2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】 A

1 :774RR:2016/08/24(水) 02:02:47.10 ID:gibcri8W.net
http://www.honda.co.jp/LEAD/
※前スレ
HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425726412/

551 :774RR:2018/04/11(水) 23:25:53.05 ID:6U+/A8Gl.net
リードって便利だな

552 :774RR:2018/04/15(日) 07:45:05.34 ID:yPSrmoYY.net
中古でEX探してるけど、個体数が少ないよね。ちょい乗り程度だから新車の125も持てあましそうだし。
中古買うときに注意した方がいい点はあるかな?

553 :774RR:2018/04/15(日) 23:19:02.21 ID:tHn1W1jE.net
原付や原2の中古はお勧めしないな!
20000km走ったバイクが新車の半額でもお買い得ではないな!

554 :774RR:2018/04/15(日) 23:40:40.60 ID:kg7Z7piD.net
1万キロ以下でなら進めるぞ!
記録簿とか無いから試乗して見ないとダメだぞ!

555 :774RR:2018/04/16(月) 21:40:57.06 ID:X43UzPum.net
中古の注意点は、
・110とEXが2個1になっていないか確認すること。変更点は自分で調べてちょ
・走行距離が1万キロ以下なのにチェンシン以外のフロントタイヤの装着されていたら
メーター巻き戻しの疑いあり。
・試乗できるなら、ゼロから勢いよく加速した時に
エンジン音が上がり下がりがあるかを確認。
あったら諸々変速機の部品交換が必要。

556 :774RR:2018/04/30(月) 04:07:31.62 ID:3v5jj+UE.net
走行距離1万以下で石橋に履き替えて乗りにくくて売った俺のリードに謝れw

557 :774RR:2018/04/30(月) 09:28:17.31 ID:zOYnYuBL.net
気付いたら前回のプラグ交換から1万キロ超えていたので、
自分でプラグ交換したんだけど、物凄く狭すぎて手入れづらかった。
次からはショップでやってもらう。

558 :774RR:2018/04/30(月) 12:56:20.89 ID:zemrhSW/.net
>>557
メットインボックスを外せば楽チン
あの洞窟みたいなメンテ穴では難しい

559 :505:2018/05/01(火) 21:11:05.45 ID:+7lkhq56.net
15,000キロでプラグ交換してないけど、そろそろ変え時?

560 :774RR:2018/05/02(水) 00:00:42.89 ID:VVEpf/eQ.net
24000kmでプラグはまだ変えていない。
今の所、不調は感じない。

561 :774RR:2018/05/02(水) 00:03:38.02 ID:VVEpf/eQ.net
エアクリもまだかえてないわ。

562 :505:2018/05/03(木) 00:36:52.17 ID:2Bp3N2v4.net
>>561
エアクリは13,000キロで換えたけど、50キロまでの加速が復活した

563 :774RR:2018/05/05(土) 09:26:11.29 ID:X0+2Zjbv.net
悪くなる時は緩やかにだから気づかない
替えたらはっきり体感できる

564 :774RR:2018/05/06(日) 15:20:34.14 ID:TTlU6V6S.net
国道373の志戸坂トンネルが原付不可になってた。
2年前はおkだったのに。
夜遅かったので強行突破したわ。

565 :505:2018/05/08(火) 22:54:08.37 ID:zaeAnFC6.net
>>564
原付不可は、50cc以下の原付が不可ってことじゃないの?

566 :774RR:2018/05/09(水) 01:14:16.16 ID:Nk1mhKyp.net
運送車両は125以下だよ

567 :774RR:2018/05/09(水) 02:47:27.05 ID:rB3FE4QD.net
みんな距離のるんだね
うちのは新車13年式EX 走行6500km
まだ10年以上乗れそうですが部品の供給が心配です

568 :505:2018/05/09(水) 03:41:21.92 ID:u1N2hK8v.net
>>566
道交法と道路運送車両法で、原付の定義違うんじゃないの?
道交法:50cc以下
車両法:125cc以下

原付不可のところでも、50cc超の2輪は通行できるんじゃないの?

