2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ

1 :774RR:2016/10/09(日) 19:19:12.27 ID:8E2qycEl.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十五萬キロ [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1445594951/

467 :774RR:2017/04/05(水) 08:28:54.26 ID:/uISVrnB.net
>>464
ちなみにいくら?

468 :774RR:2017/04/05(水) 09:00:48.63 ID:CdDqgGYa.net
>>466
去年の12月に Webikeで購入した

HONDA :純正部品
17210-KV0-720 エレメント,エアークリーナー  価格3970円(5%OFF)

469 :774RR:2017/04/05(水) 09:17:31.42 ID:O5nxHLNQ.net
パーツリスト高いなあ

470 :774RR:2017/04/05(水) 10:41:53.71 ID:CdDqgGYa.net
パーツリストが高い???
ヤフオクだと1000円以下だろ(本体600円平均)

メンテナンスマニアルは高いけど

471 :774RR:2017/04/05(水) 11:08:20.94 ID:twobKnvT.net
VT250FE、コンクリートガレージ保管でピカピカ、走行10,000km、出来る限りのメンテをやって完動させたんだが、夢店で「下取りでも1円にもならない」と言われガッカリ。
増車したいんだが、置き場所がない
30年連れ添ったこいつをどうしたらいいものか?  

472 :774RR:2017/04/05(水) 12:32:30.90 ID:4WkLB+4g.net
>>471
ここで里親を探したらどう?

473 :774RR:2017/04/05(水) 13:35:39.93 ID:CdDqgGYa.net
>>471
俺、去年ヤフオクでFG買ったけど 13万円だった。(送込)近郊で
そんな0円なんてないだろう
(その後 自分で修理材料費用代+登録費用 5万円)

ヤフオクで買い探すときは 毎日県内でいいものがないかと1年くらい待ったら突然出てきた。
県内なので 現車確認できたし、送料も5000円だった。
こんな輩も居ると言うことをいいたいだけです。
0円なんて 買いたくない店の方便ですよ(好きな人はいます。)
最近もヤフオク見る癖が直らないから見ていると 
近郊でピカピカのクラブマン2型(古い)が出て 即10万円で消えていった。
ヤフオクでずっと残っているのは、魔改造してある系統か保管状態の悪い物です
近所でヤフオク出品している方がいれば代理出品してもらえばいい
(最低金額設定を忘れずに)

きっと、店としては後のメンテナンス保証とか部品入手を考えると
買い取りは危険と判断したんだろう
店も売りの強い収益回転率の良い物しか欲しがらない。

474 :774RR:2017/04/05(水) 15:55:52.49 ID:O5nxHLNQ.net
gooとか見りゃ判るけどEFはショップの売値が15〜20万だぜ?
その中で夢店の利益と保証考えたら下取り値なんかあるわけねーじゃん

475 :774RR:2017/04/05(水) 16:12:52.59 ID:RIc8/tL+.net
店売りと個人売買を同列に考えるからおかしくなる
FEだけどヤフオクで7万で売れたよ

476 :774RR:2017/04/05(水) 18:32:36.48 ID:/uISVrnB.net
>>471
ヤフオクなら10万以上で売れだろ
写真付きキャッチコピーは
「コンクリートガレージ保管でピカピカ、実走行10,000km」

477 :774RR:2017/04/05(水) 22:01:37.34 ID:Cb8bjSK9.net
エアクリマダァという話はMC08の方なのねん
MC15はエアクリが出ることだけがとってもすごっくうらやましい

夢がVTを買い取るわけないぞ…売れるのは現行から骨までだ。
ttp://usedmotor.honda.co.jp/used/used/U01Action.do

ヤフオクで中古VTZ買ったらエンジン死んでたヤツwww↓
ttp://ameblo.jp/gyouseiishii/entry-11929989016.html

478 :774RR:2017/04/06(木) 00:41:01.35 ID:4r/A+hxr.net
>>477
そうなのね、MC08とMC15ではタイプが違うのね。
なら、外枠と補強に骨を入れて簡易的に空気清浄機用フィルターの膜とかを代用で貼り付けたらどうですかね。

実はMC15用でも 交換したフィルターと新品フィルターでは少し構造が違って
補強用の骨が新フィルターの下に敷いてあった。
経年によるフィルターのダレを防ぐ目的だと思った。

