2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FZRシリーズ総合スレッド28

1 :774RR:2016/05/14(土) 13:22:00.74 ID:YAEE1Xuu.net
全排気量のFZRシリーズについて、また〜り語りましょう!
FZRの先祖、FZ250,400,750 もこのスレってことで

前スレ
FZRシリーズ総合スレッド27
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424235766/

『部品検索』
YAMAHA JP
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

YAMAHA US
View Part Catalog>Proceed Part Catalog>Motorcycle>対象車種を選ぶ。
http://www.yamaha-motor.com/sport/service/servicehome/home.aspx

Fzr1000t 1987 parts lists
http://www.cmsnl.com/yamaha-fzr1000t-1987_model9275/partslist/

171 :774RR:2016/08/28(日) 21:56:17.43 ID:sMap5euU.net
>>170
箱根さんキター?
俺は年800ぐらいかなあ…

もしかしたらまだ見栄張ってるかもw
先週自賠責の案内届いたから変えてやった方が間違いないよな

172 :774RR:2016/08/29(月) 17:49:56.19 ID:6wlijDwF.net
>>171
年間800キロならリッター10キロでも年に80L、10回給油するだけですから良いじゃないですかw

173 :774RR:2016/08/29(月) 18:25:59.82 ID:0UzxK4sg.net
今のはリッターバイクでも15〜17くらい走るからなぁ…

174 :774RR:2016/08/29(月) 21:24:53.55 ID:6gwCa+2y.net
>>172
見栄張ってるのバラされたw
年10回もスタンド行かないし
燃料計付いてていないから50km越えたら給油するし…
第三→新道→西湘で通勤されてる猛者には敵わないっす
>>173
高速落下物にビビって乗れないんですよ
妙な赤ランプも点灯するしw
下道で動体保存の為に回しているから仕方ないと思います…

175 :774RR:2016/08/30(火) 21:47:24.54 ID:DbAKRDwt.net
普段レギュラーだけど、たまに奮発してハイオク入れるといいよぉー!
エンジン洗浄剤別に買っていれるのと同じ効果がある
更け上がり渋くなってきてても、ハイオク入れたら軽くなってバッチリ、
まあたまにで十分だけど

176 :774RR:2016/08/30(火) 22:04:51.06 ID:JYqJdXVH.net
ヤマルーブ入れたげてw

177 :774RR:2016/08/30(火) 22:10:02.89 ID:C7cmRf/p.net
タンクの錆防止にいつも廃屋入れてる

178 :774RR:2016/08/30(火) 22:14:57.51 ID:JYqJdXVH.net
>>177
多分無意味

レギュですらエネオスからキグナスに変えただけでも爺アク不機嫌だし
シルエイティはシェル入れただけで不機嫌だったし

179 :774RR:2016/08/30(火) 22:20:48.40 ID:C7cmRf/p.net
>>178
お前の車が腐ってるんじゃねーの?

180 :774RR:2016/08/31(水) 15:13:51.49 ID:2Fjf6yUA.net
まあまあ、自分の考えと違っているからっていきなり罵倒はダメ 他人のレスも尊重しろ
でレギュラーガソリンってブランド関係なく店舗によって利益高めるために灯油とか混ぜるらしいね、混ぜ方にもよるけどその時に不純物や水分が
混入する可能性もなしではない
防錆対策にハイオクも一理あるかもな

181 :774RR:2016/08/31(水) 15:40:22.97 ID:aeuLxua4.net
>>180
灯油なんて混ぜたら一発でバレますが…
一割入れれば不調が誰にでもわかるレベル。二割入れたらエンジンかからんレベル。
アルコール系の薬剤混ぜたりはたまにあるらしいけど、最近はとんと聞かなくなりました。

軽油は今でも不正品作ってるとこも有るみたいですが、自前で使うのが殆どのようでスタンドレベルではほぼ絶滅だそうです。
クマリン除去を大規模にやるのはリスク高すぎるので。

ちなみに、自前の給油施設持ってるとこは、毎年税務署がクマリン検査にやってきますw

182 :774RR:2016/09/03(土) 19:40:29.64 ID:T4+mRn6e.net
>>174
>高速落下物にビビって乗れないんですよ
>妙な赤ランプも点灯するしw

