2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 32台目【水冷Z】

1 :774RR:2016/11/09(水) 19:26:56.90 ID:QGwVZbWK.net
前スレ
kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 31台目【水冷Z】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475987234/


カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2017年 新モデル
 http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/17_zx1000w.html

・Ninja1000ABS
  http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja1000abs/index.html
・Ninja1000
  http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja1000/index.html

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230s)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性

燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

30 :774RR:2016/11/10(木) 11:35:53.52 ID:oVOeYwQE.net
>>29
騒音の関係だと思うよ。

ブライトものは
上穴塞いで
最高出力回転数を200下げてる。
馬力は5ダウン。

31 :774RR:2016/11/10(木) 19:22:06.44 ID:mIyN2tBR.net
純正マフラー重いっていうけど社外品に変えて軽さ実感する?

32 :774RR:2016/11/10(木) 20:29:37.36 ID:ughByi6j.net
約15キロの純正サイレンサーを 5キロ以下の社外品に換えると 10キロも軽くなる
乗ってて尻振りで体感できるよ

33 :774R:2016/11/11(金) 16:48:13.61 ID:jEQD5lYI.net
US仕様、上の穴貫通してます。

34 :774RR:2016/11/11(金) 17:00:31.44 ID:4Oyp1aYQ.net
貫通していた方がええね

35 :774R:2016/11/11(金) 17:15:05.33 ID:jEQD5lYI.net
当方 2014 US仕様ですが、新車の登録の時騒音がオーバーしていたとバイク屋が言っていました。(どうやってクリアしたのかは怖くて聞いていません)
来年の車検がちょっぴり心配です。

36 :774RR:2016/11/11(金) 17:31:38.75 ID:CeEZT67Y.net
マフラーの穴ってさ
社外品に変えたら関係ないから
馬力も回転数も変わるの?

37 :774RR:2016/11/11(金) 19:30:55.45 ID:0FTu/Eq3.net
アジア仕様の純正マフラー、上のメクラ蓋をドリルで飛ばして貫通させたあったけど
この間の車検は普通に通った。

38 :774RR:2016/11/11(金) 20:57:52.50 ID:LivL7FNa.net
>>35
まじか!
僕のも北米だ。
来年の車検怖いな

39 :774RR:2016/11/11(金) 21:01:46.08 ID:LivL7FNa.net
>>37
音量は結構変わるものなの?

40 :774RR:2016/11/11(金) 21:07:47.67 ID:BcvrKtUm.net
車検対応の社外品に変更しちゃえば問題無い

41 :774RR:2016/11/11(金) 21:20:57.85 ID:CeEZT67Y.net
>>40
音量検査スルーだしな。

42 :774RR:2016/11/11(金) 21:35:33.60 ID:0FTu/Eq3.net
>>39
大して変わらない、気持ち低音が増えて野太い音に感じる程度。

43 :774RR:2016/11/12(土) 09:27:42.66 ID:+4yx1I3k.net
>>40
Ninja1000用じゃないけどBEETは政府認証マフラーでも音量オーバーで車検は通らんよ
なので取り外した純正マフラーは車検用に保管しておく必要がある

44 :774RR:2016/11/12(土) 10:11:02.89 ID:Hg2FifG6.net
>>43
政府認証ってなんだよwJASMAのことか?

45 :774RR:2016/11/12(土) 11:31:38.02 ID:ll9C/uX4.net
>>43
自分でもってたことある?
普通にないよ。

46 :774RR:2016/11/12(土) 13:43:20.96 ID:3Nk25HcQ.net
>>45
音量計測は検査官による。ノーマルだったら大抵スルー。
社外品では測ったり測らなかったり。

47 :502:2016/11/13(日) 08:27:09.95 ID:gD9Th2d7.net
スフィアライトのLEDライト入れてる人いる?車検対応ってあるけど、光軸ちゃんと出るのかな?

48 :774RR:2016/11/13(日) 12:14:14.44 ID:U3TDvKbs.net
>>47
いけるよ!