ヤフオクなんかでは現車確認が基本だと思うけど
だから近郊で探すのがベストですよね。
(現車確認しても見えない処は判らないけどエンジン音と外観の傷みはわかるから)
ヤフオクの場合 評価が悪い件数と内容をみて売り手の人格を判断するしかありません。
個人売買の方が安全とも言えるけど 
最近の業者(古物商)は外国人が経営している場合があります。(BKCには注意です)

479 :471:2017/04/06(木) 00:57:47.02 ID:/rE0R8TJ.net
ヤフオクしかないか。

売った後、トラブルが嫌だし、落札されてもキャンセルされたり。
大切に乗る人達の旧車のコミュニティがあればね。

480 :774RR:2017/04/06(木) 08:02:58.39 ID:4okJQkpd.net
>>479
神奈川なら買いたいです

481 :774RR:2017/04/06(木) 08:24:54.10 ID:JkMde9KV.net
>>467
パーツ代入れて1.6マソくらい

482 :774RR:2017/04/06(木) 09:22:06.74 ID:B6RWl7nC.net
>>477
それ読めば判るけどエンジン死んでたんじゃなくてプラグが緩んでただけやで?
それで実働ではない、詐欺だと騒いでる恐ろしい子
だいたいキャリパのイモネジが外せない工具も技術も無い人なのに
なんでオクで買うかなあ

483 :774RR:2017/04/06(木) 20:55:11.83 ID:LE1jOjSH.net
>>459
パーツリストに載ってる部品はあるという解釈でいいですか?

484 :774RR:2017/04/06(木) 21:25:15.14 ID:Nxi66xzg.net
キャリパーのネジ固着とか普通でしょう
しない車種あるの?
vtzしか所持したことないから知らんけど

485 :774RR:2017/04/06(木) 21:54:07.69 ID:WMfSzni3.net
キャリパーのネジが固着したことなんて無いなあ
バーナーとかで炙ればはずれるし

486 :774RR:2017/04/06(木) 21:57:57.53 ID:4r/A+hxr.net
古いバイクを買うべき人と 新車を買うべき人に別れる。

俺は乗って走っている時間より、メンテしている時間が長い派だな
(機械いじりが好きなだけかも ホムセンで工具眺めていると楽しい)

487 :774RR:2017/04/06(木) 23:29:24.40 ID:/7J3YmPI.net
バーナーで炙る時点で固着してる(しかけてる)のでは?
固着してないのなら炙る必要なんてない訳で

488 :774RR:2017/04/07(金) 09:02:05.78 ID:70Rf04MD.net
>>485
それ固着じゃんw
でも外せるから「あら固いわね」程度の認識なわけで

489 :774RR:2017/04/07(金) 09:08:23.20 ID:70Rf04MD.net
あと俺のVTZ完全にバラバラにしたのを組んでる最中なんだけど

サービスマニュアル買わなきゃ細かい部分が組み立てられないのと
タンク内の錆取りやっても細かい錆がなくならない状態なのと
チョークワイヤがダメになってて買わなきゃならないんだが

VTZにはたしてどこまで手間と金をかけていいと思う?(´・ω・`)

490 :774RR:2017/04/07(金) 09:19:46.86 ID:2XKXxL/Y.net
昔、ベンリィ125のエンジンをバラバラにしてリヤカーに積んでモータースに持ってきた親子を思い出した

491 :774RR:2017/04/07(金) 12:34:19.18 ID:WU0rKNbE.net
>>489
完バラって、エンジンもボルト1本単位で?

492 :774RR:2017/04/07(金) 15:18:05.29 ID:70Rf04MD.net
>>491
エンジンは写真取ってあったんで組み上げたけどなんか間違ってる気もするし

493 :774RR:2017/04/07(金) 18:19:20.07 ID:mgZ1Jxl/.net
サービスマニアル確かこのスレで間違っている個所があるって言ってなかった???