569 :774RR:2018/05/09(水) 12:09:16.82 ID:DhpVijxi.net
俺は原付通行禁止のアンダーパスを覆面パトと並走して通行したけど止められなかったぞ

570 :774RR:2018/05/11(金) 13:32:07.40 ID:zNQdcHff.net
>>569
覆面は殆どが捜査車両だから止められなかっただけ
交通覆面なんて白バイ乗れない雨の日か雨の次の日くらいしか走ってないし

571 :774RR:2018/05/11(金) 16:41:47.73 ID:rPinTYAL.net
>>570
その場所はよく覆面がネズミ捕りやってるんすよ
その時も俺は止められずスピード違反のGT-R追っかけて行った

572 :774RR:2018/05/11(金) 18:09:37.06 ID:t6ig7nYZ.net
>>571
通行禁止よりネズミ捕りの方が反則金も警察の個人成績も高いからな

573 :505:2018/05/14(月) 13:03:51.59 ID:K+R3uctN.net
通行禁止以前に、道交法では、51cc以上は原付きじゃないんじゃないの?

574 :774RR:2018/05/15(火) 22:51:42.22 ID:HTxogSuO.net
原付の定義が、税金の区分と道交法の区分で異なるってだけの話。

575 :774RR:2018/05/28(月) 01:32:19.61 ID:FAfMc6o4.net
クラッチからコーーーーっていう異音が
だんだん大きくなっているんだが
これはクラッチベアリングが異常?
pcxではよくなるらしいが
リードでなった人居る?

ちなみに現在3走行距離万キロです。

576 :774RR:2018/05/28(月) 19:15:25.32 ID:FAfMc6o4.net
あ、3万キロです。

577 :774RR:2018/06/14(木) 02:58:25.23 ID:Rdxtvc09.net
純正プーリー加工(WRの高速側可動域を削る)の場合でも、スターターピニオンの傘部分の加工は必要かな?

578 :774RR:2018/06/14(木) 18:13:13.95 ID:lG0Bl2DS.net
どのくら削るかによる
個体差もあるしなんとも言えん
俺は2mmくらい削ってほんの少し当たってる

579 :774RR:2018/06/15(金) 13:02:18.69 ID:tkDefFa/.net
2万キロ超えてベルトが切れかかったので ベルト、フェイス、14gだったウェイトをモリワキに合わせて13gに交換しました。 バイク屋から戻ってきたら 83キロくらいであたっていたかいてんりみったが どこかへ行っちゃった。
なぜか93くらい出る。 どうしてだろう?

580 :774RR:2018/06/15(金) 18:44:55.60 ID:qW0JEEKm.net
ハッピーメーター?

581 :774RR:2018/06/15(金) 20:03:33.94 ID:tkDefFa/.net
>>580 いやいや メーター気にせず乗っていて やけにブレーキ甘いな と思っていたらスピードが出ていて驚いた。 リアタイヤのサイズも変えていないし。
リミッターが効かなくなった 以外はなんの異常もない。学習したのか?

582 :774RR:2018/06/15(金) 21:01:23.45 ID:uTezWeoL.net
一応聞いておくが
ベルトとプーリーは純正?
レブリミッターが効いて無いと判断のは
タコつけててわかるのか、消去法で考えたからなのか?
フロントタイヤが小さくなってないよね?

583 :774RR:2018/06/15(金) 21:45:42.48 ID:6X5i8Vdm.net
レブリミットかかったらウォウォウォウォウォウォウォってなるじゃん

584 :774RR:2018/06/15(金) 22:17:54.29 ID:tkDefFa/.net
>>582 ホンダプロス店にて 純正使用してのリフレッシュです。 今まで83キロほどで バババババ と吹け上がらなくなるのが 一切ありません。 85以上上がっていくのは時間はかかるけれど 90超えるようになってしまった。
バイク屋に 何かしたか? と尋ねたけれど何もしていないと。
嘘のような話。 まあ壊れなきゃこれで問題はないけど 自分のだけ っていうのもなんだか。

585 :774RR:2018/06/15(金) 23:31:33.06 ID:YYYJbrgi.net
>>584
wr 14g以外は全て純正なんでしょ?
新車時85kmph出る個体はあるみたいだけど、90は出過ぎだなぁ。
ホントにリミッタ効かなくなってるのかもね。

586 :774RR:2018/06/16(土) 12:10:45.48 ID:te3GDDl+.net
≫584
購入は新車?

