2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part39【4バルブ】

1 :774RR:2016/09/02(金) 19:03:59.73 ID:eg65j1LL.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part38【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1458133755/

■関連スレ
2バルブ専用
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-15[AirHead] [転載禁止](c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435152917/

メーカー総合
【大きなノッポの】BMW総合【旧バイク】(c)2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423607149/

■(バイク板) 関連スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part37【4バルブ】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1444263390/

772 :774RR:2016/11/02(水) 15:47:04.47 ID:PbQUU6+o.net
バロンは店によるとしか言えんが
バロンの平均より遙かに劣るバイク屋の方が多いことの方が問題

773 :774RR:2016/11/02(水) 16:09:09.97 ID:x6yuw+vA.net
>>772
あなたの感想ですよね
何かデータとかあるんですか?

774 :774RR:2016/11/02(水) 16:14:26.80 ID:PbQUU6+o.net
>>773
そうだよ、感想で何が悪い
いいか悪いかを決めるのは俺だからな

775 :774RR:2016/11/02(水) 19:02:35.06 ID:ioqSPTvp.net
以外とバロンに世話になってるBM乗りいるんだな
てっきりディーラー一択かと思ってたよ

776 :774RR:2016/11/02(水) 19:13:23.52 ID:cPj6RBiT.net
車検通すだけで6万円( Д ) ゚ ゚

777 :774RR:2016/11/02(水) 19:27:05.37 ID:p5Jg38QZ.net
うちの近くのディーラーは車検7万円
BMWのようなディーラーを目指しているとされるHONDAドリームは6万円だったな

778 :774RR:2016/11/02(水) 20:34:50.52 ID:cPj6RBiT.net
手数料幾ら取られてんのか

779 :774RR:2016/11/02(水) 21:38:22.73 ID:4aztZ08S.net
うちが行ってる所は車検整備+代行料で6万
それに自賠責やら税金関係で+2万の計8万だな

まあ後はオイル交換やらタイヤ交換で結局10万越しちゃうんだが

780 :774RR:2016/11/03(木) 06:19:58.67 ID:5ZnXRMU5.net
バロンでBM買う意味がわからない

781 :774RR:2016/11/03(木) 07:13:53.36 ID:2+Nvl49e.net
自分が選ぶかはともかく、スレ読んでりゃ意味はわかるだろw新車ならともかく新古車、中古車ならディーラーに恵まれない環境ならそういう選択肢もあるってことでしょ

782 :774RR:2016/11/03(木) 08:11:15.98 ID:i6o/iTkL.net
男爵が正規寺でもなれば話は変わってきそうだけど、直ぐには難しそうだね。
客にとっては店の選択肢が多い方がBMWを選びやすいし、ツーリングに出かけて
急なトラブル時にも店舗が近くにあるほうが助かる。

783 :774RR:2016/11/03(木) 08:15:46.16 ID:UrLwEKUR.net
雑誌に影響されて当時の正規Dラーで中古のRTを買ったが他の地域のDラーと比べてもボッタクリな値段だと思った。
でも、他店で買うとアフターメンテが不安だったので仕方なくそこで購入したが、その後友達に付き合ってバロンに立ち寄ったら同程度のRTが自分の購入した値段よりはるかに安く売られてたのを見たときはバロンで買えば良かったと軽く後悔した。

田舎は選択肢が少ないからな。

784 :774RR:2016/11/03(木) 10:31:00.44 ID:DUCATNpL.net
雑誌の洗脳効果はヤバイよな。何処かで目が覚めないと延々大金遣う羽目になる。
目覚めずに踊り続けるのもそれはそれで幸せなんだろうが。

785 :774RR:2016/11/03(木) 15:30:49.39 ID:RuIrWiX9.net
男爵は診断機を全国で2台しか保有してない、あとは分かるな?

