2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part59 【ナナハン】(c)2ch.net

1 :774RR:2016/05/11(水) 00:08:09.65 ID:a82xm7ZJ.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part58 【ナナハン】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434094603/



過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750
RC42 CB750 Part55
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381369057/

92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129-

709 :774RR:2016/10/22(土) 01:13:39.52 ID:fpyB3kIK.net
>>708
都内だよ
かなり前なんで忘れてたよ
そういえばやってたわw

710 :774RR:2016/10/22(土) 09:58:26.81 ID:4v5Nu+Ht.net
>>709
短制動やったの忘れるなんて教習よほどぬるかったのか?
教習の判子は全部貰えたけど、安全確認不十分とか、オフロード流のライディングしてダメとか
細かい注意が多くて記憶から消えない。

たまに注意ほとんどされない人もいたけど、大抵のやつは中型で付いた癖を指摘されていたみたいだ。

711 :774RR:2016/10/22(土) 13:05:45.06 ID:ka38F7Wx.net
>>710
教習所の短制動自体ゆるんゆるんだったし
記憶に強く残ってるのは8の字やらされた事だな
たまにアドバイスくれるくらいで
何か言われたとかなかったな
言われる人っていきなり大型いった人とかだろう?

712 :774RR:2016/10/22(土) 22:32:01.36 ID:dJ5NQ8kS.net
しかしあれだよな、むかしCB750って言えばバイクの定番だったのに、今じゃマニア向けというかニッチバイクというか「バイクを知り尽くした人があえて乗る定番」みたいな位置づけになった気がする。
カワサキが現代のZ1を出すのならスズキは現代のKATANAを出してほしい。
RC42は750Fみたいに外装がもう少しとんがってもよかったと思った。なんかマイルド。

713 :774RR:2016/10/23(日) 00:15:25.02 ID:cpH3dK7H.net
俺は初めに買おうとしたのはFだったがメンテを考えてRC42にした
今は地味なRC42が気に入っている 

714 :774RR:2016/10/23(日) 00:43:50.26 ID:n6jhwKbQ.net
RC42の外装はもっとエッジを効かせた直線基調のが絶対良いと思ってたけど、長く乗っててFの幻影が消えてきたら、これはこれで悪くないと思うようになった。

最近、オールペンでスペンサーカラーの黒を見たけど、無茶苦茶カッコ良かった。
ホンダがSPカラーで出した銀のやつより全然カッコイイ
ホンダデザイナーは反省した方がいい

715 :774RR:2016/10/23(日) 06:06:22.71 ID:ar6XCdDZ.net
1300の赤黒のスペンサーカラーはカッコよかったな
400もそうだけど銀青だとなんかねぇ

716 :774RR:2016/10/23(日) 06:44:23.16 ID:6wpxTq4g.net
>>714>>715
スペンサーがAMAスーパーバイクで
走っていた時の車体色が銀青なんだ
から仕方ない。

717 :774RR:2016/10/23(日) 10:04:00.62 ID:n6jhwKbQ.net
銀より黒の方がカッコイイってのは、ラインの引き方も黒の方が上手かったってのもある
アレが市販されてたら、C

718 :774RR:2016/10/23(日) 10:05:10.52 ID:n6jhwKbQ.net
続き
CBXカラーでなく、そっちを買っていたかもしれん

719 :774RR:2016/10/23(日) 17:51:47.44 ID:EQbO8NrF.net
赤白最強
ちゃんとキャンディ入って新しくなってんで。
CB1300は白もパールが強く入ってクリアも厚い
感じやな。より高級路線でクラス分けも上手い。

720 :774RR:2016/10/24(月) 22:17:35.00 ID:i3m2skSo.net
あっと言う間に寒くなって悲しい。
車の奥に置いてセンタースタンド立てて、カバーかけたわ。

721 :774RR:2016/10/24(月) 23:19:49.29 ID:S4yqU6iW.net
一昨日グリヒ使いながら1日走って自宅に到着後いったんエンジン切って
すぐに再始動しようとしたがバッテリーが上がっていて始動出来なかった
そんなこともあるんだな

722 :774RR:2016/10/25(火) 04:28:06.06 ID:dyaQV8DB.net
グリヒのパワーを半分以下にしないと点滅して使えない
セルはちゃんと回るのに

