2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part54

1 :774RR:2016/07/02(土) 19:50:02.52 ID:jKGO81ET.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part53 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1460032832/

837 :774RR:2016/09/09(金) 23:54:07.29 ID:BVwfjjbz.net
>>833
NC35の?

838 :774RR:2016/09/09(金) 23:55:03.21 ID:BVwfjjbz.net
>>834
MicroじゃなくてMegasquirt3だったw
16bit dual core だって

839 :774RR:2016/09/09(金) 23:55:57.53 ID:BVwfjjbz.net
>>836
それとスリップオンでパワーチェックしたら約59psでたで

840 :774RR:2016/09/10(土) 00:00:14.32 ID:YAVUA999.net
>>839
まじか、雰囲気としてはレブあたりの点火時期が変わるんやろうね
取り付けたとき体感できましたか?

841 :774RR:2016/09/10(土) 00:12:17.85 ID:nTKo/qiq.net
>>837
そう。

842 :774RR:2016/09/10(土) 01:05:07.10 ID:jpaGqemr.net
>>841
ほー、じゃ穴開けてみようかな

スロットルレスポンスはやはり良くなる?

843 :774RR:2016/09/10(土) 01:06:33.10 ID:jpaGqemr.net
>>840
53psのくせに意外とパワーあるな、と思ってチェックしてみたら意外とパワー出てたって感じかなw

エアクリ&キャブはノーマル

844 :774RR:2016/09/10(土) 01:14:28.07 ID:nTKo/qiq.net
>>842
買ったはいいがまだ付けてないからなんとも

845 :774RR:2016/09/10(土) 01:29:38.15 ID:YAVUA999.net
>>843 エアクリキャブノマルでそこまでいくとはwマフラーが何か気になるところですな

TSR左右だしでも115&ターボフィル&標準シム抜きで、まだ濃い感じだから
RVFはノーマルでもやっぱり濃いんだろうね

>>842 ノーマルに加工したことあるよ。そこそこまえだから記憶あいまいだけど
ピックアップはよくなったような、でも大きくアクセル開けるとゴホゴホいってたような
キャブの調整ができてなかっただけかもしれんけど
今は接着剤で穴ふさいでる、たまにキャブ開けるけど接着剤はがれてない状況だから
一回ためしてみれば

846 :774RR:2016/09/10(土) 07:12:34.24 ID:n/dbyeVi.net
>>836
付けてるけどスピードリミッター解除しかしないよ。
180以上出した時にカットが入らないから
その部分はパワーアップと言えるのかも知れないけど。

180以下でのパワー特性と変わらないよ。

847 :774RR:2016/09/10(土) 08:24:04.01 ID:YAVUA999.net
>>846  安全&耐久性のための点火カットをなくすってわけね
よくしらべたらbefor after のパワーグラフposhが提示してたわw

848 :774RR:2016/09/10(土) 08:26:01.79 ID:YAVUA999.net
雑誌届いてたw RVF整備特集っていっても6ページぐらいのもんだが
表紙にRVFがのってるだけで珍しい一品だからいいのだ

849 :774RR:2016/09/10(土) 12:40:48.29 ID:o2M6dqjf.net
>>847
いや、違う
点火カットは残ってる
POSHのリミカは俺が分解した
スピードメーターの信号をジャンパー飛ばしてるだけ
レプリミッターの点火カットは残ったまま、180km/hリミッターだけが解除される
HRCのSPユニットでさえ、パワーアップはしない
燃料をコントロールしてるのはキャブだから、キャブをいじらない限りパワーは上がらない

850 :774RR:2016/09/10(土) 13:28:01.04 ID:xulLC6H7.net
HRCのSPユニットは燃料がハイオクになって進角が変わるのはハイオクの燃焼間隔に合わせてるんだよね?
で、燃焼を最適化するとしてレギュラーと比べてパワーは上がらないの?

