2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX114台目 【HONDA】

1 :774RR:2016/04/16(土) 14:32:37.18 ID:69RjESqT.net
最近のワッチョイとかいうふざけた風潮にむかついてるんで立てた

574 :774RR:2016/11/27(日) 20:57:37.59 ID:tNQq1gpb.net
>>572
それに加えてロードノイズが増える、重量が増える、価格が上がる
トヨタあたりの技術者は空気抵抗のことも言ってたな
開発は細いタイヤでやりたいけど、営業との兼ね合いで太くなっちゃうと

575 :774RR:2016/11/27(日) 21:07:02.25 ID:x8y3IMPY.net
ホーネットみたいに太くすりゃいいじゃん。したきゃ。
俺は嫌だけど

576 :774RR:2016/11/27(日) 21:21:41.42 ID:BfgqrftH.net
その通り、アスファルト濡れると、ツルツルに滑る

577 :774RR:2016/11/27(日) 21:39:52.98 ID:VQExi2WX.net
ホーネットは明らかにオーバースペックな太さだからな。
あれがカッコいいと思えるのは、私は知識がない馬鹿ですと言ってるようなもん。

578 :774RR:2016/11/27(日) 21:57:30.38 ID:qkExljmb.net
濡れた路面であんだけスピード出せばどんなタイヤでも滑るに決まってるだろ馬鹿か

579 :774RR:2016/11/27(日) 22:03:03.81 ID:bJlTbHgl.net
>>578
NMAXはABSで路面にオイルがあっても滑らないらしいよ

580 :774RR:2016/11/27(日) 22:03:46.39 .net
二輪で燃費全振りタイヤ着けてたらさもありなん

581 :774RR:2016/11/27(日) 22:18:32.95 ID:zOlteWa7.net
>>572
だからって極細で作る必要ないよな
性能が変わらない範囲で太くしないとダサいし
腹が出てるデブだけど足が極細って感じなんだよねpcx

582 :774RR:2016/11/27(日) 22:22:04.28 ID:2RjoFw8t.net
トリシティ排気量25%アップして
後ろタイヤ2回り太くして
重量10キロ増えて
なのに燃費が二割上がってるとかどういうことなんだ?

583 :774RR:2016/11/27(日) 22:25:34.86 ID:cJvRtX7g.net
>>527
> PCXほぼ満点で満足してるけど
> 渋滞時の「5km/h以下」でのストップアンドゴーが
> むちゃ直進性というか安定性わるくて
> 止まる時もすごい神経質になるし、微妙に走り出すときも
> ふらついて足をサイドステップの下に巻き込みそうになるんだけど
> おまいらどう?
> 他のスクーターのってても、こんなのなかったのに

タイヤが細いんだからしかたないかと

584 :774RR:2016/11/27(日) 22:30:36.84 ID:lWXBBT2X.net
よく続くなあw

ともかく見た目の話ならば好きにすればいいけど

なんかPCXのタイヤ自体が細すぎるという理解は、ちょっと変だぞ
ともかく接地面積で考える必要がある
NMAXはPCXより太いけど、ホイール径がワンサイズ違うからね
確か扁平率もNMAXの方が小さくなかったかな?
計算してないけど(する気もないけどw)接地面積という点では大差ないと思う

見た目で太いのがいいなら、ホイール径の小さな車種を選べばいいんだよ

585 :774RR:2016/11/27(日) 22:32:08.88 ID:lWXBBT2X.net
>>582
車重に対するエンジンのゆとりの問題
125は車重に対してエンジンが必死に働かなければならなかった
155はトルクにゆとりがあるので、より効率のよい回転域で走れる

これ、車でもけっこうある問題だよ

586 :774RR:2016/11/27(日) 22:46:00.41 ID:/Vu0cCyb.net
細い細いって車体とホイールに対してそう見えるけど
50ccより太くて同じ125のアドレスと同じでしょ?
しかも大径ホイールだから接地面積は広いし。

587 :774RR:2016/11/27(日) 23:22:10.10 ID:Y+VfY0oY.net
>>573
俺も購入から3ヶ月目ぐらいまでは汚れたら即洗車するぐらい大事にしてた
でも雨の日も乗る通勤バイクをいくら洗車したところで結局数日で汚れてしまうし、
洗車したあとは天気・天気予報にやたら神経質になってしまうし...

