2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】 A

1 :774RR:2016/08/24(水) 02:02:47.10 ID:gibcri8W.net
http://www.honda.co.jp/LEAD/
※前スレ
HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425726412/

689 :774RR:2018/10/29(月) 20:46:21.42 ID:oWxxdy+s.net
>>688
duro

690 :774RR:2018/10/29(月) 22:25:49.85 ID:leWFpUuk.net
>>688
リアはこれかな
ttp://www.irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/scooters01/mb-520/

フロントはブレーキが効きすぎるので排水性が高くてグリップ性能が高いタイヤしかおすすめしない

691 :774RR:2018/10/30(火) 11:45:46.57 ID:4IvWwFN5.net
>>678だが、昨日バッテリーが届いたので早速交換
110の交換サイトを見た後でEXのバッテリーを換えようとしたら、110のバッテリーホルダーと
違ってEXのホルダーはネジが1つ少ないので最初少し戸惑ったわ
最初から付いてたバッテリーの製造国は分からなかった

何とか交換して1発始動、16000kmくらいだから次はベルトが切れる頃か?
しばらくは遠出が出来ないな

692 :774RR:2018/11/01(木) 22:35:47.34 ID:jEZ7aHDE.net
>>685
サービスマニュアルによると
スピードメーターの黒茶ケーブルの接触と
ECMコネクタの接触を確かめろ、だそうです。

693 :774RR:2018/11/02(金) 09:34:33.55 ID:BCtbB4KT.net
サービスマニュアル持ってると故障原因も解るのか。
エンジンランプの点灯や点滅回数でだったっけ?

694 :774RR:2018/11/02(金) 11:58:19.88 ID:tC1fq4Wo.net
あくまでも試して見てね、だと思う。
故障の原因は色々ありますから。

サービスマニュアルはバイク弄るんなら持ってたほうがいい。
メンテナンス、修理、仕組みが分かる。
昔はヤフオクで3000円だったけど
今は跳ね上がってますね。

英語でいいなら海外の鯖から落とせるよ。

695 :774RR:2018/11/02(金) 12:26:48.94 ID:cv79UNI1.net
>>694
海外鯖ってことは海外サイト?
ヒントお願い致します。

696 :774RR:2018/11/03(土) 19:09:29.21 ID:VX/yU6z8.net
リードEXですがリアブレーキのレバーのガタつきが段々大きくなってきてるのですが、ピポッドボルトにシムワッシャー噛ませれば治りますかね?
以前に純正のレバーに交換した事あるのですが改善出来ませんでした。
DIO110のリアブレーキレバーと同一品らしいのですが、こちらを試した方がいいのかな。

697 :774RR:2018/11/06(火) 19:36:32.98 ID:aUsknM02.net
100均の曇り止めシートをヘルメットの
インナーバイザーに貼ってみた。
曇りにくくなったわ。
ただ、曲面に貼るために
かなり切り刻んだから
内側からの見た目が強烈に悪い。

698 :774RR:2018/11/07(水) 22:16:58.73 ID:LgXIgQE6.net
リード110のミラーネジ径は、車体が正ネジ10ミリで変換アダプターで8ミリで合ってますか?
社外のミラー10ミリ買う予定なんですが、変換アダプタないとカウルに埋もれて取り付け無理ですかね。

699 :774RR:2018/11/08(木) 11:15:20.42 ID:UZjwIJoL.net
>>698
ぎゃく

700 :774RR:2018/11/08(木) 13:57:25.49 ID:X12zy6e6.net
>>699
どうもアリガトです。
車体穴が8mmでアダプターで10mmですね。
社外品のミラーは正ネジなんで右側はアダプター買わないと付かないか。

701 :774RR:2018/11/08(木) 19:50:11.05 ID:UZjwIJoL.net
>>700
おれは、左も右も、
車体→アダプター→社外ミラー(10mm正ネジ)
でいけてる。
メーカーはカナックスってところのやつだった気がする。

