2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【07から】スポーツスター【現行まで】22

1 :774RR:2016/09/22(木) 18:55:00.82 ID:foW+SHS/.net
前スレ
【07から】スポーツスター【現行まで】21
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469462194/

776 :774RR:2016/10/31(月) 18:55:55.06 ID:v1lQWbbB.net
サブコン入れたら排ガスの匂い変わってブルーだわ。ノーマルの薄いガスのがメッチャ好きだったのに。
こんな匂いフェチってオレだけ?

777 :774RR:2016/10/31(月) 19:03:06.36 ID:EUGfclqh.net
シャシダイに乗っけずに自分で800まで下げたらオイル廻らなくてそのうち壊れるぜ
BTでもプロがしっかりセッティングして
大容量のオイルポンプに変えてるののみ830ぐらいまでに留めてるのに
ノーマルオイルポンプで素人が800まで下げたらエンジン寿命は短いだろうね
素人がAF値を綺麗に13:1にできるわけでもないし

778 :774RR:2016/10/31(月) 19:50:26.24 ID:/U3Fo12+.net
>>777
プロって言葉にあなた弱いね。
江川達也ですか?(笑)

779 :774RR:2016/10/31(月) 19:56:55.29 ID:EUGfclqh.net
素人がセッティング弄って調子悪くなるなんて
腐る程ある

780 :774RR:2016/10/31(月) 20:04:15.19 ID:qO3dK0Vi.net
いま、NGするか否か悩んでる。
最近の会話の入り方だけは自然だったりするので。

1,とりあえずHP上に公開されているセッティングで近いものをぶちこむ
2,オートチューンで煮詰めていく

これしかないと思うよ。
完璧なセッティングではないけれど自分の走りに合ったセッティングではあるわけだし
薄いのは問題だけど濃い分には大丈夫。
少なからずプラグの焼けだけ見ればok

781 :774RR:2016/10/31(月) 20:09:03.77 ID:173xE1Lh.net
そう考えるとキャブって楽チンだな
番手上げるか下げるかだけだもんな

782 :774RR:2016/10/31(月) 20:14:53.91 ID:EUGfclqh.net
一台一台個体差があるからシャシダイでセッティングするのに
近い物で?濃いぶんには?
濃いと思い込んでるだけで全然煮詰まって無い
ってのがよくあるし
先々の事考えたらセッティング料ぐらい安いもんだろ
不調になってから治す方がよっぽど金掛かる
安物買いの銭失いになるだけ

783 :774RR:2016/10/31(月) 20:18:08.07 ID:EUGfclqh.net
>>780
言っておくが
走った時とかアイドル時とか関係なく
850とセッティングしたらアイドルだけでもしっかりそこまでアイドル落ちるぞ普通は

784 :774RR:2016/10/31(月) 20:37:03.72 ID:mp/HsJRu.net
色々御託を並べるけど説得力が無いんだよねぇ。

785 :774RR:2016/10/31(月) 20:43:18.94 ID:JF+aTEdI.net
>>780
やっぱそれだね!

786 :774RR:2016/10/31(月) 21:07:48.32 ID:EUGfclqh.net
逆にこれだけレスが付いたのに
誰1人シャシダイセッティングを勧めないのが不思議
他人のが壊れてもいいやって事なのか?
それともホントに誰1人シャシダイセッティング無しで素人セッティングで終わらせてるのか?
せっかく新車購入してセッティング考えてる者に素人セッティングで十分なんて可愛そ過ぎて言えないよな普通

787 :774RR:2016/10/31(月) 21:18:46.15 ID:4onVJPE0.net
分かりやすく言うと
自己破産した奴が一生懸命FXは素晴らしい
と説いてもねぇ

788 :774RR:2016/10/31(月) 21:19:13.44 ID:mp/HsJRu.net
壊れたら新しいの買うからいいや、って金持ちばかりなんじゃね?
一台で必死になってる貧乏人とは違うと思われ。