で、なんか疲れたというか面倒くさくなってもう長いこと洗車してない

588 :774RR:2016/11/28(月) 07:16:37.75 ID:TGrKHjmV.net
なんで自転車もろくに乗れない奴がPCXに乗るんだよ!?

589 :774RR:2016/11/28(月) 08:11:27.61 ID:0gR+IxOx.net
霧吹きで水をかけてるだけでもほとんどの汚れは流れ落ちる

590 :774RR:2016/11/28(月) 09:50:26.88 ID:RUUlBql7.net
タイヤ細すぎてこのバイクは滑るよね

591 :774RR:2016/11/28(月) 10:06:49.96 ID:2eOQ66X2.net
他のバイクは全く滑らないのか?

592 :774RR:2016/11/28(月) 11:31:08.11 ID:XJnxEaHz.net
>>583
その案件は「慣れてない」の一言に尽きるかと。
タイヤを太くしても解決しないでしょ掘り起こすな

593 :774RR:2016/11/28(月) 12:36:43.70 ID:0RVwxVbp.net
カブ何かPCXyより細いよね

594 :774RR:2016/11/28(月) 12:48:55.71 ID:UVYHNfs6.net
低速時に安定性がなくなるのは排気量車格タイヤに関係なく2輪の宿命
リアのトラクション不足ゆえの現象でアクセルを開けると直立性が回復する
車速はリアブレーキでコントロールする
コンビブレーキが絶妙に効いて扱いやすい車種だと実感できる

595 :774RR:2016/11/28(月) 13:56:58.48 ID:tQCtSCrq.net
>>594
あらさがしみたいになっちゃうけどごめんよ
低速時のふらつきは、二輪の自律安定のメカニズムそのものからくるもの
二輪の自律安定は大きく二つの要素から成り立ってる

ひとつは前輪のジオメトリ
傾こうとすると前輪が切れ、その方向へ車体が移動することでバランスを取り戻す(キャスター&トレール)
速度が遅いほど、バランス回復に必要な横方向の移動量を稼ぐのに大きくハンドルが切れる必要がある
低速時のふらつきはこれが理由
つまり、低速時にハンドルがふらつくのは二輪車として正常な動作であり、これを防ぐのは運転者のテクニック
横方向にバランスを崩すような、横方向の外乱を与えないこと

もうひとつジャイロモーメントがあるんだけど、これはタイヤ径が小さいほど、軽いほど、回転速度が低いほど弱くなる
今回は極低速時の話なので、ほとんど働いてないとみなせる

596 :774RR:2016/11/28(月) 18:29:29.41 ID:XJnxEaHz.net
正直スクーターとして普通だと俺は思うんだけど。

597 :774RR:2016/11/28(月) 20:42:56.41 ID:a0pn05SO.net
小難しい話はいいんだ

二輪の教習でスラロームやったろ?あれでアクセル吹かすと同時にバイクを起こすと車体が安定しただろ?

つまりはそういうことだろ、全然上手く言えてないが

598 :774RR:2016/11/28(月) 21:57:10.03 ID:gcfAW/3Y.net
てか理屈以前に体が動かないと駄目だろ、運転は

599 :774RR:2016/11/28(月) 22:57:28.08 ID:d8rxmbm0.net
遠心クラッチがつながるかつながらないかの超低速を
維持しないといけない渋滞の場合
PCXは発狂しそうなくらいに直進性が悪い

600 :774RR:2016/11/28(月) 23:22:34.02 ID:gcfAW/3Y.net
それ車体とライダーのどっちかが狂ってるわ

601 :774RR:2016/11/28(月) 23:28:44.08 ID:rU89xORn.net
タイヤが細く、悪路の走破性は悪い
タイヤが細いので路面が悪いとハンドルを取られることがあります。

道路工事中の鉄板の上を走るとシグナスでは安定して通過できるが
PCXだとハンドルをとられて、かなり緊張しながらの運転になる。
ハンドリングの軽さが、逆にここで副作用として働いている気が。
悪路の走破性は50cc原付クラスに近い。

