2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 75

1 :774RR:2016/11/11(金) 20:57:17.54 ID:kOF6pxKl.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

25 :774RR:2016/11/15(火) 12:05:50.27 ID:1tvJ2riy.net
>>23
HA02は25000kmがひとつの耐久ラインで、25000kmほど使ったらオイルポンプのドライブスプロケット
周りの交換が必要になることが多い。

シフトが重いのはクラッチのメーカーセッティングに依存する物理的な事象なので、もし軽くなったら
クラッチが壊れてる。

カブ90のオイルが減りやすいのはガチ
ピストンシリンダーのみを社外に換えると減らなくなるので、恐らくメーカーサイドでのクリアランス(マージン)設定。

26 :774RR:2016/11/15(火) 12:11:26.17 ID:FWG5Yk8O.net
>>24
普通にそれなりに活発に走ると高回転を常用にだいたいなるよな
2000kmで半分になんかならないよ
て言うか、俺は基本は1500kmでオイル交換してるからな
廃油もほとんど減ってないしな
オイル交換さぼりすぎでオイル食うようになったんじゃないか?
個体差じゃないよ
俺のまわりにたまたまカブ乗りが何人かいてるので、その手の話しはよくする話し。

27 :774RR:2016/11/15(火) 12:20:14.39 ID:FWG5Yk8O.net
>>25
俺は整備士じゃないし詳しいことはわからんがね
オイル交換をさぼらなかったらカブ90は2万5千kmくらいから快調になってきて6万kmくらいまでは支障なく乗れてるよ オイルポンプのドライブスプロケットを交換したとかの話しも聞かないし。 クラッチも支障ないよ。
本当に! なんで6万kmかと言うと、知り合いのスーパーカブの最高距離の人のがそのくらいだから。
でも、快調に走ってるよ。 多少オイルが減るようになってきたらしいが。

28 :774RR:2016/11/15(火) 12:53:43.71 ID:1tvJ2riy.net
>>27
それ快調じゃないんだよ。半分壊れてる。
このくらいの小排気量の4ストって圧縮が落ちるとものすごく上が伸びるようになって
調子が良くなったと勘違いすることがたまによくある。

カブには色んな都市伝説があるけど、壊れないんじゃなくて「壊れても走る」が正しいからな。
クラッチはバネは急にへたることがあるがプレートは減らない。元々かなりマージンを取ったクラッチなので
バネがへたっても滑ることは恐らくない。なお強化クラッチの方が動作は軽い。

29 :774RR:2016/11/15(火) 13:48:24.54 ID:Jdoj3SeU.net
半分壊れてようが、調子良く乗れてるならそれでいいんだよ
走らなくなったら直せばいい
それがカブ

30 :774RR:2016/11/15(火) 17:15:10.70 ID:el3vl7NO.net
8000回転以上を常用すると
驚くほどオイルの減りが早い。
振動も酷い。
87年式

もう少し大人しく走ろうかの。

31 :774RR:2016/11/15(火) 17:39:08.89 ID:Tu41EFg5.net
>>28
そうかい!
違う意味で勉強になったよ
ありがとう
これからは、自分の理論と多少の知識をひけらかすのはやめようって思ったわ

32 :774RR:2016/11/15(火) 17:48:03.32 ID:4JUHOfTP.net
>>28
>たまによくある。

この時点で信頼に値しない

33 :774RR:2016/11/15(火) 17:55:59.44 ID:1tvJ2riy.net
「たまによくある」のガイドライン

34 :774RR:2016/11/15(火) 19:21:15.66 ID:Yx/mqegw.net
>恐らく
にも忘れずツッコミ入れんと

35 :774RR:2016/11/15(火) 19:24:47.04 ID:Yx/mqegw.net
壊れたら壊れたところとついでに直せるところを直せばいいだけ
構造も作業も簡単
それがカブ
なのにそんなに神経質になって予防整備ばっかしてたら乗る時間を喰い潰してカブを所有してる意味がねーじゃーん

36 :774RR:2016/11/15(火) 20:48:31.74 ID:ZorLaX0n.net
>>25
そんな距離でオイルポンプは劣化しないだろ

37 :774RR:2016/11/15(火) 20:50:09.02 ID:A3/Lo2jw.net
>>24
いつも70kmで走ってるけどオイルは減らないよ
もう3万キロだけどね

