2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ

1 :774RR:2016/10/09(日) 19:19:12.27 ID:8E2qycEl.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十五萬キロ [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1445594951/

522 :774RR:2017/04/18(火) 16:31:32.38 ID:1VZgt/ES.net
>>521
具体的に何が難しいん?

523 :774RR:2017/04/18(火) 22:18:06.08 ID:KzfRsAAE.net
闇の深さを知らないのか?
30年前のバイクの恐ろしさ

524 :774RR:2017/04/18(火) 22:23:54.49 ID:KzfRsAAE.net
続き
何故か、ウインカーをLED化したら バッテリーが上がりにくくなった。
一週間ほっておいたら 前は充電率60%になっていたが
今週乗らないで一週間ほってあったら バッテリー充電率90%て なんじゃこりゃ!!!
オカルト?????

525 :774RR:2017/04/18(火) 23:21:49.40 ID:5p2WRHQI.net
その測定値が信用できるのかってことだな

526 :774RR:2017/04/19(水) 01:53:26.03 ID:TvjHJmDC.net
BALのサイクル充電器で充電電流、充電電圧、充電率を測定しながら充電するシロモノ
毎回使ってきた。
なにしろ30年の前のバイクだから ウインカーリレーかもしくは配線のどこかで
微小リーク電流流れていて交換したから 流れがとまったのかも
30年という月日は長い どこが怪しいのか判らないが。(中古だから何かが憑いているかも)

昔から車だと 事故履歴中古車はみんな嫌がった。
理由は 何かに憑かれて事故がまた起こるかも 
どこかに不具合があるかもとか

527 :774RR:2017/04/19(水) 02:54:38.32 ID:5BobkySB.net
省電力化はレギュに負担がかかりそうで恐いんだよな

528 :774RR:2017/04/19(水) 08:47:00.77 ID:Bj9D2wK+.net
>>527
初めて聞いた。どして?

俺のは走行中にウインカーがたまに出なくなるわ
どこかがボケてるんだろう

529 :774RR:2017/04/19(水) 08:52:13.25 ID:hK9wKu42.net
>>522
カムシャフトが4つもあるしチェーンアジャスターはハマりにくいし
水回りもゴチャゴチャ配管だらけだしブリーザータンク付け忘れるとリア周り全バラシだし
同じく組んだと思ったら後ろ側エキパイ付けられないからまたバラシだし
ホンダは手順間違えるとそこで終了やねん

同時期のRZもばらしたけどVTと比べたらなにもない!なにもないよ!

530 :774RR:2017/04/19(水) 09:03:32.61 ID:Bj9D2wK+.net
>>529
何やってんだか知らないけど全バラすげーなw普通そこまでやるか

531 :774RR:2017/04/19(水) 09:40:24.09 ID:UTUKwt2c.net
>>528
ウィンカー程度で不具合がでるとは思わないけど作った電気は消費しないと高回転時にレギュで放電(発熱)する量が増えるわけで故障の原因になる

省電力化はバッテリーに優しいぶんレギュが頑張んなきゃいけなくなる

532 :774RR:2017/04/19(水) 10:12:32.65 ID:TvjHJmDC.net
>>531
そうなのですね。
知らなかった。

533 :774RR:2017/04/19(水) 11:05:33.42 ID:hK9wKu42.net
>>530
十年放置したVTZをエンジン、フレーム関係塗り直してキャブとかレストアしたの

が、まだタイヤだの劣化しちゃったパーツだの買わなきゃならないんだが
この先もかかるコストと車体中古価格とのギャップに絶賛絶望中(´・ω・`)

534 :774RR:2017/04/20(木) 04:11:44.92 ID:a6cyG5BR.net
>>533
それが楽しいのですよ。人は馬鹿だと言いますが

機械いじりは 面白い。構造わかるし、
当時の技術者が何を考え作ったかを想像するのです。

俺も、乗っている時間より リカバリーしている時間の長い組です。

535 :774RR:2017/04/22(土) 22:20:45.68 ID:Q2K9xG1F.net
縁石に乗ってオイルパン割れたw
もはやVTもこれまでかと思ったが、ヤフオク見たら中古オイルパン売ってたので、買って取り替えた。
ヤフオク行けばVTパーツはなんでもあるな。さすがVTはよく売れたバイクだけある