851 :774RR:2016/09/10(土) 17:54:29.87 ID:z+T58eZT.net
>>850
うーん…
というよりは、あれはレブリミッターを解除する役割の方が大きい気がするなあ
ハイオク指定にしているのは、点火時期を進角していて、ほんの少しだけレスポンスが上がるのは認識出来る
16000まで使えるのは大きなメリット

852 :774RR:2016/09/10(土) 19:39:46.45 ID:6DnxG40b.net
で、誰かFI化したの?
パワー云々吠えてるタコに教えちゃる。
NC35は吸気バルブで自主規制対応している。ポート形状の素性は良くなってる。
カムプロファイルはNC35は、SPに近くしてる。全てアンバランスしただけだから、それぞれのポイントを合わせればいいだけ。

853 :774RR:2016/09/10(土) 19:49:26.69 ID:6DnxG40b.net
追記
NC35カムは、ちょいハイコンプするとビンゴになってる。それ以上はピストン溶けるから。
チートでパワー欲しければ、レース用ガスいれな。今はリッター2800ぐらいじゃなかったかな?150リッター以上なら小売して貰えたはず。

854 :774RR:2016/09/10(土) 20:03:11.97 ID:D7/s6ql9.net
>アンバランスする
>ハイコンプする
こいつ本当に分かってるんかいな?

855 :774RR:2016/09/10(土) 20:07:58.08 ID:j6alwntP.net
>>852
アメリカでFI化してレース出てたよ

ドイツとイギリスにもFI化した奴がおる

856 :774RR:2016/09/10(土) 20:31:36.87 ID:+4pYLd/F.net
>>854
俺は何言ってるか全く理解出来なかった。

857 :774RR:2016/09/10(土) 20:39:15.12 ID:jpaGqemr.net
自主規制といえば、213VSみたいないに回転数だけで規制してくれてればな〜

858 :774RR:2016/09/10(土) 20:44:49.31 ID:YAVUA999.net
ハイコンプ化プラグとか車種用に販売すれば売れそうだなw

859 :774RR:2016/09/10(土) 21:01:48.76 ID:YAVUA999.net
そういえば、エンジンコンディショナー一本ぶっこんでみたんだが
そこそこ体感できました
エアクリはずして突っ込んだんだが、はじめと最後ではふけあがり方がかなり違った
(水温が上がったせいかもしれんが)
で、実走したんだけど気持ちふけ上がりが早いかなって感じ

それより巡航速度が上がったのに驚いた、まえまでは60km巡航が気持ちよかったが
何故か60だしてるつもりで80まででてる、ちゅうか60kmだとバイクが
もっとふけようとする感じ

860 :774RR:2016/09/10(土) 21:53:31.13 ID:1gjJ6L9Z.net
ID:6DnxG40bって上の方でFCRの話とかにケチをつけてる奴と同一人物だろ
ケチをつける割には持論が極端すぎて話がかみ合わない
なんか某ブログやっていた奴と同じ雰囲気がするw

861 :774RR:2016/09/10(土) 22:13:55.17 ID:YAVUA999.net
まぁFCRにしろハイコンプにしろFIにしろ
レースにでるか本気のエンスーでない限りかかわりないし

わたしゃあRVFをもっと楽にのりたいのー
アップセパハン、まじほしい
でもレプリカのりとしての意地が、、、、

862 :774RR:2016/09/11(日) 00:37:08.37 ID:q0BnhPwQ.net
>>859
それは気のせい

863 :774RR:2016/09/11(日) 01:37:21.95 ID:EMIM1kjr.net
名言できないくらいだから多分プラシーボなんだろうね
でもエンジンの音が購入時の甲高い音出してるのはマジ

864 :774RR:2016/09/11(日) 02:06:54.36 ID:LxmfTxoa.net
>>859
お前の官能評価なんて何の保障もないだろ?
数値で出せ

865 :774RR:2016/09/11(日) 12:54:20.45 ID:YDD+oEKT.net
なんだよお前今時スペック至上主義なのかよ
数値には出ないフィーリングとかあるだろ

866 :774RR:2016/09/11(日) 19:51:48.38 ID:+Be78UD5.net
>>860
違う
俺は別にケチなんてつけてない
FCRについては、レーシングキャブとして優れたものだとは思う
口径も32とか34なので、きちんとセッティングが出たらパワーアップするだろう
でも、実際に装着されている写真やベンチのグラフが何もないのに、知らないんだお前ら?みたいな書き方にカチンと来るだけ
だったら、どうやってキャブを連結して同調取ったのか教えてくれないと情報交換にならない
俺も、ずっと4連FCRを2連に割って35に装着する案は考えてる
でも、インシュレーターをどうやって入手するか作るかと、スロットルリンケージをどういう機構で行くか、
悩んだ挙句実行に移せない
付いたとしても、セッティングが出る保証が全くない

867 :774RR:2016/09/11(日) 20:00:25.36 ID:Ostjjvxj.net
お前らこんばんは

NC30の新品ジェネレーターとレギュレーターとレギュレーターのカプラを交換して乗ってたけど
またカプラが焦げてレッカーの世話になったよ
これもうハーネスごと換えないと駄目か?