多分、オイルが漏れて足りなくなってるんだよ。オイル交換して規定量入れたら治る

183 :774RR:2016/09/03(土) 21:41:46.29 ID:DD3+Ogic.net
>>182
速度警告灯だと思われ。

184 :774RR:2016/09/03(土) 21:44:39.82 ID:PQssI44K.net
>>182
ごめんなさい
速度警告灯の点灯ですw

まあoilも点くからuppまで入れてますが

185 :774RR:2016/09/03(土) 21:46:00.38 ID:PQssI44K.net
>>183
ちょ…
エスパー現わる

186 :774RR:2016/09/03(土) 21:49:13.63 ID:kcb8ZVhj.net
うちの1WGはRZV500Rの240km/hメーターに換装したので速度警告灯がない

187 :774RR:2016/09/03(土) 21:55:43.71 ID:PQssI44K.net
>>186
RZVは中華で新品カウルが激安なんですよね
キングカラーもあるし
すげー羨ましいな

188 :774RR:2016/09/03(土) 22:51:15.92 ID:d5AigqhE.net
燃料計・警告灯はないのに速度警告灯はあるとか
なんともかわいいやつだなw

189 :774RR:2016/09/04(日) 06:47:44.74 ID:d9s+GkAr.net
>>188
この頃の車両は速度警告装置の装着が義務付けだったので仕方ないっす。
乗用車のキンコンと同じです。

190 :774RR:2016/09/04(日) 09:34:51.54 ID:RSVC5rW2.net
集団ストーカーというのがよく話題になりますが、これを実施しているのは警察です。
部落民・朝鮮人というのは秘密の連絡網を持ち、秘密結社を形成していますが、公安警察がこれを利用
しています。公安警察というのは部落民と朝鮮人によって成り立っていますが、彼らのネットワークを
利用して、一般人に嫌がらせをするというのが、集団ストーカーの正体です。つまり、実行部隊として
動いているのは、部落民と朝鮮人です。部落解放同盟と警察はベッタリの関係ですからね。また警察と
朝鮮人は「警察=パチンコ=北朝鮮」というラインで繋がっています。標的がどのようにして選ばれる
のか、そういったことは不明です。よって、集団ストーカーの被害を警察に訴えても、全く無意味です。
北朝鮮問題の解決とは、警察を北朝鮮の影響下からいかに脱却させるか、ということでもあります。

191 :774RR:2016/09/05(月) 14:06:38.75 ID:yCNI+yYd.net
>>187
へー中華でもカウルあるんだね
でも2stだから、肝心のエンジンがヘドロまみれや腐食でまともに動かないやつばっかりじゃないのか?

192 :774RR:2016/09/05(月) 19:19:57.03 ID:89UpgAg+.net
>>191
ねー輸出が多かったのかな?
中免と車検のダブルパンチで国内じゃ殆ど見掛けないもんね
Γ400の頃はブーム末期だったし
何故に激安新品中華カウルが存在するのか不思議
細かいロゴもちゃんと入ってたし

193 :774RR:2016/09/06(火) 16:12:10.27 ID:P2aOUfdZ.net
>>192
輸出仕様のRD500LCが結構売れたらしい
鉄フレーム版だけど、輸出仕様でも90馬力いかなくて今となってはなんだか・・・
まあカウルはヤフオクをまめにチェックしかないよな
今現在壊れてなくても万が一のために確保しておくしかない

194 :774RR:2016/09/06(火) 18:31:03.07 ID:1ZMqSGAc.net
一時期2TKと3LN1四台と馬鹿みたいにFZR所有してたが、最近になってまた欲しくなった。
2TKはいらんけど。

195 :774RR:2016/09/07(水) 17:53:30.04 ID:z7M/VWGK.net
250もだいぶ中古の球数すくなくなってきたなぁ
アルミフレームだから状態いいバイクが多そうだけど

196 :774RR:2016/09/07(水) 19:47:07.58 ID:jsqVF5B8.net
>>195
全2KRオーナーを敵に回した瞬間

197 :774RR:2016/09/07(水) 20:06:27.11 ID:btB0/2Ty.net
>>196
1HXも二人いますよ

フレームは冷却水路兼ねてるからALじゃ不安ですよ
って事で

198 :774RR:2016/09/07(水) 20:34:53.70 ID:6VRwYXz/.net
ああ、250の初期型って鉄か?
まあガレージ保管だったら問題ないだろう。雨ざらしだとどうなるかわからないが
鉄でも、事故でフレーム修正とかしてなきゃ滅多に錆びないよ。