786 :774RR:2016/11/03(木) 19:42:13.24 ID:UrLwEKUR.net
診断機の無いバロンからは近隣の寺に委託するだけだよ。
バロンの中の人が言ってた。

787 :774RR:2016/11/03(木) 21:41:31.70 ID:HTj1mS+U.net
男爵て・・・まさにお里がしれますな

788 :774RR:2016/11/03(木) 22:27:35.86 ID:DUCATNpL.net
bmwに乗ってる自分、が気持ち良い人は正規寺じゃないとせっかくのステータスに瑕疵があるように感じてしまうんだろうな。
所詮道具なんだから店も使い勝手の良いように選べば良いだろうに。

789 :774RR:2016/11/03(木) 22:38:19.43 ID:zZbLhdrR.net
今時のBMは正規デラじゃないと安心して乗れん。ただそれだけ。

790 :774RR:2016/11/03(木) 22:47:47.97 ID:2pUtj6qV.net
ただそれだけ…クスクス

791 :774RR:2016/11/03(木) 22:48:45.10 ID:A5CV2KDm.net
バイク誌に「暮らしの手帖」のような雑誌は皆無だからな
すべて提灯記事だと思った方がよい
日本のモーターサイクルジャーナリストとは、バイクメーカーの太鼓持ちのこと

792 :774RR:2016/11/03(木) 22:49:01.07 ID:A5CV2KDm.net
バイク誌に「暮らしの手帖」のような雑誌は皆無だからな
すべて提灯記事だと思った方がよい
日本のモーターサイクルジャーナリストとは、バイクメーカーの太鼓持ちのこと

793 :774RR:2016/11/03(木) 22:57:09.05 ID:A5CV2KDm.net
ありゃ、二度押ししちゃった
保証期間が切れている中古車を購入するなら、正規ディーラーにこだわることはない
大事なのは、購入店が購入後の整備・修理等の面倒を見てくれる力量があるかどうか

794 :774RR:2016/11/03(木) 23:00:52.53 ID:UrLwEKUR.net
誰かバイク雑誌界の「とと姉ちゃん」はいないのか?

795 :774RR:2016/11/03(木) 23:15:50.47 ID:jOMNRggj.net
BMWとかになると車両インプレ記事の4/5は前モデルまでの流れとスペックの羅列で終わって、数行の薄っぺらい感想で最後は「是非、試乗してみてほしい。」で締めくくってあるイメージ。

796 :774RR:2016/11/03(木) 23:40:54.74 ID:OuXW+bDU.net
大体遠回しに電制disって昔のBMらしいボクサーのマッタリ感も良かった、しかし進化も受け入れよう的なことで締めくくるの多いよな

797 :774RR:2016/11/04(金) 00:00:39.21 ID:rHyZ3cao.net
>>796
RのDOHC化の時はまだしも、水冷化の時は余程ボキャブラリーに困ったのか「しかし、やはりこれはボクサーだ」とか訳の分からん、そして全然参考にならない記事が増えたな。

ヤングマシンの「各メーカー0→400一気乗り!」みたいな記事の方が参考になる。

798 :774RR:2016/11/04(金) 00:09:54.96 ID:IgiG4u/Y.net
>>795
小学生の作品コピペだらけの作文といっしょだな
学のある人がいないんだろう

1200以降は日本車を見習ってか、樹脂パーツの多用で軽量になった
フラッグシップのGSやRTはふんだんにコストを掛けて、格段に性能が向上した
進化を受け入れようって気になれるのは、この2車と2015年式S1000RRくらいだろう
勝てはしないだろうけど、吊るしでレースに参戦できるというのは普通のライダーには魅力だろう

799 :774RR:2016/11/04(金) 01:12:46.98 ID:Jxpp9u+i.net
おまえらディーラーにしてもバイク雑誌にしても多くを求めすぎだ
所詮バイク乗りなんだから知能はお前らと大して変わらないんだぞ

800 :774RR:2016/11/04(金) 02:08:17.13 ID:ABQSAyEU.net
下らない貧乏人が僻んでいるだけの糞スレになった。

801 :774RR:2016/11/04(金) 03:06:11.59 ID:Aq/sFwh8.net
水冷GSは試乗して衝撃を受けて勢いで買ったけど、空冷は何度乗ってもセカンドの域を出ない感じだったな。
自分にはあまりにもまったりし過ぎだった。

でも今現在乗ったらまた違う印象かもしれない?て事でnineT試乗してみようかなーとか思ってる。
しかし何年乗ってもバイクって面白いな。

802 :774RR:2016/11/04(金) 08:51:25.91 ID:2UUK4KRe.net
公道使用がメインならキレキレよりまったりで満足できるよう自分をモディファイしていった方がいい

