2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】 A

743 :774RR:2019/01/06(日) 13:58:36.35 ID:7cogZorO.net
タイヤ、サイズ大きい方が楽です。
よく自分で手組しますが、小さい方がゴム硬く感じますね。
スクーター出来るようになると14インチや17インチだったらビード上げ以外はタイヤレバーも2本で可能かな。

744 :774RR:2019/01/06(日) 19:15:07.24 ID:eIyim/bu.net
>>743
タイヤレバー2本で出来るのか、PCXが14インチだから今度は自分で換えてみるか

けど、モトコンポの8インチとかタイヤちぎれるんじゃないの?10インチより小さいタイヤ
とか想像出来ない、絶対やりたくないw

745 :774RR:2019/01/06(日) 21:22:44.06 ID:epNi9TrT.net
寒いとオートチョークが効いた状態が長くいな

746 :774RR:2019/01/08(火) 08:58:21.75 ID:+YavC7vv.net
>>744
タイヤレバーは3本あった方が絶対いいよ。
モノタローでビードクリームが一生使い切れないサイズで
1000円で売ってるし、タイヤレバーグリップタイプ+
リムガードセット(各2個)と追加のタイヤレバーを買えば
3100円くらいになって送料無料だよ。

747 :774RR:2019/01/08(火) 11:10:28.07 ID:wB09hzuW.net
>>746
モノタロウでタイヤレバー3本買ったけど、2本はグリップ無しでちょっと使いにくいですね
グリップ有り買えばよかったとちょっと後悔、リムガードはタイヤレバーと一緒に3つ買いました

ビードクリームは小さいのを1つ買ったけど、シリコンスプレーを多用してるのでまだ残ってます

748 :774RR:2019/01/09(水) 14:49:46.67 ID:fw4D55FK.net
あと壊れてもいい空気入れポンプと己の体力が欲しいっすね。
12インチでもビードあげるの大変なんで。

もしくはクレ556で爆発ビード上げでするか。

749 :774RR:2019/01/09(水) 17:31:20.81 ID:VkWgwgnw.net
ガソスタで上げてもらうしかない

750 :774RR:2019/01/09(水) 20:21:02.87 ID:MDoIAWEV.net
リードの前後タイヤ交換をした時
ビード上げは798円の自転車の空気ポンプで
簡単に上がりましたよ。
ポイントはタンク付きかと。
ビード上げは連続で空気を注入することが
コツだということで、ポンプ付きを
買いました。

751 :774RR:2019/01/09(水) 21:52:39.86 ID:NGsEF1zH.net
>>750
リアはIRCのアーバンマスターだけど空気入れじゃ全然上がらない
ガソスタの人も空気入れじゃ無理って言ってたし、コンプレッサー使ってるのに苦戦してた

752 :774RR:2019/01/09(水) 23:20:07.96 ID:MDoIAWEV.net
んー、交換したタイヤが前後どっちも
幅110だったからかな?
ビードとホイールの隙間が狭かったのかもしれない。

753 :774RR:2019/01/10(木) 10:08:10.45 ID:ZF+fxvCl.net
MB520がビード上がらないはいくらなんでも嘘だわ
コンプレッサーで簡単に上がる
リム曲げたとかビード切っちゃったとかじゃないの

754 :774RR:2019/01/10(木) 11:23:21.86 ID:v/1Isfdq.net
オレも自転車のタンクなしの普通ので10インチは出来るけど、12インチはムリだった。

755 :774RR:2019/01/10(木) 13:49:56.54 ID:eCYR5aPb.net
ラチェット式荷締めベルトでタイヤを縛って空気入れでやればビード上がるとか
書いてあるけど、やっぱりタイヤによっては無理だよな?

756 :774RR:2019/01/10(木) 21:11:50.21 ID:ndhB+iKy.net
要はビードとホイールの隙間でしょ?
空気が漏れなけりゃ自転車のポンプでも
ビードが上がるはずだし。

757 :774RR:2019/01/13(日) 19:02:13.13 ID:jUEVW8KV.net
>>725だが、今日は前輪を交換した
ホイールにビードクリームをたっぷり塗って取り付け後、試しに自転車の空気入れで
空気入れてみたら簡単にビードが上がった(ムシは付けたまま)
空気入れでパン!パン!ってなった時はちょっと感動したw

やっぱり12インチはホイールからタイヤ外すのが簡単だった、K378FAはかたいのか
取り付ける時は10インチと同じくらいだけど、タイヤ大きいとやっぱり付けやすい

しかし、車体に取り付けようとした時にディスクとキャリパーがなかなか上手くはまらず
またまた日没サスペンデッド、これって何かコツある?

758 :774RR:2019/01/13(日) 23:18:10.54 ID:n/F5nOl1.net
キャリパーピストン押し込んで置くだけ。

759 :774RR:2019/01/14(月) 01:32:37.64 ID:M1h3uF1e.net
普通キャリパー外してからホイール外さねえか?

760 :774RR:2019/01/14(月) 12:09:32.52 ID:zbhSb330.net
>>757
ピストンいじってないなら
パッドをきっちりハメんさい。
スって入るから。
それでも入らないならピストン少し押しんさい。
車と違って手で簡単に押せるぞよ。

まさかブレーキディスクを変形させて無いよね?

761 :774RR:2019/01/14(月) 13:43:48.85 ID:gPDRiNv5.net
>>760
ディスクは変形してないです、外す時にディスクにキッチリ挟まってたのか少し固くて外れ
にくかったです

ピストンってキャリパー分解しないと押せない仕組み?固定してるネジ2本外しただけ
5枚目の画像の赤丸のネジ2本
http://lead110.doorblog.jp/archives/3803063.html

リアタイヤも交換中でマフラー外してる関係で、小屋の中の狭いところで作業してるので
キャリパーをしっかり見てない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


762 :774RR:2019/01/14(月) 13:55:27.81 ID:gPDRiNv5.net
あ、110じゃなくてEXなんでキャリパーが少し違うと思います

763 :774RR:2019/01/14(月) 15:02:20.00 ID:SLFDxziJ.net
>>761

リアも交換してるの?
EXはコンビブレーキだから
リアブレーキ握ったままだと、
フロントブレーキ押されるから、
いつまでたってもディスクが入らないし
手でパッドは押せないよ。

764 :774RR:2019/01/14(月) 16:24:12.31 ID:vEx0p4xK.net
>>763
現在リアタイヤはビードが上がらないので1週間以上外したままです
(EXの後→前タイヤと原付の前タイヤを交換してGSでビードを上げてもらう予定だった)

とりあえず、キャリパーをホイールに当たらない角度で作業してたら隙間にディスクが
すんなり入ったので、どうやらホイールとの干渉で斜めになって入らなかったようです

まだネットで注文したネジ止め剤が届いてないので、キャリパーを固定するネジは
仮止めで一旦作業終了しました

次は原付のフロント10インチタイヤを交換してからEXのリアタイヤと一緒にGS持って行って
ビード上げてもらいます

765 :774RR:2019/01/14(月) 21:08:57.59 ID:zbhSb330.net
ああ、円弧の中心を合わせていなかったのね。

ネジ止め剤か。何回も外してるけど
適当に閉めて緩んだことないぜよ。

片方のビードを軽く嵌めて
タイヤとホイールをひっくり返して
ポンプで思いっきり空気を入れてみたらどぉ?

