2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【50?w】アドレスV125/G 231台目【110?ハゲ笑】

566 :774RR:2016/06/05(日) 18:43:42.71 ID:lmVGfAyV.net
走行後のギヤボックス触るとビックリするほど熱いぞ
ほんと交換しないとベアリングから異音出る。

スタンド立てて後輪回してシャーシャー言ってるのはベアリングにダメージが出始めてるよ。

567 :774RR:2016/06/05(日) 18:52:36.18 ID:2N4Ju5Jp.net
>>566
ベアリングがギアオイルに浸かってる?かな

568 :774RR:2016/06/05(日) 18:58:01.96 ID:lmVGfAyV.net
>>567
浸かってる部分も有れば飛沫潤滑の部分も有るでしょ
全部浸かってたらロスが大きい

569 :774RR:2016/06/05(日) 20:27:12.90 ID:B7ux+2Te.net
>>568
何も知らんなら黙ってた方がイイぞw
それ以上恥をかくことは無い

570 :774RR:2016/06/05(日) 20:48:02.90 ID:R0qpS0SA.net
>スタンド立てて後輪回してシャーシャー言ってるのはベアリングにダメージが出始めてるよ。
ねえわwww

571 :774RR:2016/06/05(日) 20:53:15.07 ID:zbCKCNmW.net
ギアオイルなんて真剣に考える必要ないよ。 

ギアオイルが原因で故障したなんて話を聞いたことがない。

おまえの頭が故障してるだけだけだ。

572 :774RR:2016/06/05(日) 21:09:22.39 ID:RvR+V7S2.net
>>558
ヤマハの入れてるよ、体感上はわからないね、耐久性に影響するだけだろう。
ヤマハのギアオイルに替えたのは値段が高くないってのと、メンドクサイってのが理由。
アドは確かにエンジンオイル指定だけど、結局ギアオイルもエンジンオイルと同じ1年で交換しろって書いてある、つまりエンジンオイルを開封するとほっといても酸化なりで1年でダメだよって意味だろう。
ヤマハのバイクは指定がギアオイルで、年数じゃなくて走行距離での交換を推奨してんだよね。

573 :774RR:2016/06/05(日) 21:17:29.68 ID:kDeD1NYS.net
>>572
サービスマニュアルには
ギアオイルの交換頻度は10000q毎か3年毎と書いてあるよ

574 :774RR:2016/06/05(日) 21:31:33.19 ID:CxFbwve0.net
ギアオイルって封を切ったらどれぐらい持ちますか?
空気が入らないように100mlの容器に小分けしたほうが長持ちしますかね?

575 :774RR:2016/06/05(日) 21:34:33.27 ID:EuVcLN4Q.net
空気で酸化するようなオイルは車やバイクに使われてないよ
主に天ぷらとかに使われる

576 :774RR:2016/06/05(日) 22:09:54.05 ID:RvR+V7S2.net
>>573
スマン、記憶違いだった。
もう一度見直したら、確かにそう書いているようだ、これならギアオイルでも同じだな。
目的が違うので添加剤の関係で寿命が違うのかと思っていた。
まあ、それならどっちでもいいと思うよ、値段もほとんど同じだし。

577 :774RR:2016/06/05(日) 22:21:14.57 ID:a137IUjH.net
おれはK7  

ギアオイルは新車のときに1g缶を買った。それが半分残ってる。
つまり9年は経ってる。
もうペットボトルに換えて保存していて、
酸化のことは考えようが無い!という結論に達した。

578 :774RR:2016/06/05(日) 23:13:27.58 ID:8Ikswk9O.net
>>568
後輪回して音が出るのはオイルに浸かってないアクスルベアリングか
ドリブンベアリングのどっちかの場合が殆ど

579 :774RR:2016/06/05(日) 23:35:00.09 ID:ICBxmIvc.net
K5乗りだが、新車で買って11年経った今でも走行距離が8000とかだから一度もギヤオイル変えてない。
さすがに距離走ってなくても11年も経ったらギヤオイルとフォークオイルぐらい交換するべきなんだろうか?
ギヤオイルがエンジンオイルと同じでいいなら交換してみようかな

580 :774RR:2016/06/06(月) 00:08:05.54 ID:JvI6UAFg.net
ギヤオイルって意外と80〜120度位になるからな。
初回交換で結構鉄粉混じりのオイルが出てくるから、うわぁ〜って思う。
1.2万キロで手放すなら無交換でも良いけど、
長く放置すると押し歩きでもコーコー音が出るように。

581 :774RR:2016/06/06(月) 00:14:33.56 ID:V5OjVSio.net
そりゃ初回は出るに決まってんだろ

582 :774RR:2016/06/06(月) 04:19:41.79 ID:Y0qlofFs.net
でも新車から無交換の人が多いよね。
ホンダなんてドレーンがなくて給油口のみの車種もあるし。
うちはあまりもののオイルが手に入るから気分で交換しちゃうけど。

583 :774RR:2016/06/06(月) 07:56:47.79 ID:+p9nOJiS.net
>>566
それドリブンのベアリングだよ
ギアのベアリングが逝ったらゴーゴーゴロゴロ仕舞いにゃダイソンの掃除機並の音が出る

584 :774RR:2016/06/06(月) 08:14:11.63 ID:IPtkTYr4.net
2stリードでたまにゴーゴーいっているの見るな

585 :774RR:2016/06/06(月) 08:35:37.31 ID:oYxtx6Rv.net
昔エドはるみがコーコー言ってたな

586 :774RR:2016/06/06(月) 08:36:17.24 ID:nQQh892q.net
ホンダのスクーターはエンジンから強烈に音が出るイメージw

587 :774RR:2016/06/06(月) 09:27:55.97 ID:8Hy9Fb+i.net
50ccの原付だとエンジンオイルも1年どころか数年換えない人も多そう。
2stの時は補充だったけど4stだと交換だもんな。

588 :774RR:2016/06/06(月) 09:36:27.68 ID:Vi1sIifG.net
>>587
そして焼き付かせて廃棄までがお約束w

589 :774RR:2016/06/06(月) 11:16:05.16 ID:UztYLkxW.net
会社の後輩が通勤に使っているV50もオイル交換2年してないって言ってたな。
バイク屋行くのがめんどくさいとかで(年5000km走行)
でもその後輩、月1も乗ってないチャリのロードバイクはチェーン洗浄とかちゃんとしてるのに
訳わからん。

590 :774RR:2016/06/06(月) 13:14:29.00 ID:b8si/BAR.net
別に換えなくても走るだけなら走るからいいだろ
そいつにとってはその位の価値しか無い物だという事

591 :774RR:2016/06/06(月) 13:36:01.91 ID:qlsx4QKh.net
そんな人はオイル量もチェックしてないだろうから
もし減ったまま乗り続けてたらその内…

592 :774RR:2016/06/06(月) 13:46:53.27 ID:b8si/BAR.net
壊れたら壊れたでそいつのせいなんだから
そいつが自分の金出して買った物をどんな扱い方しようがそいつの自由
親じゃないんだから放っておけ
フルフェ厨とかもそうだけど他人の事に要らぬ世話焼くなよ

593 :774RR:2016/06/06(月) 13:53:30.62 ID:Vi1sIifG.net
飛ばす人はほんとに減るからねトゥデイでオイル交換から4000キロでオイルが尽きて焼き付いたって話も。
V125でも4000で交換すると半分以下になってるなんてよくあることだし

594 :774RR:2016/06/06(月) 14:29:23.35 ID:O7cpLoaC.net
人間だって暴飲暴食で50歳前に死ぬ人もいれば、節制して100歳近くまで生きる人もいる。
太く短くという考えもあるが短いからと言って太いかどうかはわからない、40歳の同年齢の時の健康状態も違う。
バイクも同じ。

595 :774RR:2016/06/06(月) 14:33:26.84 ID:X9lyDD0J.net
>>592
お前も一々茶々入れなくていいよ

596 :774RR:2016/06/06(月) 14:47:03.82 ID:PV5X+ybm.net
2年くらい社外マフラー付けてるけど最近急に恥ずかしいくなってきてノーマルに戻す予定
ノーマルマフラーがどんだけ違うのか楽しみ

597 :774RR:2016/06/06(月) 16:01:49.77 ID:DAb5Qjit.net
えっ チンチンのかわが剥けても痛くなくなったってか。。。

598 :774RR:2016/06/06(月) 17:14:44.30 ID:R++wlNku.net
k5を中古で購入し、納車が待ち遠しい125初心者です。

BOCSHのラリーストラーダを先に購入してしまったのですが、合わせてホーンリレーキットを購入する必要はありますでしょうか?ネットで調べるとそのままポン付けの方もいればリレーなしでバッテリーから取ってる方もいたのでご教授お願いします

599 :774RR:2016/06/06(月) 17:31:38.14 ID:ZdPSNzun.net
ラリーストラーダなんて安モン純正ホーンの配線いじるだけだ

600 :774RR:2016/06/06(月) 17:39:53.20 ID:AJVKQNik.net
>>594
丹波哲郎超ヘビースモーカー82歳大往生

タバコ辞めて82歳が数年伸びる程度ならストレス無い生活の方がいいわ
それこそ”太く短く”
美味いもん食ってマブいスケ抱かないで何の為の人生よ

601 :774RR:2016/06/07(火) 01:03:50.42 ID:Qoo9D9iV.net
>>599
リレーいらないのですね。ありがとうございます!!

602 :774RR:2016/06/07(火) 08:02:14.01 ID:Qoo9D9iV.net
>>600
82歳まで生きたら「短く」はないですよね

603 :774RR:2016/06/07(火) 08:53:16.31 ID:1QF/jEwM.net
>>598
DQN?

604 :774RR:2016/06/07(火) 20:29:50.87 ID:ye7xJcFz.net
K5K7の中古って程度いいタマだと今でも20万近くするけどそれだけの価値あるの?
下手したら新車のL3より高いよね

605 :774RR:2016/06/07(火) 20:49:27.48 ID:aLB2V9Ne.net
ウチのk5は4.5マンキロ走ってて腰上やって7マンだった

606 :774RR:2016/06/07(火) 20:49:51.41 ID:dY3AhkKC.net
K5は国内生産で最速と言われ、K7は規制前最終モデルと言われてるから高いのだろうね。
つまり拘りがないならK6を買えって事だね。

607 :774RR:2016/06/08(水) 00:12:02.47 ID:H5P9ilZE.net
このスレの300すぎから、バッテリーの突然死ネタが書かれてる。
一番困るのは遠出中に発生すること〜だと思うので今日やっとポチッた。

未だ使える!!などとけち臭いことやってるとド壺にはまるので換えようかと思う。

608 :774RR:2016/06/08(水) 00:23:53.59 ID:WHV+ehRn.net
普段からキック使ってれば延命出来るだろうか。
キックは使わないと固着して使えなくなっやちゃうことだし。

609 :774RR:2016/06/08(水) 00:29:37.43 ID:NZz9owzb.net
>>608
話題なってたのは突然死だから延命とか負担減らすとかあんま関係ない
固着防止にはキックはたまに使っとくべだよね

610 :774RR:2016/06/08(水) 00:47:10.82 ID:+B+qeDQP.net
うちのK5が去年辺りからセルの調子が悪い。
セルボタンを押すとリレーからカチッと音が聞こえるんだが、セルが回らない。
何度かボタンを押し直すと突然セルが回っていつも通り調子良く乗れるんだけど、去年より少し酷くなってきた気がする。
バッテリーの寿命を疑って新品に変えたが、全く改善されないのでセルボタンかリレーの接触不良なんだろうか…
セルリレーのカプラーを外して接点復活剤を吹いたが、問題なかった。

611 :774RR:2016/06/08(水) 01:01:59.11 ID:H5P9ilZE.net
おれは一度、セルが回らなくなってブレーキSWアッシを換えたことがある。

通常ブレーキレバーを握ってセルボタンを押す・・・
というわけだが「レバーを握ってる」というセンサSWの不良だった。

レバーを握るとボッチの頭が出て>ブレーキを握ってることをリレーが検知>スターターへ電流が流れる!
こんな感じだと思う。
右レバーの付け根あたりにボッチ(=凸)式のSWがあるから確認してみるといい。

612 :774RR:2016/06/08(水) 01:07:44.74 ID:H5P9ilZE.net
検索かけたら部品の画像が出てきた。
これがついてる。
右下の凸部分が出なくなってた。

http://motovitrina.ru/catalog/elektrika_i_svetotekhnika/raznoe930/pw_vklyuchatel_stop_signala_dlya_suzuki_analog_suzuki_57460_17c11_000_57460_14j01_000/