536 :774RR:2017/04/23(日) 06:08:36.46 ID:dSLz+PsD.net
>>535
あるある
うちのもパンそのものは無事だけどドレンボルト保護の突起が根元から無くなってる

537 :774RR:2017/04/29(土) 14:04:52.02 ID:g2IDfCI7.net
ガソリンホースがキャブの付け根から割れた
キャブからガソリンが床にボタボタ垂れたのでオーバーフローかと思ったら、よく見たらガソリンホースだった
30年の歳月と振動で割れたな

538 :774RR:2017/04/29(土) 17:35:28.15 ID:gr/LN+jL.net
負圧とガソリンのホースは消耗品
汎用品が使えるからいつまでも大丈夫だ。

けどインシュレーター…エアクリ…うっ、頭が

539 :774RR:2017/04/29(土) 21:25:30.73 ID:g2IDfCI7.net
ガソリンホースはAmazonで注文している。内径8mmデイトナ製
送料無料にするために合わせ買いしたら、お届け予定: 木曜日, 05/11 - 日曜日, 05/14だった

古いガソリンホースは先端1cmが割れ折れたのでカットしてそのまま使ってるわ

540 :774RR:2017/04/29(土) 21:37:06.48 ID:g2IDfCI7.net
インシュレーター?を止めるバンドが全部緩んでいたのでネジを増し締めしたら、エンスト病が治ったよ

541 :774RR:2017/05/01(月) 21:42:04.47 ID:M7hfuS0y.net
質問です
ゼルビスやスパーダ・VTRの集合マフラーはVT250FEに付きますかね?

542 :774RR:2017/05/02(火) 04:27:50.82 ID:PYo+EtML.net
>>541
残念ながら付きません

大幅な加工をすれば可能かもしれませんがワンオフで作成したほうが安上がりだと思われます

543 :774RR:2017/05/02(火) 04:58:30.24 ID:2obZkE8O.net
FEはマフラーの音だけはいい。
エンジン音は糞だが

544 :774RR:2017/05/02(火) 09:24:35.12 ID:6926I4aG.net
>>542
そうですか残念

FEのエキパイの左の穴を、鉄板で溶接して塞いだ物がヤフオクにありました。
FEのエキパイの左の穴を、溶接以外の何かで塞げればいいんですがねぇ。。

545 :774RR:2017/05/02(火) 11:17:55.03 ID:H6t/jBZa.net
>>538
インシュレーターは新品が手にはいるで?

546 :774RR:2017/05/02(火) 12:01:21.17 ID:lkwDLp86.net
>>545
MC15(VTZ)のインシュレーターをWebikeで注文した
16211-KV0-000[16211-KCR-940] インシュレーター,キャブレター @853 *2 \1,706

見積り(本日注文前)の時点で「メーカー在庫残り8個」となっていたけど
かき集めたり再生産したりで数字が変わるかもしれんね
上のKV0-000は初期型VTRも同じ型番だけど、KCR-940って何だろう

547 :774RR:2017/05/02(火) 14:21:55.61 ID:nymEqSSE.net
>>544
鉄板当てて耐熱パテとバンテージでなんとかなる

548 :774RR:2017/05/03(水) 18:28:30.86 ID:KgNsznGa.net
>>547
マフラー2in1にしました

音はドゥルルルーというマルチ音がして最高だべw
ついでにセンスタも外して軽量化した

549 :774RR:2017/05/04(木) 08:30:18.29 ID:VT4UtZU1.net
VTZと同年代のVFR400用のインシュレーターがつきましたよ
ヤフオクで購入したので純正じゃないかもしれないけど取り付けは問題なかった
1セットで2台分手に入るのでお得かも

550 :774RR:2017/05/04(木) 10:49:06.91 ID:TMWGZ2Vh.net
mc15のバックステップ付けたいけどマッククレーンしか選択できないのかなぁ?
自作とか出来ればいいのだけどいかんせん高いよね

551 :774RR:2017/05/04(木) 16:10:48.61 ID:jN4GQCGX.net
>>549
インシュレーターが不良だとどうなりますか?