766 :774RR:2019/01/14(月) 22:54:08.82 ID:pKfiSYCI.net
>>765
メチャ狭い小屋の中でマフラーと後輪を外した状態で前輪の脱着してて、動かせない上に、
狭くてタイヤの横から作業出来なくてバイクの前方から作業してるから、キャリパーの状況が
見えないんだよねw

外で前輪だけ作業してればこんな簡単なことで苦戦しなかったんだろうけど、今回だけ先週から
週末利用してタイヤ3つまとめて交換&GSでビード上げしようと計画したもんだから、こんなことに
なってしまった

767 :774RR:2019/01/15(火) 09:29:11.54 ID:RWN78iJ6.net
>>765
マフラーのジョイントナット外す時に、ナットがすんなりと回り出したからゆるんでたのか
締め付けトルクが14N.mと小さすぎてトルクレンチで設定出来ず、手トルクレンチで
やったから締め付けが弱かったのかは不明

だからネジ止め剤使った方がいいかなと思ってね、ブレーキキャリパーの固定がゆるんだら
大変なことになるし

768 :774RR:2019/01/15(火) 12:35:10.60 ID:F14PcQpi.net
>>767
規定トルク守れば、弛み止めいらない。

フロントキャリパーマウントボルト(12mm):
30Nm

Fブレーキキャリパーバンジョー:
34Nm(PCXのデータ)

フロントホイールアクセルナット(14mm、19mm):
59Nm

769 :774RR:2019/01/15(火) 19:07:29.32 ID:uwaOgn+6.net
>>768

サービスマニュアルでは
マウントボルトは取り外し後は
新品使用、アロックボルトだから
緩み止めは必要。

770 :774RR:2019/01/16(水) 07:56:04.83 ID:IgMBgGVC.net
キャリパーボルトは新品使用であるが、ネジ止め剤は不要。
サービスマニュアル載ってるよ、嘘つくなよ

771 :774RR:2019/01/17(木) 12:03:57.68 ID:LYxcKWoC.net
ドリームはどうか知らんけど、ボルトを新品交換してるバイク屋なんてほぼ無いね

772 :774RR:2019/01/19(土) 21:12:38.11 ID:3ko5/PXi.net
ボルトは新品使用しないね。
錆びやグリス焼けは研磨しておしまい。
特に街のバイク屋は拘りない店主が最近多いしな。
ガスケット類もそのまま平気で使ってるよ

773 :774RR:2019/01/22(火) 19:43:12.11 ID:A7GikZcq.net
やっとネジ止め剤が届いたので仮止めしてたボルトに塗布して規定トルクで締め直した

タイヤもDioの10インチを交換してGSにタイヤ2本持って行ってビード上げてもらった
以前はJA-SSでやってもらってたけど圧が低いのか3分くらいかかってやっと上がってたが、
今日はノーブランドGSでコンプレッサーの圧が強いのか一瞬で上がった
(もちろんJA-SSで上げてもらった礼は忘れない)

>>772
Dioのフロントアクスルが焼けた感じだったけどあれってグリス焼けなのか、そのままグリスを
薄く塗ってタイヤ付けたわ

774 :774RR:2019/01/27(日) 01:29:38.74 ID:ew/Qimi/.net
2年半前にアマゾンで買った激安ledヘッドライトが
若干暗くなってきた。
ハイをつけると差が明確。
まあハロゲンよりまだ明るいけど。

775 :774RR:2019/01/28(月) 01:32:10.41 ID:s77uUBbY.net
>>774
高かったけど、奮発してH5SのLED買った。スフィアライトってやつ。

今まで使ってた3方向のLEDよりも明るく、光軸が出る。

776 :774RR:2019/01/31(木) 17:03:12.19 ID:N7uyQaI1.net
光軸出るのはいいね
オレっちの3面発光LEDは上向いちゃう
だから目一杯下げておいてのハイロー三面同時で使用してる。これだと明るいし迷惑掛けないと思う

777 :774RR:2019/02/01(金) 01:11:35.53 ID:MyeT3eqm.net
>>776
775書いた者だけど、俺も3面使っていたときは、常時3面発光させて、光軸調整は目一杯下、それでもグレアが出たので、調整部分のプラスチックを削って、さらに目一杯下にしてた。
今回のHS5は良さげ。ただ、耐久性は不明。

778 :774RR:2019/02/01(金) 21:52:01.40 ID:vOBhb1Un.net
ちょい前にブレーキフルード交換したカキコした者ですが
いつもこの時期、キーキー鳴っていたんですが
ずいぶん鳴ることが減りました。
フルード交換は効果あったかも。

779 :774RR:2019/02/09(土) 09:07:54.85 ID:MVEaqD+X.net
質問ですが、リード110の純正ホイールはリードEXに無加工で付きますか?

780 :774RR:2019/02/09(土) 10:58:17.83 ID:42pPxCsu.net
>>779
フロントディスクを固定するネジの数は違うと思う

781 :774RR:2019/02/09(土) 11:14:17.98 ID:MVEaqD+X.net
>>780
ありがとうございます。そうです EXと110でディスクボルト数が違うのですよね。
確かキャリパーが違うんですよね。そうなるとブレーキディスクの位置や大きさが変わってきてホイールも使えなくなるんですかね?

782 :780:2019/02/09(土) 18:55:54.75 ID:MyP75qyO.net
パーツリストを調べてみたが (別物=部品番号が違う)

フロントはフロントブレーキキャリパーとブレーキディスクは110とEXで完全に別物、
ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、フランジナット、スピードメーターギアも別物

>>780のフロントディスクボルトはボルト自体の部品番号は同じで、利用本数が110は3本、EXは4本

リアはブレーキシューセット、ホイールサブASSY(ホイール本体含む)、リアブレーキカム、
フランジボルト、16Mナットが別物
16Mナットとホイールの間に挟むワッシャーが110の前期と、110の後期+EXで別物(110の後期とEXは同じ)

ちなみに110の前期、後期、EXのフレームナンバーでの見分け方は
110前期…JF19-10******
110後期…JF19-11******(スペシャルカラー含む)
    EX…JF19-12******

783 :774RR:2019/02/09(土) 19:27:04.60 ID:MVEaqD+X.net
>>782
どうもありがとうございます。
部品品番が違ってもブレーキディスクのサイズと位置さえ合えば使えますよね。
リードEX乗りなんですが、110のホイールが貰えそうなので。 
ディスクとボルト買います。

784 :774RR:2019/02/09(土) 21:39:05.97 ID:lM2L8f3t.net
>>783
どうなんだろうね?ブレーキパッドの形状も全然違うし

制動ってのは自分の安全もあるけど、他人の安全にも関わる部分だから
個人的にはおすすめはしない

785 :774RR:2019/02/10(日) 14:08:43.80 ID:EMsHHjVG.net
110のホイールをどうしても使いたい理由ってなんでしょ?
プチブロンド色がいいの?
俺はブラックがいい。

786 :774RR:2019/02/10(日) 19:47:44.91 ID:qMopGXFd.net
>>785
スペアのホイールにスノータイヤ付けたいんです。
110のホイールを譲ってくれるので使おうかと。

787 :774RR:2019/02/11(月) 08:31:41.96 ID:uvhkpLPM.net
>>786
ex用のホイールとディスク買ったほうが、安いと思うし、ホイール交換も、キャリパーそのまま行ける。

788 :774RR:2019/02/11(月) 09:13:33.49 ID:Z1+3ESHW.net
毎年スノータイヤの脱着は面倒なのでホイールごと保管したいんです

789 :774RR:2019/02/11(月) 15:12:21.21 ID:YGd0JIlP.net
ヤフオクで結構前から110ホイールのスパイク付きあったなぁ。

790 :774RR:2019/02/11(月) 17:00:18.04 ID:qvG9MrmQ.net
リード110で年越し宗谷岬ツーをした人は
スパイク履いてたなあ。
俺もやってみようかな、スパイク履けば
実家にも帰れるかなと思って
一時期ホイールを買おうと思ったことがあったなあ‥

791 :774RR:2019/02/11(月) 18:12:02.29 ID:ERPmKq/7.net
125と迷ったけど110買っちゃうわー

792 :774RR:2019/02/11(月) 20:27:11.08 ID:Z1+3ESHW.net
スクーターならスパイクじゃなくてもスノータイヤで十分走りますよ。
むしろスパイクより雪は噛むと思います。 アイスバーンはどちらも無理ですが。

793 :774RR:2019/02/11(月) 22:31:03.59 ID:jyTNq4Gu.net
>783
>780さんや、
>782さんのコメントと重複しますが、
リードEXのブレーキディスクをリード110のフロントホイールに付けるのは、けっこう大変だと思います。