49 :774RR:2016/11/13(日) 13:28:40.45 ID:GqKa1mpi.net
光軸心配だったら、Hi側はハロゲンのままで。
車検の光軸はハイビームだけだし。

50 :774RR:2016/11/13(日) 13:31:43.47 ID:GqKa1mpi.net
スフィアライトのRIZING入れたけど、防水ブーツ切らないと入らないよ。
ブーツとRIZINGのフィンが干渉しちゃって奥まで入らない。

51 :774RR:2016/11/13(日) 14:10:40.11 ID:WwD09WY1.net
両眼とLEDは魅力的だよね

52 :774RR:2016/11/13(日) 14:36:41.15 ID:qo5bXLrV.net
社外入れても失うものがでかいからなぁ
純正LED羨ましいぜ

53 :774RR:2016/11/13(日) 14:39:01.91 ID:iN+iaNee.net
シート流用できるかな

54 :774RR:2016/11/13(日) 17:12:29.38 ID:pteLWMHt.net
>>53
たぶんいける

55 :774RR:2016/11/13(日) 23:04:25.64 ID:TlSwO6+s.net
LEDとメーターパネルをつけたひ・・

56 :774RR:2016/11/14(月) 00:40:23.04 ID:F7qFf6Rp.net
>>55
電装系総取っ替えしたらいける!

57 :774RR:2016/11/14(月) 21:06:50.04 ID:T4zRQrxa.net
発売はいつごろになりそう?

58 :774RR:2016/11/14(月) 21:34:22.65 ID:RTYtHlOl.net
>>57
そんなのわかるわけなくね?
ここでわかる頃にはみんな調べればわかるだろ。
無駄な事を聞かずに毎日ググれよ

59 :774RR:2016/11/14(月) 22:41:10.98 ID:xhtT1EHm.net
毎日ググるワロタ…

60 :774RR:2016/11/15(火) 10:53:53.37 ID:9HRd++EG.net
保守あげ

61 :774RR:2016/11/15(火) 20:30:20.50 ID:bh5VqQqo.net
両足ベタ付きだしこかす事なさそうだと思ったら右側にやっちまったわorzクランクケースは無事だったが起こす時に腰痛めた。とほほ

62 :774RR:2016/11/15(火) 20:53:15.05 ID:BiR4Th4t.net
4月には17でデビューしたい
まだかなまだかなまだかな〜

63 :774RR:2016/11/15(火) 21:07:03.40 ID:3ItmytWn.net
バイク歴20年のおれもNinja1000で2回も立ちごけしてるぞ

ひとつはUターンを華麗に決めようとしてハンドルを最大まできり、体を反対側に反らし車体を思いきり倒したところで道に小石があって前輪が進まなくてバタッと

それと3差路交差点で合流しようとしたら先に見えるカーブに車が急に現れストップ、足をついたところがちょうど格子溝で少し凹んでいてバタッと

心の傷はすぐ癒えるが
クランクケースカバーは付けたほうがいいよ
スライダーとともにね

64 :774RR:2016/11/15(火) 21:12:07.42 ID:B0GvdIB+.net
海外だけど価格出たね 12199ドル
日本円で131万9千円だってさ

65 :774RR:2016/11/15(火) 21:18:23.51 ID:WMvlxXdE.net
>>64
アメリカは税別表示だから日本は船賃引いて本体120万+消費税で約130万か、予想より高いな。

66 :774RR:2016/11/15(火) 21:22:28.97 ID:Erq+GQzn.net
>>65
それに乗り出しの税金かかるからなー

67 :774RR:2016/11/15(火) 21:33:39.24 ID:WMvlxXdE.net
>>66
ガス検無しになるから諸費用10万で乗り出し140万だね。
2016までのブライト物よりはそれでも一応乗り出し10万安い事にはなるけど。

68 :774RR:2016/11/15(火) 21:38:21.83 ID:Z/5Pux5N.net
乗り出しで150万切るなら初期型から乗換え考えるかなぁ

69 :774RR:2016/11/15(火) 21:45:58.28 ID:FkWFauVE.net
ん?
国内去勢仕様?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

70 :774RR:2016/11/15(火) 22:54:59.80 ID:Erq+GQzn.net
>>68
1型から変える程価値あるかー?

71 :774RR:2016/11/16(水) 00:18:31.43 ID:9dUdiZ4s.net
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/67316708.html?p=2

72 :774RR:2016/11/16(水) 01:23:55.15 ID:T/Gq5DOD.net
>>69
現行のブライトもんも
180リミッターが無いだけで
十分去勢されてるんやで。

73 :774RR:2016/11/16(水) 06:58:21.59 ID:7o9Kb/Ep.net
250で頭打ちやからな。
エンジン自体は全然余裕なんだけど

74 :774RR:2016/11/16(水) 07:55:32.91 ID:u1pa4wVC.net
それEUでの関係っででしょう?
180キロリミッターは、キツイよね
180キロなんて、直ぐ出てしまうし
250キロまで出れば別に問題ないので?