587 :774RR:2018/06/16(土) 14:13:38.02 ID:r9irJq5Y.net
>>586 はい そのプロス店にて 最初期型を購入しました。 すぐにウェイトだけ14gに変更し、18000キロあたりでモリワキのマフラーをもらったので そのままつけて、リフレッシュとともにマフラーに合わせ13gに変更しただけです。

588 :774RR:2018/06/16(土) 23:33:21.51 ID:evpOf70c.net
実際93km/h出てる?
スマホのフリーソフトで測れるから測ってみて。
俺のリードのメーターはスマホとの差はほぼ無い。

589 :774RR:2018/06/17(日) 02:17:21.33 ID:HFaHtsGI.net
>>588
今度やってみるよ。 リミッター効いているときに白バイにほぼ全開で捕まって 
82キロ出ていたから 誤差はあまり無いはずだよ。

590 :774RR:2018/06/18(月) 03:02:05.39 ID:Ur0fCGq7.net
やってみました。 メーター読み93〜94キロで 年甲斐もなく前傾し 身体を小さくたたみこみました

あまり長いことやっていると良くないのは 感じました。

https://i.imgur.com/JAGPIm7.png  

https://i.imgur.com/DDadtBS.png

591 :774RR:2018/06/25(月) 17:43:15.93 ID:6/cepMFH.net
みなさん、オイル交換はなんキロおきにしてます?律儀に2000キロおきがいいのかな。

592 :774RR:2018/06/25(月) 21:59:45.84 ID:Voxc1K6S.net
>>591
どのくらい減ってるかで決めればいいんじゃね
俺はあまり乗らないし自分で交換してるから1000

593 :774RR:2018/06/26(火) 11:24:07.93 ID:GodZh7AS.net
WR13gにして、プーリーの外壁ベルトサンダーで削って、さらにベルトを純正の新品に変えたら、良くなった。
加速も上がったし、最高速も伸びた。
大通りを70キロ巡航で走ってもエンジン静か。

594 :774RR:2018/06/26(火) 19:15:21.81 ID:Uji8js6y.net
ヘルメットを買い換えようかと思ってます。
アライのSZ-G か MZ-F の Lサイズを検討していますが、リードEXの
メットインに入るかどうかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
現在はSZ-α3 の Lサイズで、ギリギリ入るような感じです。

595 :774RR:2018/06/26(火) 20:38:14.12 ID:N7ZgWsFN.net
リードEXのパッドとローターを交換したら、余り気にならなかったブレーキの引き擦りが顕著になってしまいました(;_;)

5キロも走ればブレーキの焼ける匂いとローターの加熱で素手では触れない状態

パッド交換の時も指の力ではピストンを戻せなかったからウォータープライヤーで戻しました

引き擦りがリードEXの持病とは分かってはいますが、チョッと引き擦り過ぎる

皆さんの中でキャリパーとマスターシリンダーのOHをした方はいらっしゃいますか?
(幾らかは改善しましたよね?)

その時の費用が幾らくらい掛かったのかを教えて下さいm(__)m
折角両方を交換したのに残念

596 :774RR:2018/06/26(火) 22:45:12.96 ID:ccxIvlz0.net
>>595
純正パッドから社外品パッドに交換したら引き擦りが無くなった。
ちゃんと面取りした?