702 :774RR:2018/11/08(木) 21:03:48.25 ID:X12zy6e6.net
>>701
純正ミラーアダプターの右側は逆ネジですよね?
ちなみにEXですが、前期型と違うのかな。

703 :774RR:2018/11/19(月) 08:40:55.60 ID:dFP/W0GF.net
自己レスです。

右も左もアダプターは逆ネジでした。
左側は逆ネジアダプターにする意味ないのに変ですね。

704 :774RR:2018/11/21(水) 17:35:25.20 ID:b+4vBiDo.net
110ですが、走行中警告灯がつき頻繁にエンストします。店に修理に出したら、ハーネスがショートした痕跡は見つからなかったので、とりあえずコネクターだけ交換しましたが、エンストは直りません。原因はなんでしょう。同じ経験された方いませんか?

705 :774RR:2018/11/21(水) 23:55:29.44 ID:uDYMojmb.net
>>704
経験者ではないけどよくある症状としては警告灯が着くタイミングが何らかの段差の時じゃない?
段差があるとバイクの色々なコードの引っ張り加減が変わるから地味に断線しかけてたりしてるコードがあればそこが原因で警告灯着いたりするよ

706 :774RR:2018/11/22(木) 08:25:16.24 ID:asu7za2N.net
>>705
わざわざありがとうございました。同じような事をバイク屋にも言われましが、特に段差のある所は走行してないんですよね。でも原因はやっぱりハーネスかなぁ。小さな接触不良があるのでしょうね❗

707 :774RR:2018/11/22(木) 10:06:48.80 ID:JH8AQY+V.net
EX乗りです
今年の春に親からお下がりでもらいそこから燃費を満タン法でずっと記録しているのですが先月まではリッター35Km前後でしたが今月に入り30kmとかなり落ちてきました
冬に燃費が落ちるのはわかるのですがもう少し寒くなるとこのままだと20代に突入しそうです
みなさんの燃費もそんなものですか?
片道10kmの通勤に使用しており装備は前カゴ、風防、リアボックスとフル装備で自分の体重が90キロのピザで基本運転が急発進急加速のフルスロットルです

708 :774RR:2018/11/22(木) 11:52:50.00 ID:KEV8K+Lt.net
>>707
自分で理由を書いてるわ。
少なくとも急加速やめれば燃費はあがりますわ。
この時期減るのは車もバイクも皆同じ

709 :774RR:2018/11/22(木) 22:58:09.46 ID:Yya1H2QJ.net
>>707
ピザで急発進急加速ならそんなもんじゃね
おいらもピザだけれど、年通して平均36km/l くらい

710 :774RR:2018/11/23(金) 12:05:12.07 ID:/Eruv45P.net
>>707
街中か信号の少ない道でまた代わると思いますが
フルスロを常時やっているならそんなもんかと。

こちら片道7km信号2個の田舎道で
体重55kgでおとなしく走ってこの時期43km/lです。
近くのバイパスを多用してたときは
ほぼフルスロで41km:lぐらいかな。夏です。

夏にロンツーをおとなしく走ると59km/l行きます。

オイルをG4にすると燃費が5-10km/l改善したよ。
高いけど。

711 :774RR:2018/11/23(金) 17:34:59.17 ID:ytoBxgpC.net
>>707
風防って座って頭までのヤツか、冬場だけショートスクリーン付けて一番悪いのが34.5だったな
通勤の約5kmの道のりで信号が13個ある最悪な場所
体重は同じくらいでGIVIケース付き、普通に発進のノーマルEX

150kmの低走行車を中古で買って携帯のメモに燃費つけてるけど、夏場の最高が42.9だった

712 :774RR:2018/11/24(土) 01:41:26.17 ID:Fi/8c1Vh.net
むしろ5kmで信号13個しかないのかよ
都内だと200m走ったら信号引っかかるとかザラなんだが