煙が出たり、オイルが減るのはメーターを戻されてるからだよ

38 :774RR:2016/11/15(火) 21:22:18.57 ID:1tvJ2riy.net
>>36
俺は「オイルポンプのスプロケット」と言ったが。ここはカブエンジン最大のウィークポイント。
http://runport.com/ni11/110305/23.jpg

39 :774RR:2016/11/15(火) 21:29:07.95 ID:nYHrIdl0.net
90で3万近く走ってるけど、1000kmごとに交換してもほとんど減らない
が、一週間のロンツーで荷物満載で急勾配を二速全開で上りまくってたら
交換時には半分以下まで減っていた
機関が正常なら使い方次第だよ

40 :774RR:2016/11/15(火) 21:46:14.26 ID:1tvJ2riy.net
まぁ、減る原因はいい意味でのオイル上がりだよ。
純正はクリアランス大きめでマージンを相当取ってると思われる。
上がるか下がるかブローバイで吐き出すか、の3つでしかオイルは減っていかないからな。

41 :774RR:2016/11/15(火) 23:20:12.66 ID:6EzZd2fd.net
バイク屋のおやじに「アマリーのオイル入れたら新車みたいになった!」
って言ったら、「あんまり良いオイル入れたらクラッチがすべるぞ」
と言われた。ホンダの純正オイル(しかも安いヤツ)が一番いいと・・・

(´;ω;`)ブワッ

42 :774RR:2016/11/15(火) 23:36:05.09 ID:pl9FnvNV.net
摩擦を低減するような添加剤が入ってると
湿式クラッチは滑りやすくなるそうだ。

43 :774RR:2016/11/16(水) 07:07:56.53 ID:M/napfqK.net
300Vは無問題

44 :774RR:2016/11/16(水) 07:50:01.54 ID:VEWdX9BM.net
数万キロ走ったエンジンのガチャガチャギャリギャリ音が気にならない人は新車の滑らかで静かな感じ知らない人なんだろ?
それはある意味幸せ
上で誰が言ってるようにオイルポンプスプロケットはあっという間ににガタガタになる
それが元凶でカムチェーン関連は一気にあちこち劣化して異音の嵐
交換にはクランクケース割りが必要だが「良い」状態知ってたらやらないわけにいかない

45 :774RR:2016/11/16(水) 09:07:01.54 ID:vgZiutZx.net
>>41
四輪用のいいやつ入れると滑るのはガチかも。
滑ったって人は聞かないけど、微妙に滑ってても気付かないかもなあ。
俺の場合は純正オイルにモリブデン添加剤を少し入れたら坂で完全に進まなくなったw
しかもオイル入れ替えても二度と治らなかった…

46 :774RR:2016/11/16(水) 09:15:32.78 ID:vgZiutZx.net
>>44
HA02は元々騒々しいエンジンだけど、誰しも新車時のことって忘れちゃうよね。
ギアの入りが滑らかになることもあるし(←たいてい気のせい)、トップスピードだけ見れば圧縮ダウンで伸びることもある。
オイル入れてりゃ滅多にないが、稀にカムが摩耗でローカム化していって低中速の調子が良くなることもある。

でもカムチェーン周りだけは欠陥設計で、どうしても摩耗していってしまうからな…
C50も90も10万km走れるけど、3万kmがひとつの山であることは間違いない。
ボトムリンクブッシュも摩耗してきてリアサスも完全に抜ける時期なのでこれは設計寿命。

カブは耐久性があるといっても、ヤマハのポンコツ2stや2stスクーターと比較しての話だからな。
車が10万km保証されてなかった時代。

47 :774RR:2016/11/16(水) 10:01:50.26 ID:cdzuIX26.net
>>45
カブは大丈夫だよ
余り物をバンバン入れてるけど問題はない

48 :774RR:2016/11/16(水) 10:08:16.85 ID:vgZiutZx.net
>>47
菜種油の時代の設計だから充分なオイルマージンはあるけど、微妙に滑ってるかもよ

49 :774RR:2016/11/16(水) 12:27:25.72 ID:Lgry7+G3.net
写真見たらオイルポンプスプロケット、
抜けそうだけどクランクケース割らないと無理なの?
スピンドル裏から抜いたらーとか

50 :774RR:2016/11/16(水) 12:56:51.06 ID:46f6vMP2.net
無理
整備性が良いと言われるカブの中でダントツに整備性悪い部分だから

51 :774RR:2016/11/16(水) 13:08:55.87 ID:vgZiutZx.net
クラッチ外せば取れなかったっけ。いつもケース割るときに一緒に交換してるから可否を忘れちゃったな…
ここは普通にオイル管理してても結構摩耗してるな。

52 :774RR:2016/11/16(水) 13:27:31.10 ID:46f6vMP2.net
オイルポンプスプロケットが減る人とそうでない人がいるみたいね

自分は105ccにボアアップして6千キロ、総距離3万キロ走ってるけどスプロケットはおろかゴム製のガイドローラーさえ大して摩擦してなかった。

1500~2000キロ毎にオイル交換してたことと負荷を掛けない運転を意識したくらいかな(たまにぶん回す)

結論 → 運転者次第じゃね?