613 :774RR:2016/06/08(水) 02:06:55.85 ID:aWFrWhRO.net
セルモーター本体の劣化かな

614 :774RR:2016/06/08(水) 02:11:48.56 ID:vGTYCURo.net
冬の朝一だけキックで始動するようにするんだ
バッテリーを長持ちさせることが出来る

615 :774RR:2016/06/08(水) 02:55:18.88 ID:XW8ViQ5y.net
>>611
SWの異常だとリレー音も出ないから
リレー音が出てる場合はSW異常ではないね

616 :774RR:2016/06/08(水) 02:56:12.60 ID:+B+qeDQP.net
おぉ〜、有難い情報に感謝!!
なるほど、レバー握った時に反応するスイッチは思い付かなかった。
右を握っても左を握ってもカチカチ鳴るだけでセル回らないからリレーかセルスイッチぐらいしか疑ってなかった。
セルモーターの故障も疑ったけど、電気がいった時は元気良く回るからどうなんだろう。。。
走行距離も未だに1万以下で休日の探索用に買ったから使用頻度も少ないんだよね。

617 :774RR:2016/06/08(水) 02:58:56.42 ID:+B+qeDQP.net
うーん、セルリレーが怪しいのかな?
バッテリーの横にあったけど、カプラー外しても汚れはなかった。
セルボタンを押すと必ずセルリレーがカチッとなるからセルボタンの故障でもないような気がしてきた。

618 :774RR:2016/06/08(水) 03:02:59.80 ID:NZz9owzb.net
レバーのスイッチが生きてるか死んでるかはブレーキランプ見たらすぐ分かる話だからねw当然左右とも

619 :774RR:2016/06/08(水) 03:26:46.45 ID:Re1Fw5QF.net
バッテリーの突然死って言うけど基本的に寿命だからな
最近のバッテリーは寿命間近まであまり弱った素振りを見せないってだけ

620 :774RR:2016/06/08(水) 07:07:41.93 ID:4pVtHA9Z.net
>>617
セルのリレーのどのカプラーをはずしてみて汚れてなかったんだろ?
保管方法など車歴にもよるだろうけど、定番のリレー端子は汚れてないってことはなさそう。
うちのk5は粉もけっこうふいてたから外して端子全部ペーパーかけて磨いて復活したよ

621 :774RR:2016/06/08(水) 08:58:47.47 ID:Lu8ve0gy.net
>>614
キックでなかなか掛からんと思ってたが、スロットル全開で二回キックしてから全閉で一発で掛かるのな

622 :774RR:2016/06/08(水) 11:03:28.10 ID:IWw2xlYt.net
裏技みたいだな。

ブレーキレバーの凸凹は気付かなかったわ。
あれおかしいとブレーキランプも付かないのよね。

623 :774RR:2016/06/08(水) 13:09:17.36 ID:dOE+YvBo.net
オイルチェックする時って水平に立てた状態なのかメインスタンドを立てた状態なのかどっちが正しいの?

624 :774RR:2016/06/08(水) 13:25:56.99 ID:qsYn6r4L.net
スタンド立てないでオイル量チェックするって難しくないか

625 :774RR:2016/06/08(水) 13:28:52.90 ID:zsOKrxlY.net
>>621
一晩おいて腐った気化ガスをキックで出すからかかりやすくなって当然だろ

626 :774RR:2016/06/08(水) 13:29:54.12 ID:wIOt8yzN.net
>>623
厳密にはスタンド使わない方が正しいんだろうが、気にするほど誤差は出ないよ。
サイドスタンドは流石にダメだけどねw

627 :774RR:2016/06/08(水) 13:32:07.28 ID:XW8ViQ5y.net
>>621
それ一発じゃないじゃん…

628 :774RR:2016/06/08(水) 13:46:44.08 ID:a7GP0K1L.net
>>623
SMを素直に読むとセンタースタンドかけてない状態でオイル量をチェック
以前、書き込んだ事あったけど、賛同されなかった

上限か下限のギリギリでもない限りどちらでチェックしても範囲には入るだろうから
どちらでもいいと思う

629 :774RR:2016/06/08(水) 16:17:36.61 ID:+B+qeDQP.net
>>620
足元のカバー外して見える範囲のカプラーは全て外して汚れをチェックしたけど、端子もピカピカで綺麗だった。
ずっと倉庫保管で休日に晴れてたら乗るぐらいだったから状態はとても綺麗だと思う。
街の駐輪場に止まってるカウルが白くなったようなアドレスと違ってツヤもある。
原因は必ずあるはずと思うけど、お金かかる部品なら嫌だなぁ…

630 :774RR:2016/06/08(水) 16:47:23.48 ID:Ud2jbH6x.net
バッテリーの充電不足(不良)って可能性は?
バッテリー買い換えても新品にしても密閉型対応の充電器で充電しないと充電不十分だったり壊れたりするよ。
それからK5はあまり乗らないなら充電してやらないと充電不足になる。

631 :774RR:2016/06/08(水) 17:26:23.07 ID:+B+qeDQP.net
>>630
バイク用の充電器で充電してて問題ないと思う。
セルも回り出せば元気に回ってるから原因はやっぱりリレーなのかなぁ〜と思ってる。
リレー内でスイッチが切り替わらないのが問題なのかなと…

632 :774RR:2016/06/08(水) 17:39:26.70 ID:yL6j02cy.net
リレーの点検してみ

633 :774RR:2016/06/08(水) 18:04:08.86 ID:jXco1qxv.net
問題の切り分け

セルスターターリレーのプラスとマイナスを
直結してセルが回るならセルモーターは平気。
ただし、直結した瞬間に火花が出るから注意。

スターターリレーはそう壊れるもんじゃないって
SBSの店長は言ってたけどね。

634 :774RR:2016/06/08(水) 19:13:06.76 ID:FTrJXpSf.net
セル内のマグネットスイッチに1票
セル交換ね

635 :774RR:2016/06/08(水) 20:41:13.96 ID:sBZCEpw9.net
つかぬことをお伺いしますが、前タイヤの溝の向きってこっちでいいんですよね?
今日タイヤの向きが違うって言われたんですけど

http://i.imgur.com/XVRTVrh.jpg

636 :774RR:2016/06/08(水) 20:52:18.60 ID:UzGhDWba.net
スターターリレーってフロウトカウル内にもなかったっけ
一部年式でサービスキャンペーンも出てた気がする

637 :774RR:2016/06/08(水) 20:56:41.68 ID:a7GP0K1L.net
ウィンカーのリレーならあるが
スターターリレーはバッテリー入ってるとこ

638 :774RR:2016/06/08(水) 21:02:58.61 ID:FTrJXpSf.net
>>635
カットで判断じゃなくタイヤのウォール(サイズやらメーカー書いてる所)のローテションマーク(矢印)見る
前進時に転がる方向に矢印が向いてるのが正解

639 :774RR:2016/06/08(水) 21:26:04.81 ID:sBZCEpw9.net
>>638
側面に矢印ありました
方向はあってましたレストラン

640 :774RR:2016/06/08(水) 21:26:57.75 ID:sBZCEpw9.net
すみません、間違えました
レスありがとうございました

641 :774RR:2016/06/08(水) 21:30:50.49 ID:jjIeszgW.net
そんな失恋レストラン

642 :774RR:2016/06/08(水) 22:07:53.53 ID:Ud2jbH6x.net
>>631
バイク用と言っても密閉型対応じゃないとダメだよ。
俺もいろんな理由で3つ充電器持ってて全部バイク対応可だけど、2つは密閉型対応可で1つはダメ。

643 :774RR:2016/06/08(水) 22:12:20.51 ID:UzGhDWba.net
これ
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2008/1208/

644 :774RR:2016/06/09(木) 07:04:47.36 ID:PiIermoq.net
>>643
おおおおお
サンキューですううううう

645 :774RR:2016/06/09(木) 07:09:12.69 ID:/TcABW83.net
>>642
俺は秋月で買ったACDCアダプター(12V1A)とテスターのみだが、ダメか?w

646 :774RR:2016/06/09(木) 14:39:16.36 ID:3KAPiuNx.net
>>645
たいへんなことになりますよ?

647 :774RR:2016/06/09(木) 14:41:45.26 ID:QRStClXg.net
俺は尼で買った中国製の600円のだw
電流弱くてめちゃめちゃ時間掛かるけどまあちゃんと使えてるから
それだけでも個人的には大満足です。

648 :774RR:2016/06/10(金) 11:28:05.69 ID:KWydleCh.net
新車から走行距離が16000kmになったのでVベルトの交換を考えています。
調べるとプーリーやクラッチのナットが固いらしいのですが
工具が短いラチェットしかないのでスピンナーハンドルを買おうと思います。
何cmのものがお勧めでしょうか?

649 :774RR:2016/06/10(金) 12:43:28.37 ID:aMH5UKJx.net
ん、もったいないな。
無茶な運転をしなかったら純正ベルトは3万kmはもつけどな。

650 :774RR:2016/06/10(金) 13:07:50.73 ID:Arh9sq60.net
>>648
切れたら変速機部分が大破するので交換するのが吉、、、結果的に安くつく

12角だとナメやすいので6角のソケット一式
スピンナーハンドル (ブレーカーバー) 400mm以上
6角ソケットとスピンナーハンドルをつなぐ変換ソケット一式(サイズが合えば不要)

651 :774RR:2016/06/10(金) 13:43:51.16 ID:VgktKyzc.net
>>648
ラチェットにメガネレンチ通して延長してクイッと

652 :774RR:2016/06/10(金) 13:46:12.28 ID:gjTrezU8.net
>>650
アドバイスありがとうございます。
差込角9.5mmと12.7mmがあるんですがトルクが大きいので
12.7mmを買っておけばいいでしょうか?
大は小を兼ねますか?

653 :774RR:2016/06/10(金) 14:33:59.12 ID:pUqdLx67.net
10年近く乗ってると走行距離15000とかでもベルトの劣化が心配になる。
そんな場合は交換するべきなんだろうか?

654 :774RR:2016/06/10(金) 16:05:56.04 ID:bsL8J2BW.net
>>652
俺は12.7使ってる。9.5使う時は変換エクステンション分狭い所でヘッドが邪魔する場面もあるかも(俺は出会った事ないけど)
あとクリップは許す限り長いのがイイと思う

ボルトや、ナット、ネジ類ナメる原因は変な力を無理やりかけた事がほとんどなので適材適所の工具を選択使用する事は凄く大切

655 :774RR:2016/06/10(金) 21:14:36.59 ID:0uy33RG+.net
>>648
20,000キロで変えたことあるけど、まだまだ行けそうだったな

656 :774RR:2016/06/11(土) 08:01:51.15 ID:irxgiEal.net
>>652
これから色々やるなら両方買っとけ、たいしてやらないなら徳用セット物をで良いだろ

657 :774RR:2016/06/12(日) 14:58:52.16 ID:9jOW8B4+.net
台湾ユアサのバッテリーが届いたんだけど・・・
数字の刻印が 221015 とあった。
これって2015・10・22製造ってことかな?

658 :774RR:2016/06/12(日) 19:15:31.27 ID:5z8D9sD+.net
平成22年10月15日製造

659 :774RR:2016/06/12(日) 21:39:40.06 ID:D9k5MCxQ.net
台湾は日本と同じ年月日順
製造日じゃないのでは

660 :774RR:2016/06/12(日) 23:25:37.99 ID:L94EWnJV.net
>>657
違う

661 :774RR:2016/06/13(月) 17:40:36.51 ID:5a/WB6BE.net
大阪の50ccまでの駐輪場でアドレスに50ccのナンバープレートつけて駐輪してるの見た。エンジン、マフラーみる感じでは125だった

662 :774RR:2016/06/13(月) 18:03:06.20 ID:MAX7Os+n.net
形はV50のほうが好きだからV50に125エンジン積みたいな

663 :774RR:2016/06/13(月) 18:11:37.42 ID:TpZ8/Ehs.net
K7乗って9年、2万キロ バッテリー2回終わりました
また、そろそろ危なくなってきた。

664 :774RR:2016/06/14(火) 02:41:07.69 ID:p4uxUAWD.net
タイヤのL型バルブはどこのお勧め?
バルブはタイヤ交換時に毎回変えてるけど、L型って評判悪いよね

665 :774RR:2016/06/14(火) 02:44:08.20 ID:vDonxANj.net
重いからな。
遠心力が働いて、付け根の劣化も早い。
なので毎回交換が必須。

666 :774RR:2016/06/14(火) 02:55:33.55 ID:p4uxUAWD.net
>>665
だよね〜、試した事ないけど根元のゴムに負担掛かりまくりだろうね。
でもセルフスタンド寄った時に空気入れるの楽そうだなぁ…
常にぶん回して走ってるけどタイヤ交換時に交換するなら問題ないかね?

