2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ

517 :774RR:2017/04/13(木) 09:28:19.81 ID:mbeFT3to.net
>>514
なんかマグナの後半の型ってイグニション配線の直結始動防止回路だかなんだかついてるらしいんだけど
それを監視してるのは何でみてるんだろ?

518 :774RR:2017/04/13(木) 10:39:10.58 ID:XHIYHHSA.net
>>517
ダイオードが1個余分に入っているだけらしいわ

519 :774RR:2017/04/18(火) 12:39:07.64 ID:qjLoHZlj.net
朗報 今純正インシュレーター出るぞ

520 :774RR:2017/04/18(火) 14:51:17.98 ID:RvZEWOwa.net
>>519
マヂで?
うおおぉぉっっ!!
これで捗るぜっ

521 :774RR:2017/04/18(火) 16:10:59.74 ID:Upr1Ur6G.net
なんでこのバイクはどこをいじってもパズルみたいで難しいんじゃ

522 :774RR:2017/04/18(火) 16:31:32.38 ID:1VZgt/ES.net
>>521
具体的に何が難しいん?

523 :774RR:2017/04/18(火) 22:18:06.08 ID:KzfRsAAE.net
闇の深さを知らないのか?
30年前のバイクの恐ろしさ

524 :774RR:2017/04/18(火) 22:23:54.49 ID:KzfRsAAE.net
続き
何故か、ウインカーをLED化したら バッテリーが上がりにくくなった。
一週間ほっておいたら 前は充電率60%になっていたが
今週乗らないで一週間ほってあったら バッテリー充電率90%て なんじゃこりゃ!!!
オカルト?????

525 :774RR:2017/04/18(火) 23:21:49.40 ID:5p2WRHQI.net
その測定値が信用できるのかってことだな

526 :774RR:2017/04/19(水) 01:53:26.03 ID:TvjHJmDC.net
BALのサイクル充電器で充電電流、充電電圧、充電率を測定しながら充電するシロモノ
毎回使ってきた。
なにしろ30年の前のバイクだから ウインカーリレーかもしくは配線のどこかで
微小リーク電流流れていて交換したから 流れがとまったのかも
30年という月日は長い どこが怪しいのか判らないが。(中古だから何かが憑いているかも)

昔から車だと 事故履歴中古車はみんな嫌がった。
理由は 何かに憑かれて事故がまた起こるかも 
どこかに不具合があるかもとか

527 :774RR:2017/04/19(水) 02:54:38.32 ID:5BobkySB.net
省電力化はレギュに負担がかかりそうで恐いんだよな

528 :774RR:2017/04/19(水) 08:47:00.77 ID:Bj9D2wK+.net
>>527
初めて聞いた。どして?

俺のは走行中にウインカーがたまに出なくなるわ
どこかがボケてるんだろう

529 :774RR:2017/04/19(水) 08:52:13.25 ID:hK9wKu42.net
>>522
カムシャフトが4つもあるしチェーンアジャスターはハマりにくいし
水回りもゴチャゴチャ配管だらけだしブリーザータンク付け忘れるとリア周り全バラシだし
同じく組んだと思ったら後ろ側エキパイ付けられないからまたバラシだし
ホンダは手順間違えるとそこで終了やねん

同時期のRZもばらしたけどVTと比べたらなにもない!なにもないよ!

530 :774RR:2017/04/19(水) 09:03:32.61 ID:Bj9D2wK+.net
>>529
何やってんだか知らないけど全バラすげーなw普通そこまでやるか

531 :774RR:2017/04/19(水) 09:40:24.09 ID:UTUKwt2c.net
>>528
ウィンカー程度で不具合がでるとは思わないけど作った電気は消費しないと高回転時にレギュで放電(発熱)する量が増えるわけで故障の原因になる

省電力化はバッテリーに優しいぶんレギュが頑張んなきゃいけなくなる

532 :774RR:2017/04/19(水) 10:12:32.65 ID:TvjHJmDC.net
>>531
そうなのですね。
知らなかった。

533 :774RR:2017/04/19(水) 11:05:33.42 ID:hK9wKu42.net
>>530
十年放置したVTZをエンジン、フレーム関係塗り直してキャブとかレストアしたの

が、まだタイヤだの劣化しちゃったパーツだの買わなきゃならないんだが
この先もかかるコストと車体中古価格とのギャップに絶賛絶望中(´・ω・`)

534 :774RR:2017/04/20(木) 04:11:44.92 ID:a6cyG5BR.net
>>533
それが楽しいのですよ。人は馬鹿だと言いますが

機械いじりは 面白い。構造わかるし、
当時の技術者が何を考え作ったかを想像するのです。

俺も、乗っている時間より リカバリーしている時間の長い組です。

535 :774RR:2017/04/22(土) 22:20:45.68 ID:Q2K9xG1F.net
縁石に乗ってオイルパン割れたw
もはやVTもこれまでかと思ったが、ヤフオク見たら中古オイルパン売ってたので、買って取り替えた。
ヤフオク行けばVTパーツはなんでもあるな。さすがVTはよく売れたバイクだけある

536 :774RR:2017/04/23(日) 06:08:36.46 ID:dSLz+PsD.net
>>535
あるある
うちのもパンそのものは無事だけどドレンボルト保護の突起が根元から無くなってる

537 :774RR:2017/04/29(土) 14:04:52.02 ID:g2IDfCI7.net
ガソリンホースがキャブの付け根から割れた
キャブからガソリンが床にボタボタ垂れたのでオーバーフローかと思ったら、よく見たらガソリンホースだった
30年の歳月と振動で割れたな

538 :774RR:2017/04/29(土) 17:35:28.15 ID:gr/LN+jL.net
負圧とガソリンのホースは消耗品
汎用品が使えるからいつまでも大丈夫だ。

けどインシュレーター…エアクリ…うっ、頭が

539 :774RR:2017/04/29(土) 21:25:30.73 ID:g2IDfCI7.net
ガソリンホースはAmazonで注文している。内径8mmデイトナ製
送料無料にするために合わせ買いしたら、お届け予定: 木曜日, 05/11 - 日曜日, 05/14だった

古いガソリンホースは先端1cmが割れ折れたのでカットしてそのまま使ってるわ

540 :774RR:2017/04/29(土) 21:37:06.48 ID:g2IDfCI7.net
インシュレーター?を止めるバンドが全部緩んでいたのでネジを増し締めしたら、エンスト病が治ったよ

541 :774RR:2017/05/01(月) 21:42:04.47 ID:M7hfuS0y.net
質問です
ゼルビスやスパーダ・VTRの集合マフラーはVT250FEに付きますかね?

542 :774RR:2017/05/02(火) 04:27:50.82 ID:PYo+EtML.net
>>541
残念ながら付きません

大幅な加工をすれば可能かもしれませんがワンオフで作成したほうが安上がりだと思われます

543 :774RR:2017/05/02(火) 04:58:30.24 ID:2obZkE8O.net
FEはマフラーの音だけはいい。
エンジン音は糞だが

544 :774RR:2017/05/02(火) 09:24:35.12 ID:6926I4aG.net
>>542
そうですか残念

FEのエキパイの左の穴を、鉄板で溶接して塞いだ物がヤフオクにありました。
FEのエキパイの左の穴を、溶接以外の何かで塞げればいいんですがねぇ。。

545 :774RR:2017/05/02(火) 11:17:55.03 ID:H6t/jBZa.net
>>538
インシュレーターは新品が手にはいるで?

546 :774RR:2017/05/02(火) 12:01:21.17 ID:lkwDLp86.net
>>545
MC15(VTZ)のインシュレーターをWebikeで注文した
16211-KV0-000[16211-KCR-940] インシュレーター,キャブレター @853 *2 \1,706

見積り(本日注文前)の時点で「メーカー在庫残り8個」となっていたけど
かき集めたり再生産したりで数字が変わるかもしれんね
上のKV0-000は初期型VTRも同じ型番だけど、KCR-940って何だろう

547 :774RR:2017/05/02(火) 14:21:55.61 ID:nymEqSSE.net
>>544
鉄板当てて耐熱パテとバンテージでなんとかなる

548 :774RR:2017/05/03(水) 18:28:30.86 ID:KgNsznGa.net
>>547
マフラー2in1にしました

音はドゥルルルーというマルチ音がして最高だべw
ついでにセンスタも外して軽量化した

549 :774RR:2017/05/04(木) 08:30:18.29 ID:VT4UtZU1.net
VTZと同年代のVFR400用のインシュレーターがつきましたよ
ヤフオクで購入したので純正じゃないかもしれないけど取り付けは問題なかった
1セットで2台分手に入るのでお得かも

550 :774RR:2017/05/04(木) 10:49:06.91 ID:TMWGZ2Vh.net
mc15のバックステップ付けたいけどマッククレーンしか選択できないのかなぁ?
自作とか出来ればいいのだけどいかんせん高いよね

551 :774RR:2017/05/04(木) 16:10:48.61 ID:jN4GQCGX.net
>>549
インシュレーターが不良だとどうなりますか?

552 :774RR:2017/05/04(木) 21:22:55.76 ID:WKX+13fV.net
>>549
NC24?
リアサスも流用できるよな。

553 :774RR:2017/05/05(金) 10:50:30.01 ID:YqJh5qL/.net
>>551
二次エアを吸い込んでしまうので空燃比が崩れる

それに伴って様々な症状が

高回転のアクセルOFFでバックファイアーを起こす軽度なものからアイドリング不能の重症まで それはもう色々と録でもないことがその身に降りかかってきます

554 :774RR:2017/05/05(金) 14:24:38.41 ID:HGLramkh.net
>>553
つまり、まだ大きな不具合は出てないが、予防整備としてインシュレーターを交換するわけですね。

555 :774RR:2017/05/05(金) 14:40:33.77 ID:VtKRwvNJ.net
バーハン化でハンドル位置が上がったら、上・下半身のバランスが悪くなったんで
ステップを下げてみた。。。ブレーキがオリジナルのまんまなんで、単純に下げるのはこれが限界かな
http://i.imgur.com/t8j5mSi.jpg

556 :774RR:2017/05/06(土) 07:09:56.56 ID:xyRH/or2.net
>>533
悪霊が獲り付いたバイクになる と解釈すればいい

557 :774RR:2017/05/06(土) 12:39:48.39 ID:7VejA0hK.net
直そう直そうと思ってスパーダ6年も放置してしまった
このバイクってキーをONにしただけでライト点くタイプだっけ?

未だにスパーダ大事に乗ってる人いますか?

558 :774RR:2017/05/06(土) 12:52:21.39 ID:TYSmlS4o.net
>>555
3cmくらい?やってみたいとは思っているが変化あるんだろうか

559 :555:2017/05/06(土) 16:03:35.72 ID:gkyfkLnp.net
>>558
直線で20mmなんで、前に10o、下に17mm強
あと、ブラケットの厚み分、12o外側に出ています。

付けてから延べ200kmくらいしか走ってないので、多少膝が楽なくらいの実感しかありません。
長距離ツーリングや、逆にビジバイのようにゴーストップが多い使い方向けだと思います。

ステップホルダー(プレート)とステップをオリジナルの位置関係のまま動かしているので、
強度的に無理がありません。
CB1300の白バイやそのレプリカは、ステップを5cmほど前に出しています。
強度的に問題はないのでしょうけれど、ステップ根元にかかる力の向きを考えると気持ち悪いです。
http://gang-store.com/goods_image/A97_Z1.jpg

560 :774RR:2017/05/06(土) 16:18:35.05 ID:yGImPqH6.net
ステップ低すぎると疲れない?

561 :774RR:2017/05/06(土) 20:26:16.61 ID:EygnLnCs.net
>>557
スパーダ乗ってるよ
スパーダはONOFFスイッチがあるから、ただキーONにしただけじゃライトは点かないよ

562 :774RR:2017/05/06(土) 23:41:52.91 ID:xZ9WYcCd.net
>>551
二次エア吸い込んで、よくエンストするなーって思ってたらエンジンかからなくなりました
バッテリー、プラグ、プラグコード交換しても直らないおかしい。。。
インシュレーター交換したら直りました

563 :774RR:2017/05/06(土) 23:48:33.38 ID:xZ9WYcCd.net
>>552
VFR400, RVF400, VTR250に適合すると書いてあったものをオクで購入した

リアサスは知らなかった!
MC41のをつけてる

564 :774RR:2017/05/07(日) 19:15:25.99 ID:Je2lKWwR.net
>>561
ありがとうございます
てかスパーダスレありましたね
お邪魔しました

565 :774RR:2017/05/08(月) 17:40:11.49 ID:s/bNsCtd.net
このGWにタイヤをRX-02に換えて走り回ってきた

結論: これ チョ〜良いタイヤっ!

誰だっ! IRCなんてラジアルも作れない三流メーカーだなんて云った奴は!
餅は餅屋じゃないがバイアスを作り続けているからこそ出来た傑作だと断言する
異論は有ってもいいが耳は貸さない



でわインプレ

交換後すぐの印象は最悪
ハンドリングは重いはグニュグニュしてるはで思い切り良くコーナーへ進入できない
所詮は安物なのか?

空気圧は規定通りに入っているが何故か圧が足りないように思える

「空気圧は低めの方がタイヤはグリップする」

ずっとそう信じてきました
しかし自分の感覚に従って空気圧を高めてみる
うん良い感じ
でもまだ足りない
更に高めてみる
ををっ!!良くなった
最終的にF2.75 R3.00とかなり高くなってしまった

続く

566 :774RR:2017/05/08(月) 18:45:15.78 ID:s/bNsCtd.net
続き

ハンドリングは適度に軽快
アクセルOFFで切れ込みも引っ掛かりもなくペタ〜っと寝る
バンク角に比例して旋回力が高まる
フルバンクまで一定で狙ったラインを外さない
でフルバンク中での安定感
これが良い
強力なグリップも豊かなインフォメーションもない
しかし絶大な安心感
タイヤが面でアスファルトを捕らえているのが分かる
120サイズの細いタイヤがだ
さてコーナー出口に向けて脱出 アクセルワイドオープン!
車体が起き上がってこない
バンクしたまま加速する

おいっ!!

仕方ないので自分で起こす
大丈夫 ちょっと慌てただけ
解ってしまえば怖くない
圧を高めているだけにギャップでは少し跳ねる
でも許容範囲内
っていうかK155はもちろんGT501よりずっと収まりは良い
グリップもBT39より良いんじゃないかと思える
でBT45もそうだったが低速でも高速でも速度域によらず特性が一定
これが良い
GT601は高速域になるとフロントがインに入っていかなかった
後は耐久性とレイングリップ
これはまだ判らない
その内レポートするかも
とにかくRX-02 エア圧マシマシ これオススメ!

567 :774RR:2017/05/08(月) 22:06:17.76 ID:QW1exH1O.net
>>565
>最終的にF2.75 R3.00とかなり高くなってしまった

リム幅かよ(笑)

568 :774RR:2017/05/09(火) 07:13:41.43 ID:mt1Pszlf.net
すげぇ。どんだけいろんなタイヤ試してるんだ…。

569 :774RR:2017/05/10(水) 01:45:39.61 ID:Euzima4N.net
比較対象が K155,GT501て古いぞ
GT601の時代だぞ

570 :774RR:2017/05/10(水) 08:37:17.80 ID:2Pg60tN7.net
GT601もはいってるじゃん

571 :774RR:2017/05/10(水) 11:48:12.56 ID:AEXjXAqO.net
>>566
俺のBT45とRX-02と、どっちがいいタイヤ?

572 :774RR:2017/05/10(水) 14:58:04.86 ID:e/XHQw6o.net
>>571
RX-02べた誉めオジサン登場だ
どっちが良いタイヤか?って質問はナンセンス
それはもう個人の使い方と好みの問題なんだな

ちなみにオジサンはイイ歳して いまだにオッパイが大好きな子供なんだが大っきいのと小さいのとどっちが良いか聞かれたら迷わず
「貧乳が至高!!!!!!!」
と答える(ロリ志向ではない いくら年下でも40歳以下の小娘に用事はない)

このように人の好みなど千差万別
それを踏まえたうえで以下 オジサンなりのBT45レビューを読んでくれ

続く

573 :774RR:2017/05/10(水) 15:29:08.87 ID:e/XHQw6o.net
BT45レビュー続き

まずタイヤの印象としては良くいえば懐が深い
悪くいえば大味ということになる

暑い日も寒い日も同じようにグリップし雨が降っても安心感があり大きな入力にも破綻しない
オーバースピードでブレーキを引きずりながらコーナーに進入してもしっかり応えてくれる
常に弱アンダーをキープしながらコーナーを駆け抜けていく
直進安定性も高く 気を抜いて高速道路を走り続けられる

ツーリングタイヤとして全て揃っているのが永く愛されている理由なんだと思う
タイヤ選びに迷ったらBT45は失敗のないタイヤだ

続く

574 :774RR:2017/05/10(水) 15:52:58.44 ID:e/XHQw6o.net
続き

さてココから悪口になる
無理して読まなくてもいいよ

・自由度が無い
とにかく小手先の技が通用しない
大きな入力に応えてくれるがラインを変えたいときは結構な力業が必要
切り返しも重く軽快とは言えない

・美味しい期間が短い
スポーツサクト構造(今は3LCっていうのか?オジサンみたいな古い人間はスポーツサクトって呼び方に馴染んでんだよ)のせいなのか段減りが酷い
タイヤの寿命はまだまだ残っているのにハンドリングはガタガタになる
特に段減りしてからのフロントの切れ込みは我慢できないくらい酷い

・絶対的なグリップが足りない
気温に左右されないのは良いがとにかく温まらない
温まってもグリップに変化がない

こんなもんかな

でも安売りしてたらまた買っても良いとは思うくらいにお気に入りのタイヤだな

575 :774RR:2017/05/10(水) 17:15:45.50 ID:AEXjXAqO.net
>>574
オジサンのは前輪17インチのVTZかな?
前輪16インチだと安定感があっていいかも

576 :774RR:2017/05/10(水) 17:26:11.39 ID:HNnsr2YK.net
>>575
そうVTZ
次にBT45を使う事があったら あえてフロントはローテーションを逆に組んでみたいと思ってる
たぶん面白くなると思う

577 :774RR:2017/05/11(木) 07:28:51.14 ID:yB11LHUB.net
VTZにポン付けできる
18〜19インチのフロントホイールってないかな
ポンといっても、カラー、スペーサの使用はありな方向で
(組み合わせるタイヤが選べないかもしれないけれど)

578 :774RR:2017/05/12(金) 21:50:51.94 ID:BiLQIIRG.net
このエロオヤジは 貧乳大好きと言うより ケツのデカイ女が大すきなエロ爺とみた。

579 :774RR:2017/05/13(土) 21:27:45.30 ID:qouYTaHr.net
社外製のタンクキャップ買ったことある人いますか?
社外製はエア抜きの構造ってないの?