789 :774RR:2016/10/31(月) 21:21:31.54 ID:qO3dK0Vi.net
>>786どこまでやるのか?だけどカリカリにチューンするほどでも無さそうなのでこんな流れになってると思う。
シャシダイ勧めない理由を書くならマフラーもエアクリも弄るとも何とも書いてないからです。
自分はサンダママンセーの頃にあえてスーパーチューナー+シャシダイ
ノーマルのセンサーはナローバンドがどうこう言う人も多数居たけれど、マフラーに穴開けて別にセンサー入れてセッティングしてるから関係なかった。

790 :774RR:2016/10/31(月) 21:22:39.52 ID:Uj0P5Vzn.net
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

https://www.youtube.com/watch?v=VtxhSFkBJo0

https://www.youtube.com/watch?v=jyLyrilD-8k&list=PLgxIbrxtXGMJWik3XXt00fJVVsLG_qwEe&index=4

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8

https://www.youtube.com/watch?v=3b5z3z6J44s

https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY

791 :774RR:2016/10/31(月) 21:50:28.00 ID:EUGfclqh.net
>>788
金持ちならセッティングぐらいケチらんよ
金持ちは物を大事にするから寿命の事をしっかり考える
貧乏人程粗末に扱って大損する

792 :774RR:2016/10/31(月) 21:51:56.08 ID:Zw7NKl2O.net
アイアン納車され予定の者です。荒らすつもりは無かったけど、みなさん色々なご意見ありがとーございます!

793 :774RR:2016/10/31(月) 21:54:17.27 ID:EUGfclqh.net
>>792
無責任なレスは無視して
マジでしっかりシャシダイセッティングした方がいいよ
永く大事に乗って欲しいから

794 :774RR:2016/10/31(月) 21:55:45.43 ID:Zw7NKl2O.net
当面は(えあくり、マフラー交換するまで)fp3 のマップでオートチューンにて理想の空燃比値にある程度近ずければなと思ってます

795 :774RR:2016/10/31(月) 21:56:32.75 ID:Zw7NKl2O.net
>>793
はい!
それは本当にそう思ってます!

796 :774RR:2016/10/31(月) 22:01:35.80 ID:2LALUhEf.net
>>794
オートチューンはワイドバンドのO2センサーじゃないとほとんど意味ないと思われ

797 :774RR:2016/10/31(月) 22:03:40.28 ID:l9PQaaxP.net
48やらironやら買っといて何がセッティングだよ
そもそも走りに関して興味ないから48やらironやら買ってんじゃないの?
ECMチューンする前にとりあえず車高上げてみろよ

798 :774RR:2016/10/31(月) 22:19:05.08 ID:EUGfclqh.net
>>797
エンジンの事考えたらノーマルの薄い燃調のままでは壊れる
此の期に及んでまだ燃調の大事さも理解してないのがいるのかよ

799 :774RR:2016/10/31(月) 22:22:35.16 ID:3wxf4YKz.net
壊れたの?

800 :774RR:2016/10/31(月) 22:32:23.58 ID:oAPsGVmK.net
>>798
壊れた話なんて聞いたことねぇな
どこがどう壊れるんだ?

801 :774RR:2016/10/31(月) 22:33:43.02 ID:5ekSGRL9.net
fp3に恨みでもある様な書き方

802 :774RR:2016/10/31(月) 22:36:43.66 ID:XqIJr7GH.net
>>783遅レスだけど、そうではなくて
エンジンの温度によってアイドリング変えないと暖気もままならず、充電もオイル循環もだめでしょ
>>774で書いた詳しいデータがあったから書き出すと
温度…回転数
-16…1400
0…1400
16…1400
32…1312
48…1304
64…1200
80…1040
96…1040
112…1000
128…880
140…848
180…848
気温にもよるけれど始動から30秒〜1分で回転数が落ちて夏場は850回転前後冬場は900回転前後に落ち着く感じ
800回転にしたいなら96度で1000、112度で880〜848、128度で848〜800、以後800
こんなで安全面見ながらちょうどいいかなと。
信号待ちで800になるしへんなエンジンストールもしづらい

