのが不思議だわ。それとも、メーカーの中の人なのか?

887 :774RR:2016/12/28(水) 05:13:26.22 ID:SZVMEnyw.net
>>884
そっか。ありがとう!

888 :774RR:2016/12/28(水) 06:46:38.93 ID:wmcPHhY4.net
>>886
こいつ馬鹿だから言っても分からないと思うよ()
自分が一番馬鹿なのに人に馬鹿って言える時点でお察し。

889 :774RR:2016/12/28(水) 06:49:27.92 ID:Ta8Xfoqt.net
そもそもJF-56でMCなんて来た?
何も変わってないと思うんだが。

890 :774RR:2016/12/28(水) 11:58:45.32 ID:aDOcID0+.net
>>886
PCXのモデル遷移が他にあるのか?
パラレルワールドでは違うモデル遷移があって、それらもサンプル数として考慮しないといけないの?
そういう統計的な問題なの?量子論的解釈が必要なの?それともバカなの?

事実としてPCXは2年毎MC、4年毎FMCというモデル遷移を辿ってる
これ以上でも以下でもないだろうが
これをどう統計的に解釈するんだ?

「この流れが続くのなら」という前提で、次のFMCは2018年だろうと言ってるのに
何か間違いでも不足なことでもあるのか?
あるいは、この流れにならないと言えるだけの状況があるの?

という話
ここでは事実と、その事実に基づく方向性の話しかしてないことに気づいてるか?
だからバカといってるんだよ

891 :774RR:2016/12/28(水) 11:59:24.87 ID:aDOcID0+.net
>>888
このレベルのバカはそうそういないと思うから
自演を疑う理由になるなw

892 :774RR:2016/12/28(水) 12:00:07.27 ID:aDOcID0+.net
>>889
今年、海外ではキーレス採用
国内では新色追加

893 :774RR:2016/12/28(水) 12:57:31.38 ID:xEA9/iNA.net
>>890
>>872の「これまでは」がだいぶ、「この流れが続くのなら」がちよっと、おかしい。
それぞれ「前回は」「それと同じなら」ってとこだよ。

894 :774RR:2016/12/28(水) 13:20:53.13 ID:aDOcID0+.net
>>893
日本語がおかしいぞ、自覚あるか?

「これまで」は、単に「現在まで」という意味だが?
「この流れが続くのなら」は、現在までのMC/FMCのパターンが継続するならという意味にすぎないが?
すでに書いたように、いずれも事実を示したのみ、どこがツッコミどころ?
おかしいというなら、なぜおかしいのかを書かなくちゃな

「前回は」というのは直近のMCのことなのか?どのイベントのことなのかがわからんぞ
「それと同じなら」同様に「それ」は何を指すのか不明

895 :774RR:2016/12/28(水) 15:57:58.00 ID:Pr8x9PHn.net
新色追加がMCってw
だとするとPCX150は1年でMCしたことになるな。
つか、色追加でMCとか思ってるのお前だけじゃね?w

896 :774RR:2016/12/28(水) 16:06:59.65 ID:fnzQJEW7.net
一応、車体番号は2017から120****になってるけど、バイク屋も何も変わってないと言うし、実質的には殆どの人はマイナーチェンジだとは思ってないね。
これでマイナーチェンジならタイヤの銘柄をミシュランに変えればフルモデルチェンジと言ってもいいくらい()

897 :774RR:2016/12/28(水) 16:54:45.67 ID:aDOcID0+.net
>>895
わざわざ1行目を無視してんの?
それとも見えてないの?
バカなの?

そもそもPCXはグローバルモデル

898 :774RR:2016/12/28(水) 16:58:15.22 ID:aDOcID0+.net
>>896
お前が思ってなくてもホンダはMCのつもりなんじゃないの?w
車体番号はMCで変わるの?聞いたことないんだけどw

タイヤが変わるとFMC!
新説、いや珍説だなw

899 :774RR:2016/12/28(水) 17:08:02.63 ID:LgxDADg3.net
>>888
あなたは正しいw

900 :774RR:2016/12/28(水) 18:11:27.19 ID:wmcPHhY4.net
>>898
もうその辺にしといたら?
誰一人賛同者いないの見てもまだ気づかないの?