667 :774RR:2016/06/14(火) 06:29:07.66 ID:umdr0rgR.net
K5 ホーン交換 工賃込み\3900

668 :774RR:2016/06/14(火) 07:38:02.13 ID:NXBwbogA.net
>>665
毎回はねーよ
心配性なら痛んでなくても勝手に換えりゃいー

669 :774RR:2016/06/14(火) 08:20:37.07 ID:q/WqqWku.net
例えば屋外駐車でタイヤ交換が2年ごとだと2回目で4年に成るから微妙な線かな。

670 :774RR:2016/06/14(火) 08:36:04.87 ID:1WJyI5jh.net
持ち込みタイヤ前後交換。廃タイヤ引き取りと交換待ちの代車貸しありで\7450(税込)
タイヤはAmazonでD307 前¥1800 後¥3300 送料はプライム会員のため無料
合計¥13000でした

671 :774RR:2016/06/14(火) 09:40:55.39 ID:dK//qHxr.net
>>610
それに一度なったわ。
3ヶ月間くらいか、セルボタンが「ペナン」みたいな反応で3〜4回はエンジンが掛かりにくい。
でも5回目くらいには必ず掛かるので放置しておいたらいつの間にかなくなったな。

672 :774RR:2016/06/14(火) 12:27:18.96 ID:zpYzvGj8.net
>>664
金属製のL型の方が良くね?

673 :774RR:2016/06/14(火) 13:27:17.28 ID:jPbjYK27.net
セルボタン
ペッコ ペッコ ペッコ ペッコ ペッコ ドルン
今、そんな感じです

674 :774RR:2016/06/14(火) 14:26:49.80 ID:ZqinZ6YZ.net
>>672
鉄ホイールにアルミホイール用のバルブとかチャレンジャーだな。

675 :774RR:2016/06/14(火) 14:28:20.77 ID:ZqinZ6YZ.net
>>665
完全に都市伝説だな(笑)
頭悪いやっちゃな

676 :774RR:2016/06/14(火) 15:47:34.01 ID:FgE8aOZy.net
>>674
デイトナのとか普通に使えるぞ、ただし締め付けし過ぎるとナメる

677 :774RR:2016/06/14(火) 16:10:12.33 ID:4YrsyqQI.net
最近スタンドは片手で操作必要なタイプの空気入れ多いのでL字バルブだと逆に空気入れ難い時が多い

678 :774RR:2016/06/14(火) 18:16:08.70 ID:24Wi2JcN.net
>>673
バッテリーの電圧不足だと思われ。
補充電するか、バッテリー交換のどちらかだな

679 :774RR:2016/06/14(火) 18:20:15.98 ID:HWBCTth5.net
後輪って元々L字バルブだけど劣化早いの?
新車から7年で初めてタイヤ交換して
その時エアバルブも新品にしたけど特に空気漏れはなかったと思うけど。

680 :774RR:2016/06/14(火) 22:25:28.39 ID:FqC0pbx7.net
バルブは曲げてみて亀裂があったら要交換

681 :774RR:2016/06/14(火) 22:49:05.25 ID:mTkRh05S.net
>>679
劣化って言っても実際に空気漏れるまでなるのは稀
ただひび割れとかそういうのを劣化と呼んでるだけよ

682 :774RR:2016/06/14(火) 23:29:57.81 ID:nKpYnbRd.net
エンジンの調子がめっちゃいい。
現在8千km。タイヤリアスリップサインが出たとこ。Fは5部山。エアクリ新品。エンジンオイル1500km毎に交換。
風防の付いた87kgの俺を105kmまで引っ張ってくれる。燃費はエコ運転してないんで36km/lってとこ

683 :774RR:2016/06/14(火) 23:32:46.29 ID:HWBCTth5.net
そうなんですね。
そういえばバイク屋でタイヤとバルブを交換して数日後に乗ろうとしたら空気抜けてました。
あれ何だったんだろう。
空気入れ直して1週間経ったけどタイヤはパンパンだから大丈夫っぽいけど。

684 :774RR:2016/06/15(水) 00:07:13.70 ID:BNlVbh/w.net
>>683
イタズラで抜かれたんじゃないなら
バルブコアが微妙に緩んでるのかも?

685 :774RR:2016/06/15(水) 00:36:49.47 ID:fTOR90Oa.net
今日、夕刻の帰宅ラッシュ時に三重>名古屋への23号線をすり抜けて、すり抜けて帰ってきた。
4輪と比べて30分は違ってくるだろうな。

途中で250をふりきって置いてきた。
やっぱりこのサイズがアドバンテージなんだよなぁ。
手放せない。

686 :774RR:2016/06/15(水) 00:47:55.34 ID:ZSYR2Ikb.net
PEAカーボンクリーナーって効果ありますか?

687 :774RR:2016/06/15(水) 01:31:54.93 ID:SlQFS4rn.net
吹かさないとライトがかなり暗くなるのはバッテリーが弱ったから?

688 :774RR:2016/06/15(水) 02:01:26.69 ID:BNlVbh/w.net
>>687
規制前なら元からそんなもん
規制後ならバッテリーが弱ってるかレギュレータが(ry

689 :774RR:2016/06/15(水) 02:01:47.63 ID:MWVXEH8O.net
>>687
球の寿命

690 :774RR:2016/06/15(水) 06:38:26.91 ID:qkU2ZEnn.net
>>686
はっきり言って値段分の効果は無い
やるならエンコンの方がよほど効果は有るが剥がれたカーボンがバルブ噛み起こしたら終了になる場合が有る

691 :774RR:2016/06/15(水) 06:59:22.10 ID:h4hcmvJX.net
援コンですか

692 :774RR:2016/06/15(水) 07:39:36.09 ID:ovdC6RuL.net
エンジンコンディショナーとカーボンクリーナーは用途に合わせて使うものだ。

693 :774RR:2016/06/15(水) 11:49:11.88 ID:FYiBQyAh.net
走行距離少ないけど、エンジンの掛かりが少し悪くなってきたから援コンしてみようかな。
冬の間はそのまま乗らずに数ヶ月放置してるからなぁ…

694 :774RR:2016/06/15(水) 16:16:38.89 ID:6u3UBiIR.net
怨恨って怨恨やないと駄目なんかね
パーツクリーナーでもええんちゃうか

695 :774RR:2016/06/15(水) 17:50:06.66 ID:BNlVbh/w.net
>>694
エンジン壊したければ勝手に(ry

まあエンジンを分解洗浄するならパークリでもいいと思うけど
固まったカーボンはパークリ位じゃ取れないと思うよ

696 :774RR:2016/06/15(水) 17:54:05.79 ID:cdO47B4o.net
パークリで取れないならエンコンでも取れないと思うが

697 :774RR:2016/06/15(水) 18:20:58.74 ID:FYiBQyAh.net
他車のキャブレター漬け置き用にワコーズの援コン買ってあるの思い出したから試してみようかな。
エンジン掛かった直後の数秒だけアイドリング不安定だけど、その程度ならまだ早いかね?

698 :774RR:2016/06/16(木) 01:52:07.63 ID:6XmQarAG.net
ワコーズ(笑)

699 :774RR:2016/06/16(木) 03:09:19.03 ID:qCr0i8XB.net
ワコーズは高いけど最高だよなぁ

700 :774RR:2016/06/16(木) 03:47:06.55 ID:sAUXu3ub.net
ものによるなぁ。
無難ではあるけどブランド料高いw

701 :774RR:2016/06/16(木) 10:36:31.51 ID:QTtX7G5P.net
そういえばv125買ったバイク屋が使っている
エンジンオイルやスプレー類もみんなワコーズ一色だった。
高いかどうか分からないけど
プロステージSでオイルとフィルター交換して2600円だったよ。

702 :774RR:2016/06/16(木) 14:35:24.83 ID:6XmQarAG.net
>>701
信者の店丸出しだな。
危ない!

703 :774RR:2016/06/16(木) 17:28:56.89 ID:qCr0i8XB.net
業販価格だとそんなに高くないからね。
身内がワコーズと取引きしてるから30パーオフで買えるけど、大量に買ってるとこなら50パーオフとかで買えそう。

704 :774RR:2016/06/16(木) 17:56:57.69 ID:1VCpPMN6.net
ワコーズは問屋が小回りを利かして、どれでも少数から納品してくれることが多い。

たとえばロット=6本から〜というような縛りがない。
なので使い易いんだよな。
で、こちらも人間だし、毎週のように顔を出してくれるならつい買ってしまう。
ある意味、いい営業してる。

以前はよく使った。   でも建機だけどさ。

705 :774RR:2016/06/16(木) 18:39:07.11 ID:uFGgxDd6.net
俺はモチュール派やな
実際 高性能

706 :774RR:2016/06/16(木) 18:50:51.82 ID:f2cpT23p.net
>>703
身内がワコーズじゃなくてアムウェイとかだろ?
ネズミ講かよwww

707 :774RR:2016/06/16(木) 20:44:57.99 ID:0fnjECSX.net
>>806
オマエ黙ってろよ うじ虫

708 :806:2016/06/16(木) 20:50:11.80 ID:/VyltE4z.net
超ロングパーース

709 :774RR:2016/06/16(木) 21:32:55.27 ID:Pk1hVp7r.net
手打ちでアンカー打ってんのな

710 :774RR:2016/06/16(木) 23:44:32.89 ID:qCr0i8XB.net
>>706
ワコーズとトラブルでもあったんか…?心配だ

711 :774RR:2016/06/18(土) 12:08:38.76 ID:U9A0iZjX.net
キックでしかエンジン掛からんから
バッテリーとプラグ変えたのにまだセルスタートできないんだけど
あとなに変えればええの?

712 :774RR:2016/06/18(土) 12:14:12.76 ID:MJP6VUV3.net
セル回した時の状態が分からんと何とも…

713 :774RR:2016/06/18(土) 12:21:35.44 ID:U9A0iZjX.net
>>712
セル押すとスポっ!とか言う
でも20回に1回ぐらいはキュルル!って言う

714 :774RR:2016/06/18(土) 12:32:12.32 ID:MJP6VUV3.net
>>713
スポっ!は分からんけどセル回すとカチカチ的な音が出るなら
取り敢えずはバッテリーボックス開けて
バッテリー横にあるスターターリレーのカプラー外して端子部分を掃除かな

そこが汚れると接触不良が起きてセルが回らなくなる

下記画像の黒い部分ね
ttp://ilovemotor.jp/img/goods/1/NB9743.jpg

715 :774RR:2016/06/18(土) 12:38:53.64 ID:4U9DZgqP.net
普通に一番疑わしいのはバッテリーだな。
四輪持ってるなら車のバッテリーをつないでみればわかる。

716 :774RR:2016/06/18(土) 13:29:56.24 ID:rY7kQAFi.net
キュルルってなるんならバッテリーは大丈夫だろ。
S/W、リレー、ブラシ、などの接点やん?
たまにターミナルなんて変化球もあるね。

717 :774RR:2016/06/18(土) 13:56:44.69 ID:mGKQdp+5.net
>>713
まさに同じ症状。
ちょっと前にこのスレに書き込んだK5乗りだけど、うちのは5回に1回ぐらいでセル回る。
セル回り出せば元気良く回るからバッテリーではないと思う。

718 :774RR:2016/06/18(土) 15:23:33.00 ID:4U9DZgqP.net
そら逆だろ。
モーターは起動時に突入電流という大電流が流れて、そこを乗り切れるかどうかが問題。
そこを耐えられていったん動き出せばとりあえず回る。

719 :774RR:2016/06/18(土) 17:57:46.53 ID:/lpEAsuO.net
↑わかってるじゃないか、 このスレの馬鹿どもとは違うな。

720 :774RR:2016/06/18(土) 18:22:00.09 ID:I6pFUuXN.net
四輪持ってるなら車のバッテリーをつないでみればわかる。
四輪持ってるなら車のバッテリーをつないでみればわかる。
四輪持ってるなら車のバッテリーをつないでみればわかる。
四輪持ってるなら車のバッテリーをつないでみればわかる。

と思って自分のことを鑑みたら
ブースタ・ケーブルがどこかへいってしまっていた(汗... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