602 :774RR:2016/11/29(火) 00:12:36.93 ID:5xkB5OT1.net
なんとなく思ったけど今までバイクに乗ったことのない奴等がくだらない事を言ってるんだと思った

603 :774RR:2016/11/29(火) 00:22:16.28 ID:6ZyzrNRh.net
50に近いはないわw
シグナスは乗ったことないけど一応スポーツバイクのくくりなんだっけ
アドレスv125に比べたらアホほど安定してる
悪路走ってたら吹っ飛びそうになったけど
PCXにしてからは全然違う
原二の中ならいいほうじゃないか?
上のクラスと比べて不満があるなら原二は乗ったらだめだろ

604 :774RR:2016/11/29(火) 00:26:02.29 ID:mR/mGgup.net
上のクラスも下のクラスも乗りません乗れませんの人だから
かまっちゃ駄目だよ

605 :774RR:2016/11/29(火) 01:15:35.38 ID:qjpkQVv0.net
まあpcxで雪道を走れるとか言ってるレベルのスレだからな

606 :774RR:2016/11/29(火) 07:19:14.48 ID:wjFlFakp.net
>>601
比較に出したシグナスなんで乗り換えたん?PCXに。
原2種なんて事故でもせん限り壊れんだろ?

なんかネガ書きたいがために無理やり比較に出してるとしか思えん。

607 :774RR:2016/11/29(火) 09:09:12.61 .net
ホンダとヤマハ提携したことだし、エンジンはこいつのesp、足回りはヤマハでバイク出せよ
ロゴはYAMADAでどうぞ

608 :774RR:2016/11/29(火) 10:33:55.89 ID:Gi7DrFFx.net
>>607
そうなると電気店で販売しなきゃな

609 :774RR:2016/11/29(火) 12:56:14.99 ID:qWbBOXDa.net
>>606
ハンドリングが軽いと誉めてるじゃん
レスや感想のあら探しが酷いな・・・

610 :774RR:2016/11/29(火) 13:14:14.05 ID:q8j7+45O.net
ハンドリングが軽いって、必ずしもポジティブなことではないからな

まあそもそもPCXが同クラスの中で軽いとは思わんけど
かなりしっとりと安定してるほうだと思うぞ

611 :774RR:2016/11/29(火) 13:44:55.00 ID:RI+NMXwM.net
>>607
こち亀のネタみたいやなw

612 :774RR:2016/11/29(火) 16:43:52.03 ID:rXYdMvah.net
嫌なら乗るな

613 :774RR:2016/11/29(火) 17:14:01.52 ID:Utwqr5AH.net
>>601
これってシグナスがハンドリングに対して鈍感とも取れるしなぁ。
よくわからん感想だ

614 :774RR:2016/11/29(火) 18:47:17.98 ID:WyeJkzyp.net
>>613
タイヤ性能の差が大きいと思う
鉄板に水ならどんなタイヤでも滑るけどな

615 :774RR:2016/11/29(火) 18:49:50.08 ID:WRO64Agy.net
>>590
燃費を上げる手段として、
接地面積を出来るだけ小さくしてタイヤ自体を固くしてあげれば、
自ずと接触抵抗が減少して燃費向上に貢献する

でもソレって裏を返せば滑りやすいって事ですよね。

616 :774RR:2016/11/29(火) 18:59:09.84 ID:Utwqr5AH.net
>>615
何も考えてない素人の発想だな・・・。
カブはズル滑りか?

617 :774RR:2016/11/29(火) 19:30:45.48 ID:y2Vy9eci.net
まぁシグナスはうるさいは振動おおいわ
トロイ鈍足のくせに燃費はPCXの半分だわ
まじであれ買うやつは頭おかしい奴しかかわんからな

618 :774RR:2016/11/29(火) 19:33:20.90 ID:GY5QvdGY.net
実際シグナスはハンドリングに対して鈍感
PCXはヒラヒラ曲がるけど

619 :774RR:2016/11/29(火) 19:36:18.21 ID:GY5QvdGY.net
でもシグナスは重心低いし車重もあるから強風の日や悪路とかだとPCXより走りやすかった