サービスマニアル持っているけど 見て絶対にバラシたくないと思った
(単気筒の空冷OHCなら したことあるけど)

494 :774RR:2017/04/07(金) 19:29:41.91 ID:2k/Y8hwv.net
京子ぉー、気合いダァ〜

495 :471:2017/04/07(金) 21:33:35.64 ID:ESqVO415.net
いろんな意見を貰ったけどまあ、動かなくなるまで乗るわ
欲しいって人がいても、せいぜい5〜6万と考えてるんだろうから、そんな値段じゃ可哀想すぎる。

ホワイトベースの値段聞いて諦めるわ

496 :774RR:2017/04/08(土) 10:18:09.93 ID:CGUmQTTd.net
>>495
30年で1万キロ走行とかネタだろ

497 :774RR:2017/04/08(土) 10:23:49.13 ID:txm6EjxM.net
お父さん!御免なさい! by サオリ 号泣

498 :774RR:2017/04/08(土) 13:56:13.59 ID:25R9hThx.net
>>496
15年ぐらい車庫で寝てたんだよ
ネタじゃないが、どうすんだ?

499 :774RR:2017/04/08(土) 14:10:02.51 ID:CGUmQTTd.net
>>498
どうすんだ?ってメータの写真UPするだよ

500 :774RR:2017/04/08(土) 18:13:40.89 ID:rqPpv48E.net
やめて!17993kmしか乗ってない子もいるのよ!

>>428

501 :774RR:2017/04/08(土) 22:12:58.84 ID:txm6EjxM.net
意外に 倉庫の邪魔物としてあったり 収集マニアで乗らなかったり
いろいろある。
すべてを 決めつけるのはよくない。
30歳で処女とかの世界と10代でヤリマン100人の世界

502 :774RR:2017/04/09(日) 08:38:16.26 ID:5Idl3AMV.net
>>500
阪神カラーが恥ずかしくてあまり乗れなかったのか?

503 :774RR:2017/04/09(日) 11:50:15.36 ID:1VAriQIn.net
V90度ツインは本当によく出来たユニットだね。
ホーネットと比べても、6,000回転ぐらいまでは4発のほうがスムーズだけど、それ以上はVTのほうが振動が少ない。
だから80km/hを超える走行ではVTのほうが遥かに楽。
こんな凄いエンジンを僅かな期間で開発した当時のホンダの技術力、資金力にはあらためて驚かされる。
ただ残念にも、現行VTRはパワーを削がれ、ギアを減らされ、プロリンクを外され見るも無惨。一時的にはタコメーターまで取られた。
当時の開発者は寂しい思いをしているだろう

504 :774RR:2017/04/09(日) 20:25:59.96 ID:fH1mjVdV.net
MC08 = 2.3kg-m/11,000rpm
JBK-MC33 MC15E = 2.2kg-m/8,500rpm

現行の方が乗りやすい罠。
吊るし状態ではMC08の方が速度を出せるけど、
MC08でも120km/hから上は軽自動車みたいな加速だしなあ…

>>502
先輩から譲り受けたモノで大自二してるんですす><

505 :774RR:2017/04/09(日) 20:53:54.45 ID:M8FWY+VQ.net
>>504
MC08と比べるとそうかもね
同じMC15エンジンでもVTZ後期やスパーダのと比べたらどうだろう

506 :774RR:2017/04/10(月) 09:26:26.48 ID:Z55SeMr9.net
VTZ前期 2.5kgm/10500rpm
   後期 2.6kgm/9000rpm

507 :774RR:2017/04/10(月) 11:41:12.33 ID:bvdY04ys.net
VT250fgからスパーダまでが エンジンが最高出力6速ギア仕様
なかでもスパーダはアルミフレーム軽量化で速いと言われている。

508 :774RR:2017/04/10(月) 12:36:50.41 ID:YBbV9LdR.net
最大トルク発生回転数に目が行くけど
VTZあたりのMC15のグラフをみると
3000以上でずーっと2kgm超えのフラット
この辺も乗り易さに繋がってるとおもう

509 :774RR:2017/04/12(水) 07:22:34.77 ID:010kkhzO.net
マグナ乗りですが教えてください
エンジンは元気ですがハタチ越えてから電装系の寿命が増えてきて
知識も技術もない私には維持が厳しくなってきているのですが
みなさんの電装系は いまだノントラブルですか?
自分で修理・流用・製作ですか?

