2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA PCX150 Part32

1 :774RR:2016/05/11(水) 21:21:15.36 ID:b4VLuDYn.net
コンパクト軽二輪スクーターPCX150を語るスレです。

http://www.honda.co.jp/PCX/

【初代】2012年6月7日発売
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx150.html
【2代目】2014年5月16日発売
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140411-pcx.html

◆PCX150が欲しい理由
■街乗り、通勤など日頃の足に使いたいがバイパスや自動車専用道とかの125cc以下通行不可の道路も通りたい。
■日常的に高速道路を使う気は無いが、いざと言う時に乗れる安心感。
■デカスクは高いデカい重い駐車スペース取り過ぎ、とにかく邪魔。
■ある程度年齢いってれば任意保険も年間にして大した負担じゃ無い。(ttp://www.hokende.com/static/bike/b_new.html)
■品質、取り扱い店舗数や部品供給などアフターケアを考えると国内メーカーものがいい。
■要するにコンパクトな軽二輪スクが欲しいと。
 
※前スレ
HONDA PCX150 Part31 [転載禁止](c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440435987/

836 :774RR:2016/09/27(火) 15:24:49.13 ID:V/EJdSAJ.net
食いあっちゃうだけだろうしうっかりするとエンジン全部PCXと同じだったりw

837 :774RR:2016/09/27(火) 16:31:55.92 ID:1X0n5qWV.net
キャビーナ150とかベンリィ150とかカブ150とか
違うタイプの出したら売れると思うけどな

838 :774RR:2016/09/27(火) 16:46:51.06 ID:V/EJdSAJ.net
売れそうなのはカブかもしらんが、どうせまた中国製エンジンがー信頼性がーてt
ごちゃごちゃうるさそうだ

839 :774RR:2016/09/27(火) 17:18:45.84 ID:HhH9MII7.net
カブ150出たら買う
今110乗ってるけどもうちょい速ければって思うね

ちなみにカブプロの方なんだけど、配達時間短縮にもなるし
楽になるだろうなぁ〜(´ω`)

840 :774RR:2016/09/27(火) 17:19:28.41 ID:lWgzmgG7.net
>>835
http://www.goobike.com/bike/stock_8500579B30160803002/

841 :774RR:2016/09/27(火) 19:16:58.56 ID:qiPdbb3d.net
多少早くなってもカブはガッチョン変速がトロいから前に出られると迷惑

842 :774RR:2016/09/27(火) 22:57:46.81 ID:/VTGl+3p.net
ちびまる子ちゃんに出てくる美人小学生2人をレイプする薄い本あったよな

843 :774RR:2016/09/27(火) 23:23:10.75 ID:pmxT8l0g.net
>>837
ベンリィ150良さそう。タンクでかいし荷台もあるしでツーリングが捗る。

844 :774RR:2016/09/28(水) 00:21:49.29 ID:3jxqjSuF.net
ジャイロ150はダメなん?

845 :774RR:2016/09/28(水) 01:17:31.82 ID:XJGRBqcE.net
X-ADVが150〜250くらいだったら買うのにな

846 :774RR:2016/09/28(水) 01:49:36.45 ID:eZ4XS/je.net
マレーシアホンダのRS150Rが日本で売られたら理想に近い

847 :774RR:2016/09/28(水) 07:25:37.35 ID:v/L+/e/K.net
>>846
買えば?

848 :774RR:2016/10/02(日) 20:47:17.16 ID:Vq3YWLmf.net
ベアリングを1年に一回かえないといけないのは、なんとかならんのか!!

849 :774RR:2016/10/02(日) 21:07:24.24 ID:hI9GAxi4.net
ベアリングてちょくちょく聞くが、何km走ってなる?