868 :774RR:2016/09/11(日) 20:01:44.95 ID:f3FHTFkv.net
>>867
プラのカプラ切ってギボシで直結したらアカンの?

869 :774RR:2016/09/11(日) 20:10:04.80 ID:TYz06KPi.net
>>866
ものを尋ねるわりに、謙虚さが無い等々あるからね〜。
自分で考えろ
以上

870 :774RR:2016/09/11(日) 20:45:22.24 ID:Ostjjvxj.net
>>868
直結して大丈夫か?
レギュレーター自体がイカれる気がするが

>>869
新参か?
俺はこのスレの役に立ってると思うのだが
前スレの>>277

今までこんな嫌な奴はいなかったんだけどな

871 :774RR:2016/09/11(日) 20:49:38.03 ID:f3FHTFkv.net
>>870
カプラ焼損してギボシ直結に切り替えて一年経つけど、俺のは問題ないで。
もちろんメインハーネスの劣化が進んでると抵抗が上がって電装に負担をかけるのはその通りだけど。

872 :774RR:2016/09/11(日) 20:54:32.75 ID:Ostjjvxj.net
>>8741
マジで???
やってみるよありがとう

873 :774RR:2016/09/11(日) 20:54:57.35 ID:Ostjjvxj.net
まちげーた
>>871

874 :774RR:2016/09/11(日) 21:08:14.62 ID:Ostjjvxj.net
阪奈の下りの終点間近でプスンって止まって
偶然後ろにいたパトカーに「大丈夫ですか?」って声掛けられた
良く考えれば、前回もシフトダウンして止まろうとした時にプスンと行ったんだよなぁ

875 :774RR:2016/09/11(日) 21:09:25.01 ID:Ostjjvxj.net
ちなみに行きは覆面のクラウンに追いかけられて
こっちが気付いたから左に止まってやり過ごした

876 :774RR:2016/09/11(日) 21:17:57.93 ID:Ostjjvxj.net
>>866
俺も20年以上前はFCR付けてTT-FVに参戦してたけど
データなんて個体で違うんだからどうしようもないよ
ひたらすら自分でいじって走ってまたいじる
これしかないよ
しかし街乗りには不向きだからそれを承知で

877 :774RR:2016/09/11(日) 21:20:25.91 ID:yHVN3Ar9.net
>>876
街乗りもするならやっぱすノーマルキャブがええよね?

ところでノーマルキャブのスプリングだけHRCに変えたらスロットルレスポンス良くなったりする?

878 :774RR:2016/09/11(日) 21:27:18.59 ID:Ostjjvxj.net
>>877
やった事ないからわからんが
HRCのスプリングって何だ?
そんなもん手に入るのか?

俺がやったのはebayで売ってるダイヤフラムの交換だけ
これだけで後ろに引っ張られてコケそうになる位にパワーアップした

879 :774RR:2016/09/11(日) 21:32:52.40 ID:r1P92mIc.net
>>866
インシュレーター4個で10万で売ってあげよう。

880 :774RR:2016/09/11(日) 21:34:58.20 ID:Ostjjvxj.net
ebayじゃねえやここだ

http://jbmindustries.com/K-72-S.html

881 :774RR:2016/09/11(日) 21:56:26.39 ID:7H1+Y2y0.net
>>867
MOS-FET化してみたら?

882 :774RR:2016/09/11(日) 21:57:15.47 ID:EMIM1kjr.net
どれだけダイヤフラムかちかちだったんだよw

883 :774RR:2016/09/11(日) 23:15:47.56 ID:+ERW0Lda.net
>>867
レギュカプラー焦げたんで新品に変えたらジェネからメインハーネスに入るコネクタが焦げたんで、ジェネからメインハーネス入れずに直接レギュのカプラーに入れてる。ノートラブル。

884 :774RR:2016/09/11(日) 23:17:37.51 ID:9nHEyGpr.net
最初にJBMのダイヤフラムのネタ書いたの自分だけどその後もとくに問題ない
それまでに中古キャブいくつも買ったけどカチカチよりもヘロヘロになってて
ちゃんと収まらなくなってるやつの方が多かったな

885 :774RR:2016/09/11(日) 23:49:43.20 ID:yHVN3Ar9.net
>>880
これってNC35にも使える?

