2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z10000SX) 30台目【水冷Z】

1 :774RR:2016/07/23(土) 09:09:04.19 ID:/GVTZpux.net
前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z10000SX) 29台目【水冷Z】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459770517/

カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)

・Ninja1000ABS
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja1000abs/index.html
・Ninja1000
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja1000/index.html

今まで出た不満
・メットホルダーなし
・ケツ痛シート
・シート下のスペースが小さい
・カウルからビビリ音発生(個体差?)
・6速のギア比が低すぎ
・ライト暗い?(一方暗くないとのインプレ有り)
・片目ライト
・フロント左とリアに圧側調整なし
・ファンの音がうるさい
・ミラーの視界が狭すぎ
・60〜80kmで巡行しているとハンドルの振動が気になる
・タンクが黒いので傷が気になる(タンクバッグ装着等)
・マフラーが邪魔でチェーンに注油がしづらい
燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q 

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します

28 :774RR:2016/07/23(土) 14:34:34.33 ID:/GVTZpux.net
ウェビックだとそうだったな

俺はサイズはノーマルでツーリングタイヤからスポーツタイヤに変えた
倒しやすくなった結果乗りやすく感じてる
ラウンド形状が違うから当然なんだけど
ツーリングタイヤはドッシリだけどコーナーではもっさりなんだと改めて感じた
メーカーの広告だとツーリングタイヤ並にライフがあるんだがどうだろうか

29 :774RR:2016/07/23(土) 18:08:27.95 ID:/GVTZpux.net
>>26
なんで扁平率55にしたん
タイヤの感触がよく伝わってくるとか?

30 :774RR:2016/07/23(土) 18:30:34.60 ID:jByNRmBN.net
タイヤ名書かなわかんねーべ

31 :774RR:2016/07/23(土) 19:26:53.20 ID:wrN4sV7L.net
>>27
装備重量だよ。
車検証では230kgで記載される。
13年式以前のABS無しは230kgと225kgのどちらで記載されるのか知らない。
228kgという微妙な重量だから。

32 :774RR:2016/07/23(土) 19:31:03.24 ID:qR4Us9TO.net
>>29
180 55はたまたま試してみたら同一銘柄3サイズで一番しっくり来たから、暫く4セット銘柄違いで履いてた。
今回PSSに交換したんだが、たまたまリアが190 55しかその時無かったからそれでいいかとなって今に至る感じ…
前にPP、Z8で190 55履いた時はなかなか悪くない感触だったけど、PSSの190 55はなんだかリアの動きが重い、ケツがスパンと寝ていかない。
別バイクでPSS 180 55履いてる時はどんな速度域でもなんでも出来そうな気がしたが、Ninja1000だとただ単にサイズ選択ミスっただけだね。
ただPSS自体はハイグリップの癖に異様なロングライフと熱依存の無さが最高だから、次もサイズ違いで履かせるよ。

33 :774RR:2016/07/23(土) 19:34:00.98 ID:wrN4sV7L.net
>>31に追記。
型式認定された正規販売の車両なら、
228kgの車両は230kgで記載される。

34 :774RR:2016/07/23(土) 21:43:37.65 ID:/GVTZpux.net
>>32
色々試すんだなぁ
真面目っ子な俺は標準サイズ以外試すなんて出来へん

35 :774RR:2016/07/24(日) 02:02:34.22 ID:+z860dt2.net
>>32
スレ違いだが、ここにもいたか、50扁平よりも55扁平のが合う人。
180/55って、旋回性と、安定のバランスが一番いいよね。
こちら、ツーリングのロードテック01だけどさ。

36 :774RR:2016/07/24(日) 06:20:09.90 ID:7TBHLZIM.net
フロント3.50-17リムの標準サイズは120/70
リア600-17の標準サイズは190/50だが190/55をつかうひとも多い

車種ににより標準と適正サイズが変わるから使ってみるしかない
SSは190/55をチョイスするん場合も多いね

37 :774RR:2016/07/24(日) 07:52:59.60 ID:HSxpxwJ8.net
>>35-36
見返してみるとタイヤスレに上げてもいい感じになってたねw
6Jに180 55はなかなかいいと思うね。
量販店なんかで前後セットとかで180も含めると選択肢がかなり広がるし。

