2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【400】DR-Z400SM PART 80【シングル】

1 :774RR:2016/06/24(金) 18:55:43.48 ID:Tl/iy0iM.net
<スズキ公式HP>
http://web.archive.org/web/20091127162024/http://www1.suzuki.co.jp/motor/dr-z400sm/
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/DR-Z400/2013/DRZ400SM.aspx


スズキ・DR-Z400wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BBDR-Z400
DR-Z400 @ wiki
http://www15.atwiki.jp/drz400/

前スレ
【400】DR-Z400SM PART 79【シングル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1450438840/

過去スレはDR-Z400 @ wiki参照
http://www15.atwiki.jp/drz400/

<関連サイト>
DR-Z画像掲示板
ttp://0bbs.jp/DRZ/
DR-Z400SMイメージムービー
http://www.youtube.com/watch?v=RqUZo3QOyio

457 :774RR:2016/11/04(金) 20:58:32.41 ID:fKZvMKZD.net
有刺鉄線は対策済みなのか

458 :774RR:2016/11/04(金) 21:26:52.57 ID:GRHeJmAt.net
俺の最終型だけど未対策だわ

459 :774RR:2016/11/04(金) 21:46:54.60 ID:NS1SrT2V.net
俺は対策されてた

460 :774RR:2016/11/04(金) 22:01:01.08 ID:9Z4t5iBL.net
国内最終まで対策された車両は無い筈。
中古購入で対策品ってのは修復車両かと。

461 :774RR:2016/11/04(金) 22:36:12.91 ID:GRHeJmAt.net
SMでの話は出るけどSで折れた話ってあるの?

462 :774RR:2016/11/04(金) 22:49:54.55 ID:42HMqfcY.net
>>456
それ本当?中古車で前オーナーが変えたんじゃなくて?

463 :774RR:2016/11/05(土) 01:40:55.08 ID:dYfhhNdE.net
中古買うときは要確認だなw

464 :774RR:2016/11/05(土) 06:20:45.87 ID:p2Bfo57O.net
誰か未対策品と対策品の画像をうpして確認するから

465 :774RR:2016/11/05(土) 06:56:15.91 ID:bLAMVWuk.net
>>454
で上がってるじゃん。

466 :774RR:2016/11/05(土) 07:22:53.73 ID:RJ8Ndhz0.net
全スレの110-130あたりにこの話題出てるな
ドライブシャフトのパーツNo.が24130-05D20でその対策品が24130-05D21なのか
締め付けトルク規定値も145Nなんてデカ過ぎてネジ山に負担が掛かり過ぎるし
かと言って気持ちマイナスするにもさじ加減が職人技過ぎ

ナットとロックワッシャの間に比較的やわらかい金属(銅・真鍮)のワッシャを挿入すれば
良いように思うが、ロックワッシャの溝の掛かり量からすると磨耗したときに危険だから諸刃の剣だしな

467 :774RR:2016/11/05(土) 08:44:23.98 ID:oiDu5XAQ.net
締め付け15キロとかクルマのクランクプーリーくらいじゃないか
そこでもネジ部数センチある
あの10mmないようなナットで受けるのは心配になる
むしろナットやわくして変形かしめ前提なんじゃないのかな
SMには分解時要交換て書いてないか?

ついこの前にこんなことも
http://car.lifelifelife.net/?p=9029
メーカーは十分知っているだろうしあとは人柱待ちw
事故ったとき強くメーカーに言わないとね
そのためにもDRZ乗りには広く知っておいてもらった方がいい

468 :774RR:2016/11/05(土) 10:22:23.99 ID:RJ8Ndhz0.net
DR-Zの他に所有しているTY250Zのロックナットの締め付けトルク規定値を
調べたところ、トラ車では有るが同じ構造で6.0kg・m(59N・m)となっていた
TYのスプロケット交換時に腕力が要ったような記憶も無い
当然の事ながらスズ菌の糞ドライブシャフトのようにデカい中空肉抜きは無い

欠陥構造をしていて更に大トルク締め付けとはスズ菌どこかおかしいんじゃね

469 :774RR:2016/11/05(土) 10:29:14.50 ID:L0s2tC5+.net
ドライブシャフトネタは飽きた
交換しても折れる時は折れるんだろ