721 :774RR:2016/06/18(土) 20:27:47.42 ID:mGKQdp+5.net
>>718
あっ!そうなの?
って事はバッテリー不足の可能性もあるって事かな?
セルスターの二輪用の充電器で春先に充電したんだけど、週1ぐらいでしか乗らんからなぁ…

あと最近気付いたんだけど、サイドスタンドで止めておいた方が空気圧減りにくいんだね。
センタースタンドで1ヶ月ぐらい止めておくと0.2〜0.3キロぐらい減ってるけど、サイドスタンドで止めるようになってから空気抜けてない。

722 :774RR:2016/06/18(土) 23:45:25.25 ID:fyT8a+rU.net
>>721
空気圧の話は完全に気のせいだと思う…

723 :774RR:2016/06/18(土) 23:54:11.85 ID:nm+a4CXa.net
気温が上がって抜ける量と内圧の上昇が釣り合ってるんじゃね。

724 :774RR:2016/06/19(日) 10:23:33.27 ID:JQUIp5lz.net
非貫通式のグリップ買おうと思ってるんですけどアドレスV125Gのグリップサイズを教えてください。

725 :673:2016/06/19(日) 12:27:39.15 ID:wb29ouzw.net
ペッコ ペッコ鳴ってるはスターターリレーだった
補充電で直った
バッテリー交換から3年経過してるし替え時なんかな
電圧は12.7〜9Vあるけど

726 :715:2016/06/19(日) 12:44:51.94 ID:/R+nLqRa.net
劣化していても満充電にすればとりあえずはその時だけは使えるよ。
断定はできないが、オレならもう交換するな。
一度放電した状態で放置されたバッテリーで3年もたっているならダメになってる可能性が高いので躊躇なくあきらめる。

727 :774RR:2016/06/19(日) 13:12:07.01 ID:KUVx+HLF.net
>>725
スターター回ってる時の電圧を見て判断して。
終わってるバッテリーも無負荷だと電圧は出るんだよ。

728 :774RR:2016/06/19(日) 14:24:17.00 ID:chpHuKtg.net
充電して新しいバッテリーを買いにいってバッテリー交換して古いのを引き取ってもらう

729 :774RR:2016/06/19(日) 23:37:58.06 ID:66RqMy02.net
バッテリー交換してみようかな。
パコンパコン鳴ってセルフ回らない時あるし…
台湾YUASAの3000円台で買える奴が売れてるみたいだけど、それ買って満充電するのがベストなのかい?

730 :774RR:2016/06/19(日) 23:47:01.55 ID:fOSnkxGD.net
>>729
俺三年間使ってるけどなんともないよ。
前に使ってたFIAMMが3年で突然死したから少し警戒してるけどね

731 :774RR:2016/06/20(月) 00:27:52.54 ID:Nmax4N4M.net
突然死や夭折は国産品でも純正品でも起こりえる
激安中華品だとその確率が高いだけだ

732 :774RR:2016/06/20(月) 00:35:22.02 ID:m+QuKELv.net
何度も出てるけど、最近のバッテリーはギリギリまで使えて、寿命が来るとパタっと死ぬ。
昔のバッテリーはじわじわ死ぬ。

あくまでも傾向だけどね。

733 :774RR:2016/06/20(月) 01:06:56.79 ID:WAizdFt7.net
>732
それはちょっと違うんだよ。
最近はリダクション・ギアという高効率なギアがスタータに組み込まれている。
なので昔でいうところの・・ウイーン・クニュ・クニュ・クニュというシーンが無くなった。

ギア比の関係でバッテリーのチカラを最大限まで使い切ることができるようになった。
なので弱ってる状態=中間の が無くなった。

つまりバッテリーが弱っててもスタータを回しきることができるギアが組み込んであるわけ。

なので突然死んだように外見上みえるだけ。
科学的な見地=CCAテスタなどで見ていたら〜なるべく起こった事象だと思われる。

ある意味、予見しにくくなった!けれど・・・

734 :774RR:2016/06/20(月) 02:38:58.24 ID:VJ14qLjU.net
>>730
おっ!3年も持てば十分だと思ってるから台湾人YUASAにしてみる。
バッテリー液は自分で入れなきゃならないみたいだけど、フタ開けて液流し込むだけだよね?


てか、みんな物知りで勉強になるわ。

735 :774RR:2016/06/20(月) 03:30:02.19 ID:lDFpiKdy.net
(´八`)<台湾人YUASA?

736 :806:2016/06/20(月) 03:41:46.83 ID:qQRxfhEw.net
台湾ユアサでも高いです。もっと安い1580円をドキドキで買って充電してみたら、拍子抜けするほど始動も普通だわ。バイクパーツセンター扱いの奴です。今は2000円超えてるのでまた安くなったら買って保管します。

737 :774RR:2016/06/20(月) 08:24:01.02 ID:arpKfgHH.net
国産厨が来るぞおおおおおおおお

738 :774RR:2016/06/20(月) 11:41:52.93 ID:FzmavpEV.net
>>725
それリレーだと思うよ
新品や充電後とかで高電圧が確保できてる時はなぜか?比較的調子良いけど、少しでも落ち込むとアウト
調子悪い時にリレー介さずバッ直して回れば完全にリレーのせい
俺もキック併用で騙し騙し乗ってたけど、変えたら一発で治ったよ

清掃はリレーのカプラー部しか出来ないから清掃で治る可能性は低い
あれ分解した人いるの?

739 :774RR:2016/06/20(月) 12:59:30.27 ID:iXHGWBQL.net
今のリレーはケースを樹脂で固めてあるから分解出来ん
昔のアルミケース円筒型なら分解したことあるが

740 :673:2016/06/20(月) 13:05:29.76 ID:xA6/mkgf.net
補充電する前は12.5V 充電後は若干電圧上がっただけですが
掛かりは良くなりました。
バッテリーは3年前に交換の台湾ユアサ
充電から1日経過して電圧は12.7V変わらず
セル押した瞬間の電圧は11.5Vまで降下
その後15.1Vまで上昇
ttp://ilovemotor.jp/img/goods/1/NB9743.jpg
このカプラーの接点は綺麗でした。

バッ直はリレー外して直接+−ショートをさせれば良いんですか?
車両はK7です
とりあえずバッテリーは交換しようと思います

741 :774RR:2016/06/20(月) 13:09:00.64 ID:kLilOi29.net
(´八`)<台湾人YUASA? 実在的人物疑問点!(笑)(笑)(笑)

742 :774RR:2016/06/20(月) 13:22:23.71 ID:KjKtiVD1.net
>>740
バッテリーはビンビンだぜ♪(古)

バッ直だからそれで良いけど一応ググッといてね、くれぐれも事故のないよう

743 :774RR:2016/06/20(月) 17:04:57.46 ID:4ypOqvLs.net
バッテリーは過放電すると一気に劣化が進むから年数だけじゃわからん。
でも普通はある程度年数が経過による劣化してから過放電でとどめを刺してしまうから、そこからの復旧は難しい。
若い頃はオレは健康だと暴飲暴食やたばこの不摂生、中年になって連日飲酒を繰り返したあとこってりのラーメン三昧で突然脳溢血みたいなもので、直接の原因はラーメンでもそれだけではない。
いつも長距離を乗ってなくても補充電していれば3年と言わずもっと耐久性はある。

744 :743:2016/06/20(月) 17:24:47.64 ID:4ypOqvLs.net
なんか文章が変だったが意味は通じるだろうw
オレは2台持ちだがあまり乗らないほうにバッテリーにコードをつないで逐一ふたを開けなくても充電できるようにしている。
充電器にそういう目的のコードが付いていたから付けただけだが、過放電の状態では一気にサルフェーションが進むのでその防止はできる。

745 :774RR:2016/06/21(火) 03:07:46.17 ID:GUd46t/E.net
中華製のバッテリーを毎年春先に交換する。

国産のバッテリーを3年置きに交換する。

前者の方が良いような気がするけど、どうなんだろ?
ハズレを引いた事ないからそう思ってしまうんだが。

746 :774RR:2016/06/21(火) 07:10:29.33 ID:zRrKxz4a.net
>>745
昭和の団塊ジジイ
何でも国産一流品

現代の若者
使えれば何でもイインジャネ?

747 :806:2016/06/21(火) 08:19:46.63 ID:yOmZSD6J.net
昭和は28年前からだから、20代もいる訳で。
ギリ昭和64年1月生まれが、ジジイ扱いは可哀想だ

748 :774RR:2016/06/21(火) 08:25:21.02 ID:iXzs/f+O.net
1900円の安バッテリーを使ってるが1年半たった。
快適に使えてるが、十分元はとれたからいつ亡くなってもかまわん。
また安バッテリーを買うまでだ。

749 :774RR:2016/06/21(火) 09:14:56.04 ID:t/FBjT0o.net
中華がいつまで使えるか?が問題ではなく、
出先で突然死するリスクが多いのか少ないのか?が問題なの。

家から5km圏しか使いません、というのなら何でもいいが・・・

750 :806:2016/06/21(火) 10:14:29.54 ID:yOmZSD6J.net
もしもの話なら国産だってリスクある。
心配なら冬はじめにさっさと早めに交換か予備積めばいい。

751 :774RR:2016/06/21(火) 10:18:55.86 ID:RZ79SWNJ.net
もし爆発して死んでも代わりのバッテリーが有れば安心!爆発して死ぬリスクと費用は2倍になるけどね!

752 :774RR:2016/06/21(火) 11:40:10.81 ID:iXzs/f+O.net
突然死のリスクは変わらないぜ。

753 :774RR:2016/06/21(火) 13:34:20.72 ID:EFAW8op5.net
10代のJKがK-POPのなんちゃらが好きでその影響で韓国のものを愛用してると聞いた時は笑ったが
若者はJPNASNO1の時代なんて知らんからなに産とか拘り無いんだろうな
宗教的に駄目な自称普通の愛国者とかも居るけど

754 :774RR:2016/06/21(火) 17:58:35.56 ID:GUd46t/E.net
うん、中華でも全然アリだと思ってるけど出先で突然死なんてされたら困るよねぇ…
バッテリーって寿命が近づいてくるとセルの回りが弱くなると思ってたけど、いきなりダメになる事なんてあるのかい?

755 :774RR:2016/06/21(火) 18:20:42.81 ID:jVCTmOYR.net
>>733さんが丁寧に説明してくれてる

756 :774RR:2016/06/21(火) 19:06:22.32 ID:YytmbsZE.net
出先でバッテリーが死んでもキックで動くんだろ?

757 :774RR:2016/06/21(火) 20:00:28.14 ID:ukGf0ULX.net
死ぬ=0%という解釈なら無理
セルが回らないだけぐらいならいける

特に中華で圧倒的に多いのが内部で電極アボンする突然死、そういうのは前者だから出先で痛い目に遭いたくないなら国産

758 :774RR:2016/06/21(火) 20:57:01.27 ID:UxxDxXQV.net
>>757
GS湯浅の糞高いの買えってか?
ヒュー!(笑)

759 :774RR:2016/06/21(火) 21:28:47.02 ID:mniB5C6W.net
GSユアサはバッテリ買ったと思ったらバッテラ入ってるからな

760 :774RR:2016/06/21(火) 21:35:18.09 ID:1MnvJQu6.net
たまたま名前が同じだけで中身は違うやろうけど
台湾YUASAで痛い目にはあってないな
今のところ

761 :774RR:2016/06/21(火) 22:05:37.44 ID:3Fxwrh3i.net
スクーター大国の台湾製ならそう悪いもんでもなかろう
https://www.youtube.com/watch?v=UpOrO7V7Ul4

762 :774RR:2016/06/21(火) 22:17:06.76 ID:GNnUsqTF.net
バルボリンってとこのオイル使ってる人いる?
最近出来たホムセンにおいてあってちょっと気になってる

763 :774RR:2016/06/21(火) 22:38:13.31 ID:ox/nEfTw.net
>>762
平行輸入品と国内向けで物が違うし
まさか自動車用を入れるつもり?

