2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆全速★NSR250R★第100回☆

1 :774RR:2016/05/04(水) 18:40:30.45 ID:gwJ+a143.net
☆全速★NSR250R★第100回☆

基本的に、市販車NSR250R(MC16〜MC28)を楽しむ人々の専用スレ。
NSRが嫌いな方、スレに飽きた方、誰も追いませんので、ほなさいなら。

今日明日から乗り始める方も居ますので、話題がループしていようが、
ネタが尽き果てようが、NSR250Rのスレは続いて行きます。

前スレ
☆爆速★NSR250R★第99回☆ [転載禁止](c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1438069296/

771 :774RR:2020/04/17(金) 15:42:57 ID:p1UgT5pg.net
みんな経験してるのさ、自分でなんとかしようとして取り返し付かなくなるパターンを

772 :774RR:2020/04/17(金) 17:34:41 ID:9jZQWeRR.net
それで目が覚めて自分の浅はかさに後悔するならいいんじゃないの。
良い経験になれるから無問題さ。

773 :774RR:2020/04/17(金) 18:43:37 ID:p8VVFtBa.net
メルカリのnsrでコメントしてる一部の人は
何考えてたらあんなこと書けるんやろな

774 :774RR:2020/04/19(日) 08:49:24 ID:pEHoUV3q.net
メルカリのNSRクソ高すぎて笑うわ
店で買うよりボロいのに高いw

775 :774RR:2020/04/19(日) 12:24:32.15 ID:nwxiJihB.net
バイク王と比べれば安いでしょ?

776 :774RR:2020/04/20(月) 17:50:13.28 ID:citPVt+D.net
MC21なんだけど1速で7000rpm位まて加速し2速に入れるときの音が大きくて気になる。ギアの入りは各ギア良いのですが。。

777 :774RR:2020/04/20(月) 18:13:54 ID:L+M04H6j.net
タンク両サイドのラバーがないの気づいてしまった
皆さんのにはちゃんとついてますか?

778 :774RR:2020/04/20(月) 18:35:20 ID:citPVt+D.net
あれはタンク裏から両面テープで固定されているだけだから脱着時落ちたの気づかないんだよなあ

779 :774RR:2020/04/20(月) 21:30:21.37 ID:mS0S8x7X.net
あれは無くしてしまうと困るのでタンクを脱着する時は必ず確認している
純正の両面テープは弱いと考えて強力両面テープで固定してから10年以上問題ない
しかし部品はまだ出るのかどうかは知らない

780 :774RR:2020/04/21(火) 10:56:06 ID:yjvozY9y.net
>>778
>>779
付いてる方が良いのは当然として、やっぱりないと不味い部品なのね
ありがとう、早速探してみます

781 :774RR:2020/04/24(金) 20:08:57.83 ID:zl4DPecG.net
mc21なんだけど、リアサスのプリロード調整って何も外さずにできる?
フックレンチをどこから掛ければいいか分からない…

782 :774RR:2020/04/24(金) 20:25:19.68 ID:073NpBU0.net
貫通ドライバーの先端落としたので親の敵とばかりにハンマーでぶっ叩く

783 :774RR:2020/05/01(金) 00:35:16 ID:igfq+m2s.net
88乗ってる人にききたいんだが、タイヤは前後ラジアルにしてる?
フロントはバイアスの方がバランスいいとか言われてるっぽいが

784 :774RR:2020/05/01(金) 12:54:08.54 ID:lCMyE6Dc.net
ラジアル以外履いたことがない

785 :774RR:2020/05/03(日) 12:59:15 ID:vDF7SoqE.net
シリンダーの再メッキって井上ボーリングとか数社しか出てこないんやけど、それくらいですかね?