850 :774RR:2016/10/03(月) 17:27:19.89 ID:Jqq85Ejo.net
25000走ってるけど異常音無しな当たり個体
外れは全体の2割程度だろうけど

851 :774RR:2016/10/03(月) 18:53:16.53 ID:dyq+lJ5F.net
1.3万だが横に壁があるようなところだとなんか音が気に成る

852 :774RR:2016/10/03(月) 19:35:28.31 ID:TQJFd8gb.net
成る

853 :774RR:2016/10/04(火) 00:25:19.77 ID:w/4Dwx5y.net
定番のシグナス純正リアサスの流用した人、どんな感じかインプレ頼むよ

854 :774RR:2016/10/05(水) 08:58:08.70 ID:UZRoyLfi.net
>>853
賢い選択。

855 :774RR:2016/10/05(水) 09:03:53.14 ID:UZRoyLfi.net
>>853
軸間距離はPCXのものより10mmくらい長いけど、やわらかいから装着すると高さがあまり変わらなくなる。
やわらかいから、突き上げ感がなくなり、腰が痛くなくなるし、リアケースにパソコンを入れていても気にしなくなった。
中古で数百円で買えるからおすすめ。古いもので十分。
廃棄するものを使うわけだからエコでもある。スプレー塗装するのもおすすめ。見た目が新品になる。

856 :774RR:2016/10/05(水) 09:06:18.18 ID:+rktY5nj.net
まじかよ俺もやろうかな

857 :774RR:2016/10/07(金) 02:06:55.55 ID:TrDMg5JK.net
>>855
いいね。市販品は硬いから中古で十分だな。

858 :774RR:2016/10/07(金) 22:14:27.97 ID:OcQKpgvw.net
PCXが200cc化するとかしないとかの噂はホンマかいな?

859 :774RR:2016/10/07(金) 22:18:41.37 ID:yN5eqDdM.net
ウソにきまってんだろ

860 :774RR:2016/10/07(金) 23:58:43.95 ID:MhniUXmp.net
>>858
エンジン入らないよ

861 :774RR:2016/10/08(土) 02:11:10.92 ID:GcXcOQTT.net
>>855
俺もシグナス純正リアサスに変えたいけど、なんかデメリットみたいなものはある?
純正は高温地帯での耐久性を重視していて硬すぎで、それを柔らかくするだけで本当にメリットが大きいのかな?

862 :774RR:2016/10/08(土) 03:47:52.24 ID:5+oybWaH.net
基本固めのが走りやすいんじゃない?
ふわふわしてると安定感に不安を感じる
特に高速走行とかね

863 :774RR:2016/10/08(土) 06:40:08.40 ID:wftI1rat.net
>>861
リアの純正サスは柔らかいよ、固いのはシート
ケツセンサーがバカな奴が大杉だね

864 :774RR:2016/10/08(土) 09:33:50.09 ID:GcXcOQTT.net
>>863
リアの純正サスは柔らかいけど、シグナス純正に変えるともっと柔らかくなるという理解でOK?
高速安定性よりも下道で突き上げをなくすことを重視する俺にはもっと柔らかくするのも手かな?

865 :774RR:2016/10/08(土) 10:26:20.31 ID:Z3udT1pK.net
>>864
はい
ただ100キロ付近の機敏な車線変更で腰砕けになるよ

866 :774RR:2016/10/08(土) 10:38:05.61 ID:G5XUPnLw.net
シグxサス
高速の繋ぎ目でピョコピョコ跳ねてたのが
ダンパーが効くようになり挙動が安定するのがメリット
足付きは多少悪くなるのがデメリット
170以下の人には辛いかもしれん

867 :774RR:2016/10/08(土) 14:03:20.95 ID:GcXcOQTT.net
>>866
高速でも良さそうだね。マイナスな面はあるだろうけど。
足つきは、十分にヘタっている中古を買えばだいじょうぶかな?
まぁ、1cm未満なら誤差範囲のような気がする。

868 :774RR:2016/10/13(木) 08:03:32.80 ID:BmvjoNoS.net
ヤクオクで打っているこのドライブプーラーフェイスって、
これだけ交換するだけで最高速が上がるかな?
ワッシャー調整もいらないのかな?
キタコや武川のようにランプレートもセットの方がいいのかな?
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j407895382
「純正ランプレートにて最高のパフォーマンスを発揮出来る様設計していますので、純正のランプレートを使用してください。」

869 :774RR:2016/10/13(木) 08:17:04.66 ID:J9QHVvSx.net
>>866
いわゆるローダウンサスって、シグナス古サスより柔らかいのってないのかな?

