2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 20速

1 :774RR:2016/09/09(金) 12:51:13.23 ID:mru/bO8I.net
前スレ
ベスパ vespa ハンドシフト系全般 19速 [転載禁止]©2ch.net・
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1432995087/

49 :774RR:2016/09/17(土) 08:43:14.45 ID:vdGJxCLD.net
PX150が生産中止らしいので買おうかと思ったけど、
ホーンカバーとかいろいろ角張ってるのより
Rally以前の丸みがあるほうのがかわいいと思っちゃう。
でも、旧いのは性能が不安。
ちゃんとしたお店で金掛けてメンテしてもらったら
旧いのでもPX150以上に走ってくれるもの?
予算はとりあえず100-150万円くらいまで。

50 :774RR:2016/09/17(土) 11:00:06.76 ID:a9DWhJNM.net
>>49
性能でいえば今の方がパワーないよ

51 :774RR:2016/09/17(土) 12:14:42.51 ID:oD5fddue.net
>>47
経験者の方おられましたか。
宜しければバルブの品番、明るさや配光、チラつき、耐久性等教えてください。

>>46
ヘッドライトの暗さ対策もしたいんですよね。
LED化で節電と明るさの一石二鳥出来ればいいなと。

52 :774RR:2016/09/17(土) 13:35:48.35 ID:1JsAkuVB.net
>>49
信頼性は現行がいいだろ?買っちゃえ
ebayでカスタム用のそういう外装が売ってる。塗装代とかもかかるし、貧乏人は手が出せねえや
ワンパーフォーのブログにもそういうカスタムが出てた
http://ebay.com/itm/201652964726
http://ebay.com/itm/Vespa-GS-look-a-like-Horncast-for-Vespa-PX-PE-LML-in-Primer-/151717371892

53 :774RR:2016/09/17(土) 15:45:46.31 ID:hw0i+EXY.net
>49
それだけ予算あるならラリー買えばいいじゃん
キチンとした車両で定期的なオイル管理と基本整備していれば大きなトラブルはないし日常の足としても充分使えるよ。そんなに覚悟はいらない。
今のPXはパワーないし遅いよ、、

54 :774RR:2016/09/17(土) 15:46:20.06 ID:IjpKEKOg.net
あんの偽物感丸出しのGSキットなんてやめたほうがいいよ。
200ラリーあたりなら現行車とそんな変わらない。
分離やフロントディスクブレーキ、セルスタートなんかが旧車はないけど、それが我慢できるならラリー以前をお勧めします。
px買うと絶対もっと古いの欲しくなるから。

55 :774RR:2016/09/17(土) 15:57:32.51 ID:600e0x7A.net
俺FL2だけどまぁ足だよね
ウィンカーあるし不満無い程度には走る、曲がる、止まる、充分。…高速はムリだが
んで個人的にはラリーならGSのがいいわ
両方乗った事ないからスタイルだけの話しだけど、ぷりケツ具合がGSには勝てないw

56 :774RR:2016/09/17(土) 19:59:47.06 ID:ic8Mtyi7.net
>>49
これつけとけばよい
クソボッタなビンテージなどトンキンあたりのマニアしか買わん
http://www.tassouk.co.uk/bodykit.html

57 :774RR:2016/09/17(土) 20:48:26.33 ID:O0i2QhX9.net
教えてください。
ラージボディ、8インチ、丸ライト、角のないダイヤモンド型メーターの
フレームナンバー不鮮明、エンジンが六角ピアジオ刻印のスプリント?の
ベスパがあるんですが、いわゆる東南アジアものですよね?
そこで質問なんですが、いわゆる東南アジアものというのは
東南アジア(どこ?)で正規にノックダウン生産されたものなのか、
それともイタリア生産、アジアへ輸出されたものがどうにかこうにか生きてきたのか
どんなものを指すのでしょうか。ざっと調べても経緯がよくわからなかった。

58 :774RR:2016/09/17(土) 22:30:58.25 ID:rTJGaG77.net
主にベトナム
元々はイタリアもので植民地時代に大量に流入
独立後、車両だけ残るがパーツもなく整備もテキトーでどんどんゴミのような魔改造車が増える
日本や欧州でカネになるとわかると見てくれだけそれらしくしたゴミ車両をどんどん送り込む
被害者続出

