2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX114台目 【HONDA】

1 :774RR:2016/04/16(土) 14:32:37.18 ID:69RjESqT.net
最近のワッチョイとかいうふざけた風潮にむかついてるんで立てた

799 :774RR:2016/12/19(月) 00:31:49.45 ID:VSba6+be.net
があああああああああああああああああああ
指が千切れそうです!限界がきたようだ

あしたホンダのWingにグリップヒーターをつけに行ってくるけど工賃込みで2万合ったら足りる?

800 :774RR:2016/12/19(月) 00:33:15.90 ID:VSba6+be.net
WINGじゃなかったDREAMです
サイトには時間工賃10800円って書いてあります。

801 :774RR:2016/12/19(月) 07:42:10.02 ID:2dRSG1u0.net
>>799
23,760円なので足りません
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/PCX/gripheater/index.html

802 :774RR:2016/12/19(月) 09:49:25.37 ID:oupuxoZD.net
>>799
ハンドルカバーなら1000〜3000円であるよ。取り付けは自分でできてラクチン。

803 :774RR:2016/12/19(月) 10:12:38.14 ID:0VfNYTZ5.net
電熱グローブも安いよ

804 :774RR:2016/12/19(月) 13:51:04.13 ID:sC74kq3W.net
>>799
グリップヒーターくらい自分で付けれるだろこのポンコツめ

805 :774RR:2016/12/19(月) 15:20:15.70 ID:oupuxoZD.net
>>799が自分でグリップヒーター付けた後に、漏電で電気系トラブルや感電トラブルになる方に1万ペソ賭ける。

806 :774RR:2016/12/19(月) 18:32:33.65 ID:rDkSrd6X.net
費用考えてもハンカバが一番手っ取り早い
電熱グローブはワンシーズン保たず断線したりするし
見た目は周りの人はバイク乗ってる姿なんか大して見てないし、乗車時ゴッツいグローブ、ナックルガード、ハンドルカバーの見た目は殆ど同じに見えてる

807 :774RR:2016/12/19(月) 21:34:50.84 ID:byS69Fpe.net
>>806
ワンシーズン保たずに切れるなら保証受けれるじゃないか。

808 :774RR:2016/12/19(月) 22:43:37.40 ID:OL5FlHPG.net
素朴な質問
PCXがってのじゃなくて
IRCってどういう評価のメーカー?

809 :774RR:2016/12/19(月) 23:22:14.07 ID:DjzAJEH4.net
>>808
昔のミニバイク用レースタイヤはIRCが最強だった時代もある
今は総じて糞メーカーって俺の印象

810 :774RR:2016/12/19(月) 23:57:19.06 ID:LEHWA0c5.net
俺もグップヒーター悩んでるモノだけどすごいことを考えた
ハンドルカバーの中にホッカイロ放り込んだらヌクヌクじゃね?

811 :774RR:2016/12/20(火) 00:02:41.11 ID:t/CV9juE.net
>>810
それ俺も考えてたし

812 :774RR:2016/12/20(火) 05:51:34.87 ID:2RWdK6nn.net
一番冷えるのは指先だしなぁ

813 :774RR:2016/12/20(火) 06:56:02.36 ID:YETQVvNa.net
>>808
化学分野の伸びが予算上辛いのかも。
ミシュランは20年以上前からタイヤは科学だと言ってたし、特にゴムの性能向上は目まぐるしいよ。
本来転がり抵抗下げるのに、シリカ使用して発熱押さえるんだけど、普通はそのせいでウェットグリップ上がる。
でもircのタイヤはそれがないので、ゴムを固くする方向で寿命と転がりやってるんだと思うよ。
シリカ入りは寿命が早くなるからそこからが難しいと昔ミシュランから聞いた。

814 :774RR:2016/12/20(火) 08:44:38.29 ID:y8nOfm28.net
>>813
ただ単に東南アジア向けに高温地帯でも耐久性がいいタイヤを選んでいるだけだろ。
台湾仕様のコマジェはもっと固い純正タイヤで、メチャ耐久性がよかった。