870 :774RR:2016/10/13(木) 10:51:48.94 ID:SXiZf/Mu.net
原二用の社外ローダウンサスだと短くても堅い
50cc用を探せば多少柔らかい可能性はあるんだが

871 :774RR:2016/10/13(木) 16:20:50.45 ID:W1JA3YfA.net
>>870
なるほど
PCXは乗り始めてみたら想像以上にボディ剛性があって、コーナリングの事だけ考えたら、もっと硬いサスとグリップのいいタイヤが欲しくなるのもわかるんだけど
別にこれで峠攻める乗り方をしないから、もうちょっと低くて柔らかいのがありがたい

50用だと今度は耐過重がきつくなって、段差で突き上げてしまいそうだし
シグナスX用お古サスは、ストロークと柔らかさで、やっぱりいい選択っぽいですね

872 :774RR:2016/10/13(木) 17:34:04.92 ID:bp/XR1Di.net
PCX150最高だよ。便利で燃費良くて税金安くて。
小型スクーターなのに何処か遠くへツーリングに行きたくなる。
最高の乗り物だよ。
ボディが原付サイズというのが良いね。

873 :774RR:2016/10/13(木) 18:49:39.15 ID:BmvjoNoS.net
>>871
ローダウンサスだと、ストロークが小さくて、
柔らかいと底打ちするので、硬いのは当然。

874 :774RR:2016/10/14(金) 03:24:53.51 ID:y82LyBh5.net
>>873
あ、そっかw
その通りだね

少し長いサスでバネ弱くて、ダンパーはほどほどに効いて揺れは収束する、自分の体重で沈んで、結果として少しローダウンにならなきゃ

勉強になったありがとう

875 :774RR:2016/10/14(金) 08:24:48.39 ID:Qgf3YKkP.net
>>874
とりあえずやってみよう

876 :774RR:2016/10/14(金) 11:05:20.77 ID:Qgf3YKkP.net
>>872
なんか、ビミョーな表現だね。ま、いいか。
本体価格が安いところとアイドリングストップもいいね。

877 :774RR:2016/10/14(金) 11:37:45.11 ID:USLEQR3w.net
カネの話ばっかり

878 :774RR:2016/10/14(金) 13:04:13.18 ID:8TLbOHvm.net
でも車に横からちょっとぶつけられただけでフレームが歪んで修理不能の廃車になるんだよな

879 :774RR:2016/10/14(金) 13:05:56.19 ID:jBeLVNgt.net
>>876
ビミョーじゃないよ。本当だよ。
ちょっと大げさだけど、新たな生きる楽しみ見つけたよ。

880 :774RR:2016/10/14(金) 13:34:19.50 ID:jBeLVNgt.net
あ、一応俺は大型も持っているんだけど、大型じゃ味わえない楽しさがあるんだよね。
狭い道をガンガン入っていったり。

881 :774RR:2016/10/14(金) 13:51:10.79 ID:Jow56zrC.net
大型の楽しみ方
https://www.youtube.com/watch?v=DU1h23g25ZQ#t=52.252711

882 :774RR:2016/10/14(金) 15:22:59.43 ID:/l7Mc/RO.net
大型じゃ入るのを躊躇うほど狭い道はPCXでも入りたくないとです

883 :774RR:2016/10/14(金) 17:44:15.68 ID:6l42w60d.net
>>878
これ、普通だろ。デメリットとは思わないし。

884 :774RR:2016/10/14(金) 17:47:21.34 ID:6l42w60d.net
>>879
「ボディが原付サイズ」
>>876は、ここに引っかかったんだろう。
内心は小さいと思っていても50ccサイズというのはな。125ccか。