ランブレッタも同じ、あちらはさらにインド産やスペイン産なども混ざっているのでさらにカオス

59 :774RR:2016/09/17(土) 22:46:27.94 ID:IjpKEKOg.net
もともとイタリアじゃないのも沢山あるでしょ。
アジアでもノックダウンやライセンス製造が盛んだったし。
インドやスペインで生産してたのはベスパも同じ。とゆうよりベスパのが当時から勢力は上だったから、より多くの国で作ってるからカオスだよ。
スーパーやVBB、スプリントなんかがアジアン製造が多いよね。
GSやSS、ラリーなんかのフラッグシップモデルはアジア製はないような。

60 :49:2016/09/18(日) 12:11:15.49 ID:BXHeLILa.net
レスくれた人、ありがとう。
パワーで負けないなら新車よりもRallyだな。
しかし、Rally買ってからGSほしくなると最悪だから
プリケツが自分にとって重要かよく考えることにします。

61 :774RR:2016/09/18(日) 23:31:33.57 ID:26NXV/U1.net
ベスパってアジアだとインド台湾以外でライセンス生産してたの?

62 :774RR:2016/09/18(日) 23:53:45.16 ID:qYVwmSYe.net
>>60
前にカネバンでもぷりケツGSのPXエンジンスワップとかやってた気がするけど….
記憶が曖昧でスマン
まあオリジナル縛りとか無ければPXベースに上でリンク貼ってくれてるキットでも全然アリだと思うけどねー

63 :57:2016/09/18(日) 23:54:55.11 ID:zqi58oXR.net
意見ありがとう。
やっぱりイタリアからの輸出車両残存と、現地ライセンス生産の2通りなのかなあ。
ところでこんな文章がヒットした。
「ベスパはインドで6社、他にインドネシア、マレーシア、パキスタン、シンガポール、
台湾、シリアでのライセンス生産がある。」
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/SCOOTER/19810707/006.html
これは80年代初頭の話だけど、想像以上に東南アジアでライセンス生産もの、
ライセンス切れ後のコピーものが多いのかな。
70年代、60年代のpiaggioのライセンス先がわかればいいのだが。

64 :774RR:2016/09/19(月) 00:20:08.50 ID:u1u6yfuB.net
たぶん50〜60年代のがもっとライセンス生産多いと思うよ。
その後ピアジオが現地法人にしたりしてライセンス生産は減っていくから。
イギリスのダグラスとかドイツのメッサーシュミットなんかもその例だよね。

昔、カネバンが大幅加工して150gsにpエンジンかなんか乗せてたね。
160gsからは加工なしでpエンジン載せ替えられるから、プリケツpエンジンは沢山あるよね。

65 :774RR:2016/09/19(月) 06:30:01.33 ID:eeuaiHVC.net
韓国製でもベスパ生産してた様な記憶、、。

66 :774RR:2016/09/19(月) 08:40:41.74 ID:Xx27sYM0.net
フランスのACMAやアメリカのシアーズもあるよね
そのわりにアジアはインド台湾製以外の丸車ってみかけなくない?
部品を海外生産してイタリアで組み上げてたとかじゃないのかな
家具なんかも台湾で部品作ってイタリアでアセンブルしてイタリア製って売ってるものあるからね

67 :774RR:2016/09/19(月) 10:44:46.17 ID:u1u6yfuB.net
スペインのモトベスパもそうだよね。
50〜60年代に部品を海外生産はないと思うよ。
日本と同じでイタリアも敗戦国だったから、当時は輸出がメインでしょ。
まだイタリアものがそこまで価値のある時代じゃないからね。
だからシアーズはベスパの名前使ってないんだと思う。

ACMAがベトナムで沢山あるのはフランスの植民地だったベトナムで製造させてフランスに輸入させてたのかもね。

68 :774RR:2016/09/19(月) 23:03:37.06 ID:WSS+G7TD.net
単純に
日本からカブ輸入の流れになる80年代以前はヨーロッパの中古ベスパを途上国に輸出とかもしてたみたい。
なのでGSなんかも多少はある。

69 :774RR:2016/09/19(月) 23:24:13.80 ID:u1u6yfuB.net
>>68
それって都市伝説的に通説になってるけど、俺は間違ってると思う。
なんの根拠もないし。