580 :774RR:2017/05/14(日) 00:37:31.98 ID:T04CSKC/.net
キタコのゴリラ用キャップは弁なしで傾けたらガソリンこぼれました。

581 :774RR:2017/05/14(日) 08:23:01.12 ID:hdYnoi4S.net
弁の代わりに隙間が空いてます、ってダメやが

582 :774RR:2017/05/14(日) 12:29:01.10 ID:+nCx+g9K.net
べん漏れか

583 :774RR:2017/05/14(日) 14:41:41.03 ID:lbyAc97g.net
VTZのタイヤ交換終わって組み付けようとしたら、
フロントタイヤのシャフトを締め付けるためのボルトとナットを1つダメにしてしまった。。。
ナットスプリッターでナット割ってみたら、
ナットがカラーみたいに内側が滑らかになってた。
ボルトの方は若干山が崩れた感じで、
とりあえず仮ナットで組み付けは出来たが不安しかない。

まず純正のナットを入手するとして、
完全に直すならフォークごと交換しかないですかね

584 :774RR:2017/05/15(月) 00:13:16.06 ID:act4fSEk.net
トルクレンチで締めればOKて言う人いるけど
トルクレンチも校正に出さないとダメになるし 壊すよ。

そう言う俺は手ルクレンチなんだけど
手の感覚でネジ絞めして 潰したネジはいっぱいあった。
そんな訳で 無理そうてわかるようになった。

中古でVT買った時(ヤフオク) 前の持ち主は馬鹿力でネジ絞めていた。
そんなに力一杯締めなくても良いのに 材料と場所を見て締める力加減を
(オイルドレインボルト締めすぎメタルシール替えろよ、プラカバー締めて割るなよ)
こんな人に限って滅茶苦茶なメンテナンスをしている傾向がある。
メタルシールが予備が無い時はシールテープを巻けば漏れはしない場所もある。

585 :774RR:2017/05/15(月) 09:55:54.48 ID:SChjOKO6.net
>>583
ボルトとナットがダメになったのになんでフロントフォーク交換になるの?
ボルトとナットを交換すればいいじゃない

586 :774RR:2017/05/16(火) 08:34:36.54 ID:jBBqyhA2.net
スタッドボルト部品あるみたいね
92900-08032-3E スタツドボルト 3x32
90309-KF0-003 フランジナツト 8MM
取るのめんどいと思うけど

587 :774RR:2017/05/16(火) 09:29:54.43 ID:UhbiHMxO.net
>>586
何のスタッドボルト?

588 :774RR:2017/05/16(火) 10:01:12.40 ID:UhbiHMxO.net
フォーク

589 :774RR:2017/05/16(火) 19:57:55.80 ID:rAbST9G/.net
>>586>>583宛でしたすまん
カブのエキマニのスタッドボルト折ったときは、3000円くらいのスタッドボルトリムーバーで抜けたけど
フォークは抜いたことがないから難易度は不明。
ま、フォークごと買う必要はないと思う

590 :774RR:2017/05/17(水) 02:10:22.22 ID:dJFXvCmf.net
フォーク交換云々は
スタッドボルトと思ってない(フォークボトムの一部かと)から出たんじゃないかと

591 :774RR:2017/05/17(水) 10:21:40.74 ID:vU0PkQHM.net
>>583
スタッドボルトのネジ締めすぎたのか

592 :774RR:2017/05/17(水) 14:16:34.67 ID:EfqEGXHZ.net
フロントタイヤのシャフトのボルトって書いてあるんだが
なんでエキパイのスタッドボルトになったんだ?

593 :774RR:2017/05/17(水) 14:19:43.57 ID:hx6Y8ONF.net
>>592
まだ分からないのか?
この車種のフロントフォークとアクスルシャフトの結合部をよく見ろ。

594 :774RR:2017/05/17(水) 16:34:01.47 ID:EfqEGXHZ.net
あーやっと意味判った、そうだったVTZのフォークは変に手間かかる事やってるんだったw
RZのフォークと混同してたの(´・ω・`)ゴメンネ

595 :774RR:2017/05/18(木) 00:23:21.90 ID:BDdPWWQ6.net
>>585
あのボルトがフロントフォークにくっついてるものだと思ってました。
ボルトだけ交換できるんですね。
といってもフォークをバラさないとむつかしいぽいですね。

>>586
バイク屋にナット注文してもらいました。
ボルトは一山欠けた程度なので「まあたぶんいけるでしょ」ということになり、交換は保留になりました。

>>591
そんなに強くやったつもりはないんですけどね……
今度から細いボルトは注意します。

596 :774RR:2017/05/30(火) 21:26:00.00 ID:NBNsQbiv.net
質問
予備コックに切り替えると、ボボボとガス欠症状がいつまでも続き奇麗に吹き上がらない
これって予備コックが詰まっているのかなぁ?

597 :774RR:2017/05/30(火) 22:19:49.73 ID:VU05XOJv.net
>>596
コックをタンクから抜くと見える、フィルターが詰まってるんじゃないかなぁ
下側のほう(RES側)のほうが何となくゴミ多そうだし。
純正部品はもうないかも。フューエルストレーナースクリーンセット 16952-KV0-005
私は中華な互換品コックのセットに入ってたので、それを利用。

598 :774RR:2017/05/30(火) 22:26:39.45 ID:VU05XOJv.net
>>596
連投すまん
コックが機能を果たしてなく、常にONになっていている=本当にガス欠の可能性もある
その場合はどちらにせよコック交換になる

599 :774RR:2017/05/31(水) 20:33:17.63 ID:GFjeTRij.net
>>597
タンク外して、コックとフィルターを外してみました
棒状のフィルターがついてるんですね、初めて見た
で、フィルターですが、やはり黒く汚れてました
フィルターを掃除して組み付けて、走ってみると
ガス欠症状もなく、気持ちよく吹け上がるようになりました
エンジンがガーと回ると満足度が高いですね。
thx

600 :774RR:2017/06/01(木) 07:56:20.47 ID:itP9TIAy.net
>>597
Webikeの見積りでは廃版、注文不可ですね(2017/06/01)
先代のキャブVTR用は流用出来ませんかね
16952-KAZ-000

601 :774RR:2017/06/01(木) 09:10:59.42 ID:hfBMUSqn.net
>>600
>>225
>>337

602 :774RR:2017/06/01(木) 22:42:09.86 ID:itP9TIAy.net
>>601
サンクス

603 :774RR:2017/06/04(日) 19:29:42.66 ID:G5ySU95v.net
初期型FC 回り過ぎてコワイ・・・

604 :774RR:2017/06/12(月) 09:42:13.95 ID:xNHQzMMW.net
9月で250Vツインの生産終了らしいな
これからはVツインの価値が上がる一方w

605 :774RR:2017/06/12(月) 23:35:37.95 ID:OJszri88.net
燃費21q/L

.

606 :774RR:2017/06/13(火) 07:53:21.78 ID:W3DCi9FD.net
>>604
でも、このスレ的に一番新しいVTZの極上物でもドリーム店では下取り査定0円

607 :774RR:2017/06/13(火) 12:40:00.66 ID:0URdSvka.net
>>606
あのZ2だって30年前は下取り値が1桁万円〜10万円台

608 :774RR:2017/06/13(火) 14:48:36.98 ID:SBA8sJBW.net
もともと、骨とう品だし
物の価値は必要な人にとっては価値があるが
必要なで無い人には無価値

609 :774RR:2017/06/13(火) 22:56:33.13 ID:uOjpNIfT.net
一番わかりやすい価値は、ヤフオクでの相場
今は250の4発が高い
まあそこまではいかんだろうが、将来そこそこ売れやすくなるかもな

610 :774RR:2017/06/14(水) 13:01:58.71 ID:lQzJt5Xk.net
ヤフオクの相場は 見慣れていないとよくわからないよ。

611 :774RR:2017/06/14(水) 21:37:18.66 ID:4343ltjv.net
250の4発はもう出ないから高騰するのは当たり前だけどVTは安いままだと思う

612 :774RR:2017/06/14(水) 22:34:31.33 ID:7T4TZhU2.net
二輪車の需要は減っているというのに
ふいんき中古車の価格が上がる理由がない。
>>608のとおり需要と供給だぞ

需要を増やしたいならはVTをメイン機としたばくおん!をお前らが書けば(y

613 :774RR:2017/06/15(木) 01:09:17.52 ID:jIH4VR8u.net
VTタダで引取屋にあげるんじゃなかったな 20年前だがw

614 :774RR:2017/06/15(木) 08:50:28.55 ID:a9mCePu5.net
>>612
だからヤフオクをのぞいてみろアホ
VTは3〜12万で売れるわ

615 :774RR:2017/06/15(木) 09:08:04.99 ID:a9mCePu5.net
ヤフオク! - 「vt250fe」の落札相場 - 中古品(終了分)
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=vt250fe&ei=UTF-8&auccat=0&min=102000&max=262999&price_type=currentprice

616 :774RR:2017/06/15(木) 21:57:57.18 ID:v8AEgLe1.net
>>614
その12万円から今後の相場が上がることはないって意味だぞ

文盲かな?

617 :774RR:2017/06/15(木) 22:08:33.17 ID:a9mCePu5.net
3〜12万は1年前の値段な
ここ半年だと、すでに生産終了情報が流れて11〜26萬だわバーカw
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=vt250fe&ei=UTF-8&auccat=0&min=102000&max=262999&price_type=currentprice

618 :774RR:2017/06/17(土) 09:46:49.43 ID:euEV7h4B.net
盗難の対象になるのがイヤなので相場が上がっても嬉しくはないな

メーカーがパーツの再販を検討するくらい人気が出るのは歓迎だけど

619 :774RR:2017/06/17(土) 14:34:03.00 ID:JTs1A4OZ.net
NSRは今でもジムカーナで優勝しているからホンダもパーツの再販をするけど
VTは何かで優勝するけ
中古パーツだけは豊富にあるな

620 :774RR:2017/06/17(土) 20:58:26.15 ID:P4hW/IdZ.net
でもMC08はエアクリーナーがないんやで

621 :774RR:2017/06/17(土) 22:45:49.14 ID:JTs1A4OZ.net
エアクリーナーは紙をはがして、キタコなどのエアクリ用スポンジを巻いて針金で止める。
ネットにやり方が書いてあるわ

622 :774RR:2017/06/18(日) 01:55:24.12 ID:oDpJ3mM+.net
>>620
某400を加工して流用

623 :774RR:2017/06/18(日) 08:54:29.47 ID:7wRGdAoZ.net
>>559
そのステップ良さそうだなと思ってググったら高いんねwww
http://gang-store.com/18_97.html

624 :774RR:2017/06/18(日) 09:26:21.89 ID:FDRxzzEv.net
>>622
VF400か?まだ出るの?

625 :774RR:2017/06/19(月) 12:51:02.73 ID:Jmklh3wo.net
そのヤフオクで3万円でも入札がつかないVTZはどうしたら(´・ω・`)
やせても枯れてもCBRなんか目じゃない40馬力あるんだけどなあ

てかタイヤ代ぐらいの値段で本体が買えちゃうってふざけてんの?

626 :774RR:2017/06/19(月) 12:57:58.19 ID:2XYWiG1P.net
業者が別IDで出してるのって、手直ししたら割に合わない車体の処分がほとんど
それを安く落としても、結局安心して乗れる状態にするために、整備済み車を買う以上の額が必要になる

627 :774RR:2017/06/19(月) 18:07:35.26 ID:HKJSPbn6.net
問題は 直してても相場に見合わない金額を投資しないといけないからだろ
部品代と労務費
特に労務費は馬鹿にならない
購入者が自分で直すなら 労務費を考える必要はないが 業者がそれを転売しようとしたら
労務費を上乗せし、粗利を乗せると高くなる
ついでに 保証期間をもうけていたり、瑕疵担保責任を負うから
無難な車体だけを正規にうる。ヤフオクには利益のでない車体を出す。

赤男爵は手抜といわれる原因でもある

628 :774RR:2017/06/19(月) 20:08:48.46 ID:tV5AetMb.net
4万km台に乗ったFE、まだ元気に走るので消耗品と油脂類交換とブレーキOHして知人に乗ってもらうことにした
外装それなりだからオクに出しても大した値段にならないしね

629 :774RR:2017/06/19(月) 20:26:16.62 ID:2XYWiG1P.net
>>627
別に業者側に問題なんてないだろ
その場の額面を真に受けちゃうのがいるだけで

630 :774RR:2017/06/20(火) 12:23:11.38 ID:V/ZOL+7J.net
>>625のことか?

631 :774RR:2017/06/21(水) 08:37:39.98 ID:haM9uWlc.net
何の話が?

632 :774RR:2017/06/21(水) 10:17:19.58 ID:9NREv9j8.net
カレー屋か

633 :774RR:2017/06/21(水) 17:17:44.91 ID:4TFJy/Nj.net
良さげな即決8万のVT250FHヤフオクに出てるね

634 :774RR:2017/06/22(木) 00:30:05.65 ID:3mdihET2.net
VTZはステップを下げれたらずっと乗れそうだな

635 :774RR:2017/06/22(木) 05:54:17.82 ID:DgULpjLj.net
もっと下げ、もっと前
実用車みたいなポジションもいいな
だからといってマグナとは違う

636 :774RR:2017/06/23(金) 10:17:19.81 ID:gGQkTWdy.net
GooBikeに出てるグリーンのSPADAどうなんだ
あんな低走行ありえないだろ

637 :774RR:2017/06/23(金) 11:52:47.92 ID:yUIUqYj9.net
中古車アナログメータの巻き戻しは常識だぞ
デジタルは知らん

車検証があれば記録が残る

638 :774RR:2017/06/24(土) 07:48:50.35 ID:8FLpzOw0.net
先輩達新品で今手に入るレギュレーターでおすすめってあります?