803 :774RR:2016/11/04(金) 09:55:48.71 ID:Brbj870z.net
電スロになってからレスポンスがいいのとスロットルが軽いのはいいんだけど
遊びがなさ過ぎて開けたくないところでたまに開いてしまうことがあるんだけど
お前らどうですか?スロットルの遊び調整って出来ないのかな

804 :774RR:2016/11/04(金) 11:51:12.17 ID:houqwO7A.net
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー

40代コンビニ女長時間停車疑惑(NHK民マンション暮らし消防点検拒否)

★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊

805 :774RR:2016/11/04(金) 16:07:16.95 ID:psny96jb.net
>是非、試乗してみてほしい
>しかし、やはりこれはボクサーだ
よく見るフレーズ、ワロタ

806 :774RR:2016/11/04(金) 16:26:58.60 ID:2UUK4KRe.net
>>800
貧乏人イコール下らないのか
それとも上等な貧乏人と下らない貧乏人とにカテゴリ分けしてるのか

807 :774RR:2016/11/04(金) 17:37:28.36 ID:dP8W5lCR.net
R9TとR1200Rで悩んでるんだけど、クラッチの感触、耐久性はやはり全然違うもの?
デザイン的にR9Tが好きなんだけど乾式単板クラッチってのがどうしても気になってしまって。
ググると半クラッチは多用するなとか、交換が大変かつ高価とかいろいろ書かれてるんで、初心者の自分としては不安が残ります。
どう違うか詳しい人がいたら初心者にもわかるように説明してください。

808 :774RR:2016/11/04(金) 19:25:20.49 ID:AZ4Vjs+w.net
>>807
簡単に言えば乾式クラッチはオイル無し、湿式クラッチはオイル有り

オイルによる衝撃緩衝が無いから半クラ多用するとクラッチの歯がどんどん削れていく
そして部品代よりネックなのが音
交換時期に近くなるとジャリジャリジャリってとんでもない音がするから下手なマフラー改造より近所迷惑になる

809 :774RR:2016/11/04(金) 19:35:58.42 ID:xEuzB9rg.net
乾式単盤…MTの4輪と一緒
メリット パワーロスが少ない、エンジンオイルが楽
デメリット サイズ(径)がデカくなる。トルクの伝達が唐突。ザリガニが干からびた臭いがする。

湿式多盤…多くの4st二輪と一緒
メリット コンパクトに出来る、バックトルクを小さくできる(トルクの伝達が遅い)、ザリガニが居ない
デメリット 部品が増える、エンジンオイルが汚れやすい


BMWのRエンジンのレイアウトで言うと、整備性は水冷の方が楽という程度。排気量十分にあるバイクだから、クラッチの操作が…というレベルでは無いかと。

むしろ好きな方を買う事が重要かと。

810 :774RR:2016/11/04(金) 19:48:07.72 ID:e22tQPjt.net
>>807
その二台なら試乗車あるだろうし乗り比べてみたらいいんじゃ無いかな
交換が大変なのは空冷は後ろ丸ごと足回り外さんとクラッチ交換出来ないから、ついでに他もメンテ交換しとくかで工賃モロモロかさむらしい
噂だとよく30万コースって聞くよw
俺はクラッチ交換する前に乗り換えちゃうから代金知らんけど

811 :774RR:2016/11/04(金) 21:18:47.92 ID:z18zi7BH.net
お台場でR9TとR1200RSを試乗したけど、
乗り味はR9T<自分のR100<R1200RSだった。

R9Tのエンジンはガザツで低回転トルクも無く回してもたいして速くない。
水冷になる前の4バルブって駄目なの?
それとも整備不良?

R1200RSはなかなか良かった...

812 :774RR:2016/11/04(金) 21:22:54.94 ID:z18zi7BH.net
>>807
R9TとR1200RSのクラッチのフィーリングはそんなに変わらなかったよ。
それより上でも書いた通りエンジンの出来が全然違う気がした。
エンジンだけで無く、車体も操作系も。
R9Tは見た目以外が全て残念な感じだった。

813 :774RR:2016/11/04(金) 22:04:21.57 ID:A/WdHBk1.net
以前K75Sでクラッチ交換した時は15万円程だったけど空油冷Rはどうだか
乗り始めた頃初めて行ったBMWミーティングで会ったK75の人は3千キロで交換したと言ってたし
自分も数回交換しているから相性とか個体差があるかも知れない
国産バイクからの乗り換えならR1200Rの方が馴染みやすいんじゃない
縦置きクランクのトルクリアクションもあまりないし
乾式の方がシフトフィーリングがいいけど
空水冷は湿式だからNから1速に入れる時の音とショックも大きいしな