723 :774RR:2016/10/25(火) 07:45:47.53 ID:wNT3Apd5.net
自分の場合、
HIDがバッテリー電圧が下がって過放電状態の保護回路が働くのか?
点かなく成る…以前アイドリング時状態は殆ど発電されないて聞いて、
2千〜2500回転位に上げると、点く時と、点かないで困る時が有る。
一応フォグライトも装備して夜間走れるようにはしてある。

724 :教習車:2016/10/25(火) 09:43:19.43 ID:HVUdrnFo.net
その症状が出た時、バッテリーの電圧計測してみては?
エンジン停止で12.7V以上 回っていたら14V以上あると思う。

おいらのは消せるし、セル回す時前からライト消す癖が抜けないので問題ない。
そういえばホンダの何かの車種で見たのですが、エンジン始動するとき、負荷が増えないようライトをセルが回ってる時だけ
消す回路が有った希ガス。RC42はなさそうだが。

>>720
フル装備で何とかまだ走れませんか?
バッテリーの端子、外しました?

725 :774RR:2016/10/25(火) 12:24:10.12 ID:cD4231q4.net
今のバイクと違って4000ぐらいは回し続けてないと発電としてはプラスにならない。

726 :教習車:2016/10/25(火) 13:46:36.31 ID:dxrBb+PK.net
4000ってことはねぇんじゃね?

それを言うなら、今のバイクと違って、オイル消費が多い。
皆さんのはいかがでしょうか?

727 :774RR:2016/10/25(火) 13:57:00.34 ID:W5jlKLx4.net
過走行かなにかで食ってるだけでね

728 :教習車:2016/10/25(火) 15:08:27.34 ID:dxrBb+PK.net
それはあると思う。バルブシールとか気にしないようにしております。
他の方はどうなのかな?と思いまして。
ショップで交換していたら気がつかないと思います。

空冷はクリアランス大き目ですし、基本設計は昭和のエンジン。
発売当初(車体自体の設計)は20世紀のバイクだ。

白煙は出てないので、白煙マシンになったら考えます。

729 :774RR:2016/10/25(火) 17:29:50.40 ID:mTWxJWXj.net
は?
オイル減る理由が、昭和のバイクだから。とか、また謎理論かましてんのかこのバカ整備士は。
お前は毎回毎回最初と最後で話が変わるな。もう出てくんな。

730 :774RR:2016/10/25(火) 18:52:34.85 ID:yLcKMTlW.net
たしか自動車用オイル入れてる基地
ひつこく自動車用オイルを布教してたから覚えてる

731 :774RR:2016/10/25(火) 19:51:31.17 ID:TfSxh9sx.net
>>724
端子外してないっす。
年内にもう一度、充電のため走るつもり。
走らなきゃ。
走るぞ。

732 :774RR:2016/10/25(火) 19:58:07.28 ID:dyaQV8DB.net
ワイは一年中走るやで〜(真夏以外)

733 :774RR:2016/10/25(火) 20:10:59.86 ID:Diea/i89.net
>>732
確かに冬より夏のほうが耐えがたいな

734 :774RR:2016/10/25(火) 20:34:55.88 ID:eJ51ZO9L.net
>>731
素直にバッテリー新品にした方が...

735 :774RR:2016/10/25(火) 21:38:39.83 ID:r38UYcJM.net
グリップヒーターつけるより小さなカイロを手袋の中に入れた方がいいと思う。
冬でもバイク通勤してるエリアならグリヒつけた方がコスパ高いかもしれないけど。

736 :774RR:2016/10/25(火) 22:50:52.36 ID:dyaQV8DB.net
グリヒ最強やで〜
ハンドガードも付けたら冬用グローブがいらなくなった

737 :774RR:2016/10/26(水) 05:15:57.26 ID:Y2cW19qi.net
グリップヒーターとハンドルカバーで
手先だけこたつ状態。

738 :教習車:2016/10/26(水) 13:31:12.33 ID:8lfjdCKk.net
体が寒いお。
教習バンパー再びつけて、スーパーカブみたな風防をつければマシになるだろうか。

739 :774RR:2016/10/26(水) 15:56:10.02 ID:WKg6W8aB.net
>>734
今月新品に替えたばかりだよ。
なので3ヶ月ぐらいの放置には耐えて、次回楽々セル始動できる。
春まで持つかは分からん。