75 :774RR:2016/11/16(水) 08:11:44.36 ID:T/Gq5DOD.net
現行ブライトは5馬力ダウンと
マフラー上穴ダミーが
微妙に萎える。

76 :774RR:2016/11/16(水) 08:20:31.36 ID:07MDq6PN.net
>>68
自分も12から乗り換える予定だよ
何言われても頑張って行こうな

77 :774RR:2016/11/16(水) 08:31:44.85 ID:Ad5vOMBg.net
>>69
おっさんは大人しく14RかGTRへどうぞ

78 :774RR:2016/11/16(水) 09:12:47.14 ID:XTybtifT.net
奨学金注ぎ込んでかうか

79 :774RR:2016/11/16(水) 10:46:06.83 ID:Pbifi5oV.net
>>76
トランプ相場のおかげで買い換え確定ですわw

80 :774RR:2016/11/16(水) 12:40:13.37 ID:Lfov/S1P.net
パニアつけて150万位だったらいいなぁ

81 :774RR:2016/11/16(水) 14:40:08.23 ID:O+GJ7lpo.net
手頃な値段のバイクニンジャ1000ぐらいなんだよな

82 :774RR:2016/11/16(水) 16:54:53.60 ID:Y7TNPF0q.net
>>80
プザラ専売だとしてプラザで買ったこと無いんだけれど車体の値引きとかどんなもんなんかな?定価販売?

83 :774RR:2016/11/16(水) 17:22:36.51 ID:wBYpcXik.net
>>82
プラザは高いぞぉ

84 :774RR:2016/11/16(水) 18:04:10.58 ID:e7A58hdh.net
プラザで買う予定の俺がちょっと通りますよ
10万のオプション付けてくれるけどねw

85 :774RR:2016/11/16(水) 18:11:34.36 ID:Lfov/S1P.net
プラザあるとか大都会かよ

86 :774RR:2016/11/16(水) 18:53:38.70 ID:GYLgujCi.net
SSばかり乗ってきたから落ちついたのに
しようとCB1300SB検討したけど
ニンジャ1000の方が安いんだよね。
国内導入になったらかなり売れるだろうね。
180リミッターでも楽しめるバイクだし。

87 :774RR:2016/11/16(水) 19:26:37.34 ID:fQIJw1Qm.net
サーキットでも行かなければリミッターが作動する範囲内で充分だけどな
100キロまでの加速と 巡航速度からの追い越しのし易さが重要だと思うと12年乗りが言ってみる

88 :774RR:2016/11/16(水) 20:08:31.56 ID:z1BibtOp.net
プラザ専売?
再編の話はあるみたいだけど早すぎない?
発売来春としても専売なんかしたら売るとこないんでないの

89 :774RR:2016/11/16(水) 20:12:27.46 ID:znWdJ7KS.net
欧州仕様はどこが輸入してくれるのかな

欲しい

90 :774RR:2016/11/16(水) 20:13:11.80 ID:+OB40h5P.net
純正のサイドパニアは容量が小さいしトリプル化も出来ないから
もしサイドの方買うなら社外の方が良いんじゃね

91 :774RR:2016/11/16(水) 20:14:20.49 ID:Y7TNPF0q.net
>>83
ひいいいいい
でもレッドバロンでは買いたくねえなぁ

>>86
まさにCB1300SBから乗り換えなんだけど9年前に新車で買った時は乗り出し120万だったんだぜ
今車体だけで142-150万だもんな。最近のホンダは値上げしすぎだわ

92 :774RR:2016/11/16(水) 20:21:08.79 ID:z1BibtOp.net
気長に待つしかないね
来年Gwには乗り出したい

93 :774RR:2016/11/16(水) 20:25:22.41 ID:9dUdiZ4s.net
180キロなんてスグ超えてまうやん!
もうね 自主規制自体時代遅れなんよ EU仕様をそのまま国内販売すればええねん

94 :774RR:2016/11/16(水) 21:42:01.42 ID:+cW8rKUE.net
CB1300は乗ってて楽だよね
多分国内に特化した分日本で一番長距離が走りやすいモデルだと思う
nin1000の全人はそこまでのんびり乗る気にならん

95 :774RR:2016/11/16(水) 21:57:31.99 ID:1kxl4Ny5.net
>>94
確かにCB1300SBは長距離はあくびが出るほどに楽
でも峠道なんかのショートコーナー続く道は切り返しが重いんだよね。
とくにSBはフロントヘビーだから右左と連続するときちょっと深めのコーナーが来たらエイッって思いっきり逆に振らなきゃいけないとき有る
カウル後付だからやっぱりそこら辺の重量配分がninja1000みたいに最初からカウル有りきで設計されてるのと表記車重以上に差があると思うんよ

