2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【50?w】アドレスV125/G 231台目【110?ハゲ笑】

1 :774RR:2016/04/29(金) 18:23:09.26 ID:L/EsnW7r.net
原ニスクーターと言えば アドレスV125/G!を語るスレです
V125Sは専用スレへどうぞ
規制前も規制後もみんな仲良く

【梅雨】アドレスV125/G 230台目【洗車無用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446818391/

236 :774RR:2016/05/15(日) 20:30:51.23 ID:1uIRgBSc.net
>>233
ホイールなんて少々曲がっても大丈夫
10インチはタイヤ交換の難易度高いからね
ドツボハマるとビード上げも大変

237 :774RR:2016/05/15(日) 20:32:21.25 ID:1uIRgBSc.net
爆発ビード上げ出来たら楽なんだろうけど失敗ばっか

238 :774RR:2016/05/15(日) 20:45:15.05 ID:7FT34d8B.net
>>235
スレ違うけど、バイクカバーのどの辺?
アドレスは空冷なので冷却水は当然ない
使われてるケミカルは
ブレーキフルード、ギヤオイル、エンジンオイル、フロントフォークオイル、リヤサスペンションのオイル、あとはガソリンだけ
しかし純正で青いケミカルは無いはず

239 :774RR:2016/05/15(日) 21:12:16.53 ID:8y4u/RzH.net
>>238
スレ違いましたか・・すみません

バイクカバーの位置はちょうど後輪左側のかなり下のほうです。
バイクのクランクケース?の下あたりだと思います。リアブレーキワイヤーの調整ツマミが
ある辺りかと思います。
その辺りを手で触っても、青い液体がつかないので。
青い半透明の綺麗な色してます

240 :774RR:2016/05/15(日) 21:18:18.68 ID:Xn9ZosvR.net
>>239
ブルーレットだな。
うん、ブルーレットおくだけ!
そのうち、消えるよ。

241 :774RR:2016/05/15(日) 21:42:25.18 ID:E1qonU8C.net
近所のジジイの悪戯
動機は知らんが反社会的でタチの悪い老人が思った以上に多いからな

242 :774RR:2016/05/15(日) 21:48:14.08 ID:8y4u/RzH.net
ブルーレット?

243 :774RR:2016/05/15(日) 21:55:56.50 ID:Vl0ixbJ6.net
>>236
10インチのタイヤ交換って難易度高いんだ
知らんかった

ビード上げもいつも行く近くのGSのお兄さんが手伝ってくれた。
感謝です。

244 :774RR:2016/05/15(日) 22:28:13.38 ID:pSYjf+gH.net
10インチなんて簡単じゃん

245 :774RR:2016/05/16(月) 00:26:21.00 ID:SzfQ5hq/.net
バイク屋にホイール外して持ち込みしたらタイヤ交換工賃いくらぐらいなんだろう?
子供の頃から自分で整備する習慣あるから自分で調べて作業してたけど、タイヤ交換は持ち込みで1000円程度ならお願いしたくなるね。
ホイール外してからタイヤ外して付け替えると今の時期は汗まみれになるしな…

246 :774RR:2016/05/16(月) 00:37:12.88 ID:6ycw3q7q.net
>>239
多分ギアオイルだろね
銘柄は分からんけど青色系のギアオイルが入ってるのかも

247 :774RR:2016/05/16(月) 00:40:42.31 ID:6ycw3q7q.net
>>245
店にもよるけど
組み換えなら1000円
組み込みなら500円くらいだろね

248 :774RR:2016/05/16(月) 00:51:59.29 ID:OZ8PeDHs.net
>>247
いいえ、バイク屋もボランティアではありませんので
組み替え3000円+消費税のタイヤ処分は、500円+消費税ですね。
値段は、タイヤ1本あたりの値段です。
お間違えないようお願いしますヨ(笑)

249 :774RR:2016/05/16(月) 01:11:06.98 ID:pNhRZgyu.net
>>239
その位置だと>>246の通りか
あと考えられのはエアフィルターに含ませ過ぎたオイルが垂れてくるとかか