199 :774RR:2016/09/07(水) 23:52:07.60 ID:lpcDkeBS.net
フェザー欲しい

2KR/3LNは放出だわ

200 :774RR:2016/09/07(水) 23:57:17.23 ID:btB0/2Ty.net
>>199
交換する?
気に入らなきゃ元に戻すぜw

201 :774RR:2016/09/08(木) 05:01:20.29 ID:D6a2oVsC.net
フェーザーは予想外にストレスがたまる

202 :774RR:2016/09/08(木) 06:27:25.55 ID:Ef+/DMC3.net
7000前後のトルクの谷が…ね。
標高上がると開け始めは全域でもたつき始めるし雨の中駐車してると3番4番が水没するし…

でも可愛くて仕方なかったりw

203 :774RR:2016/09/08(木) 08:30:35.36 ID:o/QH2NbZ.net
>>202
それはフェザーの話?

204 :774RR:2016/09/08(木) 12:04:55.40 ID:Ilk/EWeA.net
>>203
フェーザーの話

205 :774RR:2016/09/08(木) 15:38:43.63 ID:pJemAgZm.net
>>200

2GH 3LN 2KR 3台に部品たくさん付けるよ
キャブだけ洗えば、動く

206 :774RR:2016/09/08(木) 15:44:25.55 ID:o/QH2NbZ.net
>>204
フェザーってFIなのにトルクの谷があったり
標高差で燃調狂うの?

207 :774RR:2016/09/08(木) 15:48:19.71 ID:nx6GGXIi.net
>>206
あの時代にF1なんかねーよ!

208 :774RR:2016/09/08(木) 15:51:34.37 ID:o/QH2NbZ.net
>>207
フェザーってFZ1のことじゃねーのか?

209 :774RR:2016/09/08(木) 15:54:18.34 ID:o/QH2NbZ.net
あ、フェーザーとフェザーか...
納得

210 :774RR:2016/09/08(木) 17:10:27.09 ID:D6a2oVsC.net
>>207
あるにはあったがカワサキやホンダのターボ車などごく一部だね

211 :774RR:2016/09/08(木) 17:20:02.90 ID:ZaotP9Jl.net
>>210
CB無線で誤動作する、Z750GPとかな

212 :774RR:2016/09/08(木) 18:19:24.65 ID:D6a2oVsC.net
FEATHER(フェザー)  [féðәr]:羽、羽毛、猟鳥、衣装、種類、気分
PHAZER(フェーザー) ※phaze[feiz]:(変化発達の)段階、局面、形勢、時期
FAZER(フェーザー)  ※faze[feiz]:心を騒がす、心を乱す、驚かす
       ↑語源からしてこうなるはずだがYAMAHA公式にはカタカナ表記が見つからないし
        Wikiを含めて「フェザー」と書いてるところと「フェーザー」と書いてるところがある
FZ250 PHAZER
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/zeppanmiddle/zeppanmiddle-43/
FZ1 FAZER
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/fz1-fazer/

まぁ、どうでもいいんだが()

213 :774RR:2016/09/08(木) 18:41:23.69 ID:Ilk/EWeA.net
>>212
PHAZERは当時のカタログにカタカナでフェーザーの表記有り

214 :774RR:2016/09/08(木) 18:54:42.94 ID:D6a2oVsC.net
>>213
そっちはおkです

215 :774RR:2016/09/08(木) 21:25:02.56 ID:MIr34Cz8.net
フェーザーはダサいし貧相だから無理
タダでもいらん

216 :774RR:2016/09/08(木) 22:34:48.01 ID:AkrSpxPh.net
>>214
ちょちょちょ・・・ダメダメホレ
http://iup.2ch-library.com/i/i1706923-1473341035.jpg
>>215
その代わりスペック上は初代最速なんですよね・・・軽いから
>>205
・・・不動車じゃナンバー交換しても乗って帰れないじゃんか
普通に走って充電するの1台でいいよ
てか直せば昔のMACHやKHみたいな失われたENGじゃんか
どれも普通に動きゃ10万は値が付く代物だぞ?
頑張って直して小金かせごーよ

217 :774RR:2016/09/09(金) 21:00:04.43 ID:dYgXv/VC.net
初期型の45度前傾ジェネシスってオイル上がりしない?

