2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三輪】YAMAHA TRICITY Part32【トリシティ】

1 :774RR(ワッチョイ 39cc-MTuc):2016/08/16(火) 02:48:11.69 ID:Tnsf5GIQ0.net
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)のスレです。

▽トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/tricity/
▽トリシティ125/スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/tricity/special/pc/index.html
▽トリシティ125/プレスリリース
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/0701/tricity.html

販売計画:7,000台(年間/国内)
生産工場:Thai Yamaha Motor Co., Ltd.(タイ・ヤマハモーター)

トリシティ125ABS  399,600円 [消費税8%含む](本体価格 370,000円)
トリシティ125     356,400円 [消費税8%含む](本体価格 330,000円)

アクセサリーパッケージ TRICITY125ABS 快適セレクション 430,920円 [消費税8%含む](本体価格 399,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125 快適セレクション    387,720円 [消費税8%含む](本体価格 359,000円)

スレ立て時の【本文の一行目】に
「 !extend:checked:vvvvv::」
を入れるとSLIP(固定ID)が表示されます

■前スレ
【三輪】YAMAHA TRICITY Part31【トリシティ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1467306308/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

773 :774RR (ワッチョイ 1c9b-UBrL):2016/09/28(水) 20:37:56.22 ID:kGUx5ePo0.net
>>759
業者の宣伝だろw
ここで釣れたバカが客だから後々面倒な事になりそうだけどw

774 :774RR (ワッチョイ e05c-xdvH):2016/09/28(水) 21:52:06.91 ID:/UhZCA0J0.net
>>767
車で行けよ

775 :774RR (ワッチョイ 615c-NwFh):2016/09/28(水) 22:58:12.87 ID:kKW3LDhX0.net
>>758
男なら極端に非力な奴でない限り普通に取り回せるよん。

776 :774RR (ワッチョイ efcd-RPp1):2016/09/29(木) 00:14:02.29 ID:zwLEiMBO0.net
>>770
おまえ顔ださくても外歩けるんだろ?

777 :774RR (ワッチョイ ef0e-rzru):2016/09/29(木) 01:35:42.14 ID:PlavPMzm0.net
ガキの悪口の言い合いかよ
ほんまここのスレは精神年齢が低い奴が多いなぁ

778 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/29(木) 01:54:30.12 ID:j7nDoYsGH.net
主観で言えば、屋根無しで乗るくらいならトリシティは選ばないし
ゾロ屋根発売されてから買ったしw
めちゃめちゃ高い快適性で、雨とか関係なしで良いものだわ

屋根要らないのなら、NMAXでも買った方が本当にマシだと思う
3輪の安定感もろれは素晴らしいものだけども

779 :774RR (ワッチョイ a3cc-RPp1):2016/09/29(木) 02:20:36.36 ID:p5k6bCCr0.net
この串JPからウィンチ野郎と同じような匂いがプンプンしやがる

780 :774RR (ワッチョイ b74b-36HP):2016/09/29(木) 02:31:55.01 ID:J0fAKEnX0.net
雨の日はバイク汚れるから乗らない

781 :774RR (ワッチョイ eb5c-RPp1):2016/09/29(木) 02:36:16.60 ID:f8wblQrI0.net
雨の日は進んで乗ろうと思わないけど、歩くよりはましなんでカッパ着て乗ってる。
そろそろカッパ新しいの欲しい。

782 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/29(木) 02:41:46.46 ID:FQEk2zj/H.net
ついでに言えば、メーカー自ら第3の移動体というコピーで売ってるのだから
新たなコミューターとしての方向性を模索するのは、割りと正解なんじゃないかな
雨の日だって、出来る限り快適でありたいやん?
あとコミューターとして荷物が載らないのは割りと致命的、大箱を違和感なく付けられるのもメリット大きい

783 :774RR (ワッチョイ 7b8d-7Sel):2016/09/29(木) 03:27:51.51 ID:hFSTPKV00.net
>>770
その程度のレスしか返せないのかwww

