2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【01〜05】FZS1000 Part29【FAZER】

1 :774RR:2016/08/27(土) 10:19:00.52 ID:QLflMy1v.net
2001〜2005年式までのスポーツバイク「FZS1000 FAZER」「FZ1(北米仕様)」専用スレです。

FZ1・FZS1000FAZER(wikipadia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBFZ1

ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーション
http://web.archive.org/web/20030805093432/http://www.presto-corp.jp/lineup/02_fzs1000/index.html
http://web.archive.org/web/20030505101820/http://www.presto-corp.jp/lineup/03_fzs1000/index.html
http://web.archive.org/web/20040409140002/http://www.presto-corp.jp/lineup/04_fzs1000/index.html
http://web.archive.org/web/20041208185334/http://www.presto-corp.jp/lineup/05_fzs1000/index.html

【01〜05】FZS100 Part26【FAZER】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1361352215/

※尚、2006年式〜の「FZ1」「FZ1 Fazer」に関してはこちらでお願いします。
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part31
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469021431/

前スレ
【01〜05】FZS1000 Part28【FAZER】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1440429172/

>>970で次スレを立てて下さい

612 :774RR:2018/09/17(月) 07:51:10.28 ID:U1yndPLj.net
>>611
バッテリーの前にありますよ

613 :774RR:2018/09/17(月) 08:25:39.16 ID:k5RHlMTC.net
>>612
見つかりました。ありがとうございます。

614 :774RR:2018/09/17(月) 15:16:01.83 ID:Ug7pjkbN.net
俺はテールとヘッドライトをLED化している
特にH4完結タイプが出てから楽に変えれるようになったのがいい

615 :774RR:2018/09/17(月) 20:19:20.90 ID:LmJv1sk/.net
2000円中華LEDヘッドライトの使用年数が3年を超えた
後どれくらいもつか

616 :774RR:2018/09/18(火) 11:54:57.36 ID:lDpyQsFa.net
電装系をLEDに交換して、燃費ってどうなった?消費電力が減ると燃費が向上するってネットで見るけど

617 :774RR:2018/09/18(火) 14:39:22.83 ID:gjJzLzvG.net
変わらん
そもそもこのバイクジェネの出力低いし
車ですら大して変わらんでしょ

618 :774RR:2018/09/18(火) 23:34:23.80 ID:rXGUzJkK.net
このバイクってまだパーツ出ます?

619 :774RR:2018/09/18(火) 23:46:08.25 ID:QQTCeN/P.net
拘らなければ意外と出てるが
メーカーの新品在庫となると...要確認

620 :774RR:2018/09/19(水) 00:29:00.06 ID:QiMhBea4.net
ありがとうございます

621 :774RR:2018/10/01(月) 21:17:36.24 ID:8cWUPEOp.net
10月だよ・・・

622 :774RR:2018/10/03(水) 00:06:40.62 ID:bqX4fGFE.net
停電復旧記念保守

623 :774RR:2018/10/03(水) 15:33:22.66 ID:qyQDi5pw.net
刀が良ければ買い換えようと思ったけどタンク12gてw
FZS の有能さを再認識せざるおえんw

624 :774RR:2018/10/03(水) 16:44:08.53 ID:/rs+Lhe3.net
フェザーに刀カウルつけよう

625 :774RR:2018/10/03(水) 18:00:07.97 ID:4bZuLV5K.net
あの3輪のやつカッコいい。普通に二輪として出して

626 :774RR:2018/10/04(木) 19:31:00.63 ID:27npJg5z.net
光軸が心配だったけど、ユーザー車検で一発オーケーだった。
これでまた二年乗れるぜ!