620 :774RR:2016/11/29(火) 19:45:56.09 ID:9zXLyZLd.net
カブってタイヤ細いしチェンジでタイヤロックする時あるから
2輪の中でダントツでこけやすいと思うんだが

621 :774RR:2016/11/29(火) 19:50:20.07 ID:q8j7+45O.net
>>619
よく勘違いしてる人がいるんだけど
二輪車は重心が高い方が安定するのよ

622 :774RR:2016/11/29(火) 19:53:14.57 ID:wjFlFakp.net
低速域のフラつきってジャダってんじゃないの?
それ以外理由がわからん

623 :774RR:2016/11/29(火) 19:54:38.07 ID:wjFlFakp.net
>>620
チェンジでタイヤロックしなければ・・・?ふつーのバイクだと思うが・・・

624 :774RR:2016/11/29(火) 20:19:48.74 ID:YAk7PbQf.net
低速走行時の安定性はリード125の方が上。ほとんどふらつかない。
PCXは低速時はふらつきが大きくて安定しない。車体の大きさもあり、交差点などのすり抜けではリードより若干手間取りそう。
逆に、90〜100キロを超えてくると、PCXの安定性が生きてくる。
PCXは速度を出せば出すほど車体が安定してくるので、スピードを出していて安心感がある。

625 :774RR:2016/11/29(火) 20:25:51.62 ID:nj6FXrJ8.net
おかしいな
加速してる最中はふらつきにくいけどな

626 :774RR:2016/11/29(火) 20:25:53.32 ID:GY5QvdGY.net
PCXとリードなんて見た目の印象ほど大きさ変わらんよ。
すり抜けで差が出たりなんかしない。
ミラー幅やハンドル幅が通れば行けるんだから。

627 :774RR:2016/11/29(火) 20:28:30.83 ID:g1eZmy8g.net
低速時のふらつきなんてレッツ5に比べたら全然安定しているわ
つーかマジ50ccスクーター怖くて乗れない
加速も最大で80km/hぐらいまでしか出してない
つーかバイクで100km/hとか怖くて出せないわ
平均6〜70km/hで走行だ俺は

628 :774RR:2016/11/29(火) 20:45:19.49 ID:KQ/HTkCK.net
【リコール】ヤマハ マジェスティS 2万台、エンジンや速度計に不具合 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
> 対象となるのは、『マジェスティS XC155』1車種で、2013年9月16日から2016年8月30日に製造された計2万0166台。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000031-rps-sci

629 :774RR:2016/11/29(火) 20:53:18.47 ID:nj6FXrJ8.net
バイクで100キロは余裕だろ
そこから先は経験値が必要かもしれないけど

630 :774RR:2016/11/29(火) 20:57:01.49 ID:XSz05tc/.net
>>607
半島にはYAMDAというメーカーがあってだな・・・

631 :774RR:2016/11/29(火) 21:12:40.84 ID:3Q0VxbOw.net
ヤマハリコール草

632 :774RR:2016/11/29(火) 21:31:32.97 ID:wjFlFakp.net
>>629
交通の流れに乗れればそれで十分。
それ以上はこのバイクに望んでない

633 :774RR:2016/11/29(火) 21:33:34.52 ID:y2Vy9eci.net
普段ピッコロとかカスタネットくらいしか作ったことないやつが
バイク作ってるんだから当たり前だよね
ヤマハ買うやつは完全に知障

634 :774RR:2016/11/29(火) 21:40:55.18 ID:6ZyzrNRh.net
>>633
クルクルパーの理論w

635 :774RR:2016/11/30(水) 11:59:50.02 ID:klANKmVC.net
ヤマハ発動機ってピッコロとかカスタネット作ってたのか
知らなかったわ

636 :774RR:2016/11/30(水) 12:39:49.83 ID:ETVHBiyX.net
>>633
お前はカスタネットすら作れないくせに…

637 :774RR:2016/11/30(水) 14:12:42.85 ID:Kh3WK8Pn.net
>>624
> 低速走行時の安定性はリード125の方が上。ほとんどふらつかない。
> PCXは低速時はふらつきが大きくて安定しない。車体の大きさもあり、交差点などのすり抜けではリードより若干手間取りそう。
> 逆に、90〜100キロを超えてくると、PCXの安定性が生きてくる。
> PCXは速度を出せば出すほど車体が安定してくるので、スピードを出していて安心感がある。