764 :774RR:2016/06/21(火) 22:58:03.10 ID:6mXNHxi5.net
>>758
日本向けのGSユアサ湯浅も台湾向けの台湾ユアサも台湾製だったよ。

765 :774RR:2016/06/21(火) 23:02:17.52 ID:d7XqpcWQ.net
台湾向けの台湾ユアサとやらがユアサですらない可能性も…
例えばSDカードなんかは完全に東芝ブランドとかパクられてるからな

766 :774RR:2016/06/21(火) 23:08:10.06 ID:6mXNHxi5.net
SDカードで騙されたのはSANDISKだな、性能も劣悪で完全なニセモノだった。
東芝は東芝とは書いてないが中身は東芝ですよってパターンで今まで外れを引いたことはない、今となっては東芝という名前自体がノーブランド並みだしw

767 :774RR:2016/06/21(火) 23:08:24.69 ID:jLdyxmNj.net
>>762
ポリボトルの1Lより微妙に少ない奴だろ?
あれ昔は299円で売ってたのに

768 :774RR:2016/06/21(火) 23:13:23.10 ID:7NUUBs2+.net
>>766
SDカードでヤバいやつなんてあるの?まだ使ってないけど上海のタバコ屋で買ったサンディスクはヤバいのかな?

769 :774RR:2016/06/21(火) 23:20:06.12 ID:wljvWEZM.net
台湾湯浅は湯浅と業務提携してるだけで、台湾製のGS湯浅とは全く別物との認識
間違ってるかな?
でも、台湾湯浅も使ってみて悪くはなかったよ

770 :774RR:2016/06/21(火) 23:27:50.40 ID:6mXNHxi5.net
>>768
SANDISKはブランド力が強いからニセモノが多いよ、買う時は一番安心できるとともに一番危ないブランド(ニセモノ)でもある。

771 :774RR:2016/06/21(火) 23:30:11.13 ID:6pghZsd5.net
良く見たらSUNDISKだったとか

772 :774RR:2016/06/21(火) 23:32:28.01 ID:6mXNHxi5.net
>>771
いや、そういうパターンじゃない。
パッケージなどもとても似せていて、はなっから本腰を入れて騙すつもりで作っている。

773 :774RR:2016/06/22(水) 00:47:03.07 ID:cnvjOcvB.net
>>769
多分そういうことだと思う
ちなみにACデルコなんかもいつの間にか名ばかりになってしまってるようだな
アパレルとかでも良くある話だ

774 :774RR:2016/06/22(水) 01:01:15.41 ID:ZzazIfE+.net
>>773
GSユアサのHPを見ると、海外グループ企業・関連企業の中に台湾湯浅電池股彬有限公司とあるよ。

775 :774RR:2016/06/22(水) 02:29:28.72 ID:9t0NtZOm.net
ところで皆は車は持てっるか?
俺は車の任意保険のファミリーバイク保険を掛けてるのだが・・・
いまどきの任意保険ってロードサービスがついてるだろう。
あれってファミバイクもカバーしてくるのかな。
まぁいざとなったら有料でもかまわないのだけれどさ。

776 :806:2016/06/22(水) 02:39:03.02 ID:ymVfBTLD.net
持てっるよ。

777 :774RR:2016/06/22(水) 02:50:54.30 ID:SNfTTwap.net
田舎だから車は当たり前に所有してる。
都会の人からしたら信じられんらしいが、通勤用と趣味用の2台持ちだ。
駐車場なんて借りる必要ないから維持はそんなに大変じゃない。

778 :774RR:2016/06/22(水) 03:06:36.92 ID:k8IdALj3.net
田舎だと正直アドVのメリットはあまり生かせない

779 :774RR:2016/06/22(水) 03:21:36.10 ID:9t0NtZOm.net
いやいや・・
任意保険のロードサービスでアドまでサービスを受けれるかなぁ〜?という問いです。

780 :806:2016/06/22(水) 03:31:51.56 ID:ymVfBTLD.net
自分とこだとバイク屋が軽トラで回収に来る
ttp://www.自動車保険見積もり比較.jpn.com/qa/gentsukiroad.html

781 :774RR:2016/06/22(水) 06:14:13.27 ID:8JRBj4OH.net
保険の無料ロードサービスはバイクは対象外だからJAF別口で入ってる

782 :774RR:2016/06/22(水) 06:17:28.81 ID:8JRBj4OH.net
あ、ファミバイだからね
契約車両が対象だからバイク単体の保険だと
もちろんロードサービスついてくる

783 :774RR:2016/06/22(水) 06:47:55.83 ID:TPHYm2Id.net
>>750
普通はそうなるわな
ジュミョウガー、トツゼンシガーなんてほざくならバイク何か乗るな

784 :774RR:2016/06/22(水) 11:14:31.34 ID:dCivISNl.net
そりゃお前の中での普通だろ

785 :774RR:2016/06/23(木) 21:54:49.02 ID:f5KjrDFK.net
>>762
たまに入れるよー!10W40ね。

バイクの絵が描いてある黒い瓶の方は結構イイよ、静かで力強い感じが300Vに近いフィーリング。

白い瓶のはチョットだけ音がウルサクなる、加速感とかは違い分からず。

786 :774RR:2016/06/26(日) 16:12:26.51 ID:7NfXtmYe.net
お出掛けルートに2りん館があったので寄ってみた。

リボンのLEDって実物をみると・・・やはりいいなぁ〜

まぁ次の車には搭載したい。
アドにはこれ以上の投資は無いなw

787 :774RR:2016/06/26(日) 19:08:50.53 ID:G3hNA0sE.net
2年ぶりにオイル交換したんだが
オイルフィルターの付近がサビでとんでもないことになってた

788 :774RR:2016/07/04(月) 00:38:18.29 ID:oYHR7/XE.net
エアフィルターと駆動系のエアフィルターを掃除したんだけど駆動系の方がものすごく汚れてた
こっちは小さいし簡単に詰まってしまいそうだな

789 :774RR:2016/07/07(木) 18:31:56.92 ID:E0wNTArI.net
タイヤの空気がすぐ抜けるからエアバルブに石鹸水を付けてみたら
バルブの先から漏れてました。
原因はバルブコアっぽいんですけど
エーモン バルブコア(S) アルミ/スチールホイール対応 T770っていうのを買えばいいのでしょうか?
交換予定はL字バルブのリアタイヤです。

790 :774RR:2016/07/07(木) 18:57:48.09 ID:s5mypfXF.net
ムシのこと?

791 :774RR:2016/07/07(木) 22:46:58.20 ID:ZK9yfsA0.net
>>789
増し締めすりゃいいだけじゃ…

792 :774RR:2016/07/07(木) 23:07:55.15 ID:53nNFKPh.net
>>789
頭のいい人は、バイク屋に持って逝ってバルブごと交換だな。
乞食か?

793 :774RR:2016/07/09(土) 09:34:01.39 ID:jn3FyvMj.net
>>789
そーだよ、それで大丈夫だけど虫回しも忘れんでな。
まず虫抜いて手に取ってよく見てよ、変形や噛み込みとかね。
その時に原因が分からなくても意味はある、姿勢が大事。

んで実は、もしそこで漏れがあっても米バルブってキャップの中にパッキン
付いてて漏れ防止もしているんだよ。
プラのノーマルキャップで良いので、ちゃんと付けないとダメダメよ!w

794 :774RR:2016/07/09(土) 12:58:42.80 ID:V4+wzWTb.net
遠心力でちぎれるらしいね

795 :774RR:2016/07/09(土) 15:33:39.00 ID:zTIZkn0+.net
一時期思い付きでバルブキャップをスチール製に変えてたんだけど、すぐに止めた。
自動車だとあれ変えただけでホイールバランスが崩れるから付けた状態でバランスとってもらわないといけないんだよね。
バイクじゃそれほど気にする必要はないかもしれないが、後輪はL字だし気になるなら止めたほうがいいかな?って結論に落ち着いた。

796 :774RR:2016/07/09(土) 17:43:09.19 ID:sPqP3u7p.net
赤男爵でバイクを買うと勝手にアルミ製のバルブキャップに換えられるよな

797 :774RR:2016/07/09(土) 20:52:01.37 ID:v7f4WXjn.net
オマイラ神経質過ぎ下駄にそんなに求めてもしゃーない

798 :774RR:2016/07/10(日) 03:10:27.31 ID:ewk9W/Xa.net
金属製のキャップは固着すると大変だからプラがいいよ。
ちなみにキャップは主に水を防いでる、
水が溜まって凍ると膨張して虫を押してしまうから。

799 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:33:02.59 ID:RZ0W/MkB.net
>水が溜まって凍ると膨張して虫を押してしまうから。

ロシアとか南極での話ですね?
わかります。

800 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:33:17.80 ID:16mtjLH4.net
出た中卒組。
高卒なら地学で学ぶ程度の知識なのに。

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:53:00.47 ID:jom7uzHK.net
地学なんか取ってねーわ

802 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:48:53.62 ID:Qcbxg9QX.net
小学四年理科だろw

803 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:55:04.67 ID:gXrxy3AT.net
キャップしてなければそもそも水溜まらない思うんだが

804 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:35:25.34 ID:m3SixqJ2.net
>>803
冬の雨とかで駐車してる間に溜まって
一晩で凍る可能性があるって事では?

まあ凍ってなけりゃ走りゃ抜けるけど

805 :774RR:2016/07/16(土) 22:19:31.81 ID:IA3dkPZn.net
九年乗り続けたアドレス君、今でも故障知らずで走りつづけてくれてるけど、後輩にあげる約束をしてもうた

今月末までだけど走り回ろう

806 :774RR:2016/07/18(月) 08:34:43.21 ID:BE1MrUXe.net
中古125G買う時の注意点ってある?リコールとかも頻発してたらしいから対策済みの車体を狙うとか?

807 :774RR:2016/07/18(月) 09:28:41.58 ID:4Js/W+2A.net
無料なのになぜ対策していない車両が出まわるんだよアホか

808 :774RR:2016/07/18(月) 09:56:46.27 ID:MaqsiYF3.net
>>807
なにそのロンリw

809 :774RR:2016/07/18(月) 10:10:18.44 ID:MaqsiYF3.net
>>807
バカ発見

810 :774RR:2016/07/18(月) 11:05:06.98 ID:4Js/W+2A.net
>>809
バ〜カ

811 :774RR:2016/07/18(月) 12:22:40.64 ID:kmTao2rC.net
>>806
中古でも型番調べてまだ未対策ならリコールは受けられるから
その辺は気にしなくていいんじゃない

自身で対策作業やらを受けるのが面倒とかいうならしらんけど…

812 :774RR:2016/07/18(月) 20:55:08.04 ID:24SoebpP.net
>>807
すげーアホwwww

813 :774RR:2016/07/18(月) 21:18:16.07 ID:DDf43/Ld.net
バイク屋なら普通に中古で入ってきた車両チェックして、リコールしてない車両ならリコールしてから売るだろ。
無料なのになぜ対策していない車両が出まわるんだよ、アホか。

814 :774RR:2016/07/18(月) 21:26:20.97 ID:TnDtbR2Y.net
>>812
アホ

815 :774RR:2016/07/18(月) 21:41:04.24 ID:MaqsiYF3.net
>>807
赤くする

816 :774RR:2016/07/18(月) 22:17:17.14 ID:kmTao2rC.net
>>813
そりゃ店によるな

817 :774RR:2016/07/18(月) 22:27:04.57 ID:DDf43/Ld.net
>>816
おまえの脳みそがリコール対象じゃ。
製造責任者のパパンとママンの所行って、直して貰ってこい。
アホ。

818 :774RR:2016/07/18(月) 22:49:11.51 ID:WRB6wD29.net
俺アドのK6の中古買った事あるけど
キックペダルやらがリコール対策前のが付いてたんで
買ったの(店がちと遠い)とは別の店(近所)でやってもらったな

はい論破

819 :774RR:2016/07/18(月) 22:57:43.84 ID:DDf43/Ld.net
>>818
ちゃんとしたバイク屋じゃなく、変な店で中古バイク買うからそういうことになる。
やっぱりおまえの脳みその方を先に直して貰うべきだな。
アホ。

820 :774RR:2016/07/18(月) 22:59:09.20 ID:WRB6wD29.net
こういう人って論点をすり替えるのが得意ですよね

821 :774RR:2016/07/18(月) 23:34:01.13 ID:24SoebpP.net
無知すぎるwww

822 :774RR:2016/07/18(月) 23:37:28.73 ID:MaqsiYF3.net
>>819
ID:DDf43/Ld
バカ発見

823 :774RR:2016/07/19(火) 06:46:29.34 ID:vbp7ebnI.net
対応済みのラベルついてるならわかるけど
洗車とか汚損でラベルなくなってたりするから本当にリコール対応されたかどうか調べるのは難しい
コイルなんかわざわざクランク割って確認なんかしねえし

824 :774RR:2016/07/19(火) 07:30:27.83 ID:UaclTKj7.net
リコール対策品のキックペダルは使い勝手がスポイルされてるからそのまま使っているんだろう。
ちゃんとたたんで収納を確認すれば問題ないし。
おれも交換していない。

ちなみに燃料キャップも換えてない。
アホみたいに無尽にトルクをかけて締めつけりゃ・・そりゃ割れるわ!