627 :774RR:2018/10/05(金) 16:25:56.81 ID:ImM3G9LS.net
まだFZS乗ってるの!?もう最近の電子制御バイクにしなよ〜

628 :774RR:2018/10/06(土) 06:08:48.21 ID:jCmMg7m9.net
あと1回車検通すよ

629 :774RR:2018/10/06(土) 09:24:58.02 ID:dkvsU6NO.net
>>627
ずいぶん悲しいことをおっしゃる
去年買った2万4千キロのfzsをあと10年乗ろうと思っている私のような者もいるんですよ

630 :774RR:2018/10/06(土) 13:46:33.15 ID:pIL02fkE.net
21gガソリン入れられて楽で速いバイクなんてそうそう出てこないからなあ。

刀が16g以上であれば考えたが

631 :774RR:2018/10/06(土) 16:51:46.00 ID:elU+hXyk.net
次の車検で乗り換えようと思いつつ6年経過
未だに乗り換えたいバイクが無い……

632 :774RR:2018/10/06(土) 18:54:34.93 ID:N7nHeDil.net
今履いているPR3が寿命となった。
またPR3と思ったけれど、PR3は廃盤だった。PR3の緩いところが好きだったのに。
PR4は敏感過ぎてPR3に戻した事があるので、PR5じゃ感覚に合わない予感。
RS3にでもしようかと思っている。
今18万5千キロだから、これが最後のタイヤ交換かと思ってる。

633 :774RR:2018/10/06(土) 19:31:04.33 ID:D/900DJm.net
PR3ならどっかの用品店にあると思うよ。
夏まえにはたしかあったけど。

近所のライコはPR2を未だに売ってるぞ

634 :774RR:2018/10/07(日) 01:18:50.96 ID:v9PrwQRd.net
のんびり系ならロードスマートとかもあるじゃん
まったり走れてバランスいいよ

635 :774RR:2018/10/07(日) 11:49:39.09 ID:ESYaZV0T.net
t30evoは6500キロでお無くなりになりました。次はロッソ3で少しアクティブに行こうかと思います!

636 :774RR:2018/10/07(日) 11:49:58.88 ID:ESYaZV0T.net
アグレッシブだったw

637 :774RR:2018/10/07(日) 23:21:28.65 ID:RXTlQYXW.net
このバイクってキャブ外しやすい?

638 :774RR:2018/10/07(日) 23:42:41.78 ID:zM6Avkc2.net
4発としては普通か少し楽な方
4発としてはね

せめてダウンドラフトだったなら……

639 :774RR:2018/10/08(月) 06:38:57.18 ID:3ATweUyo.net
>>632
次のバイク何にするの?

640 :774RR:2018/10/08(月) 18:42:08.97 ID:34C2/7/G.net
>>639
次のバイクかー。
見当たらないのが正直なところ。
程度の良い同車中古に乗り換えるかも。

641 :774RR:2018/10/08(月) 20:56:06.89 ID:FMzXVii8.net
バロン車検で7.2万円だった。
まだまだ乗るぞ7.8万キロ

642 :774RR:2018/10/08(月) 22:11:28.15 ID:6u2z4PuV.net
随分安く上がったね
ほぼ最低単価じゃない

643 :774RR:2018/10/08(月) 22:21:52.95 ID:34C2/7/G.net
上の18.5万キロ車。
去年の秋に17.5万キロ時に、2りんかん車検で6万円弱だった。
やばそうな部品は交換してくれって頼んだけど、要交換部品はなかった。

644 :774RR:2018/10/08(月) 22:23:16.66 ID:RjtMEHBJ.net
もう部品が無いとか?

645 :774RR:2018/10/09(火) 13:30:39.49 ID:qcmiqluv.net
きっちりメンテナンスされてるってことでしょう

646 :774RR:2018/10/10(水) 12:31:08.13 ID:4l1PPAND.net
燃料センサーが壊れた。
満タンにしてもエンプティランプが点きっぱなしだわ。
早めに修理しないと、遠出できないな。

647 :774RR:2018/10/10(水) 13:27:27.71 ID:XkRqhqRN.net
コネクター外れたか腐蝕したかじゃない?