38 :774RR:2016/07/24(日) 10:36:19.86 ID:D6t5SNzz.net
>>37
50扁平から55扁平を体感したら、メリット少ない用に感じるよ。
直進安定性は、データや、タイヤの形状で、間違いなく低下してるはずだが、不足に感じる事もないし、コーナーでの曲がりが、55の方がオートで曲がってくれる感あるからね。
後、190/50からタイヤサイズ変えるなら、190/55って思うところだが、180/55の方が190/50に近いからね。

39 :774RR:2016/07/24(日) 10:54:08.04 ID:D6t5SNzz.net
あと、タイヤ形状と数値の差から、扁平55になると僅な値だが、加速が鈍る(まずわからん)、尻上がり(シート高UP体感数値2cmぐらい?)、コストUP(180だから、僅差で下がった)などが出てくる。
倒し込みは、55の完全圧勝で、安心感変わらず安定してるがクイックになるよ。
こちらは、S20EVO,190/50から、ロードテック01,180/55で、タイヤがマイルドな性格に変わったはずだが、扁平の差で、S20EVOの時よりも、ヒラヒラ行けて、以前よりも曲がれる様になったよ。

40 :774RR:2016/07/24(日) 15:03:18.23 ID:7TBHLZIM.net
180/60の設定のあるタイヤもあるから余裕があるならそれも試すのも面白い
ドカは6インチに180/55使っている人見るね2気筒だから使い勝手いいのかも

41 :774RR:2016/07/25(月) 12:38:59.46 ID:NdXU8FSW.net
で、新モデルはいつよ?

42 :774RR:2016/07/25(月) 12:41:31.28 ID:uwfD+yjW.net
>>41
来年か再来年

43 :774RR:2016/07/25(月) 14:48:56.39 ID:5/OQbg1o.net
>>41
今年10月か11月2017モデル発表
雑誌ではフルモデルかもって情報あるけれどここでは一部頑なに否定する人がいて荒れるから最近はみんなその話題には触れないようにしている
どちらにしろ大本営発表待ち

44 :774RR:2016/07/25(月) 15:36:34.07 ID:mkCpBIyr.net
新モデルというよりカラーチェンジで
国内導入でしょ。

45 :774RR:2016/07/26(火) 01:03:08.52 ID:ge/hYb3q.net
いやぁ、試しに一速でひねってみたら、TRC F1で、フロント若干浮いた。
こわくてそれ以上あけられなかったし、浮いたの感じてアクセル戻した気がしたが、もしかしたらあれがトラクションが作動した証かな…?

46 :774RR:2016/07/26(火) 02:11:49.61 ID:K9oh09NR.net
ヴェルシス試乗したくてお店にいったら足つきがヤバかったんでこっち試乗してみた
発進のフィーリングでアクセルあけるのが怖くなって速攻お店に戻った

47 :774RR:2016/07/26(火) 12:41:52.14 ID:gYd9oQ7A.net
>>45
>>46

今何乗ってんの?何と比較して?

48 :774RR:2016/07/26(火) 13:18:35.10 ID:jd3cOlsP.net
>>47
ん? 45だが、2016モデル。
特に何とも比較してない、ただの感想。

49 :774RR:2016/07/26(火) 13:35:28.99 ID:gYd9oQ7A.net
>>48
このバイクに乗換検討してるもんでちっと気になっただけ。他意はないよ。

50 :774RR:2016/07/26(火) 15:05:15.69 ID:rwJ5+tbj.net
>>47
46だが、250オフ
大型最近取得デュアルパーパスを物色中
お店の人が今ならzx14r乗れるから乗ってく?
って言うからこんなでかいの無理って横にあったninja1000指差してこれお願いしますと言ってしまう
お店の外周を1周して返す

なんの役にも立たない感想ですまん

51 :774RR:2016/07/26(火) 16:56:13.77 ID:gYd9oQ7A.net
>>50
250からリッタークラスはまあパワーありすぎてビビるわな。オレもそうだった。
でもすぐに慣れるべ
どんまい

52 :774RR:2016/07/26(火) 22:03:33.23 ID:KMHW78vj.net
俺400ccからだけどふーんって感じだったな
回せば別モンだったけど
意識して回さなければ中型とさして変わらないのでのんびり乗ってる

53 :774RR:2016/07/26(火) 22:46:46.86 ID:dVBDlC3k.net
>>52
それが一番!
余裕があるのがいいね

54 :774RR:2016/07/27(水) 12:34:54.18 ID:VRCMP3PM.net
>>52
人によってはそれを「物足りない、つまらない」と思っちゃうんだろうなぁ。
俺はその取っ付きやすさが大好きだけど。