639 :774RR:2017/06/24(土) 14:37:53.84 ID:vVZCIkgO.net
>>638
Amazonで買えるブルース・サメのレギュはオススメ
3500円だったかな?
ハーネスが長めで場所の移設がやり易い

640 :774RR:2017/06/24(土) 18:11:08.84 ID:rsPoa0ue.net
これだろ
https:/www.amazon.co.jp/dp/B017R220V0/ref=pd_lpo_sbs_263_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=JR4E4M2YYXZF747N33M4

641 :774RR:2017/06/25(日) 11:54:30.45 ID:ckRcQnSO.net
>>640
あれ?
俺が買ったヤツには放熱フィンが付いてなかった
画像で見る限りはハーネスが純正と同じ長さだね

642 :774RR:2017/06/25(日) 13:16:16.48 ID:/vXM+4LL.net
張り直し
https://www.amazon.co.jp/dp/B017R220V0/ref=pd_lpo_sbs_263_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=JR4E4M2YYXZF747N33M4

放熱フィン付はエエな

643 :774RR:2017/06/25(日) 19:50:23.07 ID:qxgz5sPO.net
>>639
>>640
有難う御座います!
前の持ち主さん曰く「予備で持っとくと良いよ!」との事でしたので。

今まで単気筒ばかりだったのですが、VT楽しいですね!振動少ないのでいつの間にかスピードでてしまうので気をつけないと…

644 :774RR:2017/06/29(木) 20:26:13.60 ID:skWBnFYW.net
おまいらに朗報です(・∀・)
関東以外はご愁傷さま。
https://plaza.rakuten.co.jp/yureikai/diary/201706290000/

645 :774RR:2017/06/29(木) 22:27:09.16 ID:3vTJdFcP.net
人それをワンオフという

646 :774RR:2017/06/30(金) 19:32:33.12 ID:2fYh8Pyj.net
7万キロだがエアクリ換えてないけど絶好調

647 :774RR:2017/06/30(金) 22:24:26.98 ID:f8gtY60m.net
>>646
少しづつ変わっていくものは
新品に変えて本来の性能を取り戻して初めて違いに気づく

648 :774RR:2017/07/01(土) 10:36:34.55 ID:oWjI257+.net
劣化部分を取り替えると新車になてまうでー

649 :774RR:2017/07/01(土) 12:53:30.55 ID:03GS2qKt.net
取り替えようがなく劣化してるのはライダー自身という

650 :774RR:2017/07/01(土) 14:16:32.56 ID:uQ8Ou40B.net
意外に劣化してるライダーの方が現役の若いライダーより速かったりするというwwwまだ負けてねぇ!w

651 :774RR:2017/07/01(土) 14:52:48.94 ID:rOOuhlLU.net
>>644
ご愁傷さま、というかここまで提示してくれりゃもう充分でしょ

652 :774RR:2017/07/03(月) 13:15:31.47 ID:jyMi52pX.net
>>650
それも30年物のVTでな

653 :774RR:2017/07/03(月) 17:10:23.97 ID:4hWQL3q5.net
<二輪車店>値札のないバイク 娘の形見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00000047-mai-soci

654 :774RR:2017/07/03(月) 22:32:46.31 ID:98f4Y87w.net
貼ろうとしたら既に

655 :774RR:2017/07/04(火) 22:51:30.49 ID:pbKtwfQT.net
>>653

もう両親も高齢者だし 亡くなったら二束三文で処分か・・・

656 :774RR:2017/07/05(水) 22:24:47.81 ID:mqeoHdfs.net
会社で使う資料探して本棚漁ったら埃と共にFEのパーツリストが出てきた

657 :774RR:2017/07/06(木) 01:06:36.80 ID:uYKrPCRr.net
持ってる
今でも偶に世話になる

658 :774RR:2017/07/11(火) 07:57:35.04 ID:8vFaOvq2.net
ステムベアリング品番間違えて買ってしまいた。
一品番開封しちゃったのでヤフオクに近々安く流すので是非。

659 :774RR:2017/07/11(火) 11:25:06.33 ID:6AzalFGA.net
誰か4万でVTZ後期欲しい人いる?

660 :774RR:2017/07/11(火) 16:28:02.57 ID:yLzkoULg.net
>>659
状態、場所?

661 :774RR:2017/07/11(火) 16:43:16.30 ID:kIkJs2mH.net
>>660
我们深表歉意
我们不卖给中国

662 :774RR:2017/07/17(月) 20:01:44.56 ID:djBSEEJR.net
先日知人(バイク屋)からVTZ250を譲って頂きました。
早速乗ろうと思いエンジンを掛け暖気しようとしたが、かぶり気味でエンストしてしまいました。
プラグを見たらビチョビチョで、拭いてブラシで掃除して、再びエンジンを掛けたら調子よく回ったので、走り出すと2分ぐらいで回転数徐々に上がらなくなりエンストしてしまいました。

知人はキャブの掃除はしたと言っていましたが再び開けてみたほうが良さそうですか??
スローが詰まるとこういう症状になるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。

663 :774RR:2017/07/17(月) 20:09:00.33 ID:Y2DTH7qz.net
>>662
キャブがオーバーフローしてるんじゃないかーい

664 :774RR:2017/07/17(月) 21:12:40.15 ID:dmXouswS.net
>>662
掃除したつってるならフロートの調整がデタラメで油面が高すぎるとか?

665 :774RR:2017/07/18(火) 07:30:14.95 ID:hfNl2+tD.net
>>663
>>664
ありがとうございます。
やはりキャブ開けてみます。

666 :774RR:2017/07/19(水) 09:55:57.34 ID:JifERRCY.net
ジェネレーター、ジェネレーターカバーガスケットは新品出ますか?
ヤフオクで入手できるSPADA、ゼルビス用を流用できますか

667 :774RR:2017/07/19(水) 20:39:14.63 ID:yAG2jlfe.net
>>666
君が何に乗っているのかわからないと答えようがない

VTZの後期型だとしたらスパーダ用が流用できるんじゃないかな

668 :774RR:2017/07/19(水) 21:59:07.78 ID:JifERRCY.net
>>667
すみません前期型VTZ250です。

669 :774RR:2017/07/20(木) 18:44:55.87 ID:0927tZ2c.net
ジェネレータコイル単体はFG、F2H、VTZ全年式、スパーダが同型番。

670 :774RR:2017/07/21(金) 10:08:32.04 ID:1iDOsjJN.net
>>669
ありがとうございます。
型番は31120-KBV-004で合ってますか

671 :774RR:2017/07/21(金) 11:56:00.94 ID:2Kf4K1z8.net
vtz250後期型にmc41のリアサスが付くとの事ですが、ポンで付くんでしょうか?
調べても旧2ダボの記事しか出てこず、分かりませんでした。

672 :774RR:2017/07/21(金) 17:00:20.44 ID:emAFZYUG.net
>>671
https://twitter.com/VTwin_/status/733479094680096768
ツイッターによるとMC41のサスを少し削ったと書いてますね
私のVTZにもMC41のリアサスついてますがバイク屋にやってもらいました。

673 :774RR:2017/07/21(金) 17:04:48.88 ID:emAFZYUG.net
ただセンタースタンド立ててもタイヤが設置するので傾いた場所や不安定な場所ではセンタースタンド立てれなくなりました。

674 :774RR:2017/07/23(日) 20:10:03.21 ID:ko8HBUPO.net
昨日'89VTZ250買ったよ
Vツインの4st初めてだから結構ワクワクしてるわ
まだまだユーザーいっぱいいるんだな
よろしく〜

675 :774RR:2017/07/23(日) 22:10:26.21 ID:pL13TuEJ.net
>>674
いくら走ったのをいくらでゲット?

676 :774RR:2017/07/23(日) 22:55:18.40 ID:LG2eVSwU.net
662です。
本日キャブを開けてみたところ、掃除はしてありましたが、油面調整が全く出来ていませんでした。
組み直してエンジン掛けたところ、無事調子よく吹け上がるようになりました。
が、キャブからガソリンお漏らし、インシュレーター付近から猛烈に二次エアーを吸うようになってしまいました。
やはり古いバイクは楽しいです。

677 :774RR:2017/07/23(日) 23:08:58.20 ID:VOEmqTr1.net
>>676
油面調整してもガソリン漏れるならフロートバルブ悪いね

678 :774RR:2017/07/23(日) 23:16:46.04 ID:ko8HBUPO.net
>>675
よく行くバイク屋さんで「2年動かしてないけど現状で22千キロ5万円でどう?」って言われ買ったよ

679 :774RR:2017/07/24(月) 09:41:08.04 ID:zFKoCj7Y.net
安い!

680 :674:2017/07/24(月) 10:35:24.36 ID:1LUj3GLR.net
状態はまぁよくある比較的楽な方の不動車だったよ
キャブはメイン詰まり気味でスロージェットも詰まっててフロートの軸渋くなってて盛大にオーバーフロー
外装は欠品無しの割れも無かったけどな
バッテリー死亡でとりあえず他に持ってるバイクから外してキャブ掃除してエンジンすぐ掛かったよ
タンク内は給油口付近に少しサビ出てたけど中はガソリンほぼ満タンだったから綺麗だったし
タイヤは07のTT900GPついてるけどカピカピだから交換だな
もともと2年前に売るつもりで整備ある程度してたみたいでフロントフォークシール交換とかしてあったよ
後はエアクリとチェーンとスプロケはまだイケそうだしオイル交換とフィルター交換してナンバーとるわ
インボードディスクのVT250Zもあるぞって言ってたけどそっちは遠慮したわ

681 :674:2017/07/24(月) 10:42:11.10 ID:1LUj3GLR.net
http://i.imgur.com/vvCjIEO.jpg
そういや書類入れに取説と配線図入ってたから配線図の画像upしとくわ
ネットに転がってるだろうけど探してた人いたらどうぞ
洗車したら隙間から水入ったみたいでちょい濡れてるけど許してな

682 :774RR:2017/07/24(月) 11:41:01.28 ID:gII6R1Pi.net
>>679
じゃ、俺のFE快調1万km20万でどうだ?

683 :774RR:2017/07/24(月) 12:25:14.69 ID:oIKr/2PE.net
>>678
勘違いでキロ5万円だと超高だな

684 :774RR:2017/07/24(月) 14:21:34.12 ID:ZShhtkrQ.net
>>677
ガスケットケチったのが原因かと思います。とりあえず手持ちの液体ガスケット塗って現在乾かし中です。

685 :774RR:2017/07/24(月) 16:09:02.73 ID:zFKoCj7Y.net
>>682
25年前に友達のvtz5000km位だったか?7万だったよ 3年後車買って乗らなくなって引取業者にあげちゃった。勿体なかった。

686 :774RR:2017/07/24(月) 20:39:16.36 ID:yT009erQ.net
なんかパッシングばっかりされると思ったらコックのネジが緩んで盛大にお漏らし…気付いた時には煙モウモウで戦慄したん…
皆様もたまには状態見てあげてください…

687 :774RR:2017/07/24(月) 20:42:27.93 ID:oIKr/2PE.net
コックって、アレか?
知らずに漏らすような歳なのか?

688 :774RR:2017/07/24(月) 20:54:42.63 ID:yT009erQ.net
>>687
f2hなので歳はまだ若い方なのですが…あ、私の歳はまだ若い方だと思います。
中古で購入以来触った覚えはないので、自然と緩んだのでしょうか。

689 :774RR:2017/07/24(月) 21:14:37.14 ID:DMEUUon7.net
>>670
31120-KV0-004
ただし既に欠品

690 :774RR:2017/07/24(月) 22:33:11.34 ID:yT009erQ.net
>>670
最終手段ですがこんな業者さんも…
http://sakuraidenki-kk.com
>>687
コックってそういう事ですか!

691 :774RR:2017/07/25(火) 00:35:54.83 ID:id4jvyb1.net
みんな弩Mだな 俺も弩M
古いバイクを修理して乗って、修理する時間の方が乗っている時間より多い
修理すればするほど 弩壺に入るの法則発動
なにせ部品が無いから 代用品探し トレジャーハンター

692 :774RR:2017/07/25(火) 10:43:12.12 ID:WtlW92Eq.net
>>689
そうですよね…

>>690
良い業者さんですね
料金書いてないのがこわいですが…

693 :774RR:2017/07/25(火) 20:08:33.96 ID:54hWyxRa.net
俺の屋内保管阪神を誰か10万円で買ってくれ

バトラックスタイヤだぞ

694 :774RR:2017/07/26(水) 13:37:25.72 ID:Z/BSpgmJ.net
FEのクラッチが逝って、シール類もうないから
社外クラッチに丸ごと交換で35kと見積もり頂いてしまって焦ってヤフオク見ている俺がいる
どうすれバインダー

695 :774RR:2017/07/26(水) 13:49:25.70 ID:Z/BSpgmJ.net
クラッチ、じゃ意味不明だった逝ったのはクラッチレバー〜マスタシリンダー〜レリーズシリンダーのセットであってクラッチ板のほうじゃない
これ丸ごとでなんて呼べばいいんだろう

696 :774RR:2017/07/26(水) 13:51:40.72 ID:sKHYCCLS.net
35k位なら出してやれよ

697 :774RR:2017/07/26(水) 14:12:49.94 ID:MeDoN27y.net
そんなもんヤフオクで中古品買えバインダー

698 :774RR:2017/07/26(水) 14:22:10.98 ID:Z/BSpgmJ.net
それもそうか、大事なところだしな…いま家計的にかなりやばい状況だったもんで焦りすぎてた

>>697
シールとかスプリングとか大丈夫かわからんしまたすぐ死んだらとか考えてた

699 :774RR:2017/07/26(水) 15:32:35.06 ID:BxY6PZ/r.net
vtzとかのクラッチカバー移植してワイヤー化とか出来ないもんなの?

700 :674:2017/07/27(木) 00:08:00.24 ID:6yekzWe1.net
674だけど今日ナンバー取って堂々と乗ってきた
VTZ250乗りやすいな
ただ乗ってて聞きなれない排気音が調子悪い?とか不安になっちゃうかな?
まぁ聴きなれたら気にならんくなるだろうなhttp://i.imgur.com/r80S2Ge.jpg

701 :774RR:2017/07/27(木) 11:47:47.96 ID:9OPzJsVv.net
>>700
エキパイ以外結構綺麗っすね!
私も先月から乗り始めたけど乗りやすいですよねVT。

702 :774RR:2017/07/28(金) 00:47:52.52 ID:e+62qRBh.net
VTいいよなぁ
友人のに乗せて貰ったことがあるけど
NS50Fとポジションが殆ど同じw
なんて楽なバイクなんだと思った

703 :674:2017/07/29(土) 10:27:13.43 ID:VWRuTkIQ.net
>>701
ありがと
フレーム錆びてるけど外装の艶も引けてないし年式の割に綺麗かなとは思ってる
だんだん見てると外装オールペンしたくなるんだよなー
冬の間にエキパイは外して磨き掛けるか耐熱黒で塗るかも

704 :774RR:2017/07/29(土) 14:23:32.77 ID:DJueZFzo.net
>>703
私のもサビ出始めてるから塗り直ししないとなんですが、設備ないので耐熱塗料も選択肢が少ないのが辛いです…耐熱塗料+耐熱ワックスでもある程度は持ってくれるんですけどね…
>>702
250Fだとデザインまで5Fにそっくりですよねw

705 :774RR:2017/07/29(土) 14:48:26.81 ID:sZCX1GtH.net
NS50FのほうがVT250Fより若いという事実を今調べてみて知った
逆だと思ってた

706 :774RR:2017/07/29(土) 22:22:05.19 ID:y81AQBKb.net
つか油圧クラッチってCB1300とかと同じじゃなかった?

707 :774RR:2017/07/29(土) 23:05:53.63 ID:sZCX1GtH.net
VFRのが合うってどっかで聞いた気がする
けどポン付けできるかどうかとかは知らん

708 :774RR:2017/07/30(日) 16:27:16.39 ID:rtX/B2yZ.net
先輩方、流れと全然関係なくて申し訳ないけど
エンジンが熱くなりすぎたらどうなるんだろう
即焼きついて動かなくなる、わけじゃないよね

709 :774RR:2017/07/31(月) 11:18:13.71 ID:F/U3VM6U.net
>>708
熱ダレの症状は確実に出るんじゃないでしょうか?

710 :774RR:2017/07/31(月) 13:46:51.89 ID:TFvxnjbZ.net
水温計見ろよ

711 :774RR:2017/07/31(月) 14:05:14.86 ID:C0DWMKiI.net
VTZのタンクの良い奴転がってないかなあ
サビ落としとコーティングやったけどどこからかまだサビが落ちてきて
振るとカサカサ音がする(´・ω・`)

712 :774RR:2017/07/31(月) 15:43:17.77 ID:G0LE877c.net
みなさんに聞きたいことがあります。
昨日VTZ250を乗ってる時は水温計が普通に動いてました。先ほど乗ると水温計がピクリとも動きません。
昨日乗った後にしたことはバイクを洗ったぐらいで原因が分からないです。
今までに1回だけ今日と同じ事が起こりました。
その時は走ってたら気がついたら水温計が動いてました。
なにか解決策がわかる方教えてください。

713 :774RR:2017/07/31(月) 17:55:07.04 ID:N+q3tRqI.net
>>711
ゴキブリがみつしり詰まってるんだろ

714 :774RR:2017/07/31(月) 18:02:29.06 ID:txWTzEwW.net
>>713
そういうの思いついても書かないでくれない?

715 :774RR:2017/07/31(月) 18:03:58.47 ID:1MSlIvHW.net
>>712
単純に接触不良でしょ
メーターなのかセンサーなのかハーネスのどこかなのか


一つ一つ探すしかありません

716 :774RR:2017/08/01(火) 22:58:33.73 ID:eDO5LkMF.net
>>712
1.サーモメーターユニット(メーターの中に。)
2.サーモセンサ(さーもすたっとケースに。)
3.サーモ(ファン)スイッチ(ラジエーターに。ファンに配線)
どれかが壊れてる。全くはこれらに関する配線が断線しかかっているのではないでしょうか?
私もサーモスイッチがクーラントの水垢で汚れてファン回らなくなりました。
バイク屋さんに持って行くのが1番ですが、節約するなら安いテスターで導通みて自分で交換ですね。交換自体はどれも簡単です。

717 :716:2017/08/01(火) 23:07:01.73 ID:eDO5LkMF.net
すいません3は多分違います(〃∇〃)

718 :774RR:2017/08/07(月) 17:57:54.29 ID:lQ30E/kE.net
密かな贅沢
17oのヘキサゴンソケット買ったぞ(*≧▽≦)bb

719 :718:2017/08/09(水) 18:42:43.66 ID:e/37ZLK5.net
6oのインパクト用ヘキサゴンソケットも買ったけど、TONEのショートタイプは
スタッドの間に胴部分が入らず、フォークボトムのボルトを回せなかった。
追っかけでロングタイプも注文したけど、時間が惜しいので10oのキリ使って
ボルトの頭を飛ばしたよ。

720 :774RR:2017/08/14(月) 20:21:01.00 ID:BFcoYuBY.net
便乗(?)してフォークの質問を
ドレンの下にある、同じくらいの大きさの穴は何に使うんだろう?(MC15)

721 :774RR:2017/08/14(月) 22:36:58.02 ID:aXXNA/Bv.net
盆のVT整備

クラッチマスターの蓋がまーたまた固着して皿ネジが外れねえ…
舐めるぅぅぅ…またドリルでネジ破壊せなあかんのか…

ホームセンターで手動インパクトドライバー買ってみた。

(゚д゚ !)一発で緩むと!?ナニコレ?!