815 :774RR:2016/12/20(火) 10:44:02.38 ID:VXlozFAz.net
新型は色違いは出ないのかな

816 :774RR:2016/12/20(火) 12:57:58.06 ID:1DVg1JdJ.net
>>810
なんかジオンのモビルスーツくさい

817 :774RR:2016/12/20(火) 19:51:41.69 ID:Ez2Ussnc.net
このなかでPCXでパンク経験ある?
状況ききたい

818 :774RR:2016/12/20(火) 19:57:13.12 ID:Eho7s3zC.net
そういやパンクまだしてないな

819 :774RR:2016/12/20(火) 21:04:42.61 ID:oOhYcO54.net
>>817
状況って?
朝乗ろうと思ったら後輪がパンクしてた
釘がささってたから抜いて自分で修理して終わりだけど

820 :774RR:2016/12/20(火) 21:10:59.50 ID:f+JMUQPK.net
ハンカバ+グリヒが最強すぎるわ。
中には薄手のネオプレーン手袋してる。

821 :774RR:2016/12/20(火) 21:14:51.46 ID:KFVslmXE.net
2回パンクしたで。
1回目は業務用カッターの刃が刺さってスローパンクチャーで死亡。
2回目は小っこいドライバーがタイヤ内に潜り込んで瞬殺。
こんなもんが落ちてる道って怖すぎだろ...

822 :774RR:2016/12/20(火) 21:21:46.64 ID:z00fyO2/.net
>>821
一生家にひきこもってろよ

823 :774RR:2016/12/20(火) 21:24:04.58 ID:wK7vOVRq.net
>>822
どうした?

824 :774RR:2016/12/20(火) 23:58:35.38 ID:N8j67m5x.net
>>820
その薄手のネオプラーン手袋のアマゾンかヨドバシのリンク頼む
3日前にハンカバデビューしてマジで薄手の操作し易い手袋さがしてるの

825 :774RR:2016/12/21(水) 00:10:36.83 ID:f1OQIu/P.net
ハンカバで使うグローブなんてホムセンの作業用手袋でも何でもいいだろ、ゴム付き軍手でもいいし
こけた時のリスク云々言うならプロテクター入ったバイク用グローブで綿入ってないタイプ使えばいい

826 :774RR:2016/12/21(水) 00:16:50.04 ID:2lu81WhS.net
ハンカバとセットで使うなら、ケブラーの軍手がよい

827 :774RR:2016/12/21(水) 00:28:12.74 ID:Ji/YDabc.net
そういえは、今まで何台かバイク乗ったけどパンクしたことなんか一回もないな

828 :774RR:2016/12/21(水) 01:37:42.93 ID:Bnz4fERg.net
>>824
すまん、ワークマンだ。

829 :774RR:2016/12/21(水) 10:06:47.48 ID:2r0kCGwB.net
>>828
これ?
http://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1606

830 :774RR:2016/12/21(水) 11:31:54.50 ID:pHI/Nu6V.net
>>829
それだ!通販でもあるんだ。

831 :774RR:2016/12/21(水) 21:52:48.39 ID:4VqzKQ58.net
何台乗ったかより合計何キロ走行したかじゃね?

832 :774RR:2016/12/22(木) 03:05:29.17 ID:7f7/xeSK.net
>>827
運が良いだけ

833 :774RR:2016/12/23(金) 21:25:59.41 ID:38yG4PAh.net
雪国だと雪開けの路側帯の近くはゴミだらけでパンクしやすくなるな。
大規模工事してるとこの近くも危険だよね。この間30×30位のコンクリプレート落ちてた