55 :774RR:2016/07/27(水) 13:09:09.39 ID:bTURIRDQ.net
ところで2017出たとして店舗再編の話ってまだ始まってないよね?
今年中に買うとして大阪市内なら何処のお店がおすすめですか?
ブライトの取り扱い見たら近くにバイクスクエアと川崎塾と八尾と東大阪にカワサキショップ有るんだけど
カワサキショップは直営?サイト見たら個人店見たくみえんだけど

56 :774RR:2016/07/27(水) 13:23:35.77 ID:fC5bDn6Y.net
関西の直営はカワプラ大阪だけのような気が。

57 :774RR:2016/07/27(水) 13:24:03.96 ID:KVqkWpnv.net
>>55
2017から国内販売になるって話しもあるし販路の変更等も絡んでくるので
今の段階では何処がいいと言えるもんではないと思う。
もしかしたらH2のツアラーモデルが新型として発表されて
ninja1000は小変更のみかも知れない。
とにかく今は何も分からないと言うことだけは事実

58 :774RR:2016/07/27(水) 17:12:19.60 ID:bTURIRDQ.net
>>56
まじですか
でもあそこって国内取扱しかやってないですよね?

>>57
変遷期か
近くのバイク屋に聞きに行ったらそこも仲介で入れてもらってるから遠回しにカワサキの店に行ったほうがいいみたいなこと言われたんだよなぁ
そこはメーカー関係なしの個人店なんだけどホンダとカワサキが最近締め付け厳しいとか言ってたなぁ
なんか店の床面積が一定以上、作業員が一定数いて販売実績ある程度ないとと卸してくれなくなるみたいなこと言ってた
後々のこと考えたらカワプラ大阪で販売決まってからのほうがいいのかなあ

59 :774RR:2016/07/27(水) 18:52:16.54 ID:IGTJivnL.net
>>58
ツィッターなんか見てるとたまにNinja1000の話とか出てくるし、
普通に扱ってるんじゃないかなあ。
>カワプラ大阪
逆車は入荷時期決まってて、店頭に在庫があるのは主に
国内取扱車ばかりになるからああいう表現になるのでは?

すくなくとも俺の本拠東北では普通にブライト車も扱ってる。
次の休みにでも実際にお店に行ってみなされ。それが一番早い。

60 :774RR:2016/07/28(木) 09:37:14.85 ID:1KfU4p38.net
>>59
そうですね
買った後の付き合いとかもあるし近々一度覗きに行ってきます ノシ

61 :774RR:2016/07/29(金) 03:15:42.19 ID:xWejJnny.net
>>60
>>59
>そうですね
>買った後の付き合いとかもあるし近々一度覗きに行ってきます ノシ


なんだ貴様ら?


中免馬鹿にしとるのか?


このボケども!

62 :774RR:2016/07/29(金) 15:17:13.10 ID:do0xUeDk.net
やっぱりバイク乗るなら大型だよな(爆笑)

63 :774RR:2016/07/29(金) 15:43:36.04 ID:5T7LNA56.net
実際大排気量信者はCB1300あたりのネイキッドやハヤブサ14Rあたりのメガスポを選ぶと思うの。

Ninja1000って排気量こそリッターだけど、乗り味とかミドルクラスみたいなもんだし。

64 :774RR:2016/07/29(金) 16:25:35.82 ID:8iXQ/H8a.net
>>63
それがいい(^.^)

65 :774RR:2016/07/29(金) 18:54:07.62 ID:TpX5+aeH.net
>>63
いや〜40超えるともうパワー云々よりバランスと軽さの方に魅力感じる
200Kg台後半のバイクはもういいや。高速長距離とか明石大橋とかの強風のとこは楽だけど

66 :774RR:2016/07/30(土) 21:45:54.81 ID:ywLGAKto.net
>>63
クソ重たいバイクはいらない

67 :774RR:2016/07/31(日) 01:39:32.51 ID:i3yyTPVw.net
半年振りにキャリパー清掃したら汚すぎ、左右ともピストン1個出て来ないわでなかなか酷かった。
1個だけピストンに圧痕(チャックキズ?)みたいなキズが付いてて萎えた、シールより外側だろうから機能上問題ないだろうけどさ…
さて、明日はパッドが届いたら交換だ。

68 :774RR:2016/07/31(日) 11:00:17.64 ID:ZQ1jN+W5.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=yjthgvHADEM
これ、本当に2017モデルかなぁ・・
この動画の通りカウルが変わってるとしたら
フルチェンジ?