510 :774RR:2017/04/12(水) 08:30:59.80 ID:k2SrwqeK.net
電装系???
具体的状態を記入してくれないと判らない

511 :774RR:2017/04/12(水) 12:52:54.39 ID:010kkhzO.net
すいません 去年末から続けて
ウインカーリレースイッチ・充電器・整流器が要交換になり交換したのですが
ちらほらメーカー在庫終了の部品が出てきているとバイク屋に教えてもらい
このまま雪崩的にセル関連やCPUなどの交換が必要になり
部品が無い場合を想像して
先達であるVT250系を維持されている方は どう対処しているのかと思った次第です

512 :774RR:2017/04/12(水) 14:35:23.35 ID:1+DDLUy3.net
>>511
部品が出るなら不安なパーツはストックしておけばいいじゃん

出ないパーツは流用するなりヤフオクなりで探す他ないよ

513 :774RR:2017/04/12(水) 16:21:19.47 ID:k2SrwqeK.net
>>511
CPUなんて無いはずですけど
CDIの間違いでは ??
必要なパーツは ヤフオクで見張り番してストックかな?(俺は)
他のホンダ製バイク部品で流用(燃料コック)
汎用部品て意外にあるし、別品付けているし
ウインカーリレーはランプLED化に伴い別品に交換したし
自作できないのはCDIは欲しいな、
判らない時はググル
要するに臨機応変に対処だよ。(もう30年経過だよ)

別の小型バイクは 機械系電気系ともに自己流改造

514 :774RR:2017/04/12(水) 16:33:16.63 ID:zjHUd04W.net
CPUもCDIもついてないよ
トランジスタ点火だぞ

CDI=キャパシター・ディスチャージド・イグニッション (英: Capacitor discharge ignition) とは、コンデンサ(capacitor)からの放電(discharge)を利用した点火装置

515 :774RR:2017/04/12(水) 19:24:52.50 ID:7xWFFO02.net
CPU…CDI…大喜利…

ととのわない(´・ω・`)むりぽ

516 :774RR:2017/04/12(水) 20:09:23.91 ID:010kkhzO.net
ほんと無知で恥ずかしい限りです
いずれ工作が必須技術になってきそうですね
この前 最寄り駅でVT250を久々に見かけて感動しました
維持し続ける みなさんは本当に凄いと思います
アドバイスありがとうございました

517 :774RR:2017/04/13(木) 09:28:19.81 ID:mbeFT3to.net
>>514
なんかマグナの後半の型ってイグニション配線の直結始動防止回路だかなんだかついてるらしいんだけど
それを監視してるのは何でみてるんだろ?

518 :774RR:2017/04/13(木) 10:39:10.58 ID:XHIYHHSA.net
>>517
ダイオードが1個余分に入っているだけらしいわ

519 :774RR:2017/04/18(火) 12:39:07.64 ID:qjLoHZlj.net
朗報 今純正インシュレーター出るぞ

520 :774RR:2017/04/18(火) 14:51:17.98 ID:RvZEWOwa.net
>>519
マヂで?
うおおぉぉっっ!!
これで捗るぜっ

521 :774RR:2017/04/18(火) 16:10:59.74 ID:Upr1Ur6G.net
なんでこのバイクはどこをいじってもパズルみたいで難しいんじゃ

522 :774RR:2017/04/18(火) 16:31:32.38 ID:1VZgt/ES.net
>>521
具体的に何が難しいん?

523 :774RR:2017/04/18(火) 22:18:06.08 ID:KzfRsAAE.net
闇の深さを知らないのか?
30年前のバイクの恐ろしさ

524 :774RR:2017/04/18(火) 22:23:54.49 ID:KzfRsAAE.net
続き
何故か、ウインカーをLED化したら バッテリーが上がりにくくなった。
一週間ほっておいたら 前は充電率60%になっていたが
今週乗らないで一週間ほってあったら バッテリー充電率90%て なんじゃこりゃ!!!
オカルト?????

525 :774RR:2017/04/18(火) 23:21:49.40 ID:5p2WRHQI.net
その測定値が信用できるのかってことだな

526 :774RR:2017/04/19(水) 01:53:26.03 ID:TvjHJmDC.net
BALのサイクル充電器で充電電流、充電電圧、充電率を測定しながら充電するシロモノ
毎回使ってきた。
なにしろ30年の前のバイクだから ウインカーリレーかもしくは配線のどこかで
微小リーク電流流れていて交換したから 流れがとまったのかも
30年という月日は長い どこが怪しいのか判らないが。(中古だから何かが憑いているかも)

昔から車だと 事故履歴中古車はみんな嫌がった。
理由は 何かに憑かれて事故がまた起こるかも 
どこかに不具合があるかもとか

527 :774RR:2017/04/19(水) 02:54:38.32 ID:5BobkySB.net
省電力化はレギュに負担がかかりそうで恐いんだよな

528 :774RR:2017/04/19(水) 08:47:00.77 ID:Bj9D2wK+.net
>>527
初めて聞いた。どして?