740 :774RR:2016/10/26(水) 15:57:42.50 ID:WKg6W8aB.net
>>738
ワイルドセブン。

741 :774RR:2016/10/26(水) 17:38:31.64 ID:aeVpXHOL.net
XJR400に足風防つけているおっさんは見たことある。

742 :774RR:2016/10/26(水) 22:41:53.65 ID:3yznYveU.net
泥除けにはなりそうだけど風よけには無理かも

743 :774RR:2016/10/26(水) 23:14:06.98 ID:aeVpXHOL.net
これどうよ。俺は冬は乗らないけど、冬も乗らざるを得ない人のコメントが聞きたいです。
ttps://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=4723909051

744 :774RR:2016/10/27(木) 13:26:49.58 ID:NT16djEG.net
先週ちょっと雨模様の中を走ったせいかリアブレーキが”ブーン”という感触になった
これは雨のせいでなくパッドが減っているからか? 
ブレーキディスクもよく見たら土星の環みたいにデコボコになっている

745 :教習車:2016/10/27(木) 16:24:00.06 ID:GUGsjFW4.net
パッドが1mmでも残っていたらよほどの片磨耗とかでない限り、効くと思います。
毎回で気になるなら、馬育屋に。

パッドは1-2mm、土星の円盤は厚みが4mmを切っていたら交換を検討しましょう。

少し前、メーターを交換(同じ教習仕様)したら、ぬえわkm/hでリミッターが効くようになった。
ぬうわkm/hで接地感が薄れ、シェイク感が出てきて巡航は限界だし、庭でしか出さない速度なのでこのままでも良いけど。

746 :774RR:2016/10/27(木) 19:06:34.66 ID:+Yzwb+du.net
教習車(少なくとも前期は)は、最初から4速5速の7500から8000で
点火カットだろうが、本当とんちんかんなやつ。

747 :774RR:2016/10/27(木) 19:17:41.60 ID:NT16djEG.net
>>745
d ふだん雨天では乗らないから水分のせいかな?と感じていたところです ブレーキパッドは
車だと10万キロでも持ちましたからもう少し様子を見てみます 私のRC42は銀の教習車です

748 :774RR:2016/10/27(木) 21:07:05.94 ID:tWqFuoNz.net
ブレーキの話題だからついでに聞きたいんだけどノーマルキャリパーでマスターシリンダー換えてる人いる?

RC42のフロントマスターって1/2サイズだけど
1/2ってシングルキャリパーでよく使われてるサイズだからニッシンの17mmのラジアルマスターに換えてみようかと。

749 :774RR:2016/10/27(木) 21:40:38.62 ID:CZssRayh.net
>>747
バイク本体が10万キロ持ちません。

750 :774RR:2016/10/27(木) 22:19:59.45 ID:CZTOgjGC.net
持つに決まってんだろwww

751 :教習車:2016/10/27(木) 22:35:32.54 ID:GUGsjFW4.net
>>746
んー。前期ではないですけど、7500なら曲線図で、165だわ。F15T R43Tで。
7000かもしれない。
いつになるか分からないけど、ギアのセンサか気が向いたらメータ開けてみよっと。

10万km位なら本体は楽々使えるお。

>>748
効き悪くならない?1/2は12.7mm
マスターの面積増えるから。中学の時習った、パスカルの法則。
キャリパーぽっどの面積が車種によって微妙に違いますお。

752 :教習車:2016/10/27(木) 22:43:12.77 ID:GUGsjFW4.net
リミッター、いろいろ説がありますね。

5000ってことはないし、75から73PSですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155419394

753 :774RR:2016/10/27(木) 23:02:54.05 ID:/5qGnAdI.net
>>751
マスターシリンダーが大きくなっても
それに見合うようにレバー比が変わっ
ているから無問題。

754 :774RR:2016/10/27(木) 23:03:02.91 ID:psrtrCf1.net
説というか サービスマニュアルにも記載があるし
実際にチェンジスイッチから4,5速の所だけ変な線がスパークユニットに
繋がってる。