713 :774RR:2018/11/24(土) 09:06:44.99 ID:0jTEUyWk.net
>>712
5kmで信号13で信号無視の自転車より2,3分早いだけなのに、200mで信号なら
信号無視の自転車の方が早いわ
リード捨てた方がいいぞ

714 :774RR:2018/11/25(日) 01:34:21.13 ID:J/YWFIwe.net
>>713
荻窪駅付近から新宿駅までリードで通勤してるけど、早いチャリよりも3分くらい早く職場につく。

715 :707:2018/11/26(月) 15:20:26.05 ID:vgLC5Paq.net
みなさん返信ありがとうございます。フルスロだとこんなもんなんですね
2輪に乗るのが10年ぶりくらいで渋滞もサクサク抜けれますし信号にかかれば常にポールポジションなので嬉しくてついついフルスロに
1度意識してエコ運転してみようと思います

716 :774RR:2018/11/26(月) 21:43:22.75 ID:d9Ub48Az.net
4年半ブレーキフルード交換してなかったので
自分でやって見た。
古いフルードはコーヒーぐらいに茶色だった。
作業は左右で1時間で終了。
フィーリングは特に変化ないです。
フルード排出に繋ぐホースは耐油である必要はないので
1m100円のホースを使いました。

交換して気づいたんですが
左のコンビブレーキはかなり握り込んだ位置から
フロントブレーキが効くようです。

冬になるとキーキーなっていたのがどうなるか
今後様子を見て見ます。

717 :774RR:2018/12/03(月) 09:44:40.66 ID:1zx5Lcg+.net
ブレーキ引きずり気味になってきたんでキャリパーのオーバーホールしようと思ってます。
ブレーキフルードはどれくらの量が必要ですかね?

718 :774RR:2018/12/03(月) 18:55:07.89 ID:GFLX/c/R.net
>>717
500ccのを買えば十分余る。

719 :774RR:2018/12/03(月) 19:31:30.81 ID:1zx5Lcg+.net
>>718
1年前にブレーキメンテで残り300ccあるんですが足りますか?

720 :774RR:2018/12/03(月) 19:56:37.38 ID:bNErL/Ud.net
>>719
充分だよ

721 :774RR:2018/12/03(月) 21:08:31.19 ID:1zx5Lcg+.net
>>720
ありがとうございます

722 :774RR:2018/12/04(火) 05:08:40.89 ID:FksPA4Yl.net
>>719
こぼしたりしなければ、あと2回分は使えるだろうけど
容器から出して茶色くなってなければ使えるものなのかな?

723 :774RR:2018/12/04(火) 12:52:47.58 ID:cCkoHXOF.net
>>722
黄色や茶色になってなければ多分大丈夫。
他、エンジンオイルみたいにドロッとしていないことも確認してください。

724 :774RR:2018/12/06(木) 22:06:58.55 ID:ubf6sPe6.net

  マハwwwww

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s628429701

> *当初125ccと表記しましたが110ccの誤りでした。ご指摘いただきありがとうございました。

指摘ってそこかよww
俺って釣られてるのか?ww

725 :774RR:2018/12/29(土) 23:41:25.27 ID:qImVay7P.net
K378FAを注文したけど、このタイヤかなり堅いな
この寒い時期にタイヤ換えられるかちょっと心配になってきた

726 :774RR:2018/12/30(日) 13:09:13.44 ID:hSd5X4fJ.net
最近、シンコータイヤに換えた
日本のメーカーながら韓国製なのが嫌だが、センターグルーブが7.5ミリ有って乗心地も良い

727 :774RR:2019/01/01(火) 00:07:25.26 ID:uXhpW2Kf.net
>>725
フロントタイヤ?
ちなみに走行距離何キロで交換でしょ?