俺のは走行中にウインカーがたまに出なくなるわ
どこかがボケてるんだろう

529 :774RR:2017/04/19(水) 08:52:13.25 ID:hK9wKu42.net
>>522
カムシャフトが4つもあるしチェーンアジャスターはハマりにくいし
水回りもゴチャゴチャ配管だらけだしブリーザータンク付け忘れるとリア周り全バラシだし
同じく組んだと思ったら後ろ側エキパイ付けられないからまたバラシだし
ホンダは手順間違えるとそこで終了やねん

同時期のRZもばらしたけどVTと比べたらなにもない!なにもないよ!

530 :774RR:2017/04/19(水) 09:03:32.61 ID:Bj9D2wK+.net
>>529
何やってんだか知らないけど全バラすげーなw普通そこまでやるか

531 :774RR:2017/04/19(水) 09:40:24.09 ID:UTUKwt2c.net
>>528
ウィンカー程度で不具合がでるとは思わないけど作った電気は消費しないと高回転時にレギュで放電(発熱)する量が増えるわけで故障の原因になる

省電力化はバッテリーに優しいぶんレギュが頑張んなきゃいけなくなる

532 :774RR:2017/04/19(水) 10:12:32.65 ID:TvjHJmDC.net
>>531
そうなのですね。
知らなかった。

533 :774RR:2017/04/19(水) 11:05:33.42 ID:hK9wKu42.net
>>530
十年放置したVTZをエンジン、フレーム関係塗り直してキャブとかレストアしたの

が、まだタイヤだの劣化しちゃったパーツだの買わなきゃならないんだが
この先もかかるコストと車体中古価格とのギャップに絶賛絶望中(´・ω・`)

534 :774RR:2017/04/20(木) 04:11:44.92 ID:a6cyG5BR.net
>>533
それが楽しいのですよ。人は馬鹿だと言いますが

機械いじりは 面白い。構造わかるし、
当時の技術者が何を考え作ったかを想像するのです。

俺も、乗っている時間より リカバリーしている時間の長い組です。

535 :774RR:2017/04/22(土) 22:20:45.68 ID:Q2K9xG1F.net
縁石に乗ってオイルパン割れたw
もはやVTもこれまでかと思ったが、ヤフオク見たら中古オイルパン売ってたので、買って取り替えた。
ヤフオク行けばVTパーツはなんでもあるな。さすがVTはよく売れたバイクだけある

536 :774RR:2017/04/23(日) 06:08:36.46 ID:dSLz+PsD.net
>>535
あるある
うちのもパンそのものは無事だけどドレンボルト保護の突起が根元から無くなってる

537 :774RR:2017/04/29(土) 14:04:52.02 ID:g2IDfCI7.net
ガソリンホースがキャブの付け根から割れた
キャブからガソリンが床にボタボタ垂れたのでオーバーフローかと思ったら、よく見たらガソリンホースだった
30年の歳月と振動で割れたな

538 :774RR:2017/04/29(土) 17:35:28.15 ID:gr/LN+jL.net
負圧とガソリンのホースは消耗品
汎用品が使えるからいつまでも大丈夫だ。

けどインシュレーター…エアクリ…うっ、頭が

539 :774RR:2017/04/29(土) 21:25:30.73 ID:g2IDfCI7.net
ガソリンホースはAmazonで注文している。内径8mmデイトナ製
送料無料にするために合わせ買いしたら、お届け予定: 木曜日, 05/11 - 日曜日, 05/14だった

古いガソリンホースは先端1cmが割れ折れたのでカットしてそのまま使ってるわ

540 :774RR:2017/04/29(土) 21:37:06.48 ID:g2IDfCI7.net
インシュレーター?を止めるバンドが全部緩んでいたのでネジを増し締めしたら、エンスト病が治ったよ

541 :774RR:2017/05/01(月) 21:42:04.47 ID:M7hfuS0y.net
質問です
ゼルビスやスパーダ・VTRの集合マフラーはVT250FEに付きますかね?