814 :774RR:2016/11/04(金) 22:29:28.70 ID:K6wPU7Ai.net
乾式でも余程アホな運転しない限り10万キロでも大丈夫っていうけどね

815 :774RR:2016/11/04(金) 22:29:34.03 ID:/s0J+TYQ.net
ボクサーのクラッチ交換て
リアタイヤ外し、シャフト外し、ミッション下ろした先にあるからついでにその辺のメンテナンスもしなきゃならないから工賃高いんだろ。
プロ用の映像機材のメンテナンスしてるからその辺はわかる。
触った所が後でトラブル起こすと放送事故になるからいじった所は完全メンテナンスするから部品代金、工賃も素人ようのカムコーダーと比べて一桁あがるからな。
BM寺ってそんなスタンスでやってくれていると理解している

816 :774RR:2016/11/04(金) 22:35:33.83 ID:nTVNhkl5.net
教習生みたいな半クラ多用しなければ乾式でも気にしなくて良し。
また乗り潰すつもりで年数も距離も長く乗るつもりなら必要経費として考えるのは普通。
最悪はクラッチ逝ったら乗り換えれば良い程度の話し。

817 :774RR:2016/11/04(金) 22:35:37.88 ID:IgiG4u/Y.net
>>807
軽トラックと同じサイズだからな
軽トラでそんなこと気にしてつなぐ奴はおらんよ
軽トラの場合、10万km持ちません

818 :774RR:2016/11/04(金) 22:44:47.32 ID:/4wvXVJJ.net
そりゃ軽トラはバックで半クラ多用するから酷使して減るわな
オマケに荷物大量に積むし

819 :774RR:2016/11/04(金) 23:25:09.49 ID:rHyZ3cao.net
>>811
空冷DOHCで寺点検終わった後はシャンシャン回って気持ちいいぜ。
回すとクポーーーと良い音するんだ。
水冷DOHCは逆に回すとガァァァァと音質はイマイチな感じ。だけどタコの針がビュイン!と跳ね上がるのは好き。

820 :774RR:2016/11/04(金) 23:50:14.50 ID:A/WdHBk1.net
11月4日アップロード
EYE RIDE – A VR Testride with the new BMW G 310 R
https://www.youtube.com/watch?v=UMyA4HxMGDA

ドラッグでグリグリ

821 :774RR:2016/11/04(金) 23:58:15.72 ID:p22/MTHX.net
1100だけど通勤他色々使って約8万キロでクラッチ滑って交換。
費用はバロンで10万位。

822 :774RR:2016/11/05(土) 00:26:07.73 ID:QpEYjzcR.net
誤解されそうな言い方だけど、半クラで加速しなきゃいいんだよ。
発進は当然半クラ、でもアイドル+αであくまでジェントルに
加速するのはクラッチ完全に繋いでから。

発進も加速だろ、て言いたくなるだろうけど、
実際に乗れば何の話か分かると思う。

823 :774R:2016/11/05(土) 07:28:42.53 ID:rNOGmOVA.net
>>819
俺は回した時は水冷の方が好きだな。
ややドカっぽい音とスポーティな加速。

824 :807:2016/11/05(土) 08:49:47.52 ID:uANgKi9B.net
皆さんありがとう。
クラッチの寿命に関しては、半クラを多用しなければまあ乾式でも極端に寿命が短くなることはないという印象を受けました。
四輪のMTは普通に運転できるんで大丈夫かな。。
>>821さんの8万で交換って話を聞くと、なんとなく安心しました。
むしろエンジンのフィーリングの違いが気になりました。
両方試乗できるディーラー探して乗り比べてみます。

825 :774RR:2016/11/05(土) 09:50:43.52 ID:gCxdjs9A.net
>>823
ドカとは全く違うと思うけど。

826 :774RR:2016/11/05(土) 17:37:01.51 ID:zs/RqDyr.net
そういう貴方は
ドカ所有歴ありますのん?

