2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43

1 :774RR:2016/10/31(月) 12:27:35.02 ID:7N65rS1m.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part35
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1419683814/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413022868/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1401285195/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

773 :774RR:2016/12/24(土) 13:23:38.75 ID:TbfW2xfE.net
峠道の上り下りで2速とか3速でずっとビビリの出る回転域をキープするとかでなければ
そんなに気になるものでもないな
それ以上高いギアで走る速度だと風切り音とかロードノイズのほうが大きくなるし

774 :774RR:2016/12/24(土) 13:32:20.11 ID:/BtxdziG.net
メーターのブッシュがヘタってくるとビビり音がしてくるね。

775 :774RR:2016/12/24(土) 15:30:12.65 ID:TJ1AQgv1.net
>>766
丁寧にありがとう!

結構後ろにボックスが付くみたいだから耐荷重心配だけど、乗り降りで足当たらずに済みそうだね
ボックス外した時のシルエットもカッコイイわ

参考になりました

776 :774RR:2016/12/24(土) 18:32:30.62 ID:S4DkQoLK.net
ダエグのシートカウルの内側に細いゴムホース(ブリーザー?)があるけどあれって外に出さないでシートカウル内に格納したままでいいの?
外に出すにしても隙間がないんだけど

777 :774RR:2016/12/24(土) 23:33:49.29 ID:1RDXOB9f.net
>>771
当方のは4万q走ってるけど4000rpmからのビビリはあまり無いよ。
試乗したのがちょっと弛んでたんじゃないかな・・・
高速道でトップギア、4000rpmで100km/hちょいだけど巡航時は全く気にならないよ。

778 :774RR:2016/12/25(日) 01:04:25.32 ID:htYqF4gE.net
おまえらってキャリパーカスタムしてんのか? キャリパーやってもあんまり効果は体感できないと言われて迷ってしまってるんだけど
フロントフォークをオーリンズに替えてブレンボのラジポン予定なんだがついでにキャリバーもって段階なのよ 見た目は良くなるんだろうけど肝心の性能はどうなんだろうねぇ?

779 :774RR:2016/12/25(日) 01:24:58.60 ID:BUET6XTw.net
>>778
わしベルリンガーにしてる

780 :774RR:2016/12/25(日) 06:25:29.61 ID:BGGj4ZQi.net
>>778
サーキット走るなら別だが公道でそれが必要な場面なんてそうそうあるもんじゃない
腕に自信があって性能引き出せる走りが出来るかどうかはあなた次第
まあ、見た目重視の盆栽でも自分が満足出来るならそれもありだと思うが

781 :774RR:2016/12/25(日) 06:42:26.48 ID:jBLoNhOz.net
>>760
俺のもまだノーマルだけど
ノーマルからハンドル一本分下げて
後方20mm上方40mm位がしっくりきそうだなとは思ってる

自分でイメージ出来ないなら
まずやってみたらどう?
合わなかったら戻せば良いし


>>778
盆栽の枝振り的に見た目は大事じゃないか?w
所詮自己満なんだしね


今時のバイクのブレーキは
充分な性能があるから
ノーマルでキッチリメンテの方が重要だと思っているので
年に一度は清掃モミモミしてフルード交換してる

782 :774RR:2016/12/25(日) 09:58:20.27 ID:JGS/ETBP.net
>>765
遅レスですが、できるだけそっと倒れるようにがんばった結果、タンクやカウルは被害なしでしたが、後でよく見たらミラーとブレーキレバーには少しキズが付いてました。

783 :774RR:2016/12/25(日) 11:27:04.69 ID:qIPZx1Bp.net
ダエグのシートカウルの内側に細いゴムホース(ブリーザー?)があるけどあれって外に出さないでシートカウル内に格納したままでいいの?