53 :774RR:2016/11/16(水) 17:08:52.17 ID:HCcWIyJ4.net
そう運転次第。

>>46
フロントフォークのブッシュ8万キロ交換してないが、
異常ないな。
乗り方次第。

54 :774RR:2016/11/16(水) 17:47:14.88 ID:W4c8gQg8.net
ウチのC70Hは中古で買ったときからオイル消費も多いし、
フロントホイールは正面から見ると上が右に傾いてるよ。

でもオイルが減れば継ぎ足すか交換すれば良いのだし、
ホイールの傾きは力業である程度まで直立するし、何の問題もないな。
ある程度のメンテは必要だと思うけど、そんな細かいこと気にしない。

55 :774RR:2016/11/16(水) 18:31:03.13 ID:Bjw842rs.net
>>54
距離戻してるからだよ
いまだにバイク屋は距離を戻してるぞ

56 :774RR:2016/11/16(水) 19:00:21.41 ID:ihumrOqP.net
スーパーとかでカブ見つけたらワザワザ隣に停めるカブ乗りってどういうつもり?
スレスレに置くなよ。

57 :774RR:2016/11/16(水) 19:19:10.58 ID:dZTpiZ1G.net
知ってるつもり?

58 :774RR:2016/11/16(水) 19:33:59.06 ID:vgZiutZx.net
>>56
鈴菌みたいな奴らだな

59 :774RR:2016/11/16(水) 20:21:54.35 ID:ihumrOqP.net
カブの隣に置く奴は
カブ仲間とか考えて安心するのだろうか?
メットにゴミ入れてやろうかとオモタ

おまいらは置いてない?

60 :774RR:2016/11/16(水) 20:39:16.21 ID:/zhfZbGx.net
趣味で乗ってる人だったら話しかけられたりしたら嫌だから避けてるなあ

61 :774RR:2016/11/16(水) 20:53:52.56 ID:xgBJZjHP.net
>>58
鈴菌馬鹿にするなよw
俺のバイクはスーパーカブとスカイウェイブ
ある時、ふと!思ったんだけど
どちらも略したらスカブだと!
作り話ではないよ
スーパーカブは趣味性のある非常に良いバイク
スカイウェイブも各部の完成度とか非常に優秀なバイクだと思う
気分によってどっちに乗ろうかと決めてる 小市民のささやかな贅沢かなと
思ってる

62 :774RR:2016/11/16(水) 21:06:20.30 ID:xgBJZjHP.net
正直な話し、スクーターはホンダよりスズキのほうが遥かに出来が良いと思ってる
銀翼も乗ってみたが、スカイウェイブ400との完成度の違いに愕然とした
でも、バーディーは良くなかった
メーカーの得意不得意な分野があるのかな
昔のスズキはださかったが最近のは良いなー これが鈴菌ってやつか

63 :774RR:2016/11/16(水) 21:48:33.83 ID:YfQqW059.net
そうですね

64 :774RR:2016/11/16(水) 23:04:08.02 ID:KSaG4K/T.net
ホンダでもフォルツァはかなり出来いいぞ
ただ銀翼が致命的に駄作なだけで

65 :774RR:2016/11/16(水) 23:11:40.59 ID:vgZiutZx.net
>>61
スイフトにまで乗ってる俺が最強の保菌者

66 :774RR:2016/11/17(木) 05:05:36.21 ID:cXyy8spO.net
スカイウェーブみたいなメジャー車種で鈴菌語っちゃダメだろ…
スクーターならジェンマとか、その辺だよ、わかるだろ?

67 :774RR:2016/11/17(木) 09:02:47.06 ID:vgSaiXQK.net
ボアアップでノーマルヘッドのままって片手落ちかな?