リードEXのブレーキディスクの穴とボルトは4つ。
○ ○

○ ○


リード110のブレーキディスクの穴とボルトは3つ。


○ ○

マニュアルでは見当たらないんだけどパーツリストによるとこんな感じかな?あくまで素人判断なのでご参考までに。リードEXのキャリパー(3ポット)とリード110のブレーキディスクとの組み合わせについては分かりません。

794 :774RR:2019/02/11(月) 22:38:21.45 ID:jyTNq4Gu.net

済みません、
リード110のブレーキディスクの穴とボルト位置の配置は三角形(△)をしています。リード110の穴の配置図で、一番左側に全角一文字分の空白を入れたのですが、うまくアップロード出来ませんでした。

795 :774RR:2019/02/12(火) 08:45:34.09 ID:91UYmayB.net
ディスクサイズが同じだからEXでも110のホイールは取り付け出来ますね。
ディスクの使い回しはボルト数が違うので無理と言うことですか。

796 :774RR:2019/02/12(火) 18:52:19.83 ID:7g+Zt7T7.net
今更110を中古で買うのは無謀なんですかね
故障したときの部品の配給などはまだだいじょうぶなのでしょうか

797 :774RR:2019/02/13(水) 07:33:46.59 ID:U8jMnUhZ.net
部品はまだまだ大丈夫だろうけど素直に125買ったほうがいい

798 :774RR:2019/02/13(水) 07:50:54.38 ID:AAJXOB2K.net
長い目でみるなら125ですと。
110やexは3年乗ればええんでは?

799 :774RR:2019/02/17(日) 09:29:47.74 ID:r2IMMP6U.net
exこうたったぞ
大きいの乗らなくなるのかな

800 :774RR:2019/02/17(日) 09:51:47.86 ID:mYwejk1T.net
大型にはない圧倒的軽さと維持費。
もう戻れない

801 :774RR:2019/02/17(日) 11:42:53.61 ID:/oL5sWqr.net
783です
リードEXのフロントにリード110のホイールは残念ながら入りませんでした。
ホイール中心のディスク取付高が1cm程リード110の方が高いです。

802 :774RR:2019/02/18(月) 16:49:17.00 ID:j8wHv3eW.net
リードEXでリアタイヤの直径110/100-10って装着可能ですか?
もしくは太いのでもいいのですが。

803 :774RR:2019/02/18(月) 19:25:00.41 ID:qG5R9n1I.net
120/90-10が入らなかったとネットで探したらあるよ。
110/90はほぼ問題ないけど一部かすることがあるようだ。
なんで110/100は高確率で段差通過時にもろあたりすると思う。

804 :774RR:2019/02/20(水) 16:29:39.19 ID:TrCX5RTd.net
やはり無理ですか。そのサイズなら安く売ってるんですけど諦めます。

805 :774RR:2019/02/20(水) 21:38:52.31 ID:HpLaMQkS.net
あくまでもオイラの予想なんで
やってみないとわかりませんけどね。
人柱になって報告していただけるとみんなのためになるよん。

806 :774RR:2019/02/21(木) 20:41:28.04 ID:ZMFsVuGi.net
フロントタイヤがチビてきたから変えようかなと思ってんだけど
今幅110履いてて更に太いのはいてみようかと思ってるんだが
誰か120以上をつけたことある人いる?

807 :774RR:2019/02/23(土) 21:12:07.09 ID:zsJV07tA.net
>>806

> 今幅110履いてて更に太いのはいてみようかと思ってるんだが
110とは、110/100-12?ですか?
そのサイズで干渉しませんか?

808 :774RR:2019/02/24(日) 11:29:28.92 ID:jp7v8N8W.net
110/80です。
どこにも当たってないです。

809 :774RR:2019/02/24(日) 12:47:33.99 ID:G027SxKZ.net
フロントフェンダーってタイヤやフォーク抜かず取れますか?

810 :774RR:2019/02/25(月) 09:28:47.86 ID:twUbDKEv.net
>>809
フェンダーもEXと普通の110とで外し方が違ったような。
ちなみにリアフェンダーが外せないんだけどやり方知ってる人いますか?

811 :774RR:2019/02/25(月) 15:14:09.19 ID:7SOOXb/F.net
フロントフェンダーはタイヤ外さなくても出来るけど
それ以前にフロントとサイドのカウルを外さないと
フェンダー外すのはかなり難しい。ていうか無理。
詳しくはようつべでも見てくれ。

812 :774RR:2019/02/25(月) 17:22:52.52 ID:r7eGc6YP.net
スクーター初めてだけどなかなか楽しいな
ついつい300`も走っちまった
登り坂で速度落ち始めてもアクセル全開にしとくしかないか
平地は快適だけど山道はつらたん
110ccだから仕方なしか

813 :774RR:2019/02/25(月) 18:04:03.73 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww  

814 :774RR:2019/03/04(月) 00:56:13.41 ID:cc6DmtHk.net
セル回して掛からずエンジンブローかと思ったけどしばらくしたら掛かった。特に異音もなくそのまま走ってみて、停止・再始動したけど普通に掛かった。なんだったんだろ?

815 :774RR:2019/03/05(火) 07:21:52.25 ID:qjgz5NnA.net
サイドスタンド?

816 :774RR:2019/03/05(火) 12:36:00.39 ID:q+QJXo/v.net
バッテリー?

817 :774RR:2019/03/05(火) 21:44:08.04 ID:ryx4MSb6.net
正解かどうか分からないんですが短距離が多いかつ走行距離が50000kmなのでバルブにカーボンが付着していたのが一部剥離し挟まって圧縮不良で始動しなかったんだと思います。

818 :774RR:2019/03/10(日) 23:22:15.26 ID:5cdmPKtO.net
質問です
ドライブプーリー外すときって専門工具使ってますか
爪タイプを持ってないんですが買ったほうがいいのかな

819 :774RR:2019/03/11(月) 08:46:23.11 ID:CnNcE7Lk.net
プーリーフェイスのギアとケースの間にL字のステーとか金具挟んで動かないように固定出来ればおk

確か誰かやってたような。 ググってみ。

820 :774RR:2019/03/11(月) 09:03:13.53 ID:lhEXCQVn.net
ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

821 :774RR:2019/03/11(月) 10:52:46.32 ID:jZyZKOkb.net
>>819
ありがとう
その方法だとケースが心配って書き込みが
あったので、聞いてみました

822 :774RR:2019/03/11(月) 19:36:55.72 ID:TuxPG/EL.net
専用工具もだけど
22メガネレンチはちょっとマイナーサイズで
しょぼいホムセンだと売ってないかも。
あとレンチだけだと短すぎてネジが回せないかも。
駆動系とタイヤ交換は専用工具がいるし
車両の整備的な安全を考えると、
ケチらないほうがいいよ。

823 :774RR:2019/03/11(月) 20:46:22.89 ID:2HSIiFtz.net
>>821
ヤフオクでインパクトを落とせば良いよ
但し、充電式ではなくAC100vタイプ

824 :774RR:2019/03/11(月) 22:00:59.11 ID:UHkATUTr.net
>>822、823
ありがとう
新しい工具を揃えるのも楽しいんだけど
工夫でなんとかなるなら、パーツを奢りたい
生意気言ってごめんなさい

825 :774RR:2019/03/12(火) 12:21:06.97 ID:ou6TlOY4.net
工夫して失敗して高くつかないようにね。

826 :774RR:2019/03/13(水) 21:05:49.88 ID:T6Z9fx7K.net
給油口のカバーって強風で開いたりする?
あんまり治安の宜しくない地域の駅前Pに一日停めて帰ってきたら開いてた
クソガキに勝手に触られた絵面が浮かんできてモヤモヤする

827 :774RR:2019/03/13(水) 21:32:47.53 ID:560/3aXr.net
ないなー

828 :774RR:2019/03/13(水) 23:36:16.52 ID:KShJFrWq.net
ネコだな(断言)

829 :774RR:2019/03/14(木) 17:37:30.60 ID:RHDhPNN8.net
締めるフックがかかる位置まで閉めなかったときは
風で開いたことがある。
フックがかかって明確に閉まっているなら
簡単には開かないはず。

830 :774RR:2019/03/14(木) 20:33:54.87 ID:c3EQ7E8M.net
>>824
今後もちょくちょく駆動系いじるならHONDA用のユニバーサルホルダー買ったほうがいいよ・
プーリーギアには爪付きが便利でクラッチ外すには丸いピンの付いた工具が便利よ。
Webike Garage ウェビックガレージ:プーリーホルダー 1980円 
これ安いし使いやすいから愛用してます。

831 :826:2019/03/14(木) 21:18:51.02 ID:3MQRvHH1.net
>>829
それだ!押し込んだら閉まったわ
にゃんこの路線も捨てがたいけど、そういうことにしとくよtnx
よかった!クソガキなんていなかったんだ!