784 :774RR:2016/12/25(日) 12:25:09.56 ID:aYsBdwqk.net
>>782
俺もたった今スタンドで給油後
エンジンをかけてギアが入ったままクラッチを放しちまって見事にこかしちまったよ

785 :774RR:2016/12/25(日) 19:24:13.43 ID:xRZhcoZJ.net
よく山行くんだけどこのバイクで膝広げて乗る人いる?
基本ニーグリップだよな
たまにトムクルーズ並みにおっぴろげてコーナーに挑みたい衝動に駆られるが

786 :774RR:2016/12/25(日) 19:53:16.30 ID:9ibXk++i.net
やりなさい
誰に遠慮している、好きなように思いっきりやりなさい

オレはやらないけど

787 :774RR:2016/12/25(日) 20:16:48.31 ID:Kpf6lYf7.net
>>778
タイヤ・ホイールに変更無ければ、
パッドの摩材とローター外径に左右される
・・・摩擦力と「てこの原理」を変えなければ意味が無いって事

純正4POD→社外4PODにしたところで、
精度差でブレーキタッチの極微妙な変化がわかる程度
熱の影響を考えれば、摩材面積(6POD化)やローター厚さまで考慮する必要はある

性能ウンヌンなら、車体を軽くしたほうが有効ですよ
見た目重視&自己満なら、ご自由にどおぞ

788 :774RR:2016/12/25(日) 20:42:52.94 ID:xRZhcoZJ.net
>>786
やさしい!レスからやさしさが伝わって来る!
同じ職場になりたっかったランキング(本年度)No1だね!

久々に来たけどワッチョイとか無くなったんだね

789 :774RR:2016/12/25(日) 23:28:23.03 ID:htYqF4gE.net
うむ やはりドレスアップ目的でならやれっていう意見でまとまるみたいね
>>787
こういうレスって参考になるな
タイヤは当然替えるとして ホイールはちょっとコストがかさむから躊躇しちゃうのよね
だけど 軽量化した方がいいって意見を聞いて方向性をある程度絞ることができたよ ありがとう

790 :774RR:2016/12/26(月) 15:00:23.13 ID:oTk8toEM.net
MSL丸目ダサすぎだろ

791 :774RR:2016/12/26(月) 20:18:51.11 ID:ThkzU4de.net
あんなのワザワザ買うんだったら、国内販売待ってZ900にするわ

カウルがあるから格好イイのに w

792 :774RR:2016/12/26(月) 20:32:01.94 ID:zGdD9kNM.net
daegはカウル取っ払うと一気に安っぽくなってダサくなるよな

793 :774RR:2016/12/27(火) 00:06:44.45 ID:Xxqzb2KI.net
ダエグのビキニカウルは、ビキニカウルという名の一種のフルカウルだからな。
お前は何を言ってるだという人も居るだろうけど、
単にビキニカウルを後から付けたワケじゃないんですよと。
ビキニカウルではあるけど、もはやフルカウルと同じ高見を目指したんだよと、
フルカウルの完成度と同じ物なんだよと。
CB1300SFとかに後からビキニカウル付けた物ではないんだよと。

794 :774RR:2016/12/27(火) 00:27:32.02 ID:aS8vM4yq.net
やっぱり丸目化は無理だったか
メーターはともかくウインカーの位置くらいはイメージ画像と同じにすればいいのに
イメージ画像
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20160802/17/msl-japan/d8/8a/j/o1000070313713198880.jpg
実物
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20161221/17/msl-japan/57/41/j/o0750050013826340101.jpg

ZRX1200のパーツを使っただけの手抜きじゃないですよね?
ttp://www.motorcyclespecs.co.za/Gallery/Kawasaki%20ZRX1200%2005%20%201.jpg

795 :774RR:2016/12/27(火) 00:47:47.21 ID:p4mFS/Ti.net
>>793
というか補器類が下に詰まってるから
ビキニカウル無しじゃデザイン成り立たないからな
昔はライトやメーターを覆ってるだけって感じで取り外しても
見られないこともなかったが

796 :774RR:2016/12/27(火) 16:40:26.95 ID:qIjlqTnJ.net
>>794
ミラー、ライトステー、ラジエターカバーのメッキ部分をブラックアウトして周りの黒い部分と一体感出せばギリギリ見れそうな気がする

797 :774RR:2016/12/27(火) 16:45:54.62 ID:yVoVgqOR.net
丸ライトにするならウインカー位置はライト横にすべきだな
400のUは売れたのに1100のUが売れなかったのはその辺にも原因がありそう

798 :774RR:2016/12/27(火) 17:31:23.28 ID:z4bAvu06.net
丸目にするなら、タンク、テール、フレーム、スイングアーム、ホイールを変えれば、
かなり、かっこ良くなるな