買ったのとは違うけど ttp://www.anextool.co.jp/1151

722 :774RR:2017/08/14(月) 22:41:45.18 ID:MYfy7MxG.net
親指の付け根を叩く

723 :774RR:2017/08/15(火) 18:33:47.08 ID:sqFD5znt.net
クラッチマスターの蓋くらいなら+貫通ドライバーの頭をたいて回せば外れるよ

724 :774RR:2017/08/15(火) 22:12:08.76 ID:1R8VELXA.net
>>723
フルードが吸湿してリザーブに析出して
タップに入り込んでロックボルトみたいな効果で
皿ネジがカッチカチに固まってたんだ…
貫通でも回らんかったんだ…

5年放置するとヤヴァイって5年前にやったはずの俺ガイジ

いいゾ〜コレ。

725 :774RR:2017/08/18(金) 15:59:00.05 ID:8KCNYnMG.net
インパクトドライバーぐらい旧車いじってるなら普通もってるやろ・・・

726 :774RR:2017/08/19(土) 13:42:53.23 ID:Tfo9nwO3.net
VT250Zの外装とVTZ250の外装って流用出来ますか?

727 :774RR:2017/08/19(土) 14:12:38.77 ID:kKPglWRn.net
>>726
>VT250Zの外装とVTZ250の外装って流用出来ますか?

他への流用?この2車種間の互換性?
後者について、何処の外装かによるけど、殆どできないと思っていい。

判りやすいところで、タンクとサイドカバーの組み合わせ。
VT250Zはフューエルコック(のつまみ)がタンク側の穴から覗いてるけど、
VTZ250はサイドカバーの穴からになってる。取り付くフレーム形状も違う。

VT250Zのタンクは程度の良いのが結構出回っているから、
互換性あれば嬉しいんだけどねえ・・・ないんだよね。

728 :774RR:2017/08/19(土) 16:32:15.13 ID:+CWFHEjs.net
すみません教えてください。
FE なんですけどタンクフタのパッキン交換したいんですけど
FE用って無いんですよね、ほかの車種で使えるのありましたらお願いします

729 :774RR:2017/08/20(日) 02:10:46.46 ID:XYGTt9wH.net
CB125T

730 :774RR:2017/08/21(月) 12:00:18.57 ID:qdJAdI8E.net
VTZ250のタイヤをF 110/70R17 のR 140/70R17にしたいのですがどこか干渉しますか?

731 :774RR:2017/08/21(月) 14:47:13.67 ID:Bs4Y3GtK.net
>>730
干渉する しない以前にF110はともかく
R140サイズは許容リム幅で3.5インチは必要なのでクラウン径が変わりすぎる為まともなハンドリングが得られないのでオススメしない

パイロットストリートやBT090等のラジアルタイヤを考えているならハッキリと危険なので自己責任で

732 :774RR:2017/08/21(月) 15:47:48.00 ID:7LU6vIhB.net
>>731
返信ありがとうございます。
R130なら大丈夫そうですかね?
今まで乗ってきたバイクがF110のRが140だったもので、少し太くしたいなと思ってるんですよ。

733 :774RR:2017/08/21(月) 18:57:08.67 ID:4fnI+IMk.net
>>732
盆栽が目的ならお好きにどうぞ

ノーマルに無理矢理 履かせたところで走行性能の向上はあり得ないので 前後サスペンションの設定変更だったり タイヤ扁平率を60(有るのか?)で考えてみたりと手探りで試行錯誤しながら自分のベストを見つけて下さい

過去に草レースでスパーダの前後足廻りを組み付けてハイグリップラジアルを使用できるようにすることでタイムを出している車両がありましたが





自分なら素直にスパーダに乗り換えます

734 :774RR:2017/08/21(月) 19:03:19.77 ID:cSb8U2Tg.net
とりあえずリム幅対応表くらい見ろと。

ケツ太くしてVTをマグナ250仕様にする気なのか…?

ttp://ridersnavi.com/catalogue/size/

735 :774RR:2017/08/21(月) 19:38:26.16 ID:ic0LuoOb.net
>>732
一言でいえばその発想がダサい

736 :774RR:2017/08/21(月) 23:27:44.40 ID:4rg24Wga.net
>>732
変則パターンに憧れてスポーツデーモンの130幅なら履かせたことがあるよ。
チェーンガード干渉。欠けるように削れましたわ。
その後安いRX-01が120幅で出たので以降こっちにしてた。

見た目対して変わらないし、細リムに太いタイヤ無理に履いてもなかなかカッコよくならないのは同意。
ただ、乗り手の自由でしょ。ネガティブ理解した上ならサイズアップも良いのでは?

737 :774RR:2017/08/22(火) 07:01:42.51 ID:6RpqBZe1.net
Rっていうか、断面形状がそのタイヤ本来のものと
変わっちゃうからなあ(>無理したリム幅違い)

738 :774RR:2017/08/25(金) 22:33:11.80 ID:cmb1rsxy.net
未だに1万回転以上回した事がありません。
一般道路しか 走らなければ回す機会が無い
(パワーバンドで走っていないということ)

739 :774RR:2017/08/25(金) 23:38:39.33 ID:udrWpigA.net
パ…パワー…バンド…

超クロスミッション化したVTにでも乗ってるのかな?

つまりこれかな?(すっとぼけ
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/NS250/19840400/

740 :774RR:2017/08/26(土) 00:42:17.12 ID:mWkgBNwG.net
http://i.imgur.com/3UCslP0.jpg
http://i.imgur.com/nkiaxQv.jpg

741 :774RR:2017/08/26(土) 19:09:21.73 ID:FVABHUe/.net
VT250Fつおい

742 :774RR:2017/08/26(土) 19:29:28.36 ID:NFV3w+w4.net
使わない上の3馬力よりは全回転数でのトルクアップって、
確かに現実的な選択だし、実際こっちの方が走らすと速いんだけど、
それでもやっぱり最高出力が高いのは魅力だね。

743 :774RR:2017/08/27(日) 04:37:15.20 ID:RhS9NmIY.net
カタログスペックってやっぱり惹かれる要素あるよね。
もう少し分かりやすくトータルでの性能を表せる数値があると良いんだけど。

744 :774RR:2017/08/28(月) 12:48:43.73 ID:v/0U46/p.net
でも12000回転くらいからの盛り上がりは快感だよな

745 :774RR:2017/08/28(月) 16:10:51.79 ID:CSsn6eKl.net
排気管の性能で少しのトルクアップできるだろ。

746 :774RR:2017/08/28(月) 17:32:33.58 ID:UC7qeTPe.net
いきなりなのですがレギュレーターってどうしてますか?

747 :774RR:2017/08/28(月) 17:38:09.05 ID:ioUbgYxX.net
壊れたら/壊れる前に対策品に交換、以上

748 :774RR:2017/08/28(月) 18:57:25.05 ID:GsUB5qVZ.net
壊れり/壊れれ・・・
'88 VTZ250(MC15)
・位置を変えてアルミ板を介した取り付けに変更
・VTR用互換の社外品に変更
・合わせてバッテリーも新品MFタイプに変更
http://i.imgur.com/PTHbRJD.jpg

メーター内に電圧計を仕込んだけど、安定してることが判ってからは
あんまり見てない。

749 :774RR:2017/08/28(月) 22:22:22.45 ID:75bu+qga.net
http://imgur.com/456w82T
ウチはここに移設。
レギュレートレクチファイヤはスパーダのやつ。ケーブルは自作。
CBR600かのアルミ板貼ってからアルミ汎用ステーで取付。
車体無加工です。

750 :774RR:2017/08/28(月) 23:10:47.26 ID:UC7qeTPe.net
スティード400用のヤフオクに売っている熱対策レギュレーターはカプラーを変えるだけでポン付け出来るのでしょうか

751 :774RR:2017/08/29(火) 00:08:04.12 ID:CpGyES6d.net
>>748
配線はどうしてますか?

752 :748:2017/08/29(火) 01:25:54.56 ID:vM6dXAza.net
>>751
先達がウェブ上に公開してくれてる情報をもとに、
ハーネスを作りました。

753 :752(748):2017/08/29(火) 08:21:35.03 ID:ISfQrtj/.net
>>751
外からなんで、画像を上げられませんでした。
こんな感じです(仮止めなんで、ボルトは種類が違います)
http://i.imgur.com/Mp7cimW.jpg

配線図みたら、4ピンコネクタの渡りは不要みたいです。

754 :774RR:2017/08/29(火) 10:53:50.50 ID:CpGyES6d.net
>>753
丁寧にありがとうございます。

755 :774RR:2017/08/29(火) 16:30:08.70 ID:uSfQbw8w.net
どうせならレギュの配線をもっと引き伸ばしてヘッドライトケースの下とか
エンジンの熱の影響を全く受けない場所まで移設しちゃえ

756 :774RR:2017/09/01(金) 15:53:40.49 ID:besk6YY+.net
VTRのレギュレーターを付けて電圧図ったところアイドリングで14.5V 5000回転で14.3Vに下がりますが大丈夫なのでしょうか?

757 :774RR:2017/09/01(金) 18:13:45.60 ID:RUErtfqX.net
>>756
普通じゃ

758 :774RR:2017/09/03(日) 14:14:40.71 ID:oa4z4Hi2.net
VTZのフューエルコックのon/offのツマミってまだ新品で出ますか?

759 :774RR:2017/09/03(日) 16:29:17.18 ID:DPNntcB1.net
俺は VT250FG用ツマミを探しているが 難しいよな

タンクキャップのシールパッキンを交換したいが これも無いので
なにか代用品はありませんか???? 

760 :774RR:2017/09/03(日) 23:58:27.90 ID:+A5wGa4J.net
>>758
新品ないはず。俺は仕方なくAliExpressにあるやつ買ったことある。
3Dプリンタで作ったような雑なクオリティだが無いよりマシって程度。8ドルなら許せるかな

761 :774RR:2017/09/05(火) 09:14:11.41 ID:J5K8TVPR.net
FGだけど解体屋でVTZのコックごと買って来て色塗って取り付けた( ^o^)ノ

762 :774RR:2017/09/05(火) 09:45:24.58 ID:tqg858Jo.net
VTZに流用可能なシートカウルとサイドカバーとか無いんですか?変なシングルシートが付いてるんですが、ヤフオクでもセットで出品が中々無いんですよね。

763 :774RR:2017/09/05(火) 21:28:55.81 ID:k7bfyf4C.net
近くにバイク解体屋がないので

さすがに30年の時の経過は 代用品探すとなると
ヤフオクしかないですね。
ヤフオクの中古は博打みたいな物ですからね。

764 :774RR:2017/09/06(水) 09:36:07.02 ID:/DgBiLp5.net
ヤフオクも最近は売り手の質が落ちてきてるのかほんとゴミが多い
まともなものを探すほうが大変

765 :774RR:2017/09/06(水) 21:19:32.11 ID:f1bfxYhQ.net
意外とあるところにはある。

が、死んでも教えない(`・ω・´)

766 :774RR:2017/09/07(木) 10:37:57.62 ID:aq+C+gjk.net
>>762
FGとFHが共通じゃないか?
色はともかく形は同じじゃないかい?

767 :774RR:2017/09/07(木) 11:04:27.19 ID:It3Y/1Qc.net
>>765
ならば死ね(´・ω・`)

768 :774RR:2017/09/07(木) 13:18:01.96 ID:3FkxmWrT.net
タンクキャップは ブルーサメのVTR250用が使えそうな
安い!(鍵は別ものになるけど)

769 :774RR:2017/09/09(土) 16:41:02.53 ID:wCJyUuLv.net
VT250FC(初期型)を直しています。
キャブとキャブを繋ぐフューエルバイパスのようなパイプがあるのですが
Oリングとカラーが付くようで、Oリングは買いましたがカラーが廃盤で買えません。
なにか情報わかる人いませんか?
厚み何ミリかとか他のもので代用してるとか

770 :774RR:2017/09/10(日) 22:03:58.49 ID:2Doz8fdR.net
FEだから分かんない、
とヤフコメ民みたいなクソレスしかできないが

パーツリスト探したほうが良いんでは

771 :774RR:2017/09/11(月) 19:37:43.78 ID:p06rvMaj.net
一般論すぎるけど パーツリストとサービスマニアルは必要だよね 

多分、フューエルジョイントセットの部分ですよね。
耐ガソリンあれば 何かで代用して 満足できなければ
次考えるのがいいかも、
vtr250の部品使える場合があるよ。
タンクのコックなどvtr250を代用しました。

772 :774RR:2017/09/14(木) 12:12:48.24 ID:SLLBcNGF.net
燃料コックのツマミ部分の流用って何か無いですか?

773 :774RR:2017/09/14(木) 17:11:10.81 ID:FPQH4JJ1.net
VT250F MC15とVTZ250ってシート一緒?

774 :774RR:2017/09/14(木) 22:04:50.63 ID:WuVBmx/F.net
>>773
一緒。
Zの後期はシートの外し方がチョイ違うけどね。

775 :774RR:2017/09/15(金) 07:16:10.65 ID:GiD3FPy4.net
>>774
返信ありがとうございます。
後期だとポン付け無理って事ですか?

776 :774RR:2017/09/15(金) 08:35:25.82 ID:NCqVXiG8.net
>>775
一緒。
車体側のカギの仕組みがスパーダと共通になったけど
シートは同じはず。

777 :748:2017/09/15(金) 08:47:45.47 ID:zKcpJrEZ.net
パーツリストでも色の違いだけだもんな

778 :774RR:2017/09/15(金) 11:14:24.83 ID:1HzozkKd.net
>>776
>>777
回答ありがとうございます。
形が似てたけど、裏面のロックの部分とかが微妙に違ってたら困ったので助かりました。

779 :774RR:2017/09/19(火) 01:14:20.45 ID:nld0OJVB.net
VTZ250のタイヤで悩んでるんだけど、皆さんは何にしてます?フロントは110も入るんですかね?

780 :774RR:2017/09/19(火) 08:14:39.24 ID:mBZ8jWWn.net
>>779
なぜタイヤを太くしたがるかなぁ?

基本的にバイクのタイヤは細いほうが運動性は高くなるよ
MotoGPでもパワーとトルク、旋回Gに耐えられるなら細くしたいハズだし

グリップ力が欲しいならTT900を履けば充分に満足できると思うよ

781 :774RR:2017/09/19(火) 08:47:45.62 ID:mBZ8jWWn.net
ところでオートバイをどういう使い方しているのか教えてくれないとタイヤのアドバイスなんてできないよ

スポーツ走行がしたいのかツーリング派なのか街乗り専用なのか それくらいは教えなきゃ

782 :774RR:2017/09/19(火) 08:53:16.03 ID:Nav80ao8.net
まあまあ、相手は細タイヤを否定してる訳じゃないから
太タイヤ化を試すのも自由だし、それ否定するのも野暮ってもんですよ

VTR用のストレーナ
16952-KAZ-000_スクリーンセット,フューエルストレーナー
とVTZ(J,K)の
16952-KV0-671_フューエルストレーナースクリーンセット
取り付け互換だけど、網の目部分の高さがちがうから、VTRの使うとタンクの底まで燃料を使えないみたいね。

783 :774RR:2017/09/19(火) 08:54:36.95 ID:Nav80ao8.net
あ、ちなみに私は細タイヤ派です(ってか適材適所と)

784 :774RR:2017/09/20(水) 01:34:12.90 ID:asegI2bJ.net
VTZ250乗ってるけど、よく考えたらいままで完璧な純正サイズのタイヤを履いたことがなかった
次こそ純正サイズ履こう
BT39とかどうだろうか

785 :774RR:2017/09/20(水) 08:58:20.30 ID:tN3dCWO8.net
細いタイヤってグリップの限界がわかりにくくて唐突に飛んでいかね?