834 :774RR:2016/12/24(土) 11:43:37.11 ID:rbucM3BP.net
30m四方なら余裕で避けれるだろ

835 :774RR:2016/12/24(土) 11:46:59.53 ID:d9kpWxhn.net
>>834
やってみぃw

836 :774RR:2016/12/24(土) 11:59:35.18 ID:hWXHuTXD.net
30m四方なら、逆に避けられないなw

837 :774RR:2016/12/24(土) 12:57:51.27 ID:eYgAxfgP.net
寒くなってきて、燃費だだ下がりだわー

60前後だったのが54位までおちてた

加速もわるい

はやく暖かくなれ
また海岸線をぶっとばそうぜPCX

838 :774RR:2016/12/24(土) 13:05:17.37 ID:+UKewpoA.net
ごめんね…もう…走れないよ…

839 :774RR:2016/12/24(土) 19:12:52.99 ID:EIJK2fPx.net
エンジンが暖まれば、むしろ寒い方が加速は良い。

840 :774RR:2016/12/24(土) 23:02:06.18 ID:nkpY2prx.net
>>837
寒くなってきて燃費が下がるのを防止するためには
ラジエーターの空気取り入れ口をテープで塞げばいいというのは南国仕様バイクに乗る人の間では常識。
>>これやると、839が書いたように寒くなると空気中の酸素量が増えるから、かえって燃費良くなる。
ちなみに夏に一部を塞いでも燃費向上になる。

841 :774RR:2016/12/24(土) 23:26:40.06 ID:hWXHuTXD.net
寒い日に空気取り入れ口をふさぐというのは、空冷ならその通りだけど
水冷ではあまり関係ないね
暖機が早くなるというメリットはあるけど
夏場にふさぐメリットって何?下手するとオーバーヒートだと思うのだけど

842 :774RR:2016/12/24(土) 23:29:44.15 ID:5W6QPqFo.net
>>839
ところが空気の密度が大きいので空気抵抗も増えるよ!たえちゃん

843 :774RR:2016/12/24(土) 23:36:39.07 ID:nkpY2prx.net
>>841
それは君の頭の中で考えただけだろ?
水冷だとサーモスタットで遮断していることにはなっているのだが、実際問題、効いてくるというのは以前からよく知られている。

844 :774RR:2016/12/24(土) 23:42:34.97 ID:5W6QPqFo.net
今の時期カート場で確かにラジエターガムテで塞いでるな
夏はやってないけど

845 :774RR:2016/12/25(日) 00:15:44.15 ID:GQ32UhfE.net
>>844
15年ぐらい前にミッションカートのYZ125乗ってカート場走り回ってたけど
アルファで水温見ながらガムテで塞いだり、キャブの口塞いで燃調濃くしたり
色々やりながら走ってたなぁ・・・・懐かしい

846 :774RR:2016/12/25(日) 07:31:58.57 ID:FiUGL7/L.net
どっちにせよ
素人に勧める方法ではないな
リスクのほうが大きすぎる

847 :774RR:2016/12/25(日) 22:28:48.94 ID:nAeGse1L.net
>>843
PCXでは知らないがマジェスティ125では寒さ対策として結構有名。
実際に燃費がよくなった。
元々オーバークール気味だからきちんとオイル入れてればオーバーヒートになることはまずないが、温度警告には気をつけた方がいい。

848 :774RR:2016/12/25(日) 22:39:53.77 ID:cnug7tlS.net
ジープでも有名
http://jeepsparrow.shop-pro.jp/?pid=56461855 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


849 :774RR:2016/12/25(日) 23:03:16.93 ID:nAeGse1L.net
>>842
体積当たりの酸素の量が1%増えることと、空気抵抗が1%増えることとは大違い。

850 :774RR:2016/12/25(日) 23:17:24.28 ID:ulloYDNL.net
>>847
そんなめんどくさい管理を強いられるのに初心者に勧めるなよ。当たり前とか言って

851 :774RR:2016/12/25(日) 23:20:42.39 ID:GQ32UhfE.net
夫婦仲のオーバークール対策を教えて下さい

852 :774RR:2016/12/25(日) 23:22:30.28 ID:67EbJ1nk.net
冬は夏に比べて呼吸が楽だなんて感じたことも無いが、エンジンにとってはそんなに違うのか。