もういいよ

470 :774RR:2016/11/05(土) 10:41:32.27 ID:oiDu5XAQ.net
>>469
対策品で折れた事例は聞いたことがない

ほかに面白いネタがあるならどうぞ

471 :774RR:2016/11/05(土) 12:02:08.68 ID:CxP1QJ5B.net
こんなとこでぐだぐだ言うなら直接スズキに言えよ

ここで何回このやりとりすれば気がすむんだ

472 :774RR:2016/11/05(土) 15:01:03.84 ID:334dyMys.net
言ってもやめないだろ
自分の知ってること披露したいだけだから

473 :774RR:2016/11/05(土) 15:29:35.76 ID:bLAMVWuk.net
>>471
直接言っても変わらないから騒いでいるんだぞ

474 :774RR:2016/11/05(土) 18:13:23.23 ID:p2Bfo57O.net
俺のは対策品じゃないorz
なんだこの大きな穴は(# ゚Д゚)
前バイクはこんな穴空いてなかったぞ

475 :774RR:2016/11/05(土) 18:17:25.51 ID:p2Bfo57O.net
連投スマンが対策品への交換ってかなり難しいの?

476 :774RR:2016/11/05(土) 18:37:24.76 ID:O2xYvA1j.net
フルOHで10万以上必須。
だからみんな困ってんじゃん。

477 :774RR:2016/11/05(土) 18:40:11.67 ID:O2xYvA1j.net
バイク屋はこれで儲けられるねw
車体は高値付けられるし修理費も取れるし!

478 :774RR:2016/11/05(土) 19:54:53.68 ID:drcP17jL.net
自分でやろうw

479 :774RR:2016/11/05(土) 21:02:23.56 ID:nGJC5Lax.net
単気筒だし自分でやるのは簡単

ただ沢山あるガスケット類の注文が面倒臭い
モンキーとかみたいにキットでの販売ないの?

480 :774RR:2016/11/05(土) 22:59:55.65 ID:334dyMys.net
頼んだ

481 :774RR:2016/11/06(日) 10:05:56.10 ID:gs/u4wpx.net
このバイクは単気筒にも関わらずメカ音痴を拒絶しているような所がある
整備製の悪さと各所ボルト・ネジ関係のマージンの低いリコール該当まがいの設計
手の掛かる子供ほど可愛いと言うが・・・

482 :774RR:2016/11/06(日) 10:18:49.99 ID:FSXGUZCW.net
バイク屋でも嫌がるしねーw

483 :774RR:2016/11/06(日) 10:43:33.35 ID:d1bovuP/.net
これを貼り忘れていたw

http://blog.livedoor.jp/bikeman52/archives/52267509.html

484 :774RR:2016/11/06(日) 10:45:36.97 ID:d1bovuP/.net
流石にこれはレアケースだと思う。 (内部で折れてるwww)
http://www.thumpertalk.com/topic/1166539-broken-engine-drive-shaft-disassemble-and-reassemble-help-needed/

485 :774RR:2016/11/06(日) 13:13:03.40 ID:b9jhBHk2.net
>>484
こいつまた対策品じゃないシャフト組んでね?w

486 :774RR:2016/11/06(日) 13:44:56.64 ID:LlXdt9sl.net
せっかくの一日休みなのに、なんでこんなうんこ風吹いているの?
寒くてオイル交換する気がしない…

487 :774RR:2016/11/06(日) 16:07:43.97 ID:UlFvKaM9.net
今日はキャブ交換

488 :774RR:2016/11/06(日) 19:28:45.65 ID:LlXdt9sl.net
買い物ついでにジョーシン寄ったら、オフ車のプラモがあって嬉しかった
古いスズキのオフ車(RM250)なのに、カタナの1100より値段が高かった
それより2倍高かったのが、仮面ライダーBLACK(オフ車風)のプラモ