825 :774RR:2016/07/19(火) 10:54:24.20 ID:L97jItZs.net
>>824
リコール未対策自慢か?

826 :774RR:2016/07/19(火) 11:03:23.85 ID:W+S1AHG5.net
>>824
K5純正ECUを死守してるとか?

827 :774RR:2016/07/19(火) 12:09:32.02 ID:UaclTKj7.net
>>825
違う。
肝心なリレー系は済ましてある。

オマエみなたいなアホな烏合の衆にならない自慢。
アホはキーキー騒ぐのだけは得意だろうからな。

828 :774RR:2016/07/19(火) 22:51:10.00 ID:QZDKa3Qq.net
3.5のタイヤはどうよ?

829 :774RR:2016/07/20(水) 00:26:07.47 ID:IhyiZPuk.net
わざわざバイアスタイヤ履くの?
値段もさほど変わらないんだし●●/●●-10とかの表記のラジアルタイヤのがイイよ

830 :774RR:2016/07/20(水) 02:07:12.00 ID:58Zl9bZl.net
>>829
何を言っているんだお前は

831 :774RR:2016/07/20(水) 02:40:17.97 ID:IhyiZPuk.net
>>830
ツッコまれて不安になって調べたら…

3.50とかの表記はバイアスでそうでないのがラジアルだと誤認してた
そもそもこの原付クラスはラジアルないのなw
ごめん

832 :774RR:2016/07/20(水) 09:45:14.57 ID:xsQjNoNu.net
>>831
・・・。

833 :774RR:2016/07/21(木) 11:16:22.54 ID:+27v9UHo.net
うちのK5ちゃんは今日で満11年、43500km
あとどんだけ頑張ってもらおうかね

834 :774RR:2016/07/21(木) 13:40:28.14 ID:/9BaHe/P.net
全然乗ってないな
完全な通勤専用か

835 :774RR:2016/07/21(木) 22:30:39.50 ID:+27v9UHo.net
いや、通勤に使ったのは過去数回しかないわ。
日常の食事や買い物、たまに休日に300kmみたいな感じで

836 :774RR:2016/07/22(金) 20:44:05.75 ID:FB+hT84y.net
新型秋には出ないの?

837 :774RR:2016/07/23(土) 09:52:59.38 ID:3ERQDaZR.net
通勤に使ってないならそんなもんだろ
俺のも1年で3000程度

838 :774RR:2016/07/24(日) 19:57:35.49 ID:Dmud2URN.net
110のエンジンのほうが高性能だから萎える

839 :774RR:2016/07/24(日) 22:06:19.20 ID:l4Dk5Yc6.net
耐久性はV125じゃね?

840 :774RR:2016/07/24(日) 22:21:34.18 ID:Dmud2URN.net
そんな事はないだろ

841 :774RR:2016/07/24(日) 23:33:40.29 ID:l8BpZixo.net
高性能って燃費だけやん

842 :774RR:2016/07/25(月) 01:12:07.53 ID:WIcpJ1ni.net
それを高性能というなら、Dio110のほうが高性能。

843 :774RR:2016/07/25(月) 08:59:10.80 ID:4eF8JW6A.net
K9にK7ピストン組んでる人いる?
体感に差が出るほどなのか教えてほしい

844 :774RR:2016/07/25(月) 09:01:01.02 ID:wpoVHM+9.net
カブの方が

845 :774RR:2016/07/25(月) 12:33:02.43 ID:O7otiANC.net
>>843
めちゃめちゃ差がでる
ついでにマフラーも変えるとなおよし
取り外してびっくりのうんこピストンとうんこマフラーだからw

846 :774RR:2016/07/26(火) 08:26:30.36 ID:8CuZhWfl.net
ピストンとマフターK7に換えたら、低速に振った駆動系が逆に気持ち良い。
低速でもグイグイ車体引っ張るよ。

847 :774RR:2016/07/26(火) 09:43:27.99 ID:O5g6XXyS.net
マジかw
俄然興味沸いてきた
ちなみにO2センサーはどう処理したらいいんだ?

848 :774RR:2016/07/26(火) 12:20:34.21 ID:BhvC7FLs.net
市販品使うか抵抗二本で自作
価格は1万から数十円まで様々

849 :774RR:2016/07/26(火) 13:39:17.91 ID:rHSyWwHO.net
低速でもグイグイ車体引っ張るよ。
低速でもグイグイ車体引っ張るよ。
低速でもグイグイ車体引っ張るよ。
低速でもグイグイ車体引っ張るよ。


めんどくせだろ 痩せろデブ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


850 :774RR:2016/07/26(火) 17:47:51.84 ID:CvNGu9I3.net
>>849
目玉wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

851 :774RR:2016/08/02(火) 11:23:25.63 ID:kWiI5PWy.net
うん 痩せたほうが効果出るね

852 :774RR:2016/08/03(水) 14:13:32.56 ID:OXxazuSn.net
久々に乗ろうとしたらエンジンがかからない
それ以前にONにしてもビィ〜〜〜〜がない
バッテリーあがったかなと思って蓋あけたら盗まれてた
こんな事もあるんだな

853 :774RR:2016/08/03(水) 14:53:41.01 ID:54ggqYqc.net
何故最初にエンジンがかからないとか言ったのか
自身でも言ってるけどそれ以前の問題でしょ

854 :774RR:2016/08/03(水) 19:07:27.26 ID:bMWbujfU.net
なんかおかしいか?

855 :774RR:2016/08/03(水) 20:36:06.18 ID:IntUGKD2.net
バッテリーは数カ月乗らないとかなりへたっている、1〜2カ月放置しておいただけでも充電してみればわかるがかなり放電している。
そういう状態になると著しく劣化が進むので、盗まれたバッテリーもその程度のものと思って、タダでポンコツバッテリーを捨ててくれたと思えば安いもの。

856 :774RR:2016/08/03(水) 20:50:26.27 ID:5rhTa8wX.net
>>855
あんた優しいな
きっと良い人なんだね

857 :774RR:2016/08/03(水) 21:35:38.34 ID:QY+HMbwi.net
>>853
バカ発見

858 :774RR:2016/08/03(水) 22:12:55.01 ID:Qf2YvLIw.net
後輩にアドレスをカツアゲされて、シグナスを新車で買って100k走った

結論、やっぱアドレス最高だった
なんでハイラインのデザインが変わっちゃったんだよ〜

859 :774RR:2016/08/03(水) 22:25:42.09 ID:OXxazuSn.net
>>855
しかもな、2千円とかで買った中華バッテリーなんだなこれが
アマゾンで同じのをポチった。また盗まれるかもしれないから国産は買えないな

860 :774RR:2016/08/04(木) 11:01:08.24 ID:v4TxnETd.net
このバイクを所有したときからバッテリーの盗難は予見できたよな。
もう少し知恵だせよ!と皆も思ったはず。

バッテリーと配線をつなぐのはトルクスネジに換える、とか防犯がいる。

861 :774RR:2016/08/04(木) 12:01:02.56 ID:gfO/RfI1.net
排ガス規制で新型が出るぞ

862 :774RR:2016/08/04(木) 13:36:08.27 ID:i9jlV+r8.net
まじかYOooo

863 :774RR:2016/08/04(木) 14:04:48.20 ID:EwJfQ7b3.net
>>861
もし新型が出るとしても来年9月の規制ギリまで現行で引っ張るかもな

864 :774RR:2016/08/04(木) 15:02:15.37 ID:gfO/RfI1.net
欠陥レッツでさえ新型になったからね

865 :774RR:2016/08/04(木) 19:29:26.12 ID:zupR4O0x.net
PCXやNMAXみたいな水冷エンジン積んで
12psくらい出してくれたら
もうそれで十分なんですが…

まぁ… 無理か(´・ω・`)

866 :774RR:2016/08/04(木) 21:46:46.32 ID:gfO/RfI1.net
空冷110・・・

867 :774RR:2016/08/05(金) 00:22:46.31 ID:6yrrgvpY.net
日常の下駄だから水冷のメリットないんだよなー
簡素でメンテしやすい空冷でいいよ

868 :774RR:2016/08/05(金) 03:06:04.40 ID:V21SPbIG.net
これのコンセプトが原チャリ並みの車体にハイパワーエンジン…

だから水冷ハイパワーエンジンは欲しいお

869 :774RR:2016/08/05(金) 10:05:15.75 ID:ZowZjo5V.net
フロントタイヤを交換しようと思っています。
通勤がメインです。
おすすめのタイヤは何でしょうか?

870 :774RR:2016/08/05(金) 11:40:31.08 ID:nQMtvyrz.net
D307 3.00−10ならアマゾン安いよ。

871 :774RR:2016/08/05(金) 13:50:17.67 ID:sRsrKprA.net
3.5 10がお勧め

872 :774RR:2016/08/05(金) 13:51:13.94 ID:sRsrKprA.net
この大きさで13インチがいい
安定が段違い

873 :774RR:2016/08/05(金) 17:33:17.41 ID:fVSbaHKE.net
リヤがデイトナサスで上がってるから
フロントも大きめをとMB520の3.5-10を履いてる
挙動が落ち着くしハッピーメーターが少し改善される
コーナーでのスタンド擦りも減ったかな

874 :774RR:2016/08/05(金) 18:37:38.97 ID:sRsrKprA.net
前後3.5がお勧め

875 :774RR:2016/08/05(金) 21:23:03.31 ID:SIQTv/ZP.net
ミシュランのS1にしてる。結構長持ちするよ。
ダンロップは減りが早いし高いと思う。

876 :774RR:2016/08/05(金) 22:17:10.56 ID:FiTN3zf6.net
アドに安定さを求めるな
軽快なヒラヒラ感が良いんじゃないか

877 :774RR:2016/08/05(金) 22:55:09.10 ID:xjwJDSCu.net
>>870-875
奇形サイズ厨のDQN行為自慢ですか?www
頭悪そうと言うか、頭悪いんだろうなwww
DQN丸出しでねぇの?www

>>869
常識人は、ダンロップのD307(90/90-10)がお勧め!
値段で逝くなら、ティムソンタイヤもいいぞー
前後ティムソンタイヤにして使っているけど
D307と言うよりもD306相当って感じだね。

878 :774RR:2016/08/05(金) 23:29:32.92 ID:FiTN3zf6.net
D307はフロントに履くなら良いよね
リアだと減りが早いけど…

879 :774RR:2016/08/05(金) 23:54:43.45 ID:jFUTO55C.net
ホープマン登場www

880 :774RR:2016/08/06(土) 10:18:59.46 ID:xFYnE/6k.net
バイク屋はサイズ変更嫌うよね
3.5は安いし豊富で少し大きいから尚更いい

881 :774RR:2016/08/06(土) 10:48:45.40 ID:zAADepNh.net
サイズ変更を嫌うんじゃない。

アタマの悪さやセンスのダサさを嫌うのだ。

882 :774RR:2016/08/06(土) 11:37:33.19 ID:xFYnE/6k.net
3.5は幅も太くなく燃費悪化も避ける事もできます。
大きくなって太くもならず

883 :774RR:2016/08/06(土) 11:49:07.67 ID:QX6A3hpG.net
>>882
100/90とほぼ同サイズだね、乗り味柔くて好みだわ。

スピードレンジが一段低いけど2ケツで100`ぐらい出しても問題なしんぐ。
あー、コスタリカの話ね!

884 :774RR:2016/08/06(土) 12:59:24.17 ID:jNiBux5f.net
>>868
水冷にすると耐久性が一気に悪化する、水冷にするぐらいならもう原二にこだわる必要もないしいらんよ。

885 :774RR:2016/08/06(土) 14:34:33.35 ID:86kMmeUq.net
>>884
バイバイ(*^ー^)ノ♪

886 :774RR:2016/08/06(土) 17:22:34.37 ID:e1UdbtVV.net
ソレノイドバルブって弁の働きをしているみたいですが、具体的には何をしてるんでしょうか?