552 :774RR:2017/05/04(木) 21:22:55.76 ID:WKX+13fV.net
>>549
NC24?
リアサスも流用できるよな。

553 :774RR:2017/05/05(金) 10:50:30.01 ID:YqJh5qL/.net
>>551
二次エアを吸い込んでしまうので空燃比が崩れる

それに伴って様々な症状が

高回転のアクセルOFFでバックファイアーを起こす軽度なものからアイドリング不能の重症まで それはもう色々と録でもないことがその身に降りかかってきます

554 :774RR:2017/05/05(金) 14:24:38.41 ID:HGLramkh.net
>>553
つまり、まだ大きな不具合は出てないが、予防整備としてインシュレーターを交換するわけですね。

555 :774RR:2017/05/05(金) 14:40:33.77 ID:VtKRwvNJ.net
バーハン化でハンドル位置が上がったら、上・下半身のバランスが悪くなったんで
ステップを下げてみた。。。ブレーキがオリジナルのまんまなんで、単純に下げるのはこれが限界かな
http://i.imgur.com/t8j5mSi.jpg

556 :774RR:2017/05/06(土) 07:09:56.56 ID:xyRH/or2.net
>>533
悪霊が獲り付いたバイクになる と解釈すればいい

557 :774RR:2017/05/06(土) 12:39:48.39 ID:7VejA0hK.net
直そう直そうと思ってスパーダ6年も放置してしまった
このバイクってキーをONにしただけでライト点くタイプだっけ?

未だにスパーダ大事に乗ってる人いますか?

558 :774RR:2017/05/06(土) 12:52:21.39 ID:TYSmlS4o.net
>>555
3cmくらい?やってみたいとは思っているが変化あるんだろうか

559 :555:2017/05/06(土) 16:03:35.72 ID:gkyfkLnp.net
>>558
直線で20mmなんで、前に10o、下に17mm強
あと、ブラケットの厚み分、12o外側に出ています。

付けてから延べ200kmくらいしか走ってないので、多少膝が楽なくらいの実感しかありません。
長距離ツーリングや、逆にビジバイのようにゴーストップが多い使い方向けだと思います。

ステップホルダー(プレート)とステップをオリジナルの位置関係のまま動かしているので、
強度的に無理がありません。
CB1300の白バイやそのレプリカは、ステップを5cmほど前に出しています。
強度的に問題はないのでしょうけれど、ステップ根元にかかる力の向きを考えると気持ち悪いです。
http://gang-store.com/goods_image/A97_Z1.jpg

560 :774RR:2017/05/06(土) 16:18:35.05 ID:yGImPqH6.net
ステップ低すぎると疲れない?

561 :774RR:2017/05/06(土) 20:26:16.61 ID:EygnLnCs.net
>>557
スパーダ乗ってるよ
スパーダはONOFFスイッチがあるから、ただキーONにしただけじゃライトは点かないよ

562 :774RR:2017/05/06(土) 23:41:52.91 ID:xZ9WYcCd.net
>>551
二次エア吸い込んで、よくエンストするなーって思ってたらエンジンかからなくなりました
バッテリー、プラグ、プラグコード交換しても直らないおかしい。。。
インシュレーター交換したら直りました

563 :774RR:2017/05/06(土) 23:48:33.38 ID:xZ9WYcCd.net
>>552
VFR400, RVF400, VTR250に適合すると書いてあったものをオクで購入した

リアサスは知らなかった!
MC41のをつけてる

564 :774RR:2017/05/07(日) 19:15:25.99 ID:Je2lKWwR.net
>>561
ありがとうございます
てかスパーダスレありましたね
お邪魔しました

565 :774RR:2017/05/08(月) 17:40:11.49 ID:s/bNsCtd.net
このGWにタイヤをRX-02に換えて走り回ってきた

結論: これ チョ〜良いタイヤっ!

誰だっ! IRCなんてラジアルも作れない三流メーカーだなんて云った奴は!
餅は餅屋じゃないがバイアスを作り続けているからこそ出来た傑作だと断言する
異論は有ってもいいが耳は貸さない



でわインプレ

交換後すぐの印象は最悪
ハンドリングは重いはグニュグニュしてるはで思い切り良くコーナーへ進入できない
所詮は安物なのか?