755 :教習車:2016/10/27(木) 23:12:57.07 ID:GUGsjFW4.net
>>753
そうなんや。
ストローク量は変わりそうですね。

>>754
サービスマニアル!!
その2本の線をぱっちんと・・

756 :教習車:2016/10/27(木) 23:19:43.14 ID:GUGsjFW4.net
Part56でそのネタ出ていました。
失礼しますた。

757 :774RR:2016/10/28(金) 01:21:57.18 ID:GZuFNE6R.net
うそだろ。ぬゆわまで普通に出るだろ。

758 :774RR:2016/10/28(金) 06:07:24.24 ID:gENxExNo.net
今日からヤマルーブスタンダードプラス入れたった
なんも問題ないはず

はず

759 :774RR:2016/10/28(金) 06:18:33.83 ID:CNZxUaal.net
徐々に顔つきがロッシになってきます

760 :774RR:2016/10/28(金) 06:24:22.02 ID:tYRlKz9V.net
>>758
スゥイ〜トなエンジン特性になります。

761 :774RR:2016/10/28(金) 08:28:35.10 ID:09cm7+d3.net
>>755
本当とんちんかんだな。本当に整備士か?
切ったら5速がデフォになるんだよ。安易に解除されないため当然だろ。
例えば一般車に教習スパークユニット付けると、ニュートラル以外感知しないから
1速でも点火カットが働く

762 :教習車:2016/10/28(金) 08:44:30.11 ID:QkAYckTz.net
逆に市販車のスパークユニットだろか
免許は四輪だから。でも2輪はリフトとか必要なくおうちで出来るので楽だお。
ついでにとんちんかんっていうきもいアニメ思い出した。。。

ぱちんとの意味は、Part56に書いてあるように、別の配線につなぐんだお。
さすがに、昔のCDI交換するさらに前の50ccマニアル車知ってるから分かるお。
60km/hに呪われるやつ。

つか、メインスタンド上げて再現できそう。

763 :774RR:2016/10/28(金) 08:51:27.99 ID:09cm7+d3.net
じゃあメーター換えたらリミッターってのはよ。
とんちんかんじゃないのかよ。

764 :教習車:2016/10/28(金) 10:03:33.44 ID:QkAYckTz.net
それ!!
メーター変えたらそうなった。
スパークユニット(イグナイター)か?
おいらも分からん。けど怪しそうなの分かってきた。

でもぬえわkmまでで日常差し支えないので、いつになるか分からないけど気が向いたら試します。
メータがめちゃくちゃ誤差だったら笑えるけど。

765 :774RR:2016/10/28(金) 11:44:58.61 ID:gENxExNo.net
別に普段ぶん回さない乗り方なら鉱物油で充分らしいけどぶん回すって何千回転?

>>760
それどんな感じの特性?

766 :774RR:2016/10/28(金) 13:14:23.42 ID:EBqWnNt2.net
>>744です 午前に2りんかんでブレーキパッドを交換してきました 5,248円也
メカニックさんから「パッドが殆ど無くなって"鉄パッド"状態」とのことでした

767 :774RR:2016/10/28(金) 15:37:44.39 ID:fhRrh/Y6.net
>>766
月に一度とかパッドの残量確認しないと。
ブレーキディスク削れちゃったら大出費ですよ?

768 :774RR:2016/10/28(金) 17:42:29.52 ID:EBqWnNt2.net
>>767
俺は中古で買ったので新品の状態を知らずパッドの残量自体も
すごく見難いので見落としました ディスクにも傷が付いてしまったし・・

769 :774RR:2016/10/28(金) 19:53:26.97 ID:qhpzhA1c.net
新車のCB1100でも買えばよかったのに

770 :774RR:2016/10/28(金) 20:22:59.63 ID:EBqWnNt2.net
中免の世代だから最初の大型はやはり ”ナナハン” が欲しかったです

771 :教習車:2016/10/28(金) 20:36:52.19 ID:QkAYckTz.net
>>766
鉄パッドになって、土星の円盤削れたら円盤交換になるお。
外周だけ鉄パッドに当たっていたって事だろうか。

オイラはリアの土星の円盤、残り2mmまで使った。
Fはとても怖くて出来ないが、どのくらいの厚みで割れるのだろうか。

772 :774RR:2016/10/28(金) 22:42:37.86 ID:8xfyek3J.net
自分は15万キロ位?乗ったCB400のディスクが、
キャリパーが外せない位、最外周部分が盛り上がった感じ?に成り、
サンダーで削ってたら、そんな事すると簡単に割れるぞ!と脅されてた。
記憶では、やはり残量2・3ミリだったかな…