786 :774RR:2020/05/03(日) 14:47:21.71 ID:XBX5MGYe.net
>>783
1988年当時はバイクラジアルタイヤが市販されて間がなかったからラジアルタイヤに欠点があったんだよ
あれから30年ほど進化したラジアルタイヤなら…

787 :774RR:2020/05/03(日) 15:20:12 ID:BjOki2Rg.net
>>785
そんなもんです
大抵はどこも外注ですからその数社へ行き着くはずなんで他の会社は無いかなと探す意味は無いですよ
特に井上ボウリングはNSRのノウハウが豊富ですから他の業者よりも信頼性は高いですね
日本にこだわりないなら「cylinder nikasil repair coading」で検索すればいくつか出てきますね〜
某有名レーシングショップはアメリカ法人へ外注してるみたいですからね

788 :774RR:2020/05/04(月) 08:02:53 ID:VZpnbX2y.net
>>787
丁寧に教えてくれてありがとうございます。
井上さんにおねがいしようと思います。

789 :774RR:2020/05/05(火) 00:19:04 ID:uyyNI1Ga.net
>>788
井上崇?
https://i.imgur.com/ATOV49g.jpg

790 :774RR:2020/05/05(火) 09:42:09 ID:lliiD8QP.net
MC16と18前期のサイドカウルって互換性あったりします?

791 :774RR:2020/05/05(火) 09:58:00 ID:Q3ZJW16D.net
無い

792 :774RR:2020/05/12(火) 18:36:27 ID:BQBbnNC1.net
MC16の社外カウルを作ってるのはアルファレーシングくらいかな?

793 :774RR:2020/05/12(火) 23:04:56 ID:U/CS6l1+.net
ヤフオク探せばあるよ

794 :774RR:2020/06/01(月) 17:01:57.92 ID:I/Qfn9yg.net
サーキット走行に備えてタンクにエンジンオイル 添加しようと思うんだが、完全ノーマル状態だと比率ってどれくらいが良いのかな?
mc28のサービスマニュアルにオイルポンプ脱着した後は25〜50:1のガソリンで始動せよって書いてあるから参考に50:1で行こうと思ってる

795 :774RR:2020/06/01(月) 17:20:34.01 ID:XRE8gYDd.net
リスク考えたら濃い状態から薄くしたほうがいいんでないの?

796 :774RR:2020/06/01(月) 19:24:37 ID:I/Qfn9yg.net
>>795
混合仕様だと30:1というのがHRC指定みたいなんですが、オイルポンプ併用であればこれよりは薄くて良いはず。
30〜50:1ということになるんですがサービスマニュアル下限値でも余裕見てると思うので濃いくらいではないかという判断です。

797 :774RR:2020/06/01(月) 19:34:16 ID:wXVcXCVX.net
よっしゃナプロを100:1や

798 :774RR:2020/06/01(月) 21:27:05 ID:Ki5Tyzvf.net
>>796
色々試行錯誤してみたらいいですよ
薄いと壊れますが濃い分には壊れたりしませんよ〜!
レッツトライ!

799 :774RR:2020/06/01(月) 22:59:34 ID:lg74Przq.net
>>794
焼き付かせたくないんだろ
ならばオイル薄くするとかいう冒険は辞めてライダーの運転技術でタイムを縮めてください

800 :774RR:2020/06/02(火) 10:50:19 ID:GlfQK8AY.net
すみません、説明不足でした。
オイルポンプ有りの純正状態に焼き付き防止目的でタンク内にオイルを添加するって事です。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず試行錯誤してみます。

801 :774RR:2020/06/05(金) 00:49:50.63 ID:ZCos7Mdy.net
mc 21のクランケース右の上側
オイルポンプのそばに小穴が開いているけど
あれは何でしょうか

802 :774RR:2020/06/05(金) 00:56:38.25 ID:nkzifMb1.net
クランク潤滑のオイルラインのことか?

803 :774RR:2020/06/05(金) 01:04:40.01 ID:32+2QxE9.net
クランケース右上 オイルポンプより外側に
小穴が開いています
mc 21

804 :774RR:2020/06/05(金) 22:56:46.67 ID:pC/nZ3zS.net
メカニカルシールが駄目になるとクーラントが下の穴から出てくるけど上に穴が開いて
ないとストローの原理と一緒で落ちにくくなるからじゃないのかね
前期型かよくわかんないけど、たしか上の穴が開いてないのもあったような気がする

805 :774RR:2020/06/25(木) 19:06:10 ID:QLc5PLun.net
T2レーシングの500Vチャンバー買ったので後日インプレしてみようと思う 純正ブレーキホースの取り回しでは干渉するだろうから社外品特注オーダー済み ステップ、カウルの干渉どうなることやらドキドキw