887 :774RR:2016/08/06(土) 19:15:35.14 ID:gPDOSXkc.net
>>886
弁を電気で開けたり閉めたりしているだけでどこに付いてるソレノイドか解らなればどんなはたらきかはわからない

888 :774RR:2016/08/06(土) 20:11:52.70 ID:e1UdbtVV.net
スロットルボディに付いてるソレノイドバルブです

889 :774RR:2016/08/06(土) 21:54:52.15 ID:aM3QZ9nL.net
>>888
アイドリングの回転数を安定させるために
弁を開けたり閉じたりしてる。

ソノレイドバルブがへたってくると、アイドリングが
安定しなくなってエンストを起こすようになる。

890 :774RR:2016/08/06(土) 23:39:39.69 ID:eM5sC3LI.net
>>889
逆で、回転が上がったまま下がらななったりとか
アイドリングが不自然に上下したりする

891 :774RR:2016/08/06(土) 23:44:05.86 ID:eM5sC3LI.net
あと中のバネが強すぎてバルブが閉じたままになるとエンストしてエンジンが掛からなくなる
(ソレノイドバルブその物の交換じゃなくて中のバネだけ換えた場合の調整不足で起きたりする)

892 :774RR:2016/08/06(土) 23:47:48.60 ID:RaG4xb7G.net
>>886
簡単に言うとオートチョーク

893 :774RR:2016/08/07(日) 01:10:02.47 ID:HmCuTq0o.net
ソレノイドバルブは一体型だからバネだけ交換とか出来んだろうが

894 :774RR:2016/08/07(日) 01:21:55.79 ID:IMGVIKYz.net
>>893
出来るよ
バルブ抑えてる金具を曲げりゃ中心のバルブと中のバネが取れるから
そのバネを適当な物に替えるだけ

バネ代だけなら200円くらいで済むね

まあ正規のやり方じゃないから自己責任だけどね

895 :774RR:2016/08/07(日) 01:31:40.66 ID:IMGVIKYz.net
こんな感じね

ttp://www.rpv.biz/blog/69/
ttp://www.rpv.biz/wp-content/uploads/2016/04/5-460x386.jpg

896 :774RR:2016/08/07(日) 01:48:54.10 ID:HmCuTq0o.net
>>894
なるほど
勉強になったありがとう

897 :774RR:2016/08/10(水) 13:58:02.64 ID:ab0Z49Y5.net
無塗装樹が白くなり気になるから
アーマオール吹きかけて黒くなったんだけど
拭き取り時にタオルのカスがついて取りづらい
なんか良い方法ありませんか?

898 :774RR:2016/08/10(水) 14:52:54.30 ID:EOV/hx1s.net
100均の安いのとか新品のタオルは毛羽が出易い
何回か洗うとか毛羽が出ないタオルを買え

それが嫌ならキッチンペーパーで拭け

899 :774RR:2016/08/10(水) 14:55:03.01 ID:EOV/hx1s.net
あとはTシャツのボロ布とかな

900 :774RR:2016/08/10(水) 15:52:51.98 ID:ab0Z49Y5.net
>>898 ありがと
一応Tシャッも試したんだけど、小さな毛羽つくんだよね
樹脂が相当劣化してるのだろうか?
ちなみに塗るときは、細かい部分以外はスプレー後タオルで伸ばせばいいんだよね?
塗装部にかかっても良いのかな

901 :774RR:2016/08/10(水) 20:57:46.74 ID:p6hbZqNZ.net
>>897
貧乏人なら破れた靴下とかシャツとかでいいんじゃね?
お金あるならメリヤスとかシーツ生地の徳用ウエス

902 :774RR:2016/08/11(木) 06:01:43.16 ID:R8+G5XJK.net
メリヤスってジャージのポルトガル語だよ。
破れた靴下もメリヤス編みなんじゃねーの?

903 :774RR:2016/08/11(木) 06:34:59.52 ID:8sD8pMjU.net
アド如き、いや、俺も大事にはしてるけど普通に走ってくれればどうでもエエがな

904 :774RR:2016/08/11(木) 06:37:02.41 ID:4t8rNWh+.net
こんなもん壊れたら買い直すレベルの安物だから大事になんかしない
乗りっぱ
オイルなんか変えた事もない

905 :774RR:2016/08/11(木) 15:31:26.69 ID:R8+G5XJK.net
オイル換えないで一万持つのか知らんけど、むしろ高けー買い物だな!w

906 :774RR:2016/08/11(木) 17:30:10.36 ID:Hlx5r5/i.net
オイルライン点検だけで問題ない

907 :774RR:2016/08/11(木) 17:34:04.44 ID:+VimNU4z.net
どうでもいい主張とかイランから

908 :774RR:2016/08/11(木) 20:18:20.33 ID:Kg3eAFzi.net
>>900
ちゃんとカーシャンプーで洗車した後にやってる?
いきなりアーマオールとかナシだからw
で、ケバが出るのは相当表面が荒れているんだと思うけど
タオルじゃなくてヘインズのTシャツみたいな奴使うといいはずなんだけど
それでもダメなら台所に置いてあるスポンジの使い古しで伸ばしたらいいと思う。
でも一番いいのは、エンジンオイルを塗りたくってから
使い古しのボロ布で磨きこむ事だね。
これ沖縄じゃ常識だぜ?

909 :774RR:2016/08/12(金) 08:42:42.00 ID:/Jl53yle.net
アーマーオールは継続しなくてはならないから
開き直って湯白モードにした方がいいよ

910 :774RR:2016/08/12(金) 12:59:50.04 ID:al3bQVO8.net
湯白って何?

911 :774RR:2016/08/12(金) 18:33:00.40 ID:KAwwzdkO.net
アーマーオール全然ダメじゃん
500円勿体なかった
他に使い途が見つからん

912 :774RR:2016/08/12(金) 19:00:11.65 ID:9Rhyz8n1.net
高いけどワコーズのスーパーハード塗っとけ。アーマーオールとは段違いの性能だ。

913 :774RR:2016/08/12(金) 21:50:40.20 ID:usEKDJwH.net
>>911
塗る前にちゃんとメラミンで削ったか?

914 :774RR:2016/08/13(土) 06:38:14.76 ID:iuNZNVla.net
ラベンのプラスチック光沢復活剤良いぞー
こつは塗り込むというよりも少し離れたとこからなるべく均等な量になるようにスプレーして染み込ます感じがキレイに仕上がる
アーマオールは雨ですぐに流れ落ちるがこいつはもつ
ワコーズのは使ったことないから比較はできないが

915 :774RR:2016/08/13(土) 06:46:19.06 ID:PpVXQQzI.net
コーティング剤が水で流れたら大爆笑だわw

916 :774RR:2016/08/13(土) 15:01:17.45 ID:FxUJC4Uj.net
>914
ヤフオクで売り飛ばす前に使ってみるわ!

917 :774RR:2016/08/13(土) 16:10:51.13 ID:6j4vMpj+.net
>>911
>他に使い途が見つからん

チンチンに塗ってシュッ!シュッ!してくださいね。(笑)

918 :774RR:2016/08/14(日) 00:37:53.96 ID:kytQbi+f.net
アドレスv125S買った
排気音静かだといいが。。。

919 :774RR:2016/08/14(日) 03:52:43.55 ID:50BWrNZ9.net
>>918
スレチ

920 :774RR:2016/08/14(日) 10:58:07.32 ID:AyRelsRx.net
http://jmty.jp/s/fukuoka/sale-bik/article-216v7#&gid=1&pid=3

どうですか。高い?

921 :774RR:2016/08/14(日) 11:16:39.65 ID:pJQF3hHJ.net
>>920
似た状態の...距離が5000kmくらい多いアドレスを査定してもらったら、6万5000円だった(去年)
バイク屋の買い取り価格はそんなもん
あとはどう判断するか?

922 :774RR:2016/08/14(日) 11:25:29.27 ID:pJQF3hHJ.net
でも、店舗でその値段では状態が?なのしか買えないやろうな
自賠責も2年ついてることだし、現車を見て気に入ったら買いじゃない?
ちょっとおまけを求む値交渉もしてみても良いかも

923 :774RR:2016/08/14(日) 22:35:45.87 ID:fGnwFA+b.net
http://imgur.com/vNZimUp.jpg

なんて日だ!

924 :774RR:2016/08/14(日) 23:53:49.19 ID:QdmV36EU.net
>>921 >>922 レスサンクス!ちょいと様子みます!新品のアドレス125sか110で迷ってたもんで。通勤往復16キロに使いたくて、中古でも良いかなと考えてました。

925 :774RR:2016/08/15(月) 00:58:43.27 ID:IqTzukNb.net
通勤メインなら110新車で大きめ箱つきかな。

926 :774RR:2016/08/15(月) 08:40:09.34 ID:5gGUb9A0.net
>>924
個人売買の現状渡しでその値段なら、もう少し出して普通にバイク屋で買った方がいいね。
後々高く付いて泣きを見るパティーンだろw
それか新車で110買う方が頭いいと思う。

927 :774RR:2016/08/15(月) 14:12:25.96 ID:bbnXW+ei.net
110だけは東南アジア人になったみたいでやだな
日本の都市部なら10インチで不満ないし

928 :774RR:2016/08/15(月) 14:36:40.95 ID:JBPEtbC1.net
>>923
座金から剥がれたんか
たまにあるよな

車のドラムブレーキでなった時は修理工場のおっさんが
接着剤塗ってシャコマンで圧着して格安で直してくれた
そんなんで大丈夫スカ?って聞いたらメーカーだって接着してんだから大丈夫だって
心配なら新品取るけど金掛からん方がええやろ?だって

929 :774RR:2016/08/15(月) 16:42:31.48 ID:zFCRckUu.net
>>928
そのメーカーが接着したのが剥がれたんやないか…

930 :774RR:2016/08/15(月) 22:47:12.82 ID:ajzb8hiq.net
>>920
高い
>>923
中華激安パッドは剥がれるとは良く聞く最低でもデイトナ

931 :774RR:2016/08/18(木) 23:51:18.29 ID:7LcVx+I2.net
クリトリス

932 : 774RR:2016/08/19(金) 01:00:15.51 .net
 
【盛夏】アドレスV125/G 236台目【タイヤ摩耗】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1470508959/

【盛夏】アドレスV125/G 235台目【タイヤ摩耗】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1470154609/

【盛夏】アドレスV125/G 236台目【タイヤ摩耗
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1470493310/

933 :774RR:2016/08/21(日) 17:21:43.75 ID:shREmevu.net
バッテリーでオススメありませんか?

934 :774RR:2016/08/21(日) 17:33:00.93 ID:RSPdVIt9.net
古河バッテリー

ただしお値段お高め。

935 :774RR:2016/08/22(月) 05:15:25.90 ID:sgiRaiho.net
>>933
バイクパーツセンターの安い奴か台湾ユアサじゃねぇの?
それか金額に糸目を付けないリッチ層なら
スカイリッチかAZのリチウムイオンバッテリーが、マジ最強!
もう4年目だけどバッテリーはビンビンだし、まだまだ逝ける!
トータル的にみたらリチウムイオンバッテリーが大正解 m9<ゲッツ!

936 :774RR:2016/08/22(月) 06:38:10.78 ID:uKbyl9Yp.net
台湾ユアサでもう何年たったか忘れたけど、何も問題おこってないよ
あとは乗る頻度とかそんなんじゃないか

937 :774RR:2016/08/22(月) 10:21:23.80 ID:CBxAe4yO.net
バイクパーツセンターの安物でもう4年半たってるが全くヘタッた気配なし、毎日30`乗ってるせいか?コスパ良すぎw

938 :774RR:2016/08/22(月) 11:45:26.14 ID:KOHDFwYO.net
俺のも台湾ユアサで5年目だな。

939 :774RR:2016/08/22(月) 15:32:36.30 ID:GFWVpYD3.net
まあ安いのは個体差あるみたいだけど
それでも安いから取り敢えず買っちゃうな

今のとこハズレなし

940 :774RR:2016/08/22(月) 16:08:26.48 ID:35JigyzG.net
台湾って付いてるだけで一部の人間は安心するからね

これが中国とか韓国って入ってると間逆になる

941 :774RR:2016/08/22(月) 17:58:55.06 ID:NMXf33Sg.net
台湾ユアサは当たりはずれが大きすぎる。
1個目は3年持ったけど、2個目は半年でアウトだった。

今はプロセレクトのジェルバッテリー使ってる。
確か特売で5千円くらいだったと思う

942 :774RR:2016/08/22(月) 19:08:50.57 ID:+pmYHv3p.net
fiランプ点灯ってバッテリーの電圧低下でもなりますか?