901 :867:2016/12/28(水) 20:13:02.61 ID:Ey62x2fY.net
ROMってたけどなんか荒れる原因作ってしまったな

申し訳ない
優しいみんなに戻ってくれ

902 :774RR:2016/12/28(水) 20:17:44.69 ID:UBm8M7qS.net
もう、あの頃の俺たちとは違うんだよ、

903 :774RR:2016/12/28(水) 21:05:04.85 ID:aDOcID0+.net
>>900
どうなん?少しは自分のバカに気づいたん?w

必死に風向きを変えようとした苦心の返しなの?
だとしても、賛同はないわw
何度も言うけど、俺の主張でもなんでもない、単なる事実
賛同とか、何も関係ないやん
単なるバカの上塗りに終わっとるがなw

もうその辺にしといたら?

904 :774RR:2016/12/28(水) 21:17:51.98 ID:L+FLrdYm.net
>>902
おかしいのは一人だけだぞw

905 :774RR:2016/12/28(水) 21:26:07.31 ID:aDOcID0+.net
ということにしたいようだなw

906 :774RR:2016/12/28(水) 21:37:06.74 ID:bpyqTcWI.net
NGIDでスッキリ〜

907 :774RR:2016/12/28(水) 22:03:29.25 ID:npke/8Pc.net
機種板でIDーが赤い奴は何かしらおかしい

908 :774RR:2016/12/28(水) 22:37:09.82 ID:aDOcID0+.net
しつこいバカの相手をすれば
IDが赤くなるのも致し方ない

自演なんかしないし

909 :774RR:2016/12/28(水) 23:09:50.49 ID:wmcPHhY4.net
ここまで一人で真っ赤にしてるのを見ると、ある意味哀れで応援したくなってきたわ()

910 :774RR:2016/12/28(水) 23:18:21.49 ID:npke/8Pc.net
がんばれー(動画見ながら)

911 :774RR:2016/12/29(木) 01:37:57.70 ID:rU8staxk.net
>>909
ふーん、なるほどね、一人でとか賛同がどうとか応援がどうとか
無意識に使ってるんだろうけど、意識や思考が表れるものだな

お前は顔が真っ赤w

912 :774RR:2016/12/29(木) 06:23:04.62 ID:evUB6/c5.net
>>911
顔真っ赤なのはお前一人だぞ?

913 :774RR:2016/12/29(木) 09:15:41.22 ID:aAag8MnB.net
もうすぐFORZA125納車のワイ、高みの見物

914 :774RR:2016/12/29(木) 09:29:33.83 ID:/T8IMuxk.net
FORZAでピンクナンバーwwww

915 :774RR:2016/12/29(木) 09:47:34.70 ID:eo/eZLRR.net
なんJ出てくるなよ

916 :774RR:2016/12/29(木) 10:41:17.90 ID:qhNIy92Y.net
>>913
マジなら写真うp&インプレお願いします

917 :774RR:2016/12/29(木) 12:44:07.00 ID:adRgIr5B.net
>>913
この言い回しが死ぬほど気持ち悪い

918 :774RR:2016/12/29(木) 13:41:31.13 ID:4hsnnyj/.net
タイヤ太いからうらやましい

919 :774RR:2016/12/29(木) 18:21:06.46 ID:JvuRUd/A.net
レットバロンで648000円もする・・・FORZA125
250のバイク買える・・・バーグマンで良いや・・・

920 :774RR:2016/12/29(木) 18:32:26.91 ID:rU8staxk.net
>>912
絶対、顔真っ赤に食いつくと思ってたわwww

921 :774RR:2016/12/29(木) 18:35:53.17 ID:rU8staxk.net
Forza125は、50万くらいの価格設定なら買うんだけどな

922 :774RR:2016/12/29(木) 19:02:01.93 ID:xhiR4J39.net
今日のNGはこいつか。ワッショイはよ

923 :774RR:2016/12/29(木) 20:27:07.31 ID:/T8IMuxk.net
50万も出して高速も乗れないバイクなんて
俺は買わないわ