886 :774RR:2016/09/12(月) 07:47:54.06 ID:5bgFqE/V.net
>>876
うん、それもよく分かっていますよ
だから、FZRSPはスロットル全開にならないように絞ってあったし、
ZXRRにはチョークが1気筒だけ付いてました
純正キャブで35はSPに出場して、時々3位表彰台とかあったので、
ホンダ自身が市販車にはFCRは必要ないと判断していた節も考えられます
加速ポンプの挙動が唐突な加速を生み出して危険と判断したか、
若しくは、スロットル半開固定とか、全力を発揮しないようなものを売りたくなかった
こんな風にも読み取れます
NC29CBRにもFCRは積まれなかったし、29も30も35もSPというバージョンを作らなかった

887 :774RR:2016/09/12(月) 09:04:51.40 ID:cQprGNb/.net
ホンダはNSRがあったから最初からNC35でレースを考えてなかった
街乗りを重視したのは当時から言われていたよね
NC30はF3にワークスRVF400が参戦出来なくなった為に
代わりとしてレースに振って開発されたけど
ふたを開けたら、ワークス活動を止めたのはホンダだけで
カワサキもヤマハもワークスと変わらないスペシャルマシンを開発して参戦してきた
スズキのヨシムラは言うに及ばず
ライダーも宋和や塩森を投入してきた
よって、NC30はあんまり活躍できなかった
その流れもあってかZXRやFZRにはSPバージョンが誕生した
と思ってる
プロダクションレースでも大活躍した
しかし、皮肉にも400のレーレプで売れたのはNC30の一人勝ちだった

888 :774RR:2016/09/12(月) 09:09:56.88 ID:cQprGNb/.net
CBR-RRも出た時期で
最初は4耐でも大活躍したけど
NC29が発売された頃には役目を終えていた
販売は先に投入さてたNC30が絶好調だったし
SPバージョンは噂すらなかった
ハニービーなんかは最後の方まで頑張ってたけど

889 :774RR:2016/09/12(月) 10:38:08.26 ID:rxnrBGvr.net
そして結局未だに人気なのはNC35てのは面白いね

890 :774RR:2016/09/12(月) 14:18:10.42 ID:vY/1AOlh.net
>>885
NC35は形が全く違うから無理だな

891 :774RR:2016/09/12(月) 15:52:00.99 ID:MxC1s4TV.net
>>886
全然違う理由なんですけど。
知らぬが仏か。
じっくり時間が取れたら教える

892 :774RR:2016/09/12(月) 17:14:52.92 ID:WnB4N4xc.net
RVF用のタイヤみさなんどんなのはかせてますか?
インプレとか聞かせてもらえればうれしいぜー

我輩はいま2ctだけど、一番おいしい部分つかえてないから
インプレできないんだぜ

893 :774RR:2016/09/12(月) 18:29:19.22 ID:Lc7t9dV/.net
俺も2CTだが、おいしいところなんて使う気もないぜー
コケたらセンターカウル出ないし、泣くしかないんだぜー
中華カウルなんて嫌なんだぜー
盆栽にするんだぜー

894 :774RR:2016/09/12(月) 19:10:23.71 ID:sAaybV2g.net
FCR32Vのホロモゲ延長しなかったのは、有力コンストラクタに行き渡ったという判断と、SP400への移行主旨を間に受けたから。他社が抜け道を使ったことで、1度復活の検討がされたが、400は、衰退していくと予想したのと4耐で2ストが
勝てることがわかったので、御蔵入。
SP400初年度は、移行期間で、FCR32Vが使えた。ハニービーは、そのときに結果が良かった。が、他社が次年度にFCRを使い始めたのと、メンテナンス性、ホンダの意向でCBRにシフトした。
ポンプがどうこうとか言ってるけど、的はずれな推測。
Vは、むしろFCRの方が乗り易い。
が、コストがハンパないから買えるユーザーがいないというオチ。
アッセンブリーで60万だしてキャブ買います?