542 :774RR:2017/05/02(火) 04:27:50.82 ID:PYo+EtML.net
>>541
残念ながら付きません

大幅な加工をすれば可能かもしれませんがワンオフで作成したほうが安上がりだと思われます

543 :774RR:2017/05/02(火) 04:58:30.24 ID:2obZkE8O.net
FEはマフラーの音だけはいい。
エンジン音は糞だが

544 :774RR:2017/05/02(火) 09:24:35.12 ID:6926I4aG.net
>>542
そうですか残念

FEのエキパイの左の穴を、鉄板で溶接して塞いだ物がヤフオクにありました。
FEのエキパイの左の穴を、溶接以外の何かで塞げればいいんですがねぇ。。

545 :774RR:2017/05/02(火) 11:17:55.03 ID:H6t/jBZa.net
>>538
インシュレーターは新品が手にはいるで?

546 :774RR:2017/05/02(火) 12:01:21.17 ID:lkwDLp86.net
>>545
MC15(VTZ)のインシュレーターをWebikeで注文した
16211-KV0-000[16211-KCR-940] インシュレーター,キャブレター @853 *2 \1,706

見積り(本日注文前)の時点で「メーカー在庫残り8個」となっていたけど
かき集めたり再生産したりで数字が変わるかもしれんね
上のKV0-000は初期型VTRも同じ型番だけど、KCR-940って何だろう

547 :774RR:2017/05/02(火) 14:21:55.61 ID:nymEqSSE.net
>>544
鉄板当てて耐熱パテとバンテージでなんとかなる

548 :774RR:2017/05/03(水) 18:28:30.86 ID:KgNsznGa.net
>>547
マフラー2in1にしました

音はドゥルルルーというマルチ音がして最高だべw
ついでにセンスタも外して軽量化した

549 :774RR:2017/05/04(木) 08:30:18.29 ID:VT4UtZU1.net
VTZと同年代のVFR400用のインシュレーターがつきましたよ
ヤフオクで購入したので純正じゃないかもしれないけど取り付けは問題なかった
1セットで2台分手に入るのでお得かも

550 :774RR:2017/05/04(木) 10:49:06.91 ID:TMWGZ2Vh.net
mc15のバックステップ付けたいけどマッククレーンしか選択できないのかなぁ?
自作とか出来ればいいのだけどいかんせん高いよね

551 :774RR:2017/05/04(木) 16:10:48.61 ID:jN4GQCGX.net
>>549
インシュレーターが不良だとどうなりますか?

552 :774RR:2017/05/04(木) 21:22:55.76 ID:WKX+13fV.net
>>549
NC24?
リアサスも流用できるよな。

553 :774RR:2017/05/05(金) 10:50:30.01 ID:YqJh5qL/.net
>>551
二次エアを吸い込んでしまうので空燃比が崩れる

それに伴って様々な症状が

高回転のアクセルOFFでバックファイアーを起こす軽度なものからアイドリング不能の重症まで それはもう色々と録でもないことがその身に降りかかってきます

554 :774RR:2017/05/05(金) 14:24:38.41 ID:HGLramkh.net
>>553
つまり、まだ大きな不具合は出てないが、予防整備としてインシュレーターを交換するわけですね。

555 :774RR:2017/05/05(金) 14:40:33.77 ID:VtKRwvNJ.net
バーハン化でハンドル位置が上がったら、上・下半身のバランスが悪くなったんで
ステップを下げてみた。。。ブレーキがオリジナルのまんまなんで、単純に下げるのはこれが限界かな
http://i.imgur.com/t8j5mSi.jpg

556 :774RR:2017/05/06(土) 07:09:56.56 ID:xyRH/or2.net
>>533
悪霊が獲り付いたバイクになる と解釈すればいい

557 :774RR:2017/05/06(土) 12:39:48.39 ID:7VejA0hK.net
直そう直そうと思ってスパーダ6年も放置してしまった
このバイクってキーをONにしただけでライト点くタイプだっけ?

未だにスパーダ大事に乗ってる人いますか?