96 :774RR:2016/11/16(水) 22:02:09.71 ID:d3LMz/Wc.net
>>95
一応z1000ベースだけど、
z1000もカウルあるっちゃあるか、、、

97 :774RR:2016/11/16(水) 22:43:26.55 ID:1kxl4Ny5.net
>>96
z1000乗ったことないけれどCBはSBとSF乗り比べたことあって雲泥の差だった
とにかく峠での切り返しが軽い軽い。それで乗り換え考えだしたもん。軽いツアラー欲しくなったんよ

98 :774RR:2016/11/16(水) 22:44:53.41 ID:d3LMz/Wc.net
>>97
なるほど、
ninja1000はいいぞぉ!
マジで1型ノリだが売る気にならずに
複数台持ちになってしまった!

99 :774RR:2016/11/16(水) 23:06:31.45 ID:CLwU9Lhm.net
初大型やけどこれ買うわ

100 :774RR:2016/11/16(水) 23:08:12.19 ID:1kxl4Ny5.net
>>98
うん、試乗したらものすごく軽く感じた。
40kgの差は大きいわ

101 :774RR:2016/11/16(水) 23:47:12.15 ID:d3LMz/Wc.net
>>100
5速の方??

102 :774RR:2016/11/17(木) 09:22:56.95 ID:tbd+vEA9.net
>>101
うん、2007年

103 :774RR:2016/11/17(木) 14:16:44.79 ID:NRO/czmm.net
>>102
唯一悩むとしたら
これ6速だけど
cbは俺ものってたけど100キロで3400回転くらいで、
たしか5000で160近くだったかな?
でもこれは100キロで4000回転
5000だと118程だよ。。。

104 :774RR:2016/11/17(木) 14:45:03.65 ID:tbd+vEA9.net
>>103
それオレも気になったけれどCBでも最終的には慣れたし気にしないことにした
ただCBの場合100キロくらいで妙に振動多いのがきになるんだよな。120くらいが一番振動落ち着いて流しやすい。
ninja1000はどんな感じ?

105 :774RR:2016/11/17(木) 14:50:09.07 ID:NRO/czmm.net
>>104
全然振動ないよ。
あるとか言ってる人いるけど、
隼でも振動はあるし、
cbと比べたら全く違う。
楽しいのはこっちかな。
丁度いいところでトルクバンドパワーバンドくるからさ。
馬力も違うし。
下のトルクも体感できる違いはなくてむしろ
馬力が上な分だけこっちの方があるように思える。
一番思うのは軽さはjustice!

106 :774RR:2016/11/17(木) 14:52:16.65 ID:NRO/czmm.net
振動がきついなぁってのは
8000〜上あたりからくるけど
痺れる程ではない。
6速なら180くらいから

107 :774RR:2016/11/17(木) 14:56:20.29 ID:ly7VERE0.net
振動はあるし痺れもあるよ
でも他の大型でもあることだからねー
我慢するしかないよ(笑)

108 :774RR:2016/11/17(木) 15:05:02.00 ID:tbd+vEA9.net
>>105
トルクもオレのCBは117Nでninja2017は111Nの僅差だし車重約40キロ違うし馬力も140有るから完全にスペック上はninja1000が上回ってるしな。
まあCBは基本設計が古いしジャンルが違うから比べるのもあれだけど
ビッグネイキッドは懐古主義とスタイル楽しむものだしね。一言で言えばおっさん向け。まあオレもおっさんだけどw
実用主義なら今の600−1000ccくらいのツアラーが軽くてパワーもあっていいね。

109 :774RR:2016/11/17(木) 15:09:04.96 ID:tbd+vEA9.net
>>106-107
振動はまあどんなバイクにも有るし妙に気持ち悪い振動じゃなきゃ我慢するそか無いよな

110 :774RR:2016/11/17(木) 18:06:01.41 ID:5seRwqKv.net
そもそも痺れが響くほどぎっちり握んなきゃ操れないというのは
ライディング自体がどこかおかしい。
操縦性自体はとても素直だから、慣れてくれば卵をそっと握るくらいの
握力で普通に峠で振り回せるよ。青森仙台ノンストップでも手は全然大丈夫。

..尻は地獄だがw

111 :774RR:2016/11/17(木) 19:34:50.86 ID:W/ypGzra.net
振動なんかあるか?
どの速度域、回転数でも穏やかで
快適そのものやで。