895 :774RR:2016/09/12(月) 19:49:56.50 ID:uNEJIHll.net
ミクニマンこそ最速だった

896 :774RR:2016/09/12(月) 20:50:56.53 ID:5bgFqE/V.net
>>894
買いません
我が家にはNC35の他にMC28SPがあります。
明らかにMC28の方がラップタイムが出ます。
60万も出してキャブ買うなら当時でもMC28をもう一台買っていたと思います

897 :774RR:2016/09/12(月) 22:31:39.73 ID:WnB4N4xc.net
RVFってガッツリ荷重かけてやらないと曲がらないから、もっと短い直線でも
加速してほしいなって時がよくあるな、
FCRっていうより峠レベルでは丁落としで対応できるけどねーん

ちゅうかRVFはシートの形状が悪さしてるとおもうな

898 :774RR:2016/09/12(月) 22:33:29.47 ID:NTnJiGFs.net
複製版30万ぐらいとか言ってたな

899 :774RR:2016/09/12(月) 22:46:02.73 ID:Ao0E3Ksf.net
>>897
んなこたーないやろ
めちゃ曲がりやすいで

バイクの前にライテクやろ

900 :774RR:2016/09/12(月) 22:48:46.70 ID:WnB4N4xc.net
まじか、なんか乗りにくいんだよなー

901 :774RR:2016/09/12(月) 23:19:50.79 ID:2RGAwl1l.net
NC35はクルクル曲がって曲がり過ぎてイン側の縁石に
乗りそうになって怖くて困る。スイングアームを延長したくなる。

902 :774RR:2016/09/12(月) 23:32:55.65 ID:/8ZrVw5e.net
RC30と45とNC35維持するのが面倒になったからS1000RRに乗り換えるわサラダバー

903 :774RR:2016/09/13(火) 00:01:33.82 ID:V5tgWGZc.net
さいならー

わいはV4マンセーだからS1000RRは興味なすー

904 :774RR:2016/09/13(火) 00:03:07.05 ID:V5tgWGZc.net
>>900
自己流だからやろ

905 :774RR:2016/09/13(火) 00:17:13.34 ID:JNJN4ZPZ.net
>>881
ググッてみたけどCBR600RRのレギュレーター付けるの?
詳しい情報がないので訳わからん

>>883
そんなん出来るんですか

906 :774RR:2016/09/13(火) 00:22:38.51 ID:JNJN4ZPZ.net
>>900
V4ほど曲がりやすいバイクはないぞ
たまにツレのNC29と交換して乗るけど曲がらないの何の

907 :774RR:2016/09/13(火) 00:26:34.01 ID:JNJN4ZPZ.net
>>902
どちらのお金持ちですか
俺もそろそろ面倒になってきたお年頃

908 :774RR:2016/09/13(火) 00:43:48.85 ID:e1X8Snt9.net
中途半端にうごいてるからかな、ガッツリ気持ちよく動くことを考えてみよう

909 :774RR:2016/09/13(火) 00:45:18.07 ID:V5tgWGZc.net
>>906
ちょっと前にPC37乗らせてもらったけど、曲がりにくくてビックリしたw
そのオーナーはNC35乗って曲がりやすいって驚いてたでw

910 :774RR:2016/09/13(火) 01:12:33.77 ID:e1X8Snt9.net
前がネイキッドだから、その名残がのこってるのかも
結構がっつり荷重移動してやらないといけないよね

姿勢低くして?

911 :774RR:2016/09/13(火) 07:13:52.49 ID:GGLMScAE.net
35はもっさりしてるから嫌い
みんななんで45に乗らないの?FIだよ?楽だよ?

912 :774RR:2016/09/13(火) 08:06:24.31 ID:MYBn/6E9.net
ドッカンよりもっさりの方がいいや

913 :774RR:2016/09/13(火) 08:14:25.73 ID:gkygGv2c.net
45のFIで楽だと言ってるあたり、お察し

914 :774RR:2016/09/13(火) 08:21:37.50 ID:iSAiNbiZ.net
45って見た目が致命的にダサい

915 :774RR:2016/09/13(火) 08:29:08.42 ID:qa0afpYl.net
両方持ってるならいいけど
RC45よりRC30の方が断然欲しい
国内仕様ならなお良し

916 :774RR:2016/09/13(火) 08:35:20.48 ID:+p5WK52P.net
>>911
m9(^Д^)

917 :774RR:2016/09/13(火) 08:56:04.61 ID:+p5WK52P.net
>>914
オマイの見た目の方がダサいやろw m9(^Д^)

918 :774RR:2016/09/13(火) 09:32:29.20 ID:JNJN4ZPZ.net
>>909
V4で慣れたらインライン4は曲がりにくくて仕方ないわな

>>910
ネイキッドからNC35かいな
乗り方が全然違うよ
ネイキッドみたいにケツに重心を置いていたら
そりゃ曲がるものも曲がらない
コケない程度に練習してみな

919 :774RR:2016/09/13(火) 12:49:10.77 ID:K2VkQNEg.net
>>917
バイクの話してるのに頭大丈夫か?