リード125は90キロを超えてくると、さも原付が55キロで限界走行している時のような不安定感をかもし出す。
まあ50クラスの原付55キロ爆速になれている人ならこの現象はさして気にならないかもしれない。

638 :774RR:2016/11/30(水) 15:10:00.55 ID:2crRJFIX.net
力の限界はあっても、55km/hで不安になるような走りする原付はないだろう
基準がチョイノリか何かか?

639 :774RR:2016/11/30(水) 16:47:44.48 ID:hvCfbp3n.net
>>633
金管楽器と言いなさい。
トヨタもその楽器屋の金属加工技術を見込んでエンジン作って貰ってたんだぞ・・・

小型排気量で言えばレーシングカートのエンジンも実績ある。
ホンダもヤマハもバイクの実績はある

640 :774RR:2016/11/30(水) 17:25:18.79 ID:2crRJFIX.net
「楽器」と「発動機」って
別会社間で技術の行き来があるの?

641 :774RR:2016/11/30(水) 18:31:45.58 ID:Q7/YUkRQ.net
”【ヤマハの歴史】

・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る

・楽器やってた流れで電子楽器も作る→LSIも作る

・LSIを作ったからパソコンも作る→他にも利用しようとしてルーター作る

という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。


じゃ、なんで発動機や家具とかも作ったのかというと、


・オルガンやピアノ作りで木工のノウハウが蓄積される→家具を作る→住宅設備も作る

・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて航空機のプロペラ作る→終戦後にGHQから返してもらった設備でバイクとエンジン作る

・ヤマハ発動機を立ち上げる→設立9日後に初めて作ったバイクでレースに優勝

・社長が弓道やってたからFRPでアーチェリー作る→FRPあるから船も作る

・社長が自分で使ってたアメリカ製の船外機がよく故障するので船外機作る

・FRPを利用してプールを作る→ついでにウォータースライダーも作る

・インドネシアの駐在員の家族から「水道水が汚い」ってクレームがきたから浄水器作る

・バイクから出る二酸化炭素を何とかできないかと思ってバイオ事業化” 

642 :774RR:2016/11/30(水) 18:36:12.54 ID:WGcw01oR.net
これも貼っておく


「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://haken.inte.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history

643 :774RR:2016/11/30(水) 18:55:02.13 ID:2crRJFIX.net
>>641-642
いや、>>639って楽器とトヨタが直取引してるみたいな書き方だからさ

644 :774RR:2016/12/01(木) 03:13:21.06 ID:e8xf2ql7.net
>>640
基本的にはない。
しかし、ヤマハが小型スピーカーの開発でヤマハ発動機に話を聞きに行ったことがあるという程度。

645 :774RR:2016/12/03(土) 08:23:17.40 ID:HPZHIKqz.net
ヤマハとホンダのバイクが好きなんだがそう言う人結構いるでしょ?
鈴菌はデザインがあれだしkwskは…

646 :774RR:2016/12/03(土) 09:11:10.72 ID:Z8N5Qspg.net
最近のヤマハはなんかいまいちなんだよなー
一時は「デザインのヤマハ」なんて言われてたけど

647 :774RR:2016/12/03(土) 09:25:20.16 ID:EPzZNuQ9.net
昔からヤマハのデザインは嫌い。
性能は悪くないんだけどね。

648 :774RR:2016/12/03(土) 17:53:21.55 ID:w3G+kxo9.net
https://www.youtube.com/channel/UCkMoj9Rgk_7w87Ylf0N4epA/videos

これが本来のPCXの想定された姿

お上品な走りなぞPCXには似合わない

649 :774RR:2016/12/03(土) 19:53:50.43 ID:aD2/zGV8.net
楽天スーパーセール 19時スタート
http://www.rakuten.ne.jp/gold/endurance/sale/supersale.html

650 :774RR:2016/12/04(日) 06:43:41.00 ID:jleNjJAq.net
こんなにたくさんバイクが走ってるとこなんか怖くて走れない

651 :774RR:2016/12/04(日) 16:31:36.41 ID:VzFXQ4QK.net
キタコのリアキャリアでシャッドのリアボックス付けてる人います?
ベースプレートがうまく付けれない…

652 :774RR:2016/12/05(月) 02:04:06.48 ID:LJwAxcAL.net
死ねpcxノリ

653 :774RR:2016/12/05(月) 02:09:07.87 ID:+md9cmFh.net
>>651
ドリルで穴開ければだいじょうぶ!!