ワシは2万キロで交換サインが出たんで
チェンシンをML50に変えた。
タイヤはいろんな意味でメーカー適合じゃないけど
1万キロ走って高速走行(自専じゃないよ)もしてるけど
特に問題なし。
チェンシンより明確にグリップがいい。
タイヤは大きいですがどこにも当たってません。(ギリギリ)
溝もまだ5分はある。
不満はロードノイズが大きいことですわ。

タイヤ交換はホイールから外せない
ヘタレ野郎なんで大型ニッパーでタイヤを切ってます…

728 :774RR:2019/01/01(火) 01:34:32.50 ID:7QPUzTHE.net
組む方が難しくない?普通

729 :774RR:2019/01/01(火) 08:39:00.77 ID:5kP4x84o.net
>>727
フロントで16000で交換です、スリップサインが出てきたくらいでまだ乗ろうと思えば
乗れるけど、一度雨の日にコケてるんで早めに換えます

730 :774RR:2019/01/01(火) 14:56:54.05 ID:IGAyPDLj.net
>>728
前後とも外せなかった。
嵌めるのはできたけど。
ホイールを傷だらけにするならできると思う。
なんかコツある?
タイヤレバーは3本、中性洗剤塗って
リムガード使ってます。

チェンシンが硬いだけ?

731 :774RR:2019/01/02(水) 15:53:00.30 ID:Q5eFZlUE.net
真冬に手組みで交換はキツいよ。
夏なら簡単なのに。

732 :774RR:2019/01/02(水) 17:46:34.84 ID:DmIQ5Oix.net
>>731
最悪、こたつでタイヤを温めてからやろうと思ってるw

733 :774RR:2019/01/02(水) 22:49:53.04 ID:Yie857vH.net
むかーしお店で働いてた頃は10インチでもチェンジャー使ってたんで苦戦したことが無かった
辞めてから自分で手組みで10インチのタイヤ交換した時はもう難しくて泣きそうだったわ
原付の鉄ホイールなんてリム簡単に曲がっちゃうし

734 :774RR:2019/01/03(木) 03:33:35.21 ID:qa+fAXP4.net
10月の増税前にリード125に買い替え予定。
今のペースで行くとその頃、3万km超えるし
自賠責も切れるのでいい機会だと思って。
バイク屋に下取りに出すと1〜2万かな?

735 :774RR:2019/01/03(木) 07:27:02.75 ID:Qm2ySZHr.net
買い替えか
考えてなかった
うちのも三万越えてメカノイズ目立ってきたんだよなー

736 :774RR:2019/01/03(木) 09:08:30.95 ID:bNUSuK7E.net
>>734
自賠責は新車に移し替え出来る

737 :774RR:2019/01/03(木) 13:37:28.46 ID:YX8HQPp1.net
6年目1、9万キロまだまだ乗ります。

738 :774RR:2019/01/03(木) 17:52:26.52 ID:XQDzaLxj.net
>>734
お節介かもしれないけど125のネガティブ要素として、
110よりシートが高く硬い。
メットインの底が凸凹してる。
足元がさらに狭くなってる。
エンジンが少しうるさくて振動が大きい。
値段が割と高い。

足元フラットとメットインが28Lということを除けば
pcxがいいと思う。

自賠責は原付であれば引き継げる。

739 :774RR:2019/01/03(木) 21:21:50.72 ID:c8A3fOY+.net
ウチは40000km越えてるけど、プーリー、クラッチ一式交換したら何故か90q以上出るようになってしまった。
タイヤサイズはノーマルだけどシールド付けたせいか?