799 :774RR:2016/12/27(火) 19:49:07.15 ID:1cHTMw9K.net
>>797
そこまでやるならエンジンも載せ換えなきゃダメだろ

800 :774RR:2016/12/27(火) 21:25:19.61 ID:Fj1AFlmX.net
今年入ってからだったと思うけど有志の人が画像うpした丸目は評判良かったじゃん
俺はやろうと思わなかったけど

801 :774RR:2016/12/27(火) 21:51:01.60 ID:z4bAvu06.net
>>800
あれは、セパハンで男気を感じたから

802 :774RR:2016/12/28(水) 00:04:55.74 ID:IxMRZmHw.net
>>800
評判いいって少数派の人間が騒いでるだけだろ

803 :774RR:2016/12/28(水) 02:19:25.65 ID:vqxGBhRC.net
1200Rだけど、丸目2灯にしてるけどな

804 :774RR:2016/12/28(水) 08:35:24.01 ID:9q+rUs6o.net
>>803
画像上げなきゃただの独り言
どういう反応が欲しくて書き込んだのかもわからない

805 :774RR:2016/12/28(水) 19:32:59.14 ID:EVbraJUi.net
1200Rの丸目2灯・・・

想像しただけでダサい w

806 :774RR:2016/12/28(水) 21:19:47.44 ID:mYEEfRzh.net
>>803
こんな感じの2灯ならカッコイイかも

http://img.bikebros.co.jp/vb_img/feature/magazine/zeppan/01_p099_107/ph21.jpg

807 :774RR:2016/12/28(水) 21:37:10.79 ID:Cmz4JXCu.net
ところでリアブレーキキャリパー取り付けの
トルクって34N.mでしたっけ?
フロントは34N.mってことはわかってるんですが・・・

808 :774RR:2016/12/29(木) 00:43:59.79 ID:nUoYa9Qh.net
>>806
かっこいいな
でもそこまでやるならスイングアーム変えればいいのに
あとマフラーステークソダサいな

809 :774RR:2016/12/30(金) 22:31:56.13 ID:a6PED71i.net
>>807
1200Rなら25Nmだがダエグは知らん

810 :774RR:2016/12/30(金) 22:47:46.33 ID:K7gK3yEj.net
>>809
どーもです!

811 :774RR:2017/01/01(日) 02:01:38.19 ID:2eq03PS2.net
本年もZRXよろしくお願いします

812 :774RR:2017/01/02(月) 23:15:06.19 ID:nnu9DTM/.net
ヨシムラサイクロンスリップオン。
低速トルク減りますか?
つけてる方インプレ求む!

813 :774RR:2017/01/02(月) 23:33:10.71 ID:2KSshvZh.net
2センチほどハンドルアップを考えてるのですがやっぱりワイヤー類は延長しないとダメでしょうか?

814 :774RR:2017/01/03(火) 00:04:29.47 ID:VkQFdJSs.net
>>813
現状でワイヤーに2cm以上の余裕があれば大丈夫だけど、
余裕が無ければ延長しないとダメだと思うよ

815 :774RR:2017/01/03(火) 00:48:07.53 ID:dOawdLAF.net
あけおめです、お前ら
明日はラジポン入れる予定。ニッシンてエア抜けにくいの?

816 :774RR:2017/01/03(火) 04:17:22.13 ID:gcxtVTe3.net
>>812
減らないよ。

817 :774RR:2017/01/03(火) 10:04:20.80 ID:yFeHNYsC.net
daegの場合、排気デバイスがサイレンサーの前についてるから
どこのスリップオンを付けても外見以外ほとんど変化ないと思う。

818 :774RR:2017/01/03(火) 16:17:09.06 ID:yFeHNYsC.net
追記
音は少々大きくなる場合が殆どかな。(音質については好みなので何とも言えない…)

819 :774RR:2017/01/03(火) 17:37:24.64 ID:eIAwvWHX.net
ありがとす。
私、ミラーシルドももってないのですが、夢は、濃いミラーシールド付けて、社外マフラーつけて走りたいのです。
でも、アマリング1センチも、あるライダーがそのような出で立ちになって良いものかと。現在考え中なのです。

820 :774RR:2017/01/03(火) 20:43:01.67 ID:7O3drXmO.net
>>819
アマリングとは全然関係ないからやってしまいなよ
濃いミラーシールドは天気の良い昼間以外に使うとすげー運転しにくいから注意な 夜とか死ねるぞw

821 :774RR:2017/01/03(火) 23:39:42.37 ID:+IOPAnK2.net
最近、ハイビームにしたままの車が多いわ
この時期の夕方の西日がうざいから薄いミラーシールドに交換しようかと。

もともとこの対策でインナーシールド付きのメットにしたんだが
冬場はPINロックでシールド自体は曇り知らずなんだが、
インナーシールドが曇るのは盲点だったわ...

