2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報47

948 :774RR:2017/02/20(月) 12:40:29.84 ID:lWPtu1P9.net
>>947
ちなみにどこまでいけばムリ?
シフトチェンジの時にか1から2の時にたまにガラガラいう…
クラッチ握れてないのかね
シフトペダルの位置を調整してみようかなと思う

949 :774RR:2017/02/20(月) 12:49:56.77 ID:n19d01oR.net
>>948
高回転でタコの針だけ上がるようなら交換だね
シフトフォーク痛めるヨ

950 :774RR:2017/02/20(月) 14:18:12.70 ID:R8VZK8iE.net
>>949
高回転までなかなか回さないけど滑ってる感じはしないです

951 :774RR:2017/02/20(月) 18:33:43.55 ID:n19d01oR.net
なら磨耗で切れが悪くなってる状態
どうせクラッチカバー開けるのならウォーターポンプ
のメカニカルシールとベアリングもついでに変える
のが吉

952 :774RR:2017/02/21(火) 11:16:31.10 ID:vCHMgN2J.net
シフトペダルの位置ってみんな調整するもの?

953 :774RR:2017/02/21(火) 11:54:41.84 ID:LLCNBsEH.net
するもの

954 :774RR:2017/02/21(火) 12:20:33.63 ID:6MuR5j6v.net
シフトペダル
気にしてなかったけど一番高い状態になってた。

意識して操作してれば大丈夫なんだけど、よくギア抜けしてたんで、その対策も兼ねて少し下げたらイイ感じになったよ〜(^-^)

955 :774RR:2017/02/21(火) 17:57:52.15 ID:p5VpVK0C.net
詳しい方、教えてください。
国内前期型です。
チェーンスライダー?が割れたんで
スライダーだけは入手したんですが、
取り付け手順がわかりません。
どこを外していくような手順でしょうか?
素人なので、難しそうならバイク屋に頼むつもりで、
自分でできそうかを確認したく。

おねしゃす。

956 :774RR:2017/02/21(火) 19:27:37.35 ID:teTcNlqN.net
あのね…
手順なんて…

チェーンスライダーを外す
外すのに邪魔な物が有れば外す
邪魔な物にさらに邪魔な物が有れば外す
の繰り返し
取り付けはその逆

スプロケカバーを外す必要があるかも…
そうするとガスケットも必要かも

作業難易度 低

957 :774RR:2017/02/21(火) 19:57:00.15 ID:p5VpVK0C.net
>>956
すみません。適当に分解して、いきなりオイルとかフルードがドバーとなったら、
メンテ場所とか、バイク屋まで自走できなくなっても困っちゃうので…

やっぱ、外すのはスプロケカバーですよね。あそこ外すと、クラッチフルードドバーなんですか?

958 :774RR:2017/02/21(火) 22:18:56.62 ID:bpbeJkHb.net
てすと

959 :774RR:2017/02/22(水) 01:58:38.89 ID:0pQBulg5.net
>>957
そっと外せばならないが
ガスケット替えるなら
簡単だからレリーズのシールとフルード交換もすればいい

960 :774RR:2017/02/22(水) 06:00:04.61 ID:DcFHlIZz.net
>>959
なるほどです。
レリーズのシール、フルーど、ガスケット、ですね。
ちょっと調べます。

961 :774RR:2017/02/22(水) 19:17:54.66 ID:C/mNeAlF.net
あそこは外すボルトと外してはいけないボルトが

962 :774RR:2017/02/22(水) 21:16:54.67 ID:BE9hLvmQ.net
マジレスすると、クラッチレバーをちょっと引いた状態で固定すれば、リレーズのピストンもそれ以上出てこない。

963 :774RR:2017/02/24(金) 10:03:41.10 ID:rESNuObN.net
暖かくなって来ましたな。

964 :774RR:2017/02/24(金) 10:51:28.66 ID:M7kCnbws.net
シフトペダルの調整は合いマーク側の調整でいいんでしょうか?