773 :教習車:2016/10/28(金) 22:54:28.88 ID:QkAYckTz.net
キャリパー足でじわっと押せば外せるようになるお。
ハンドル握って、足の裏で押す。
片押しだからできる技。
対向だと、キャリパー戻しが早いけど、板当てて−でこじっていたやつもいました。


盛り上がったというか、中が削れていますね。
熱伝えるからリアは大きさちょうどいいけど鍋敷きにもならない。何か利用法ないかな。

774 :教習車:2016/10/28(金) 22:58:10.95 ID:QkAYckTz.net
CB400は対向4ポッドですね。
キャリパーOHも割らないといけないので面倒そう。

775 :774RR:2016/10/28(金) 23:39:04.66 ID:GZuFNE6R.net
ホンダカスタマーサービスに電話して聞いたんだけど、ホンダの回答は「メーカー責任としての回答」だから、オイルの種類や交換頻度も根拠があって指定しているのでそれを守ってほしいとの事。
G1を6000キロもしくは半年交換で十分。

776 :774RR:2016/10/29(土) 11:03:34.27 ID:hwEnKA1h.net
タンクとシートの付け根辺り(左側)に、ミッション辺りから来ている線のコネクタがある。
9ピンのミニコネクタね。 こいつのスイッチ側の
緑、青、灰、黄/赤 の配線見つけるんだ。
それでその4本をカットし、緑と灰色を接続、 青と黄/赤を接続
これでOK

777 :774RR:2016/10/29(土) 12:20:23.54 ID:767Io+mT.net
年式も内容も書かずにぶっ壊すつもりか?www

778 :774RR:2016/10/29(土) 18:17:20.93 ID:8apY3P1K.net
CB750RC42を好きな人って、書画展観にっても楷書体は好きでも行書体や草書体が苦手な人だと思う。
字は読めてこそ字だろという哲学。

779 :教習車:2016/10/29(土) 19:35:15.44 ID:4NjqPpv7.net
>>776
おいらの年式で通用するかどうか知らんけど、もし釣りでなければ激しく感謝です。
気が向いたら、確認してみますね。

>>778
ほなゴシック体ですね。

>>775
6000キロごとでは距離がかさんでくると厳しくなってくると思う。
オイルフィルターがその2倍くらいの距離ごとですし。
確かに純正が間違いないと思います。

次回はカストロGTX(DCターボでない)格安4L千円で買ったやつ。
推奨SJの規格より高性能なSL規格だ。
クラッチ確認(OH)ついでにやろうと思う。

780 :774RR:2016/10/29(土) 21:00:30.86 ID:hwEnKA1h.net
>>777

申し訳ない 急ぎだったので書き忘れた。
教習車リミッターの解除方法の話です。

4,5速にギアが入っていない時は
灰色とGND間が12V(これ4速)
黄/赤とGNDの間が5V(これが5速)
になっているようです。この状態が維持出来れば良い事になります。

マニュアル自体は後期型の資料だけど前期もこの変の構造は同じじゃないかな
その辺は自己責任でよろす m(_ _)m

781 :774RR:2016/10/29(土) 21:34:08.61 ID:m+9LAv4F.net
>緑と灰色を接続、 青と黄/赤を接続
配線図では最初からつながってるじゃん
しかもチェンジスイッチって結局GNDにつなげるだけだし。

782 :774RR:2016/10/30(日) 01:16:53.21 ID:pT2FnsIB.net
繋がってるよ

スイッチが入る事でGNDに落ちるわけ
だから本当はスイッチが入ってもGNDに落ちないようにスイッチ側を
加工するのがいいんだけど 作業しずらい所だから 配線側をいじって
GNDに落ちないようにする って事

だと思う・・・ ので人柱よろ

783 :774RR:2016/10/30(日) 08:33:09.26 ID:FOjTkGzf.net
>>782
えらそうにいうけど
>4,5速にギアが入っていない時は
>灰色とGND間が12V(これ4速)
>黄/赤とGNDの間が5V(これが5速)
これはサービス資料に書いてある。
ということは常時GNDにつながってるってことだろ。
これとの関係はよ?