250 :774RR:2016/05/16(月) 05:47:01.41 ID:t/IM3uAU.net
>>248
茶化すように見えて持ち込みなら
あながち嘘じゃないところがまた

251 :774RR:2016/05/16(月) 09:28:19.55 ID:SlVgx1GY.net
>>245
汗かくのも嫌ならバイクなんか乗るのやめた方が良いだろ?家に風呂も無い様な所に住んでるのかw

252 :774RR:2016/05/16(月) 12:15:08.06 ID:6ycw3q7q.net
>>250
3000円とか車体での持ち込みの値段だろ
組み替えで3000円とかボッタの店だよ

253 :774RR:2016/05/16(月) 13:04:30.88 ID:0kt8nb1v.net
>>252
ボッタクリで結構だぜ(笑)
こっちもボランティアじゃないんでね。

254 :774RR:2016/05/16(月) 13:15:17.94 ID:+Ir+onnZ.net
タイヤ購入しないと、ホイール持ち込んでもやってくれない店もあるし、近くに数年前にできたバイク購入した店ではないがそこで聞いたら、タイヤ購入したら700円
だった。

255 :774RR:2016/05/16(月) 13:18:27.42 ID:+Ir+onnZ.net
基本タイヤ購入しないと、ボッタクリ料金だね。
NBSのリアタイヤ交換したんだが、ネットで買えば¥2,200弱だがバイク屋で買うと¥4,980ぼり過ぎ

256 :774RR:2016/05/16(月) 13:27:58.42 ID:T2DIe/yt.net
自分でやればいいんだよ、それで時間と工賃と道具代考えてバイク屋に頼むかどうか決めればいい
俺は楽しいから自分でタイヤ交換するけどな

257 :774RR:2016/05/16(月) 13:48:35.21 ID:LS2jEmc5.net
アマゾンでS1(前輪)が¥2300→¥2600へと値上がりしてた。
安かったら履いてもいいかなと思っていたのに。

ここって結構、値が変動するね。

258 :774RR:2016/05/16(月) 14:24:08.58 ID:y5NUVb0V.net
北海道のバイク屋でタイヤ交換してみろ
交換工賃3000円なんてむしろ安い方だから
しかも在庫のふっるいタイヤ定価で買わされて高い工賃取られて更に廃タイヤ処分代まで取られるからな

259 :774RR:2016/05/16(月) 14:50:11.76 ID:LDVz0him.net
タイヤ持ち込みはどことも高いよな
よほど馴染みの店でもない限り自分でタイヤ交換出来ないならネットとかでは買わない方がイイな

260 :774RR:2016/05/16(月) 16:34:56.99 ID:0kt8nb1v.net
バイク屋も乞食に御奉仕するボランティアじゃないからな。

261 :774RR:2016/05/16(月) 16:40:56.01 ID:nmM5VqEP.net
バイクを買った地元のバイク屋で前後輪交換したら2万円近く取られたよ。
3000円なんて激安。

262 :774RR:2016/05/16(月) 16:59:35.18 ID:BCmm+oa3.net
それはそうだ。
ボランティアじゃない。

263 :774RR:2016/05/16(月) 17:05:57.50 ID:oBDE/xaG.net
素人にはタイヤ交換のリスクなんてわからないし設備投資や人件費なんかもわからないからな。
バイク屋の店員やオーナーで良い生活してる人なんて見た事ないわ。

264 :774RR:2016/05/16(月) 17:12:01.29 ID:+Ir+onnZ.net
そもそもバイクの販売台数は減ってるからな
バイク屋の経営も厳しいのが現実だろ

今は電動チャリとかもあるしな

265 :774RR:2016/05/16(月) 17:20:45.33 ID:jSwkliAC.net
先週K5のタイヤ交換したが前2120+1900、後3100+2950だた。
MB90、税別。

266 :774RR:2016/05/16(月) 17:41:28.55 ID:SdllydZq.net
>>239
エアクリボックスの後ろに透明なゴム製のキャップあるでしょ
そこからオーバーフローしてるはず エアクリ開けて清掃したほうがいいかも

267 :774RR:2016/05/16(月) 17:43:47.66 ID:6XB9vDB0.net
ぶっちゃけバイク屋って年収幾ら位なんだろうな?