784 :774RR (スプッッ Sd0f-rzru):2016/09/29(木) 03:48:10.20 ID:mkYpbc6nd.net
言ってることはご立派だけどやってることはただのジャイロの後追いっていうね
ミニカー登録したジャイロにでも乗ってりゃいいんじゃねーの?ほんと

785 :774RR (ワッチョイ b759-RPp1):2016/09/29(木) 04:50:19.21 ID:Husx3y3+0.net
この車幅のまま停止時に完全に自立して
足つきの問題から完全に解放されるとしたら
それだけで革命的だと思うんだけどなぁ
年配者や女性にも受けるだろうし

786 :774RR (ワッチョイ a3e0-49T3):2016/09/29(木) 05:19:00.26 ID:OVZFyxvt0.net
MP3YOURBANが正にそんな感じだが
以前のMP3ほど売れてないみたいなのはやはりノーヘルで乗れないからか

787 :774RR (ワッチョイ 9bf6-rzru):2016/09/29(木) 06:35:27.52 ID:X2XBlGZm0.net
またアラシのネタが増えたね。

788 :774RR (ドコグロ MM37-LGiF):2016/09/29(木) 07:42:01.89 ID:t6HC5KZUM.net
>>782
なるほど確かに、ヤマハから純正の屋根でても良いよね。

789 :774RR (ワッチョイ fb20-rzru):2016/09/29(木) 08:15:54.21 ID:S53VZ5M80.net
屋根付きが良いなら、キャビーナの事もたまには思い出してあげてください
あれは良い物だった

790 :774RR (ワッチョイ a30b-fOXl):2016/09/29(木) 09:36:36.03 ID:+rR2MVjs0.net
>>610
バイク屋のご主人いわく
「ヤマハの営業が言うには、東南アジアとかは保安基準とかが無いに等しいらしく、なんでも検査とやらに通っちゃうらしい。
で、ヨーロッパも、日本ほどに基準が厳しくないらしいから先行発売できるらしい。
で、日本では業者向けに9月だか10月だかに販売説明会の予定があったけど、これがキャンセルになったのは、この国の検査にひっかかったから。」
だっって。
バイク屋のおやじ曰く、「日本では寒暖の差があり、低温下でもエンジンが始動できなきゃいけなくて、保安基準が厳しく、とにかくやたらその型式認定?とかを取得するのにハードルが他国より上がるんだそう。
ついでに値段を聞いてみたけど、ヤマハの営業は教えてくれなかった。
今回の改修で部品代とか費用が追加で上乗せになるとかあるんだろうな。
予想では45万ぐらいだけど、50万はいかないでしょう。
営業サイドが「それじゃ売れん!」と言って反対するでしょうから。」
と言っていた。

791 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/29(木) 09:50:26.08 ID:L0VO1ZkJ0.net
>>790
でもタイシティ125は国内モデルと性能的・品質的に大差なかった気がする
155だと要求されるレベルが違うのかな

792 :774RR (ワッチョイ 1378-QXYf):2016/09/29(木) 10:33:33.00 ID:3g+l1OU30.net
EUも地域によっては結構寒暖の差は大きいと思うが、それでも通らないってなると
なんか無駄に検査のための検査になってそうな感じもするな>日本

793 :774RR (ガラプー KK27-mgO7):2016/09/29(木) 11:00:42.79 ID:t1pxw2/nK.net
これ、前輪のトレッド幅を広げたら
ミニカー登録できるの?