68 :65:2016/11/17(木) 09:35:02.15 ID:L5vRQBC/.net
>>66
ごめん、カブもどきのF50ってのをレストアして乗ってたわ。
親父に見せたら学生時代に同じの乗ってたそうで。
その時点で精子が侵されてたんだな。
F50はNS50F並みの速さだったが、ビジネスバイクとしてはカブの方が断然いい。

>>67
70や90のヘッドならそのままで充分だよ。70/90ヘッドは燃焼室が大きいので
圧縮比が落ちてないかを実測して計算すること。

69 :774RR:2016/11/17(木) 17:43:52.64 ID:zgqb4aAJ.net
>>67
別に問題はないよ、段差を削って、ポートをそこそこ大きく削れるならいけるよ。
ポートを削れないタイプのヘッドはパワーが上がらないよ

70 :774RR:2016/11/17(木) 20:32:13.66 ID:pMOMwQXp.net
>>68
>>69
お二人ともありがとう😊

71 :774RR:2016/11/17(木) 21:02:03.15 ID:HVBey8Je.net
>>70
メーカーにもよるけれど、推奨されている吸排気ができるモノに帰ると幸せになるよ。

72 :774RR:2016/11/19(土) 00:45:11.31 ID:phXJ8Jzz.net
https://youtu.be/KBSqpnWNkh0

73 :774RR:2016/11/19(土) 14:23:19.51 ID:1FrxDzrO.net
雨が上がったからC70を冬支度仕様にメンテナンスした。

まずはオイル交換
前回06/01 25500kmから今回27800kmなので
2300km走行して抜けたオイル量は約400cc弱
結構回転を引っ張ってギャチェンジしている割にはオイル消費少ない・・と思う。

交換したオイルは、AZの10w-30を選んだ。
前後タイヤの空気圧をF2.0 R2.5からF1.5 R2.0に減圧
チェーンを適正な遊びに調整してから注油 
ハンドルカバーを装着して作業は終了。

昼食後に往復20km位の試乗に行ってきたが
夏仕様の10w-40と比べてシフトが軽いように感じる。
タイヤを減圧してるから、シフトペダル踏みっぱなしでの空走距離が二割位減った。
燃費にも影響が出るんだろうな。

日記代わりに使ってすまなかった。

74 :774RR:2016/11/19(土) 17:48:30.57 ID:hp8QzZzI.net
>>73
消費しすぎ
走らなさすぎ
一度に走る距離がわりと短距離なのかいね?

75 :774RR:2016/11/19(土) 17:53:21.90 ID:sN9P+pRa.net
>>74
どちらもそんなもんだろ。ウチの70も同じような感じだよ。

>消費しすぎ

再三そういう話題になるけど、個体差あるだろ。加えて管理の
問題言われても、元々が中古ならどうしようもないしな。

76 :774RR:2016/11/19(土) 18:17:21.27 ID:hp8QzZzI.net
90の方が消費しないな。まぁ当たり前か。
2300kmで400ccも消費してるってことはランニングコストも馬鹿にならんな。
オイルが1L600円と仮定すると10kmあたり1円の消費、リッター50だとするとガソリン1Lに加えてオイル代が5円プラスになってる。
これはもう無視できない値段。

いかに安いオイルを継ぎ足していくかが肝になるわけだけど、あんまり粗悪なものを継ぎ足しているとウンコみたいなスラッジが溜まる…

77 :774RR:2016/11/19(土) 18:28:26.18 ID:WaL1Kwnu.net
そのエンジンってオイルポンプスプロケが死んでないから取り敢えず動くだけで
完全に終わってる

78 :774RR:2016/11/19(土) 19:29:42.17 ID:1FrxDzrO.net
皆さんからのレスありがたいです。

>>74->>77
俺の書き方が悪くて誤解されているから訂正しておきますが
交換時に約400ccの廃油が出てきた=消費量は約150ccです。

乗り方は、晴天時に片道8.6kmの通勤のみに使用中ですが
途中に高低差が250mほどの山(丘かな?)があり
2速全開55km/hで3分ほど登る坂道を通過します。
だから平均燃費は35km/l程度しか伸びません。

車歴も20年超えなので、走行距離の割には部品消耗も進んでいると思うが
今のところは調子も悪くなさそうなので乗り続けていきたいです。

79 :774RR:2016/11/19(土) 19:42:49.78 ID:JhK1kv2r.net
>>76
オイルは0.6Lしか交換できないよ
俺は1000kmで交換してるから0.5Lしか入れない。
まったく減らないよ