218 :774RR:2016/09/09(金) 21:05:30.95 ID:S6hENDyz.net
>>217
だからuppまでFX入れてるよ

219 :774RR:2016/09/10(土) 07:47:25.95 ID:m5/WZAD2.net
>>217
起こしたばっかりの時は多少白煙吐いたんですけど、最初のオイル交換あたりではほぼ解消しました。
回してるうちにリングのアタリが変わったのかなと。

220 :774RR:2016/09/10(土) 16:14:26.86 ID:tLqRJ3wJ.net
>>218
>>219

オイル量はあんまり関係ない気がする(むしろオイル大杉のほうがオイル上がる可能性が)
交換サイクルだろうね。粘度保たれたほうがあがりにくいし
でも改良型といっても38度なんだよね、あんまり変わらないような感じだが効果があったんだろうか

221 :774RR:2016/09/10(土) 17:16:16.80 ID:sz36iw9p.net
ワコーズを入れるとヘッドからオイルが漏れやすい

222 :774RR:2016/09/11(日) 11:42:06.59 ID:QGr4lhx9.net
>>1
天気はいいからこれからヒューンいわしてくるぞ

223 :774RR:2016/09/11(日) 12:14:37.24 ID:LrMIxDWp.net
>>222
いーな
俺は昨日も今日も明日も仕事だよ
今からヒュイーンってJALで千歳に行ってきます

224 :774RR:2016/09/11(日) 16:26:37.14 ID:7MI0j3F2.net
>>221
高いオイル入れてるな、金持だなw

225 :774RR:2016/09/11(日) 18:55:05.84 ID:4DEV/itL.net
純正指定FXも中々高価だぞ

226 :774RR:2016/09/12(月) 19:20:06.81 ID:jD/PIkVD.net
ヤマハ純正なんて、どうせエルフかもチュールの安いベースオイルのOEMだろ
ぼったくり、洋品店の安いオイルで十分

227 :774RR:2016/09/12(月) 19:47:09.87 ID:gziotsfm.net
当時ヤマハ以外は1万6千回転回るeng存在していなかったんだけど…
kawは何入れていたんだろ?

228 :774RR:2016/09/13(火) 14:58:24.10 ID:wjfqSsql.net
自分でオイル交換するのにレースタ必要かな?

229 :774RR:2016/09/13(火) 15:03:19.25 ID:M599kZJH.net
>>228
いりません。

230 :774RR:2016/09/14(水) 21:51:05.46 ID:gtVWwvd4.net
FZRってどの排気量も走ってるの全く見ないな

231 :774RR:2016/09/14(水) 21:57:30.97 ID:gz6JcNF6.net
>>228
チェーンオイル塗るのに必要では?
無いとどんどん前に進んじゃいますよ

232 :774RR:2016/09/14(水) 22:09:29.02 ID:tqA2HPxo.net
>>231
サイドスタンド掛けて車体左側のチェーン脇に立って、シート越しにリヤホイールの後側スポーク掴んで持ち上げる方向で回す。
乾燥アスファルトの上でも車体位置動かさずにリヤホイール回せるから、オイル塗ったぶんだけ回すを繰り返せば三分と掛からず全周に塗布できます。

233 :774RR:2016/09/14(水) 22:34:31.93 ID:gz6JcNF6.net
>>232
なるほど
俺はハンドルきってオイル吹いていたらいつの間にか道路の真ん中にいたんでw
その他には自宅前に停めてるけど垂直な分はみ出しが少ない気がします

まあ北野晶夫ごっこが出来るのが一番の利点なんだけどさ

234 :774RR:2016/09/14(水) 23:10:49.09 ID:8RI5DAgV.net
ジャッキでもいいじゃん

235 :774RR:2016/09/14(水) 23:18:08.71 ID:gz6JcNF6.net
>>234
最近の車はジャッキ積んでないお

236 :774RR:2016/09/15(木) 00:00:47.00 ID:ZkdBlf6A.net
http://i.imgur.com/QxwqS1R.jpg
アマリングが消えない(・ω・`)