794 :774RR (ワッチョイ fb20-rzru):2016/09/29(木) 11:11:27.87 ID:S53VZ5M80.net
>>793
ミニカーは50cc以下。
トライク関連は散々議論されてるので、このスレだけでも目を通してくれ。それで大体解る
あとその話題は荒れるから

795 :774RR (ワッチョイ 479b-RPp1):2016/09/29(木) 12:08:09.08 ID:aTeQqMok0.net
現実的には側車付軽2輪登録

796 :774RR (オイコラミネオ MMef-ETlQ):2016/09/29(木) 12:09:19.26 ID:9o9QFhqlM.net
>>778
バカ業者おつかれ

797 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/29(木) 12:17:41.87 ID:HuZpTNK+H.net
でもトライクだから、法的には普免で乗れるのよな
ほんのちょっと、トレッド幅広げるだけで

798 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/29(木) 12:49:23.61 ID:L0VO1ZkJ0.net
ちょっとと言えるのかどうか
トリの前輪の幅はタイヤ中心同士で見れば37cmくらい

799 :774RR (ワッチョイ b74b-36HP):2016/09/29(木) 13:58:15.16 ID:J0fAKEnX0.net
ゾロ屋根前に別のスクーターで使ったことあるけど
取り付け部分のフロントカウルが1年くらいでクラック入ってきたからなあ
トリ用は大丈夫かな?

800 :774RR (スフッ Sd8f-rzru):2016/09/29(木) 14:06:51.79 ID:QW3JHg/2d.net
トライク
シート
ルーフ
ハゲ
荒れるからこの話はスルーで

801 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/29(木) 15:05:07.95 ID:j1CTsafa0.net
流れからいろいろ調べてて見つけたんだが、これはどうなんだ・・・?
ttp://tricity125.exblog.jp/26020052/

・ジャイロは道交法上の特定二輪車には含まれない。あくまで原動機付自転車。
・『ジャイロもノーヘルで乗れた』
→原動機付自転車扱いのため、もとよりミニカー登録しない限りはヘルメット着用が必須だった。
特定二輪車云々は関係が無い。

・『ヘルメットなくても良いし』『ノーヘルOK』
→法規上の義務の有無と、安全上の必要性は別では?

・『「倒れないようにしてる」と考えれば納得できる。』
→倒れます。
・『初心者にとっても乗りやすい改造かもしれない。』
→メーカー保証が受けられません。
取り回し性が劣悪で、狭小路の通行にも問題があります。
フェンダーレスにつき、水飛沫がもろに飛んできます。
ステムとタイヤ接地点の横ズレがあまりにも大きいと、特にブレーキング時、フロントフォーク周りに過剰な捩りトルクがかかります。

・『非対称にする』がベストアンサーという結論
→ブレーキ時のヨーモーメントについては未考察?

・過去にエンジンをかけたままで堂々と歩道を走行し、階段を降りる「パフォーマンス」を収めた動画をYouTubeに投稿している
→『「法律の隙間をつく」方法であり、自分好みじゃないから。個人的に「制限ある中で工夫する」のが一番面白いと思う。』

802 :774RR (ワッチョイ fb20-rzru):2016/09/29(木) 16:39:42.01 ID:S53VZ5M80.net
>>801
ジャイロのくだりが間違ってるね。ミニカーのトレッド幅は500mm以上だし。ごっちゃになってるよ。

ボアアップしたジャイロも車種によって扱いが変わる。
ジャイロX、キャノピーの2stはトレッドノーマルなら特定二輪
ジャイロX、キャノピーの4st、ジャイロアップはトレッドノーマルでもトライク
ややこしい

あと4輪の改造はバギーになるのでナンバー取れません。これもややこしいけどね

803 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/29(木) 18:27:09.31 ID:L0VO1ZkJ0.net
>>801
なんか必死だな
馬鹿にされてるトライク4の作者?