597 :774RR:2018/06/26(火) 23:37:59.68 ID:mUyJpE8Z.net
>パッド交換の時も指の力ではピストンを戻せなかったからウォータープライヤーで戻しました

既に要OHのキャリパーにこれでトドメ刺したんだな
シール噛み込みで

598 :774RR:2018/06/27(水) 06:25:19.26 ID:Ms1yb1Ez.net
>>596 597

コメントありがとう御座いましたm(__)m

パッドは非純正品で、軽く面取りはしました

プライヤーで押し込んだ時には、ピストンはスーっと入りましたが、中古車な為に前回のブレーキメンテ歴は不明だから、シール自体が寿命だったのかな…
走行距離は5万キロ越えました

弄ってはないけどマスターシリンダーも関係するのかしら?
タンク内のダイヤフラムは、未だ使えそうな感じでした

599 :774RR:2018/06/27(水) 07:24:58.07 ID:7yzGJFO/.net
キャリパーの清掃とキャリパーピストンの揉みだしやった?
キャリパーピストン戻す前にブレーキフルードの量確認した?

OHは部品代だけなら4000円しないくらいだと思う
ピストン替えるなら+1個1000~1500円くらいかな

600 :774RR:2018/06/27(水) 19:46:59.15 ID:jFyD0mu3.net
>>599
バラした時にキャリパーとパッドを押さえているスプリングらしきモノの掃除はしました
しかしながら、その揉み出しは知見が無いのでやってません。
そのまま押し込んだ次第です(^^;
クルマもそうですが、パーツ代よりも工賃がリードの場合は外さなきゃイケないパーツが多いから嵩みそうですね
幾らの見積もりに成るのやら…

601 :774RR:2018/06/27(水) 19:48:56.96 ID:jFyD0mu3.net
>>599
因みにブレーキオイルは、ほぼ全交換しています

602 :774RR:2018/06/28(木) 00:51:01.80 ID:mDrBQULu.net
大事なのはピストンを押し戻す前にキレーに掃除してピストン外周にグリス塗ることです
そのまま戻すとゴミやサビが原因でシールが切れたり噛みこんだりしてトラブルの原因になります
フルードは交換されたということで量が多すぎというわけではないようなので悪さしてるのはキャリパーでしょう
命に関わるのでケチらずバイク屋に持って行くことをオススメします

603 :774RR:2018/06/28(木) 06:17:17.35 ID:q21/DiOd.net
>>602
作業をした時には、シールが有るのでピストンを戻す事に気を取られていて清掃やグリス塗りは出来てません。

オーバーホールは、先ずは部品を発注してからの作業になるから、週末にでもバイク屋さんへ行って相談してみます
不具合は感じて無かったけど、マスターシリンダーもバラす必要が有るのかな?

引き擦りと言うか、ブレーキを掛けたまま走っている状態だから気持ち悪い

604 :774RR:2018/07/01(日) 16:53:18.88 ID:/7La4ZcS.net
まあ念のために聞きますが
ブレーキレバーが原因って事はないよね?

605 :774RR:2018/07/02(月) 14:32:20.58 ID:h8ps/RfC.net
ブレーキシールを組むときに、ピストン接触面に多めにグリス塗ると、シールの馴染みが穏やかで、引きずりがなくなる。

606 :774RR:2018/07/02(月) 20:05:10.21 ID:nURrxUIB.net
>>604
>>605

レバーは全く問題は無いです
週末にバイク屋さんへ行って来ましたが、ピストンを戻した時にはグリスアップを勧められました
まあ、5万キロを越えているからキャリパーピストン3個&マスターシリンダー含めてのOHに決めました
フロントタイヤを上げて回してもリード110みたいにクルクルとは行かないでしょうが、改善される事を期待しています

607 :774RR:2018/07/09(月) 21:53:23.95 ID:MNrPGNTC.net
停車時に左ブレーキを掛けると
車体の振動が明確に減るのですが
こんなもんでしょうか?
右ブレーキはならないです。
新車の頃はなかった気がしますが…