965 :774RR:2017/02/24(金) 16:36:48.55 ID:ONCwq4Wp.net
>>964
自分の足にあわせればいい

966 :774RR:2017/02/25(土) 06:13:03.89 ID:p9kjDzzN.net
>>964
シフトロッドの両端のナットを緩めてロッドを回すんだ。
片方は逆ネジになってるから緩める向きをよく考えてやるように。
合いマークってのは多分ミッションから出てるシャフトのポンチマークだと思うが、そこは基本的には触らない

967 :774RR:2017/02/25(土) 10:25:53.23 ID:hk5UySLc.net
>>966
前期も後期も逆者も一緒?
ググって実物と照らし合わせたんだけどもダブルナット?
ロックナットが無かったんでミッション側のをいじるのかと思った

968 :774RR:2017/02/25(土) 15:20:33.18 ID:hM1ROuMK.net
>>967
現物を目の前にして構造がわからないような人なら、ここで聞くよりバイク屋に持って行って作業を見せてもらったほうがいい。

969 :774RR:2017/02/25(土) 20:03:26.30 ID:u36vvva3.net
>>968
ナットを緩めてみたんだけどもシフトロッドが回らなかったのよ
プライヤーで回すもん?

970 :774RR:2017/02/25(土) 20:19:46.14 ID:4ETOOJxj.net
>>969
現物を目の前にして構造がわからないような人なら(ry

971 :774RR:2017/02/25(土) 20:36:11.54 ID:c3KUl2tV.net
http://www.ronayers.com/oemparts/a/hon/5053e8fff870021c54be35b1/pedal

972 :774RR:2017/02/25(土) 22:08:53.18 ID:l1eRXDg4.net
>>971
20番のタイプのロッド何ですが…

973 :774RR:2017/02/25(土) 23:07:19.02 ID:hM1ROuMK.net
971の図を見て、間違ったことをしてるかそれとも固着してるのか判断付かないなら、言ったようにバイク屋に持って行け

974 :774RR:2017/02/26(日) 19:02:24.82 ID:Wn+3vYO7.net
今日近所のツタヤ行ったらVTR1000Fを2台も見かけてしまった
シルバーのフルノーマルと、アンダーカウルを付けた赤
どっちもかっこよかったよ
俺もSFで行けばよかった

975 :774RR:2017/02/26(日) 19:22:55.73 ID:P9x/CaCN.net
>>974
それは気分のイイ驚きだね。
俺は去年の春からすれ違ってさえもいない。。。

976 :774RR:2017/02/26(日) 20:34:34.26 ID:Kt74jq1v.net
カウルの色焼けで塗装に出してるから骨だけだわ

977 :774RR:2017/02/26(日) 21:06:26.31 ID:0QM5xrGR.net
随分前にツタヤにとめて視聴のCD聞きながら自分のバイクを眺めてたら
同じ色のFSに乗った人が並べてとめて記念撮影してたのを思い出した
なんか同じ車種に乗ってる人を見ると嬉しくなるよね

978 :774RR:2017/02/26(日) 21:41:33.42 ID:Rt4t4Nza.net
なぜスーパーフォアで行くのかと一瞬だけ思ってしまったw

979 :774RR:2017/02/26(日) 23:31:55.70 ID:nfFCnfCO.net
SF

980 :774RR:2017/02/27(月) 08:00:48.56 ID:S2JtRlkM.net
でも心の中では俺のが一番カッケーと思ってるんだろ

981 :774RR:2017/02/27(月) 16:55:30.00 ID:B+zn30IC.net
思うわけないだろ
同じバイクなんだから一緒だ

982 :774RR:2017/02/27(月) 19:09:31.76 ID:xhkYA1E3.net
>>980
次スレ

983 :774RR:2017/02/27(月) 22:19:44.63 ID:TRlKsgjW.net
気付いた奴が立てろや

984 :774RR:2017/02/27(月) 23:41:34.06 ID:B+zn30IC.net
なんでそんな偉そうなのか

985 :774RR:2017/02/27(月) 23:53:10.85 ID:EDm6pq0p.net
そらもうあれよ、最終的にはデレて自分でスレ立てするための布石よ