885 :774RR:2016/10/14(金) 20:44:02.64 ID:y82LyBh5.net
>>878
それってあらゆる軽自動車にも言えることだな
重さでつぶれ方が決まる

886 :774RR:2016/10/15(土) 00:57:48.17 ID:66d6x4CS.net
ヤマハは150クラスの新型の噂色々あるのにホンダは何も出さないのかなぁ
最近ホンダやる気ないね

887 :774RR:2016/10/15(土) 01:10:40.13 ID:ZnPnKbef.net
新型よりPCXのさらなる進化だろ

888 :774RR:2016/10/15(土) 02:37:12.27 ID:o2qA+yRd.net
175ccのが出たらいいね

889 :774RR:2016/10/15(土) 08:02:40.61 ID:b93NTfMo.net
>>886
元々はホンダはこの100cc台のクラスでボンボンと新モデルを出すようなメーカーではないよ
CB125Tなんかめちゃ長寿命だったな。

890 :774RR:2016/10/15(土) 23:00:53.33 ID:XlF04kML.net
PCX150で高速によく乗る人は、やっぱ最高速を上げるためにプーリーを変えてる?
とりあえず高速でエンジンがうるさいから、ノーマルの駆動系にウェイトを25gにしようと思っている。
どうせならプーリーも変えようかな?似たような人いない?

891 :774RR:2016/10/15(土) 23:08:28.07 ID:FqVyr3RX.net
PCXで高速によく乗る人は無茶な走りはしない
そもそも最高速を上げるくらいなら250かそれ以上のマシンを買ってる

892 :774RR:2016/10/15(土) 23:33:57.61 ID:C1NiUGup.net
慣れの問題。
遅い車の後ろを走ることにストレスを感じるうちはケツが青い

893 :774RR:2016/10/16(日) 00:04:13.10 ID:kOae5z9s.net
>>890
以前は95越えると音しだしたのに、最近は100位からになった
部品の馴染みとかあるのかもしれん

894 :774RR:2016/10/16(日) 19:30:40.67 ID:+m3UamYN.net
>>892
全く同意
余力のないバイクなら、安全に出せる速度で走ればいいだけのこと
80から95キロで左車線を巡航してる車もトラックもいる
たとえ70キロでも下道より速いし楽に長距離走れる

895 :774RR:2016/10/16(日) 19:48:13.83 ID:PxTUBoVZ.net
http://i.imgur.com/83o5qe2.jpg
バイク板でも書いたが、これくらいは無理なく行ける
体力に余力が出まくるので、帰りは一般道で変えれる
最後の50キロ位は少し疲れたけど

http://i.imgur.com/r2NBZx7.jpg
こちらが車両の走行距離、誤差は山道をカーブを直線で計測するのと、自宅からの計測か最初のガススタンドでアプリ起動した場所かの差
概算17リッター使ってしまった、燃費わるー

896 :774RR:2016/10/16(日) 19:53:14.72 ID:9uGY8NRl.net
高速で不安ガー、言う奴はバイク歴浅い奴か250以上や四輪でも同じ事言いそう

897 :774RR:2016/10/16(日) 20:09:31.37 ID:axHs7Sbf.net
>>889
CB125Tは日本製だし贅沢なバイクだからなぁ

898 :774RR:2016/10/16(日) 21:21:44.12 ID:VKVaP192.net
高速で快適に乗りたいという考えは極めて普通だと思う
プーリーフェイスなんか2500円で売ってるんだから>>890は買えばいい
変えるだけで10kg/h伸びる
25gにして重くするというのも選択肢としては悪くない
若干長めのVベルトにすると最高速はさらに伸びる
組付けの際に目視でベルトの挙動を確認して、ワッシャーもいじったりするのも有り

899 :774RR:2016/10/16(日) 21:28:28.43 ID:VKVaP192.net
>>897
CB125Tは信頼性を重視したためか急加速ができないエンジンで最悪。おっさんしか乗らない。
どこが贅沢なのかわからない