853 :774RR:2016/12/25(日) 23:46:32.71 ID:nrwwwgqW.net
>>852
魚を外飼いしてると夏場は酸欠対策必須だったりします

854 :774RR:2016/12/26(月) 08:00:08.46 ID:6e5GBdUU.net
>>853
水温が上がると酸素の飽和点が下がり溶存酸素量が減るからだぞ。
大気中の酸素量の増減は関係ない

855 :774RR:2016/12/26(月) 08:29:40.61 ID:oxrQKY74.net
>>851
強いsex

856 :774RR:2016/12/26(月) 12:33:32.97 ID:heY9l/nN.net
強いpcx

857 :774RR:2016/12/26(月) 14:53:11.10 ID:gGeTeZNq.net
一般論としては
燃焼効率はシリンダーの温度に左右される
空冷エンジンは温度調整の機能を持たないので、シリンダー温度は外気温に左右される
水冷エンジンはサーモスタットによって冷却水温が調整されるので、外気温に左右されない

キャブ車は空気の温度や密度による補正の機能は持たない
EFI車は残留酸素量を計測し、最適な空燃比を維持する仕組みを持つ

これらをまとめると
水冷でEFIなバイクならば、特に気を使うことはない

それでもPCXにラジエーターシャッターが効果的というならば
まず冷却系の不具合を疑ったほうがいいかもしれない

858 :774RR:2016/12/26(月) 17:45:05.24 ID:heY9l/nN.net
>>857
正しい燃焼についてはそうだけど、その部分だけでしょ
機械全体で見るとどうなの?

859 :774RR:2016/12/26(月) 21:31:35.00 ID:I2ZLCTKY.net
ヤマハは論外だけど
旧コマジェ125のリアはビグスク並でいいな
PCXのちゃちいリアではいくら速くても
なめられて煽られたりハイビーム攻撃される
まぁ一瞬でアクセル開けたらどいつも付いてこれずに点になるけどな
度肝ぬかれてると思うわw
ちょっと本気だしたらPCXは無茶苦茶速いからな

860 :774RR:2016/12/26(月) 21:43:50.99 ID:gGeTeZNq.net
>>858
機械全体って意味がわからんけど
ラジエーターをふさいで影響の及ぶ範囲は冷却系のみ

861 :774RR:2016/12/27(火) 01:48:38.14 ID:DhBHzQld.net
>>859
早いのは70km/hまでだけどな
それ以上になったら極端に伸びが悪くなって軽自動車にすらぶっちぎられるわw

862 :774RR:2016/12/27(火) 01:54:22.36 ID:oBw0/7SS.net
アクセルべた踏みすれば普通に軽自動車の方が速いがな

863 :774RR:2016/12/27(火) 02:04:57.66 ID:DhBHzQld.net
>>862
それは言い過ぎ
車は3000ccのアルファード乗ってるけど、ベタ踏みしてもゼロから60km/hまでの加速はPCXの方が全然早いよ
60km/h以上になったら話にならないけどね

864 :774RR:2016/12/27(火) 03:37:48.01 ID:TjJdf4p7.net
安全運転しなさいよ

865 :774RR:2016/12/27(火) 07:22:54.67 ID:nTdf21Rr.net
早い→速い

866 :774RR:2016/12/27(火) 07:44:30.55 ID:gxTyYxZe.net
>>863
一般道だと小型のバイクが一番有利になるのは確かだよ

867 :774RR:2016/12/27(火) 14:26:33.71 ID:qcuF7Szu.net
流れをぶったぎってすまん
来月新車で買おうと思って色々調べてるんだが
もしかして春にモデルチェンジするの?
それ次第で買う時期を遅らせるのも考えてる

868 :774RR:2016/12/27(火) 15:38:54.31 ID:1fxksRx2.net
>>867
後出しジャンケンのが有利なのは間違いないけど、値上がりもあるだろうから待てるなら選べるし好きにすればと