最後の動画は俺も見たけど、あれは公園内だから歩道でも公道でもないだろ
違法じゃないね

804 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/29(木) 18:46:56.08 ID:L0VO1ZkJ0.net
>>802
たぶんジャイロについては全然調べてないんだろうな
本題じゃないから街中で見かけただけで想像で書いてそう

805 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/29(木) 18:51:06.93 ID:UF52QBazH.net
トリシティにジャイロのスイングユニット移植すれば最強じゃね? 遅さが

806 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/29(木) 20:26:50.15 ID:j1CTsafa0.net
>>803
バイク専じゃないけどメカ屋の端くれで、整備も自分でやってる身なのよ
他のページも一通り眺めてみたんだが、正直目も当てられない改造内容が多いというか、
これはサンデーメカニックとして最大限甘く見てもイカンだろーって内容が多かったんで、ついな・・・
とりあえずこれ以上は触れんでおくよ

あとあの動画な・・・
いわゆる道交法が適用される公道、および公道とみなされる私道には、道路法で規定されてる正式な道路のほかに、道路運送法で規定されてる「一般交通の用に供するその他の場所」が含まれてるんだよ
一口に公園といってもいろいろあるけど、一般歩行者の往来が自由なところは大抵、管理者によってバイクを含む車両の乗り入れor立ち入りが制限もしくは禁止されている
そのへんに絡んでくるのが第八条、第九条、第十三条の二あたり

つまりあの行為は、具体的な場所やそこのルールが不明な以上は一応グレーなんだが、
そこが『「法律の隙間をつく」方法を自分は好まない』という主張とは矛盾してないか、と思ったわけ
法規上だと厳密には「歩道」ではないので、間違った表現をしたことはごめんよ

807 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/29(木) 20:41:32.45 ID:L0VO1ZkJ0.net
>>806
どう見ても、トリで遊んでるって奴のブログなんだから、目くじら立てて>>801みたいに書かんでもいいだろ
仕事でやってる人間が裏でケチつけるだけなら、過去にウインチの話でケチつけてた奴と同レベルだぞ
そんな細かく書くくらいなら当人のブログでコメントしてやりゃいいのに

幅すっげぇ広げてる改造についてはどういう改造か想像で書いてるだけだし、倒れないだろうって想像からバイクに慣れてない初心者に倒れないのはいいかもと書いてるだけじゃないか
そこにメーカー保証だとか取り回しの話を持ち出してるのは論点ずらしに見える
非対称の改造についても一番金かからなくて簡単だと思うと書いてるだけで、別にベストアンサーなんて書いてないだろ
ブレーキニング時のことは書いてないが非対称について不安あるのは書いてる

808 :774RR (ワッチョイ 9bf6-rzru):2016/09/29(木) 20:52:35.88 ID:X2XBlGZm0.net
メカ屋と道交法関係なくてワロタ

809 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/29(木) 20:52:42.09 ID:UF52QBazH.net
あぁ、この1mmスペーサー入れてってヤツとやり取りした覚えがあるわ
なんや、ここに書いてたのそのままブログにまとめかよ

810 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/29(木) 21:00:48.95 ID:L0VO1ZkJ0.net
ググると、過去スレにいたっぽいな
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442748124/952

811 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/29(木) 21:01:39.09 ID:j1CTsafa0.net
>>808
知ってても特に役に立たないTipsばっかり覚えてしまう不思議
保安基準やらを飲み込む過程でいろいろとな・・・

812 :774RR (ワッチョイ 9b0a-rzru):2016/09/29(木) 22:21:42.84 ID:QyVMol4h0.net
kamoyasanのブログ?

813 :774RR (ワッチョイ 479b-ETlQ):2016/09/29(木) 22:45:17.81 ID:IIE8soo10.net
そういやスパイクをアホみたいな値段で買ったみたいだけど
今見たらとんでもない金額になってるのなw
都内だからまったく必要性が無いし、静観しながらウケるw

814 :774RR (スッップ Sd8f-rzru):2016/09/29(木) 23:38:00.86 ID:Yh3mFwB0d.net
またブログやってる人叩きか
爺の暇潰しは公園で将棋でもやってろよ

815 :774RR (ワッチョイ 479b-ETlQ):2016/09/30(金) 00:01:53.93 ID:f0mJc9HW0.net
そういう条件反射なレスはやめたほうがいいよ。