648 :774RR:2018/10/10(水) 22:02:44.93 ID:eUqjeF59.net
>>646
飛ばさなきゃ200以上走るからトリップ見とけば行けるっしょ

649 :774RR:2018/10/10(水) 22:12:56.63 ID:yo68jeOQ.net
うちのはシフトシャフトのカバーからオイルが漏れ出してきた。
回して走ってたせいかな

650 :774RR:2018/10/12(金) 20:53:11.63 ID:7qrC4D9Y.net
>>648
飛ばさなければ、200Kmどころか400km以上は走るんじゃない。

651 :774RR:2018/10/12(金) 21:42:17.76 ID:xOHjBban.net
400以上は無理だろー
何、みんなのはリッター20km超えが普通なの?

652 :774RR:2018/10/12(金) 21:43:22.05 ID:xOHjBban.net
俺のは高速を90巡航でようやく19kmを超えるくらい。

653 :774RR:2018/10/12(金) 23:27:08.98 ID:7qrC4D9Y.net
燃費は乗り方によるからねえ。
参考までに、東京から九州四国方面にロングツーリングする時だけど、
東名高速をメーター110q/h巡航で、東京(23区)出発で最初の給油は多賀SA。
給油量は覚えていないけれど、残量に不安はない。
もう一つ、北海道で70km/h巡航すると、大体24km/L前後(メーター読み)かなあ。
因みに2003北米モデル。

654 :774RR:2018/10/12(金) 23:51:05.24 ID:RPdkWz9y.net
俺も市街地走らないor高速オンリーなら24前後が多いな
真夏だけはエバポのせいか20位まで落ちる
02南ア仕様

655 :774RR:2018/10/13(土) 08:21:48.01 ID:Ikfx9VMq.net
俺も最高は24、かなりecoラン意識してだけど。
普段のツーリングでは18

656 :774RR:2018/10/13(土) 08:53:37.27 ID:q/Ga5SPs.net
みんなのは最高で24km/Lくらい出るんだねー。マフラーをデルケヴィックのに交換してるから、燃費悪化してる要因か?

657 :774RR:2018/10/13(土) 18:56:55.92 ID:LQkPaKKE.net
>>656
俺もデルケ入れてるけど燃費は変わらないよ
ちなみに02モデル

658 :774RR:2018/10/13(土) 18:59:36.49 ID:q/Ga5SPs.net
うーん。それじゃ乗り方かなぁ
急な加減速は避けて、早めに6速まで入れて定速で巡航してるんだけど。騙されたと思ってヤマルーブでも入れてみるかな

659 :774RR:2018/10/13(土) 19:44:36.86 ID:c4MLkBVi.net
燃費の話題はたまにでるね。
知り合いが同年式同生産地モデルに乗っている。どちらもノーマル車。
一緒にツーリングして、同じように加速し巡航しても、自分の方が2割は燃費が良い。
ただ、相手の方が明らかにパワーの出方は上。(乗ってみてびっくりした。)
ジェット類も変えていないって言ってるので、原因は全く判らない。
あと、05の触媒モデルは燃費悪いって話も出てるね。(本当かどうかは試していないけれど。)

660 :774RR:2018/10/13(土) 20:01:45.47 ID:tfcNSY/H.net
郊外をツーリングで最高20km
普通に走れば300km以上いけるので不満はなし
街乗りだと10〜12kmくらい
私はやったことないけどサーキットでは6kmなど相当悪化するそうですね

661 :774RR:2018/10/13(土) 21:50:24.32 ID:GW+1xFMi.net
乗り方…もあるけど、乗る場所の状況次第だよね…。

662 :774RR:2018/10/15(月) 11:46:04.22 ID:kuP6AZwX.net
燃費悪い人、実はTPSの位置ズレてる説

663 :774RR:2018/10/15(月) 17:47:28.08 ID:dNTfwl+J.net
TPS?

664 :774RR:2018/10/15(月) 18:35:40.07 ID:qhpxXaDA.net
すろっとるぽじしょんせんさー

665 :774RR:2018/10/15(月) 19:21:59.30 ID:39JS2GA8.net
すろっとるぽじしょんせんさー?

666 :774RR:2018/10/15(月) 19:55:43.23 ID:t/FKySzx.net
すろっぽるしょじょせんさー?

667 :774RR:2018/10/15(月) 21:17:36.51 ID:a8kDLmzk.net
あれ位置ずれるのか?