924 :774RR:2016/12/29(木) 20:56:18.33 ID:rU8staxk.net
>>922
ワッショイw

925 :774RR:2016/12/29(木) 21:00:57.95 ID:rU8staxk.net
買わないと買えないでは大違いだけどなw

926 :774RR:2016/12/29(木) 21:28:55.92 ID:T64cbyeW.net
俺80万以上のバイク買えないわ

927 :774RR:2016/12/29(木) 21:41:28.44 ID:xXLICuMZ.net
【定期】PCXの伝説
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
https://www.youtube.com/watch?v=Byfa9CXq8Is
https://www.youtube.com/watch?v=HGv-YJKy06M
https://www.youtube.com/watch?v=u4sv490MQ_8
https://www.youtube.com/watch?v=1_LpssFLh8E
https://www.youtube.com/watch?v=AAH8wvMOs-A
https://www.youtube.com/watch?v=Evf7PKleP3A

928 :774RR:2016/12/29(木) 22:36:14.42 ID:aAag8MnB.net
IRCのまま走るなとあれほど・・・

929 :774RR:2016/12/29(木) 23:57:56.17 ID:C+N9DihA.net
>>922
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

930 :774RR:2016/12/30(金) 08:35:52.59 ID:cV8AT9cD.net
伝説w

確かにコンビブレーキだと、調整の具合にも寄るが20-30km/hくらいでもリアブレーキフルロック操作すると前輪までもがロックして転ぶよね。 熟練者程転ぶ。

まぁ、初心者にはコンビブレーキの恩恵がある様に感じる。

特に熟練者で普通のブレーキシステムに慣れきっている人はコンビブレーキは解除した方が安全?かもしれないね。

931 :774RR:2016/12/30(金) 09:10:35.01 ID:eFksUJN7.net
>>923
50万ならリッターバイクとpcx買えるな

932 :774RR:2016/12/30(金) 09:25:15.76 ID:kw6f+d0I.net
コンビなんて試験だけ受かれば乗れる50ccまででいいんだよ。
自動二輪は急制動の練習もするんだし、フロントブレーキをメインで掛けれないとか問題外。
まあコンビ解除すればいいだけなんだけど、他車種と違ってPCXは外装外すのが面倒なのがネックではある。
プロでも偶に爪折るとか設計馬鹿すぎる。

933 :774RR:2016/12/30(金) 09:32:26.61 ID:EiSi70G1.net
スズキもヤマハも採用してないし
ユーザーからコンビブレーキつけてくれなんて要望も無い
つまり不要

934 :774RR:2016/12/30(金) 09:43:37.14 ID:l4ZkViLQ.net
急制動でフロントブレーキメイン?

935 :774RR:2016/12/30(金) 10:19:30.62 ID:kb4JeOIJ.net
ABSにしてもCBSにしても
パニックブレーキを基準に考えるもの
パニック下で、とっさに前後配分を適切にコントロールできるスキルを持つやつがどれほどいるか

ちなみにヤマハはトリシティでCBSを採用してる
やじろべえ式のRをかけるとFレバーが引き込まれる原チャリスタイルの安っぽいやつだけど

936 :774RR:2016/12/30(金) 11:56:00.49 ID:kw6f+d0I.net
>>934
速度が上がれば上がるほどフロントブレーキがメインになる。
レースなんかだと9:1とかでフロントよ。
公道でもリアなんて直ぐブレークするからね。
30kmしか出さない人?

937 :774RR:2016/12/30(金) 12:20:32.08 ID:bTboX+AQ.net
>>936
なんとも極端なヤツだなw

938 :774RR:2016/12/30(金) 12:29:51.71 ID:kw6f+d0I.net
>>937
全く極端じゃない。
バイクは基本的にフロントブレーキメイン。
いくらリアが重めのスクーターといえどフロントブレーキ配分の方が多い。
このスレ見てると本当にスキル持ってるやつって少ないんだろうな。
まあレースでもやってなきゃフロントロックさせるまでブレーキ練習することもないだろうし、そういう意味じゃ下手くそ多いスクーターにコンビ採用は間違いじゃない気もしてきた。

939 :774RR:2016/12/30(金) 13:07:13.02 ID:rLoK48Z4.net
>>938
極端なやつだなw

940 :774RR:2016/12/30(金) 13:19:01.22 ID:qBL5wDWl.net
いや実際後ろは姿勢制御くらいにしか使わんだろ速度出てるときは