822 :774RR:2017/01/04(水) 00:32:36.52 ID:rLW7stBP.net
冬のミラーシールドは、クリアベースにしないと夜怖いよ。
俺は、GTエアに外品のクリアベースミラー、LEDで夜も見えるようになった。

823 :774RR:2017/01/04(水) 05:30:58.60 ID:g/kU6jyc.net
>>821
メガネ用の曇り止めをシールド内側に塗ればいいだけ、108円とティッシュ1枚で解決。

824 :774RR:2017/01/04(水) 10:18:00.56 ID:zT54LOXK.net
たしかに、ハイビームのまま走ってるアホが増えたね。
一時期、テレビで盛んに報道してたのが原因かな。対向車はおろか歩行者にも迷惑だよな。

825 :774RR:2017/01/04(水) 10:43:27.20 ID:ikk5RiXJ.net
道路交通法上は原則ハイビームと言うのを間違って解釈してる奴が多いって事
確かに原則ハイビームで間違いないんだけど対向車や歩行者がいるときはすみやかに
ロービームに切り替えなければ違反なんだけどな

826 :774RR:2017/01/04(水) 13:59:00.98 ID:6Hw5AQlQ.net
ハイビーム馬鹿にパッシングしても伝わらないのがイライラする

827 :774RR:2017/01/04(水) 15:35:05.80 ID:BNlPiw3+.net
>>822
俺もGT-Airだけど視野角狭くない?上が信号待ちで信号見えない時ある

828 :774RR:2017/01/04(水) 21:28:13.61 ID:pU6upUKT.net
>>826
あるわw
なんにも考えてないんだろうなw

829 :774RR:2017/01/04(水) 22:44:49.46 ID:niwaZU5H.net
>>823
俺もそれだわ
300円で買ったメガネ用曇り止め使ってるけどなんでいちいち2千円も出してPINロック買うのか意味わからん

830 :774RR:2017/01/04(水) 23:16:30.54 ID:6Z3M+oHO.net
>>829
インナーシールドの方に曇り止めを塗るっていってんだろw
PINロックはかなり長い事使えて2000円 曇り止めは塗り直しが必要だし最終的には2000円を上回るんじゃないかな?

831 :774RR:2017/01/04(水) 23:17:06.47 ID:pU6upUKT.net
>>829
ピンロックを使った事がないからくもり止めと大差ないと思うんだよ。
使ったら性能の差に驚くと思う。

832 :774RR:2017/01/04(水) 23:23:11.45 ID:6Z3M+oHO.net
>>831
全然曇らないよな
光が二重に見えたりするのが慣れるまで違和感あったけどね

833 :774RR:2017/01/04(水) 23:34:21.86 ID:pU6upUKT.net
>>832
一度使ったらなしでは無理ですよね。

834 :823:2017/01/04(水) 23:42:42.45 ID:+p7lRvdv.net
曇り止めを使っても夕方の西日はインナーシールドじゃ
太陽以外何も見えなくて危険なので
ライトスモークかクリアベースのミラーシールド試してみるわ。
当たり中華LEDのバルブで光量、照射角バッチリなので
スペアのスモークのメットでも夜間走れない事もないレベルになってるし。

確かにPINロックはLEDの街灯とか妙にギラつくのが気になったんだけど
ハイビームもそれで余計に眩しく感じてたのかな。

835 :774RR:2017/01/05(木) 15:24:07.59 ID:YLI58Yzt.net
>>813
ハリケーンからボルトオンで25ミリアップできるキット出てるからそれくらいだったら純正のままでいけそう

836 :774RR:2017/01/05(木) 18:44:27.01 ID:LnNhfHWO.net
うぅぅ〜・・・ヨシムラサイクロン買っちまった

楽しみだぁ〜

837 :774RR:2017/01/05(木) 22:01:45.58 ID:zTInUXG/.net
画像アップよろしくね!