832 :774RR:2019/03/14(木) 22:36:05.43 ID:WHMQSmRP.net
>>810
フロントフェンダーって110とEXで違うな、EXの方がボルトが1本違うのをつけるのか

コケて傷入ってるからオクで落とそうと思ってずっと張ってるけど、こりゃ無理だな
ネットで2割引くらいの店で新品買った方が早そうだけど、もう買わずにそのままで
乗り潰すかな

833 :774RR:2019/03/15(金) 17:43:42.04 ID:BqXlB0Pt.net
>>830
ありがとう
早速レビュー見てみたら、一発で壊れたと出てきてワ

834 :774RR:2019/03/16(土) 13:38:46.18 ID:F0TzPurk.net
>>833
だからヤフオク辺りで中古のインパクトを落としなさい
何も噛ませなくても1発で回るから

835 :774RR:2019/03/16(土) 16:30:42.31 ID:mZM7FN+K.net
インパクトってどれがいいの?
ショボいやつは回らないらしいし
最悪ナットがズタボロになるらしいけど。

836 :774RR:2019/03/16(土) 16:38:16.05 ID:c0gZwPzL.net
>>834
しめるときどうすんの? 金具?

837 :774RR:2019/03/16(土) 19:29:37.76 ID:Rh4b3AnK.net
>>836
締めるときはラチェット+トルクレンチです

838 :774RR:2019/03/16(土) 19:31:15.25 ID:Rh4b3AnK.net
>>835
マキタか日立辺りで十分

839 :774RR:2019/03/16(土) 20:32:08.46 ID:wWU33YNx.net
>>837
いえ、プーリーの固定方法の話です

840 :774RR:2019/03/16(土) 20:43:06.07 ID:9sMl2m4v.net
今年10月で自賠責切れ
タイヤ前後交換、駆動系交換も必要
増税前にリード125買い替えるか迷う
4万kmくらいでオイル減り等の持病はなしの当たりバイク

841 :774RR:2019/03/16(土) 21:22:49.92 ID:xIHhGDCt.net
そのあたりバイクのマフラーの出口は
やはりオイルで濡れてないの?
あと自賠責は125に変える上では関係ないと思うんだが
どうなんだろう?

842 :774RR:2019/03/16(土) 23:39:08.27 ID:Rh4b3AnK.net
>>839

ユニバーサルホルダーだな

843 :774RR:2019/03/19(火) 08:55:55.20 ID:FtFsfzor.net
電気工具は緩めるための物で締めるのはソケットレンチとトルク管理するためのトルクレンチが欲しいよな。

まあ、オレもクルマ用のクロスレンチとユニバーサルホルダーで全てやってるけどな。

844 :774RR:2019/03/28(木) 23:33:16.19 ID:1YcpDENw.net
リードEXのリヤホイルをそのまんまリード110 に使えるのかな?
また、フロントはブレーキキャリパー&ローターが違うから無理かな?

845 :774RR:2019/03/29(金) 12:49:28.96 ID:wNhsS7SL.net
この間話題になってたな。
上のほう読んでみそ。

846 :774RR:2019/03/29(金) 22:16:53.27 ID:b+WxVbrj.net
>>845

コメント、ありがとう
自分が知りたいのはリヤホイルです
そのまま換えられるかしら?

847 :774RR:2019/03/29(金) 22:18:00.60 ID:VLqrhsYw.net
>>846
パーツカタログ見ればいいじゃん、ネットに落ちてるし

848 :774RR:2019/03/30(土) 16:05:48.18 ID:b90xm44M.net
リアホイールは共通でしょ。
パーツ番号はカラーが違うから別品番。 
シルバーかガンメタの差だけ。

849 :774RR:2019/03/30(土) 18:16:58.61 ID:E2AcF90f.net
>>847
>>848
コメ、ありがとうございました。

パーツリストがネットに落ちているのは知らなかったです

リヤホイルの色違いなだけなら問題なしです

850 :774RR:2019/04/01(月) 01:47:50.05 ID:IqnAZC7g.net
>>847
見えんくなったよ。

851 :774RR:2019/04/01(月) 08:03:08.19 ID:b6UCvO58.net
>>850
おま環

852 :774RR:2019/04/02(火) 00:55:31.53 ID:kVVwU5Iw.net
PLどころかSMまでネットで見られるっていいな
英語だけど

853 :774RR:2019/04/02(火) 01:27:02.23 ID:6A8wtQxo.net
>>852
どこのサイトですか?

854 :774RR:2019/04/05(金) 09:49:28.57 ID:wKUwOdtT.net
中古でEXを購入しました。最高速は80キロそこそこ出るので満足していますが、30〜40キロ付近だけパワー(回転?)が落ちる気がします
これはこのバイクの仕様なのでしょうか?それともエンジンやその他駆動系のどこかのトラブルなのでしょうか?

855 :774RR:2019/04/05(金) 12:56:18.35 ID:slAhv5Hm.net
基本的に仕様です。
トルクカムが原因です。
グリスアップすると多少良くなるそうです。

856 :774RR:2019/04/05(金) 12:56:49.08 ID:slAhv5Hm.net
基本的に仕様です。
トルクカムが原因です。
グリスアップすると多少良くなるそうです。

857 :774RR:2019/04/05(金) 12:58:05.99 ID:slAhv5Hm.net
2回すまん。
ジェーンのバグっぽい。

858 :774RR:2019/04/05(金) 14:57:09.20 ID:wKUwOdtT.net
>>857
ありがとうございます。ばらしてグリスアップしてみます

859 :774RR:2019/04/05(金) 19:40:11.58 ID:DsNapExL.net
ウエイトローラー軽量化も結構効くよ

860 :774RR:2019/04/06(土) 01:38:46.64 ID:3D3s4bAD.net
2回書かれると、なるほどなぁって思ってしまうね。

861 :774RR:2019/04/06(土) 07:53:45.48 ID:KFlbHKka.net
>>859
何グラムにしてます?

862 :774RR:2019/04/06(土) 08:49:33.69 ID:ZGoGXX98.net
>>861
> 何グラムにしてます?

13グラムで絶好調

863 :774RR:2019/04/06(土) 13:15:58.08 ID:KFlbHKka.net
>>862
あざす!!
そろそろ3万キロだから駆動系交換する時に替えてみます

864 :774RR:2019/04/06(土) 18:27:22.62 ID:Qw0Vw9dU.net
聞かれてないけど自分は14g。
最高速をなるべく落としたくなかったの。

後ろに4年生を積んでも、必要十分な加速よ。

865 :774RR:2019/04/07(日) 09:19:22.09 ID:3OL9ibsx.net
ウチは16×3プラス12×3で使用してるよ。 
何でかこっちの方がスムーズに加速して最高速も伸びたよ。

866 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/07(日) 14:59:09.08 ID:7vaSdqj6.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

867 :774RR:2019/04/07(日) 17:25:22.31 ID:orO1HDHr.net
WR14gだと最高速どれぐらい?
全開走行はほぼゼロなので別にいいんだけど
音の大きさとか振動とかもだいぶ変わるのかね?