806 :774RR:2020/07/02(木) 19:21:20.02 ID:Yc5F2eVk.net
>>805
自己レス
リヤバンク側だけ取り付け完了しました フランジとチャンバーの組み付けが固い 叩くべし叩くべしプラハンマー欠けたけど入りましたw ラジエーターステーを取り外しての作業でしたが 取り付けは知恵の輪のようで時間が掛かりました 入ってしまえば精度が良くラジエーターやスイングアームとの干渉も有りませんでしたがドレンホースの取り回し変更は必要でした  

のんびりと進めますw

807 :774RR:2020/07/05(日) 13:35:04.03 ID:+QprkrSh.net
>>806
本日フロントバンク側取り付け
ました前回同様フランジとチャンバーの位置決めが難しい今回も二回目で成功w ノーマルカウ
ル、ステップ対応との事
でしたが残念ながらブレーキペダルと干渉動きません(汗
右ロアカウルはスペーサーかませれば
カットせずに行けそうです
ペダルの干渉を解決しなくては
乗れませんので次回に続きます
金がかかるなあw

808 :774RR:2020/07/05(日) 19:46:06 ID:8Du0oL8z.net
輪切り溶接は昔からダメダメ
プレス最中はよかった

809 :774RR:2020/07/11(土) 13:07:24 ID:G6OrCZEl.net
>>807
干渉対策のステップが来たので
作業再開 下半身が窮屈になるのが嫌なので20up/0backのWR'Sアップステップw マスターシリンダーのプッシュロッド交換が
ちと面倒ですがエア抜きして無事作業終了 素晴らしい干渉しません(当たり前かw)雨でしばらく走れませんが排気音は乾いたいい音します 早く違いを体感したいなあ


25000円のステップ代は痛かった。。。

810 :774RR:2020/07/15(水) 12:32:33.01 ID:DfWcKRgS.net
スケータースタイルでオフ会に行くと浮いてしまうのでしょうか

811 :774RR:2020/07/15(水) 17:50:33.92 ID:9zFkCH3A.net
スケータースタイルの意味がわからなくて具具ったらコケたら痛い格好ですね

812 :774RR:2020/07/15(水) 20:54:45.92 ID:DfWcKRgS.net
愛知では有名ですよ

813 :774RR:2020/07/16(木) 08:49:58.16 ID:jhrUTEfH.net
維持保存会のあの人かな?
好きにしたらいいと思うよ
個人的にはバイクなめた格好だなと思うけど

814 :774RR:2020/07/16(木) 16:42:12.85 ID:YieFd+BS.net
>>809
晴れ間があったので乗ってみた
アイドリングから5000rpmまでは純正とほとんど変わりない かえって5000rpm付近のボコつきが無くなって乗りやすい感じ
8000rpmからは怒涛の加速 
フロントが軽くなる感じでビビリミッターが働いて10000rpmでアクセル戻したw
リミッターカットしていれば
もっと凄いんだろうな

排気漏れを確認するとフロントバンクから漏れてるやん。。
メーカーの言うとおり純正ガスケットとフランジの間 液ガス
塗るべきだったやり直しです(;つД`)

815 :774RR:2020/07/17(金) 00:33:13 ID:fVSU+sxl.net
ストリート系スタイルで写真撮ったりしてたら20年後にゲロ吐くほど恥ずかしいことになりそう
俺は今見てるだけで恥ずかしくて魚拓が止まらない!

816 :774RR:2020/07/17(金) 06:29:17.28 ID:2F7BanI7.net
学校でも変な目立ち方する人いるよね。
寝不足アピールしつこい人とか
廊下で奇声を上げて目立つ人とか
ある日、眼帯してくる人とか
抑え切れない力を包帯で封印してくる人とか

817 :774RR:2020/07/18(土) 16:50:26 ID:AEDn1gNR.net
>>816
そうそう
長話の校長とか
光る頭の教頭とか

818 :774RR:2020/07/20(月) 17:36:14.85 ID:/PGS/snC.net
>>814
外してみたところシリンダーと
ガスケットの間から漏れていました(新品ガスケット使ったのに)ガスケット高いからもう失敗できない! 液ガスを連続ビード