268 :774RR:2016/05/16(月) 17:53:07.05 ID:EIk0Jt7r.net
ボッタクリって言葉が口癖のやつが居るが、自分の仕事に対してそんな客が来たら気分悪いと思わないのか?
仕入れや経費なんか知らないくせにって。

実際通販最安の価格よりも小規模店の仕入れ価格の方が高いなんてのはよくある話なんだぜ?
それに保証と精度と速度を要求される。

269 :774RR:2016/05/16(月) 17:56:28.73 ID:e7gZmPdT.net
客がなんで店の心配してやんないといけないんだよw
嫌なら辞めろw

270 :774RR:2016/05/16(月) 17:59:11.30 ID:BWXXLStj.net
>>267
備振興会の常任理事になってた知り合いが居るが月収30位だってさ。
平社員のメカだと15万行くかどうか。
一般に4輪の7割位の収入って言われてる。

271 :774RR:2016/05/16(月) 18:08:27.93 ID:LS2jEmc5.net
まあ金払うのが嫌なら自分でヤレばいい。
初期投資で基本的な工具類も要る。

アドで自分なら、後輪でも一時間で余裕だ。

272 :774RR:2016/05/16(月) 18:25:31.77 ID:CUN0DYZa.net
客商売してて思うけど、一番嫌なタイプの客は「セコい」客だな。余計な事で時間や気力を浪費するから。

273 :774RR:2016/05/16(月) 18:32:11.45 ID:2Su7R7ab.net
そりゃセコい客しか来ない安い店だからしょうがない
ユニクロやダイソーの客層が悪いのは当たり前田

274 :774RR:2016/05/16(月) 18:54:09.71 ID:HWi88zPa.net
>>268
じゃあ通販で仕入れたらいいだろ

275 :774RR:2016/05/16(月) 18:55:22.92 ID:LS2jEmc5.net
あははっ そうだよなぁ

そのセコい奴に偶然でも出会ったときに、この店にいる自分も同等と思うと悲しい。
そしておれはドンキに行かなくなった。

276 :774RR:2016/05/16(月) 19:20:10.98 ID:QRyGrgbz.net
タイヤは専門店かナプみたいな大型用品店で換えてるわ
買ったバイク屋だとタイヤも工賃も高過ぎて…

近所にバイク屋しかない人は搾取されるか自分で何とかするか頑張って

277 :774RR:2016/05/16(月) 19:40:18.87 ID:L8IHnXID.net
バイク屋に金払ったら負けだと思ってる貧しい心の人が多いんだよな。

>>274
付き合いもあるから難しいだろ
ガソスタの仕入れ値も見たけど通販のほうが安かった

278 :774RR:2016/05/16(月) 19:50:39.43 ID:1C2WIMKU.net
二輪館でタイヤセールやってるよ

279 :774RR:2016/05/16(月) 20:35:50.68 ID:cQ8QieNb.net
バイク屋は上手くやらないと借金と工具しか残らないと聞くからな

280 :774RR:2016/05/16(月) 20:38:29.98 ID:5ncSNL7T.net
レッドバロンなんか修理に手が回らないから自分の店で買った客か会員にならないと修理受付してくれないと聞いたが

281 :774RR:2016/05/16(月) 23:23:48.18 ID:oBDE/xaG.net
バロンに限らないけど整備士は人数が少なくてなぁ。
整備士の求人倍率は40倍位なんだ。
でも誰もやらないから回らない店も出てくる。

お陰で最近はシナチョン整備士がかなり増えた。

282 :774RR:2016/05/16(月) 23:38:36.41 ID:QRyGrgbz.net
>>280
一昔前は本当に手が回らなかった、整備に出しても順番のせいで2週間以上手付かずとかね…
今はバイク業界ご覧の有様なので会員になってみませんかって積極的にアピールしてるけどね