112 :774RR:2016/11/17(木) 20:42:49.22 ID:oWPkwyh2.net
>>111
振動はある。
感じないのであれば幸せだよ。
俺も手が痺れない乗車姿勢を心がける。

113 :774RR:2016/11/17(木) 20:59:30.04 ID:+qz9CgLO.net
若い頃に習った振動対策の順番は
タイヤの真円→正しい組み込み→ホイールバランス→アライメント→適正トルクでボルトが締まってるか
それでも駄目なら振動点探ってカウンターウエイト付ける場所をあれこれやる
面倒だったらヘビーバーエンドで抑える

114 :774RR:2016/11/17(木) 21:00:48.44 ID:W/ypGzra.net
このバイクで振動云々言うなら
他のバイク乗れないぞ。

115 :774RR:2016/11/17(木) 21:10:32.21 ID:/kfgzjyJ.net
カワサキは2018年から2019年にかけてニューモデル10機種、そのうち東京モーターショーでも展示されていたバランス型スーパーチャージドエンジン搭載モデルを4機種投入予定とのことだ。

ツアラー系はどのくらい投入してくるかな

116 :774RR:2016/11/17(木) 21:15:13.68 ID:Ymftb9Fx.net
>>115
スーパーチャージャー搭載して、お幾らなんだ?
なんだか 200万超えで販売しそう

117 :774RR:2016/11/17(木) 21:23:30.57 ID:rK04+deq.net
前から疑問だったんだけどなんのためのスーパーチャージャー?モアパワー?ダウンサイジング?
バイクなんてリッタークラスのパワー持て余してる人がほとんどでしょ
H2なんて国内で性能発揮できるシーン有る?

118 :774RR:2016/11/17(木) 21:29:05.20 ID:Ymftb9Fx.net
>>117
強烈な加速での高速走行!
対応出来ない奴は、身体障害者か事故死!

119 :774RR:2016/11/17(木) 21:43:12.14 ID:H0F09Urc.net
クルマみたいに過給機付の上位グレードが設定されれば選択肢が増えて面白いよな
Ninja1000 スーパーチャージャー欲しい!

120 :774RR:2016/11/17(木) 21:57:04.13 ID:ODymctDg.net
なんでNinja1000にSCを付けて欲しいのかが、良く分からないんだけど?
速さを求めるなH2だろう?
なんで?
ただ見栄のため?

121 :774RR:2016/11/17(木) 22:02:11.05 ID:apQbBltQ.net
H2は特殊すぎる。ツーリングに使えない。まぁツーリングにSCが必要なのかと言えば必要無いけど。リッターオーバーなんて無駄の極みだしな

122 :774RR:2016/11/17(木) 22:06:39.17 ID:H0F09Urc.net
トルクアップでギヤレシオ変更、100km巡航時のエンジン回転数が3000とかなら、もう最高
まぁただの妄想くらいよいじゃないか〜

123 :774RR:2016/11/17(木) 23:35:18.97 ID:rK04+deq.net
>>120
速さを求めるんだったら14Rか10Rでも十分なんだよなぁ
H2は存在自体がロマン+ジョークのコンセプトモデルみたいなバイクだから買う方もノリと勢いみたいな人がほとんどでしょ

124 :774RR:2016/11/17(木) 23:39:55.43 ID:60d7NR4S.net
あのリバーマークがたまらない

125 :774RR:2016/11/17(木) 23:49:19.46 ID:/OmOghh/.net
四気筒というだけでもオーバスペック感あるのにSCとかいらんいらん。
そういうムダ感とか尖った方向性ほしい人は全部H2が受け皿でいいだろが。

126 :774RR:2016/11/17(木) 23:51:12.45 ID:rK04+deq.net
4気筒でオーバースペック?

127 :774RR:2016/11/18(金) 04:45:26.22 ID:a0UdkzlQ.net
scの主な目的はダウンサイジングでしょ?4輪の流れと一緒じゃないのかな
扱いやすいscを目指して設計されてたはずだけど

128 :774RR:2016/11/18(金) 05:15:33.39 ID:yDyVjQHm.net
>>127
規制の影響もあるのでは??

129 :774RR:2016/11/18(金) 06:00:43.13 ID:a0UdkzlQ.net
ドッカンターボなんて今は昔で
今の4輪はクリーン、軽量、高燃費のためにターボ積んでるからね。
規制とパワーの折り合いをつける目的もあるのかもね

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200