にガスケット両面に塗って組み付け乾燥を待って試走したとこ
ろ漏れてなーい(^^) あとはカウルを付けて終了、、とはいかずフロントバンク側のロアカウル干渉
カウルを広げれば当たらないので下側のカウルスクリューを直接フレームに取り付けてクリアランス確保しました 下側は固定されてないけどがたつきない
のでヨシとします

819 :774RR:2020/07/21(火) 04:26:45 ID:8l4+gMv0.net
mc21seのリアサスなんだけど、リザーバー タンクに繋がるホースが劣化しててやばそう。汎用品とかで交換できないもんかな?

820 :774RR:2020/07/21(火) 10:26:33 ID:LNO/t6vO.net
>>819
店に出した方がいいよ
全バラだからダメなとこも確認してくれるし

821 :774RR:2020/07/21(火) 10:53:23.62 ID:BWQp3EvV.net
バイク板にも同じスレがあるけどあっちは隔離スレ?
ショップに粘着してるやつとかNSR保存会?の陰口叩いてるキモい奴らしかいないけど

822 :774RR:2020/07/21(火) 14:36:27 ID:bxFPYdlV.net
>>821
バイク板のガイドラインに車種ごとの話題はバイク車種メーカー板でやれって書かれてるんだけど
そういうのがわからないアホが向こうにスレ建て続けてるだけや

823 :774RR:2020/07/22(水) 12:43:51.67 ID:jpiUClmD.net
エンジンのオーバーホールを考えております
どこが良いのでしょうか

T2レーシングさん
モトアップさん
ノザワホンダさん
ホルツ香川さん

824 :774RR:2020/07/22(水) 15:31:12.72 ID:/lIhw7UL.net
モトール

825 :774RR:2020/07/22(水) 16:33:09.02 ID:GK/PqMe3.net
>>823
横田輪業さんはどうでしょう?

826 :774RR:2020/07/22(水) 21:50:08 ID:3LqZjEcP.net
カジュアル系だと思ってたけどよく見たら
梶原系だな

827 :774RR:2020/07/23(木) 06:53:24.70 ID:vxD7cR4B.net
>>825
粗品がいるところ?

828 :774RR:2020/07/23(木) 18:22:32 ID:C5KVNRgL.net
チャンバー買い換えるんだけど手頃な価格で新品で買えるのK2tec、T2、ドッグファイトくらいだよね? RISE ONは造ってないようだしMoto UPは高いしTYGAは海外なのでサポートが心配

829 :774RR:2020/07/24(金) 08:41:49.61 ID:LpFJd9a0.net
消去法でドックファイト

830 :774RR:2020/07/25(土) 08:09:53.72 ID:jUxGr6lQ.net
高校生だって言いよるとやけんもう少し優しゅうしてくれや
少しくらい安うしてくれたっちゃよかとに

831 :774RR:2020/07/25(土) 08:33:36.72 ID:Ow83iSkj.net
ドッグファイトは以前のほうが
良かった カウル広げればカットせずに付けられたから

832 :774RR:2020/07/25(土) 12:27:51.24 ID:WA/OcfEC.net
>>823
クランクとシリンダーをリビルドに出して
組はホンダにやって貰えば適切価で上がるのでは?

833 :774RR:2020/07/25(土) 13:50:23.54 ID:3t8XLuuS.net
>>831
今はカウル広げてもつかないん?

834 :774RR:2020/07/25(土) 17:09:32.55 ID:Ow83iSkj.net
初期のエトスなんてロアカウルの真ん中辺
接触していてぼっかり穴あいたの思い出した

835 :774RR:2020/07/25(土) 17:11:13.86 ID:Ow83iSkj.net
>>833
MC21は広げればいけるらしいけど
28はカットしないと駄目だったよ

836 :774RR:2020/07/26(日) 09:17:27.46 ID:/Ubgqqg3.net
チタンチタンレーシングにしようかな

837 :774RR:2020/07/27(月) 06:32:40.80 ID:jLUj+uSj.net
21にドッグファイトは確かに拡げればつくけど、ストレスが掛かった状態になる
で、暫くしたらカウルの合わせめの爪か、フレームに固定するネジ部のボスが割れる。
あとチャンバーボディと接触するとこも、熱の影響でその内ひび割れてくるね。

838 :774RR:2020/07/27(月) 08:40:44 ID:M34W2TOH.net
>>837
それ中華カウルとか?