237 :774RR:2016/09/15(木) 06:38:41.58 ID:1L5byv4Q.net
>>234
ジャッキって不安定だから推奨したくないです。
まぁ、タイヤ外したりの作業はパンタジャッキ二機がけの人は多いと思いますが…
おいらはこれで二度転かしてますw

238 :774RR:2016/09/15(木) 10:21:01.12 ID:8jhqcBdk.net
ライ子や南海のレースタは20000円とかで高いから、通販の安いの買ってみるかな

最近涼しくなってきて半袖もそろそろ終了か

239 :774RR:2016/09/16(金) 08:07:20.96 ID:M7bmkV05.net
>>236
公道でしょ?
端まで使ってたらあぶないよ

240 :774RR:2016/09/19(月) 21:37:41.00 ID:1it18LhM.net
http://i.imgur.com/MDiDVfV.jpg

241 :774RR:2016/09/21(水) 12:37:14.22 ID:8mSJSn+v.net
>>240
なかなかクールなカラーリングだな

242 :774RR:2016/09/21(水) 22:15:26.53 ID:tHB30Q6m.net
オーバフロー止まらないうえに渋滞嵌まったら水温計の針が振り切ってた・・・
ステム周りも怪しいし一気にダメなとこ出てきたうちの2KR

243 :774RR:2016/09/22(木) 06:26:10.43 ID:KFEYMUSS.net
>>242
オーバーフローはフロートかニードルバルブか…ニードルバルブの可能性高いかな。清掃だけで直ることもあるけど基本は交換…
水温は症状から見るとファン回ってない気がする。スイッチかモーターか…うちは短期間に両方壊れて割と泣きました。
ステムは清掃調整給油で直らなかったらレースから交換。この部分が一番面倒ですね。

244 :774RR:2016/09/23(金) 10:24:22.16 ID:bUyVWV3J.net
纏めて直すともう1台買えそうなのがまた困る
キャブは軽くエアー吹いて改善しなかったから開けるの確定
ファンは一応回ってたから順番に原因探さないとだ

245 :774RR:2016/09/23(金) 12:59:44.48 ID:DG+FEaBr.net
錆が詰まってたらタンクも何とかしないと

246 :774RR:2016/09/24(土) 07:35:47.86 ID:pkeh8g49.net
>>244
ファンが正常で水温計が振り切れるなら、とりあえず高性能LLCに交換するとか。
勿論、交換も定期的(長くて2年)にね。

247 :774RR:2016/09/24(土) 12:27:37.07 ID:axX0J+08.net
>>246
どんな高性能クーラントでも比熱は真水にはかなわないんで、テストするならまず真水からがセオリーです。
ファン回ってる、水入ってるとなると、流路詰まりかポンプ異常あたり疑い始めますけどね…面倒だけど(´・ω・`)

248 :774RR:2016/09/24(土) 17:24:42.81 ID:/eM+fvgT.net
折角の四連休なのに全部雨じゃんか…
部屋でドミノ喰って酒のんで終わりそうだ

249 :774RR:2016/09/24(土) 18:01:28.47 ID:9WGzpYVv.net
さっき雨が一時的に上がったので
刺し盛りとおでんとキノコ野菜ミックスと豚を買って来て
軽く料理してポン酒で一杯やってる

250 :774RR:2016/09/24(土) 21:00:13.95 ID:2aTEpPfg.net
全部雨だけど、元気に箱根超えてますぜ。
時間雨量30mm超えとかの中でも元気に走ってくれる雨天対策済PHAZERくんカワユス。
雨の中駐輪しとくと一撃で不機嫌になるけど…

251 :774RR:2016/09/24(土) 22:56:23.86 ID:/eM+fvgT.net
>>250
箱根さんはスペシャルの防水板ついてっからねw

252 :774RR:2016/09/25(日) 15:41:13.93 ID:ykkmwhCs.net
ナビ付けてる?つけるところないんだよな

253 :774RR:2016/09/25(日) 16:15:13.21 ID:5oukDJED.net
トップブリッジの左側にレバー式の強力なスマホホルダーでつけてる>1WG