869 :774RR:2016/12/27(火) 16:24:44.33 ID:b8dbiNbT.net
向こうでしてないんだからしないんじゃないの
先月2017年モデル買ったけど
日本仕様はキーレスエントリーとか無いし大きくは変わってないと思う

870 :774RR:2016/12/27(火) 16:56:21.84 ID:DT8EhDJl.net
片道7km程の通勤使いで燃費がリッター40前半。無茶な運転してないけれど、冬&短距離だとこんなものですかね?
10月に新車買って走行距離1,200kmくらい。

871 :774RR:2016/12/27(火) 16:59:07.49 ID:DT8EhDJl.net
>>869
キーレスは不具合が出た時に終わる。かなり面倒な事になるし、交換となると莫大な費用が掛かる。
スカイウェイブで痛い目に合いました。

872 :774RR:2016/12/27(火) 18:24:19.84 ID:nUHVPIHO.net
>>867
これまでは2年毎にマイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジという経緯できている
JF56になって今年は2年目ですでにマイナーチェンジは実施済み
この流れが続くのなら、2018年にフルモデルチェンジのはず

873 :774RR:2016/12/27(火) 18:30:48.59 ID:mph23zjU.net
>>872
これまでは、って、先代と現行しかないじゃん

874 :774RR:2016/12/27(火) 18:37:46.73 ID:nUHVPIHO.net
>>873
なにかおかしいか?
モデルとして6年経過してるわけだが

875 :774RR:2016/12/27(火) 19:37:32.75 ID:mph23zjU.net
>>874
サンプル少なくね?

876 :867:2016/12/27(火) 20:40:09.65 ID:4aJjjEU3.net
みんなありがとう
まだ確定は出てないんだな
調べてると28から56のモデルチェンジの時にかなり変化があったからもしかしたら…と思ってどうしようか決めかねてるんだw

もうちょっと様子見してみます

877 :774RR:2016/12/27(火) 20:41:09.48 ID:/bt5NSd1.net
最近シャダーが酷いんだが何処直せば良いんだ

878 :774RR:2016/12/27(火) 20:50:14.49 ID:LaNZLO+l.net
残念ながら次にでるのはLEADの新型です

879 :774RR:2016/12/27(火) 21:10:30.57 ID:3mm58gbA.net
>>876
PCXで次にモデルチェンジするときはABSになる時だろうから早くて2018、順当に2019でだろうねぇ

880 :774RR:2016/12/27(火) 21:31:18.10 ID:nUHVPIHO.net
>>875
2年4年の間隔で来てるという流れの話に、なんでサンプル数が?
あほらし

881 :774RR:2016/12/27(火) 21:32:38.90 ID:nUHVPIHO.net
>>877
クラッチの掃除
摩耗してるなら交換

882 :774RR:2016/12/27(火) 22:02:12.50 ID:9UPpyG8J.net
>>880
2年4年の2回目の4年も来てないのに来ると断定的に言えるのが不思議。
最近は車ですらFMCの5年を守れない車種も増えて来てるのに。
規制対策や新技術を導入するタイミングは特に狂いやすいんだから。

883 :774RR:2016/12/27(火) 22:07:08.11 ID:EqRdiMSE.net
ホンダ 

あ?ああ、Fitのリコール対策とF1で忙しかったから、
スクーターなんぞに手まわらんかったわ
これからも売れない二輪は車種減らすんでヨロ

884 :774RR:2016/12/27(火) 22:25:27.78 ID:ziniTjkK.net
>>870
冬はそんなもん。夏なら50超える。

885 :774RR:2016/12/27(火) 23:52:16.90 ID:nUHVPIHO.net
>>882
バカ?
もう一度よく読めよ

886 :774RR:2016/12/28(水) 02:10:45.71 ID:LgxDADg3.net
>>885
口の悪い人よ、大丈夫か?
初代の先代モデルは2年でマイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジした、ってだけでしょ。
何代何十代もそのペースでやってきたとか法律とかで決まってるならともかく、たった1回だけで
断定的なことを言えるのが不思議だわ。それとも、メーカーの中の人なのか?