668 :774RR:2018/10/15(月) 22:05:13.68 ID:HxFGajr+.net
20年弱経ってるモデルだからねぇ
接点抵抗で値がズレてる可能性は考えられなくもない

簡単に見られるしチェックしてみても良いんじゃない
必要なのはT5だったかのトルクスだけ

669 :774RR:2018/10/19(金) 20:12:54.63 ID:VZHSPaXH.net
皆さまこんばんは。少し困ってるので教えて下さい。
メーター球が切れたので拡散型の白のLEDをつけたのですが、正直夜は暗くて見にくいです。
もっと綺麗に発行するもんだとおもってたんですが、orz
メーター球交換されてる方何をつけてますか?

670 :774RR:2018/10/19(金) 20:20:59.79 ID:1xcok/7+.net
そういえば、メーター球の規格って?T10とか?

671 :774RR:2018/10/19(金) 22:55:52.51 ID:GvQpEPe0.net
>>669
インジケータ類は日中でもわかりやすいようにLEDにしてるけど、メーター自体はあえて電球のまま。
今まで乗ってたバイクにも試したけど、やっぱりLEDはメーターにはあまり向かない。
fzsのは小さい規格だから全方向きれいに照らすようなのは、なかなかないかも。

>>670
メーターとインジケータはT5

672 :774RR:2018/10/19(金) 23:17:34.17 ID:8EtfOwLy.net
マツシマがT5とか6.5出してた気する

673 :774RR:2018/10/20(土) 11:27:39.84 ID:9kyyylbi.net
>>671
ありがとうございます。やっぱり向いてないんですね。
またカウルはずして付け直そうと思います。泣

674 :774RR:2018/10/20(土) 15:43:00.29 ID:jVCC3tcL.net
Amazonの格安T5花びら型付けてるけど結構明るい
少なくとも電球よりは
モノによるんじゃない?

675 :774RR:2018/10/20(土) 15:53:32.97 ID:jVCC3tcL.net
注文履歴見直したらYahoo!ショッピングだったわ

676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:06:05.55 ID:6BA1isAX.net
ニンジャ1000の現行が気になってる。

FZS のフォークOH タイヤ交換の費用をニンジャにまわせば少し楽に買えるから

誰か俺の揺らぐ心を引き留めてくれないか?

677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:33:14.03 ID:zG8vS/Vn.net
ゆれーるー

678 :774RR:2018/10/22(月) 14:20:35.01 ID:JlpLs09v.net
ニンジャ1000か
次も1000cc4気筒で探したくなるよね
FZS1000にABSとトラクションコントロワールがあれば完ぺきだったのに

679 :774RR:2018/10/22(月) 16:26:36.26 ID:mC6gkzIx.net
ニンジャ1000か、、、
なにもいうことは無いな。。。

うらやましいです

680 :774RR:2018/10/22(月) 19:03:08.87 ID:DUu+RZEi.net
俺は来年出る新型カタナに
照準を合わせてる

681 :774RR:2018/10/22(月) 19:35:45.76 ID:uBrHJ/KW.net
燃タン小さいって話じゃなかった?

682 :774RR:2018/10/22(月) 21:44:16.29 ID:jqyN3wuA.net
>>673
他の方も言っている通り、探せば良い物があるかも知れないけど…
球が小さくて、基盤の穴も制限があるから難しい

>>674
個人的拘りで全体的に均等に光って欲しいってのがあって、まだ良いのに巡り会ってない…

683 :774RR:2018/10/22(月) 21:56:13.01 ID:O3gfu5sf.net
>>676
フォークOHもタイヤも消耗品だろ?
特に不具合ないなら乗り続けた方が安いよ。

FZSの程度の良い中古はもう手に入らない。
Ninjaは人気車だから数年後でも入手は簡単。

684 :774RR:2018/10/22(月) 22:00:12.14 ID:AhL5x8gR.net
>>682
俺のこんなだけどいかが
肉眼だとムラは特に見当たらんけど
https://i.imgur.com/0zCYngD.jpg

685 :774RR:2018/10/23(火) 13:55:30.85 ID:j/1zz74B.net
>>683
まだ四万走ってないから元気ではあるが消費税も上がるからな。悩みどころだ。

686 :774RR:2018/10/23(火) 16:51:57.70 ID:iy0T5oKc.net
毎回ツーリングごとに冷却水が減ってて、ホースから滲んでるのかな?と思って良く見たらオイルパン下から漏ってエキパイにかかって蒸発してた。これってメカニカルシール逝っちゃったかな?