838 :774RR:2017/01/06(金) 00:13:05.85 ID:RbSstyFC.net
>>836
手曲げ?機械曲げならいらんわ

839 :774RR:2017/01/06(金) 09:06:30.42 ID:hgsao2ut.net
>>838
レス無いじゃ無いか
機会曲げだったんだろ
本人楽しみにしてたのに水注されてかわいそうに・・・

840 :774RR:2017/01/06(金) 10:45:31.00 ID:d5PmPP38.net
フード付きのジャケット着てバイク乗ってる人見るけど風圧とかでバタついてかなり邪魔くさいと思うんだけど気にならないのか?

841 :774RR:2017/01/06(金) 11:26:07.08 ID:gC5JAevG.net
ここで呟くほど思い詰めてしまうような疑問なのか

842 :774RR:2017/01/06(金) 11:29:46.75 ID:Ro+hWGJK.net
>>840
お前がそう思うんならそうなんだろう。
“お前ん中”ではな

843 :774RR:2017/01/06(金) 11:37:29.94 ID:K3Ay2070.net
>>840
気にならないからフード付きを着てる。
気になるなら着ない。

答えは簡単。

844 :774RR:2017/01/06(金) 11:44:57.15 ID:S1KiskQX.net
>>815
クラッチスイッチコネクター要るかもしれん。自作でも良いけど、つか要らないか?

あと、ブレーキとクラッチホースが純正長ならもしかしたらホースエクステンションが要るかもしれんオレみたいに。

845 :774RR:2017/01/06(金) 13:19:53.21 ID:o3cj9cQk.net
>>840
アイコンのジャケット着てるけど、そもそもそんな速度で走ってない
80くらいなら引っ張られたりはしないよ

846 :774RR:2017/01/06(金) 16:33:04.89 ID:Z9aP7H8J.net
>>840
俺は街乗りだと気にならないが高速はマジで無理。

847 :774RR:2017/01/06(金) 17:15:02.39 ID:Q7lMh5jD.net
オレはフード付きジャケット着てるし、ヨシムラ管も機械曲げだ

人の勝手だろ

848 :774RR:2017/01/06(金) 17:24:32.39 ID:A5M1uQpW.net
>>847
今は機械曲げでも昔よりら

849 :774RR:2017/01/06(金) 17:47:12.72 ID:d5PmPP38.net
>>841
思い詰めてるような疑問てバカなの?

850 :774RR:2017/01/06(金) 18:39:59.52 ID:UVPeXODH.net
まぁあれだ、聞く側も答える側も同じカワサキ乗りとして、もう少し相手に愛を持ってだな…

851 :774RR:2017/01/06(金) 18:51:52.26 ID:EIkEr4pN.net
>>850
カワサキ乗りの敵は他のカワサキ乗りだから仕方ない。

852 :774RR:2017/01/06(金) 20:43:09.62 ID:2lIsrDBI.net
1秒だけ時を止められたよ!

853 :774RR:2017/01/06(金) 20:44:54.83 ID:2lIsrDBI.net
あー、誤爆だ。気にするな

854 :774RR:2017/01/06(金) 20:55:35.30 ID:ON452NwK.net
>>836
機械曲げ?手曲げならいらんわ

855 :774RR:2017/01/06(金) 22:20:23.63 ID:RbSstyFC.net
俺もヨシムラの機械曲げ買って手曲げ風の焼き入れるんだ
カッコいいだろ

856 :774RR:2017/01/06(金) 23:59:25.90 ID:gjJyO1FQ.net
大枚はたいて手曲げマフラーを買う時代じゃないわ
機械曲げの方が安くて工作精度高いからな
取付けに悩まなくて、差額で色々買える

単純に高けりゃ良いって思ってるだけなら出直してこい

857 :774RR:2017/01/07(土) 00:45:30.82 ID:L/AoRdn1.net
スリップオンでいいじゃん。バカなの?

858 :774RR:2017/01/07(土) 06:13:44.22 ID:/tVWOIL7.net
ノーマルでいいじゃん。バカなの?