740 :774RR:2019/01/04(金) 01:29:59.76 ID:4CKXq6yh.net
>>735
オレのも28000だがメカノイズちょっと気になってきた
低速時のノッキングが目立つわ

741 :774RR:2019/01/04(金) 15:01:13.75 ID:5kIUAiOK.net
俺のは停止からフル加速するとノッキング音が出るわ。
まあ新車の時からだけど。
低速で出るなら常に出るならノッキングじゃないかもな。
まあノッキング対策の一つとして
ハイオク入れるか、カーボン除去添加剤を入れてみそ。

742 :774RR:2019/01/05(土) 19:31:01.61 ID:DJNT+KI0.net
午後3時頃からリアタイヤを交換しようとしたが、やっぱり寒くて固いのかなかなか外れず
悪戦苦闘してやっとホイールからタイヤ外れたところで日没サスペンデッド
交換タイヤはIRCのMB520→MB520、明日は続きと前輪タイヤも交換予定

10インチしか換えた事がなくて12インチははじめてだけど、10インチよりちょっとは楽?

743 :774RR:2019/01/06(日) 13:58:36.35 ID:7cogZorO.net
タイヤ、サイズ大きい方が楽です。
よく自分で手組しますが、小さい方がゴム硬く感じますね。
スクーター出来るようになると14インチや17インチだったらビード上げ以外はタイヤレバーも2本で可能かな。

744 :774RR:2019/01/06(日) 19:15:07.24 ID:eIyim/bu.net
>>743
タイヤレバー2本で出来るのか、PCXが14インチだから今度は自分で換えてみるか

けど、モトコンポの8インチとかタイヤちぎれるんじゃないの?10インチより小さいタイヤ
とか想像出来ない、絶対やりたくないw

745 :774RR:2019/01/06(日) 21:22:44.06 ID:epNi9TrT.net
寒いとオートチョークが効いた状態が長くいな

746 :774RR:2019/01/08(火) 08:58:21.75 ID:+YavC7vv.net
>>744
タイヤレバーは3本あった方が絶対いいよ。
モノタローでビードクリームが一生使い切れないサイズで
1000円で売ってるし、タイヤレバーグリップタイプ+
リムガードセット(各2個)と追加のタイヤレバーを買えば
3100円くらいになって送料無料だよ。

747 :774RR:2019/01/08(火) 11:10:28.07 ID:wB09hzuW.net
>>746
モノタロウでタイヤレバー3本買ったけど、2本はグリップ無しでちょっと使いにくいですね
グリップ有り買えばよかったとちょっと後悔、リムガードはタイヤレバーと一緒に3つ買いました

ビードクリームは小さいのを1つ買ったけど、シリコンスプレーを多用してるのでまだ残ってます

748 :774RR:2019/01/09(水) 14:49:46.67 ID:fw4D55FK.net
あと壊れてもいい空気入れポンプと己の体力が欲しいっすね。
12インチでもビードあげるの大変なんで。

もしくはクレ556で爆発ビード上げでするか。

749 :774RR:2019/01/09(水) 17:31:20.81 ID:VkWgwgnw.net
ガソスタで上げてもらうしかない

750 :774RR:2019/01/09(水) 20:21:02.87 ID:MDoIAWEV.net
リードの前後タイヤ交換をした時
ビード上げは798円の自転車の空気ポンプで
簡単に上がりましたよ。
ポイントはタンク付きかと。
ビード上げは連続で空気を注入することが
コツだということで、ポンプ付きを
買いました。

751 :774RR:2019/01/09(水) 21:52:39.86 ID:NGsEF1zH.net
>>750
リアはIRCのアーバンマスターだけど空気入れじゃ全然上がらない
ガソスタの人も空気入れじゃ無理って言ってたし、コンプレッサー使ってるのに苦戦してた

752 :774RR:2019/01/09(水) 23:20:07.96 ID:MDoIAWEV.net
んー、交換したタイヤが前後どっちも
幅110だったからかな?
ビードとホイールの隙間が狭かったのかもしれない。

753 :774RR:2019/01/10(木) 10:08:10.45 ID:ZF+fxvCl.net
MB520がビード上がらないはいくらなんでも嘘だわ
コンプレッサーで簡単に上がる
リム曲げたとかビード切っちゃったとかじゃないの

754 :774RR:2019/01/10(木) 11:23:21.86 ID:v/1Isfdq.net
オレも自転車のタンクなしの普通ので10インチは出来るけど、12インチはムリだった。

755 :774RR:2019/01/10(木) 13:49:56.54 ID:eCYR5aPb.net
ラチェット式荷締めベルトでタイヤを縛って空気入れでやればビード上がるとか
書いてあるけど、やっぱりタイヤによっては無理だよな?