254 :774RR:2016/09/25(日) 17:02:59.72 ID:27qWqxlF.net
>>252
スマホホルダー付けてます(1HX、左ミラー共締め)
一度時速80KmでiPhone落下させてしまって、挟み込みのアーム部やらを自作して落下防止対策しました。

255 :774RR:2016/09/25(日) 18:32:27.47 ID:+duh4Dbt.net
マスターシリンダーに南海のマルチホルダー付けて、そこにスマホホルダー付けてる(3LN)

256 :774RR:2016/09/25(日) 22:58:58.63 ID:w6xMwEnO.net
吸盤式のタンクバッグにモバイルバッテリーと共に入れてます。
難点は見る時に下方向になるので、前方不注意になりやすい。

257 :774RR:2016/09/25(日) 23:33:53.31 ID:5oukDJED.net
スピードメーターの左あたりに位置するから邪魔にはならないな
ついでにセパレート式のレーダー探知機も防水してつけてる

258 :774RR:2016/09/25(日) 23:44:35.89 ID:QU33UhdA.net
自作ステーをトップブリッジのハンドル固定用ネジ穴に共締めした

http://imgur.com/a/1kUbt

259 :774RR:2016/09/25(日) 23:52:40.23 ID:K79hI4En.net
角目のFZRきらい

260 :774RR:2016/09/25(日) 23:53:01.15 ID:5oukDJED.net
でも遠方で初めて行くようなところじゃないとナビは使わないなぁ
地図出して悩んでるよりは効率いいけど

261 :774RR:2016/09/27(火) 19:11:29.19 ID:wEjg7XsE.net
みんな工夫してつけてるなぁ尊敬するわ
つけるところなかなかないわ、振動や防水も気にしないといけないわで
敷居が高い
タンクバッグにスマホいれてだと前方不注意で確かに危ないしね、スマホの画面だと
天気がいいと真っ黒でみえないしw

262 :774RR:2016/10/01(土) 15:57:40.91 ID:r4HN5ldG.net
カラー液晶で携帯が飛ぶように売れたり、小型機器に液晶ついて便利になったけど
天気がいい日は真っ黒だよな、外に出ず、家にこもってろってことか?

それかヘルメットのシールドにヘッドアップディスプレーとかなるとさらに便利になるのかな

263 :774RR:2016/10/01(土) 16:17:12.38 ID:aPDUoK7d.net
バイク用には1万円くらいの携帯ナビを買い換えながら使ってるが
車速を拾わせないので結構いい加減なものである

264 :774RR:2016/10/01(土) 17:54:33.30 ID:7HxGmF7s.net
迷ったときに見るぐらいだな

265 :774RR:2016/10/01(土) 18:10:00.18 ID:aPDUoK7d.net
5インチ画面くらいまでなら車体固定でもそう邪魔にはならない
メーター類が見えなくなってもいいなら7インチでもいいかな

266 :774RR:2016/10/01(土) 18:18:13.04 ID:pBYJ0jae.net
スマホのグーグルナビ使って音声を
クールロボSTで聞くようにしてる
この二つで困ったことは一度も無い

267 :774RR:2016/10/01(土) 18:45:12.13 ID:aPDUoK7d.net
スマホのバッテリーがあがったり大雨で浸水して北海道で連絡取れなくなって困ったことならある

268 :774RR:2016/10/01(土) 21:23:07.31 ID:a/rx5ltv.net
電源は小物入れの中にUSB電源埋め込んで、必要ないときは蓋してれば見えなくなるようにします。
あと、雨降ったら蓋してれば電源部には水も侵入しないので気を使うのはエンジンだけで済むのもいい感じっす(1HX)

269 :774RR:2016/10/01(土) 23:12:37.21 ID:aPDUoK7d.net
自分はシート下にバッ直でスイッチつけたUSB電源仕込んで
USB電源ケーブルをメインハーネスに沿わせてFカウル内に出してるが
使わない時は端子にラバーキャップしてる

270 :774RR:2016/10/02(日) 08:05:44.25 ID:hYVcHF+i.net
セルで掛からず押し掛けしたわ
バッテリー買ってこよう

総レス数 1002
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200