空気圧は規定通りに入っているが何故か圧が足りないように思える

「空気圧は低めの方がタイヤはグリップする」

ずっとそう信じてきました
しかし自分の感覚に従って空気圧を高めてみる
うん良い感じ
でもまだ足りない
更に高めてみる
ををっ!!良くなった
最終的にF2.75 R3.00とかなり高くなってしまった

続く

566 :774RR:2017/05/08(月) 18:45:15.78 ID:s/bNsCtd.net
続き

ハンドリングは適度に軽快
アクセルOFFで切れ込みも引っ掛かりもなくペタ〜っと寝る
バンク角に比例して旋回力が高まる
フルバンクまで一定で狙ったラインを外さない
でフルバンク中での安定感
これが良い
強力なグリップも豊かなインフォメーションもない
しかし絶大な安心感
タイヤが面でアスファルトを捕らえているのが分かる
120サイズの細いタイヤがだ
さてコーナー出口に向けて脱出 アクセルワイドオープン!
車体が起き上がってこない
バンクしたまま加速する

おいっ!!

仕方ないので自分で起こす
大丈夫 ちょっと慌てただけ
解ってしまえば怖くない
圧を高めているだけにギャップでは少し跳ねる
でも許容範囲内
っていうかK155はもちろんGT501よりずっと収まりは良い
グリップもBT39より良いんじゃないかと思える
でBT45もそうだったが低速でも高速でも速度域によらず特性が一定
これが良い
GT601は高速域になるとフロントがインに入っていかなかった
後は耐久性とレイングリップ
これはまだ判らない
その内レポートするかも
とにかくRX-02 エア圧マシマシ これオススメ!

567 :774RR:2017/05/08(月) 22:06:17.76 ID:QW1exH1O.net
>>565
>最終的にF2.75 R3.00とかなり高くなってしまった

リム幅かよ(笑)

568 :774RR:2017/05/09(火) 07:13:41.43 ID:mt1Pszlf.net
すげぇ。どんだけいろんなタイヤ試してるんだ…。

569 :774RR:2017/05/10(水) 01:45:39.61 ID:Euzima4N.net
比較対象が K155,GT501て古いぞ
GT601の時代だぞ

570 :774RR:2017/05/10(水) 08:37:17.80 ID:2Pg60tN7.net
GT601もはいってるじゃん

571 :774RR:2017/05/10(水) 11:48:12.56 ID:AEXjXAqO.net
>>566
俺のBT45とRX-02と、どっちがいいタイヤ?

572 :774RR:2017/05/10(水) 14:58:04.86 ID:e/XHQw6o.net
>>571
RX-02べた誉めオジサン登場だ
どっちが良いタイヤか?って質問はナンセンス
それはもう個人の使い方と好みの問題なんだな

ちなみにオジサンはイイ歳して いまだにオッパイが大好きな子供なんだが大っきいのと小さいのとどっちが良いか聞かれたら迷わず
「貧乳が至高!!!!!!!」
と答える(ロリ志向ではない いくら年下でも40歳以下の小娘に用事はない)

このように人の好みなど千差万別
それを踏まえたうえで以下 オジサンなりのBT45レビューを読んでくれ

続く

573 :774RR:2017/05/10(水) 15:29:08.87 ID:e/XHQw6o.net
BT45レビュー続き

まずタイヤの印象としては良くいえば懐が深い
悪くいえば大味ということになる

暑い日も寒い日も同じようにグリップし雨が降っても安心感があり大きな入力にも破綻しない
オーバースピードでブレーキを引きずりながらコーナーに進入してもしっかり応えてくれる
常に弱アンダーをキープしながらコーナーを駆け抜けていく
直進安定性も高く 気を抜いて高速道路を走り続けられる