69 :774RR:2016/07/31(日) 12:08:22.96 ID:DzB/3I6R.net
新しい情報何もないね
雑誌の写真流してるだけじゃん

70 :774RR:2016/07/31(日) 21:12:17.55 ID:maOleYD0.net
Ninja1000モデルチェンジするよりもNinja250か14Rがモデルチェンジした方が個人的には面白いけど、何が発表されるんだろうな

71 :774RR:2016/08/01(月) 16:26:33.40 ID:ffifw/MQ.net
ninja250の2017年モデル発表されたけど色変更のみだな
まぁフルモデルチェンジなら先に海外から情報来てたと思うが

72 :774RR:2016/08/01(月) 20:14:19.50 ID:nh/+pt/t.net
正直体力衰えたら250ccのバイクに戻れる自身ある?

73 :774RR:2016/08/01(月) 21:32:41.99 ID:LKGNjYUB.net
>>72
その時はセローと決めてる

74 :774RR:2016/08/01(月) 23:29:55.29 ID:LKIagVFf.net
>>72
Ninja1000乗るのに
体力はいらないんじゃない?
そもそもある程度の年齢になったら
余裕あるから
大型と中型、小型の複数持ちでいいと思うよ。

75 :774RR:2016/08/01(月) 23:40:48.40 ID:SUB0rDK+.net
増車するなら何が欲しい⁇

76 :774RR:2016/08/02(火) 06:43:04.90 ID:Hlqyhrl5.net
>>75
オフ車

77 :774RR:2016/08/02(火) 07:28:14.27 ID:ZBfXshbo.net
CRF250 RALLY

78 :774RR:2016/08/02(火) 07:56:40.19 ID:+fp4A6FJ.net
最近発表されたCBR250RR

79 :774RR:2016/08/02(火) 10:45:48.88 ID:8SbWRd0B.net
>>75
街乗り最強125cc以下
Z125かPCXあたり
150あったら阪神高速乗れるから便利かもと思うけれど保険がね〜

80 :774RR:2016/08/02(火) 15:14:15.25 ID:vBpZNhz+.net
z125何気に欲しい
あれ楽しそう
ninja1000との2台体制なら
最強じゃなかろうか

81 :774RR:2016/08/02(火) 20:00:49.76 ID:pJdI25yk.net
>>80
あれ楽しそうだよな。
ただ店で展示してあった新車見たら
リアサスオイル漏れてたから
改良されてから買った方がいいかもね

82 :774RR:2016/08/02(火) 20:36:33.49 ID:vBpZNhz+.net
>>81
マジすか!
それは注意っすね

83 :774RR:2016/08/02(火) 23:55:46.74 ID:ZBfXshbo.net
>>80
Z125乗ったけど、GROMの方が良かったわ。

84 :774RR:2016/08/03(水) 08:32:07.00 ID:OfeIIdd3.net
>>81
リコールかかったから交換してくれるよ。

85 :774RR:2016/08/03(水) 09:31:20.35 ID:7v6Gf580.net
Z125もそうだけどGROMも高いんだよな
値引きどんなもんか知らないけれど諸費用入れたら40万超えるし欲しいんだけどなぁ

86 :774RR:2016/08/03(水) 21:19:43.32 ID:7t5ntlAg.net
Z1000乗りだが勢いでZ125も買ったw
めちゃ楽しいぞ!
グロムの新型は、ただただ標準LEDだけが羨ま(ry)w

87 :774RR:2016/08/04(木) 21:58:43.17 ID:Bo0WZLJ6.net
そろそろ2017モデルの情報でる時期か
どうなるのやら

88 :774RR:2016/08/04(木) 22:39:35.42 ID:LRS3PRnA.net
ダエグはファイナルですな・・・

89 :774RR:2016/08/04(木) 22:45:29.03 ID:2JM4oc5B.net
電磁波の規制でかなりの車種が
ひっかかるらしいからな。
カワサキは特に多い。

90 :774RR:2016/08/04(木) 23:38:12.63 ID:ZdIaqPI9.net
電磁波?

91 :774RR:2016/08/04(木) 23:59:24.01 ID:Ft7fz7nK.net
放課後電磁波?