489 :774RR:2016/11/07(月) 02:00:19.73 ID:58ji0H++.net
バトルホッパーね

490 :774RR:2016/11/07(月) 18:34:43.19 ID:Wjm5u9dK.net
キャブ替えたいけど何がいいの?
純正FCR、FCR-MX、TMR、TMR-MJN

性能二の次で安く、手軽に直引きになればいい。

491 :774RR:2016/11/07(月) 19:13:59.33 ID:cfB0K1wm.net
なんで直引きにしたいのよ?
性能二の次なら労力に見合うメリットないと思うが・・・

492 :774RR:2016/11/07(月) 19:24:43.73 ID:Wjm5u9dK.net
ただ負圧キャブが乗りづらいだけなんですよ。

493 :774RR:2016/11/07(月) 20:15:22.02 ID:Ddfd5lE5.net
純正FCR

494 :774RR:2016/11/07(月) 20:22:43.57 ID:Y1UJgL7V.net
俺も純正に一票

495 :774RR:2016/11/07(月) 21:41:47.77 ID:Wjm5u9dK.net
>>493
>>494

ありがとうございます、ワイヤーやコックやらもざっと見積もって8万ほどでした。

ブローバイの処理やら取り付けはヨシムラの方が簡単なんでしょうか?

496 :774RR:2016/11/07(月) 22:14:08.21 ID:Y1UJgL7V.net
ヨシムラしか付けたことないですw

497 :774RR:2016/11/07(月) 22:14:35.79 ID:kDYtmyZM.net
TPS無しのFCRに1票

498 :774RR:2016/11/07(月) 22:46:04.43 ID:o8CugvGg.net
>>496
ヨシムラもアクセルワイヤーを替えないと駄目なんでしょうか?

499 :774RR:2016/11/07(月) 23:26:38.75 ID:cmwkZCL+.net
ココセコム取り付け無料の某用品店に取り付け依頼したんだが、ツールボックス
に入れるのは安全上無理で、ツールボックスに専用のツールボックスを取り付けて
の取り付けだと、専用のツールボックス込みで1.2万
ライトカウルの中に取り付けだと、タンク外さないといけないから工賃2万っていわれ
たけどこれ妥当?みんなセキュリティこんなことしてつけてるの?

そもそも専用ツールボックスってなんぞ。一応見せてもらったけどただの黒い防水
の箱なんだけど?

500 :774RR:2016/11/08(火) 06:06:49.29 ID:WGdQG9Kt.net
納得いかんならやめろ

501 :774RR:2016/11/08(火) 07:44:43.87 ID:i8maRX0A.net
妥当ってなんだよ?

502 :774RR:2016/11/08(火) 09:54:29.53 ID:no1Scy9q.net
>>498
何も考えずに一式買っちゃったし
そのまま組んじゃったけど、多分短くないか?
行けたらゴメン

503 :774RR:2016/11/08(火) 12:27:00.67 ID:mWT6UuLR.net
ヨシムラ、ワイヤーノーマルでも付いてるよ
レスポンスはあんま鋭くない気がするけど

504 :774RR:2016/11/08(火) 12:39:34.87 ID:OPY15NOW.net
汎用FCR使ったけど、ノーマルでも付く。
でもケーブルの取り回しが難しくアクセルの戻りが引っかかるので長いのにした。

ちょうど良い長さが無くてアクセル側のケーブルはハンドルの上から通してる

505 :774RR:2016/11/08(火) 18:07:51.73 ID:7aDIzGgh.net
>>503
ワイヤーとレスポンスって関係あるの?

506 :774RR:2016/11/09(水) 00:27:20.27 ID:FDln1PBo.net
エンジン性能的にじゃなくてスロットルのタッチの話だ

507 :774RR:2016/11/09(水) 01:47:00.17 ID:rkiEf8Aw.net
もう国産でこのサイズでこれ以上の性能のモタって絶対でないのかな?
でないなら全面的に不満点を改造しちゃうんだけど

508 :774RR:2016/11/09(水) 01:48:27.30 ID:rkiEf8Aw.net
一応SMC>WR-X>SMへの乗り換えです。多少重いってくらいで、エンジン、サス
性能はダントツでSMが上でした。

509 :774RR:2016/11/09(水) 05:51:19.12 ID:eFtp6qIk.net
キャブ交換で低速等乗りにくくなったりしないの?