687 :774RR:2018/10/23(火) 17:21:51.40 ID:iAoRG9JI.net
そこが逝ってたらオイル白くなるし、ドレンボルトから漏れてんじゃないの?

688 :774RR:2018/10/23(火) 17:23:25.54 ID:muzOqpYG.net
>>685
消費税の2〜3万円の違いで無理して120万円の買い物をするのは合理的ではないが、
ニンジャ1000が欲しいなら言い訳する必要なんかない。
趣味の乗り物なんだから「欲しいから買う」でいいだろ。

689 :774RR:2018/10/23(火) 19:51:44.38 ID:7K+OM8/A.net
>>686
ウォーターポンプのシール破損時、クーラントがオイルに混じらないようにオイルパンに付いているリリーフバルブからクーラントを排出するらしい。

春にクランクケース左に刺さってるウォーターラインからオイル漏れがあって、オイル/ウォーターポンプを外したけど結構苦労したよ。ポンプ位置決めのピンがなかなか抜けなかった。

690 :774RR:2018/10/23(火) 20:11:51.28 ID:iy0T5oKc.net
>>689
交換部品はメカニカルシール、オイルシール、ベアリングでOK?太いクーラントホースのOリングも変えようかな。
オイルパン外したあとポンプ脱着が面倒くさそうだし、シール叩き入れるのも面倒くさそう

691 :774RR:2018/10/23(火) 20:27:55.49 ID:7K+OM8/A.net
ポンプは分解してないんだ。
クランクケースと銀パイプの間のOリングのヘタリでオイル漏れしてただけだから。
でもポンプを外すためにバラしたOリング類は全部取り替えたよ。

692 :774RR:2018/10/23(火) 20:33:31.78 ID:7K+OM8/A.net
間違えた。
ポンプとクランクケースの間のOリングのヘタリでのオイル漏れだった。

693 :774RR:2018/10/23(火) 23:54:48.34 ID:+Zm4gQ+9.net
>>684
良い感じですね。
それがYahoo!のやつですか?

694 :774RR:2018/10/24(水) 10:57:53.60 ID:9WGJiolq.net
>>693
↓ですね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/led-mago1shop/lc03-w.html

695 :774RR:2018/10/25(木) 19:48:28.13 ID:dA1fTFab.net
689だけどとりあえず開腹してみたよ。
オイルが垂れるし地面とのスキマが低いからやりづらいww
けど今のところ順調。続きは後日
https://imgur.com/a/GhQLH2w

696 :774RR:2018/10/25(木) 20:59:08.15 ID:yZHZOAwD.net
バイク倒して作業すると楽だよ

697 :774RR:2018/10/27(土) 15:02:56.83 ID:RNGJ/bZX.net
ホンダのスポーツグリップヒーターって導入してる人居る?
電圧低いとオートでオフになるらしいけどこのバイクで使えるか気になって

698 :774RR:2018/10/27(土) 15:17:51.59 ID:DzkogniB.net
>>697
問題なく使えてますよ。電圧低下でちゃんとオフにもなります

699 :774RR:2018/10/27(土) 17:27:39.71 ID:mRuNFwjC.net
メカニカルシールが抜けない。。。助けて(´;ω;`)
https://imgur.com/Cv82kXS
https://imgur.com/T93IWxe
https://imgur.com/XRy16z0