816 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/30(金) 00:06:40.06 ID:aeqsvFpvH.net
そういや、なんかウインチwを荷台に取り付けてた変なの有ったな
でもあれ、燃料タンクとか増設してんだっけ、タンク容量の小ささはほんと50並みだし
どうにかして欲しい
この前300k以上乗った時は、一日に2回給油したわ

817 :774RR (ワッチョイ 4720-LGiF):2016/09/30(金) 01:16:25.05 ID:vVQHTPC10.net
どんな乗り方してるんだ?
俺どんなにアクセル開けまくっても200キロぐらい走って、やっと燃料計があと1つっていうところなのに。
点滅が始まるには230キロ位乗らないとダメだな。

818 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/30(金) 01:29:13.09 ID:IdMew8MA0.net
>>817
最初に満タンにする分も数えてるんじゃないか?

819 :774RR (ワッチョイ dbba-9jHL):2016/09/30(金) 03:23:15.52 ID:T3dexMKr0.net
>>816
ウィンチ野郎はゆーぽん

トリに糞重いフルパニアケース付けて悦に入ってるのもゆーぽん

シート下にタンク増設してますます重たくなっても気にしないゆーぽん

次に何をやらかしてくれるか期待していたらGIVIのスクリーン付けたとかフツー過ぎてつまらん

820 :774RR (ワッチョイ a320-LGiF):2016/09/30(金) 04:20:27.20 ID:V8ltL/at0.net
で、お前はどんなすごいことをしてくれたの?

821 :774RR (ワッチョイ a3e0-49T3):2016/09/30(金) 04:31:20.07 ID:36kl1TCc0.net
シート下のタンク増設は参考になった
予算に余裕ができたら真似したいと思ったな

822 :774RR (スッップ Sd8f-rzru):2016/09/30(金) 07:49:32.57 ID:S9OwKS8Ld.net
>>817
どう勘違いしたのか教えてくれ

823 :774RR (ワッチョイ eb5c-RPp1):2016/09/30(金) 10:58:45.44 ID:J6n1zw6U0.net
ゆーぽん氏が三重箱に荷物満載しての旅プログを期待してる。

824 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/30(金) 11:15:47.69 ID:YjdbA6SSH.net
http://dnepere.jpn.org/kaityo/data/526_1.jpg
ほんの少しと受け取るか、車体幅を超えた時点であり得ないと思うか
コレが流行るとヤマハの3輪車構想自体に悪影響与えそうだなw

825 :774RR (ワッチョイ 4f23-rzru):2016/09/30(金) 11:45:32.01 ID:POzbsDsj0.net
どうやって直立してんだ?これ。写真の一発だけ?

826 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 12:10:58.06 ID:14GPBs5w0.net
>>824
こいつはむしろ、ブレーキディスクカバーが用を成してないのが気になるなぁ
水濡れなんかで片効き気味になると、乾くまではブレーキ時にハンドル取られる感覚があるし

827 :774RR (ガックシ 062f-rzru):2016/09/30(金) 12:16:37.56 ID:u5Kpq/g+6.net
センスタじゃないの?

828 :774RR (ワッチョイ fb20-rzru):2016/09/30(金) 12:46:51.30 ID:1Uy5esq40.net
>>824
ガレージにジャイロ見えるね。3輪好きなんだろうね

829 :774RR (ワッチョイ a3e0-49T3):2016/09/30(金) 13:59:37.86 ID:36kl1TCc0.net
>>791
日本だと150は高速道路走ることを想定されるから厳しいのかな
何にしても情報が無さすぎる 欧州で9月発売も怪しい 何も情報が無い

830 :774RR (ワッチョイ 43ca-RPp1):2016/09/30(金) 15:17:04.13 ID:iPA6TxNX0.net
https://www.youtube.com/watch?v=HBrHr9fnZyw
ちょっとだけほしい