868 :774RR:2019/04/07(日) 19:06:21.54 ID:BLsiibTX.net
>>863

13グラムで最高速が86キロだよ

869 :774RR:2019/04/07(日) 20:15:43.98 ID:3OL9ibsx.net
>>867
16gと12gのオレはベルトとプーリーフェイス新品でクラッチ海外仕様使ってるが92〜96くらい出てる

自分体重は60kgね 

若干出足がかったるいけどバイパスとか余裕出来るよ

870 :774RR:2019/04/07(日) 20:52:44.85 ID:Uc7OgVMB.net
80キロでウィン!ウィン!って感じで針が振れ始める
最高速度90キロで80キロならいいんだが80キロで80キロはちょっとな〜

871 :774RR:2019/04/08(月) 17:04:28.28 ID:qesi4QSq.net
>>869
異常な速さだなw
14gで揃えるよりもいいのかねー
クラッチ海外仕様ってドリブン丸ごと?

872 :774RR:2019/04/08(月) 18:28:31.00 ID:zHOIhGF0.net
>>870
それリミッター効いてるからだから

873 :774RR:2019/04/08(月) 20:28:40.79 ID:eBxACen3.net
imapつけなきゃレブリミッター解除出来ないっしょ?
レブリミッターそのままで最高速伸ばすためにはプーリー入れ替えなきゃダメな認識で合ってる?

874 :774RR:2019/04/12(金) 08:15:10.68 ID:qUyvF7Xy.net
>>871
そう。ドリブン丸ごとだよ。
50000q使用のセンタースプリングと比べると二倍くらい硬いかな。
負担掛け過ぎてる気がするけど、出足から30q/hまではずいぶん遅くなったよ。
クラッチジャダーが酷くてシューをまめに削ってたんだけど、キリないから海外純正に全交換したら最高速はかなり伸びたね。 

875 :774RR:2019/04/12(金) 10:43:27.06 ID:O2x3fd1X.net
>>873
あってる。

俺はプーリーをベルトサンダーで加工した

876 :774RR:2019/04/13(土) 10:29:11.62 ID:1U9xss+i.net
>>873
他、ドライブプーリーのwrの可動幅の円周側を2mm程度削る。
1割アップ。
リアタイヤを110にする。3%アップ。
社外のベルトにする。5〜10%上がるかも。

877 :774RR:2019/04/13(土) 14:17:51.65 ID:iULZbOSJ.net
ベルト社外、ドライブフェイス、海外クラッチドリブンアッシー、プーリー12g×3プラス16g×3、リアタイヤを同時に新品にしたら94くらい出るようになったよ。
メーター壊れてないし何でだろ。たぶんクラッチ。

878 :774RR:2019/04/13(土) 20:30:00.43 ID:YZDn/+Lf.net
リード110にそんな金かけてスピード求めるなんてお前ばかじゃね?

879 :774RR:2019/04/13(土) 21:29:18.98 ID:iULZbOSJ.net
>>878
そうだよね。でも車体3万円だったし、もう6年目だし、故障無いし、事故無いし。
乗り換えも必要ないんだよね。

880 :774RR:2019/04/13(土) 23:39:28.08 ID:K/Vln+6Q.net
煽んな、答えるな。こどもじゃあるまいに

881 :774RR:2019/04/14(日) 08:56:48.23 ID:SEE/s1lm.net
↑んじゃ、昨日食った夕飯の話でもすっか(笑

882 :774RR:2019/04/14(日) 10:10:30.83 ID:/Te44hew.net
>>874
センタースプリングを強化すると加速仕様になるんじゃないのかな?
WRもノーマルより軽いみたいだし、どうしてそうなるんだろう

883 :774RR:2019/04/14(日) 12:09:30.68 ID:1ZJ2vOww.net
ベルトとプーリーフェイスとの摩擦抵抗が
大きくなって、より動力が伝わるからでしょう。

884 :774RR:2019/04/14(日) 12:26:25.73 ID:ZhtIJcy/.net
えっと、その程度のレベルでバイク改造しないでね。

885 :774RR:2019/04/14(日) 20:02:22.85 ID:SEE/s1lm.net
改造ってほどのものではない。
メンテだろ。 どしたの?

886 :774RR:2019/04/15(月) 12:35:19.51 ID:AjVeY16O.net
純正品じゃないんだから
改造じゃん。
メンテナンスではないよ。

887 :774RR:2019/04/16(火) 01:48:22.22 ID:P2l5RZ59.net
「君、お化粧するよりすっぴんのほうが素敵だよ」

888 :774RR:2019/04/16(火) 21:49:45.36 ID:Wt9IDKKZ.net
ウインドシールド、ハンカバ、リヤBOX付きの厚化粧ですすんません

889 :774RR:2019/04/18(木) 13:25:52.11 ID:w4DMdlMO.net
フロントフェンダーをバラすブログが昔あったけど、Yahooブログ終了で記事が消えてた
web archiveでページは出てくるが、画像無しかよ

890 :774RR:2019/04/18(木) 14:38:57.15 ID:7k7szBfR.net
今ばらしてるから必要なところ写真撮りましょうか?フロントフォークは外して無いですが。

891 :774RR:2019/04/18(木) 14:51:25.13 ID:8J8J80fs.net
あ、フロントフェンダー外し私も知りたいです

892 :774RR:2019/04/18(木) 18:32:03.78 ID:JYLjTj3B.net
>>890
お願いします

893 :774RR:2019/04/18(木) 21:00:09.54 ID:ZikT1mS+.net
>>891
先週末に外した
M10だったかな、下からラチェットにエクステンション付けて3つのナットを緩めてから真ん中のナットを緩めたら外せる
締め付けトルクが強いみたいだからラチェット無いと難しいよ

894 :774RR:2019/04/19(金) 11:20:45.13 ID:uN24Z1Q1.net
親戚がホンダドリームに定期点検にだしてたけど
G1オイルを入れられてたらしい
OKなの?

895 :774RR:2019/04/19(金) 14:49:31.10 ID:LAAdAdoe.net
>>894
大丈夫、問題ない

896 :774RR:2019/04/20(土) 09:24:29.01 ID:P3m3SPX3.net
逆になんでダメだと思ったんだ

897 :774RR:2019/04/20(土) 09:44:13.05 ID:rn9EW0zw.net
近所のホームセンターにE1売ってないんだもんね

898 :774RR:2019/04/20(土) 11:26:59.70 ID:7SCNaa0u.net
モノタロウが安いよ。月イチのバイク用品特価デーに買うと600円くらいだし。
ホームセンターではコーナンも698円かな。

899 :774RR:2019/04/20(土) 22:45:31.21 ID:cVfhXf4X.net
>>898
モノタロウスレに全品10%オフのコード貼ってる時があるから
それ使って純正パーツとかも買ってる

900 :774RR:2019/04/27(土) 15:26:40.17 ID:nXJlS2ND.net
後輪の空気圧を2名乗車時の225kPaにしたら
90q/h出るようになった。空気圧は大事だね。

901 :774RR:2019/04/27(土) 18:35:17.36 ID:/edgZPsY.net
高圧の方が転がり抵抗が低下するからね
燃費的にも○

902 :774RR:2019/04/28(日) 08:42:43.49 ID:4fOcucmd.net
オレも94出るけど2.5kくらい平気で入れてた。
前も2.0だな。 乗り味硬いし雨の日は滑るよ。 雨はほとんど乗らないからいいけどね。

903 :774RR:2019/04/28(日) 21:01:18.99 ID:2+8EBcOK.net
スタンドで空気入れれば楽だけど
冷間時に手動ポンプ&ゲージでやってるよ

904 :774RR:2019/05/07(火) 19:08:18.62 ID:8CfauZ2d.net
フロントリッドとフロントカバーを交換した、フロントリッドはバッテリー交換する時にアクセスするから
ネジ数本外せば簡単に外れて交換出来た

フロントカバーはツメが沢山あるけど、それより内側にある丸い凸部分を片側2カ所外すのが
面倒だな、平らで薄っぺらい外装外しがあると外しやすいけど、俺のはこけてキズが入ってたから
マイナスドライバーで外した