654 :774RR:2016/12/06(火) 06:35:00.11 ID:uVivQLXE.net
白か黒で迷ってます
白一択のつもりでしたが黒の現物の格好の良さにどうしようかと...
黒だと汚れや小さな擦り傷が目立つような気がするんですがどうですか?

655 :774RR:2016/12/06(火) 10:17:25.68 ID:zJ1g2yWs.net
>>654
黒と並べるとわかるけど、黒は一回り小さく見える

656 :774RR:2016/12/06(火) 10:27:15.28 ID:nk3K57s+.net
ということはタイヤの細さとのアンバランスさも多少マシになるから黒のほうがいいな

657 :774RR:2016/12/06(火) 12:46:03.90 ID:Jc+pauXc.net
もし崖から落ちたときに発見して貰える気がするので白
白が飽きたらヤスリで頑張れば黒になる
今日のラッキーカラーは白

658 :774RR:2016/12/06(火) 13:40:23.84 ID:ZSc2tBxF.net
色なんぞ嫁とか彼女に着てもらいたい下着の色にすりゃええ
ということで俺は黒
現実はうちの嫁の下着の95割はベーシュだ・・・・

659 :774RR:2016/12/06(火) 14:14:59.43 ID:cIvdOrMp.net
>>658
「ベーシュの方がシャツの上から透けにくいから○○くんとしてはいいでしょ」と昔彼女に言われた。

660 :774RR:2016/12/06(火) 15:05:27.48 ID:zJ1g2yWs.net
ベージュなら尿漏れしても安心だしな

661 :774RR:2016/12/06(火) 15:52:39.36 ID:8qc06mX2.net
ピンクナンバー負けず嫌い必死スレはここですか?www

662 :774RR:2016/12/06(火) 16:14:36.93 ID:bqkhRqL7.net
確かに乳首はピンクに限るな

663 :774RR:2016/12/06(火) 16:44:44.02 ID:8rVDLZ6n.net
あとまんこも

664 :774RR:2016/12/06(火) 17:03:40.64 ID:zJ1g2yWs.net
黒い方が燃えるけどな

665 :774RR:2016/12/06(火) 17:44:09.63 ID:1eK0wMfO.net
ピンクの方が燃えるわ

666 :774RR:2016/12/06(火) 18:03:08.29 ID:8rVDLZ6n.net
燃えると萌えるは別

667 :774RR:2016/12/06(火) 18:07:54.93 ID:En/p3bOl.net
95割って何枚重ねだよっ!

668 :774RR:2016/12/06(火) 19:00:25.15 ID:Lk4TH5pW.net
>>654
白多すぎだから黒がいいと思う
白も結構汚れ目立つよ

限定カラーもあるようなら検討してもいいと思う

669 :774RR:2016/12/06(火) 20:24:07.96 ID:VALfk2PG.net
>>666
そう、違う
黒いと「このアマァ、懲らしめてやる!」って感じで燃えてくる

670 :774RR:2016/12/06(火) 21:13:08.10 ID:zcmp1TDl.net
と夢の中

671 :774RR:2016/12/06(火) 22:11:07.56 ID:p/JEtmuh.net
今週末はヘルスに行ってお気に入りの嬢とパコってくる

672 :774RR:2016/12/06(火) 23:31:18.62 ID:d1Uug9xY.net
下駄ならやっぱり木目調。
昔の車にあったよね

673 :774RR:2016/12/07(水) 12:02:43.50 ID:Ipq4WY6b.net
寄木細工の外装なんていいな

総レス数 1000
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200