ツーリングタイヤとして全て揃っているのが永く愛されている理由なんだと思う
タイヤ選びに迷ったらBT45は失敗のないタイヤだ

続く

574 :774RR:2017/05/10(水) 15:52:58.44 ID:e/XHQw6o.net
続き

さてココから悪口になる
無理して読まなくてもいいよ

・自由度が無い
とにかく小手先の技が通用しない
大きな入力に応えてくれるがラインを変えたいときは結構な力業が必要
切り返しも重く軽快とは言えない

・美味しい期間が短い
スポーツサクト構造(今は3LCっていうのか?オジサンみたいな古い人間はスポーツサクトって呼び方に馴染んでんだよ)のせいなのか段減りが酷い
タイヤの寿命はまだまだ残っているのにハンドリングはガタガタになる
特に段減りしてからのフロントの切れ込みは我慢できないくらい酷い

・絶対的なグリップが足りない
気温に左右されないのは良いがとにかく温まらない
温まってもグリップに変化がない

こんなもんかな

でも安売りしてたらまた買っても良いとは思うくらいにお気に入りのタイヤだな

575 :774RR:2017/05/10(水) 17:15:45.50 ID:AEXjXAqO.net
>>574
オジサンのは前輪17インチのVTZかな?
前輪16インチだと安定感があっていいかも

576 :774RR:2017/05/10(水) 17:26:11.39 ID:HNnsr2YK.net
>>575
そうVTZ
次にBT45を使う事があったら あえてフロントはローテーションを逆に組んでみたいと思ってる
たぶん面白くなると思う

577 :774RR:2017/05/11(木) 07:28:51.14 ID:yB11LHUB.net
VTZにポン付けできる
18〜19インチのフロントホイールってないかな
ポンといっても、カラー、スペーサの使用はありな方向で
(組み合わせるタイヤが選べないかもしれないけれど)

578 :774RR:2017/05/12(金) 21:50:51.94 ID:BiLQIIRG.net
このエロオヤジは 貧乳大好きと言うより ケツのデカイ女が大すきなエロ爺とみた。

579 :774RR:2017/05/13(土) 21:27:45.30 ID:qouYTaHr.net
社外製のタンクキャップ買ったことある人いますか?
社外製はエア抜きの構造ってないの?

580 :774RR:2017/05/14(日) 00:37:31.98 ID:T04CSKC/.net
キタコのゴリラ用キャップは弁なしで傾けたらガソリンこぼれました。

581 :774RR:2017/05/14(日) 08:23:01.12 ID:hdYnoi4S.net
弁の代わりに隙間が空いてます、ってダメやが

582 :774RR:2017/05/14(日) 12:29:01.10 ID:+nCx+g9K.net
べん漏れか

583 :774RR:2017/05/14(日) 14:41:41.03 ID:lbyAc97g.net
VTZのタイヤ交換終わって組み付けようとしたら、
フロントタイヤのシャフトを締め付けるためのボルトとナットを1つダメにしてしまった。。。
ナットスプリッターでナット割ってみたら、
ナットがカラーみたいに内側が滑らかになってた。
ボルトの方は若干山が崩れた感じで、
とりあえず仮ナットで組み付けは出来たが不安しかない。

まず純正のナットを入手するとして、
完全に直すならフォークごと交換しかないですかね

584 :774RR:2017/05/15(月) 00:13:16.06 ID:act4fSEk.net
トルクレンチで締めればOKて言う人いるけど
トルクレンチも校正に出さないとダメになるし 壊すよ。

そう言う俺は手ルクレンチなんだけど
手の感覚でネジ絞めして 潰したネジはいっぱいあった。
そんな訳で 無理そうてわかるようになった。

中古でVT買った時(ヤフオク) 前の持ち主は馬鹿力でネジ絞めていた。
そんなに力一杯締めなくても良いのに 材料と場所を見て締める力加減を
(オイルドレインボルト締めすぎメタルシール替えろよ、プラカバー締めて割るなよ)
こんな人に限って滅茶苦茶なメンテナンスをしている傾向がある。
メタルシールが予備が無い時はシールテープを巻けば漏れはしない場所もある。

585 :774RR:2017/05/15(月) 09:55:54.48 ID:SChjOKO6.net
>>583
ボルトとナットがダメになったのになんでフロントフォーク交換になるの?
ボルトとナットを交換すればいいじゃない

586 :774RR:2017/05/16(火) 08:34:36.54 ID:jBBqyhA2.net
スタッドボルト部品あるみたいね
92900-08032-3E スタツドボルト 3x32
90309-KF0-003 フランジナツト 8MM
取るのめんどいと思うけど

587 :774RR:2017/05/16(火) 09:29:54.43 ID:UhbiHMxO.net
>>586
何のスタッドボルト?