905 :774RR:2019/05/11(土) 11:49:35.75 ID:NImGoK+k.net
リードEX(2012年)のブレーキパッドを(新車時から初めて)交換したところ、ピストン(3本共)の外周にサビが発生していました。

少し位なら大丈夫だろうと判断して新品パッドを組み込んでしまったのですが、もう一度バラして、真鍮のワイヤーブラシで磨いてみようと思っています。

もっと効果的なサビ落としの方法とか注意点とかありましらた教えてください。経験談等お持ちの方、宜しくお願い致します。

906 :774RR:2019/05/11(土) 15:23:30.00 ID:j8FxTO7P.net
新品パーツが出るなら交換良いと思う。
何かあったら即怖いことになる重要なパーツですし

907 :774RR:2019/05/11(土) 16:46:13.34 ID:WNvFrATu.net
>>905
真鍮のワイヤーブラシはやめておいたほうがいい。
最悪でも、3000番台の耐水ペーパーでピストン円周方向に磨く程度に納めておいたほうがいい。
最善はピストン交換。

908 :774RR:2019/05/11(土) 16:47:30.48 ID:Htktj30H.net
サビとゴミでシールズタズタだろそれ

909 :905:2019/05/12(日) 10:59:53.26 ID:FcyE4huu.net
>>906~908
素早いレス、ありがとうございます。

7年で21,000km、パッドもフルードも今回が初めての交換でした。ニッシンのパッドも半分残っていました。

これからも大切にしたいと思っておりますので、やはり、オーバーホールした方が良さそうですね。

大変ありがとうございました。

910 :774RR:2019/05/25(土) 01:58:53.52
新車購入してはや6年目
走行数千kmだが経年劣化でタイヤ前後ひび割れ、ベルトも交換だわ

911 :774RR:2019/06/02(日) 15:19:52.95
シートに低反発マット敷いて腰の位置を高くしてみた
やや前傾姿勢ぎみで腰の位置が後ろに下がり足つきが少し悪化
でも体や腰は楽だし車体の操安定性も向上してピタリとラインが決まる
マット抜いたら腰が沈み車体がフラフラして乗りずらいのなんのw
路面からの突き上げも超マイルドになったし
体に合ったシートの高さって重要なんだな

912 :774RR:2019/06/07(金) 09:07:42.11 ID:aST8QQOz.net
0:10の物損事故で今見積もり出してもらってますが、整備士さんに恐らく修理費10万超え全損扱いになるだろうと言われました。
7年乗ってって走行距離3万kmだと時価総額だといくらくらいになるものなのでしょうか?

913 :774RR:2019/06/07(金) 10:17:32.29 ID:UrsyQI6l.net
5万行ったら……1万ってことは無いと思いますがあまり価値は無いかと。
追突ですか?私も気を付けよう。

914 :774RR:2019/06/07(金) 11:05:02.30 ID:aST8QQOz.net
>>913
追突です。
そうですか…7年も乗っていれば仕方ないですけど、悲しいですね。

915 :774RR:2019/06/07(金) 11:17:13.50 ID:jea0CUXa.net
>>912
https://www.goobike.com/spread/8700267B30180801010/index.html
修理の見積もりがこれより高かったら、修理代金をもらって新しいバイクの
足しにした方がいいよ。見積もり料は払う必要はあるけど
もらったお金をどう使おうと自由だからね。

916 :774RR:2019/06/07(金) 14:28:36.55 ID:aST8QQOz.net
>>915
わざわざありがとうございます。この機に乗り替えも検討してみます。

917 :774RR:2019/06/07(金) 15:41:40.31 ID:rurYFDTs.net
ライダーの怪我が無くて何よりですが、残念ですね。。。

918 :774RR:2019/06/08(土) 16:25:10.76 ID:IoSuR9mi.net
バッテリー交換記念パピコ
新車から8年、経たりを感じる事はなかったが予備修理ってやつだ
交換後もなーんも変わらんw

919 :774RR:2019/06/08(土) 19:43:52.21 ID:77DlYMjt.net
こないだ往復200kmの旅行に行ったけど十分楽しめたなぁ。
走る入る。楽ですわ。

920 :774RR:2019/06/08(土) 21:55:47.07 ID:gAftTijr.net
最高速は遅いけど、のんびり下道の軽めツーリングには楽チンでいいですな。
リアボックス付けたらいくらで荷物積めるしね。

921 :774RR:2019/06/11(火) 11:12:13.81 ID:cwbqRGne.net
リアボックスの話題出てるけど、この四角いのに興味がある。

A4の書類が入るそうなので、機能性は良さそうだけど、デザインがリードに合うか気になる。

意見を聞かせて欲しいです。

ttps://givi-jp.com/products/case/monolock_case/b32n.html

922 :774RR:2019/06/13(木) 12:42:29.64 ID:ze/zg1Hi.net
>>913
>>915
中古市場の平均で算出してもらい、14万になりました。

923 :774RR:2019/06/13(木) 13:14:37.83 ID:e420Mao8.net
>>922
新車で別のが買えますかね。よかったです。

924 :774RR:2019/06/13(木) 16:14:05.95 ID:ze/zg1Hi.net
>>923
ありがとうございます。
これを機にLead125に乗り替えます。

925 :774RR:2019/06/13(木) 16:29:24.28 ID:Z0cm0VoI.net
>>924
いい色買ってね!

926 :774RR:2019/06/13(木) 23:22:27.93 ID:dnbzVYrS.net
>>921
四角なので物が入りそうで良いけど、15000円かぁ
迷うねw
金額だけ見れば買う気失せるけど、一度買えばずっと使い続けれるし

927 :774RR:2019/06/14(金) 09:16:11.10 ID:ZR+BMhbM.net
32Lなんてメット入れたらそれ以外ほぼ何も入らんから使い勝手悪くて絶対後悔する
E43を買いなさい

928 :774RR:2019/06/16(日) 11:11:49.52 ID:ds9BpKuK.net
>>926
>>927
実は、今はアマゾンで買った28L位で丸っこいやつ使ってる。安いやつ。
安いせいか知らんけど、上下の噛み合わせが良くない。
すり抜けを良くするので、大きさは30L程度でも問題はない。
気になるのは、デザイン。
四角いのがリードにマッチするかなっって。

929 :774RR:2019/06/16(日) 16:32:03.42 ID:38c/l2DQ.net
個人的には形よりも、バイク本体の色と合わせるほうが
ポイントかなと思う。
四角っぽい47リットル箱使ってるけど、丸っぽいカウルだから
合ってはないなと思う。

930 :774RR:2019/06/16(日) 21:07:38.72 ID:lgv4hzOI.net
ケースは自己満で、周りは誰も気にしてないぞ
自分の用途にあったのが一番!

931 :774RR:2019/06/16(日) 21:43:03.83 ID:ZkLXQ4mM.net
私ケース付けたらビクスク並みに長くなるわ。背もたれ付きだから

932 :774RR:2019/06/21(金) 19:32:38.26 ID:V1N0qHsr.net
次期モデルは排ガス規制でパワーダウンして値上げかな?

933 :774RR:2019/06/22(土) 20:40:40.70 ID:4Okp2r9D.net
リアショック噴いてた…
まだ三万キロだぜこんちきしょう!

934 :774RR:2019/06/23(日) 00:17:12.11 ID:/Nibv1Dm.net
体重100kg越えてたから1、5万キロで抜けたわ。私

935 :774RR:2019/06/23(日) 08:50:04.36
キャンツーするのに48ℓの箱つけた
前カゴと合わせて積載量100ℓ

936 :774RR:2019/06/23(日) 19:30:57.95 ID:ja8h8LeA.net
オフロードでジャンプでもしないと壊れないんじゃないの?

937 :774RR:2019/06/24(月) 02:06:04.00 ID:J8kvdCUt.net
リアなら交換簡単じゃん。
フロントがおもらししたらメンドイよ。

938 :774RR:2019/06/29(土) 15:59:11.46 ID:E6djKoQm.net
リアサスもメットイン外すのメンドーだけどね。
あとサス上側ナット緩めるのは工具はいりにくかったような。

939 :774RR:2019/06/30(日) 12:47:09.43 ID:PmlNfn3I.net
今日セルフで満タン給油して雨の中を帰ってくる時に、下り坂でアクセル開けてても
パワーが落ちて失速しそうになったんだけど、ガソリン入れすぎが原因?