859 :774RR:2017/01/07(土) 10:27:49.46 ID:MBU8yH/q.net
すき好きだと思うけど。
俺もヨシムラ検討してるけど買うなら絶対手曲げ買う。
なぜならエキパイとエンジンの間に手が突っ込めそうだから
掃除するとき楽そう。
機械曲げはクリアランスなさすぎ。

860 :774RR:2017/01/07(土) 11:15:28.96 ID:mvGhLMHY.net
そんなに違うのかと思ってググって見たらほとんど変わんないどころか同じじゃねーかw
こんなんで7、8万も違うんだったら機会曲げ買うわw

861 :774RR:2017/01/07(土) 11:46:28.99 ID:v25SjFQF.net
さすがに手曲げと機械曲げの見た目の違いがわからないのは目が腐ってると思うわ

862 :774RR:2017/01/07(土) 11:50:54.50 ID:5JlATB15.net
エキパイ手曲げなら焼き色着く。
機械曲げは本来焼き色は無いから後付けって事か?
K―factoryは3Dベンダーですな。



手曲げは製作の手間も全然違うからね。
職人の熟練度で左右されるだろうし。
昔の空冷時代、制作機器が無い時代の職人産物に過ぎないと言われたらそうだよな。
まぁ、人それぞれの満足感でいいんじゃない。
ワンオフ物になるから価値観も違ってくるよね。
吉村は老舗で手曲げ制作もしてるし、
手曲げが良いと選ぶ人も満足出きるだろう。

原田とか高過ぎて買う気起こらんけど、実際付けてる車両みたら凄いなぁと思ったよ。細部までこだわって綺麗だから職人技ってスゲーと実感した。

ZRXはラジエターとのクリアランスが限られてらから隙間なんて手曲げと機械曲げも変わらんと思うが…

863 :774RR:2017/01/07(土) 12:07:32.18 ID:RKphvQ2z.net
手で曲げようが、チンポで曲げようが同じだろうが
値段が高いだけの見栄だろう
アホ

864 :774RR:2017/01/07(土) 12:16:09.43 ID:OQ78MhTp.net
溶接職人の技と自己満足にお金を払えるなら、手曲げを選べば良い話

機械曲げだからと言って、見下される理由は無い

865 :774RR:2017/01/07(土) 13:14:09.90 ID:MBU8yH/q.net
だからすき好きだといっておるがね。
大して変わらないというけど
数センチの差で、手が突っ込めるかどうかは俺にとっては重要。
ZRXの、それもパーツ一つとって見栄とか言わないないでしょ?

866 :774RR:2017/01/07(土) 13:53:28.71 ID:litKHrap.net
手曲げだろうが機会曲げだろうが
本人が好きで納得してお金を払うのに

なんと自分の考えを押しつけようとするお子ちゃまが多い事か

嘆かわしい(´・ω・`)

867 :774RR:2017/01/07(土) 14:23:03.03 ID:JqPqYuvc.net
バカにする気はないけど昔の空冷Zとかで手曲げマフラーとかにこだわりがあるのはわかるが現代の最新技術で作られたバイクに古典的な手曲げマフラーにこだわる意味がわからん

868 :774RR:2017/01/07(土) 15:09:45.24 ID:G7mcZSYE.net
普通ヨシムラなんか買わんだろ。パイプ系も異常だし

869 :774RR:2017/01/07(土) 15:10:01.21 ID:G7mcZSYE.net
パイプ径な

870 :774RR:2017/01/07(土) 15:33:01.44 ID:myyFQxuy.net
綺麗な®️で見栄えを良くしたいなら手曲げだな。

871 :774RR:2017/01/07(土) 15:39:38.40 ID:OBKyvnL/.net
>>867
ほんこれ

872 :774RR:2017/01/07(土) 16:07:44.33 ID:eGTFYayt.net
>>867
直営店で手曲げをつけようと行った時に、スタッフに機械曲げを勧められたよ、精度が昔と比べて段違いとの事
後、もしも転倒した時の修理代が安くつくみたいね

結局俺は手曲げを買って自己満足してるけどね

873 :774RR:2017/01/07(土) 16:14:48.78 ID:/tVWOIL7.net
手でしごくか、TENGAでしごくか、どっちが気持ちが良いかってことだな

総レス数 1000
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200