756 :774RR:2019/01/10(木) 21:11:50.21 ID:ndhB+iKy.net
要はビードとホイールの隙間でしょ?
空気が漏れなけりゃ自転車のポンプでも
ビードが上がるはずだし。

757 :774RR:2019/01/13(日) 19:02:13.13 ID:jUEVW8KV.net
>>725だが、今日は前輪を交換した
ホイールにビードクリームをたっぷり塗って取り付け後、試しに自転車の空気入れで
空気入れてみたら簡単にビードが上がった(ムシは付けたまま)
空気入れでパン!パン!ってなった時はちょっと感動したw

やっぱり12インチはホイールからタイヤ外すのが簡単だった、K378FAはかたいのか
取り付ける時は10インチと同じくらいだけど、タイヤ大きいとやっぱり付けやすい

しかし、車体に取り付けようとした時にディスクとキャリパーがなかなか上手くはまらず
またまた日没サスペンデッド、これって何かコツある?

758 :774RR:2019/01/13(日) 23:18:10.54 ID:n/F5nOl1.net
キャリパーピストン押し込んで置くだけ。

759 :774RR:2019/01/14(月) 01:32:37.64 ID:M1h3uF1e.net
普通キャリパー外してからホイール外さねえか?

760 :774RR:2019/01/14(月) 12:09:32.52 ID:zbhSb330.net
>>757
ピストンいじってないなら
パッドをきっちりハメんさい。
スって入るから。
それでも入らないならピストン少し押しんさい。
車と違って手で簡単に押せるぞよ。

まさかブレーキディスクを変形させて無いよね?

761 :774RR:2019/01/14(月) 13:43:48.85 ID:gPDRiNv5.net
>>760
ディスクは変形してないです、外す時にディスクにキッチリ挟まってたのか少し固くて外れ
にくかったです

ピストンってキャリパー分解しないと押せない仕組み?固定してるネジ2本外しただけ
5枚目の画像の赤丸のネジ2本
http://lead110.doorblog.jp/archives/3803063.html

リアタイヤも交換中でマフラー外してる関係で、小屋の中の狭いところで作業してるので
キャリパーをしっかり見てない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


762 :774RR:2019/01/14(月) 13:55:27.81 ID:gPDRiNv5.net
あ、110じゃなくてEXなんでキャリパーが少し違うと思います

763 :774RR:2019/01/14(月) 15:02:20.00 ID:SLFDxziJ.net
>>761

リアも交換してるの?
EXはコンビブレーキだから
リアブレーキ握ったままだと、
フロントブレーキ押されるから、
いつまでたってもディスクが入らないし
手でパッドは押せないよ。

764 :774RR:2019/01/14(月) 16:24:12.31 ID:vEx0p4xK.net
>>763
現在リアタイヤはビードが上がらないので1週間以上外したままです
(EXの後→前タイヤと原付の前タイヤを交換してGSでビードを上げてもらう予定だった)

とりあえず、キャリパーをホイールに当たらない角度で作業してたら隙間にディスクが
すんなり入ったので、どうやらホイールとの干渉で斜めになって入らなかったようです

まだネットで注文したネジ止め剤が届いてないので、キャリパーを固定するネジは
仮止めで一旦作業終了しました

次は原付のフロント10インチタイヤを交換してからEXのリアタイヤと一緒にGS持って行って
ビード上げてもらいます

765 :774RR:2019/01/14(月) 21:08:57.59 ID:zbhSb330.net
ああ、円弧の中心を合わせていなかったのね。

ネジ止め剤か。何回も外してるけど
適当に閉めて緩んだことないぜよ。

片方のビードを軽く嵌めて
タイヤとホイールをひっくり返して
ポンプで思いっきり空気を入れてみたらどぉ?