510 :774RR:2016/11/09(水) 07:40:45.99 ID:n0avnV2z.net
>>504
コレいいよ。

ただ、グリップ側のフィッティングが悪いからヤスリやサンダーで微調整しなければいけないけど

http://alcanhands.co.jp/?pid=23479560

511 :774RR:2016/11/09(水) 14:13:53.39 ID:nO1LxypY.net
FCR-MXって結構種類あるのね。
グライドライドあたりがキャブキット販売してくれりゃ楽なのに。

512 :774RR:2016/11/09(水) 19:57:01.75 ID:+AyWkdxV.net
>>505
あー、すまん

Fcrとか普通のTMRの方がレスポンス良い気がするんで
ワイヤーは関係ないす

513 :774RR:2016/11/09(水) 23:39:55.28 ID:EHeSSDlD.net
トリックスターのPPSってつけてる人いる?
聞いた話では悪くはないらしいが・・・

514 :774RR:2016/11/10(木) 08:19:39.94 ID:GXXfKv60.net
>>513
ありふれたコンデンサーチューン
オカルトグッズ
プラシーボ効果

原価なんて知れてるんだから本当に意味あるなら2輪、4輪メーカーが新車からやってます。

515 :774RR:2016/11/10(木) 12:46:42.83 ID:C+USJew2.net
そこで天下のトヨタお墨付きのアルミテープですよ

516 :774RR:2016/11/10(木) 22:12:45.19 ID:loIScKGQ.net
オクでTMR安いから買おうと思うんだけど、スロットケーブルの取り付け位置が左側にあるんだがノーマルTMRってこれが標準なの?

517 :774RR:2016/11/10(木) 22:48:58.44 ID:t1WPFAuZ.net
>>516
2万の?
あれ汎用のやつをスピゴッドとかdrz用にしてるだけ

最悪ワイヤー替えればtpsないくらいで問題ないっしょ

518 :774RR:2016/11/11(金) 02:04:19.70 ID:yF+bE0Ex.net
オク見たけど、2万のDR-Z用TMRなんてどこにあるの?

519 :774RR:2016/11/11(金) 06:22:05.00 ID:uTgwFqZh.net
>>518
DRZ400SM TMRキャブレターでググれ

520 :774RR:2016/11/11(金) 07:11:04.79 ID:IJkjHgv7.net
汎用やSRとか他車の安いTMR買ってヨシムラ送ってO/H&MJN化すれば安上がり!?

521 :774RR:2016/11/11(金) 07:45:04.20 ID:yF+bE0Ex.net
>>519
あった、ありがとう、似たようなわーどで何度も検索したのに出てこなかったのに
教えてもらったワードだと一発ででてきた。ヤフオクの仕様まじわからん。

>>520
そんな方法出来たらいいですね・・・

522 :774RR:2016/11/11(金) 14:22:55.95 ID:IJkjHgv7.net
O/H5000円
MJN化13500円+α
スピゴット、エアクリジョイント5000円
送料

523 :774RR:2016/11/11(金) 17:47:08.27 ID:uTgwFqZh.net
尼でTMR新品4万切ってるが…

524 :774RR:2016/11/11(金) 23:40:39.30 ID:NMIsaVa9.net
純正キャブですが、TPS切るとどうなりますか?
あとTPSの位置調整ってちゃんとした位置ありますよね

どうやって調整するのでしょうか

525 :774RR:2016/11/13(日) 03:22:50.75 ID:HnmAIxfC.net
>>514
メーカーが一つの部品を数十銭単位でコストを抑えようと
してることをまるで分かっていない発言だな
メーカーの吊るしなんて当たり前に動けば問題なしって
レベルなんだよ

526 :774RR:2016/11/13(日) 07:06:21.65 ID:8SQm7AUu.net
>>525
それこそアルミテープは売るのにコンデンサーチューンはなぜメーカーから販売されない?
純正採用でないにしろオプションなどとして用意できるぞ?