入れすぎた影響か燃費が37.5ってこの時期にしては悪すぎるし

940 :774RR:2019/06/30(日) 17:32:41.39 ID:Xn9+SfWh.net
粗悪ガソリン!

941 :774RR:2019/06/30(日) 18:22:05.75 ID:QmW6NkCp.net
灯油混じってたんじゃ?

942 :774RR:2019/06/30(日) 18:26:35.91 ID:0022Z22Z.net
粗悪っぽいね。
うちも、ギリギリまで入れているけど失速したことがないよ。

943 :774RR:2019/06/30(日) 18:58:06.40 ID:HxPKVIxD.net
おかしいと思ってまっすぐ帰らず家の近くの坂を下ってアクセル開けてみたけど
全然失速しなかった
周辺のスタンドより5円以上安いけどやっぱり粗悪か?

>>941
シートから雨が少し滴り落ちてたけど、それが入ったかな?
けどそのくらいで失速しないよなぁ…

944 :774RR:2019/06/30(日) 19:45:15.86 ID:QmW6NkCp.net
プラグ焼き色見てみることです。
被ってる可能性も……そうなったらおかしいことだわな。うんごめん

945 :774RR:2019/06/30(日) 23:45:40.22 ID:j89uAFWb.net
そういえばエアクリーナーボックスにキズがあって、そこから雨水が少し入ったかも…
16300kmくらいだけどプラグも変えてないな

946 :774RR:2019/07/01(月) 12:33:21.30 ID:yxW7BnyK.net
失速って何キロで走ったの?

947 :774RR:2019/07/01(月) 18:10:32.30 ID:I6+u3vBL.net
雨上がりの時、エンジンかけ始めの時に加速が鈍るのならよくある

948 :774RR:2019/07/01(月) 18:18:37.33 ID:sSibQK+N.net
>>946
橋の終わりの赤信号で停まってたが、その信号交差点を渡ってすぐの下り坂を
加速してたから30〜40かな、そのくらいで急にパワーが無くなった感じ

ストールはしなかったけど、その下り坂で連続的に2回だけなんだよな

949 :774RR:2019/07/02(火) 21:13:56.94 ID:gwN8SsDI.net
もしかしてスロットルワイヤーが錆びてて動きが悪いのかも。

950 :774RR:2019/07/02(火) 23:16:30.34 ID:VUiYsjDZ.net
>>949
月曜は乗らず、今日エンジンかけてみようとしたらかからず
5回スターター回してやっとかかったと思ったら数秒でストール、
さらに4度回してやっとかかったから、とりあえず20kmくらい走行充電してきた

2万走ってないけどやっぱりプラグが被ってるのかな?

951 :774RR:2019/07/02(火) 23:33:06.27 ID:V8Sn5yi4.net
うちのこ1、5万kmで交換したけど先端溶けてた気が……

952 :774RR:2019/07/03(水) 00:33:45.51 ID:DFj2L4ff.net
じゃーあー、バッテリー変えたらどーお?

953 :774RR:2019/07/03(水) 16:15:11.18 ID:5doLLHdJ.net
>>951
プラグだったら1万キロで交換だよ。

954 :774RR:2019/07/03(水) 18:36:54.88 ID:h+Nqdje4.net
プラグ21,500kmまで換えてないけど、換えると何か変わるのかな?
元自動車の整備士だけど、外車以外でプラグ換えるメリットが分からん。。。

955 :774RR:2019/07/03(水) 19:05:47.24 ID:y9ic2tzE.net
今日は2回でエンジンかかったが、アイドリング中に一瞬止まりかけた
そしてまた下り坂で一瞬だがパワーが無くなった

アイドリング中(センタースタンドでリアが上がってる)や下り坂で起こるから、
やっぱりガソリン入れすぎが原因だろうな、タンクの形状がどうなってるか
分からないからなんとも言えないが、給油前は何の問題も無かったし

956 :774RR:2019/07/04(木) 00:23:07.51 ID:+uHqgBB2.net
>>954
両貴金属タイプじゃないと、使っているうちに削れて無くなってくる
https://www.ngk-sparkplugs.jp/other/images/timing/04.gif

957 :774RR:2019/07/04(木) 08:12:48.13 ID:LTSgtyU1.net
エア元自動車整備士()

958 :774RR:2019/07/04(木) 08:21:05.51 ID:Gv33QGHs.net
給油中に雨水入った可能性があるなら
取り敢えず水抜き剤入れてみたら?
話聞いてるとガソリンタンクの底に
水が少し溜まってる様に思う。

959 :774RR:2019/07/04(木) 13:34:17.63 ID:QyG1LBRN.net
1万キロ程度じゃプラグ摩耗全然大丈夫やで。
自分のは目視チェックとプラグギャップ点検によって電極摩耗等交換かなと思えるスパンが大体2万キロ位。勿論始動性や走行性能、燃費に影響ないしね

960 :774RR:2019/07/04(木) 21:41:15.28 ID:oIs1cyJS.net
今日LEADex買いました!
ハンドル動かして曲がると、少し ぎりっ って音なるのはなんですかね、、

後、重くなったのでや原付より曲がりにくくなったのは当たり前ですか?

961 :774RR:2019/07/04(木) 21:43:46.77 ID:oPeLcW8W.net
なんかさあ、相談してる人、支離滅裂なんですが。
わざとやって混乱させてたのしんでるの?

962 :774RR:2019/07/04(木) 22:03:48.95 ID:SQpQoC6g.net
いや、ただのバカです!

963 :774RR:2019/07/05(金) 04:38:24.03 ID:N6MK4U73.net
>>960
保証付きなら早めにクレーム修理してもらった方が良いよ。

964 :774RR:2019/07/05(金) 11:43:23.90 ID:F+kOkvoj.net
純正とほぼ同じデザインで安い左ミラーの MR-116NL を買ったけど、
調整部分が軽く動くせいかバイクカバーが雨で重い状態でちょっと雑に
カバーを取るとミラーが少しズレる (カバーはヤマハの原二用)

純正ミラーだとカバーを雑にとっても動くことは無かったけど、やっぱり安い
だけはあるな

965 :774RR:2019/07/05(金) 11:46:07.49 ID:F+kOkvoj.net
>>960
原付よりかなり長くなってるから曲がりにくいというか、取り回しもしにくいだろうな

PCXだとリードよりハンドル切れ角が深いので取り回しはしやすいが、いざというとき
危ないかもしれない

966 :774RR:2019/07/09(火) 11:46:51.90 ID:zcdx5Rtu.net
もうすぐ3万キロ、リアタイヤと駆動系やりますわ。
タイヤは110/90注文して、KN企画のプーリー購入予定。
口コミ見ると付属のwrが軽すぎるらしいが、付けてる人いませんか?

967 :774RR:2019/07/09(火) 15:14:12.84 ID:oUda3Tch.net
つけとるで

968 :774RR:2019/07/09(火) 15:29:05.83 ID:tUhEaL8r.net
>>967
wrいくつにしてます?