70年代になったらGSもVBBもヨーロッパでは等しく価値が無くなってる訳で、あんなに偏っていわゆるSTDが輸入されるわけないよ。
70年代だったらむしろスプリントはGSとかより新しいんだし。
新車に近い車両が発展途上国に大量に輸出されるなんてありえない。
現地生産の数のが圧倒的に多いと思う。
東南アジアにあるGSは9割以上偽物だよ。

70 :774RR:2016/09/19(月) 23:27:37.91 ID:u1u6yfuB.net
だけど最近の東南アジア人は金持ちも沢山いるので新たに車両を輸入したりしてる人は結構いる。
高価なアクセサリーをeBay で落札してるのも東南アジア人だからね。

71 :774RR:2016/09/20(火) 11:58:28.59 ID:7yT3jH9t.net
アンセムは年々少なくなってるな…

72 :774RR:2016/09/20(火) 21:26:07.18 ID:wE5RN8AW.net
東京ベスパって浅草らへんにありませんでしたっけ?
昔行ったときはあんな田舎じゃなかったような...

73 :774RR:2016/09/20(火) 21:46:08.96 ID:YWRqNjVK.net
無料どなどな〜
http://covll.com/bike/blog/2016/09/16/post-7420/

74 :774RR:2016/09/20(火) 21:52:20.40 ID:axMglprl.net
成川モノのSmallがヨーロッパに輸出されて高値。
これも興味深い現象だよな。
ET3なんかメッチャ高い。

75 :774RR:2016/09/21(水) 08:23:45.05 ID:x0+1ilXu.net
>>74
スモールは再生産はほぼ日本行きだったから台数が多いんだよね
向こうの人はがっつりレストアするから多少ボロくても買ってくれる

76 :774RR:2016/09/21(水) 09:36:17.67 ID:nPNdlHbM.net
最近50sを手に入れたのですが、ビッグキャブサイズではなくノーマルエンジンにちょうどいい感じのサイズの日本製キャブレターは流用できないんですか?

オーバーホールとかチャンバー交換時のレストアとか 純正だとなにかと不便でして

77 :774RR:2016/09/21(水) 16:10:24.91 ID:xjQp5rOh.net
>>76
インマニに固定できればだいたい使えると思うけど……。

78 :774RR:2016/09/22(木) 07:07:21.88 ID:FitgVUjR.net
Rallyのサイドカバーって何種類ありますか?
画像を検索すると、やや角がついてるのと、GS/SSほどじゃないけれど丸みをおびたのと
あるように見えるんですが、見間違いでしょうか。

79 :774RR:2016/09/22(木) 10:35:40.41 ID:1s5lvC7n.net
>>78
たぶん一種類では?
たしかGSやSSのサイドカバーもそのまま付けることが出来るから、そうゆう画像もあるのかな、と。
さら春のGS風ラリーなんかがそうだよね。

80 :774RR:2016/09/22(木) 21:56:39.56 ID:ouXoAHt3.net
この宇賀さんのET3用CDIのページですが
http://ugaga.shop-pro.jp/?pid=301093
文章理解力が足りないのでテスターの当て方が良くわかりません。
どなたかこんな私にもわかるように教えてください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


81 :774RR:2016/09/23(金) 04:17:51.27 ID:v6kvOtNy.net
そのまんまじゃん。

1.お前のもってるテスターは知らん。

2.テスターから出てる棒の事は+とか−とか言うと混乱すっから赤と黒って書いとくね。
テスターから出てる赤い棒と黒い棒をCDIアンプの赤白緑にくっつけて抵抗値計ってね。
これが参考値だよ。

82 :774RR:2016/09/26(月) 09:12:56.50 ID:aiYZCW9R.net
いろいろな旧車を見てみたくて東京ベスパに行ってみたんですが思ったほど置いてありませんでした。
昔行ったときは店がもっと広くて何十台も展示されてたように記憶してるんですが。
もっとたくさんのモデルが展示されてる店って東京にありますか。

83 :774RR:2016/09/26(月) 10:01:04.08 ID:bMadFuJv.net
>>82
それは移転前だね。
物も引き合いもそんなにないし旧車メインで大量展示してる所なんてないんじゃない?
見るだけなら博物館行った方がいいのでは?