766 :774RR:2019/01/14(月) 22:54:08.82 ID:pKfiSYCI.net
>>765
メチャ狭い小屋の中でマフラーと後輪を外した状態で前輪の脱着してて、動かせない上に、
狭くてタイヤの横から作業出来なくてバイクの前方から作業してるから、キャリパーの状況が
見えないんだよねw

外で前輪だけ作業してればこんな簡単なことで苦戦しなかったんだろうけど、今回だけ先週から
週末利用してタイヤ3つまとめて交換&GSでビード上げしようと計画したもんだから、こんなことに
なってしまった

767 :774RR:2019/01/15(火) 09:29:11.54 ID:RWN78iJ6.net
>>765
マフラーのジョイントナット外す時に、ナットがすんなりと回り出したからゆるんでたのか
締め付けトルクが14N.mと小さすぎてトルクレンチで設定出来ず、手トルクレンチで
やったから締め付けが弱かったのかは不明

だからネジ止め剤使った方がいいかなと思ってね、ブレーキキャリパーの固定がゆるんだら
大変なことになるし

768 :774RR:2019/01/15(火) 12:35:10.60 ID:F14PcQpi.net
>>767
規定トルク守れば、弛み止めいらない。

フロントキャリパーマウントボルト(12mm):
30Nm

Fブレーキキャリパーバンジョー:
34Nm(PCXのデータ)

フロントホイールアクセルナット(14mm、19mm):
59Nm

769 :774RR:2019/01/15(火) 19:07:29.32 ID:uwaOgn+6.net
>>768

サービスマニュアルでは
マウントボルトは取り外し後は
新品使用、アロックボルトだから
緩み止めは必要。

770 :774RR:2019/01/16(水) 07:56:04.83 ID:IgMBgGVC.net
キャリパーボルトは新品使用であるが、ネジ止め剤は不要。
サービスマニュアル載ってるよ、嘘つくなよ

771 :774RR:2019/01/17(木) 12:03:57.68 ID:LYxcKWoC.net
ドリームはどうか知らんけど、ボルトを新品交換してるバイク屋なんてほぼ無いね

772 :774RR:2019/01/19(土) 21:12:38.11 ID:3ko5/PXi.net
ボルトは新品使用しないね。
錆びやグリス焼けは研磨しておしまい。
特に街のバイク屋は拘りない店主が最近多いしな。
ガスケット類もそのまま平気で使ってるよ

773 :774RR:2019/01/22(火) 19:43:12.11 ID:A7GikZcq.net
やっとネジ止め剤が届いたので仮止めしてたボルトに塗布して規定トルクで締め直した

タイヤもDioの10インチを交換してGSにタイヤ2本持って行ってビード上げてもらった
以前はJA-SSでやってもらってたけど圧が低いのか3分くらいかかってやっと上がってたが、
今日はノーブランドGSでコンプレッサーの圧が強いのか一瞬で上がった
(もちろんJA-SSで上げてもらった礼は忘れない)

>>772
Dioのフロントアクスルが焼けた感じだったけどあれってグリス焼けなのか、そのままグリスを
薄く塗ってタイヤ付けたわ

774 :774RR:2019/01/27(日) 01:29:38.74 ID:ew/Qimi/.net
2年半前にアマゾンで買った激安ledヘッドライトが
若干暗くなってきた。
ハイをつけると差が明確。
まあハロゲンよりまだ明るいけど。

775 :774RR:2019/01/28(月) 01:32:10.41 ID:s77uUBbY.net
>>774
高かったけど、奮発してH5SのLED買った。スフィアライトってやつ。