803 :774RR:2016/10/31(月) 22:38:55.72 ID:EUGfclqh.net
>>802
暖機してアイドルで最低回転数になれば何も問題ないってことだ

804 :774RR:2016/10/31(月) 22:42:52.97 ID:5ekSGRL9.net
>>802 丁寧にありがとう。
自分の設定もそんな感じに徐々に落として行ってるよ

805 :774RR:2016/10/31(月) 22:47:03.80 ID:FCYSNcoy.net
どういたしまして

806 :774RR:2016/10/31(月) 22:48:47.68 ID:Zw7NKl2O.net
>>802
それ、保存します!

807 :774RR:2016/10/31(月) 22:51:56.34 ID:Zw7NKl2O.net
アイアン乗るまで色々調べたけど、どこの誰もが燃調薄い薄いってオーバーヒートしやすいとかネガティブな事ばっかで。そりゃメーカーだってすぐ壊れるセッティングでの出荷はして無いと信じたいけど。

808 :774RR:2016/10/31(月) 22:53:53.72 ID:XqIJr7GH.net
>>805まてーい!手柄を横取りすんなw

809 :774RR:2016/10/31(月) 22:54:47.28 ID:Zw7NKl2O.net
>>797
883R乗りかな?

810 :774RR:2016/10/31(月) 22:55:42.03 ID:XqIJr7GH.net
ちな、自宅WIFIなんでID変わってます

811 :774RR:2016/10/31(月) 22:56:03.97 ID:Zw7NKl2O.net
>>808
ちょ(笑)

812 :774RR:2016/10/31(月) 23:00:32.16 ID:Zw7NKl2O.net
2017からeuro4対応マフラーでそれ以前より排気音大きくなったって言っても北米マフラーほどじゃないんだよね?

813 :774RR:2016/10/31(月) 23:00:32.52 ID:3wxf4YKz.net
でノーマルのまま燃調いじらないと何処か壊れるの?
だれか実際壊れたの?
教えてエロい人。

814 :774RR:2016/10/31(月) 23:01:20.31 ID:Zw7NKl2O.net
>>813
オーバーヒートしやすいとかじゃない?

815 :774RR:2016/10/31(月) 23:10:12.06 ID:ubpNnyt1.net
>>813
エンジンはそのままで燃調のみで排ガス規制に対応したから、オーバーヒートしやすい、本来のパワーがない、トルクの山ができやすい

そんな感じ

816 :774RR:2016/10/31(月) 23:15:17.97 ID:3wxf4YKz.net
>>814
>>815
エンジンにいい悪いは別として>>798の言うように壊れるという事は無いということですね。

817 :774RR:2016/10/31(月) 23:16:48.62 ID:6I5P/npa.net
で、どこがどう壊れるんだ?

818 :774RR:2016/10/31(月) 23:21:59.89 ID:ubpNnyt1.net
もし>>798の言うことが正しいのであれば
メーカーがエンジン壊れるセッティングでバンバン販売していることになるw

819 :774RR:2016/10/31(月) 23:28:11.92 ID:EUGfclqh.net
>>818
オーバーヒートしたらエンジンオーバーホールだからそういう事だろ
オーバーヒートなんてやったらやば過ぎ

820 :774RR:2016/10/31(月) 23:41:34.19 ID:61bE48OG.net
ギリギリのセッティングなんだよねえ80年代後半くらいからずっと
“絶対に”高速から降りてすぐに渋滞にハマらないとかならイイんじゃない?
キャブの頃でさえミクスチャーはいじった方がよかったし出来ればスローも変えてた

821 :774RR:2016/11/01(火) 05:38:21.30 ID:f2DAIESt.net
>>819
えっ!?

822 :774RR:2016/11/01(火) 07:39:35.40 ID:ZpeIVJ1U.net
普通はオーバーホールいらないよ

http://hdsendai.petit.cc/banana/2162077

823 :774RR:2016/11/01(火) 07:47:15.69 ID:SYejgF/t.net
>>819なんか言ってる事最初から極端だけど乗ってる?
どんな仕様にしてるの?