900 :774RR:2016/10/17(月) 08:58:50.12 ID:X9eQ2qdx.net
バイクはおっさんしかそもそも乗ってない

901 :774RR:2016/10/17(月) 09:08:20.18 ID:ujMf/+Or.net
と思っていた時期もありました

902 :774RR:2016/10/17(月) 10:04:29.41 ID:ttqgEo/O.net
ノーマルのまま乗り続けるのもいいし、駆動系を自分向けにいじるのもいい。
どうせ定期的にWRやスライドピースの点検をするんだから、付加的な作業ではないし。
あまりやる人はいないが、WRを重くするとエンジン回転数が減って快適になるし、燃費が良くなる。

903 :774RR:2016/10/17(月) 10:06:38.03 ID:X9eQ2qdx.net
95キロまでなら振動とかでないから快適になる気がしないが、燃費良くなるのはいいな
このまえ700キロで17.5も食ってたぞ

904 :774RR:2016/10/17(月) 13:26:25.05 ID:y56Hcw7t.net
>>895
結構走れるんだ
ちなみに何時に出発して帰宅は何時頃?

905 :774RR:2016/10/17(月) 14:26:01.93 ID:QY8zXcYc.net
トルクを弱めれば低速が遅くなるけど燃費は良くなる
トルクを強めれば高速が遅くなる
元のエンジンの力は同じだからどっちを取るかしかない

906 :774RR:2016/10/17(月) 16:47:52.98 ID:ttqgEo/O.net
>>905
自分の用途や好みに合わせてどっちかを取ればいいんでないか?
ちなみにトルクという言葉の使い方は間違えね。

907 :774RR:2016/10/17(月) 17:35:53.42 ID:X9eQ2qdx.net
さぁ、バイク板恒例のトルクとは何かがはじまるか?

加速はトルクだ!いやパワーでしょ!とか

908 :774RR:2016/10/17(月) 19:34:30.52 ID:8lu3fKqq.net
釣竿背負ったライダーのワイ、アクア通る為にPCX150こうたで。
ほんでアオリ釣るんやで

909 :774RR:2016/10/17(月) 19:36:45.44 ID:2qfkSdWE.net
バイクでアクアラインは怖いな
ましてやPCXでなんて

910 :774RR:2016/10/17(月) 19:49:43.96 ID:XREvy2qo.net
小学生でも分かるトルクと馬力の話
(本当に早いクルマとは?)

トルクとは瞬間的な力(英語でフォースと呼びます)で、大きければ大きいほど出だし(加速)が良くなります。

馬力とは継続的な力(英語でパワーと呼びます)で、大きければ大きいほどスピードが出て、荷物を早く遠くへ運ぶ事ができます。

一般的に馬力が大きいクルマほど出だし(加速)が良いと思われているのですが、加速に影響するのはトルクの方だというのは、先ほどの自転車の例で概ね分かって頂けると思います。

またこれをもっと感覚的に表すと、トルクとは瞬発力(短距離走)で、馬力とは持久力(マラソン)と言えるかもしれません。

911 :774RR:2016/10/17(月) 19:51:59.42 ID:X9eQ2qdx.net
>>910
間違ってるで有名なとこ出してくる辺り、ボケがわかってらっしゃるw

912 :774RR:2016/10/17(月) 19:57:02.60 ID:XREvy2qo.net
トルク(英語: torque)は、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩、ねじりモーメントとも言う。

913 :774RR:2016/10/17(月) 19:59:52.66 ID:XREvy2qo.net
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/commentary/04.htm