941 :774RR:2016/12/30(金) 15:13:56.75 ID:qEznmC8v.net
リアブレーキは加速制動に使う
アクセルあけた状態でリアをきかせスピード調整
加速しながらの減速制動

二輪のるなら、それくらい知っておけ
30くらいをぶらぶらしてる50ccのおもちゃなら意識するひつよぅないけど
PCXクラスになるとこれを知って乗ってるのとそうでないとでは
死ぬか生きるかをわける必須テク

942 :774RR:2016/12/30(金) 15:30:55.08 ID:I5rrvtWJ.net
まさか普段から使ってるんじゃねぇだろうな?

943 :774RR:2016/12/30(金) 15:42:46.08 ID:8wNOBwS0.net
>>941こんなんが平均燃費下げてるんだろうなぁ

944 :774RR:2016/12/30(金) 15:55:48.66 ID:pZS+jwB/.net
夏場で燃費50行かないのも下手と言えば下手だよね

945 :774RR:2016/12/30(金) 16:33:36.37 ID:HPT0EZxf.net
岸田頑張って!

946 :774RR:2016/12/30(金) 18:32:22.18 ID:cV8AT9cD.net
>>934
急制動でも徐行速度でもフロントメインだぞw
但し、コーナーリング中などで初心者がフロントブレーキ掛けると飛ぶがなw

947 :774RR:2016/12/30(金) 18:33:53.76 ID:VGoqhtWj.net
俺のPCXは曲がる!

948 :774RR:2016/12/30(金) 18:39:45.70 ID:cV8AT9cD.net
直線ギリギリでフルブレーキ&フロントサスに仕事させるためにコーナー進入時の絶妙タイミングでチョンとフロントブレーキを掛けるとよく曲がると聞いたのが1980年代の箱根だった。
10代だったのでコースとか行く金が無かった頃、
目から鱗だった。

949 :774RR:2016/12/30(金) 20:10:21.96 ID:qBL5wDWl.net
リヤメインって言ってる人は自転車の感覚なんじゃないかと

950 :774RR:2016/12/30(金) 20:46:38.25 ID:rZa/ZBmj.net
加速制動w

951 :774RR:2016/12/30(金) 21:05:38.80 ID:VGoqhtWj.net
>>949
ロードバイク乗りだけど、チャリだってフロントメインじゃ(# ゚Д゚)

952 :774RR:2016/12/30(金) 21:07:14.54 ID:f2EUAOQR.net
ホンダが、いかにユーザーを馬鹿にしてるか分かるな。
そしてコンビ擁護する奴が、いかに間抜けかも。

953 :774RR:2016/12/30(金) 21:11:17.31 ID:6hUQRCfA.net
正直ホンダのメカも、コンビブレーキは擁護できないとは常々言ってた。
でも、それを安易に接続切る負けだけはするなとも言ってた

954 :774RR:2016/12/30(金) 21:11:42.67 ID:6hUQRCfA.net
× 負け
○ 真似

955 :774RR:2016/12/30(金) 21:15:00.71 ID:kw6f+d0I.net
>>953
3podが2podになるからね。
コンビ殺すならブレーキ強化も同時にした方がいいのは同意。

956 :774RR:2016/12/31(土) 22:20:57.26 ID:Ys1EIbvd.net
PCX 来年もよろしくな
オマエは公道最強だ 10万キロ目指してぶっとばそうぜ

957 :774RR:2017/01/02(月) 04:13:46.37 ID:tvyT1xtL.net
フロントブレーキは停止するときとかに使ってリアブレーキは曲がるときに使うんだけどブレーキ操作おかしい?
初心者なんで教えてもらいたい
まあ停止するときは両方使うけど

958 :774RR:2017/01/02(月) 04:27:17.72 ID:NmzjiDL0.net
>>957
曲がる時にブレーキは使いません。
教習場で習ったでしょう。減速は曲がる前に済ませるのが基本

959 :774RR:2017/01/02(月) 09:19:05.53 ID:xP8p9tJ3.net
ファースト・インスローアウトって教わっただろ!