786 :774RR:2017/09/20(水) 10:59:21.08 ID:cyiIrrJZ.net
いかね

太タイヤで設計された車体に無理やり細いの履かせるとどうなるかは知らんけど

787 :774RR:2017/09/22(金) 14:33:52.39 ID:pzbbel3E.net
>>785
タイヤの限界のわかりやすさはタイヤの太い細い(接地面の大小)よりも接地面の形状とタイヤの扁平率で変化するものだよ

接地面の形状の縦横の比率が縦長になるほど穏やかでコントロールしやすい特性になり横に拡がるほどクイックでシビアになる(このシビアさがF16インチが廃れた原因)

扁平率については説明がメンドイので適当にググってほしいのだけど少し前のSSモデルのフロントタイヤサイズは120/60R17が多かった
今はタイヤが少し重たくなってもクイックさより穏やかさを求めた結果120/70R17が主流になっている

上の方で書かれている細いタイヤのほうが運動性が高いというのはタイヤが軽くなるからというのがその理由

ウソかホントか知らないが バネ下の軽量化は車体の10倍の効果があるといわれている
100g軽ければ車体で1kgの軽量化と同等の効果が得られるそうだ
自分の身体に置き換えてほしい
10kgの荷物を担いで走ることはできても10kgの靴を履いて走れと言われればかなりキビシイことが想像できると思う

788 :774RR:2017/09/22(金) 15:18:55.98 ID:szDh54hf.net
>>787
例えが変だよ
1kgの靴が10kgの荷物相当の負荷になる理屈で、靴を10kgにしちゃまずいでしょ

789 :774RR:2017/09/22(金) 21:18:16.55 ID:TpBdw96s.net
10キログラムの靴ならなんとか歩けるけど
100キログラムの荷物は限りなく無理に近いな
強力やってる人以外

790 :774RR:2017/09/23(土) 18:22:38.57 ID:ci8L9vd7.net
>>788
そっちが変だろw

同じ重量なら全然変わるって例えなんだから
787が言ってるのは間違ってなくね?

791 :774RR:2017/09/24(日) 11:13:26.02 ID:ZJwvKVP4.net
バネ下荷重云々言ってる奴って
デブしかいなかった

792 :774RR:2017/09/24(日) 11:38:04.47 ID:W6hUXLoF.net
そもそも太いタイヤ無理やり履かせるとプロファイルが狂うからもったいない

793 :774RR:2017/09/25(月) 19:38:01.08 ID:IVv+33EQ.net
ばね下にエンジン一式積んでるスクーターを思うと
ばね下重量神話も揺らぐんだけど。

794 :774RR:2017/09/25(月) 20:39:51.10 ID:awxSkybM.net
綺麗な路面しか走らんのならソレでも有りだとは思う

795 :774RR:2017/09/25(月) 22:32:48.15 ID:im0Hi+JL.net
vt250fcに乗ってるんだけどエキパイのパイ数わかる人いますか?

796 :774RR:2017/09/25(月) 23:09:32.64 ID:wnWAkddC.net
バネ下重量うんぬんかんぬんは、
MotoGPのガチレーサーはすべて倒立フォークであることから鑑みれば、
コンマ何秒の世界に生きる連中にとって重要なものである、と思う。
バネより上にフォークケースを置いて追従性が良くなるのかどうかとか知らんけど。

んが、お前らにバネ下軽量化が必要かと問われれば…いらないだろ…ハゲにつける薬はないよ(´・ω・`)…

オフ車の連中はバネ下重量と違う理由で倒立使ってるけどな。

797 :774RR:2017/09/26(火) 04:28:51.40 ID:KiNn7FOK.net
VTZのフロントフェンダーを止めてるネジのサイズ分かる人います?

798 :774RR:2017/09/26(火) 08:26:50.14 ID:fWwa/3gF.net
>>797
ソケツトボルト 6×20
番号 90105-KV0-000 

799 :774RR:2017/09/26(火) 08:44:28.89 ID:yv7Gqo7a.net
>>796
急な入力に対する追従性は軽い方が有利

800 :774RR:2017/09/26(火) 09:36:54.81 ID:3JZ9uyrK.net
>バネより上にフォークケースを置いて追従性が良くなるのかどうかとか知らんけど。
追従性関係ないだろ、安定性が良くなるだろハゲ

801 :774RR:2017/09/26(火) 18:54:49.78 ID:F3RwISrr.net
>>799
そうなのか

>>800                  彡彡彡
知らんけどて言うたやろこのハゲー(´・ω・`)

802 :774RR:2017/09/27(水) 01:08:09.87 ID:H6P+H/TI.net
慣性力の問題

803 :774RR:2017/09/27(水) 14:57:07.46 ID:8hHncn6D.net
シートの合皮の張り替えって、
・ネジとベルト外す
・既存の合皮を留めてるステープルを1個ずつ外して既存の合皮ひっぺがす
・新しい合皮をタッカーでいい感じに留めていく
・ベルトとネジを戻す
こんだけでいい?気をつけることとかあるでしょうか
VT250FE、純正のシート使ってます、ずっと前に同じようなやり方でNSのシート張り替えた経験あり

804 :774RR:2017/09/27(水) 16:06:16.93 ID:YBQi2jKF.net
それで概ね良いかと

805 :774RR:2017/09/27(水) 17:16:49.01 ID:O4PDEyXA.net
あと、、、あれだな
中のスポンジを完全に乾燥させた後、サランラップで包んどくと
表皮の破れや社外製縫製表皮の目止め不十分にも慌てずに済む

806 :774RR:2017/09/27(水) 18:36:00.63 ID:O4PDEyXA.net
VTZ(J)のタンクを外す機会があったので、>>782を検証してみた。
https://i.imgur.com/DR4rEWd.jpg

807 :774RR:2017/09/27(水) 18:48:33.64 ID:8hHncn6D.net
>>804
あざっす

>>805
考えもしなかった あざっす

んじゃ使う合皮をじっくり選んできます
前はDIY店で適当な合皮エプロン買って切って使っちゃってたので

808 :774RR:2017/09/27(水) 23:32:27.97 ID:b6NJyoN2.net
>>806
底まで使えないんじゃなくてリザーブになる位置が違うだけ
ずっとリザーブなら関係ない

809 :774RR:2017/09/28(木) 01:35:53.68 ID:LynUQk9d.net
>>808
オンとリザーブの水面高さを決めてるのって
ストレーナの窓じゃなくて
コックassyからのびてる真鍮パイプじゃね?

810 :774RR:2017/09/28(木) 07:58:52.38 ID:kSv/boM1.net
>>809
パイプと窓の高さは一致

811 :774RR:2017/09/28(木) 11:06:01.03 ID:gZut2Lds.net
ストレーナーが長くても関係なくね?
ただの網目フィルタだろ

812 :806:2017/09/28(木) 14:59:55.97 ID:HM9mTZeX.net
コックassyの外観です
ONでは真鍮(黄色)パイプの先端から、RESではパイプ根元の隙間から燃料を吸います
https://imgur.com/QrNWO8z

コックassyと純正ストレーナです
黒いリング2本はゴム製、左側の幅広リングはストレーナ内で真鍮パイプ先端に嵌ります
ストレーナの先端側ネットはON時、根元側ネットはRES時に有効となります
https://i.imgur.com/WFZAibR.jpg

VTZ(J)とVTRのストレーナ比較です(赤がVTZ、白がVTR)
取り付け後の画像は微妙に角度が違いますが、コックassyへは同じ深さまで差し込んでいます
VTR用は、タンク底側に約9o高さ(深さ)の吸入不可部分ができます
中間の骨組部分高さも違うので、真鍮パイプがそこまで届かずに安定した取り付けができません
https://i.imgur.com/QrNWO8z.jpg

上記から、VTR用のストレーナ(スクリーンセット,フューエルストレーナー 16952-KAZ-000)
からVTZ(J)に流用できるのはリング類だけ、本体は取り付け互換なしと判断します

813 :812:2017/09/28(木) 15:45:34.00 ID:HM9mTZeX.net
> コックassyの外観です
> ONでは真鍮(黄色)パイプの先端から、RESではパイプ根元の隙間から燃料を吸います
> https://imgur.com/QrNWO8z

失礼、リンク先訂正
https://i.imgur.com/5ApAOFj.jpg

814 :774RR:2017/09/28(木) 19:58:43.27 ID:2ZYXrcCj.net
写真と説明あわせてすごくわかりやすい。昔は何度も開けたのに忘れてるわー。
タンク側のコック取付の雄ネジが長かった気もするけど
それでも白いストレーナーの網部分はタンク底より上になるだろうなぁ。

815 :812、813:2017/09/28(木) 21:10:24.91 ID:LynUQk9d.net
>>814
感想ありがとうございます。
おっしゃる通りで、おねじ(溶接された継手)のタンク内への
突き出し長が、ガスを吸い込める高さの下限かもしれません。
外したタンクはまだ手元にあるので、明日確認します。

816 :774RR:2017/09/29(金) 14:16:51.58 ID:UxzTQlGU.net
>>814
帰宅後にタンク底面の継手部分を測ってみました。
1,継手に先端をL字に曲げた針金を突っこみ、一番奥に引っ掛けて口元までの長さ(継手全長)を測る
2,継手口元からタンク底面(外側)までの長さを測る(タンク外への突き出し量)
3,タンクの板厚を測る

個体差や測定誤差を含みますが、1が22.5、2が16.5、3が1.2でした。
1から2と3を引いて、タンク内への突き出し量を求めました。
手元の個体では、4.8oです。

817 :814:2017/09/29(金) 21:28:19.39 ID:VJoJQxcC.net
すげぇ、マメだなぁ。
タンクは底の底からは吸わないようにするって言うけど
(そのせいで底の水分で穴の開くタンクの多い事よ。)
その5mm弱の突き出しがそれかー。
それなら白いストレーナでもいいかも。

メインでも予備でも白いストレーナは下の網から吸う形になるけど
万全とは言えずとも代用にはなるのかなー。

818 :774RR:2017/09/30(土) 16:04:04.53 ID:KZuDMDdZ.net
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブローウイングファイヤーシュート豊洲
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

819 :774RR:2017/10/03(火) 01:05:27.56 ID:bdTie4Bs.net
VTZ250のハンドル変えてる人居ますか?VFハンドルってのは運転しやすいですかね?今は変なバーハンが付いてて運転しにくい。

820 :774RR:2017/10/03(火) 01:10:49.40 ID:sT+QjohC.net
初めて書き込みさせていただきます。
福岡在住の VTZ250(J)青銀 と申します。

ずっとROMのみでしたが、この掲示板と皆様に大変お世話になってきました。

1987年より2017年9月まで、ツーリング等で約4万km乗ってきましたが、
エンジンが壊れてしまいました。
エンジン乗せ換えまでは考えておらず、VTZを降りる決断をしました。
VTZを維持しておられる皆様のお役にたてれば、、という自己満足と、
廃車引き取り料の足しにしたく、
使えそうな部品を10月中にはヤフオクに出すつもりです。

・本投稿の目的:
  パーツ点数が多いので、
   「部品取り車として丸ごとほしい」(取りに来てくださる方。)
   「部品一式のセットでほしい」 (まとめて発送で良い方)
  がいらしたら、まとめて手間を省きたい、というご意見収集の目的です。

・このパーツほしい、とか
 まとめて出品がよい、とか
 いっそのこと取りに来るから車体ごとほしい!
 という方がいらしたら、(2017/10/15日)くらいまでに教えていただけると助かります。

以下の投稿が、予告となります。
ヤフオクにあげましたら、再度お知らせいたします。
長文になりますので、数件に分けて、連投いたします。
(続く)

821 :774RR:2017/10/03(火) 01:12:17.30 ID:sT+QjohC.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き2)

■概要、使用履歴
・VTZ250(J) MC15-1060xxx
 青/銀(キャンディウェイブブルー)
 1988年登録。

・2017年9月までツーリング等で実働。
 41000km走行。
 半年以上の不動期間無し。
 サーキット等では未使用。
 1991年、学生時代に同級生から譲り受けて乗っているので、ワンオーナーではありません。
 走りゴケ:0回、立ちごけ:数回 ※前オーナー分と合わせて。
 保管時は、常にセンタースタンド使用。カバーかけ。
 自家塗装、自家ステッカー等ありません。

・現所在地:福岡市
 
・2016-2017にかけて、30周年記念のリフレッシュ化を進めている途中でした。。

以降のコメント、外観等には主観が含まれること、ご承知おきください。
実写真は、後日(10月終わりくらい?)ヤフオク出品時に御覧願います。
申し訳ありませんが、個別質問への回答は差し控えさせていただきます。

(続く)

822 :774RR:2017/10/03(火) 01:15:03.96 ID:sT+QjohC.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き3)

■出品予定物一覧
 ※色は、VTZ250(J)純正の青/銀。
  明示無き分は1988年購入のまま。
  明示無き購入品は全部新品購入品。
  要望なければ、"・"単位で出品のつもりです。

[外装系] ※できれば一式で使っていただけると嬉しいです。。
      タンクも一式ならなおGood。
 ・サイドカバー左右:割れなし、欠けなし。マーク良好。使用上のキズわずかにあり。
 ・リヤーカウル:割れなし、欠けなし。
           使用上のキズ少しあり。(荷締めひもによるもの)
 ・フロントフェンダー: 割れなし、欠けなし。
 ・アンダーカウル: 割れなし、欠けなし。

[タンク&鍵共用部品]   ※できれば一式で使っていただけると嬉しいです。。
 ・タンク:へこみなし。タンク外側フロント取り付け部付近にキズ少しあり。マーク良好。
      内部さびなし。タンク裏側にさび少しあり。
   └コックASSYは、社外品CBR250RR用新品に2017年換装&真鍮配管長さ加工すみ。
   └コックレバー含む
 ・メインキー周り
 ・シートロック

(続く)

823 :774RR:2017/10/03(火) 01:16:25.43 ID:sT+QjohC.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き4)


[電装系]
 ・レギュレータ:別車種用ホンダ純正[31600-MV4-010]。2016年購入
          VTZコネクタ形状に変換する追加の自作コネクタ&配線付き。
 ・スタータリレー:社外品、ホンダ用。 接続端子が逆。2017年購入。
 ・スパークユニット: 中華系?MC15用。 2017年購入。
 ・イグニッションコイル&ケーブル: コイル自体は1987年のまま。
          NGKパワーケーブルとNGKキャップを2016年購入。

[燃料系]
 ・キャブ周り一式: 2016年に分解して、ヤマハのキャブクリーナ泡タイプで洗浄。
     └ 継続的に乗っているので、特につまり等なし。
       ニードル、等の部品交換はしていない。
     └ エアクリーナー (2016年純正品購入)
     └ インシュレーター (2016年純正品購入)
     └ アクセルワイヤー2本 (2016年VTR用純正品購入)
     └ チョークケーブル (2016年VTR用純正品購入)

・その他
  シート: 破れ等なし。 ※オリジナルのまま

(続く)

824 :774RR:2017/10/03(火) 01:17:29.83 ID:sT+QjohC.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き5)

■希望者あれば。。 ※こんなの欲しい人いないと思うけど、要望あれば。。
[電装系] ※オリジナルのまま
 ・ハーネス
 ・メーター
 ・ウインカーリレー
 ・ヘッドライト: 1987年のオリジナルのまま。

[その他]
 ・教習所バンパー: 削れ&サビ多数。教習車VFR400K用をヤフオク購入&加工。
      └ ラジエータ側で、一部配管加工必要。あとはボルトオンで装着可能。
      └ 装着したが一度もこけていないので、ガード効果は未確認。
 ・ラジエター&ホース: 上記、教習所バンパー用に配管加工すみなので、バンパーと組み合わせるなら。
      └ ラジエター自体は、液交換毎に、水垢等がでるので、あまりお勧めではない。
      └ ホースは、Parker製。2016年購入。

[車体系]
 ・Fブレーキマスター&メッシュホース&キャリパー
      └ 2000年ころ、マスター側&キャリパー側ピストン交換。
        自分では乗ってましたが、キャリパー側ピストンに少しキズありなので、お勧めではない。
 ・クラッチケーブル: ほつれ等はないのですが、1987年のオリジナルのままなので、お勧めではない。

(続く)

825 :774RR:2017/10/03(火) 01:18:29.25 ID:sT+QjohC.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き6 &最後)


■対象外のつもり ※業者に引き取ってもらう都合上、転がせる必要あり。

  ※熱烈要望orフレームごと引き取りに来る方いれば考えます。
・フレーム単体(書類付き)
   └ 右側に、さび少々あり。 大きい傷なし。
   └ 手離しでまっすぐ進むので、歪みはないと思っています。
     またがって乗っていただければ確認いただけます。
・車体系
  ホイール、タイヤ、
  Fフォーク:曲がり/オイル漏れなし、ストローク領域外に点錆すこし。
        2005年ころオイルシール交換。2017年オイル交換。
  リヤサス: ノーメンテ。オイル漏れなし。通常乗車で問題感じず。

以上。
長文&連投、失礼しました。

826 :774RR:2017/10/03(火) 03:34:01.44 ID:pyL5DQUy.net
>>820
エンジン故障&VT乗りがまた一人減ってしまうこと残念に思います。
お疲れ様でした。

さて、ここで募集するなら単品ごとではなく「丸ごと一式引き取り希望」の方がよろしいかと。
また
「どのようにエンジンが壊れたのか」
「一式ならいくらぐらいを想定しているのか」
も合わせて知りたいところです。

価格によっては検討したいし、他に手を挙げる人もいるかもしれないので、ぜひ教えていただければ。

827 :774RR:2017/10/03(火) 05:43:51.02 ID:h7YB559P.net
>>821
41000kmでエンジン壊れたって、具体的にどうなったん? オイル不足で焼き付いたとか

828 :774RR:2017/10/03(火) 19:02:01.80 ID:345bfgjx.net
意外にオリジナルパーツ少ない印象。

その年数でたった40,000kmなのに
半年以上不動期間ないとなると
ほんとにチョイ乗りだったんだなぁ。

エンジン故障は排気バルブにカーボン噛んだだけとかっぽい

829 :774RR:2017/10/03(火) 21:35:33.13 ID:V81XCzY6.net
>>819
VTZ買ったらオフ車用のアルミバーハンが付いてた
ハンドル幅が広すぎて肩がこるんで純正のセパハンに交換
そしたら前傾きつくて長距離がつらい
今はキジマのコンチ1付けて快適
ただバーの直線部分が短いせいでクラッチレバーが
真っ直ぐつけられなくて少し上を向くんでお勧めはしない
コンチ2買って端を切ったほうが良かったかもしれん

>>810
バンパーとラジエターホース、ハンドルスイッチ(左)が出品されたら買います
ラジエター自体に大きな加工は必要ですか?