943 :774RR:2016/08/22(月) 22:15:46.60 ID:GFWVpYD3.net
>>942
弱り始めだとセル回した時に一瞬だけ光ったりする
本格的に弱ると3回点滅を繰り返すよ

944 :774RR:2016/08/22(月) 22:17:07.08 ID:+pmYHv3p.net
>>943
ずっと光ってるんですよね…
何故かサスペンション取替えのためにバラした後に点灯したのが謎過ぎる

945 :774RR:2016/08/22(月) 22:31:53.13 ID:KOHDFwYO.net
台湾ユアサは1年保証だよ。
でも自分で液入れて充電しないといけないから、密閉型対応の充電器持ってないのに自分でいい加減に充電して壊しても保証はしてもらえないだろうけどね。
液入れると劣化が始まるから、充電器持ってる人は自分で液入れたほうが安心だし。

946 :774RR:2016/08/22(月) 23:29:10.92 ID:w/K6Z2IR.net
>>944
FIランプ、診断でググれ。
エラーコード確認した方が早い。

947 :774RR:2016/08/23(火) 05:19:05.76 ID:g1WWl0yy.net
>>944
サスペンションとは関係ねぇだろ?www
まぁ、抜け作が何かやらかしたのが原因だろうけどな。
酷くなる前に早い所バイク屋持って逝け!

948 :774RR:2016/08/23(火) 07:25:06.71 ID:Nl6S5x9b.net
>>945
別に充電器で充電しなくても、液を入れたら使えるようになるし(補充電したほうが理想らしいが)そのまま少し長距離走れば現実的に何の問題もおこってないで

949 :945:2016/08/23(火) 09:42:07.81 ID:n8X0m2Pn.net
>>948
それは本人が気づいてないだけで、どんどん劣化が進んでるよ。
サルフェーションでググってみ、まあ早く劣化するだけで使えないわけではない。

950 :942:2016/08/23(火) 10:40:13.80 ID:e6y5jFDm.net
942です
吸気温センサーのコネクタが外れてました
エアクリボックスをずらした時に外れたようです
ありがとうございました(◜ω‾)

951 :774RR:2016/08/23(火) 11:47:36.75 ID:Nl6S5x9b.net
>>949
サルフェーションくらいググらなくても知ってるわ
余計なお世話

952 :774RR:2016/08/23(火) 11:53:37.19 ID:Nl6S5x9b.net
>>949
そのまま距離走って充電していくのと、最初に満充電するのと具体的にどう違う?
何かデーターがあったら、見せてみ
中途半端な知識でわかったようなこと言うなよな
もちろん装着したままで、短距離ばかり走ったりとか、放置はあかんやろが

少し長い距離を走ると初めに書いてるやろ

953 :774RR:2016/08/23(火) 12:01:03.28 ID:Nl6S5x9b.net
バッテリーに一番危険なのは、過充電
と急速充電 マイコン制御の過充電防止機能付き充電器ならまだよいが
うっかり過充電するくらいなら、走って充電のほうが安全てな部分もあるで

954 :774RR:2016/08/23(火) 12:31:59.05 ID:n8X0m2Pn.net
>>953
密閉型対応の充電器で過充電するポンコツ充電器なんてあるの?

955 :774RR:2016/08/23(火) 14:42:18.94 ID:g1WWl0yy.net
>>954
あるよ?
バイク屋に置いてあるA調節が手動式の昔ながらの奴とか
ボリュームの調整で0.3Aから20A位まで出せるトランス式の奴
仕事で使っているから余程の事無い限りミスったりしないけど
放置プレイで即バッテリーがボッコリする凶悪さがある。

956 :774RR:2016/08/23(火) 14:44:07.57 ID:g1WWl0yy.net
>>950
注意力や観察力の欠如だな。
もう自分でやらないでバイク屋持って逝くようにしろよ!
タイヤやブレーキ関係は、自分で絶対にいじるなよ!
死ぬぞwww

957 :774RR:2016/08/23(火) 20:10:52.77 ID:ZPuS+e58.net
闇ボア君がうれしそう

958 :774RR:2016/08/23(火) 23:07:53.67 ID:eE14gRKx.net
>>952
少し長く走るとはどれぐらい走ればいいわけ?

959 :774RR:2016/08/24(水) 01:18:06.76 ID:PvV6CQxa.net
50〜60Km走ったらかなり充電されるのではないかな?
根拠はないけど感覚的に
または、ツーリング気分で100kmくらいとか

960 :774RR:2016/08/24(水) 01:25:57.28 ID:/5i2TvKm.net
中途半端な知識でわかったようなこと言うなよな

961 :774RR:2016/08/24(水) 01:28:14.71 ID:7+Mpg/YG.net
車なら予備としてバッテリー液入れないで積んどいて
上がったらその場で液入れて使うってやってたけどね
アドは乗せっぱなしにしとく程積載スペース無いからなー

962 :774RR:2016/08/24(水) 05:10:40.58 ID:PvV6CQxa.net
>>960
同じ言葉を言い返したいだけで、上のような書き込みしたんだね
幼稚な発想やな

963 :774RR:2016/08/24(水) 05:16:36.03 ID:PvV6CQxa.net
あんたさ、ググッてみ
て言葉を安易に使わないほうがいいよ
凄い上から目線の言葉で反感買うからね よっぽど知識に自信のあることなら、まだしもね
「中途半端な知識でわかったようなことを言うなよな」て感じw

しかもそれを言われたから、言い返すために伏線はるとは...あんたのオツムの程度がバレルで

964 :774RR:2016/08/24(水) 06:48:18.41 ID:UxJpVs30.net
>>963
創価学会?
日本共産党?

どっちの方ですか?(笑)

965 :774RR:2016/08/24(水) 10:38:05.89 ID:8ubfFExJ.net
安バイクスレは住人も安っぽいですね

966 :774RR:2016/08/24(水) 15:53:33.14 ID:1kUBF8XL.net
バッテリーは走行距離じゃなく充電時間の問題だから、アイドリング状態ではなく走行状態で10時間程度走れば充電できるんじゃないかな?
走行時の平均時速40kmだとすれば400km程度走れば十分だろう。

967 :774RR:2016/08/24(水) 16:02:18.47 ID:SP+e740v.net
充電器をひとつ持っても良いのでは。

人生で今後は車やバイクを持ち続けると思うので。
BALなら車もバイクにも使える。
いまどきの四輪は充電制御だし、補充電すると長持ちする。

968 :774RR:2016/08/25(木) 23:21:01.55 ID:rT+zOKxJ.net
折れは1400円ぐらいの充電済みバッテリーを買ってそのまま付けて、
もう3年半経つけどフツーに使えてるなぁ。

更にバリフ20を3分の1にカットして処方した場合なんだけどね、
もう朝までギンギンでフツーにヤれるなぁ。w

969 :774RR:2016/08/25(木) 23:43:34.59 ID:FKxC8iXo.net
>>968
俺は予定外ならバリフ
予定あるならタダリス

970 :774RR:2016/08/25(木) 23:49:13.95 ID:bZkXajrT.net
ここは、EDのオヤジが集まる糞スレですか?www

971 :774RR:2016/08/26(金) 07:51:21.70 ID:OGHzB1Tr.net
>>970
ちがうんだなー!
そのままでも十分クリア出来るんだけど、マリオにスターって言ったら解りやすいかな?
一回ヤってみりゃ分かるけど只の楽しい遊びさー♪

972 :774RR:2016/08/26(金) 08:23:19.49 ID:JB194IoX.net
>>971
ヤクチュー?
早く死んでください。

973 :774RR:2016/08/26(金) 16:01:51.12 ID:va0waWd8.net
台湾ユアサでOK?

974 :774RR:2016/08/27(土) 08:21:12.39 ID:+Z54+Qq5.net
LONGが好き

975 :774RR:2016/08/27(土) 18:03:08.71 ID:PxwV2/qg.net
>>964
維新ですわ

976 :774RR:2016/08/28(日) 00:00:15.29 ID:C/9cBph9.net
液別で売ってるところ、ちゃんと毒物取扱の資格持ってるのかね?

977 :774RR:2016/08/28(日) 01:32:06.75 ID:EpqHN/8z.net
みんなの意見まとめると交換後にシガライターソケットに100V変換付けて
充電器で充電しながら10時間走るのがベストw

978 :774RR:2016/08/28(日) 13:57:47.90 ID:3k07ZhZZ.net
今更ながらフロントウインカーをLED化
しかし日中は左右からの視認性が皆無
ウインカーLED追加しようと思うんですが、
見栄えを考慮すると良い案が無くて
追加してる人が居たら参考にしたい

思いついたのは
1、ミラー、ボディにテープLED等を追加
2、T10ソケットを何処かに付けてLED追加(要防水)

979 :774RR:2016/08/28(日) 15:21:57.27 ID:OGDGKczz.net
闇ボア君がまた違法改造って騒ぎ出すで

980 :774RR:2016/08/28(日) 16:50:14.85 ID:AWsekWQ0.net
>>978
違法改造です。
ウィンカーの増設は出来ません。
そして、>>979は精神疾患のキチガイです。
ご注意ください。(笑)

981 :774RR:2016/08/28(日) 16:58:08.68 ID:Ec0ICzLj.net
精神疾患のキチガイ「979は精神疾患のキチガイです」

982 :774RR:2016/08/28(日) 22:40:36.50 ID:ZBl593sb.net
>>978
俺もLEDに変えてから同じこと思ってた。
一応、案としてテープLEDをウィンカー内の側面に仕込もうと思ってる。

983 :774RR:2016/08/29(月) 01:09:02.54 ID:BKIVf3Gy.net
テールとセット売りのLEDウインカーは日中使うには光量不足だと思われ
x-trendのやつは台湾以外で使用禁止みたいなこと書いてあるし
G用ウインカーにアンバーLEDが最強なんだろうけどあんまり情報ねえな

984 :774RR:2016/08/29(月) 16:28:22.07 ID:Vcs9NN2v.net
>>982
ウンイカー内の設置は良さそうですね
しかし分解で割ってしまいそうで怖い
灯油とかベンジンで接着剤を剥がせるのかな

バラせるなら5630のテープledの仕込みたい
5630ならパワーled程の明るさはないけど日中でも見えると思う

985 : 774RR:2016/08/31(水) 10:56:38.34 .net
【盛夏】アドレスV125/G 236台目【タイヤ摩耗】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1470508959/


【盛夏】アドレスV125/G 236台目【タイヤ摩耗
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1470493310/

986 : 774RR:2016/09/02(金) 07:30:24.17 .net
>>985
住民の方にお知らせします次スレは次の
どちらかに移転誘導します
どちらが良いかスレを読んで判断して下さるようお願いします

987 :774RR:2016/09/02(金) 11:06:11.99 ID:2lWj0s9j.net
40代やり逃げ詐欺在日水道水世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダー記者しゅっちょうジバラ)クビ日刊アラフォー30代不正労働ビザ40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビューマック張内線中華テレビ朝日歯磨き粉日銀違法アプリ社員サイアム詐欺通名在日中国人
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代騒音アウトレットモール不買運動インフレXボルト朝美人タレントギャラ安価問題内側あるきすまほ女シット
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長[ヘルシアノートン緑茶] 40代管理資産ライン簡単逆探引出プログラマー(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり円安)
40代MAPS信用金庫ニュース40代詐欺報道記者質問内容説明責任グルテン十代FXセーブデータ法外額地下駐車場ぼったくり塾月謝公明党中国系上司ディレクター通名不信任案書提出
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン住宅保証詐欺★大阪人横取り★ライブマネー視聴率ダウン中国人専用手術代値上在日中国道路公団メンバー在日中国危機元凶
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ40代研究員クビ教授減給中国シャンプー成分表示ジョブス社員追悼株式非公開工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報公明党ビットコインアリババ役員データ(ブフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー
★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊

988 :774RR:2016/09/02(金) 16:51:50.45 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

989 :774RR:2016/09/02(金) 16:52:11.85 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

990 :774RR:2016/09/02(金) 16:52:21.14 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

991 :774RR:2016/09/02(金) 16:52:59.61 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

992 :774RR:2016/09/02(金) 16:53:35.14 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

993 :774RR:2016/09/02(金) 16:54:08.41 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

994 :774RR:2016/09/02(金) 16:54:50.64 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

995 :774RR:2016/09/02(金) 16:55:24.98 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

996 :774RR:2016/09/02(金) 16:55:51.10 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

997 :774RR:2016/09/02(金) 16:56:16.82 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

998 :774RR:2016/09/02(金) 16:56:38.62 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

999 :774RR:2016/09/02(金) 16:56:58.66 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

1000 :774RR:2016/09/02(金) 16:57:19.71 ID:pevsXtZq.net
埋め立て

総レス数 1000
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200