784 :774RR:2016/10/30(日) 09:06:12.36 ID:FOjTkGzf.net
ああ、もしかしたら抵抗値が変わるってことか?
ある意味標準車のリミッターみたいに

785 :774RR:2016/10/30(日) 13:16:06.39 ID:GOF69CPi.net
>>783
何でそんなに偉そうなん?

786 :774RR:2016/10/30(日) 13:29:56.42 ID:ofnNq+vL.net
変なガセネタだったらぶっ壊れるからちゃう?
そんなことも分からんの?

787 :774RR:2016/10/30(日) 18:05:22.41 ID:RpPZnr9e.net
そういえばあれだけあった教習車って何処に流れてるんだろ
結構前のレスにニコイチ車両と知らずに買ってたオーナーさん居るしそのままの状態で中古市場に流れてるってレアなのか
ネットで検索したが全く見ないし彼等(教習車)は何処に行ったのだろ教えろお前らオラ

788 :774RR:2016/10/30(日) 18:47:23.28 ID:Vw9Aldjv.net
>>787
12・3年前に横浜陸事で登録してた人が居て、
聞いたら行ってた教習所の指導員と仲良くしてたら、
5万円で売って貰ったって言ってた人は居ました。
15年位前には、それこそドコに保管されてたのか?上の様な感じで、CB750が絶世期で、廃車も出始めてる頃なのに…
VFRの教習車を、ホンダの完成検査証付きで教習所から売って貰ってたヤツも居ました。

789 :774RR:2016/10/30(日) 19:01:18.28 ID:RpPZnr9e.net
>>788 レスありがとうございます ニコっ
5万だったら僕が買いたいです(小声)
闇の人たちに流れてるわけじゃないのだな ふむ

790 :774RR:2016/10/30(日) 19:53:36.24 ID:qL9UR9Ta.net
ヤフオクの部品バラ売りやたら多いし、まぁ解体されてるんでないの

791 :774RR:2016/10/30(日) 20:05:12.51 ID:7s0w6z3I.net
400SFなら2年位前にバロンで売ってるの見た事ある、15万位だったかな。
教習用のランプは外されてたけど。

792 :774RR:2016/10/31(月) 01:10:23.85 ID:SqhpwjRT.net
ロシア人が教習仕様の乗ってレビューしてる動画なら見た気がする

793 :774RR:2016/10/31(月) 07:41:56.16 ID:lVyDldFx.net
最近まともな750が無いから?CB750が少し見直されてますが、
788当時なんて、教習車って事で不人気車だったから、
海外輸出されたのも多いのでは?
教習車を納入してるバイク屋も限りなくキロ幾ら的に引き取って来たって言ってましたし…
自分の知り合いは(当時駐車監視員が居ないから)
千代田区の路上を駐輪場にしてて、半月鍵を付け放しで放置してても盗まれ無かった。

794 :教習車:2016/10/31(月) 12:44:41.01 ID:IJ5N0Sun.net
>>787
おいらのところに1つあります。

書類があって、程度がよければ教官がが趣味で持って帰ったり、販売されますね。
国内、外国かは業者のさじ加減と金額しだいですね。
書類がない、程度が悪いと、うえの方も書かれていますが解体されると思います。

795 :774RR:2016/10/31(月) 17:08:11.70 ID:6+hEKvbO.net
>>794
その教習車は、どうやって手にいれたの?
教習車って不特定多数に乗られているから傷んでないの?

796 :774RR:2016/10/31(月) 21:18:16.63 ID:BONP64mP.net
人生のほとんどを2速、3速しか使ってないバイクだしなあ。

797 :教習車:2016/10/31(月) 21:36:04.05 ID:IJ5N0Sun.net
>>795
通販。つか県外からだ。
きれいだったから買った。
売り物ならないくらいヤラレていたら売られないか、ジャンクのオクかも。
それか臓器売買だと思う。

>>796
それより、あの数百mのコースをしくしく走り続け、何千、何万kmになっているかの方が気になる。
教官が無茶している、転びまくりで痛んでいるって言う意見と、
へたくそが乗るので、エンジン回していないのでエンジンパーツが減っていないと意見が分かれる。
カーボンは高速走ったら見違えるほど良くなった。始動時含めて白煙も出なくなったし。