527 :774RR:2016/11/13(日) 07:20:59.19 ID:8SQm7AUu.net
>>525
>>514
>メーカーが一つの部品を数十銭単位でコストを抑えようと
>してることをまるで分かっていない発言だな
コスト削減は当たり前
だから無駄なコンデンサーチューンなんてやらない

>メーカーの吊るしなんて当たり前に動けば問題なしって
>レベルなんだよ
それこそ何も知らない素人発言だな
その『当たり前』がどれほどかまるでわかっていない

オカルトグッズ信者か?
トリッ〇スター信者か?

528 :774RR:2016/11/13(日) 10:46:49.22 ID:7/gUeQ12.net
当たり前に動くというまでにテストがめちゃくちゃめんどい
再テストとかやってらんないよ他の納期もあるのに

529 :774RR:2016/11/13(日) 10:59:59.37 ID:EyQXPoxX.net
PPS効果はあるがサブバッテリーみたいな感じ=補助電力
馬力UPとかはあまりないけど始動性は良くなる。

車で言うとエアコンやアンプ類や無駄な物を外した機械って言えばわかるかな

ところで社外キャブで車検通る?
大口径キャブだからガス検不安なんだが

二次エア関連全て取っ払い

530 :774RR:2016/11/13(日) 11:56:25.38 ID:GaIV30AH.net
オカルトグッズ
ドブ銭&低脳発信

531 :774RR:2016/11/13(日) 15:32:27.98 ID:p7ATnrxM.net
>>529
2次エアは検査員次第

排ガスはエンジン、キャブに問題なければ調整すればいい

ユーザー車検で行くならテスター屋にパイロットスクリュー回す工具を置いてない事が多いので事前に用意するなり排ガステスター置いてるバイク屋で調整して貰う必要がある

532 :774RR:2016/11/13(日) 16:01:42.36 ID:HnmAIxfC.net
お前ら本当にクソだな
俺の書き込みを理解できないのか
要するに費用対効果の事をいってんだよ

533 :774RR:2016/11/13(日) 16:03:54.08 ID:J6VggMXN.net
他所でやれ

534 :774RR:2016/11/13(日) 16:06:30.66 ID:HnmAIxfC.net
コストが上がると車両価格もあがるって
わかってんのか?

535 :774RR:2016/11/13(日) 18:05:04.45 ID:HnmAIxfC.net
>>526
例えばキーをひねって2秒でエンジンがかかるとする
バッテリーの消耗は常識の範疇→メーカーとしては問題なし
コンデンサーチューンで1.5秒でエンジンがかかる→付けて良かったわ(自己満)
>>527
俺はコンデンサーチューンしてませんが…残念

536 :774RR:2016/11/13(日) 18:19:59.28 ID:bfM640GW.net
泣かんでもw

537 :774RR:2016/11/13(日) 20:56:29.27 ID:Tp6exbMU.net
必死だな

538 :774RR:2016/11/13(日) 21:07:54.44 ID:+EX8/kTk.net
ピレリって中華に買収されてたんだ…orz

何かあったとき後悔したくないので、ピレリは今履いてるのが最後かな
何かオススメのタイヤがあればお聞きしたいです!(見た目重視)

539 :774RR:2016/11/13(日) 21:15:30.34 ID:HnmAIxfC.net
>>537
オメーみたいなクソレスするやつが多くて
つい熱くなったわ
あばよ

540 :774RR:2016/11/13(日) 21:25:25.81 ID:Tp6exbMU.net
>>539
熱くなるならもう少し勉強してからにしろよ

541 :774RR:2016/11/13(日) 21:56:03.54 ID:J6VggMXN.net
ミシュラン信者だからパイロットパワー
大型でサーキット走る時も使ってる
車もパイロットスポーツ

542 :774RR:2016/11/14(月) 00:51:14.85 ID:9WpK8c+P.net
ピンクの線みんな抜いてるの?

543 :774RR:2016/11/14(月) 00:56:43.65 ID:A0TXYubc.net
エロい話?