986 :774RR:2017/02/28(火) 17:08:55.89 ID:cYjGnRM7.net
中古の中の下くらいの状態の車両買ったんだけど、アッパーカウル右側に謎の後付けスイッチ付いてる。しかもバネが効いててOFFに切り替えられない(壊れてる?)。
カウル外さずにみれる範囲で見たら、メーターの下の方に伸びてるんだけど、VTRの定番の後付けスイッチって何がある?

987 :774RR:2017/02/28(火) 17:11:46.14 ID:cYjGnRM7.net
質問させてもらったついでに次スレたてたよ。
VTR1000Fファイアーストーム情報48 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488269433/

988 :774RR:2017/02/28(火) 17:26:41.11 ID:7daHegy/.net
ヘッドライトスイッチかもな
車検用にオフにできないんだろ

989 :774RR:2017/02/28(火) 17:53:03.96 ID:BFnyT29W.net
今はヘッドライトの常時点灯が義務付けられてるから今のバイクはライトのon/offスイッチ無いし
古いバイクもスイッチを何らかの方法で殺さないと車検通らない

990 :774RR:2017/02/28(火) 18:13:05.57 ID:cYjGnRM7.net
レスありがとう。色々調べたけど、強制ファン作動か、ヘッドライトくらいしかスイッチ付ける理由は無さそう。
ハーネスの行き先的にも、ヘッドライトかもしれない。
ツメでスイッチ内部開けられるから、オン固定にする加工やらクリップが付いてるか見てみるよ!
本当にありがとう!

991 :774RR:2017/02/28(火) 18:45:22.09 ID:6JRDQSBi.net
カウルはネジ4本とミラーとクリップで固定されてるだけだからとりあえずバラしてみれば?
中の下だったらこれから色々やらなきゃなんないだろうしね。
キチンと直せばすげー楽しいバイクだから頑張ってくれ。

992 :774RR:2017/02/28(火) 19:14:04.44 ID:Ld5CRrZQ.net
>>989
>古いバイクもスイッチを何らかの方法で殺さないと車検通らない

それはない。

993 :774RR:2017/02/28(火) 19:26:33.03 ID:leNOUby0.net
>>989
ひどいデマだな
何も加工せずスイッチ付きのまま毎回車検通ってるよ

994 :774RR:2017/02/28(火) 19:52:41.20 ID:Ld5CRrZQ.net
当時の保安基準に適合したものはそのまま検査に合格できる。
新しい保安基準を古い車両にまで適用しないんだよ。
いくら2chでもいい加減なこと言うなよ。

995 :774RR:2017/02/28(火) 21:02:14.93 ID:RqqnSpfI.net
これは恥ずかしい
嘘が平気になるともう病気だ

996 :774RR:2017/02/28(火) 22:51:42.20 ID:2k6yXm0t.net
スーパーホーク996

997 :774RR:2017/02/28(火) 22:55:30.83 ID:RqqnSpfI.net
スーパーホーク996+1
=997

998 :774RR:2017/02/28(火) 22:57:17.78 ID:tIh/QK83.net
規制後の年式以降でスイッチ付けるとオンオフは
殺さないと車検に通らない
触媒付きなら外すとアウト

999 :774RR:2017/02/28(火) 23:14:34.96 ID:BD/2tYml.net
おっさんが書く、乗り捨てるつもりでバイクに乗ってる輩はバイクを卑下する。
ただの移動道具なのにそうする。

バイクに上手く乗れないとか使えないとか、あなただけの問題なのにね。
新聞と郵便物はいったいどうやってあなたの位置に届くのでしょうか、感触として常に主張するそれをどうするの。

1000 :774RR:2017/02/28(火) 23:28:10.48 ID:Vd341HUb.net
>>999
日本語でOK

総レス数 1000
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200