827 :774RR:2016/11/05(土) 18:21:48.45 ID:pk4PqFZ9.net
あるよ。9963台とM800

828 :774RR:2016/11/05(土) 18:33:50.02 ID:PJ6u1RCm.net
9963台とか富豪かよ

829 :774RR:2016/11/05(土) 18:53:15.81 ID:9q28IqFq.net
996が3台か九千九百六十三台では全く違うからな
後者ならドゥカティからデスモセディチをプレゼントされてもいいレベル

830 :774RR:2016/11/05(土) 19:41:01.02 ID:L9u+0vp0.net
むしろ作ってる人だろ

831 :774RR:2016/11/05(土) 20:52:27.98 ID:zs/RqDyr.net
今のドカは?

832 :774RR:2016/11/05(土) 21:45:26.02 ID:MsfNvPa6.net
R9T見に行ったら何故かR1200RSの方に心惹かれた。
R9Tレーサー出てから改めて考えようかな。

833 :774RR:2016/11/05(土) 22:19:18.36 ID:pk4PqFZ9.net
>>828
乗り継いだの、モノポ→SPS→Rと。
M800は半年ほど並行して持ってた。

ドカとBMWはどこも共通点がないと思う。
2気筒てだけだね。

試乗ならパニとかスクも乗ったけど基本的に変わってないと思った。
DVTてやつだけは乗った事ない

834 :774RR:2016/11/05(土) 23:37:51.59 ID:4ei+KMHL.net
>>811
RnineTのライダーだが、ライテクに問題があるんじゃないのか?

>R9Tのエンジンはガザツで
放熱効率が低い空冷エンジンは、シリンダーとピストンのクリアランスが大きい
水冷エンジンのようにモーターのように回るというわけにはいかない


>低回転トルクも無く
アイドリングで発進できる
一番左の車線の上り坂も、アイドリング回転で登っていく
http://www3.ezbbs.net/12/osaka1151/img/1191731095_1.JPG

>回してもたいして速くない
そりゃあーたミッションがトップギアでもローギアードなんだから

>水冷になる前の4バルブって駄目なの?
初めてのBMWなんだろうが、
BMWの空冷エンジンとしてはHP2に次ぐ最高の出来だ
昔の空冷エンジンでは、あれだけの吹け上がりを見せることはなかった
故意に荒々しい味付けにしているだけのこと

835 :774RR:2016/11/06(日) 10:50:38.11 ID:39l49wUd.net
>>834
あのエンジンをガサツに感じるのはクリアランスとかなんとかじゃなくて、単に距離走ってないだけ

836 :774RR:2016/11/06(日) 12:06:18.13 ID:sbYje/nV.net
俺のR11ha
10万キロ超えてるがだいぶガサツというか、ガチャガチャになってる
オーバーホールすんかな

837 :774RR:2016/11/06(日) 12:07:33.95 ID:sbYje/nV.net
俺のR11は
の間違いな

838 :774RR:2016/11/06(日) 16:10:02.56 ID:ut3apCtD.net
R1150GSでヘッドライトバルブ変えてる方いますか?
HID(デイトナの車種対応品)入れるか、LED(スフィアあたり)入れるか、
シーマのバルカン化するかの3パターン考えてますが
それぞれどんな感じか感想教えてほしいです

839 :774RR:2016/11/06(日) 19:53:20.63 ID:q8CkwLr6.net
1150gsHID入れてますよ

840 :774RR:2016/11/06(日) 20:05:54.22 ID:nDcXq3/X.net
>>834
ライテクは関係ないと思うよ。
単なる普通の街乗りを想定した試乗の感想だし、元国際ロードレースライセンスなので。

それと、あくまで乗り味の話なので、
アイドリングで発進できるとか、ギヤ比による実スピードとか、あまり関係ないですよ。

835,836の書き込みを見ると、
個体差があるかもしれませんね。

841 :774RR:2016/11/06(日) 20:08:31.53 ID:nDcXq3/X.net
あと811にも書いた通り、普段はOHVボクサーに乗ってますので、それとの比較ですよ。

842 :774RR:2016/11/06(日) 21:23:04.96 ID:gFZa+IKn.net
>>841
個体差?
君、R11を知らんだろ
ほら吹きもたいがいにせんとな
ノーマル厨もやたら9Tにディスっとったが、君か?