887 :774RR:2016/12/28(水) 05:13:26.22 ID:SZVMEnyw.net
>>884
そっか。ありがとう!

888 :774RR:2016/12/28(水) 06:46:38.93 ID:wmcPHhY4.net
>>886
こいつ馬鹿だから言っても分からないと思うよ()
自分が一番馬鹿なのに人に馬鹿って言える時点でお察し。

889 :774RR:2016/12/28(水) 06:49:27.92 ID:Ta8Xfoqt.net
そもそもJF-56でMCなんて来た?
何も変わってないと思うんだが。

890 :774RR:2016/12/28(水) 11:58:45.32 ID:aDOcID0+.net
>>886
PCXのモデル遷移が他にあるのか?
パラレルワールドでは違うモデル遷移があって、それらもサンプル数として考慮しないといけないの?
そういう統計的な問題なの?量子論的解釈が必要なの?それともバカなの?

事実としてPCXは2年毎MC、4年毎FMCというモデル遷移を辿ってる
これ以上でも以下でもないだろうが
これをどう統計的に解釈するんだ?

「この流れが続くのなら」という前提で、次のFMCは2018年だろうと言ってるのに
何か間違いでも不足なことでもあるのか?
あるいは、この流れにならないと言えるだけの状況があるの?

という話
ここでは事実と、その事実に基づく方向性の話しかしてないことに気づいてるか?
だからバカといってるんだよ

891 :774RR:2016/12/28(水) 11:59:24.87 ID:aDOcID0+.net
>>888
このレベルのバカはそうそういないと思うから
自演を疑う理由になるなw

892 :774RR:2016/12/28(水) 12:00:07.27 ID:aDOcID0+.net
>>889
今年、海外ではキーレス採用
国内では新色追加

893 :774RR:2016/12/28(水) 12:57:31.38 ID:xEA9/iNA.net
>>890
>>872の「これまでは」がだいぶ、「この流れが続くのなら」がちよっと、おかしい。
それぞれ「前回は」「それと同じなら」ってとこだよ。

894 :774RR:2016/12/28(水) 13:20:53.13 ID:aDOcID0+.net
>>893
日本語がおかしいぞ、自覚あるか?

「これまで」は、単に「現在まで」という意味だが?
「この流れが続くのなら」は、現在までのMC/FMCのパターンが継続するならという意味にすぎないが?
すでに書いたように、いずれも事実を示したのみ、どこがツッコミどころ?
おかしいというなら、なぜおかしいのかを書かなくちゃな

「前回は」というのは直近のMCのことなのか?どのイベントのことなのかがわからんぞ
「それと同じなら」同様に「それ」は何を指すのか不明

895 :774RR:2016/12/28(水) 15:57:58.00 ID:Pr8x9PHn.net
新色追加がMCってw
だとするとPCX150は1年でMCしたことになるな。
つか、色追加でMCとか思ってるのお前だけじゃね?w

896 :774RR:2016/12/28(水) 16:06:59.65 ID:fnzQJEW7.net
一応、車体番号は2017から120****になってるけど、バイク屋も何も変わってないと言うし、実質的には殆どの人はマイナーチェンジだとは思ってないね。
これでマイナーチェンジならタイヤの銘柄をミシュランに変えればフルモデルチェンジと言ってもいいくらい()

897 :774RR:2016/12/28(水) 16:54:45.67 ID:aDOcID0+.net
>>895
わざわざ1行目を無視してんの?
それとも見えてないの?
バカなの?

そもそもPCXはグローバルモデル

898 :774RR:2016/12/28(水) 16:58:15.22 ID:aDOcID0+.net
>>896
お前が思ってなくてもホンダはMCのつもりなんじゃないの?w
車体番号はMCで変わるの?聞いたことないんだけどw

タイヤが変わるとFMC!
新説、いや珍説だなw

899 :774RR:2016/12/28(水) 17:08:02.63 ID:LgxDADg3.net
>>888
あなたは正しいw

総レス数 1000
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200