920 :774RR:2016/09/13(火) 13:09:55.19 ID:+p5WK52P.net
>>919
m9(^Д^)

921 :774RR:2016/09/13(火) 14:23:04.85 ID:cTEhijKS.net
3速から上に度々入らなくなる。
やっぱりオーバーホールですかね?
NC30です。

922 :774RR:2016/09/13(火) 15:05:29.07 ID:JNJN4ZPZ.net
>>921
クラッチワイヤーじゃね?

923 :774RR:2016/09/13(火) 15:16:04.14 ID:e1X8Snt9.net
>>918 尻に重心

まさにそうなってますw
怖いけどフロントを信用するしかないんですかね

924 :774RR:2016/09/13(火) 15:36:16.24 ID:WfhpMiQg.net
>>923
今のハイグリップ以上のタイヤならフロントで気持ちよく曲がれるで

925 :774RR:2016/09/13(火) 15:43:15.30 ID:e1X8Snt9.net
pilot power 2ctってセミハイグリップくらいの扱いですよね
シーと張り替えてブレーキでうまく重心移動できてないみたいなんで
シート表皮だけ注文しますた

あとブレーキががっつんなんで、ホースとラジアル変更
リア指すOHであとはいいわけ聞かない状況に追い込みます

926 :774RR:2016/09/13(火) 16:11:11.90 ID:cTEhijKS.net
>>922
ありがとう、1回変えてみます。

927 :774RR:2016/09/13(火) 16:44:44.83 ID:WfhpMiQg.net
>>925
2ctでいけるやろ

928 :774RR:2016/09/13(火) 19:17:56.92 ID:e1X8Snt9.net
前がネイキッドやったから、低重心のレプリカのるとコントロールしにくいでごわす
荷重移動をがんばってマスターします

929 :774RR:2016/09/13(火) 19:31:16.74 ID:e1X8Snt9.net
あとチェーンの調整で質問なんですけど、
サービスマニュアルで25mm−15mmって書いてあって、

指定の位置で測定しても下にはほぼ動かない
上はプロアームに接触するぐらいで止まるようにって感じでよろしんでしょうか?

930 :774RR:2016/09/14(水) 07:55:19.89 ID:gM9SGuX3.net
タンクキャップ清掃してたら、バルブ機能してないっぽの発見してしもた
給油時になぜか調子がよくなる原因はこれだったか
バルブ潰して、外のホースにワンウェイかまそ

931 :774RR:2016/09/14(水) 09:51:36.06 ID:xpU/pq8E.net
>>930
エアベントか? 完全に塞がったらガス欠状態になるわな。

932 :867:2016/09/14(水) 11:36:24.31 ID:1P1m+hGI.net
あれからバラして確認してみたら
レギュレーターのカプラは焦げてなくて
バッテリーの+端子に繋げる赤い線を繋げてなかっただけだった

マジでそろそろ痴呆入ってきたかな
穴があったら入れたい
お騒がせしました

933 :774RR:2016/09/14(水) 16:25:25.11 ID:gM9SGuX3.net
気にすんなよ、俺も燃料ホース付け忘れて引いて帰ってくることがたまにある

934 :774RR:2016/09/14(水) 22:30:39.20 ID:uQeW7Dha.net
VTできょうせかいへい入れたから
V4でも難しい事は無いと思うけれど
何を難しいと言ってるか理解出来ない

NC30でFCR入れてモザイク掛けてるのは
ケイヒンの横流しな

ケ イ ヒ ン の 横 流 し
ホンダは資産廃棄するときに、ハンマー入れて廃棄するけど
上手くごまかしたんだよ

935 :774RR:2016/09/14(水) 22:42:20.86 ID:dkZhwm76.net
えっとあれはバムレーシングのNC30用FCR32Vですよ。

936 :774RR:2016/09/14(水) 23:04:40.10 ID:UNtruVzu.net
>>934
幼稚な想像だなwww
草生えるわ

総レス数 1000
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200