824 :774RR:2016/11/01(火) 07:49:00.74 ID:svZRZhZm.net
>>819
まず、君の頭冷やすのが先決だとおもう。

825 :774RR:2016/11/01(火) 08:02:44.93 ID:joVTz+Yi.net
>>820
パイセン、スポ歴四半世紀すか?ゴイスー!

826 :774RR:2016/11/01(火) 09:18:52.15 ID:s/snBTLi.net
>>819
となるとアイアン乗ってる人はかなりの人がオーバーホールしてるって事?

827 :774RR:2016/11/01(火) 09:43:50.10 ID:Z2LlNYnA.net
毎度のバカ相手にお前ら何言ってんの?
完全無視できないんならせめて軽くいなすぐらいにしとけよ

828 :774RR:2016/11/01(火) 10:55:49.63 ID:is7+NRHC.net
アイアンシートを48のつけたい気がしして来た

829 :774RR:2016/11/01(火) 12:21:23.54 ID:8j/CQTa/.net
>>780
当たりだったなw
買えない、金ない、200qは鉄板だが、
シャシダイとBTあたりも臭いと思ってる。

830 :774RR:2016/11/01(火) 14:36:15.90 ID:SYejgF/t.net
>>829みたいですね。
さりげないところが悩ましい
でも、気づいたら連投の暴言・決め付けで確定しちゃうところが微笑ましい

831 :774RR:2016/11/01(火) 22:52:22.52 ID:Mmkbdaqz.net
ホントめんどくさいから多くは語らん
ID:EUGfclqh
何を言ってるんだお前は?バカなのか?

832 :774RR:2016/11/01(火) 23:40:54.24 ID:wo3MdCBP.net
>>831
お前がバカなんだろ

833 :774RR:2016/11/02(水) 06:18:00.69 ID:j5+DKqUy.net
確かにどう見ても馬鹿な奴に対してバカなのか?はないなw

834 :774RR:2016/11/02(水) 11:23:10.64 ID:Yv8Xt9PK.net
>>831
ほっといてあげようよ。知ったかぶりしたいんだろうから。

でもホントにディーラーのいいカモだよね(笑)

835 :774RR:2016/11/02(水) 12:06:47.65 ID:hfRWyaci.net
ところでここには2017モデルすでに乗ってる人居ます?

836 :774RR:2016/11/02(水) 12:14:58.64 ID:aFq4qR+J.net
別に擁護するわけじゃないけど少し気に成る
マフラー変えただけでもセッティング出さないで乗ってる人達が多いってマジなの?
早くしたいだ何だっつーよりも本来の性能を引き出す為に行う事じゃないの?
マフラー買えたらトルクの谷が出来たりアフター酷かったりするわけじゃ?
そんな状況でエンジンの発熱量が負担が掛るわけじゃないの?

837 :774RR:2016/11/02(水) 12:19:23.23 ID:vULo/wEb.net
こうしないとダメってのは無いよ。
どうするかは本人の好みなので。

838 :774RR:2016/11/02(水) 12:28:07.45 ID:aFq4qR+J.net
>>837
そりゃ確かにその通りだわ!
チューニングしなきゃ駄目って訳じゃないけどさ
チューニングしないと長期的な目で見て壊れる?ってのはどうなのさ。
負担が何処に掛って来るかで変わると思うけど負担を掛けない為にはしといた方が良いってのは間違いない?

839 :774RR:2016/11/02(水) 12:35:58.65 ID:/9z28Nfr.net
>>838
どうでもいいけど日本人?

840 :774RR:2016/11/02(水) 12:57:10.43 ID:aFq4qR+J.net
>>839
あれ?そんなにおかしい日本語使ってる?