831 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/30(金) 15:34:27.42 ID:/WLtBHzuH.net
>>830
わい、これがいい
https://www.youtube.com/watch?v=gGmWm1i6pVo

GL1800のリーニングトライクはメリケンでも作ってたけど、メリケンのは道がデカいから幅もデカい
流石おフランスのは、太いっちゃ太いけど、ギリギリまで幅を詰めてて好感触だな
Landing Gearみたいな全自動補助輪よりも良い、電動リバースも使いやすそうだし

832 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/30(金) 15:35:32.81 ID:/WLtBHzuH.net
よく見たらそんなに変わらなかった
http://thekneeslider.com/images/2016/03/tilting-motor-works-honda-gold-wing-blue.jpg

833 :774RR (ワッチョイ 4739-RPp1):2016/09/30(金) 16:01:41.37 ID:O6tYU6M10.net
>>824
日に焼けてるな(´・ω・`)

834 :774RR (アウアウ Sa77-LGiF):2016/09/30(金) 18:51:27.85 ID:OQno5ai0a.net
>>826
水濡れで片効きって、俺そんなの無いけどなぁ

835 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 19:37:01.58 ID:14GPBs5w0.net
>>834
ノーマルのトリに普通に乗ってる限りはまず無いと考えていい
上の写真のようになっていても、片輪のブレーキ周辺がモロに水を被ったりしない限りは、まぁ大丈夫じゃないかな
ちなみに俺が気づいたのは購入して2回目に洗車した後だったりな

ノーマルの場合、トレッドセンターそのものは左右それぞれのステム中心に合わせてあるんだけど、
タイヤを内側に迂回する形でフォークが伸びてるんで、ちょうどブリッジにあたる部品のところがクランクになってるんだな

路面とタイヤの間に制動力が発生している間は、右前輪を右に、左前輪を左に回そうとする捩り力が各ステムにわずかに作用している
通常は左右の力が釣り合っててハンドルが取られることも無いんだけど、何らかの原因、例えば片方のブレーキ周辺だけがズブ濡れになってるとかで、
左右の制動力にそれなりの差が出ている状態だと、制動力が強い側の捩り力が勝って、そっちに切れ込もうとする

強めにフロントブレーキを使うと割とハッキリわかるし、連動してるんでリアブレーキだけつかってもほんの少し振られる感覚がある
で、ブレーキの濡れが原因であれば、ブレーキ周辺が乾いてしまうか、濡れ方が均等になれば元通りになる、と

836 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 19:46:49.53 ID:14GPBs5w0.net
悪い、今図面見直したら、トレッドセンターとステム中心が微妙にずれてた
ごめんよ

837 :774RR (ワッチョイ 9b58-rzru):2016/09/30(金) 19:48:02.38 ID:6/DtZ5QU0.net
ホンダのコンビブレーキはカウルさえはずせば簡単に解除できるけどトリシティのは解除できないの?

PCX コンビブレーキ解除
で検索すればやり方出てくる

838 :774RR (ワッチョイ 476d-oD3k):2016/09/30(金) 21:06:50.60 ID:35Rc08eO0.net
ワイヤーで繋がっているだけなので簡単に解除できます

839 :774RR (ワッチョイ 479b-ETlQ):2016/09/30(金) 21:17:49.93 ID:f0mJc9HW0.net
解除はできる
解除はな・・・

840 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 21:23:05.82 ID:14GPBs5w0.net
解除した際の弊害について細かなツッコミを入れたら・・・

目くじら立てた人に「目くじら立てるな」って言われそうだからやめとこ、うん

841 :774RR (ワッチョイ 9b0a-rzru):2016/09/30(金) 21:28:46.07 ID:XgXGBHX50.net
まーたそんな言わんでいい事をわざわざ言うやろ・・・