最高出力と最大トルクはなにが違うのですか?
Answer
カタログなどで見かけることの多い「最高出力」と「最大トルク」。これは一体なにを示しているのでしょうか?
「最高出力」とは、エンジンが発生する最高の出力を示し単位には馬力やPSを使用します。一方の「最大トルク」とは、エンジンが発生する最大の回転力を示すもので、単位にはkgf・mを使用します。
この「最高出力」と「最大トルク」は、ともにエンジンの性能を表す数値ですが、それぞれが示している内容には違いがあります。
この2つの単位は、短距離選手と相撲取りに例えられることがあります。短距離選手には速さが求められますが、重いものを運ぶわけではありません。
相撲取りは自分よりも重い相手を投げ飛ばす底力が必要ですが、素早さがなくとも勝負に勝つことができます。
つまり、「最高出力」とはクルマの速さを示す指標であり、「最大トルク」はクルマの加速力、とりわけ重量のかさむクルマを完全停止状態から加速状態にもっていくための底力(≒エンジン出力軸の回転力)を示す指標でもあるのです。
ちなみに「最高出力」と「最大トルク」の関係は、ガソリンエンジンかディーゼルエンジンかによっても特性が違います。
ガソリンエンジンが低回転域から滑らかに出力とトルクが右肩上がりになっているのに対して、ディーゼルエンジンでは低回転域から出力とトルクが立ち上がっています。
注目すべきは、最大トルクの発生回転数です。一般的にガソリンエンジンの約半分のエンジン回転数で最大トルクを達成します。「ディーゼルエンジンは加速がいい」と言われるのはそのためです。

914 :774RR:2016/10/17(月) 20:03:34.22 ID:XREvy2qo.net
【車の豆知識】#3 馬力とトルクとギヤレシオ!
Mikasu-Channel
https://youtube.com/watch?v=8EpGBrhbzWo

915 :774RR:2016/10/17(月) 20:09:50.04 ID:X9eQ2qdx.net
>>913
jafも酷いなw
良くそんな間違ったところ見つけてきた

916 :774RR:2016/10/17(月) 20:13:34.83 ID:8lu3fKqq.net
>>909
ふふっ、判ってまんなぁ。
まだ釣竿マウント付けてへんけどかなり風強い日にアクア渡ってみたで。
かなり怖いかった。昔のってたセロー225とええ勝負なくらい怖かったで。

917 :774RR:2016/10/17(月) 20:15:53.58 ID:XREvy2qo.net
馬力とトルクの意味とは?違いや単位から換算・計算方法まで徹底解説!
カタログなどでよく見かける「トルク」や「馬力」という単語。何がどう違うのか曖昧ですが、実はこの2つ、異なるものでありつつも、互いに密接に関係しています。ここではその意味について簡単に解説します。

ずばりトルクとは「自動車のタイヤを回転させる力」のことを指します。

トルク1kg/mは、1メートルの天秤棒に1kgのおもりを付けた時に、天秤棒の付け根(重りを付けてない方)に加わる回転力を表します。

トルクの大きさは自動車の「加速力」は「坂を登る力」、そして「燃費」とも密接にからんでいます。

自動車の発進時や急な上り坂などにはもちろん、低速走行が前提の街乗りでも自動車を押す力が必要で、トルクを大きくすればするほど走り出しがスムーズです。

また逆に、高速走行時など十分加速したあとは、慣性の法則もありますので、車を押す力よりもタイヤの回転数を上げることが必要になります。

よって、トルクは車の瞬発力・回転する力そのものを表す指標となります。
http://car-moby.jp/39070

918 :774RR:2016/10/17(月) 20:26:06.00 ID:ttqgEo/O.net
>>916
購入おめ。アクアでも状況を判断できる人ならだいじょうぶだよ。

919 :774RR:2016/10/17(月) 20:35:36.73 ID:8lu3fKqq.net
>>918
有り難うなんやで。
白PCXこうたで。
静かでちっこくてかわええで。
安全運転でいくんやで。

920 :774RR:2016/10/17(月) 20:40:34.19 ID:7ScnL8S3.net
>>919
浪花節だね

921 :774RR:2016/10/17(月) 21:38:53.36 ID:8lu3fKqq.net
>>920
ワイ浪花生まれの東京育ちやで。
ほんまにPCX気に入ったで。
燃費ええしな。
この前なんか416kmで燃料計が点滅したのを気づいて慌てて給油したけど7.5l入っただけやったで。