588 :774RR:2017/05/16(火) 10:01:12.40 ID:UhbiHMxO.net
フォーク

589 :774RR:2017/05/16(火) 19:57:55.80 ID:rAbST9G/.net
>>586>>583宛でしたすまん
カブのエキマニのスタッドボルト折ったときは、3000円くらいのスタッドボルトリムーバーで抜けたけど
フォークは抜いたことがないから難易度は不明。
ま、フォークごと買う必要はないと思う

590 :774RR:2017/05/17(水) 02:10:22.22 ID:dJFXvCmf.net
フォーク交換云々は
スタッドボルトと思ってない(フォークボトムの一部かと)から出たんじゃないかと

591 :774RR:2017/05/17(水) 10:21:40.74 ID:vU0PkQHM.net
>>583
スタッドボルトのネジ締めすぎたのか

592 :774RR:2017/05/17(水) 14:16:34.67 ID:EfqEGXHZ.net
フロントタイヤのシャフトのボルトって書いてあるんだが
なんでエキパイのスタッドボルトになったんだ?

593 :774RR:2017/05/17(水) 14:19:43.57 ID:hx6Y8ONF.net
>>592
まだ分からないのか?
この車種のフロントフォークとアクスルシャフトの結合部をよく見ろ。

594 :774RR:2017/05/17(水) 16:34:01.47 ID:EfqEGXHZ.net
あーやっと意味判った、そうだったVTZのフォークは変に手間かかる事やってるんだったw
RZのフォークと混同してたの(´・ω・`)ゴメンネ

595 :774RR:2017/05/18(木) 00:23:21.90 ID:BDdPWWQ6.net
>>585
あのボルトがフロントフォークにくっついてるものだと思ってました。
ボルトだけ交換できるんですね。
といってもフォークをバラさないとむつかしいぽいですね。

>>586
バイク屋にナット注文してもらいました。
ボルトは一山欠けた程度なので「まあたぶんいけるでしょ」ということになり、交換は保留になりました。

>>591
そんなに強くやったつもりはないんですけどね……
今度から細いボルトは注意します。

596 :774RR:2017/05/30(火) 21:26:00.00 ID:NBNsQbiv.net
質問
予備コックに切り替えると、ボボボとガス欠症状がいつまでも続き奇麗に吹き上がらない
これって予備コックが詰まっているのかなぁ?

597 :774RR:2017/05/30(火) 22:19:49.73 ID:VU05XOJv.net
>>596
コックをタンクから抜くと見える、フィルターが詰まってるんじゃないかなぁ
下側のほう(RES側)のほうが何となくゴミ多そうだし。
純正部品はもうないかも。フューエルストレーナースクリーンセット 16952-KV0-005
私は中華な互換品コックのセットに入ってたので、それを利用。

598 :774RR:2017/05/30(火) 22:26:39.45 ID:VU05XOJv.net
>>596
連投すまん
コックが機能を果たしてなく、常にONになっていている=本当にガス欠の可能性もある
その場合はどちらにせよコック交換になる

599 :774RR:2017/05/31(水) 20:33:17.63 ID:GFjeTRij.net
>>597
タンク外して、コックとフィルターを外してみました
棒状のフィルターがついてるんですね、初めて見た
で、フィルターですが、やはり黒く汚れてました
フィルターを掃除して組み付けて、走ってみると
ガス欠症状もなく、気持ちよく吹け上がるようになりました
エンジンがガーと回ると満足度が高いですね。
thx

600 :774RR:2017/06/01(木) 07:56:20.47 ID:itP9TIAy.net
>>597
Webikeの見積りでは廃版、注文不可ですね(2017/06/01)
先代のキャブVTR用は流用出来ませんかね
16952-KAZ-000

601 :774RR:2017/06/01(木) 09:10:59.42 ID:hfBMUSqn.net
>>600
>>225
>>337

602 :774RR:2017/06/01(木) 22:42:09.86 ID:itP9TIAy.net
>>601
サンクス

603 :774RR:2017/06/04(日) 19:29:42.66 ID:G5ySU95v.net
初期型FC 回り過ぎてコワイ・・・

604 :774RR:2017/06/12(月) 09:42:13.95 ID:xNHQzMMW.net
9月で250Vツインの生産終了らしいな
これからはVツインの価値が上がる一方w

605 :774RR:2017/06/12(月) 23:35:37.95 ID:OJszri88.net
燃費21q/L

.