84 :774RR:2016/09/26(月) 15:27:50.35 ID:CjdwQ5zd.net
生活費でお困りの方は、NPO法人STAで!!
詳しくはHPをご覧下さい。

85 :774RR:2016/09/26(月) 16:36:38.95 ID:OGg5yczU.net
>82
もうそういうところは無くなったね、、見るだけならネットで調べられるし、本気で欲しいならまずどのあたりのモデルが希望かはっきりさせとかないと、、でも東京なら環七沿いとかまわればまあ何台かは見れるんじゃないの。

86 :774RR:2016/09/26(月) 16:58:26.59 ID:Y9ctaq0e.net
何十台もあったのって鐘ケ淵の頃じゃない?
こいつ買う気ないだろ。

87 :774RR:2016/09/26(月) 17:13:47.14 ID:bMadFuJv.net
>>86
見てみたいって書いてあるで

88 :774RR:2016/09/27(火) 12:40:05.42 ID:6u+XDa2M.net
>>85
あぁ環七の密林商会はありそうだな
入った事ないけどw
移転前後の東ヴェやK.B、カブシキ、コンロッド、1%等俺の行ったことある店は展示というよりどこも在庫って感じだよな
それこそガチならイタリアのピアジオミュージアムでも行ったらイイよw

89 :774RR:2016/09/27(火) 14:20:58.52 ID:Iio4NRM4.net
みたいだけで来られたら、店も迷惑だよ

90 :774RR:2016/09/27(火) 15:04:57.90 ID:99VyoXBO.net
最初はみたいだけだろ普通。

91 :774RR:2016/09/27(火) 15:12:27.73 ID:6u+XDa2M.net
いや見るだけでもイイんじゃねw

それが商売なんだし、少なくとも興味があって 見たい→やっぱイイな→乗りたい になる可能性がゼロではないし
主旨が明確なチューニング屋とかじゃない限りは検討中だとでも言っておけば

92 :774RR:2016/09/27(火) 16:10:06.39 ID:xn+qmBmc.net
82の書き方が微妙でわからんな。

93 :774RR:2016/09/27(火) 18:19:29.26 ID:fjvG8qaG.net
見るだけの人邪険に扱うならそこまでってことよな
誰もが最初からこれって決めて行くわけじゃないんだから門戸を開かないと
でもベスパ専門店は基本排他的だからなー……

94 :774RR:2016/09/27(火) 18:32:10.71 ID:6u+XDa2M.net
排他的ってよりも、専門店ってだけで客の方で勝手にイメージしてハードルあげちゃう節はあるよな
やっぱり1人でチェーンのデニーズ行くのと常連相手の小料理屋行くのは気構えが違うもんなw

95 :774RR:2016/09/27(火) 18:55:36.46 ID:A5ygqQDM.net
見たいならアランチャータは?50年代のとかはなさそうだけど60-70年代のはありそう

96 :774RR:2016/09/27(火) 20:48:19.19 ID:eKxJIEvr.net
ベスパムゼオジャポーネは一般公開はして無いの?

97 :82:2016/09/27(火) 22:26:02.55 ID:XgU8bWsw.net
書き方が微妙で申し訳ない。
買う気は満々なんだけど、その前に、どのあたりのモデルが希望かってのを
はっきりさせたくて実物を見てみたかったんだ。
写真だけじゃいまいちわからんし見たい角度からの写真がなかったりするし。

98 :774RR:2016/09/27(火) 22:39:14.75 ID:Iio4NRM4.net
買いたいモデルがすぐ買えるほど今は玉数が少なくなってきてるから、行ける範囲で全店覗いてみるくらいしてみた方がいいかもね。
旧車は選べるほど売ってないよ。

99 :774RR:2016/09/28(水) 14:47:37.94 ID:dDaYst6T.net
>>97
今どんな感じのに興味あんの?
ただ単にざっくりvespaってだけじゃ、もし買っても盆栽で終わっちゃうからな
いやま、盆栽目的なのかもしれんがw

100 :774RR:2016/09/28(水) 18:00:27.21 ID:xrZD8Jya.net
>>99
P以降はホーンカバーが角張ってるのが好きになれなくてRally以前を考えてる。
Rallyも写真で見るとサイドカバーが角張りすぎてるのか自分の好みくらいなのかよくわからないので
GSとかそれくらいの年代のをいろいろ見て自分が好きなのはどれなのかを見極めたいな、と。
盆栽にする気はないので日々乗るのが難しいほど古いのは考えてない。
そんなかんじです。

101 :774RR:2016/09/28(水) 18:48:18.13 ID:Hv8oCooa.net
予算は?