283 :774RR:2016/05/17(火) 00:02:16.94 ID:OSe82GTe.net
>>266
もしブローバイガスならオレンジ色で青色って事は(ry

284 :774RR:2016/05/17(火) 00:08:08.04 ID:amIBibTU.net
小さい店だと整備士が受付から清算までやるからな・・・
かなり忙しいよ。車ディーラーみたいに整備士は機械いじりに
専念できたらいいのに。

285 :774RR:2016/05/17(火) 00:56:56.97 ID:tIpgaErV.net
社長兼メカニック兼経理とかな

286 :774RR:2016/05/17(火) 01:12:54.90 ID:5140MWmM.net
近所の御用達バイク屋が整備士不足で閉店した。
チェーン店なので集中と選択でのこと。

新車は高価なので、売り上げ的には伸びてるのだが・・・
もう、売りっぱなしでメンテ系が話しにならなくなった。

整備士に負荷がかかりすぎて、休めなくなって辞めてゆくの悪循環らしい。

287 :774RR:2016/05/17(火) 01:24:06.65 ID:IVd07Irp.net
車のメカでも手取り20行くかどうかなのに2輪は客層も悪く将来性もなく手取り15で働くか?
専門学校に数百万かけて資格取ってもこんな待遇で働くなんてバカだよ。

288 :774RR:2016/05/17(火) 01:44:47.54 ID:yxN2Qpq2.net
>>286
新車の仕入れ値は定価の7割以上するんで、割り引いて売ると利益なんて殆ど無いんだぜ?w

289 :774RR:2016/05/17(火) 07:58:43.84 ID:aN2yIYp4.net
>>276
それおいくらぐらい?

290 :774RR:2016/05/17(火) 09:42:48.71 ID:iCRWe1jN.net
>>288
アドレス125無印を17万円で売っている所はどうなる?

291 :774RR:2016/05/17(火) 10:00:50.93 ID:NQEDBBho.net
安売りしてるところは薄利多売の大量仕入れで価格を下げられるのか、整備や登録代行を高めに設定してるんだろう。
納車整備なんてろくにしてないと思う。

あとは長期在庫を捌きたい時など、売れないで置いとくだけで場所代考えると無駄だから。

292 :774RR:2016/05/17(火) 11:00:58.06 ID:5140MWmM.net
売価だけを切り取ってもほとんど商売においては意味がない。

その店が大きな支払いを抱えて、現金が必要だと迫られて換金化してるようなこともある。
資金繰りや商売においての大事な指数である回転率をあげるために行っていることもある。

バイク屋も締め支払いで商売してる。
仕入れてから、その支払いまでに60日くらいあるから〜それまでに売って現金化するのが理想。
支払いは毎月必ずあるので、支払いができるようにキャッシュポジションを常に上げてゆくのが経営というもの。

293 :774RR:2016/05/17(火) 11:59:49.77 ID:V22AhzX3.net
>>287
週休1日で年間70以下の休みで月手取り20以下だったら、130程度休める適当な工場で働いた方が良いし、有給休暇も有るだろうし

294 :774RR:2016/05/17(火) 14:14:58.33 ID:jTczIqN4.net
>>293
日本共産党?

295 :774RR:2016/05/17(火) 14:19:19.90 ID:RRY6bhPO.net
なぜかいきなり共産党

296 :774RR:2016/05/17(火) 17:18:38.55 ID:V22AhzX3.net
>>295
共産党が好きなんだろ?

297 :774RR:2016/05/17(火) 18:23:25.52 ID:ObJPZlcj.net
1年点検に出して代車にグランドアクシス100借りたんだけどガタガタで物凄い重かった。
ショップに聞いたら同じくらいとのこと。
本当でしょうかね?

298 :774RR:2016/05/17(火) 18:37:41.23 ID:iaBNNf2c.net
自分で調べろや

299 :774RR:2016/05/17(火) 18:42:20.90 ID:ilXEk+I8.net
規制前V125Gの中古取り引き価格が数年前よりかなり上がったんだね。
走行1万キロ以下なら10万円以上で取り引きされてるし、若い子が見るフリマアプリだと改造車が15万円以上で取り引きされていて驚いた。

うーん、そろそろワコーズのスーパーハードの出番かな…笑

300 :774RR:2016/05/17(火) 19:25:18.58 ID:FvJpEmP0.net
走行2キロのk6メーター高く売れる?