92 :774RR:2016/08/05(金) 00:19:22.77 ID:W/AY6u0H.net
クラブ

93 :774RR:2016/08/05(金) 05:28:28.07 ID:IK72HL/I.net
>>89
頭大丈夫か?
排ガス規制に決まってんだろ。
電磁波とか何を規制すんだよ
知ったか恥ずかしいな

94 :774RR:2016/08/05(金) 05:36:03.70 ID:rpPay+I8.net
>>93
排気ガス規制がまた厳しくなるの?

95 :774RR:2016/08/05(金) 07:05:19.39 ID:aV+xF5JJ.net
>>94
いまさら?って感じですが・・

カワサキがファイナルエディション連発してるのも、
排ガス基準(規制)変更の影響。

ヨーロッパと基準がほぼ横並びになるので、
日本専売モデルを中心に販売終了。

噂レベルだけどNinja1000が逆輸入車でなくなる可能性もあるよって話

96 :774RR:2016/08/05(金) 18:55:06.71 ID:ZqmpzZ1R.net
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/2898
>これのことかな?

97 :774RR:2016/08/05(金) 20:14:35.50 ID:eTUF4ylT.net
>>93

98 :774RR:2016/08/07(日) 11:36:03.63 ID:EHct+N6b.net
10Rと峠で走ったら全てにおいて負けた。

99 :774RR:2016/08/07(日) 12:03:38.57 ID:z4pWTrYN.net
SSに勝てるほうがおかしいかと。

100 :774RR:2016/08/07(日) 12:10:06.76 ID:kU34rFZ2.net
ダエグのエンジンはもうこれ以上改良出来そうに無いもんな。
30年以上増改築を繰り返してきようなエンジン。
Z1000系のエンジンも改良し続けて長期間使われるんだろうか?

101 :774RR:2016/08/07(日) 18:16:32.36 ID:xECgWV1z.net
燃費重視のエンジンとして新型がでたらいいかもね

川崎だからやらないだろうけど

102 :774RR:2016/08/07(日) 22:14:36.83 ID:SVSShtIc.net
カワサキは

燃費重視なんて

しない


絶対‼

103 :774RR:2016/08/07(日) 22:48:31.86 ID:TV97RgFF.net
ninja1000で20km/lの燃費だもんな。ここ最近カワサキを乗り継いでいるが、
zr-7sが25km/l、daegが21km/lだったからあと2kmくらい伸びてほしいわ。

104 :774RR:2016/08/08(月) 01:15:36.36 ID:DsRrbzqt.net
>>103
大型バイクなんて燃費気にして乗るもんじゃねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
航続距離は気になるけどなwwwwww

燃費きにするならカブにでも乗っておけ

105 :774RR:2016/08/08(月) 12:39:12.15 ID:uN1vjuLL.net
>>103
NC700買え
俺は買わないけど

106 :774RR:2016/08/08(月) 12:40:15.54 ID:nMVdgWf0.net
スプロケ替えて回転数落とすと燃費上がったりしないかね?

107 :774RR:2016/08/08(月) 14:28:16.89 ID:m339JWmP.net
燃費がよくなれば航続距離伸びるじゃん
タンクを大きくするのも構わないけど、これ以上重くなっちゃう嫌だな

108 :774RR:2016/08/08(月) 16:03:32.82 ID:A7/rMRMk.net
>>107
14Rか、GTR乗れよ。
燃費で走れば航続距離は出るぜ。

109 :774RR:2016/08/08(月) 16:11:46.22 ID:/ZW8tBjK.net
そこでダウンサイジングターボですね

110 :774RR:2016/08/08(月) 16:23:38.67 ID:bXGdVfvp.net
>>105
オレがホンダ見限るきっかけになったバイクじゃないですかー
あんなん買うぐらいならアルトRS買ったほうがええわ

111 :774RR:2016/08/08(月) 18:06:41.73 ID:FDHT3Sjx.net
NCか。2chで不評のバイクは売れるっていうジンクスを体現したモデルだな。

112 :774RR:2016/08/08(月) 23:21:01.45 ID:mVdAoXdj.net
売れたの?