969 :774RR:2019/07/09(火) 23:34:22.22 ID:KYWud9Hb.net
ちょっとタイムリーだったので>>966氏に便乗します
ノーマルでWRだけ14gで乗っています
出足は大分良くなったのですが、無論最高速は83〜5km/h程
幹線道路を走っているのでもう少し余裕が欲しい現状です
リアタイヤ110化、キタコかKN企画のプーリーを予定していますが
WRの重量に悩んでいます
リアタイヤ110にてハイスピードプーリーに交換された方が居ましたらアドバイス頂けると助かります

970 :774RR:2019/07/10(水) 09:25:19.95 ID:Fiixfpc7.net
ワイ964やけどex買ったときからリア110やで
プーリーはノーマルだったからknのハイスピードの10と6か10と8か8と6かどれか忘れたけどしたやで
平地の加速ちうの加速ぢから不足は解消されたやで
最高速は、ノーマルプーリーのときは80前でウィンウィンいってレブリミットみたいな感じになってたけどハイスピードにかえてからそれはなくなってたまに80ちょいまで出るようになったやで
でもだいたい80くらいしか出ないやで

971 :774RR:2019/07/10(水) 21:34:13.18 ID:6R1ldogZ.net
>>970
レスthx!80km/hでレブリミッット?
そのWRの組み合わせだとやっぱり軽過ぎな気がしますね

972 :774RR:2019/07/11(木) 03:44:24.56 ID:AvN0/6EE.net
>>970
頼むから普通に喋れよ

973 :774RR:2019/07/11(木) 13:47:03.46 ID:KXTH2jHn.net
>>971
wrの重さと、最高速は余り関係ない。

但し、余りにも軽いwrは除く。

974 :774RR:2019/07/11(木) 20:31:07.33 ID:/GiAtw+7.net
>>971
WR13gですリヤタイヤを110/90で無風時94キロ
13000キロだけど、プーリーとプーリーフェースを社外品、ベルトを中華ホンダの純正品に換えた結果

975 :774RR:2019/07/12(金) 19:59:26.92 ID:guDkpD/2.net
リード100なんだけどガス欠になってガソリン入れたら5.1リッターしか入らなかった
確か7リッターが満タンだと思ったけど何が悪いんだろう
燃料計もまだ半分くらいを指しているし…
偉い人教えてください

976 :774RR:2019/07/12(金) 22:14:25.73 ID:eqemat7M.net
燃料ポンプの故障
燃料フィルター詰り

977 :774RR:2019/07/13(土) 07:06:25.33 ID:OsqY18LT.net
>>976
ネットを漁ると
燃料ポンプが原因とありましたので参考にして交換してみます
ありがとうございます!

978 :774RR:2019/07/14(日) 01:07:13.48 ID:8BWUKY4Y.net
>>966です。
本日リアを110/90にしてみました。
乗り味としては当たり前ですが車高上がって、出足が更にまったりになった感じですね。
0発進時のノッキング時間が明らかに増えてます。
最高速はメーター読みで誤差の範囲か1〜3km/h程度でしょうか。
明日プーリー交換予定です。

979 :774RR:2019/07/14(日) 07:02:19.51 ID:IHTOXBE+.net
>>978
ノッキング?
それがあるなら別の故障かと…

980 :774RR:2019/07/14(日) 16:50:26.19 ID:8BWUKY4Y.net
>>979
ノッキングというか、MTで速度に合っていないギアで走ってる状態。
アクセル開度に回転数が伴っていない状態ですね。
組んだのでちょこっと走ってきます。

981 :774RR:2019/07/14(日) 17:45:35.99 ID:8BWUKY4Y.net
戻って来ました。
いやー別物のバイクですわ。
ノーマルの60km/h超えたあたりのトルク感が出足から出ます。
無論うるさいです、全然ジェントルじゃないw
ノーマル40km/hあたりのまったり感が無くなりました。
私有地で長めにゆっくり引っ張ってみましたがぬわわは確認できました。

982 :774RR:2019/07/15(月) 04:57:12.12 ID:6E0k63RG.net
私有地で走ってるのに、なんでスピードをおかしな書き方をするの?
堂々と書けない理由でもあるの?

983 :774RR:2019/07/15(月) 06:04:18.68 ID:nhwnrrr0.net
他が真似しちゃって危ないだろう?

984 :774RR:2019/07/16(火) 11:39:09.80 ID:O7tv/6P5.net
>>982みたいな目くじら立てるガイジが増えてきたな、ツイッターでやってろよ

985 :774RR:2019/07/16(火) 16:22:42.68 ID:NaYTx1aQ.net
こういうアイテム付けたいけど
https://i.imgur.com/JF2ydT6.jpg
ミラーのネジ穴使うタイプだと外装に当たるから使えないので
純正ミラーのミラーポストにクランプ出来るアイテム知ってる人いませんかね?

986 :774RR:2019/07/16(火) 18:58:57.05 ID:vIz1bRYU.net
ほんとネット中に頭の悪い質問増えたな
スマホ関連の質問してくる奴全員バカ
少しは自分で調べろよその程度の事

987 :774RR:2019/07/16(火) 19:16:03.71 ID:byaTbzwD.net
ワイ、ミラーネジにスクリーン固定してるけどガリガリ外装削れてるで
そんなもん気にしすぎやろ

988 :774RR:2019/07/16(火) 20:08:57.05 ID:uGMClp0C.net
>>985

NANKAI KANI MSM-03
ミラーアームクランプ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m333048076

バイク屋さんが作ったモノだから、なかなか使い易いよ

989 :774RR:2019/07/16(火) 22:17:57.55 ID:29H6BMRi.net
>>988
こんな面白いものがあるのか、段差なんかで角度変わらない?

990 :774RR:2019/07/16(火) 23:53:19.14 ID:UBkqxk5+.net
せっかく教えていただいたのに申し訳ないです
質問が悪くてごめんなさい
そういう事ではなくて
https://i.imgur.com/AP5vFkE.jpg
こういうショートバーを付けたいけど
取付ステーがミラーのネジ穴に一緒に締込むタイプだとリードEXの外装が邪魔して付かないから
取付ステーがミラーの棒部分にクランプ出来るタイプは無いかなぁとググっても見付からないんです
質問の意図をわかってくれたのが
>>987さんですね

991 :774RR:2019/07/17(水) 10:49:23.26 ID:xWG0TsK2.net
>>990
https://amznどっとto/2LUHZmh これでネジ穴をかさ上げして
https://amznどっとto/30um09Q これを付けてる
なぜかアマゾンのURLがNGになるからどっとを . に変換してアクセスしてみて

992 :774RR:2019/07/17(水) 14:52:17.52 ID:BVPugr8P.net
>>991
貴重な情報ありがとうございます
かさ上げが一番早いですよね
ところでミラーの根元のゴムパーツどうされてます?

993 :774RR:2019/07/17(水) 20:35:03.98 ID:gWyE0fA6.net
>>989

アルミ材の丸棒が入っていてシッカリしてる
同じことを懸念していたが心配無用だった

994 :774RR:2019/07/20(土) 16:58:11.51 ID:zgesSUT/.net
>>992
https://i.imgur.com/tMxQc0y.jpg
ゴムはこんな感じで一応つけてるだけの感じです
下からナックルガード、アダプタ、シールド、クランプバー、ミラー
という構成です

995 :774RR:2019/07/22(月) 00:08:10.69 ID:C5TYskwD.net
>>994
丁寧に画像までありがとうございます!
とても参考になります。

996 :774RR:2019/07/23(火) 23:44:22.84 ID:8HdP6H1N.net
>>966です
暫く乗ったてか通勤ですけど、ちょいと感想を。
シグナルダッシュは文句無しですね。
ノーマルの時はやる気のある4輪に煽られましたが、余裕で先行出来ます。
一番嬉しかったのが、必ず引っかかる信号に余裕持って間に合った事ですねw
社外マフラー手に入れたので着けたらまた来ます。

997 :774RR:2019/07/25(木) 15:24:06.91 ID:Ce+xucTe.net
伸びないから落とすね

998 :774RR:2019/07/25(木) 15:24:38.30 ID:Ce+xucTe.net
もう落としましょう

999 :774RR:2019/07/25(木) 15:24:55.45 ID:Ce+xucTe.net
埋めちゃう

1000 :774RR:2019/07/25(木) 15:25:33.38 ID:Ce+xucTe.net
では閉めます     

1001 :774RR:2019/07/25(木) 15:25:56.53 ID:Ce+xucTe.net
〆                           

1002 :774RR:2019/07/25(木) 15:26:26.08 ID:Ce+xucTe.net
糸冬予    

1003 :774RR:2019/07/25(木) 21:42:42.77 ID:rVaaqQ+x.net
次スレ・・・いるかどうかわからんが立てた。
HONDA リード110 リードEX【大容量メットイン】 B
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564058527/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200