301 :774RR:2016/05/17(火) 19:29:03.62 ID:itSssAny.net
何で高く売れると思ったんだろ

302 :774RR:2016/05/17(火) 22:21:42.46 ID:jTczIqN4.net
>>299
中古屋で諸費用込みで、10万以下なのに?
個人売買って値段が付くもんだね。
15万とか馬鹿丸出しだなw

303 :774RR:2016/05/18(水) 06:33:12.28 ID:GoQx1SBk.net
まぁ最初に1万って言われて、買い換えで下取りって言って
ようやく5万円の値段(新車両の値引きは別)がついたよ。
走行は18600kmだったけどね

304 :774RR:2016/05/18(水) 17:34:53.00 ID:4DeCgkfo.net
かれこれ5年近く使ってたバッテリー買い物帰りに突然死
1キロ歩いたよ

近くに車屋があったんでバッテリー繋いで貰ったんだがケーブル外すとエンスト
インジェクションの嵯峨だね

305 :774RR:2016/05/18(水) 17:36:20.07 ID:xBWlDTjI.net
2000円くらいの安バッテリーを買って自分でつけたらいいよ

306 :774RR:2016/05/18(水) 18:02:40.07 ID:G9I1uUAU.net
もうバッテリー内部の極板が溶解してる。
お疲れさま。

このトラブルは避けられないなぁ・・・

307 :774RR:2016/05/18(水) 18:38:01.31 ID:Q2EHeUxS.net
>>305
アマゾンで、一番安いの頼んだ
¥2,200なり
前のバッテリーも同じ

最初に着いてたバッテリーは2年も持たずに速攻壊れた記憶がある
ユアサだったかな。記憶曖昧だけど

308 :774RR:2016/05/18(水) 18:54:59.60 ID:xBWlDTjI.net
>>307
2年持たなくても十分元は取れてるからね
それでいいと思われ

309 :774RR:2016/05/18(水) 19:58:23.63 ID:NEI9ZRm/.net
>>304
キックは外したのか?

310 :774RR:2016/05/18(水) 20:02:01.07 ID:piNHP80L.net
>>309
もちろんしたよ。
かからんかった。

ほぼ、毎日5キロ位は乗ってるし
バッテリー上がりの可能性は低いでしょ

311 :774RR:2016/05/18(水) 20:22:23.06 ID:NEI9ZRm/.net
ジェネレーターかレギュレーターかな。電装系は面倒くさいなぁ。

312 :774RR:2016/05/18(水) 21:25:32.83 ID:zfbv85F8.net
海外メーカーのバッテリーは突然死が多いらしいが、国内メーカーでの突然死は珍しいだろうな。

313 :774RR:2016/05/18(水) 22:02:27.93 ID:zIU6G635.net
台湾YUASAは海外もんだけど、けっこう良いぞ

314 :774RR:2016/05/19(木) 03:33:01.64 ID:14uTLUji.net
5キロだと片道2.5キロか
微妙なとこだな

315 :774RR:2016/05/19(木) 06:34:32.92 ID:sLxCLAEo.net
片道2.5とか年寄りの散歩レベル

316 :774RR:2016/05/19(木) 16:14:44.73 ID:RDeaLptT.net
>>239
遅レスになるが間違いなくエアクリに含ませてあるオイル。綺麗な青。

7400kmだがFブレーキパッド1mm切ってた。Fメイン(9:1)でかけてるからだけど減るの早いね。安いし交換簡単だからいいけどさ
エアクリもチェックしたらベタベタのスポンジに全体的にホコリが積もってた。ブラシで垢のようにボロボロ落ちる
エアクリは頻繁にチェックしないとあかんね

317 :774RR:2016/05/19(木) 17:19:39.27 ID:nfyqT2tq.net
アマゾンで昨日購入したバッテリー届いて、早速付けました。