リアブレーキ、セルモータのブラシは限界を超えていました。
ほいで、ブレーキ、クラッチフルードはヘドロだった。

798 :教習車:2016/10/31(月) 21:42:35.29 ID:IJ5N0Sun.net
>795
時々億に出ていたのを思い出し、見てみたら無い!
書類なしか、こんなのがあった。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b228251307
第三者に渡ってから、手を加えられ出品されたっぽい。教習の色でないし。
ほいでちと価格が高い。

799 :774RR:2016/11/01(火) 03:45:02.27 ID:AL95FW2F.net
最近また値上がりしてるね
最後らへんの新車販売価格は75〜80万くらいの値段なりよ 程度がいいのアサルト60万以上するねー CB1300とかXJR1300の10年落ちの価格と大差ないと考えたら装備や機能面で物足りないこのRC42は不人気車から出世しましたな

800 :795:2016/11/01(火) 10:21:15.99 ID:A7x4SQ0V.net
>>798
レスありがd
探せば教習車あるもんなんだね。
不特定多数に乗られていてもオイル管理しっかりやっていて、高回転で回してないからエンジンも程度いいかもね。

801 :774RR:2016/11/01(火) 10:38:22.61 ID:c45qdBOU.net
教習車はセルを酷使しているよ
このエンジンはスタータークラッチが弱点
しかもチェーン駆動なので最悪はチェーン断裂
教習中にエンストしてかからないときにセルを長押しせずチョンチョン押して瞬間的に大きな力が加わる事が多いとチェーンが痛む
教習車のメンテしてるバイク屋で修理してるのよく見たよ
エンジンコンパクト化の弊害だね

802 :教習車:2016/11/01(火) 18:24:25.61 ID:p+9aqkrg.net
>>799
売らないなら、価格は関係ないですけど知人のSC54で水漏れした時に、勝ったっと思った。
本気で競争したら10馬身ほど置いていかれた。

>>801
確かにそれは思いますね。ブラシ残りわずかで交換しました。
サイトで見ましたが、スタータークラッチ交換ごときでクランク割るのが面倒くさそう。
私なら程度の良いエンジンが見つかれば、乗せ換えを検討してしまうかも。

エンストして、教官がハイ!エンジンかけてー!は常にありそう。
圧縮比が低いのが(気休めの)唯一の救い。

>>800
オイル管理は、コストがかかるので、教習所によって微妙かもしれません。
教官が練習以外で、回していない可能性は高いと思いますが、クラッチが微妙です。
リアブレーキ引きずり、エンジン回して一本橋。
私でも調子良いと30秒いけます。

803 :774RR:2016/11/01(火) 19:44:50.86 ID:qe9c7D8j.net
教習車教習車ってバカにすんなよ 安いから俺買っちゃったんだよ ('A`)

804 :教習車:2016/11/01(火) 20:14:28.05 ID:p+9aqkrg.net
仲間だ!!
きちんと整備されていたら、問題ない。

805 :774RR:2016/11/01(火) 21:07:36.23 ID:OO06Avky.net
リアブレーキペダルの踏み代って調整できたかな?

806 :774RR:2016/11/01(火) 21:12:56.55 ID:KnNhGLyD.net
これからの季節に10w-40は硬かったかな

807 :774RR:2016/11/01(火) 22:09:00.83 ID:iPE8MdEY.net
ウチの近所のバイク屋にも赤白の教習車が3台あって1台は前後のガード外して40万で売ってあったなぁ
教習車ってフレームにガード取り付け用のブラケットが溶接してあったのね 知らなかった
あのガードにカメラ取り付けて動画撮影とかいいかも

808 :教習車:2016/11/01(火) 23:32:41.67 ID:p+9aqkrg.net
>>805
出来ますお。
見た瞬間分かると思う。ランプ点灯も確認な。

>>806
標準は10-30ですけどあったまったら問題ないんじゃ?
多少燃費に影響くらいじゃね?

>>807
あのかっこ悪いガードのおかげで、結構無理できるお。
安心感というか。。。
逆にすぐあれがガリガリ擦るけど。

ほな寝る。

809 :774RR:2016/11/01(火) 23:49:20.76 ID:JzaNmrJc.net
>>808
教習車さん、おやすみ!
またあした〜

総レス数 1000
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200