7年3万キロの車体です。

608 :774RR:2018/07/14(土) 16:13:27.44 ID:CXadmeHE.net
>>606
自己レスです
キャリパーとマスターシリンダーのOHをしたところ、フロントブレーキの引き擦りは無くなりました
流石に110みたいに、フロント浮かしてのタイヤがクルクル回る事は有りませんが、抵抗も減ったから手でも動く様になったかな♪
掛かったのは、部品+工賃で23千円(^^;
また最高速も86キロ復活出来ました

思えばホイルベアリングも打ち換えたら良かったけど、それは次回以降に持ち越し

609 :774RR:2018/07/19(木) 12:12:03.83 ID:wYLQ3ttI.net
1ヶ月ぶりくらいに乗って軽く走行充電してきたが、いつもは2/8くらいを指す
水温系がこの暑さで3/8を指してた

610 :774RR:2018/07/19(木) 21:35:46.53 ID:X9lLvqef.net
真夏の炎天下でロンツーした時
真ん中まで来ましたよ。
エンジンの振動が大きくなった。

611 :774RR:2018/07/20(金) 23:48:17.16 ID:b7WjDcjg.net
>>610
メットインの中にペットボトルとか入れてたら凄いことになりそう

612 :774RR:2018/07/29(日) 10:08:26.91 ID:cvFccpDl.net
社外品のマフラー貰ったんで一辺付けて試そうと考えてるんだけど、エキパイのガスケット付けるパイプ端が出てないタイプの取り付け部には、どうやってガスケット付けたらいいの?

グリスとかで粘着させておいて、そーっとエンジンにエキパイつければいいのかい?

613 :774RR:2018/07/29(日) 11:00:59.84 ID:IsOVPz7o.net
そのまま乗せて圧着したわ。ガス漏れしてるだろうけど無いよりかマシ精神で着けました。

614 :774RR:2018/07/29(日) 13:34:04.58 ID:cvFccpDl.net
>>613
そうですか、
パイプエンド出てないタイプは、丸いガスケットの厚み分だけ空間出ますよね。
フランジボルト届くのかなあ?

615 :774RR:2018/07/29(日) 18:52:39.32 ID:uIpOb8Hf.net
プーリーとウエストローラー新品に交換したら加速がスムーズになって最高速も10km上がり元通りに直った

616 :774RR:2018/08/03(金) 15:24:55.89 ID:wA+h/nda.net
まだこんなスク乗ってるのか

617 :774RR:2018/08/03(金) 21:24:59.93 ID:tCWw7vMg.net
うらやましいな
なつやすみ

618 :774RR:2018/08/04(土) 00:54:39.22 ID:DYwGQrcK.net
新車で売ってるトコないかな

619 :774RR:2018/08/15(水) 19:54:55.37 ID:kTB/zkDq.net
ここは閑散としてるなぁ
でも俺のリードは7年目で6ヶ月点検終わったばかりで快調そのもの
最後のカゴ付きスクーターだからまだまだ乗りますよ

620 :774RR:2018/08/16(木) 23:54:58.10 ID:Gt83JwHs.net
しまなみ海道走ってきたよ。
橋ですれ違ったのは10数台ぐらいで
旅行者ってのは2、3台かな?原2は半分くらい。
島内では原2がウロウロしてたな。
原1はジモピーばっかだったな。
リードはおらんかった。

バイクで走るのもクソ暑いのに
チャリンカーの多さには驚いた。外人もチラホラ。
さすが世界の聖地の1つだなと思った。

尾道⇄松山で51.5km/Lだった。

621 :774RR:2018/08/22(水) 04:01:54.37 ID:F8U9XcSc.net
>>619
6ヶ月点検っていくら?
原1や原2は初回の無料点検しか出したことないわ

622 :774RR:2018/08/22(水) 21:43:10.90 ID:sexH4cMB.net
>>621
時価

自分でやればプライスレス

623 :774RR:2018/09/05(水) 20:18:12.67 ID:sHj+5eMi.net
先日の台風で、会社の駐輪場のバイクが
ずぶ濡れになってたわけですが
他のバイクのシートがまだ濡れていたにもかかわらず
リードのシートはすでに乾いていました。
特に原1は水滴がまだたくさん見られた中で
この差はすごいなと思った次第です。

以上

624 :774RR:2018/09/11(火) 22:46:16.26 ID:ygcAdd2U.net
左ブレーキをおもいっきり急ブレーキかけた後に必ずフロントブレーキが引きずって最高速60キロくらいしか出なくなってそのうち治るんだけどこれは持病?
コンビブレーキの時に動くキャリパーの真ん中のピストン掃除したら治るかな?