841 :774RR:2016/11/02(水) 13:13:51.73 ID:/9z28Nfr.net
2つの誤字はスルーしてあげるけど、?が多すぎて何言いたいのか分からん

842 :774RR:2016/11/02(水) 13:44:18.70 ID:jOAgQvp+.net
>>840
俺は何となく理解できる

14年式以降はマフラーやエアクリ変えたとしても、それぞれ単体ではそんなに、チューニングしなくても走れてしまうみたいよ。
したほうが良いのは皆わかってるとおもうけどね。

843 :774RR:2016/11/02(水) 14:04:16.70 ID:cknskxzv.net
>>838
ハーレー乗ってるんだったら細けーこたぁ気にすんな!壊れたら治せ!とアメリカ人はいいそうだな。

844 :774RR:2016/11/02(水) 14:39:43.27 ID:aFq4qR+J.net
>>842
うん・・・チューニング前と後で全く違うマシンになった経験があるからこそ気に成って
何て言うの?乗りたいマシンはチューニング後だった。
全ての不満が改善されて俺は凄いなと思ったよチューニング
魔法のネジ体感できる人と出来ない人の違いってこんな感じ?

>>843
なんかさ、インジェクション車に成ってからだけど壊れたら直せの精神だと
昔と比べて費用がかさむようになってきた気がするのは俺だけ?

845 :774RR:2016/11/02(水) 15:13:49.72 ID:fJS54Ogn.net
>>843
親父が昔C4コルベット乗ってて雨の日に調子悪くなるからって本国にクレーム出したら「なぜ雨の日に乗るんですか?」って言われたらしい

いい話だろ?

846 :774RR:2016/11/02(水) 15:14:35.16 ID:keX3zWhv.net
>>844壊れたら直せるキャブ(機械制御)
壊れたら直してもらうか交換なインジェクション(電子制御)

847 :774RR:2016/11/02(水) 15:18:31.89 ID:keX3zWhv.net
アメリカ→肉!(ハーレー)、塩胡椒!(エアクリマフラー)、芋!(付け合わせ)

日本→肉!(ハーレー)、塩胡椒!(エアクリマフラー)、○○ベースの○○ソース(インジェクション)、ポテトとサラダ(ハンドルやらシートやらステップ)

848 :774RR:2016/11/02(水) 15:32:25.74 ID:Wl02AWtE.net
そりゃ俺も燃調後は乗り出して5秒でおおっ!と思ったし
千円とかでやれるんならみんなやるでしょうよ
やらないよりはやった方が良いのはみんな分かっちゃいる訳で、あとは各々費用対効果をどう考えるかって話
それよりも燃調やらない→オーバーヒート→オーバーホールというクソバカが唱える説がみんなの謎を呼んでいるだけよ

849 :774RR:2016/11/02(水) 15:35:20.60 ID:aFq4qR+J.net
>>846
ほんとそのイメージなんだよね 
まあインジェクションからキャブに出来る位だからおんなじだよって言われたらそれまでなんだけど
キャブ車は壊れてもすぐ直せるイメージ 中古パーツ等も多数
インジェクション車っていちいち金掛る だったら故障の可能性を少しでも減らす事
負担を減らす事で長く無駄な金掛けず乗りたいってのが俺の気持ちなんだよな〜

850 :774RR:2016/11/02(水) 15:38:49.92 ID:aFq4qR+J.net
>>848
そっかそう言う事かスマン出しゃばって。
燃調薄いまま乗っててマフラーあっつい思いをしてたから俺以上にマシンにも負担だったんだろうな〜と思ってる。
チューニングせずマフラー変えてオーバーヒートするかもしれないってのはどうなの? 
熱くて5分も街乗り出来ない位だったからチューニングして最高だったけどそのままだったらそうなった可能性はあるのかな。

851 :774RR:2016/11/02(水) 15:40:09.70 ID:gLYfuxqM.net
>>849
それがまともな考えだよ
やらないんじゃなくてやりたくても金が掛かるからやれないんだよ
これだけチューニング必須のインジェクションでやらなきゃダメと分かってても
気になって気になって仕方ないのに結局金が無いからやれないだけなの