544 :774RR:2016/11/14(月) 07:15:56.44 ID:ur09o+Qh.net
抜くだくじゃ駄目、抵抗噛ませ

545 :774RR:2016/11/14(月) 13:41:54.71 ID:zlODmXXv.net
>>544
何それ詳しく

546 :774RR:2016/11/14(月) 14:17:11.74 ID:ur09o+Qh.net
以下コピペ

桃線関連でCDIが制御してるのは、特定ギアポジ・速度領域で
 ・ノーマルキャブのリフトコントロールソレノイド動作
 ・ノーマルCDIの点火カット(間引き)動作
 この制御機構が最大限に働くのは以下の条件が揃った時ね
 ・SM純正「MGT099〜MGT1**」刻印のCDI
  ノーマルキャブ・4速・15T-43T時に約50km/h〜となる回転数域
 ・S純正「MGT028」刻印のCDI
  ノーマルキャブ・4速・15T-41T時に約50km/h〜となる回転数域
要は「形式認定取得時の加速走行騒音対策機構」ってもん(´・ω・`)

桃線解放(抵抗値∞)するとギアポジ判定は「N」固定となる
それじゃ点火時期が正常に進角しない…ので一手間加えるよ(`・ω・´)

桃−黒/白間の抵抗値がCDIのギアポジ判定に使用されるんだ
桃線を外したら、任意の抵抗をカマしてGNDに落とすといいお!
(ギアポジ判定を4速以外に誤魔化す、各ギア抵抗値は各自計測の事)
ここまでがDR−Zのピンク線カットと呼ばれるモデファイ(`・ω・´)

鈴木は桃−黒、桃−黒/白等の抵抗値でギアポジ取得・判定は
車種によって加速走行騒音対策だったり、180km/h速度リミッタだったり
と定番なので覚えといて損はないかもしれん!最新SSはわからんけど!

547 :774RR:2016/11/14(月) 14:18:02.06 ID:ur09o+Qh.net
以下コピペ

俺は海外掲示板のオススメで2速抵抗値でハーネス作った
ついでに昔調べた各ギアでの抵抗値書いとく(目安程度 精度は一切保証しない)
1速 820〜910Ω
 N ∞
2速 560〜620Ω
3速 15KΩ
4速 6.8KΩ
5速 3KΩ

548 :774RR:2016/11/14(月) 16:40:08.31 ID:0oBWF4YD.net


読むの大変だったが、参考になった
600Ωの抵抗を挟んでボディアースすれば良いわけか

549 :774RR:2016/11/14(月) 22:56:47.60 ID:DViER7yR.net
リアにPILOT STREET RADIALを履いてる方います?

140/70と150/60があるんですが、どちらがいいんでしょう

550 :774RR:2016/11/15(火) 06:24:20.71 ID:c0Q0TunN.net
>>549
お前に違いは分からんよ
好きな方に逝け

551 :774RR:2016/11/15(火) 14:48:30.17 ID:5fONga+G.net
オクのSホイールの相場新品並になってきたな

552 :774RR:2016/11/15(火) 23:15:15.67 ID:BBZyOrd9.net
>>524ですが誰もわからないですか・・・
調整する位置の稼動範囲結構あるんですよね

これって点火時期と関連してるはずですが

553 :774RR:2016/11/15(火) 23:27:22.65 ID:osCwnOG+.net
特殊キャブのそこまでの構造を完全に理解して使ってる人がこのスレには少ない
んじゃね。2st純正ならまだわかるが・・・

554 :774RR:2016/11/16(水) 00:30:27.60 ID:xHbixAn9.net
>>552

先ず、TPSを殺すと全開時の点火時期に固定されます。

次に、TPSの調整は、位置ではなくてテスターで抵抗(?)を規定値にセットします。

555 :774RR:2016/11/16(水) 00:39:03.29 ID:xHbixAn9.net
>>552
書き忘れましたが、S・SMとRでは、TPSのセッティングの方向性が真逆です。

S・SMは、環境性能(主に排ガス対策)
Rは、パワーとレスポンス

556 :774RR:2016/11/16(水) 02:52:04.71 ID:dq4xHAya.net
どこかの純正外しのFCR-MXつけてるけどTPSのコネクタ同じだった。
何も考えずに使ってるけどちゃんと動いているのだろうか?

総レス数 1000
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200