625 :774RR:2018/09/12(水) 07:32:30.49 ID:Ajb8qRvu.net
EXの3ピストンキャリパーなら多分持病

626 :774RR:2018/09/12(水) 08:24:38.97 ID:PbsJGEBH.net
>>625
exです。一応掃除して様子見してみます。

627 :774RR:2018/09/12(水) 18:38:02.38 ID:nyYNg9SC.net
ブレーキフルード変えてますか?

628 :774RR:2018/09/13(木) 13:31:31.34 ID:sej1Gesi.net
>>627
2万2000キロですが変えてません。フルードはピストン押し出す時には必要ですが戻る動きにも関係してくるのですか?

629 :774RR:2018/09/13(木) 18:08:00.35 ID:VqGdqBAF.net
原付クラスは距離より年数を気にしてください。
5、6年以上変えてないんですか?

630 :774RR:2018/09/13(木) 18:15:55.41 ID:sej1Gesi.net
>>629
駆動系はほぼ交換したのですがフルードは変えてません。まずは交換することですね

631 :774RR:2018/09/13(木) 23:22:12.86 ID:Le0igOfK.net
一回も変えてないのならもうフルード交換では
改善しないかもしれないですね。
ブレーキのオーバーホールをお勧めします。

632 :774RR:2018/09/14(金) 20:13:13.97 ID:zZoJ/vgR.net
EXのフロントブレーキ引き摺りはマメにキャリパーもみ出ししても、オーバーホールしても完璧には治らないね。

3ポットの真ん中がリア用ピストンが原因なんで、自分んはコンビブレーキを強制解除したまま乗ってますよ。

633 :774RR:2018/09/14(金) 23:17:19.28 ID:HfttEpKI.net
あのキャリパーはなんでリコールにならないんだろうね
PCXでも引きずり報告大量にあるのに
完全に欠陥構造だよ

634 :774RR:2018/09/15(土) 09:09:32.46 ID:LH7T01o7.net
60km/hしか出ないのはただの引きずりではないと思うけど。
俺のも結構引きずって冬場はキーキー鳴くけど80以上出るよ。

635 :774RR:2018/09/15(土) 21:51:43.84 ID:7TbKGPRT.net
60kmしか出ないブレーキ引き摺りってあるのかい?
フロント急制動のあとにその症状出るって事はやはりブレーキか、

もみだししたら82km位、出てるってこと?

636 :624:2018/09/19(水) 11:38:29.64 ID:B87MsD+Q.net
引きずりというかほぼロックしたようになる状況です
通常時80数キロ、ロック時が60キロ
フロントブレーキのみ思いっきりかけても症状はでなく、リアブレーキを思いっきりかけたらコンビブレーキが発動してフロントロック状態になるので恐らく真ん中のピストンが戻りにくくなってるのかと
今週末フルード交換&キャリパーOHしてまた報告いたします

637 :774RR:2018/09/22(土) 17:00:06.46 ID:FCxkuuGI.net
3ポットのコンビブレーキはどの車種も引き摺り傾向だすな。
やはりここはコンビブレーキ解除した方がよろしいかと。
フロントパネル外して、左側ブレーキ握ると動くコンビシステムのダブルロックナットを最大で閉めるだけ。
誰でも簡単に出来ますぞ。

638 :774RR:2018/09/22(土) 17:33:17.31 ID:xBN9TfkV.net
EXです
ホーンが壊れて鳴らなくなっていたので新しいホーンと交換しようとしたらホーンを止めてたであろうとこのボルトがなぜか付いていません(><)
誰かホーンを止めてるボルトのサイズやピッチがわかれば教えてください

639 :774RR:2018/09/22(土) 21:51:18.38 ID:3QWFjSnm.net
>>638
ボルトを着けたら、ホーン鳴るパターンじゃね?