842 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/30(金) 21:30:02.91 ID:/WLtBHzuH.net
むしろ外した方が良くね?
低速で、例えばすり抜けの時とか、リアブレーキ引きずりながら走るんだけど
前まで制動掛かってるから、アクセル緩めたらカクンて止まる

843 :774RR (ワッチョイ 43e5-rzru):2016/09/30(金) 21:41:45.34 ID:nISA7bIm0.net
PCX乗ってるけどコンビブレーキに不満を感じたことは無いな

844 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 21:45:29.13 ID:14GPBs5w0.net
>>841
わざわざ言っちゃうついでにもうひとつ付け加えるなら、
「初心者にとっても乗りやすい改造か否か」って観点から、
走行時はもちろん、バイクに乗るうえで避けられない押し歩き時のデメリットや、
故障のリスクが高い改造車で何かあった時の全責任を負わせるのは初心者にとって荷が重くないか、と言いたかったところを、
論点逸らしだと考えるのはちょっと誤解がひどいと思うんだよね・・・
遠回しに言った俺にも非はあるけどさ・・・

845 :774RR (ワッチョイ 479b-ETlQ):2016/09/30(金) 22:04:47.36 ID:f0mJc9HW0.net
なんやこいつ
ガイジか?

846 :774RR (ワッチョイ 63be-rzru):2016/09/30(金) 22:14:03.36 ID:5b+BtyH00.net
頭いいアピールしたいんだろ
ほっとけよ

847 :774RR (ワッチョイ ef0e-rzru):2016/09/30(金) 22:15:09.57 ID:Gb98g7IH0.net
ガイジで糖尿病やろなぁ・・・

848 :774RR (スフッ Sd8f-rzru):2016/09/30(金) 22:24:28.15 ID:a902DzEtd.net
ガイジで糖尿病やとハゲやろなぁ

849 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 22:28:24.18 ID:14GPBs5w0.net
ハゲは当たりや・・・生え際が後退してきてる・・・

850 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/09/30(金) 22:30:54.60 ID:q7wKxkANH.net
>>849
おいハゲ、頭頂部を鏡で見てみろ

851 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/09/30(金) 22:37:53.37 ID:14GPBs5w0.net
>>850
生え際、手鏡と定規使用で、頭頂部まで約3センチの模様
そのうち横山ノックみたいになるパターンやコレ

852 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/09/30(金) 23:45:49.02 ID:IdMew8MA0.net
>>840
嫌味ったらしいやつだな

853 :774RR:2016/10/01(土) 00:52:15.84 .net
◆石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能です

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権です

毎年100億円×過去20年=2000億円以上の税金の無駄使い

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴は夫婦でメタンハイドレート詐欺師をしています

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

854 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/10/01(土) 03:19:47.85 ID:+ZmJrYlB0.net
>>844
> 走行時はもちろん、バイクに乗るうえで避けられない押し歩き時のデメリットや、
> 故障のリスクが高い改造車で何かあった時の全責任を負わせるのは初心者にとって荷が重くないか、と言いたかったところを、

新たに文章を書く必要ないな

>>807
> そんな細かく書くくらいなら当人のブログでコメントしてやりゃいいのに
>
> 倒れないだろうって想像からバイクに慣れてない初心者に倒れないのはいいかもと書いてるだけじゃないか

855 :774RR (ガラプー KK27-mgO7):2016/10/01(土) 12:03:00.56 ID:5DycEez2K.net
どうせなら後輪も2輪にして4輪スクーターに‥‥

856 :774RR (スップ Sd8f-rzru):2016/10/01(土) 12:05:08.48 ID:FqL4PDvgd.net
クアドラ4でググりなさい

857 :774RR (ガラプー KK27-mgO7):2016/10/01(土) 12:11:59.87 ID:5DycEez2K.net
>>856
悲しいぐらいにダサい。なんか自分がイメージしてたのと違った

858 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/10/01(土) 12:22:11.52 ID:PwmhOh+m0.net
「4輪スクーター Quadro 4」ならどうよ