852 :774RR:2016/11/02(水) 15:41:22.81 ID:fJS54Ogn.net
今よりパワー出したいならまずアクセルを開けよう。
チューンだなんだ言ってる奴に限って全然アクセル開けてない。
で、必ず「ハーレーはそういうバイクじゃないから」って言いやがる。
なんのためにバイク乗ってんの?って感じ

853 :774RR:2016/11/02(水) 15:43:53.05 ID:gLYfuxqM.net
>>852
燃調が薄いの意味分かってる?
チューニングすれば適正な燃料が噴射されて同じアクセル開度でもパワーと勿論速度も速くなるんだよ
何もしなくていいのはキャブ車まで

854 :774RR:2016/11/02(水) 15:48:37.82 ID:Wl02AWtE.net
>>852
燃調前後乗り比べたことある?
赤信号でスピード落とした後、青になったから3速のままで15キロぐらいからでもストレスなく加速して行くわけよ
アクセル開けろとかそういう話じゃないの

855 :774RR:2016/11/02(水) 15:50:09.55 ID:cknskxzv.net
>>853
で、アイアンとかみんなオーバーヒート起こしてオーバーホールしてるの?

856 :774RR:2016/11/02(水) 15:50:53.97 ID:gLYfuxqM.net
>>854
>>852は分かってないよ
親父の昔話しとかいちいち古いから
キャブ車までで思考回路がストップ中

857 :774RR:2016/11/02(水) 16:17:22.43 ID:aFq4qR+J.net
>>855
起こる可能性が高いって事だけじゃないの?
オーバーホールまでする必要は無くその手前までで終われると思うけど金はやたら掛るよね

>>852
あのね、アクセル開けてもどうにもならないトルクの谷とかの話なわけで合って
燃調狂ってるマシンでアクセル開けようともパワーも出なければ速くもならない訳で
スロットル開けてって回転数上がってる途中から急に変な加速したり急にもたついたり変な挙動が起こるわけですよ・・・

858 :774RR:2016/11/02(水) 16:24:03.07 ID:gLYfuxqM.net
>>857
それを踏まえたらチューニングは価格以上の効果を実感できる
チューニングした事がないかしたくてもできないのが費用対効果があぁぁぁ
って言うんだよね

859 :774RR:2016/11/02(水) 16:26:29.41 ID:5+q+7UIJ.net
そもそもインジェクションチューニング必須なまま売ってるのが問題なわけでして

860 :774RR:2016/11/02(水) 16:26:40.38 ID:IOz2Hq7B.net
どうせ半分も開けないでパワーだのレスポンスだの言ってんだろ?

861 :774RR:2016/11/02(水) 16:32:33.25 ID:aFq4qR+J.net
全レスすまんね

>>859
流石にアメリカのブランドが世界の基準満たすためにその国の仕様でフルパワーで走れるマシンを作るわけが無いしね・・・
対応する為には仕方が無いと思う部分 
ただノーマルで走らすだけならそこまでチューニングをする必要もないんでしょ?

>>858
インジェクションチューニングってFP3使ってシャシダイチューニングでトータル10万位でしょ?
細かいパーツに金掛けるより給排気弄ったらソコまでセットにしないと正直勿体無いマシンに成るだけだと思うんだよね


>>860
えっと、そういう話でも無いんだって・・・チューニング前後の車両乗り比べた事ある?

862 :774RR:2016/11/02(水) 16:36:13.74 ID:cknskxzv.net
>>857
ノーマルだとオーバーヒートして壊れる、そうなったらオーバーホール必要って断言してた人が居たけど。
それにオーバーヒートも程度によるけどどんな修理を想定してる?
熱ダレ程度ならエンジン止めて冷やすだけだが。

863 :774RR:2016/11/02(水) 16:50:13.07 ID:aFq4qR+J.net
>>862
度合いにもよるよね幾ら掛るかは。
燃調の意識が無い人だったらそのまま焼き付きさせちゃう事だってあるんじゃないかな?
もし万が一冷めたから走って何かトラブルの原因に成る可能性だってあるんじゃないかね。