キック一発、無事エンジン始動

セルの回りも良くエンジン一発でかかってたし、ウィンカーのカチカチ音も問題なくいきなりの突然死
バッテリーも定期的に変えないといかんね

318 :774RR:2016/05/19(木) 17:26:00.15 ID:p1ndFFK+.net
理想は安いのを毎年交換だけど普通にピンピンしてるとまだまだイケるとか思っちゃう

319 :774RR:2016/05/19(木) 17:27:42.56 ID:x80bDZse.net
二個買って常に積んでおけ

320 :774RR:2016/05/19(木) 18:44:26.60 ID:1XGoMHQl.net
GSユアサ買え、最高だ!

321 :774RR:2016/05/19(木) 19:08:40.43 ID:MHyQ/fjH.net
バッテリーの中で、極板は希硫酸の中にずっと浸かってるんだもの。
薄くなって弱くなって破断もするわ。
振動がなければ、もう少しもつだろうけど。

でも遠出中でなくて良かったな。遠出中なら高価なもので手当てするしかないだろうから。

こういうケースを考えたら3年くらいで定期交換しないと。

322 :774RR:2016/05/19(木) 19:13:10.45 ID:FeJJBfCF.net
>>319
車は液入れるだけで使える即用式をトランクに積んでる

323 :774RR:2016/05/19(木) 19:47:07.89 ID:Wfzvy/jm.net
単一乾電池8本で数キロ走れるんじゃなかったっけ?
ニカド繋いだら数ヶ月持つのでわ?ww

324 :774RR:2016/05/19(木) 20:13:21.37 ID:4cjzHNJg.net
>>322
そこまでするのはキチガイ

325 :774RR:2016/05/19(木) 21:13:53.29 ID:blpWrfAO.net
>>320
新車納入時についてたユアサ
2年ももたなかったぞ

326 :774RR:2016/05/19(木) 21:15:20.05 ID:blpWrfAO.net
そもそも、車体が二十数万なのにバッテリーが1万するなんて有り得んわ

327 :774RR:2016/05/19(木) 22:14:57.85 ID:nCerewiv.net
>>326
乞食か?

328 :774RR:2016/05/19(木) 22:25:50.92 ID:J+DHoHpn.net
>>326
元々精子だったのに一食500円使うとか生意気だ!てか?

329 :774RR:2016/05/19(木) 22:41:40.71 ID:w9b6SYEx.net
オッサンなので昔の話で悪いが、俺が学生時代にバイクをパーツをかき集めて組み上げると完成品のほぼ2倍の値段になると言われていたな。

330 :774RR:2016/05/19(木) 23:40:06.19 ID:J+DHoHpn.net
2倍で組めたらお安いな。
3倍で組めるかどうか怪しい所かと

331 :774RR:2016/05/19(木) 23:40:55.92 ID:lKkdcLOK.net
>>325
ユアサと言っても、台湾ユアサ(中国ユアサ)と
GSユアサがありますねん。価格も倍程度違う。

台湾ユアサは安いが、当たりはずれが多い
チャイナクオリティ。

新車についてたのは台湾ユアサだろう、それなら
2年持っただけマシ。酷いのは半年で駄目になる。

332 :774RR:2016/05/19(木) 23:57:21.66 ID:J+DHoHpn.net
>>331
新車で半年なら無料交換で新品になるから当たりじゃね?w

333 :774RR:2016/05/20(金) 00:16:09.64 ID:9D4MMSS2.net
キムコに乗っていた時、純正で台湾湯浅が付いていたけど6年目まではなんともなかった。
弱ったり粉ふいたりしたけど気合いで8年持たした。

334 :774RR:2016/05/20(金) 00:30:17.58 ID:EROhjR2A.net
>>329
俺は昔CB400SFをパーツ単位で集めて組み上げると
部品代だけで150万近くいくとか聞いたことがある

335 :774RR:2016/05/20(金) 01:31:06.36 ID:i31b411z.net
V125だと駆動系だけで3万いくのでは

総レス数 1000
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200