922 :774RR:2016/10/18(火) 00:05:51.06 ID:JQ5eRIrG.net
>>904
七時家発、七時四十五分蓮田SA
23時30分帰宅
かな
朝遅い仕事だし朝弱いので、本当は前の日の夜に移動してビジホ止まりとかしたい

923 :774RR:2016/10/18(火) 00:46:09.76 ID:5iuPVXTG.net
PCX大人気だな
やっぱりコレのおかげだよね?
http://blog-imgs-73.fc2.com/n/e/k/nekomesip/145.jpg

924 :774RR:2016/10/18(火) 00:49:50.14 ID:3yzJRcSI.net
何これ?

925 :774RR:2016/10/18(火) 00:58:02.22 ID:56yYZayW.net
>>923
またお前かw
いい加減キモい

926 :774RR:2016/10/18(火) 01:51:31.52 ID:5iuPVXTG.net
 >>925
オマエはあっちいけやwこの粘着クズw
最近爆発的にPCX見かけるようになったんだけどコレのおかげなのは常識w
http://blog-imgs-73.fc2.com/n/e/k/nekomesip/144_20150524214830a6c.jpg

927 :774RR:2016/10/18(火) 02:00:06.48 ID:56yYZayW.net
>>926
ほんと気持ち悪い

928 :774RR:2016/10/18(火) 02:00:09.48 ID:SydZZdYt.net
>>926
臭いぞ豚
そんなクソみたいなもんが受け入れられてると思ってるのか?
だからお前はだめなんだよ

929 :774RR:2016/10/18(火) 04:56:48.69 ID:QPjfPQjQ.net
>>926
蛸壺屋みたいな絵柄だな

930 :774RR:2016/10/18(火) 09:09:01.28 ID:7hxoku/V.net
とにかく燃費が良くて、高速乗れるスクってなるとPCX一択なんだが、
中古でも高杉。人気ありすぎだろ

大した程度良くないのに20万近くしたりなんたかな

そこでアヴェニス150が目に入った。
人気なさすぎて10万以下でまともそうなのが転がってるわけよ。

燃費がPCXが45でアヴェニスが30ぐらいだろうけど
5万キロ走ったガソリン代を計算したら60000円しか違わないんだよな・・・

大体2万ぐらい走った中古を更に5万なんて乗る奴は少ないから、更にガソリン代の差は少ない

それでもPCXを買いたがる理由を教えてくれ!

931 :774RR:2016/10/18(火) 09:10:13.24 ID:YfSLqdh9.net
バカすぎる

932 :774RR:2016/10/18(火) 09:43:52.06 ID:A8LVZkR5.net
>>930
新車で販売してないから
中古を買う気は全くないから

45×8L=360(ツーリング時55×8=440)
30×9L=270
ロングツーリングマシンとして、1給油300キロという最低ラインをクリアできない車種は致命的
逆に400超えるのはかなりのアドバンテージ、ゆっくり走ればだが500という圧倒的アドバンテージ

125ccの方ならイニシャルコストが安いから、コスパがという論法ありだと思うよ
150でその考えたかはないね

933 :774RR:2016/10/18(火) 11:39:49.11 ID:szalTyCK.net
>>926
同意得られると思ってたのかこいつ

934 :774RR:2016/10/18(火) 17:55:26.62 ID:2FFWd4tL.net
>>932
俺も同じ

航続距離は長いほどいい
2013モデルまではタンク6L未満だから興味ない

山奥や過疎地を通るツーリングや、数十kmの移動を頻繁に行う用途だと航続距離の長さはありがたい
航続距離のありがたさに比べれば燃費はオマケ。そりゃあ安いほうがいいけど。

あ、2013までのモデルをディズってるわけじゃないからね
ちょい乗りがメインの人は航続距離を重視しないだろうし

935 :774RR:2016/10/18(火) 20:06:28.25 ID:m+UL6jxB.net
ぞろ目
http://i.imgur.com/qddNSSv.jpg

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200