830 :774RR:2017/10/03(火) 22:33:22.53 ID:bAWvoHCn.net
VT250FCをネイキッド仕様にしたのでメーター交換を検討しています。
VTZとかのをつけるかヤフオクとかに出ている汎用メーターをスピード、タコ両方付けるか迷ってます。
この車種のがいいよーとかやり方とかあれば教えてください。

831 :774RR:2017/10/03(火) 22:38:35.07 ID:xW/KDf4Q.net
アナログタコ+サイクルメーター

832 :774RR:2017/10/04(水) 08:10:10.85 ID:wRgtrUm+.net
VFR800Pのハンドルバーに交換してる
400Kの前バンパー付けてる人は、前の平面部分だけ生かして
ななめ後ろに伸びてるステーは切り飛ばしてるのかな?
あそこだけは曲げないとVTのフレームに付かないよね

>>830
タコ14000rpm超の中華メーターに換装計画中
ブツは揃って、電気系の変換ハーネスを作ってる

833 :829:2017/10/05(木) 00:27:00.33 ID:cK0gQvBt.net
ごめん>810は>>820のまちがいです
書き忘れたんだがヘッドライトと前ウインカーもまとめて欲しいな

834 :774RR:2017/10/05(木) 04:23:10.29 ID:fAD8ajhS.net
VTZ250(J)青銀です。
>>820
>>826
・まずは、単品ごとではなく「丸ごと一式引き取り希望」です。
 └ 最低は1万で。
   2万以上ならうれしい。
 └ 引き取りに来てくれること、が条件です。

・丸ごと一式、の希望者がない場合に、単品出品、のつもりです。

・参考写真、過去画像含む

外観
https://i.imgur.com/ut9DTrg.jpg
https://i.imgur.com/nFuGvFh.jpg
https://i.imgur.com/eNxlLka.jpg

エンジン故障関連
https://i.imgur.com/OrOw1Ca.jpg
https://i.imgur.com/1YsC2NZ.jpg

2016年キャブ開けた時
https://i.imgur.com/9juGxp5.jpg

・補足
 ラジエタ取り出し:下向き配管カット、プラカバー一部カット
 純正マフラーに、アルミ薄板巻き
 バンパー下部はがっつり削れてます
 ウインカーは前後社外品

835 :774RR:2017/10/05(木) 04:25:52.88 ID:fAD8ajhS.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き)

・エンジン壊れ原因
 └ 正確な原因は私にはわかりません。
 └ オイル不足ではない。

・エンジン壊れ、直接の経緯
 └ 回転数が1万以上上がらない症状を抱えていた。
 └ スパークユニット交換の効果をためすべく
   暖気後、無負荷(ギヤ:ニュートラル)でエンジンふかしてみた
    11000-12000rpmくらい
   それ以上は上がらず、、で数秒?経過後、回転落ち込んだ。
 └ 直後に、エンジン内部?より、「カラン」と何か部品が落ちた音が聞こえた。

・エンジン壊れ後の確認内容
 └ セルモータで回そうとしても、動かず。
   逆回転も動かず。
 └ フロント側、プラグ破壊。
    先端側の電極、内側に曲がっている。
    内側の電極も、曲がっている。
    間の絶縁体、砕けている。
 └ キャブ外してフロント側インテークから覗くと
     白い細かい破片の付着あり。プラグ絶縁体の破片と思われる。
     バルブ自体は壊れていないように思える。
 └ フロント側ヘッドカバー外して覗いたが、気づきなし。
    (初めて開けて見たので、判別できるスキルもなし)
 └ 以下は未確認
    フロント側の内部
    フロント側の、エキマニ側の状態
    リヤ側全般

836 :774RR:2017/10/05(木) 04:27:15.52 ID:fAD8ajhS.net
(VTZ250(J)青銀 です。続き&最後)

・エンジン壊れ、までの過去の経緯
 └ 1年半程前に、回転数が1万以上上がらないことに気づいた。
   通常そんなに上げないので、それ以前がどうだったかは、分からず。
 └ リフレッシュ化を兼ねて、下記を交換or洗浄したが症状なおらず。
    バッテリ
    オイル
    エアクリ
    燃料フィルタ(清掃)
    燃料ホース、負圧ホース
    ヒューズBOX、配線カプラ類の電極磨き
    プラグ
    プラグコード、キャップ
    (IGコイルは未交換、抵抗値問題なし)
    レギュレータ
    サーモスタット
    スロットルケーブル
    チョークケーブル
    インシュレータ
    キャブ開けて、ジェット類外して洗浄
    (ダイヤフラム破れなし)
    (同調とるも変化なし)
  └ 上記で症状変わらなかったので、次の確認として
     スパークユニット交換
    を試していた。
    └ 15年ほど前に、レギュレータが壊れ、電圧高くなった時に
      スパークユニット壊したかも、、、を仮定して。

今回も長文、連投で、スミマセン。。

837 :774RR:2017/10/05(木) 09:59:52.14 ID:SUZn352+.net
残念だがイジリ壊したな
交換したプラグが長すぎたんだろう

外観はきれいだから売れるだろう

838 :774RR:2017/10/05(木) 19:10:38.90 ID:/Cn45jSR.net
プラグとピストンってちょっと長いと当たるほどギリギリの設計なんだ
エンジン内部覗いたことないからわからない

839 :774RR:2017/10/05(木) 20:54:18.22 ID:zCROeRuq.net
素直に純正サイズつかっときゃ良かったものを…

840 :774RR:2017/10/05(木) 21:08:07.56 ID:R+6GrDyf.net
人間と違って、最初はナニだけどじきに慣れる、、、ってなこと無いしなあ。

841 :774RR:2017/10/05(木) 21:17:29.63 ID:rlSfWuA5.net
エンジン本体壊すってのは中々…

842 :774RR:2017/10/05(木) 21:30:46.27 ID:4p4sS8PM.net
ヘッド外したらピストンの頭に穴が開いちまってた
ってのを前にどっかで見たことがある気がする

しかし外観きれいだな

843 :774RR:2017/10/05(木) 21:47:39.57 ID:6LC+vl2P.net
これだけキレイならエンジン破損の部品取り車として出品しても2万以上はつきそうだね
近くなら自分が欲しいぐらいだ

844 :774RR:2017/10/05(木) 21:53:02.16 ID:4p4sS8PM.net
とりあえずフォーク周りがうらままやしい

845 :774RR:2017/10/06(金) 17:12:01.26 ID:52tIzImn.net
俺のVTZなんか3千キロしか乗って無いのに
テールカウルが経年劣化で白化しちゃって触ると崩れそう(´・ω・`)

846 :774RR:2017/10/06(金) 17:27:18.13 ID:4jRewHZ7.net
外装がハゲるのとライダーがハゲるのどっちが先かな

847 :774RR:2017/10/06(金) 18:07:08.75 ID:Tfy85qUV.net
>>846
完全にハゲきったら
長いプラグで頭頂部に穴を開ける

848 :774RR:2017/10/06(金) 21:01:48.33 ID:lZoFKqBP.net
100km圏内に住んでれば1台丸ごとでも欲しいけど
陸送代が3万以上するからきつい…

今日はヘッドライトのHi/Lo swを交換した
小さい防水トグルswが6A 125VACしかなくて
電流容量が少したりないけどLEDに替えるから大丈夫だよね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MXHZKFJ/
これにしようかと思うが皆はどう思います?

849 :774RR:2017/10/07(土) 08:15:42.42 ID:+5Dh/Kww.net
今まで使ったことのある上面だけのLEDは暗くて更に光軸出たことも無いわ

http://e-auto-fun.co.jp/?pid=105629740

きちんと角度合わせて(バルブの角度変えられる)光軸調整したらテスターでちゃんとok出たよ

850 :774RR:2017/10/08(日) 01:53:41.91 ID:yCMT8VeP.net
VTZ250(J)青銀です。
>>820
>>834

・ヤフオク出品しました。
 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x507867363
 終了日時:2017.10.14(土)22:07

・詳細写真多数、下記参照願います。
 https://vtz250jaogin.imgur.com/all/?submit=Save#1 

851 :774RR:2017/10/08(日) 02:27:39.29 ID:UBBp+d8n.net
>>849
ありがとう、これにします
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MFI1UWV/

>>850
imgurの写真が見れませんよ、ログインしないと駄目?

852 :774RR:2017/10/08(日) 19:49:11.42 ID:yCMT8VeP.net
>>851
VTZ250(J)青銀です。スミマセン&ご指摘感謝です。やり直しました。
https://vtz250jaogin.imgur.com

853 :774RR:2017/10/14(土) 10:59:34.37 ID:LiokYChR.net
タンクの全塗装(外部に依頼)完了、、、綺麗
https://i.imgur.com/v4TucF2.jpg

他に、フロントフォークのオーバーホールもやったよ(こっちは自家作業)
オイル、シール、スライダ類全交換の他、オクに出てる社外品インナーチューブに換えてみた。

スプリングがヘタってて、自由長444.5o(標準値455.9mm 使用限度447.0mm)
標準値との差11.4mm 使用限度との差2.5mm、、、寸法的に丁度良いこんなものを使用
https://i.imgur.com/GhLwlmx.jpg
内径、外径ともいい感じ。作業始めてから手配したんで無駄な送料が掛かっちゃったけど仕方ない。

854 :774RR:2017/10/14(土) 12:58:08.66 ID:Dm4kpJlj.net
>>853
車種何?

855 :774RR:2017/10/14(土) 14:20:24.83 ID:LiokYChR.net
>>854
VTZ(88)

856 :774RR:2017/10/14(土) 21:26:35.54 ID:LiokYChR.net
全体
https://i.imgur.com/T9O8TuO.jpg
綺麗にした箇所以外のヤレが目立つようになってしまった。

857 :774RR:2017/10/14(土) 21:59:18.47 ID:76pANVB+.net
まだまだ整備も楽しめそうで何より

858 :774RR:2017/10/15(日) 21:54:33.96 ID:ifYvTUeg.net
VT250FCなんですが
他種のシート流用できませんか?

859 :774RR:2017/10/16(月) 17:06:22.09 ID:pk8LAMSD.net
>>856
タンクどこでやった?

860 :774RR:2017/10/16(月) 20:56:20.64 ID:Bbpnp9lS.net
駅前の自転車置場

861 :774RR:2017/10/17(火) 00:03:41.10 ID:FKO65Bmf.net
>>820
>>834
>>850
VTZ250(J)青銀です。

お礼とご挨拶です。
おかげさまで、福岡の業者様にて落札いただき、引き渡しまで完了しました。
今後どうなるかはわかりませんが、皆様のご要望部品はお伝えしておきました。

私のバイク人生の最後までVTZ250と一緒に、、
とならなかったのは残念ではありますが、
私のスキル/手持ち時間/経済力では、ここが潮時かな、、というところでした。

それでも約30年間維持し続けられたのは、
この板の皆様をはじめ、貴重な情報を共有してくださった
親切な方々のおかげだと感謝しております。
本当にありがとうございました。

まだまだなにがしかのバイクには乗り続けるつもりですし
この掲示板も拝見させていただきますので。
またご縁がありましたらよろしくお願いします。

それでは皆さんもバイクともどもお元気でお過ごしください。
失礼します。

862 :774RR:2017/10/17(火) 01:21:13.13 ID:wg1qtiWI.net
>>856
タンクとサイドカバーとシートカウルは違う日に塗った?光の加減で色が違う様に見えるだけ?

863 :774RR:2017/10/17(火) 13:49:44.53 ID:5hCxSPR6.net
定年の挨拶かよ

864 :774RR:2017/10/17(火) 14:53:43.27 ID:zfTRiHVT.net
会社で嫌なことあったかw

865 :856:2017/10/17(火) 17:17:41.59 ID:HM8nWvwz.net
>>862
下記の通りです。
上の@印2点が今回塗装の品、※印の新品を色見本に使いました。
タンクはマーク貼り付け後にクリアを掛けるよう依頼したので、ちょっと違って見えると思います。
色、状態とも一番他と違うのはサイドカバーですね。中古車の外装そのままですし、剥がし跡もうっすら見えます。

@ タンク:外注塗装(中古持込)
@ フォークボトム:外注塗装(中古持込)
※ リヤ―カウル:VT(FG)デッドストック
フロントフェンダー:VT(FG)中古そのまま
ビキニカウル:シックデザイン中古
サイドカバー:VT(FG)中古、マーク剥がし

866 :774RR:2017/10/19(木) 18:38:40.76 ID:HYTOFwOc.net
>>853
VTの社外インナーチューブとかあるんだな… 1.2万くらいなら再メッキ出すより良いかもね

867 :774RR:2017/10/28(土) 12:32:32.00 ID:Z1WOIMyd.net
>>853
ヤフオクの社外インナーチューブ調子いいですか?
評価見るとただの鉄パイプとか書いてあったり、減衰が効かないとか書いてあったりするので気になります。

868 :853:2017/10/29(日) 17:59:36.01 ID:eNpRbrdg.net
>>867
乗ってみて今んとこ問題ありません。
もしかしたら精度的なバラつきや、内部圧入部品の組み忘れがあるのかもしれません。
とりあえず私の受け取った個体については大丈夫です。
あと、受け取った側の組み間違い、部品の入れ忘れも疑っています。
ヤフオクの評価、定型文を使う人が多くて、パッと見こいつら皆サクラかと思いました。

現在はリヤショックにR-1Zのものを流用できないか検証中です。
上下取付穴は芯-芯で275o、車重の違いはイニシャル強めにして対応できるか?
下側のフォーク(コの字)も内のり30mmで同じ。
はっきり違うのは2点
・上側取り付け穴、カラーの幅がVTZ:28.50(手元の個体実測)、R1-Z:40.0
・下側取付穴径、VTZ:10、R1-Z:12
穴径違いはフランジブッシュを圧入して解消する予定、上側は、、、削るしかないかな。

869 :774RR:2017/10/29(日) 21:48:59.04 ID:ruD4eL+b.net
>>868
リアサスをCBR-RR(旧)のではなく、
R1Z用を用いるのはなぜですか?
いずれにしても古いのでOH必須でしょうし…

870 :774RR:2017/10/29(日) 22:31:00.61 ID:eNpRbrdg.net
>>869
R1-Z用はVTZと長さ方向の取付寸法が同じです。
あと、社外品を新品で入手できることも有難い。
後々特注を考えているので、何かたたき台になる品物が欲しかったのです。
YSSのだと一体型(プリロードと伸側調整)3万円くらい。
タンク別体(プリロード、縮側、伸側調整)で5万円くらい。

871 :774RR:2017/10/30(月) 21:44:04.87 ID:A7BBUTKA.net
>>870
YSSのCBR-RR(MC22)用のでだめなの?
上下取付部にシムが必要ですが、問題なく付きますよ。

872 :774RR:2017/10/30(月) 22:57:28.47 ID:aJgDDsrk.net
>>871
とりあえずYSSのR1-Z用が手元にあるので色々試してみます。
現状(サスへたり)の解消だけでなく、最終的に特注でVTZにポン付けできる製品を
メーカーに発注できるようにしたいと考えています。

画像(上目玉のカラー)
https://i.imgur.com/qbItJnk.jpg

873 :774RR:2017/11/03(金) 15:46:48.37
F2Hが今日、修理に出したのが戻ってきて、エンジンの異音が消えたV

2年前、走行中いきなり、R側エンジンがカチカチ音が出だした。

当初はタペットかとも思ってたので、調整は試みてみたけど異音は改善せず・・・
走行には問題なかったから、あまり遠くには出ないようにしてそのまま使っていたけど。

でも、主として使ってたバイクが調子悪く、どうしても、それで遠くに行かなければならないことがあり、往復400キロを行って帰ってこれたのを機に、ショップに持って行った。

見てもらったら、ロッカーアームが削れていて、尚も走り続けてたら圧縮がなくなり、走行不能になるとこだった・・・・・

修理するにあたり、純正部品は絶版なので、後継機種の同等品を、
取付してもらうことになると思う。もし合わなかった場合の部品代は自己責任として。

874 :774RR:2017/11/03(金) 20:27:14.01 ID:geXEGCqJ.net
VT250Zに乗っています
センタースタンドにチェーンが接触して
スタンドが削れていました
チェーンを調整して張りましたが
まだスタンドに若干接触しています
完全に引き離すにはどうすればいいでしょうか
アドバイス願います