960 :774RR:2017/01/02(月) 09:39:56.48 ID:On4imaXd.net
アウトインアウトだろ

961 :774RR:2017/01/02(月) 09:43:07.84 ID:ym2KN6nP.net
基本、曲がるときにブレーキはかけないけど思ったより勢いがついていて減速が必要な時はリアブレーキオンリーってことだろ。

962 :774RR:2017/01/02(月) 09:53:37.86 ID:xP8p9tJ3.net
俺が長年のってきて体得したPCXの最速コーナリング方法
コーナー近づいたら、ギュッってやってググッてしてから
クリップついた瞬間に、こうグイッてやって
あとは一気にスッてひきながらグワッていく感じ

963 :774RR:2017/01/02(月) 09:58:26.04 ID:JXoMRNAs.net
長嶋茂雄乙

964 :774RR:2017/01/02(月) 10:28:11.29 ID:tWDkrPT1.net
関西人おつ

965 :774RR:2017/01/02(月) 10:53:18.83 ID:8013kXEg.net
リアブレーキは基本単体で減速には使わんよ
やはりCBSがないと自爆しちゃう人が出そうだ

966 :774RR:2017/01/02(月) 18:00:52.16 ID:zD06qtK/.net
停止も減速も両方のブレーキを均等に握っちゃうけどダメなのかな?
詳しい人教えて下さい

967 :774RR:2017/01/02(月) 18:05:33.66 ID:aWwuGfWr.net
チソチソと一緒、好きに握ったらええ

968 :774RR:2017/01/02(月) 19:08:04.36 ID:P8iMoOck.net
ジムカーナでは転回中リアブレーキによる加重とトラクションコントロールは基礎技術
フロントもブレーキでサスを沈めて転回の始動に使う
低速時はリアブレーキを積極的に使うとハンドルに頼ることなく
体重移動による安定的な車体制御が可能になる

969 :774RR:2017/01/03(火) 17:12:01.54 ID:CbwH9zXv.net
>>966
それでいいんだよ

970 :774RR:2017/01/04(水) 03:39:34.71 ID:uBlP9kK6.net
>>959
未だにファストフードをファーストフードって言っちゃう馬鹿いるよね

971 :774RR:2017/01/04(水) 06:03:50.31 ID:nDiRqvXS.net
シミュレーションをシュミレーションという馬鹿も多い

972 :774RR:2017/01/04(水) 14:47:54.23 ID:jtprc5eJ.net
誘導

【ホンダ】 PCX135台目 【HONDA】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1474717665/


頼むからスレ使いきってから移住するなりしてくれ。
見る方も書く方も分裂しててめんどくさいんですよ

973 :774RR:2017/01/04(水) 15:57:29.03 ID:asURWwlC.net
>>972
板違い

974 :774RR:2017/01/04(水) 18:34:56.13 ID:1ZVkZ/qA.net
停止する時にフロントブレーキかけると、ピュルピュルギュルギュルみたいな異音がする。JF56

975 :774RR:2017/01/04(水) 19:01:53.73 ID:NcXxJENO.net
youtube見てておもった。
なんで海外のほうがPCXの新型出てたり(スマートキーとか新色とか)
ましてやFORZAで125あったり、びっくりしたことに
ヤマハもXMAX125とかいうの出してたりすんだけど
ホンダもヤマハも日本メーカーだよね
なんで海外にしかないんよ
つうか海外のほうが金持ちなのか?
どうみてもPCXより値段高そうだし
マジレスしてほしい。詳しく

976 :774RR:2017/01/04(水) 19:05:47.77 ID:ths35sZJ.net
需要

977 :774RR:2017/01/04(水) 19:09:49.96 ID:/1sZC95N.net
免許簡単になんて言ってる暇あったら
2輪用の駐車場を充実させて欲しいわ

978 :774RR:2017/01/04(水) 19:24:49.73 ID:9CR/gBtI.net
際々なところに行かんからか、駐輪場で困ったことないわ。
どんなとこで困るものなの?