558 :774RR:2017/05/06(土) 12:52:21.39 ID:TYSmlS4o.net
>>555
3cmくらい?やってみたいとは思っているが変化あるんだろうか

559 :555:2017/05/06(土) 16:03:35.72 ID:gkyfkLnp.net
>>558
直線で20mmなんで、前に10o、下に17mm強
あと、ブラケットの厚み分、12o外側に出ています。

付けてから延べ200kmくらいしか走ってないので、多少膝が楽なくらいの実感しかありません。
長距離ツーリングや、逆にビジバイのようにゴーストップが多い使い方向けだと思います。

ステップホルダー(プレート)とステップをオリジナルの位置関係のまま動かしているので、
強度的に無理がありません。
CB1300の白バイやそのレプリカは、ステップを5cmほど前に出しています。
強度的に問題はないのでしょうけれど、ステップ根元にかかる力の向きを考えると気持ち悪いです。
http://gang-store.com/goods_image/A97_Z1.jpg

560 :774RR:2017/05/06(土) 16:18:35.05 ID:yGImPqH6.net
ステップ低すぎると疲れない?

561 :774RR:2017/05/06(土) 20:26:16.61 ID:EygnLnCs.net
>>557
スパーダ乗ってるよ
スパーダはONOFFスイッチがあるから、ただキーONにしただけじゃライトは点かないよ

562 :774RR:2017/05/06(土) 23:41:52.91 ID:xZ9WYcCd.net
>>551
二次エア吸い込んで、よくエンストするなーって思ってたらエンジンかからなくなりました
バッテリー、プラグ、プラグコード交換しても直らないおかしい。。。
インシュレーター交換したら直りました

563 :774RR:2017/05/06(土) 23:48:33.38 ID:xZ9WYcCd.net
>>552
VFR400, RVF400, VTR250に適合すると書いてあったものをオクで購入した

リアサスは知らなかった!
MC41のをつけてる

564 :774RR:2017/05/07(日) 19:15:25.99 ID:Je2lKWwR.net
>>561
ありがとうございます
てかスパーダスレありましたね
お邪魔しました

565 :774RR:2017/05/08(月) 17:40:11.49 ID:s/bNsCtd.net
このGWにタイヤをRX-02に換えて走り回ってきた

結論: これ チョ〜良いタイヤっ!

誰だっ! IRCなんてラジアルも作れない三流メーカーだなんて云った奴は!
餅は餅屋じゃないがバイアスを作り続けているからこそ出来た傑作だと断言する
異論は有ってもいいが耳は貸さない



でわインプレ

交換後すぐの印象は最悪
ハンドリングは重いはグニュグニュしてるはで思い切り良くコーナーへ進入できない
所詮は安物なのか?

空気圧は規定通りに入っているが何故か圧が足りないように思える

「空気圧は低めの方がタイヤはグリップする」

ずっとそう信じてきました
しかし自分の感覚に従って空気圧を高めてみる
うん良い感じ
でもまだ足りない
更に高めてみる
ををっ!!良くなった
最終的にF2.75 R3.00とかなり高くなってしまった

続く

566 :774RR:2017/05/08(月) 18:45:15.78 ID:s/bNsCtd.net
続き

ハンドリングは適度に軽快
アクセルOFFで切れ込みも引っ掛かりもなくペタ〜っと寝る
バンク角に比例して旋回力が高まる
フルバンクまで一定で狙ったラインを外さない
でフルバンク中での安定感
これが良い
強力なグリップも豊かなインフォメーションもない
しかし絶大な安心感
タイヤが面でアスファルトを捕らえているのが分かる
120サイズの細いタイヤがだ
さてコーナー出口に向けて脱出 アクセルワイドオープン!
車体が起き上がってこない
バンクしたまま加速する

おいっ!!

仕方ないので自分で起こす
大丈夫 ちょっと慌てただけ
解ってしまえば怖くない
圧を高めているだけにギャップでは少し跳ねる
でも許容範囲内
っていうかK155はもちろんGT501よりずっと収まりは良い
グリップもBT39より良いんじゃないかと思える
でBT45もそうだったが低速でも高速でも速度域によらず特性が一定
これが良い
GT601は高速域になるとフロントがインに入っていかなかった
後は耐久性とレイングリップ
これはまだ判らない
その内レポートするかも
とにかくRX-02 エア圧マシマシ これオススメ!

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200