606 :774RR:2017/06/13(火) 07:53:21.78 ID:W3DCi9FD.net
>>604
でも、このスレ的に一番新しいVTZの極上物でもドリーム店では下取り査定0円

607 :774RR:2017/06/13(火) 12:40:00.66 ID:0URdSvka.net
>>606
あのZ2だって30年前は下取り値が1桁万円〜10万円台

608 :774RR:2017/06/13(火) 14:48:36.98 ID:SBA8sJBW.net
もともと、骨とう品だし
物の価値は必要な人にとっては価値があるが
必要なで無い人には無価値

609 :774RR:2017/06/13(火) 22:56:33.13 ID:uOjpNIfT.net
一番わかりやすい価値は、ヤフオクでの相場
今は250の4発が高い
まあそこまではいかんだろうが、将来そこそこ売れやすくなるかもな

610 :774RR:2017/06/14(水) 13:01:58.71 ID:lQzJt5Xk.net
ヤフオクの相場は 見慣れていないとよくわからないよ。

611 :774RR:2017/06/14(水) 21:37:18.66 ID:4343ltjv.net
250の4発はもう出ないから高騰するのは当たり前だけどVTは安いままだと思う

612 :774RR:2017/06/14(水) 22:34:31.33 ID:7T4TZhU2.net
二輪車の需要は減っているというのに
ふいんき中古車の価格が上がる理由がない。
>>608のとおり需要と供給だぞ

需要を増やしたいならはVTをメイン機としたばくおん!をお前らが書けば(y

613 :774RR:2017/06/15(木) 01:09:17.52 ID:jIH4VR8u.net
VTタダで引取屋にあげるんじゃなかったな 20年前だがw

614 :774RR:2017/06/15(木) 08:50:28.55 ID:a9mCePu5.net
>>612
だからヤフオクをのぞいてみろアホ
VTは3〜12万で売れるわ

615 :774RR:2017/06/15(木) 09:08:04.99 ID:a9mCePu5.net
ヤフオク! - 「vt250fe」の落札相場 - 中古品(終了分)
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=vt250fe&ei=UTF-8&auccat=0&min=102000&max=262999&price_type=currentprice

616 :774RR:2017/06/15(木) 21:57:57.18 ID:v8AEgLe1.net
>>614
その12万円から今後の相場が上がることはないって意味だぞ

文盲かな?

617 :774RR:2017/06/15(木) 22:08:33.17 ID:a9mCePu5.net
3〜12万は1年前の値段な
ここ半年だと、すでに生産終了情報が流れて11〜26萬だわバーカw
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=vt250fe&ei=UTF-8&auccat=0&min=102000&max=262999&price_type=currentprice

618 :774RR:2017/06/17(土) 09:46:49.43 ID:euEV7h4B.net
盗難の対象になるのがイヤなので相場が上がっても嬉しくはないな

メーカーがパーツの再販を検討するくらい人気が出るのは歓迎だけど

619 :774RR:2017/06/17(土) 14:34:03.00 ID:JTs1A4OZ.net
NSRは今でもジムカーナで優勝しているからホンダもパーツの再販をするけど
VTは何かで優勝するけ
中古パーツだけは豊富にあるな

620 :774RR:2017/06/17(土) 20:58:26.15 ID:P4hW/IdZ.net
でもMC08はエアクリーナーがないんやで

621 :774RR:2017/06/17(土) 22:45:49.14 ID:JTs1A4OZ.net
エアクリーナーは紙をはがして、キタコなどのエアクリ用スポンジを巻いて針金で止める。
ネットにやり方が書いてあるわ

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200