102 :774RR:2016/09/28(水) 18:59:33.07 ID:6ei/Zt7n.net
Rally辺りで角ばってて違うのなら車種は古めなのに絞られるな

103 :774RR:2016/09/28(水) 19:00:37.36 ID:6ei/Zt7n.net
実物みてRally辺も好みならだいぶ選択肢が広がる

104 :774RR:2016/09/28(水) 19:03:11.63 ID:xrZD8Jya.net
できれば100万円前後くらい。
200万円するならほんとに欲しいのか考えなおすレベル。

105 :774RR:2016/09/28(水) 19:04:46.97 ID:xrZD8Jya.net
>>102 >>103
なのでRallyをたくさん見てみたいのです。

106 :774RR:2016/09/28(水) 19:11:03.59 ID:tSU2OohK.net
100万前後あるなら充分だよ。
200万するなら止めといた方がいいよ。
150くらいだせば50年代から60年代中期くらいの完璧に近い車両が買えるよ。

ただ東京でも今売りに出てるのって密林くらいなんだけど、あんまり進められる店では…

アランチャータだったらフルレストアでそれくらいで造ってくれるかも。

古い車両でも12V・CDI化してれば結構普通に走ってくれますよ。

107 :774RR:2016/09/28(水) 19:15:30.87 ID:tSU2OohK.net
http://www.tokyo-vespa.com/old_scooter.html

ラリー系ボディだとここのTSとかお手頃じゃない?
パワーはボアアップすればいいし。

108 :774RR:2016/09/28(水) 19:25:05.08 ID:cy4/PuRh.net
友人に譲ってもらった50s不動車を直そうとおもってこことレストアしようぜ覗いたけどレベル高杉

109 :774RR:2016/09/28(水) 20:29:15.13 ID:0xEbkh00.net
ランブスレでも密林はちょっとね、、って言われてるけどこっちでも評判悪くてワロタww
でも東京だったら環七沿い2店か東ベスぐらいしかないしね〜あとはカシラか。色々と声かけつつネットで入荷情報集めながら気長に探すしかないよね、、あとは自分でもそれ相応の知識と目利きを身につけないと、、ババを引かないように。。

110 :774RR:2016/09/28(水) 20:32:07.03 ID:Kw+EJdRW.net
いやいや敷居高くないよ。スモールも動いてる奴だいぶ減ってきたから
直してあげてね!

111 :774RR:2016/09/28(水) 20:36:28.53 ID:Kw+EJdRW.net
ふと思い出した。
昔(15年前位?)、淡島通りの代沢と環七の間ぐらい、
ベスパの修理屋があったんだけどいつのまにか無くなっていた。
ぱっと見屋号が見当たらず道路にはみ出るくらいちらかってた店。
誰か知ってる?

112 :774RR:2016/09/28(水) 21:11:04.15 ID:Xi9f3sVz.net
しかし100も200も出してスクーター買うなんて酔狂だよなあ

これからはハーレー並みに防犯気を付けないとソッコーで盗まれそうだね

113 :774RR:2016/09/28(水) 21:23:27.31 ID:JNn/lYco.net
>>111
ジーさんが一人で、ラビットもやってたな。

114 :774RR:2016/09/28(水) 22:07:54.81 ID:dDaYst6T.net
>>100
乗り倒すならラリーが落とし所だろーな
それ以前のモデルはやや盆栽扱いよなw

まぁノーズの違いはまんまだが、実車だとデコラインの陰影とかでも雰囲気変わるし、サイドパネルもリアに繋がるラインがP.PX系と違ってプラバンパーでなくそのまま鉄フェンダーでボリューム出てるぞ

前のレッグシールド部もP系よりラリーのが幅広目で存在感あるし雰囲気ある
ウィンカーも要るならスモール風バーエンド加工してくれるとこあるんじゃね?

115 :774RR:2016/09/28(水) 23:57:35.82 ID:ol2XUyyc.net
>>108
不動ならまずはキャブ清掃と配線のチェックから始めたらどう?