839 :774RR:2020/07/27(月) 12:46:02.50 ID:ytu3jV55.net
>>838
いや、純正カウルでもひび割れたよ。
中華みたいに即死ではなかったけど、十年くらい使ってたら割れたかな

840 :774RR:2020/07/27(月) 13:25:22.63 ID:M34W2TOH.net
>>839
そうかあ純正でも割れちゃうのね純正カウル勿体ないから社外
付けるときはチャンバー叩くしかないなあ

841 :774RR:2020/08/04(火) 14:41:28.56 ID:VZZ+7qJ5.net
>>814
自己レスです梅雨寒むの頃は全域調子よかったけど本格的に暑くなってきたら明らかにスローが濃い 夏用にキャブセッティング変えるか今の時期だけ割りきるか うーん。。

842 :774RR:2020/08/06(木) 00:45:53.57
VJ23Aの名チューナーのヨコヤマがブログでMC28さわり始めたのでスゲエ楽しみ

843 :774RR:2020/08/07(金) 16:59:57.75 ID:5bu18D1S.net
デイトナのターボフィルターで
様子みてみては?

844 :774RR:2020/08/09(日) 01:53:34.13 ID:sOXHeJO7.net
フロントバンクの排気がアイドリングだと弱々しくて冷たいです…
3000rpmくらいでスロットル維持して確かめると力強くポコポコ排気してるんですけど、これはセンターシール抜けちゃってるんでしょうか…
ここに来るまでに色々調べてみたんですけど、余計にこんがらがってしまました

845 :774RR:2020/08/09(日) 05:36:17.43 ID:GfOLmHWn.net
スロージェット詰まってないか
リードバルブは欠けてないか
俺はそこらへんで不調になったことがあった

846 :774RR:2020/08/09(日) 18:18:44.98 ID:sOXHeJO7.net
>>845
キャブ周りですね
キャブは今年OHしたのでバイク屋さんがサボってない限り大丈夫だとして、リードバルブは確認した方が良さそうですね
アドバイスありがとうございます

847 :774RR:2020/08/09(日) 18:21:59.62 ID:xRogBwrq.net
>>844
仮説を立てて検証する。不具合修理はこれの繰り返しです。
色々調べたけども手は動かしてないんでは?
一個ずつ確認していくしかない。
あと、不調な気がする程度なら気にせず乗った方が良いよ。

848 :774RR:2020/08/09(日) 18:38:49.08 ID:sOXHeJO7.net
>>847
自分で下手にいじって壊すのが怖くて全てバイク屋任せです…
初バイクで思い入れが強いのもあって気にしすぎてたのかもしれません
元気に走ってくれる限りはあまり細かく気にしない事にします!
やっぱり先輩の意見はタメになります、アドバイスありがとうございました!

849 :774RR:2020/08/09(日) 18:44:20.47 ID:EGnQjro/.net
礼には及ばんよ

850 :774RR:2020/08/20(木) 16:29:02.12 ID:VSj8FOBF.net
最近、冷間始動時にリアバンクに火が入らず片肺になる。
少し暖まると正常になって問題ないんだけど何が原因かな?

851 :774RR:2020/08/21(金) 01:52:55.69 ID:zWrIjdmS.net
>>850
チョーク
キャブのレバーの先のバルブの動作不良に一票

852 :774RR:2020/08/21(金) 17:54:55.52 ID:PSViWU9j.net
>>851
先程確認してみましたがきっちり戻っていました。
アドバイスありがとうございます。
果たしてなにが原因なのか…

853 :774RR:2020/08/21(金) 18:01:02.66 ID:rWJ1tHyz.net
この糞暑いなかバイク弄りなんてしたくないわ直ちに死ぬ温度

854 :774RR:2020/08/22(土) 18:20:40 ID:uSwZoHUz.net
チェーンロック外すのも面倒です

855 :774RR:2020/08/23(日) 17:21:22.52 ID:vpYI6H0U.net
>>843
遅レス失礼
ターボフィルターに交換してみたところ3~5000rpmあたりの重さが軽減されました

あとセッティングプレートが変形していたので新品に交換しました あれってオイルで変形するんですかね?