864 :774RR:2016/11/02(水) 16:53:14.85 ID:gLYfuxqM.net
>>862
熱ダレはオーバーヒートじゃなくてオーバーヒート手前だよ
完全にオーバーヒートさせてみれば分かるよ
酷いオーバーヒートだとピストンとシリンダーがキズが付いて交換なんて事もあるからね

865 :774RR:2016/11/02(水) 17:03:51.60 ID:80imA5IF.net
で、結局ユーロ4仕様でも出力絞ってるわけ?
そこんとこよく分からん

866 :774RR:2016/11/02(水) 17:07:07.44 ID:gLYfuxqM.net
>>865
まずはオーバーヒートと熱ダレの違いを知ろうね
熱ダレの先にオーバーヒートはあるんだよ

867 :774RR:2016/11/02(水) 17:15:00.64 ID:cknskxzv.net
>>863
>>864
アイドリングのままずっと放置させとくわけじゃあるまいし、乗ってりゃオーバーヒートの手前の熱ダレで気がつくでしょ。
ノーマルで普通に乗っててシリンダー焼きつきなんて余程の事しないと起きないよ。

868 :774RR:2016/11/02(水) 17:23:37.27 ID:aFq4qR+J.net
ノーマルなら確かに大丈夫だとは思うよ
それでもオーバーヒートし易いのは事実じゃないの?
都心部の渋滞だったりハマると凄い熱く成ったよ純正でも

869 :774RR:2016/11/02(水) 17:25:57.33 ID:UDEAxMJ9.net
>>857
オーバーホールする必要の一歩手前ってどういう状態だよw

870 :774RR:2016/11/02(水) 17:33:53.38 ID:aFq4qR+J.net
一歩手前じゃなくて手前ね。
何処までオーバーヒートが進んで酷い状態に成ったかじゃないの?
軽い物から重い物、オーバーホールまで色々じゃないか

871 :774RR:2016/11/02(水) 17:43:37.41 ID:keX3zWhv.net
>>859それを言い出したら日本の規制で日本車が制限食らってるのとかどうすんだよ

872 :774RR:2016/11/02(水) 17:47:41.46 ID:keX3zWhv.net
レスの嵐でまた沸いてるのか違うのかわかりづらい
オーバーヒートに関してはその前にエンジンチェックランプつくだろ
なのに無視して走り続けたらオーバーヒートするのは当たり前
ノーマルで乗っていたらオーバーヒートってのは言い過ぎ
自分の扱い方が悪いのをバイクのせいにしてるだけ

納豆でも卵かけご飯でも焼き魚でも何でもいいけど醤油(インジェクションチューン)掛けたらもっと旨い
それだけの話であって、そのままでも腹は壊さないだろっての

873 :774RR:2016/11/02(水) 17:48:03.69 ID:gLYfuxqM.net
インジェクションチューニングなんてハーレーに限った話しじゃないのにね
日本の規制を外してフルパワー化とかよくやってるしね
したくてもできないのが噛み付いてるんでしょ

874 :774RR:2016/11/02(水) 17:50:18.27 ID:cknskxzv.net
取り敢えずノーマルだとオーバーヒートで壊れてオーバーホール必要って言ってる奴は知ったか夜勤クンって事でw

875 :774RR:2016/11/02(水) 17:52:18.60 ID:keX3zWhv.net
日記になるけど現在進行形で別のバイクでやってるけど
2000年以前のイグナイターを移植してエアクリをレース仕様車の吸気口に変えてキャブセッティング
点火時期が(角度で15度も)変わりレブまで+1000回転
最大馬力にしたらカタログ上1馬力しか変わらないのに
全くちがうのよ。
インジェクションチューンのアナログ(キャブ)版

876 :774RR:2016/11/02(水) 17:53:08.96 ID:gLYfuxqM.net
熱調が薄いノーマルの方がオーバーヒートしやすいって意味でしょ
チューニング後は適切な熱調で濃い燃料のおかげでエンジン熱もノーマルより下がるしね
こんなのは常識だよね

総レス数 1000
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200