116 :774RR:2016/09/29(木) 01:03:41.94 ID:IvtCIGsN.net
ロータリーバルブ系ならなんでも一緒でしょ。
つかTSって今こんな値段なの?

117 :774RR:2016/09/29(木) 01:37:33.38 ID:a64n84KS.net
パイセン方ちょっとご教授ください 150GSのvs2と3の違いってなんですか?vs4はホイールとパネルの取り付け形状が違うのは確認したのですが2と3の明確な違いがいまいち… テールランプもGSテールだったり別のだったりどれが正解かわかんないです

118 :774RR:2016/09/29(木) 11:56:38.78 ID:YHFSakeP.net
この本に詳しく出てるから買うが吉
https://www.amazon.it/Vespa-tecnica-Frisinghelli-Roberto-Leardi/dp/B018KR58D8

ここで見られるけどなw
https://ja.scribd.com/doc/35150786/VESPA-TECNICA-N-2

119 :774RR:2016/09/29(木) 13:11:31.38 ID:Q2OxYd5y.net
イギリスやドイツ仕様とかいろいろあってここで簡単に説明できるもんじゃないだろ。
こいつ人に頼りすぎ。

120 :774RR:2016/09/29(木) 13:59:41.50 ID:LIPmF/hv.net
>>119
説明出来ないなら黙ってて

121 :774RR:2016/09/29(木) 14:29:52.51 ID:0JR6qgbd.net
まあでもこまけぇこたぁいいんだよ!
….とは言っときたいわなw

狂信的なオリジナル原理主義者でもない限り好みのリプロパーツで外装作ってもいいとおもうけどさ、店に騙されないよう知識として入れときたいって場合もあるだろう

そもそも>>49だろ?
生産中止の駆け込みならPXファイナル一択だが、旧車選ぶならそこは関係ないわな

予算は潤沢みたいだし、じっくり精査しつつ検討してけばいい

122 :774RR:2016/09/29(木) 18:14:09.01 ID:Q2OxYd5y.net
パワーがあってノーズが丸い方がいい、くらいの知識しかないやつにvs2と3の違い説明する必要があるのか?

そうゆうのは何年何台と乗り継いでから悩む問題だろ。

123 :774RR:2016/09/29(木) 19:50:45.53 ID:LIPmF/hv.net
そこは新参だと思われたくないからマメ知識が欲しいんだろ

124 :774RR:2016/09/29(木) 20:08:06.30 ID:1M7f+ncC.net
そうそう予算がかなり余裕あるからしっかり選んで満足のいく1台を見つけるといいよ

125 :774RR:2016/09/29(木) 20:49:37.60 ID:Q2OxYd5y.net
だから選べるほど売ってないって。
vs2なんてどこで買うんだよ。
もしかしておまえらも何も知らねーだろ?

126 :774RR:2016/09/29(木) 21:22:11.63 ID:Y10uom3w.net
予算が100↑ある人とvs2と3の違いが知りたい人は別の話だろ

127 :774RR:2016/09/30(金) 10:49:15.00 ID:rQ8M8503.net
>>48
このテールみつからないんだけど、6V用でいいの?
テスターでは16Vくらいでてるけど使えるの?

ヘッドライトはいくらでもあるんだけども。

128 :774RR:2016/10/01(土) 15:38:56.16 ID:hLGmlC+l.net
レベルが中学生
何でも人に聞く
どうせ文句言う
でも自分では調べない


129 :774RR:2016/10/01(土) 15:55:08.46 ID:AHkmaWSj.net
>>126
洞察力発揮しろ

130 :774RR:2016/10/01(土) 21:55:55.85 ID:Mo/Qv4+7.net
>>128
ねえんだろ。そんなもん。
CCRかCRD使えば自作は可能だろうさ。
交流用で極性無しとかただのブリッジダイオードだろう。
バイクの交流用って+-が反転する訳でもねえんだけどな。
あるなら見せて見ろや。

131 :774RR:2016/10/01(土) 23:41:15.11 ID:jbJUEBt/.net
ちょいちょいおまえら、空気悪くすんなって〜
せっかく暗黒時代の黒歴史乗り越え、まともにスレが機能してんだからさ