875 :774RR:2017/11/03(金) 23:13:11.03 ID:jS20JuYg.net
チャーン、スプロケを新品、規定のコマで組む

876 :774RR:2017/11/03(金) 23:20:01.75 ID:b3n+N55R.net
>>874
スタンドを撥ね上げた状態でチェンとは3cm程度離れているはず。。。
自分が思いつく範囲で可能性が3つ。
・スタンドストッパーラバー(撥ね上げたスタンドを上側で受けるゴム部品)の潰れ、外れ
・前後スプロケット歯数を標準(14T/41T)から変えたためにチェンのラインがスタンドに近づいた
・チェン張りの失敗・間違い(最大振幅:15-25o センタスタンド使用時)
 間違って片側15-25mmの振れで(上下合計で50o)調整してタプタプになってるとか。

877 :774RR:2017/11/04(土) 08:58:37.14 ID:KZKnBUXM.net
>>874
・左マフラーついてないとか?
・チャーンが伸び伸びw

878 :872:2017/11/04(土) 09:52:05.09 ID:qvidum4I.net
とりあえず付けました。
上側は外したカラーを切削、整形

下側はφ12穴をφ10にするため、オイレスのフランジブッシュLFF-1006を1o詰めて圧入
純正ショックがコの字の片側めねじのところ、社外品(今回はYSS)は両方バカ穴なので、ボルト・ナットに変更
【純正用】90153-KV0-700 フランジボルト10×47
【社外品用】90116-KV0-700 フランジボルト10×55,90304-KV0-701 Uナット10mm
https://i.imgur.com/rDvL2TB.jpg

先月フロントフォークのオーバーホールをし、今回は同時にリヤサスリンクのオーバーホール
(分解・清掃、グリスアップ、シールの新品交換)とタイヤ交換もしたので、変化のどこまでが
ショック交換によるものか切り分けが出来ません。滑らかにストロークして、以前よりはるかに
乗り心地が良いのですが、スポーツ走行でどうなるか、、、これはおいおいセッティングを詰めたいと
思います。

879 :774RR:2017/11/05(日) 00:53:21.47 ID:21yhMBNk.net
スタンドにホースバンドでも取り付ければ?
俺はマフラー換えて当たるからそうしてるw

880 :774RR:2017/11/05(日) 19:16:53.92 ID:+8nVgmsy.net
スタンドにチェーンが接触する件ですが
色々考え試してみましたが結局全て上手くいかず
スタンドがチェーンにより削れていた部分を
更にサンダーで削りとり引き離しました
結果…深く削りすぎスタンドに穴が空いてしまいました
スタンドは鋳物じゃないんですね…泣泣
今度はスタンドに肉盛り溶接する予定です

881 :774RR:2017/11/05(日) 20:12:22.49 ID:wpurOnqu.net
>>880
スタンドのストッパーどこだか知ってんの?

882 :774RR:2017/11/05(日) 20:29:03.98 ID:j5HuTWXE.net
すいませんセンタースタンドのストッパーは何処ですか❓
チェーン側の左スタンドの接地面がチェーンに接触して削れました

883 :774RR:2017/11/05(日) 20:38:07.57 ID:j5HuTWXE.net
すいません連投で…
モリワキのマフラーが右側に付いていて
左にマフラーは付いてません
それがセンタースタンドとチェーンが接触する原因かもしれません

884 :774RR:2017/11/05(日) 22:03:56.66 ID:Ah+gZIGv.net
>>883
こういう所での質問は、最初に手持ちの情報を全部出すのが基本

885 :774RR:2017/11/05(日) 22:29:24.50 ID:j5HuTWXE.net
成る程その通りだ

886 :774RR:2017/11/05(日) 22:37:58.27 ID:4JwX+EjM.net
釣りとも知らずに
夢中になり上から目線で煽るバカww
可哀想すぎる

887 :774RR:2017/11/06(月) 08:54:13.81 ID:H3sY6c6I.net
>>882-883は質問者とは別人のただのバカでしょ?

888 :774RR:2017/11/06(月) 12:31:51.57 ID:nsI9f4La.net
だとしたら投げっぱなしにする真の質問者も悪い

889 :774RR:2017/11/06(月) 14:18:33.41 ID:jGGp+3sh.net
画像あげてくれないと何も判断しようがない

890 :774RR:2017/11/06(月) 17:55:37.50 ID:nsI9f4La.net
実質
どっちも荒らし

891 :774RR:2017/11/07(火) 14:47:01.75 ID:uQkO2noH.net
私もVT250F2Hのってるけどセンスタ削れてる。
張り調整ミスってんのかな?

892 :774RR:2017/11/07(火) 17:55:46.60 ID:7Cqon0UK.net
画像上げろや

893 :774RR:2017/11/08(水) 06:20:31.92 ID:6AH4iV/5.net
すみませんvt250fh(mc15)乗りですが、スパーダのマフラーをmc15に取り付け可能でしょうか?教えてください。

894 :774RR:2017/11/08(水) 08:43:51.34 ID:qZaUDEbJ.net
>>893
残念ながら付きません
かなりの切った貼ったをすれば不可能ではないにしてもワンオフでマフラーを作ったほうが安上がりです

895 :774RR:2017/11/08(水) 10:33:28.30 ID:l1xN0w94.net
VTZで社外マフラーだけど
センスタに当たらず、張り過ぎずのところに調整するのがシビアすぎてセンスタ削れるのは諦めた
今はセンスタ外してるからチェーン調整アバウトにしちゃってるかも

896 :774RR:2017/11/08(水) 10:40:32.60 ID:v/RE4b2m.net
>>895
社外マフラーだとスタンドのストッパーはどうなるの?

897 :774RR:2017/11/08(水) 10:45:39.55 ID:d+Rbd/Yi.net
分かりました、ありがとうございます!

898 :774RR:2017/11/08(水) 12:36:06.45 ID:YPLolnzm.net
>>896
購入したときから装着されてたんだけど、バイク屋がストッパーを溶接したみたい

899 :774RR:2017/11/08(水) 21:01:05.50 ID:B6/6kie8.net
センタースタンドが上がった時にサスペンションリンクに当たるようにホースバンドのネジの出っ張った部分を調整して取り付ければ当たらないよ♪

900 :774RR:2017/11/10(金) 09:16:30.12 ID:hWeaQUnP.net
すんませんVTのキャブってオーバーフローしたらクランクに流れていくタイプでしたっけ?
久しぶりに乗ったら走行時だけガソリン臭い?ガソリンの臭いかクーラントの臭いか判断つかない。クーラントとオイルの状態と量は正常だった。
コック、タンクからの漏れは無い様子。エアクリーナーにも変な吹き戻しの痕跡は無い。
オイルにガソリンが混じっても見た目解らない物です?臭いは明らかに変なんですが…クーラントだと白濁しますよね?

901 :774RR:2017/11/10(金) 10:41:17.73 ID:TkG2/1Nn.net
キャップから漏れてんだろ
鍵穴見てみろ

902 :774RR:2017/11/10(金) 12:30:32.08 ID:g6pKP4ai.net
>>900
そうなる前に何か自家メンテやった?
タンク外すとかそんな

903 :774RR:2017/11/10(金) 13:23:13.52 ID:hWeaQUnP.net
>>901
キャップも社外品ですが交換した所で漏れは無いです。
漏れたガソリンを戻すホースがエアクリーナーに戻る所の接続も問題なかったです。
>>902
臭いがした後タンク外してコックの漏れ確認とエアクリーナーの状態確認。後前述のキャップ交換をしました。
エンジン切るとすぐ臭いしなくなる(オイルは臭いまま)ので、やっぱりどこかから漏れてるんですかね?
オイル交換して40km位走った後確認したらまた臭くなってました。
ピストンリング摩耗でクランクに吹き抜けてるんですかね?

904 :899:2017/11/10(金) 13:31:30.64 ID:hWeaQUnP.net
>>漏れたガソリンがエアクリーナーに戻る→エアクリーナーに空いたガソリン排泄口に戻る、です。
走り自体は現象発現前と何も変わらないです。
現車確認すれば良い話なのですが、事前に目算たてれれば心強いので…

905 :774RR:2017/11/10(金) 14:52:01.21 ID:y5t7Hywp.net
おれのVTはガソリンホース(コック−キャブ間)に亀裂が入ってガソリン漏れたぞ
汎用品と交換した

906 :899:2017/11/10(金) 17:46:36.02 ID:hWeaQUnP.net
>>905
なる程、そのパターンだと走行中にのみ漏れる感じになるんですかね?
明日仕事が終わってからチェックしてみます。有難う。

907 :774RR:2017/11/10(金) 19:14:40.21 ID:PC8ps7+o.net
>>904
出てくるガソリンが汚そうだからヤメレ

908 :899:2017/11/10(金) 20:23:37.99 ID:JvFlOse8.net
>>907
排出口!排出口ですね!失礼しました!

909 :774RR:2017/11/12(日) 16:55:53.56 ID:gGztIrUU.net
VT250Fを長持ちさせるコツ

1、その日初めてエンジン始動させるときは、
始動後にいきなり回転数を上げて、すぐに出発しない。
特にサイドスタンドで停めている場合オイルが寄っているから、
いきなり高回転で走り出すとエンジンへのダメージがでかい。

2、エンジンオイルはマメに点検し、足らなければ補充。常にアッパーラインをキープすること。。
 半分入っているから大丈夫、だと思っていても、
 高速走る場合で、回転数を(急に)上げたりすると、油膜きれを起こし、
 ロッカーアームが焼き付き削れてしまうorz
そうなると、ガチャガチャ異音がしだし、さらに削れが進むと圧縮がなくなり走行不能となる><

910 :774RR:2017/11/22(水) 11:16:03.02 ID:61lNaHXg.net
>>906
その後どうなった?

911 :774RR:2017/11/22(水) 12:49:53.41 ID:KHgQA5PN.net
5年乗ったVTZ ('87)手放そうと思います。
実動ですがエンジンがかなりヘタってます。(クラッチ滑り、アイドリングが安定しない等
なのでレストアベース、部品取り車両としてヤフオクに出そうと考えています。(5万円くらい?
このスレでいろいろお世話になりながら、5年間メンテしながら乗ってきました。
VT好きの誰かの手に渡って欲しいと思います。

912 :774RR:2017/11/22(水) 16:32:54.00 ID:I9cDzi6n.net
>>911
黙ってオクに出せよ
似たようなのが上(>>820〜)にもいたけど
売り買いの掲示板じゃないんだよ

913 :899:2017/11/22(水) 19:55:55.57 ID:D2y6LPlE.net
>>910
今日キャブ外してみました。燃料投入してみるもオーバーフローの気はないです。明日キャブ清掃してみます。
バイク屋さんにきいたら、VTは外見問題なくても少しずつオーバーフローしてる事多いとの事ですので、フロートピンとガスケット、ジェット交換する予定です。

914 :774RR:2017/11/26(日) 15:19:27.02 ID:2al13VYC.net
フロートバルブ届かないと思ったらwebike宅配業者が郵便局に変わってる!
郵便局って1日じゃ着かないんですね…
クロネコさんのままがよかったな。

915 :774RR:2017/11/26(日) 19:51:53.46 ID:5ZrxVOWN.net
VTZの前ホイールだけ持ち込みでタイヤ交換依頼
持って帰ったら、ホイールアクスルが寸足らずでフォークに付かない。
フォークのピッチ測ったりでさんざ悩んだあげく、アクスルナットの逆付け(六角が外側)に気付いた。
ごく普通に組みたたってたんでそこは気にしてなかった・・・やってくれるなナップス。

916 :774RR:2017/11/27(月) 09:02:15.59 ID:6ygudpta.net
ホイール持ち込みなのにアクスルシャフトつけたまま持っていったの?

917 :774RR:2017/11/27(月) 12:29:04.64 ID:Oj5whgHP.net
>>916
構造上フォークから外した時点で
ホイールにシャフトが残るだろ
そこからバラしてもいいが
グリスの汚れなんかが嫌ならそのまま

918 :774RR:2017/11/27(月) 12:40:56.89 ID:IfiFWLTF.net
>>917
タイヤ持ち込み交換は、シャフトやスペーサとか外して持っていけよ

919 :774RR:2017/11/27(月) 17:52:12.50 ID:Oj5whgHP.net
>>918
出来なきゃ仕事受けなきゃいいんだよ

920 :774RR:2017/11/27(月) 19:36:11.23 ID:IfiFWLTF.net
>>919
シャフトってホイール外すときに外すだろ?、なんでまた外したホイールにはめるんだ?

921 :774RR:2017/11/28(火) 00:59:14.81 ID:6MuzzJ1J.net
>>920
シャフト外すときにすっぽ抜くタイプのアクスルシャトじゃないんだよ。
どんな構造かは「vtz250 フロントアクスル」 「vtz250 フロントフォーク」で画像検索してみてくれ。

922 :920:2017/11/28(火) 01:00:22.49 ID:6MuzzJ1J.net
ごめん訂正
シャフト外すとき→ホイール外すとき

923 :774RR:2017/11/28(火) 08:47:46.69 ID:HAfzkR2r.net
アクスルシャフト抜かないとタイヤチェンジャーにホイールを取り付けられないって知らないのかな?

924 :774RR:2017/11/28(火) 09:26:17.50 ID:H2wAJfnD.net
>>923
そりゃチェンジャー触らないと知らなくてもおかしくないだろうね。

自分もシャフトつけたまま出したことある。
自分でチェンジャー使ったらシャフト邪魔だと気づいたけど。

925 :774RR:2017/11/28(火) 11:39:23.71 ID:laFeb0tq.net
>>923
>>919

926 :774RR:2017/11/28(火) 20:49:27.36 ID:7Hv8VU/f.net
VT250FCの純正セパハンより少しアップのハンドルにしたいんだけどいいハンドルないかな?
CBR400FかCBX400のハンドルは変わらないかな?

927 :774RR:2017/11/28(火) 21:12:33.21 ID:o7TFiAxM.net
>>919
客商売だから受けたんだろうし、ちゃんとタイヤは交換されてて部品もなくならなかったんだから、文句言う筋合いないな

928 :774RR:2017/11/28(火) 22:32:54.96 ID:Psvw8VKp.net
あそうか
ナットの向きが逆だったのは、次からは余計な部品外してた来いよ、というナップスのメッセージだろ?w

929 :774RR:2017/11/29(水) 12:29:51.32 ID:MSvqsFj2.net
以後気をつけい

930 :774RR:2017/11/30(木) 09:03:38.14 ID:IPQ3LMT5.net
>>928
単純に「どーでもいいこと」だったんじゃね?
そんなのは車両に取り付ける側が気をつけること

931 :774RR:2017/11/30(木) 10:53:23.86 ID:3CNEiW3F.net
俺も出入りのバイク屋にフロントホイール換装時
アクスルシャフトが短いんですが純正品ですか?
と言われたよw

レンチ掛ける方が内側になるから勘違いするみたい

932 :774RR:2017/11/30(木) 12:25:26.82 ID:RRkPirWq.net
金払ってるからって神様じゃねえんだ
自分で気をつけて人まかせにするな

933 :774RR:2017/12/02(土) 21:38:17.26 ID:awCbWdBN.net
今日、伊那谷をVT250FGで走って来た。31年前のバイクだが、未だ元気。
小対策してたけど2ヶ月前にレギュレ―ターがバッテリーを道ずれに逝ったなぁ。
こいつの唯一の問題点。

934 :774RR:2017/12/03(日) 08:01:17.50 ID:h9v/x931.net
既知の問題をそのままにしてるのはユーザーの怠慢

935 :774RR:2017/12/03(日) 09:16:26.74 ID:jltfIZBi.net
FEただけど、クラッチ切っても半クラになると思ったら、クラッチオイル抜けてた
とりあえずオイル入れてエアー抜きして走った
補修部品とかないかな?

936 :774RR:2017/12/03(日) 11:20:59.46 ID:KzX6ZzJN.net
小対策書いてるやん。(オリジナルレギュを取り付位置変え、銅フィン張り付け)
それでも、楽しくて高回転回してたらレギュ様が逝ったわ。
(250で)VT250FGは、ツインで低回転でもトルク有るし回せば速いよ。
10000rpm以上でF1サウンドだし、楽しいバイクだわ。
今はレギュレ―ターは流用フィン付き喚装、対策済みのバックアップ予備をオンバイク。
古いバイクだけどエンジンはタフだなぁ。
ホンダの250Vツインは良いね、スパーダも食指だわ。

937 :774RR:2017/12/03(日) 15:22:39.81 ID:zCuh8dV+.net
まあレギュレーターなんか動けばなんでもいいよ

938 :774RR:2017/12/03(日) 16:48:22.98 ID:u+J8ieNq.net
>>935
何を補修したいのか?