https://www.youtube.com/watch?v=eQ7gp5Gplds

843 :774RR:2016/11/07(月) 01:55:57.84 ID:BVFR0J1J.net
R9Tがどうのって話じゃ無いけど、空冷DOHCの1200エンジンはガサツだと俺も思うけどね〜
1200OHCのアドベ5万km乗ってから空冷DOHCのアドベ試乗しないで乗り換えたらエンジンが2万乗っても当たりついた感じにならんのが気に入らなくて手放したわw
パワーは確かに上がったけど、俺がOHVや1150、1200OHCに感じたシルキーさがDOHCからは感じられなかったって言う個人的見解だけど

844 :774RR:2016/11/07(月) 04:24:39.35 ID:AeJBX7Mo.net
>>843
シルキー?
HONDA車に乗ってみ
それが言えるのはHP2だけだろう
DOHC GSは実用域のトルクが増してパワフルにはなったが、振動が増えたな

845 :774RR:2016/11/07(月) 07:36:02.98 ID:dZxG10RI.net
それでは、空冷DOHCの1200エンジンはガサツ、って事でよろしいでしょうか?

846 :774RR:2016/11/07(月) 09:10:14.72 ID:QCGnGWg1.net
>>845
空冷DOHCモデルはやっつけ仕事の失敗作で短命だった

847 :774RR:2016/11/07(月) 09:17:22.05 ID:FXIjVDpH.net
そうは言いつつも今後は希少さで一定の価値は残るだろうけどね

848 :774RR:2016/11/07(月) 15:49:28.51 ID:od7Tggyc.net
>>807
近場多い : R9T
遠出多い : R1200R
で間違いない。

849 :774RR:2016/11/07(月) 20:41:46.13 ID:D8zay+ev.net
GSから積まれた空冷DOHCは確かに短命ではあったが、
R9Tに使い回して開発費回収してるから結果的には長く使われるな
空冷じゃなきゃダメって層の顧客確保の思惑通り。

850 :774RR:2016/11/07(月) 20:46:23.72 ID:ZoFRhI85.net
確かにDOHCはガサツというかワイルドな感じで音も勇ましいね。
自分はOHCの低速のトルクが細い感じや滑らかな感じが好きでそれをイメージしてたから乗り出した当初はうるさいなあと思ったけど低速トルクの太さは魅力的。

851 :774RR:2016/11/07(月) 22:50:03.44 ID:AeJBX7Mo.net
Hondaの技術者曰く「残すべき価値があるのは初期型と最終型」
そういう意味では最終型のOHCエンジンと初期型のDOHCエンジンは価値があると思う
HondaのVTR1000SPは、初期型のSP1はVツインらしいエンジンだったが、SP-2の最終型はインライン4のようなエンジンに仕上がった
チャレンジスピリットの塊の初期型を選ぶか、完成度の最終型を選ぶかは、あなた次第だ

852 :774RR:2016/11/08(火) 04:46:37.25 ID:DFaDLtBY.net
そんなにホンダ好きならホンダ乗れよ。

…あ、アフリカツインのヤツかw

853 :774RR:2016/11/08(火) 07:35:48.09 ID:BSo5Ru+L.net
>>851
初期型のDOHCとか脳味噌腐ってね?

854 :774RR:2016/11/08(火) 07:57:46.45 ID:5jFASack.net
お前の読解力の無さがw

855 :774RR:2016/11/08(火) 09:00:21.25 ID:hQP1br28.net
>>652
現在、Honda車は所有していない
けだし名言だと思っただけのこと
現時点でOHCボクサー並の完成度を求めるのはナンセンスと言ったまでだ
RnineTのそれは、普通に作ってくれと思うが
ところで、君がノーマル厨か?

856 :774RR:2016/11/08(火) 09:19:42.46 ID:viCvyfy4.net
それを言うなら初期のOHCと最終のDOHCじゃない?