132 :774RR:2016/10/02(日) 11:45:31.13 ID:OyF2LlkP.net
>>131
じゃあおまえが答えてやれや

133 :774RR:2016/10/02(日) 12:53:04.34 ID:whC63X/X.net
結論は個人が自作販売してる6Vテールランプは数種あるが
データは公開されておらず、実装してみるまでよくわからん。
だからね。カブ系用だとテールはDC、ストップはACだったりで
そのへんどうまとめるかはその人なりの設計次第。

なので>>48は実際にはググってもみつけてもいない。ただの知ったかぶり。

134 :774RR:2016/10/02(日) 14:11:38.17 ID:j8KbrQPI.net
>>133
カブはテールがAC、ストップがDCだろお前も知ったかぶりだよ

135 :774RR:2016/10/02(日) 14:42:26.43 ID:ChlBV7qh.net
ベスパスレ、昔っから電気の話は荒れるなw

136 :774RR:2016/10/02(日) 15:04:32.37 ID:HyhV3Vyh.net
コンデンサの話とかな 笑

137 :774RR:2016/10/02(日) 15:05:55.24 ID:56GJvz7G.net
ヤマハの6vレギュレータ使ってコイル増量巻き直して一本化してみようとおもうけどやったことある人いるかな?
発電W数増えて安定しそうな気がするけど無理かな?配線自体は大きく変えなくてよさそうだし

138 :774RR:2016/10/02(日) 18:15:54.96 ID:r+M/POtF.net
ベスパ12v化するにあたって配線ひきなおしたいんだがやったことある人や配線図もってる人いる?
ひきなおす時のアドバイスなんかももらえたらうれしい

139 :774RR:2016/10/02(日) 18:16:16.88 ID:r+M/POtF.net
車種は50sです

140 :774RR:2016/10/02(日) 18:51:27.29 ID:4VgK19Bf.net
>>133
>>134
この流れワロタw

141 :774RR:2016/10/04(火) 23:37:04.25 ID:4/nJfk59.net
つーかまだ最落行ってないとか、一体設定ナンボよ?w

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f190071857

142 :774RR:2016/10/05(水) 00:44:12.60 ID:30XUTABv.net
ボロVBAで欲張りすぎwww

143 :774RR:2016/10/05(水) 07:20:04.27 ID:Ls5xCOpn.net
こういうオリジナル車両の価値ってどうなの?原価はレストア車両の方がかかってると思うんだけど。

やっぱオリジナル至上主義な人たちの付加価値?

144 :774RR:2016/10/05(水) 08:44:19.87 ID:FPcGu+eN.net
>>143
至上主義ってかオリジナルラットはハーレー、ワーゲンなんかでは確立されてしまったスタイルだから。
わざわざエイジングするキチガイまで多数いる。
今まではレストアベースだったものがそのまま乗る事になって価格が底上げされた。
ちょうどよい状態の個体数が少ないので需給関係の変化で高騰は理解できるが
80万は無い。車格的には頑張って50万ってとこだろう。

レストア代は車格に関係なくおおよそ車体+60万以内って感じ。
でもちょっとやれてくると著しく値段が下がる傾向。
オリジナルはほとんど値が下がらない感じ。

145 :774RR:2016/10/05(水) 09:04:18.83 ID:Ls5xCOpn.net
でも実際、ヤれてるけど腐ってない50年代の個体って一体どれくらい現存するんだろうね

146 :774RR:2016/10/05(水) 09:05:29.86 ID:clxyGZ6u.net
そこで昔にレストアされてボロボロになったのをそのままにして乗る新しいスタイルが産まれた

147 :774RR:2016/10/05(水) 09:52:07.40 ID:/oFOgXTo.net
ラットって性癖に似てるよな
本来ならマイノリティである偏執的な趣味嗜好が表に出て来ちゃった感じ
でそれをクールとかヤレだの味だの言い出した一般層取り入れて1ジャンルになった

148 :774RR:2016/10/05(水) 10:00:44.95 ID:Ls5xCOpn.net
草ヒロとか廃墟マニアは古くから多数いて、それらがそのまんま腐りなく走れるってのは、そっち趣味の人にはたまらないのは分からなくも無いけど。
でもきっと、廃墟に立っただけで感動で泣いてしまう人もいれば、心無いイタズラや落書きをする人もいるし、本当にその辺は性癖に似たものかもしれませんねw

総レス数 1002
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200