939 :774RR:2017/12/03(日) 17:30:49.70 ID:jltfIZBi.net
>>938
クラッチのマスターとレリーズのピストンのカップゴム
あればブレーキのカップゴムも交換したいな

940 :774RR:2017/12/04(月) 20:03:36.16 ID:PkMjl1Bh.net
あるだろ

941 :774RR:2017/12/05(火) 17:14:38.69 ID:dcM9n82d.net
ヤフオクで調達出来るだろ。

942 :774RR:2017/12/10(日) 17:24:12.64 ID:kAOterYM.net
>>939
クラッチははCB1300なんかも同じだから普通にオイルシールは出るぞ はよOHしなさい

943 :774RR:2017/12/10(日) 20:56:13.69 ID:QivC+t0M.net
>>942
thx
ボチボチやります
寒いので放置してますん

944 :774RR:2017/12/11(月) 14:19:49.61 ID:xTxeLCzu.net
以前エンジンオイルが臭いと相談したものです。
キャブ掃除→臭いまま。フロートバルブ、バルブシート、エアカットバルブ(新品)交換→臭いまま。
フロート本体(新品)交換→臭くなくなりました。
フロート本体交換前に実油面を測ると無茶苦茶高かったのでフロートの浮力が落ちていたようです。交換前のフロートも普通に浮いている様にみえたのですが、やはり浮力が落ちていた様です。
フロートバルブとバルブシートは欠品でしたのでVTZ後期の物を使いました。フィルタの形状以外は同一品でした。

945 :774RR:2017/12/13(水) 02:32:36.47 ID:8c++CEhU.net
>>944
フロートのパンク、てやつだね。
直って良かった。

946 :F2d海苔:2017/12/23(土) 23:46:12.95 ID:5IgfvS2e.net
F2d(初期型インテグラ)乗ってるんやけど、手の防寒、,コミネAK-001みたいなハンドルカバーと、硬いプラスチック製のナックルバイザーと、どっちがいいやろ? おすすめの銘柄あったら教えてちょ。

947 :F2d海苔:2017/12/24(日) 21:57:56.24 ID:fi9mUjpR.net
スレチでした。ごめんなさい。

948 :774RR:2017/12/24(日) 22:33:05.54 ID:UyvyeDIr.net
>>946
グリップヒーターやな

949 :774RR:2017/12/24(日) 22:33:22.28 ID:fi9mUjpR.net
>>812
燃料フィルターの解説ありがとう!
FCの燃料フィルターを外したら破れて困ってるんや。
FCのも上げてくれた写真(白)とよく似てるんやけど、
はまらんかなあ、と思てる。
白でも赤でもいいで、外径、内径を教えてもらえへんかなあ?
網の位置は、PC画面に定規当てて測ってみる。

950 :774RR:2017/12/24(日) 23:02:46.88 ID:cm3ZG4B6.net
>>949
破れたならエポキシボンドで穴塞ぎゃいいだろ
耐ガソリンのは調べりゃ解る

951 :774RR:2017/12/25(月) 13:04:59.64 ID:MJBhpqV+.net
>>949
PC画面に定規当てて直径を測れば外径がでるぞ(縮尺は考慮する)
内径はコックのパイプを測ればいいだろ

952 :948:2017/12/25(月) 20:55:34.30 ID:fm0t+7JU.net
>>950
20年放置のさびサビのタンクから燃料フィルターを抜いたことある人ならわかると思うけど、
錆がフィルターの外側にたっぷり付いているので、抜けない。
それを無理に抜くと、フィルターが雨傘の骨の様に折れて、網が全滅になるよ。
いい抜き方ないかな。

>>951
こちらにはFCのコックとフィルターしかないけど、
物差し目盛りが入った写真があったね。
812さんがここを見てへんと思うので、定規でやってみる。ありがとう!

953 :774RR:2017/12/25(月) 23:01:37.71 ID:MJBhpqV+.net
>>952
FEの燃料フィルターを抜いたことあるけど簡単に外れたぞ
フィルターはゴミまるけだったので、歯ブラシで水洗いしてやったけど破れないよ
エアガンがないので口で水を吹いて清掃終わり組み付けた
そのあとは絶好調ですが

954 :948:2017/12/27(水) 12:21:40.32 ID:RmKw/0gF.net
FCのフィルターを、2台やったら2個とも傘の骨の様に開いて破れた。
タンクからコックを抜くときにフィルターがタンクに残るんやけど、それが固い。
強く引くと抜けるんやけど、その時すでに、たぶんもう破れてる。
フィルター_オーリング_コック筒 が固着してるんやろうと思う。
古いガソリンが変質して、カチカチになったチューインガム状態になってる、
それをふやかしてから抜けばうまくいくのかなあ。

955 :774RR:2017/12/27(水) 19:15:15.19 ID:qV5K5RHI.net
>>954
タンクのコック穴はフィルター筒よりも大きいのだから、なぜコック外すときに
フィルターがタンクに引っかかってタンク内に残るのかわからないなぁ?

タンクをひっくり返して作業すれば、フィルターがついた状態でコックが外せると思うよ

956 :774RR:2017/12/30(土) 08:51:58.22 ID:vLgM8TPh.net
VTZだけどいつもフィルターはタンク側に残るなぁ。

957 :774RR:2017/12/30(土) 12:15:13.79 ID:kPvubtjo.net
フィルターはすでに外れててタンクの中を泳いでるとか

958 :948:2017/12/30(土) 23:21:15.83 ID:BdZvBG3b.net
>>955
タンク外さず作業なんて器用なことできへんよ。
新品ならそうなるんかもしれん。30年も触ってなく錆びたタンクやと、
・タンクとフィルターが錆びの粉末で固着してる。
・フィルター(樹脂)_オーリング_コックの筒(真ちゅう)が、ガム化したガソリンで固着してる。
そのまま抜けば、一番弱い樹脂フィルターが破れる。もう2個破った。

コックを3mm引き出しただけならまだ破れてないやろで、
その奥にあるフィルターをラジペンなどでつかんで回しながら引き抜く。
と、今度こそうまくいけばいいけど。なんかいい方法おもいつかへん?

>>956
VTZくん、そうやよね。破れずに外れたんやね。いいなあ。

>>957
フィルターにはつばがあって、タンク穴より大きいので中に入ってしまうことはないよ。

959 :948:2017/12/30(土) 23:34:46.69 ID:BdZvBG3b.net
>>953
>>956
ちゃんとはずれるんやー。
フィルターは3年に1回くらいは外して洗うのがいいんやね、きっと。
そうすれば、すっと外れていつも快適。
フィルターを外せば、少量入った水も完全に抜けるし、
錆があるならホースで水洗い、天日干し1日で完璧に乾燥できる。
花咲かGならなお良し。 予防が大切ですね。
タンクの水抜き材なんか使わんでええよ。

960 :774RR:2017/12/31(日) 12:26:04.38 ID:/Ih9tTOV.net
すいませんmc15ってエンジン降ろさずにシリンダーヘッド外せます?

961 :774RR:2017/12/31(日) 13:05:33.85 ID:0SHFCN5H.net
>>960
VTR250だと、フロント側のシリンダーヘッドは車上整備で外せるのですが、
リア側はエンジン脱着しないとガスケットの交換ができません。

だそうなのでmc15もたぶん同じでしょう

962 :774RR:2017/12/31(日) 13:42:31.66 ID:/Ih9tTOV.net
>>961
有難う御座います。ガスケット交換したかったので助かります。
手間ですが素直に降ろして作業します。

963 :774RR:2017/12/31(日) 15:20:45.05 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

,,,,,.........

964 :774RR:2018/01/01(月) 01:45:29.67 ID:ROfK/GLk.net
ガンダムの画像は参考までにして置くのが一番
最近は見ない

965 :774RR:2018/01/04(木) 21:27:31.03 ID:F/+ZUG6z.net
エンジンオイル、「4輪用のはクラッチが滑るであかんよ」って話が良く出てましたね。
FCを1983年から乗ってて、2輪用を使った事が無いんやけど、ほんとにクラッチ滑る?

966 :774RR:2018/01/05(金) 00:12:38.92 ID:8zAuCgqd.net
4輪用で1万回転以上は怖い

967 :774RR:2018/01/05(金) 08:38:49.48 ID:dg4eedLs.net
四輪用は安いオイルでも添加剤が大量に入ってるので
その分、オイル成分は薄くなってる。
もちろん、四輪に使う分には問題無いし添加剤も効果あるだろうが
高回転型の二輪エンジンは四輪の倍回したりするので
>>966の言うように、一万回転以上では
油膜切れによるダメージの不安はつきまとう。
そんなリスクを抱え込むメリットは無いんじゃね?

968 :774RR:2018/01/05(金) 09:18:16.23 ID:M3c9EIy5.net
そんなことより「4輪用のはクラッチが滑る」って話どうなん?

969 :774RR:2018/01/05(金) 10:17:29.94 ID:1hYqLyhX.net
それこそ添加剤が悪さをするって話だったって気がするが

970 :774RR:2018/01/05(金) 10:46:39.12 ID:M3c9EIy5.net
オイルグレードSGまではバイク・四輪とも共用だったんだよな
SH以降の四輪オイルはバイクに使えなくなって、バイク専用規格のオイルができた
しかし現実は四輪用のSL,SMとか使ってもクラッチ滑ったという話は聞かないよな?(クラッチの寿命は別)

971 :774RR:2018/01/05(金) 11:22:27.14 ID:u++htA3C.net
>>970
湿式クラッチを考慮してないので
添加剤の二硫化モリブデンによりクラッチ板が滑りやすくなる。
フラッシングで治ったとかいう話が昔のスレで語られたと思った。

たかだか数千円のオイル代ケチってもうちょい使えたはずのクラッチにトドメ差すこともなかろう。

972 :774RR:2018/01/05(金) 11:30:15.34 ID:M3c9EIy5.net
四輪用オイルは4L,1000円くらいで売ってるからVTに使って実験中の人多いなw

973 :774RR:2018/01/05(金) 15:06:33.33 ID:8zAuCgqd.net
>>972
どんな安オイルだ?
普通3000円ぐらいだろ

974 :774RR:2018/01/05(金) 17:21:26.54 ID:M3c9EIy5.net
>>973
コーナンで最後に買ったのがカストロールXLX SL,0w-30で4L,980円で買いだめしといた
新聞とるのやめて広告入らなくなったので最近は知らない

975 :774RR:2018/01/05(金) 19:38:14.66 ID:diC5Aejy.net
G1でええんやで

976 :774RR:2018/01/05(金) 23:26:26.99 ID:M3c9EIy5.net
今んとこいらんで

977 :964:2018/01/05(金) 23:46:03.53 ID:TKBs1//4.net
当時FCは最高速メーター読み、ぬやわキロ出るってのは定説で、僕のFCは今でもぬやわ出るよ。
最高速が出てるとき(約11000rpm)ってのは、
フルスロットルで燃料は最大、
エンジンは、最大の出力を出していて、
そのエネルギー全部が、抵抗(空気、熱、音、など)に変換されてそれ以上速度が上がらない。

最高速の時、クラッチが滑るなら速度計と比例しなくなって
回転だけ上がって速度が伸びないことになる。
なので僕のFCのクラッチは滑ってない。
1万回転以上もしょっちゅう使っとるよ。

4サイクル250ccはそんなにトルクないので、4輪用のちょっといいオイルで問題ないと思う。
4輪用はあかんよってのは、リッターバイクの話やないかな。
それでもクラッチ滑ったら、ヤフオクでいくらでもエンジン毎買えるで心配無いんやない?

ちなみに今入れてるオイルは、4輪用 4リッター缶 Castrol GTX DC-Turbo。
軽トラに入れたら劇的に静かになったので気に入ってる。どうでもいいけど。

>>974 XLX、そこまで安いのでなくても。0w-30 はシャビシャビやない? 始動はいいかも。

>>967 オイル成分が薄くなるほど添加剤が大量に入れてたら、コストアップで安いオイルができないよ? もしかしてオイル成分より安い添加剤って本当にあるの?
「一万回転以上では油膜切れによるダメージ」 丈夫なVTエンジンの場合は大丈夫じゃない。
0w-30は油膜切れ心配やなあ。5w-30で冬の始動が良かった経験はある。

>>969 添加剤が悪さをするって話、どんな悪さやろ?

>>975 G1高い。

978 :964:2018/01/06(土) 01:15:25.89 ID:wiRZJK+J.net
誤:丈夫なVTエンジンの場合は大丈夫じゃない。
正:丈夫なVTエンジンの場合は大丈夫じゃないかな?

979 :774RR:2018/01/06(土) 04:02:29.72 ID:hPboc2Vu.net
VTスレってこんなのばっかりだな

980 :774RR:2018/01/06(土) 10:13:03.83 ID:e2E3X5te.net
>>977
0w-30は間違いでした
10w-30が正しい

ちなみに四輪は0w-20だけど高いね

バイクに四輪用オイル入れる場合、ドーナツマークがない安いオイルのほうが添加剤少ないともいわれているので安オイル使ってる理由。
まあSF,SGの時代からオイルは4L,980円だったわね。最近は少し高いかもなぁ

981 :964:2018/01/06(土) 21:29:23.74 ID:eygFuWoA.net
>> 979 カストロールXLX 10w-30 でも経験的に大丈夫なんやね?
ダメなはずや、という話より、VTでの経験的な話は役に立つ。
いっぺん使ってみるわ。ありがとう!

参考に、モ/タ口〜の一番安いオイルを古い軽トラに使ったら、
ひどいメカノイズ(ガー音)になって、会う人会う人、
「壊れそな音やね。まあ車かえたら?」って言われてた。
半年後GTX-DCturboにしたら、劇的に静かになって、買い替えんで済んでまった。
オイルの中でギヤが浮かんで動いているようなイメージが沸いた。
中華メーカーのはやめましょうね。

982 :774RR:2018/01/08(月) 14:25:10.87 ID:FQSzj/2J.net
鉄パイプ+スパナ考えた人は凄いなと思います。

983 :774RR:2018/01/08(月) 15:00:57.29 ID:FQSzj/2J.net
やっとエンジン降りました!サンデーメカニックでも諦めなければ!…運ぶの大丈夫やろか…

https://i.imgur.com/LI7378X.jpg

984 :774RR:2018/01/08(月) 16:18:28.33 ID:bpv/bV/J.net
安いからって車用のオイル使ってる人って何で?
ℓあたり数百円とかの違いでリスク背負う理由は?
バイク便かなんかで、毎月オイル交換しなきゃならんとか…
それなら距離走るから長持ちさせるためにバイク用使うはずだしなあ。

985 :774RR:2018/01/08(月) 17:28:14.34 ID:tzLoo/Kz.net
ペール缶(20L)で買えば税・送料込みでもG1が600円弱、G2で700円弱だからな
自分の場合は半年で交換だけど、1回交換1500円程度なら、毎月変えても知れてる

986 :774RR:2018/01/08(月) 21:48:23.46 ID:xgSl45Ib.net
>>984
調子がよく、故障しないからだろ

987 :774RR:2018/01/08(月) 23:08:29.12 ID:M2gJTPDz.net
1台しかないのにペール缶は買わない。
1回2リットルなので、10回分やね。半年ごと交換で、5年かかってまう。
オイルだって古いのはあかん。
クラッチさえ滑らなければ、G1より良さげなオイルが4輪用にはいっぱいある。
また、4輪と一緒に同じオイルで交換できる。4輪4台も半年毎に交換してる。
クラッチ滑って困ってた人いる?

988 :774RR:2018/01/09(火) 08:48:16.05 ID:glLtIlqw.net
四輪用のオイルは二輪不可って書いてないの?

989 :774RR:2018/01/09(火) 09:59:16.41 ID:UmcPtNin.net
書いてあるよ

990 :774RR:2018/01/09(火) 10:40:35.82 ID:NSH37hCt.net
>>988
二輪不可って書いてなければ二輪可だと思ってるのかよww

991 :774RR:2018/01/09(火) 18:22:06.58 ID:kVoSm1Qh.net
ニ輪不可って書いてあっても使うよ。ドシャドシャ音へったもん。
VTに限っては大丈夫。

992 :774RR:2018/01/10(水) 00:26:32.72 ID:HzhrHCzp.net
次スレ
MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515511144/

993 :774RR:2018/01/10(水) 08:32:28.00 ID:6naxZwTR.net
>>991
異音がするならどこかおかしいんだろう。
それを直そうとは思わないの?

994 :774RR:2018/01/10(水) 10:18:05.36 ID:viZK2Qkr.net
>>993
四輪オイル入れたら直ったと言っているだろハゲ

995 :774RR:2018/01/10(水) 11:59:48.91 ID:uUXZcYqm.net
なぜハゲだと分かったのか

996 :774RR:2018/01/10(水) 13:49:02.64 ID:viZK2Qkr.net
あたりまえのこと聞くからだろう?

997 :774RR:2018/01/10(水) 19:00:25.57 ID:lm2Jlbbc.net
わろた。
FC、新車からドシャドシャいうね。って友達に言われてた。1983年夏。
VT奈良では音でしょう。

998 :774RR:2018/01/11(木) 03:05:55.00 ID:oZ5WAgiU.net


999 :774RR:2018/01/11(木) 03:06:08.93 ID:oZ5WAgiU.net
さくら

1000 :774RR:2018/01/11(木) 03:06:28.59 ID:oZ5WAgiU.net
春は未だか

1001 :774RR:2018/01/11(木) 03:07:08.65 ID:oZ5WAgiU.net
1000なら春の訪れは早い

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200