979 :774RR:2017/01/04(水) 19:42:48.18 ID:jtprc5eJ.net
>>978
都会、特に電気街。

駐車場から止めるなと弾かれ、駐輪場は放置自転車の巣窟。
路上に止めたら即効で違反切符を切られ、どうしようもない。

980 :774RR:2017/01/04(水) 20:09:27.80 ID:YA/XWO+A.net
まぁ都内ウロウロすんのにバイクで来る方も悪いわな
電車使えって話だ

981 :774RR:2017/01/04(水) 20:13:20.39 ID:/1sZC95N.net
昔と違って、見得で4輪を買わない人が増えたし、実際若い層にそんな余裕はないから
周辺設備を充実して使い勝手をあげれば、2輪の保有数は自然に上がると思うんだよね

982 :774RR:2017/01/04(水) 20:16:53.04 ID:jtprc5eJ.net
>>980
都内じゃないから電車の便が良くない。
自動車は常に渋滞。バイクが一番楽なんだよ。買うものが決まってる場合

983 :774RR:2017/01/04(水) 20:17:43.03 ID:9CR/gBtI.net
>>979
電気街というと、秋葉原(東京)ですかね。
日本橋(大阪)は駐輪場所ありますし。
こちらは関西の政令指定都市なんでいちおう都会と言っていいとこだと思いますが、>>978に書いたとおり、
困ったことはないですね。

984 :774RR:2017/01/04(水) 20:19:27.63 ID:jtprc5eJ.net
車で済むなら車使うよ。そりゃ持ってるし。
でもバイク使うケースって車じゃ混み合ってて話にならないから買った部分はある。

これしかないって若者は知らないけど車と使ってる人はこういう使い方じゃないの?

985 :774RR:2017/01/04(水) 20:19:57.98 ID:jtprc5eJ.net
>>983
ごめん、大須なんだ・・・

986 :774RR:2017/01/04(水) 20:20:38.83 ID:JyPtNP6i.net
御堂筋なんて2車線使って違法駐車してるくらいモラルないから大阪は

987 :774RR:2017/01/04(水) 20:46:04.48 ID:efIhwvCo.net
駅までバイクで行って目的地までは電車で行けよ

988 :774RR:2017/01/04(水) 21:00:49.76 ID:jtprc5eJ.net
>>987
それなら車で行だろ普通

989 :774RR:2017/01/04(水) 21:05:31.40 ID:9CR/gBtI.net
>>984
うちは車の出し入れに難があるんで、なるべくバイク、仕方ないときだけ車ですね。

990 :774RR:2017/01/05(木) 00:16:28.08 ID:zeuvuEiY.net
駅までバイクでって、駅前に125止められる駐車場があるならな

991 :774RR:2017/01/05(木) 00:18:26.34 ID:fvw5ti/F.net
えっ普通あるだろ

992 :774RR:2017/01/05(木) 01:25:48.26 ID:wOiTupqb.net
125までなら割と

993 :774RR:2017/01/05(木) 05:37:01.78 ID:kd/06D9u.net
それも地域によるかな。うちの近くは50ccまでだわ。

994 :774RR:2017/01/05(木) 05:39:41.38 ID:5QJaQ/fd.net
125超のバイクを止められるようにするにはとある設備が必要となるのでめんどいから

995 :774RR:2017/01/05(木) 08:11:26.05 ID:chS47rPl.net
>>994
消防の設備とか
それホントなの?

996 :774RR:2017/01/05(木) 12:50:30.40 ID:7MyokMHj.net
屋根なしならOKよ

997 :774RR:2017/01/05(木) 13:06:47.20 ID:iHadugTg.net
駅前の駐輪場の横通った時にピンクの原付が入っていったんだが、それと同時に守衛のオッサンが走ってきて「ここ50ccまでなんですよ〜すいません〜」って言われてた
可哀想にと思ってたらピンクのオッサンが怒鳴り散らしててびっくりした
喚き散らすの方が正しい位か
ピンクの民度の低さにドン引きした一日でした

998 :774RR:2017/01/05(木) 13:39:27.83 ID:iq/Igg79.net
俺は秋葉原へ行くときも無料で停められるところを何カ所か確保している。
探す気があれば見つかるはず。もちろん他人に教えない。

999 :774RR:2017/01/05(木) 13:47:03.77 ID:3QduVdD4.net

【ホンダ】 PCX116台目 【HONDA】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483591487/

1000 :774RR:2017/01/05(木) 13:52:09.10 ID:Z+tIEKmU.net
1000

総レス数 1000
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200