856 :774RR:2020/08/26(水) 16:55:23.59 ID:/qJJnjv0.net
金網切り出して付けてるよ

857 :774RR:2020/09/09(水) 18:08:39.20 ID:Ur5+Sz8B.net
mc21をリミッターカットするとオイルポンプソレノイドが全開固定になるってほんと?

858 :774RR:2020/09/10(木) 08:35:57.50 ID:GtZHgepm.net
嘘のような本当の話

イソジンじゃないよ

859 :774RR:2020/09/10(木) 23:32:06.97 ID:4pAXwuu3.net
ちょっと相談したいです、5000〜6000rpmあたりでパーシャルスロットルで回転数キープすると
排気音が「ブベベベベッ」って感じで乗り心地もガクガクするんですが、こういうものなんでしょうか?
(型式関係なく同じ様な話をよく聞くんで)
一応スロットル開けていけば全域で滑らかに回ります

ちなみに型はMC16で吸排気純正、キャブの油面やらジェットやらの調整もサービルマニュアルの内容そのまま
ただし同調だけは負圧ゲージ持ってないんで、とりあえず左右バルブが同時に閉じ切る形で揃えてます

860 :774RR:2020/09/12(土) 13:51:04.92 ID:+Sd8Qk+q.net
付けてるチャンバーやキャブセッティング次第でもあるけど
俺のもそんなもんよ

861 :774RR:2020/09/12(土) 17:01:58.44 ID:bH64ImFl.net
それが普通なんで気持ちが良い回転数を上手くキープして走ってね

862 :774RR:2020/09/12(土) 18:08:05.84 ID:Y0rEC9xy.net
2stてそんなものよ。

863 :774RR:2020/09/12(土) 19:10:11.44 ID:nCMIahbX.net
RZ50はアイドリング10000rpm
まで淀みなく回った
MBX50は5000rpm付近で強烈な
トルクの谷があった

昔わ思い出してしまった

864 :774RR:2020/09/12(土) 20:27:49.21 ID:Ib+3peLl.net
>>859です
キャブ調整詰め切れてないんじゃないかと一物抱えながら乗ってましたが
デフォでそんなものなら安心して付き合えそうです
ありがとうございます

865 :774RR:2020/09/12(土) 21:27:49.69 ID:s84VU1MS.net
16じゃないけど、ニードルが擦り減ってそんな感じになったことあったなー

全部完調ならギクシャクするような事は無いと思う

866 :774RR:2020/09/12(土) 23:19:08.97 ID:s7itYJGQ.net
>>857
ならないよ、それ都市伝説だから
リミッターカットしてもソレノイドはノーマルと同じように動作する(MC21)
電気的に7000rpmをさかいにオンオフされるのを確認してるから間違いないよ
全開固定とかいってるのは、オイルポンプソレノイドから出ているハーネスの
カプラを抜いた状態で走ってるのと一緒なんだよ

867 :774RR:2020/09/13(日) 10:09:47.80 ID:IKnoof2W.net
>>866
そうなんですね。
ちなみにお世話になってる某有名店に聞いたらオイル吐出量が変化しないことは確認してるって言ってました。

868 :774RR:2020/09/13(日) 17:21:31.35 ID:+s2CuneH.net
リミッター外したらハイオク使えも都市伝説? M-MAXリミッターカットの取説にはハイオク使うよう書いてあったけど

869 :774RR:2020/09/14(月) 02:42:46.85 ID:IOkNtULb.net
NSRエンスーの人で「デトカンつけて検証してみた」とか動画出さねーのかなって
いつーも思ってるんだけどw

870 :774RR:2020/09/14(月) 22:00:35.10 ID:R2D7ndZR.net
T2のオイルポンプのケーブル、MC18MC21とMC28は区別されてるけど、違いはどこです?長さ?

871 :774RR:2020/09/15(火) 16:16:19.46 ID:w+UYEruS.net
>>859
以前バイク板の方でほぼ同じ質問をしました。
自分のMC21も同様ですよ。

総レス数 1005
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200