700 :774RR:2018/10/28(日) 00:04:09.25 ID:OeTg90WE.net
>>698
やっぱオフになっちゃうかぁ
ありがとう

>>699
タガネか何かで叩き出せって書いてある
https://i.imgur.com/mgtEMyN.jpg

701 :774RR:2018/10/28(日) 07:26:03.67 ID:8U79Gj5F.net
>>700
俺もマニュアル見てそうやってできるんだと思ったら無理だった
その絵と違って、メカニカルシールの内径がオイルシールの内径よりも大きいから
オイルポンプ側から押し出そうとしても縁に当たらない

702 :774RR:2018/10/28(日) 07:44:43.25 ID:+Q7Z6cSE.net
>>701
ならベアリングプーラーかけるしかないねぇ
ハウジングをバーナーであぶればアルミだし無くても案外すんなり外れるかも知れんけど

703 :774RR:2018/10/28(日) 09:05:37.75 ID:8U79Gj5F.net
とりあえずメカニカルシールは抜けたよ・・・
https://imgur.com/a/9nLEaLW

704 :774RR:2018/10/28(日) 10:45:38.04 ID:Zb30yLP6.net
関東住みのFZS1000乗りってどれくらいいる?俺は群馬だけど、FZS乗りでどこかに集まってみたいなー、なんて。同じのに乗ってるライダーをあんまり見掛けないバイクだしさ…

705 :774RR:2018/10/28(日) 18:31:57.26 ID:S+Cw1KpW.net
勝手に集まって馴れ合ってろ

706 :774RR:2018/10/28(日) 19:19:19.22 ID:3P/Qxgjp.net
今日ついにやっちまった。
朝8時頃、奥只見への道で、丁度橋の工事で迂回路が出来てた。
シケインみたいな直角に近い急コーナー。
60Km位でコーナーに入りかけで、ブレーキかけたけど、フロントが利かない。
冷え込んでいたから冬グローブ+薄手のインナーが原因で、握力が掛からない。
ヤバイと思い、リヤを強めに掛けたら滑ったので踏力を抜いた。
そしたら、バイクが起きて曲がる体勢じゃなくなった。
曲がりきれないのでコースアウト(工事現場へ)しようと、バリケードの隙間を狙って入ったら、
そこは、舗装が剥がされたダートだった。あっという間に握りコケ。
被害は、マフラーベッコリ、カウル傷だらけ、レザージーンズの膝ビリビリ、更にバイク起こすときに腰が・・・。
どうすっかなあ、修理しようかなあ。古いバイクだしこのまま乗り潰すかなあ。

707 :774RR:2018/10/29(月) 09:08:13.61 ID:wsMvWjzr.net
降りた方が良いよ

708 :774RR:2018/10/29(月) 11:55:24.99 ID:vZvC4r9y.net
>>706
お気の毒
けっこうスピード出てたのかな?

709 :774RR:2018/10/29(月) 20:57:33.12 ID:BlPuLl4Y.net
60くらいて書いてるがな

710 :774RR:2018/10/29(月) 21:59:41.84 ID:D/QTT4x9.net
工事の迂回路を60kmで走るという判断について

711 :774RR:2018/10/29(月) 22:13:14.93 ID:OMX8L0nT.net
>>706
そこ通った事あるかも いきなり直角コーナーが現れる感じで焦った記憶がある
手前に工事してます看板はあったけど 手前の道路状況からだと考えなれないくらいの急減速だった
もっと注意喚起しといてくれよと思ったよ

712 :774RR:2018/10/29(月) 22:44:41.38 ID:obgvMuaw.net
705です。
速度出し過ぎって意見には、その通りで、反論しようがありません。
やっちまったのは、この場所
R352、会津方面から只見方面に向かって、道の駅番屋を過ぎて7.5Kmくらいのところ。

https://www.google.co.jp/maps/@37.0875353,139.5562495,3a,75y,301.65h,84.83t/data=!3m6!1e1!3m4!1sk1C43itz0UtAZqYiUX1wpg!2e0!7i13312!8i6656

ストリートビューで見える右の細道(現在は拡幅済)が迂回路になっていました。(先の橋が工事中)
手前の右コーナーに入って、最後に直角に近い曲がりになったので、対応しきれませんでした。
ほぼフルプロテクターを入れていて、体にダメージがなかったのが幸いでした。

総レス数 1003
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200