113 :774RR:2016/08/08(月) 23:47:20.23 ID:0VgvScPx.net
実用的ではあるんだけどな
趣味としてのバイクを考えると選択肢に入ることはない

114 :774RR:2016/08/08(月) 23:52:03.52 ID:9TycNCvf.net
NC750Xしか乗ったことないけど別に悪いバイクじゃないと思うけどスレ違いだな。

115 :774RR:2016/08/09(火) 05:31:36.89 ID:2bFqEg8w.net
>>113
何かで見た評論家の言葉が忘れられない。
コンセプトが「低回転、低燃費、低価格」。何の自虐かと思ったと。
一昔前は「高回転、高出力、プリミアム感」が売りだったのにって。

116 :774RR:2016/08/09(火) 07:00:48.15 ID:ez8OwmeV.net
NCって最初の700しか乗った事ないが
エンジンは悪くないと思うんだよね。
メットインによる車体のバランスが
走りに影響してると思う。

117 :774RR:2016/08/09(火) 08:13:54.70 ID:3q/uRyT8.net
>>108
これ以上重くなると嫌と書いてあるのに重いバイクを勧めるのかよw

118 :774RR:2016/08/09(火) 12:52:02.49 ID:5vFXPRJt.net
NCに限らず人気に性能は関係ないと思うよ
バイクって趣味色の強い乗り物だからスタイルなりコンセプトなりデザインが大きく影響する
NCは流石ホンダの作るバイクだけあって性能そこそこ良くて癖なくて乗りやすいんだけど値段なりに物凄く作りがチープなんだよね
良く言えば実用的で低価格で買いやすいんだけどマニアックなバイク求める人達から見たら求めるものの対局に位置するバイクだから当然受け入れられないんだよね

119 :774RR:2016/08/09(火) 13:59:13.75 ID:VUJAxWGq.net
何気なくパーツリストと採用車種リストみたいなのを眺めてたんだが、Z1000Dとニンジャ1000でリアキャリパーのピストン違うのな!
D型Z1000はアルミピストンなんだが、F型はニンジャと同じスチールに変更になってるw
コストダウンかな?

120 :774RR:2016/08/09(火) 14:35:18.71 ID:1/zi1WpU.net
>>119
キャリパーピストンだからコストダウンとも限らんと思うよ、素材としての熱強度もフェード対策
としての熱伝導性も鉄の方が上だから。
曙ブレーキがF1で使ってるような樹脂製のキャリパーピストンが普通に使われる時代になったら
フェードなんて言葉はなくなるのかもね、街乗りバイクには関係ない温度だが。

121 :774RR:2016/08/09(火) 17:06:53.16 ID:VUJAxWGq.net
>>120
なるほどね!
アルミピストン、10Rやら6Rにも採用されてるくらいだから、二輪の場合は熱伝導やらのデメリット以上にメリットが多いのかな?
(熱伝導が良い分放熱も早い?)

個人的には経験上、コーティングされたアルミピストンのが掃除が楽で好きなんだよなあw

122 :774RR:2016/08/09(火) 20:15:39.47 ID:A+vc+y2F.net
NC750は発想があまりにクルマ的だよ。ひたすらプラットフォーム共通化でポンポン違う車種出しても、結局売れる車種は一部に絞られちゃう。
あれじゃ肝心のコスト効率も大してよくないだろ。売れてないクズみたいなバリエーションモデルが山のようにあるんだから。

ホンダはそろそろ戦略の過ちに気づいてもいい頃だわ。2輪も4輪も。

123 :774RR:2016/08/09(火) 20:40:53.57 ID:x558g0AF.net
向こうは向こうで好きで選んでる人がいるんだからそれでいいじゃねーか
いちいち貶すなよみっともない

124 :774RR:2016/08/09(火) 21:44:02.89 ID:nhhcK3YN.net
>>117
転けたら重いが、スタンドから起こすのと走り出したら14Rの方がニンジャ1000と同等か以上の軽快性能があるぞ。
値段が高いけどな…価値は乗ったら分かるが、町乗り余裕のフレンドリーやぞ。

125 :774RR:2016/08/09(火) 21:51:25.36 ID:nhhcK3YN.net
>>124
あと、エンジンからの熱さが無いから。
ニンジャ1000熱すぎやろ。熱が上がってきすぎだわ。そこらも含めて、デブでコスト高い分だけ優秀。ただ、ニンジャ1000も十分に優秀だけどよ。

126 :774RR:2016/08/10(水) 00:55:58.25 ID:+SG2rrOS.net
>>125
ninja1000で熱すぎとか言ってたら、乗れる大型バイクなんか殆ど無いわ

127 :774RR:2016/08/10(水) 01:41:05.11 ID:FiR5XyDh.net
>>126
それは思う。

総レス数 1000
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200