今まで使ってた3方向のLEDよりも明るく、光軸が出る。

776 :774RR:2019/01/31(木) 17:03:12.19 ID:N7uyQaI1.net
光軸出るのはいいね
オレっちの3面発光LEDは上向いちゃう
だから目一杯下げておいてのハイロー三面同時で使用してる。これだと明るいし迷惑掛けないと思う

777 :774RR:2019/02/01(金) 01:11:35.53 ID:MyeT3eqm.net
>>776
775書いた者だけど、俺も3面使っていたときは、常時3面発光させて、光軸調整は目一杯下、それでもグレアが出たので、調整部分のプラスチックを削って、さらに目一杯下にしてた。
今回のHS5は良さげ。ただ、耐久性は不明。

778 :774RR:2019/02/01(金) 21:52:01.40 ID:vOBhb1Un.net
ちょい前にブレーキフルード交換したカキコした者ですが
いつもこの時期、キーキー鳴っていたんですが
ずいぶん鳴ることが減りました。
フルード交換は効果あったかも。

779 :774RR:2019/02/09(土) 09:07:54.85 ID:MVEaqD+X.net
質問ですが、リード110の純正ホイールはリードEXに無加工で付きますか?

780 :774RR:2019/02/09(土) 10:58:17.83 ID:42pPxCsu.net
>>779
フロントディスクを固定するネジの数は違うと思う

781 :774RR:2019/02/09(土) 11:14:17.98 ID:MVEaqD+X.net
>>780
ありがとうございます。そうです EXと110でディスクボルト数が違うのですよね。
確かキャリパーが違うんですよね。そうなるとブレーキディスクの位置や大きさが変わってきてホイールも使えなくなるんですかね?

782 :780:2019/02/09(土) 18:55:54.75 ID:MyP75qyO.net
パーツリストを調べてみたが (別物=部品番号が違う)

フロントはフロントブレーキキャリパーとブレーキディスクは110とEXで完全に別物、
ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、フランジナット、スピードメーターギアも別物

>>780のフロントディスクボルトはボルト自体の部品番号は同じで、利用本数が110は3本、EXは4本

リアはブレーキシューセット、ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、リアブレーキカム、
フランジボルト、16Mナットが別物
16Mナットとホイールの間に挟むワッシャーが110の前期と、110の後期+EXで別物(110の後期とEXは同じ)

ちなみに110の前期、後期、EXのフレームナンバーでの見分け方は
110前期…JF19-10******
110後期…JF19-11******(スペシャルカラー含む)
    EX…JF19-12******

783 :774RR:2019/02/09(土) 19:27:04.60 ID:MVEaqD+X.net
>>782
どうもありがとうございます。
部品品番が違ってもブレーキディスクのサイズと位置さえ合えば使えますよね。
リードEX乗りなんですが、110のホイールが貰えそうなので。 
ディスクとボルト買います。

784 :774RR:2019/02/09(土) 21:39:05.97 ID:lM2L8f3t.net
>>783
どうなんだろうね?ブレーキパッドの形状も全然違うし

制動ってのは自分の安全もあるけど、他人の安全にも関わる部分だから
個人的にはおすすめはしない

785 :774RR:2019/02/10(日) 14:08:43.80 ID:EMsHHjVG.net
110のホイールをどうしても使いたい理由ってなんでしょ?
プチブロンド色がいいの?
俺はブラックがいい。

786 :774RR:2019/02/10(日) 19:47:44.91 ID:qMopGXFd.net
>>785
スペアのホイールにスノータイヤ付けたいんです。
110のホイールを譲ってくれるので使おうかと。

787 :774RR:2019/02/11(月) 08:31:41.96 ID:uvhkpLPM.net
>>786
ex用のホイールとディスク買ったほうが、安いと思うし、ホイール交換も、キャリパーそのまま行ける。

788 :774RR:2019/02/11(月) 09:13:33.49 ID:Z1+3ESHW.net
毎年スノータイヤの脱着は面倒なのでホイールごと保管したいんです

総レス数 1004
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200