857 :774RR:2016/11/08(火) 10:32:40.31 ID:8NlZHYF3.net
線引きの仕方によると思うが、敢えてするならOHCの最終がDOHCだと思う。

858 :774RR:2016/11/08(火) 11:46:09.90 ID:KK7tnCuf.net
>>855
純粋にパワーユニットとしてのエンジンを考えたら名言かも知らんが、環境対策やコスト削減、市場の動向での要素が多すぎる市販車のエンジンには対比のしようがないな。

俺はGS DOHCに乗って、むしろHP2Sに乗ってみたくなったよ。

859 :774RR:2016/11/08(火) 12:36:38.76 ID:5pPuEjdz.net
>>858
市販車のお話だよ
エンジン単体のお話でもない

860 :774RR:2016/11/08(火) 12:59:01.98 ID:KK7tnCuf.net
>>859
例えば1200GSでいうとSOHC(サーボ付き)、SOHC(サーボ無し)、SOHC(RT統合エンジン)、DOHCの大雑把に4期に分けられるけど、ホンダの技術者ならどれを残すの?

RVT1000Rのようにオンロードで用途がほぼ決まってる車種(しかも生産台数も少ない)ならでは?

バイクや車の(レースやラリーのホモロゲモデルなら更に)進化の過程は楽しめるけど、初期と最終だけで語るのが間違ってると思うけどね。

861 :774RR:2016/11/08(火) 13:03:49.76 ID:2QIfWDdL.net
この流れだと最終DOHCだろうね。電子制御入ってきてるから長く持ってても色々と大変そうだけど。

862 :774RR:2016/11/08(火) 16:06:26.05 ID:BSo5Ru+L.net
1200以降はボクサーのトロントロン回る味わいが気薄だから、どれも似たり寄ったりだろ

863 :774RR:2016/11/08(火) 17:00:19.13 ID:2QIfWDdL.net
ていうか新型GSが今日発表じゃないの?

864 :774RR:2016/11/08(火) 17:08:56.63 ID:DFaDLtBY.net
そもそもホンダを引き合いに出して技術力とかw

あそこは良くも悪くも宗一郎氏のワンマン企業で、氏が健在時は確かに技術も創意も夢もあったがなぁ…
氏の没後は技術力の欠片もなく利益だけを追求して客より株主の顔色伺う底辺企業じゃないか。
氏が健在な時と没後のF1の戦績を比較すりゃ、いかに技術力がないかバカでも判るw

865 :774RR:2016/11/08(火) 17:10:54.21 ID:cpI1M6Kg.net
V型のスポーツがでたら買う

866 :774RR:2016/11/08(火) 19:58:22.35 ID:vUrrtFM8.net
In The Spotlight - The 2017 BMW R 1200 GS
http://www.youtube.com/watch?v=SUqP_XJodjk

In The Spotlight - The new BMW R nineT Urban G/S
http://www.youtube.com/watch?v=wEwzDwqJcy4

867 :774RR:2016/11/08(火) 20:13:23.75 ID:+SIOV0j8.net
nineTは空油冷のままだけど、課題だった排ガス規制はクリアーできてるんだろうか?
もしそうならGS等だって空油冷でよかったと思うのだが。。

868 :774RR:2016/11/08(火) 23:09:45.54 ID:JP6Cr5TJ.net
そんな人にはR9T GSをどうぞ

869 :774RR:2016/11/08(火) 23:17:26.63 ID:JP6Cr5TJ.net
>>851
それ技術者が言いたいのはエポックメイキングな車種のことでしょ
すべてのバイクに当てはめるのは無理がある
まぁ中古で高値がつく車には当てはまると思うがね
GSに限っては2バルブ以外は二束三文だし当てはまらないと思うけど

870 :774RR:2016/11/09(水) 01:57:03.62 ID:ufFEk9j9.net
>チャレンジスピリットの塊の初期型を選ぶか、完成度の最終型を選ぶかは、あなた次第だ

ジワるw

871 :774RR:2016/11/09(水) 03:38:09.97 ID:TiyZVJDd.net
>>866
G310GSもYouTubeに出てたね。軽くてオフロードにも気兼ねなく入れそうなオン車で、
今のRGSに対するアンチテーゼという感じがする。もし2台あれば出動頻度は高そう。
https://youtu.be/bTSi0LUzb84

872 :774RR:2016/11/09(水) 09:22:56.00 ID:1m8AkkJW.net
>>864
誰も技術力云々のお話はしてないんだが
>宗一郎氏のワンマン企業で
そりゃ違うな
開発部門が言うことを聞かないことも多かった
ヨシムラを追い出したり、宗一郎引退のエピソードは有名なお話

今も昔も公道走行を第一義においた実用車しか造らないメーカー

総レス数 1000
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200