859 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/10/01(土) 12:51:51.92 ID:UBNuggKdH.net
>>857
3輪バイク
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/16/50/73/1650738ba9efa6053ee3ce91c6658057.jpg
http://www.4wdonline.com/Motorbikes/PiCs37/Triumph3x2.jpg
http://s1.cdn.autoevolution.com/images/news/gallery/3-wheel-in-line-motorcycle-gets-closer-to-mass-production-video_1.jpg

860 :774RR (ワッチョイ a3e0-49T3):2016/10/01(土) 13:12:46.71 ID:tlE6aPwO0.net
縦に三輪というのはメリットあるのかね

861 :774RR (スフッ Sd8f-rzru):2016/10/01(土) 13:22:56.53 ID:UOXeBokxd.net
ヨーロッパで155出たの?

862 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/10/01(土) 13:52:12.16 ID:PwmhOh+m0.net
>>860
駆動輪が後2輪なら、
ドラッグレースで強烈な荷重かけてトラクション稼ぎたいーとか
軟弱なオフロードで接地圧下げて路面削りからのスタックを防ぎたいーとか?

863 :774RR (ワッチョイ 63be-rzru):2016/10/01(土) 14:19:58.37 ID:9R0SJJKB0.net
オマエはもういいって…
シラケるんだよ…

864 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/10/01(土) 14:54:21.15 ID:TW0Rrq64H.net
もしかして、前は平行2輪、後ろをインライン2輪にすれば最強なんじゃね?

865 :774RR (ワッチョイ fb20-rzru):2016/10/01(土) 15:27:57.83 ID:oDET/5BZ0.net
とりあえず貼っとく
https://haken.inte.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history

866 :774RR (ワッチョイ 17e0-9qEq):2016/10/01(土) 18:34:15.20 ID:PwmhOh+m0.net
http://www.timbersled.com/en-us/snow-bike
↑オフ走るならいっそこれ付けたらよくね?
と思ったがもう普通にスノーモビル乗った方がいい気がしてきた

867 :774RR (ワッチョイ 1378-QXYf):2016/10/01(土) 18:53:34.32 ID:2PaQ9na30.net
こういう時、ワッチョイのありがたを感じるな

868 :774RR (ワッチョイ b7b3-RPp1):2016/10/01(土) 20:20:30.23 ID:+ZmJrYlB0.net
テッセラクトの市販化はまだか、みたいな

869 :774RR (JP 0Hcf-RPp1):2016/10/01(土) 22:45:18.54 ID:9TgPb+X/H.net
アドレスには過給器キットがあるのに、より重くて必要としてるトリシに無いのはズルい
30万くらいなら欲しい

870 :774RR (ワッチョイ a3e0-49T3):2016/10/02(日) 17:34:39.49 ID:u3OQNqQg0.net
>>861
ざっと見た限りまだ出てない
ユーロヤマハのページ情報くらいしか無いし
イタリア、フランス辺りのスクーター掲示板みたいなのしか見れなかったんだが
155の記事は発表以降増えてない
つべでも新車レビューのようなのは見つけられなかった
検索の仕方が悪いのかな?

871 :774RR (スププ Sd8f-rzru):2016/10/02(日) 20:38:46.21 ID:AYKVogvXd.net
>>870
何も見つからないよね。
この調子だと日本では来年の春頃かな

872 :774RR (ワッチョイ eb5c-MWIF):2016/10/03(月) 01:31:43.89 ID:0xDbFDo60.net
まだかな?まだかなー?トリシティの155まだかなー?♪

873 :774RR (ワッチョイ a3e0-49T3):2016/10/03(月) 04:18:20.52 ID:O96t2nrM0.net
欧州で9月発売は出来なかったみたいだね
11月にインドネシアのモータショーとか欧州のモーターショーがあるのでそこで改めて発表なんじゃない?
となると国内は来年かな

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200