640 :774RR:2018/09/23(日) 12:24:54.51 ID:SAUZTROX.net
>>638
通常外す部分ではないし
固定ボルトがないということは
何かしら改造かフロント部分を事故で修理してますかね?

ちなみに固定ボルトでアースはとっていないようです。

ボルト径は暇だったらみてみます(^_^;

641 :638:2018/09/23(日) 17:19:19.56 ID:dw/fk8An.net
>>640
3年前くらいに中古で購入したものなのでもしかしたら事故で修理してその時に付け忘れた?のかもしれません
新しいのつけたらボルトで固定しなくても音が鳴りました

642 :774RR:2018/09/23(日) 17:32:51.45 ID:dw/fk8An.net
海外のパーツリストサイトにて純正品番がわかったので報告します
957010801200 です
8x12のボルトでした。お騒がせしました

643 :774RR:2018/09/23(日) 18:34:34.15 ID:SygDBHBP.net
今日フロントブレーキオーバーホールした。
ゴム類全て替えた。
ダストブーツの裏の腐食が酷かったので、かなり削りこんだ。ダストブーツの溝なので、フルード漏れには関係ないし、腐食の凹凸よりも平坦なので大丈夫かと思うが、やや不安。

バンジョーのパッキンも銅に交換した。

あと、ブリーダープラグも外して腐食部分をきれいにした。

明るいうちに組み付け終わったけど、ブリーダーからフルードが滲むようになった。
ブリーダープラグって再使用不可なん?それとも腐食をきれいにしたのがまずかったのか?

644 :774RR:2018/09/24(月) 05:47:18.46 ID:yeOn5pc8.net
>>643
腐食ってのがどの程度かわからないから何とも言えない
地金が痩せて漏れてるのかもね
シールテープ巻いて組み直してみるか、不安なら新品交換したほうがいい

645 :774RR:2018/09/24(月) 13:39:24.45 ID:wnbgrdON.net
>>643
自分のEXもブレーキ引き摺りが酷く、引いてバックする時に困るからマスターシリンダーとキャリパーをOHした
部品が1万円位に工賃が1.3万円位だった
自分でやったら幾らくらいで出来ましたか?
また部品の調達は如何にしましたか?

646 :774RR:2018/09/25(火) 09:07:30.92 ID:yO6Opcns.net
>>645
部分代は5,000円くらい。
ホンダドリームで注文

647 :774RR:2018/09/25(火) 09:13:52.23 ID:9MZ4IeoO.net
今手元になくすぐに確認できないのですがメインスタンドたてたままエンジンってかけれましたっけ?

648 :774RR:2018/09/25(火) 11:46:21.85 ID:VfK+AnOu.net
>>647
出来るよ     

純正のサイドスタンドには、キルスイッチが付く

649 :774RR:2018/09/28(金) 11:29:40.76 ID:HwOE+ZjS.net
先週の土曜日まで絶好調(100キロほどのツーリングにも行った)だったのに月曜朝エンジンかけようとしたらかからなかった
セルは良く回りクランクとギアの空回りということもなく(音で判断)、プラグかと思いプラグの火花チェックもOKでついでに新品に交換
それでもエンジンがかからない
しつこくセルを回すと一瞬かかりそうになることもあるけどかからない
次は燃料ポンプをチェックしようと思うのですが燃料ポンプ故障の判断方法ってありますか?
または他のところをチェックしろっていうのがあれば教えてください

650 :774RR:2018/09/28(金) 11:52:19.07 ID:+Y1jPmCX.net
ただのガス欠だったりして

総レス数 1004
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200