80 :774RR:2016/11/19(土) 22:06:12.35 ID:hp8QzZzI.net
>>78
なんだむしろ減ってない方ジャン

>>79
そういえばそうだったw

81 :774RR:2016/11/21(月) 08:35:24.83 ID:eigV9zH4.net
107ccでPB16、4速トップレシオが通常の1.045、F17Tリア29Tにしたら最高速が92km/hに落ちた。
34Tだと96km/hまで出たから完全に力負けしちゃってるんだな。
ただ常用するわけもなくスーパーオーバードライブでの巡航が欲しいので個人的には満足。
PB16をMJN24に換える予定だが果たして

82 :774RR:2016/11/21(月) 09:33:14.63 ID:jRotCgBO.net
>>78
>平均燃費は35km/l程度しか伸びません。

いくらそういう条件でもちょっと燃費悪い。ギャンギャン回した
だけではそんな悪くならないよ。カブで40km/L下回るのは機械か
乗り手に問題有りってのが俺の持論。

83 :774RR:2016/11/21(月) 18:05:25.99 ID:eigV9zH4.net
仮にその峠を距離4kmと設定すると平均勾配6.3%。
(※一般道ではこれでも斜度が高い方なのでこれ以上は考えにくい、あっても8%くらい。それ以上は1速での登坂が必要になるし)
全重量を170kg、走行抵抗や空気抵抗は適当に計算に入れる。
http://www.electricsheep.co.jp/hc/

10分で駆け上がれば950W、つまり1馬力強。
7分で駆け上がれば1600W、つまり2馬力強。
5分で駆け上がることができれば4馬力以上。


ゆっくり走れば必要な力は少なく、速度を上げるほど必要パワーは急激に増加する。
要は最大トルクを発生する回転数を使ってできるだけゆっくり効率よく走ればいいんだが、
現実的に1枚しかギアが使えない状況では中々難しいかもね。

84 :774RR:2016/11/22(火) 13:41:56.96 ID:vwYoBqr+.net
https://www.youtube.com/watch?v=gy0IHNZcyXE
1億台かぁ・・・スゲなぁ

85 :774RR:2016/11/22(火) 20:17:24.44 ID:SIS4EMq7.net
ドラム缶も積めるのか・・・

86 :774RR:2016/11/23(水) 08:05:16.21 ID:3Sw0vHXu.net
>84
https://www.youtube.com/watch?v=KBSqpnWNkh0&t=15s

ベトナム・ホーチミンシティで撮影された“Super Cub Riders”。
出演者たちはすべて現地でのオーディションで選ばれ
撮影は街の人々の生活が息づく下町にてオールロケ撮影で行われました。
撮影に協力してくれたSaigon Cub Clubの皆さんのインタビュー
そして無数のバイクが行き交うホーチミンシティの街の空気を合わせてお楽しみください。

87 :774RR:2016/11/23(水) 08:35:21.15 ID:dhbxMHIt.net
>>84
ロングバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=uZaAA0pQ5lM
途中と最後のは後輪はずして船の動力にしてるね。
ちょっとやってみたい気もする。

88 :774RR:2016/11/23(水) 13:22:56.45 ID:AWfig7zh.net
70だけど車体を全塗したらいくら位かかるのかね
きれいにした人いませんか?
譲ってもらった時から適当な自家塗装で酷いんです

89 :774RR:2016/11/23(水) 13:28:55.08 ID:Ev5oL7V9.net
大体4〜5万。
カブはフレーム、フォーク、フェンダー、ナセル、サイドカバー、タンク…と塗装部分がかなり多いから、これでも相当安いほう。

それに引き換え、せっかく塗装しても意外と露出部分が少ないので悲しくなる。
どんなところに頼もうが、安いところは塗装品質(それで良しとするクオリティレベル)がグッと落ちるので、ブラスト屋に
ブラストだけ頼んで自家塗装した方が幸せになれると思うよ。

90 :774RR:2016/11/23(水) 22:52:53.75 ID:XE0Gfjq9.net
エンデュランスのチェンジレバーが気になるんだけど、70カスタムに使えないのかしら?

91 :774RR:2016/11/24(木) 01:16:55.18 ID:vWaRzyoY.net
>>87
撮影だからか、ロープで舟を引っ張ってるように見えるよ。

92 :774RR:2016/11/25(金) 08:23:22.17 ID:FfPdA/WP.net
90カスタム買って初めての冬
気温1℃でチョーク使わず始動できるのは燃調濃すぎでしょうか

93 :774RR:2016/11/25(金) 09:03:41.68 ID:CPC/V6j0.net
俺のは最近チョーク要るなぁ
チョーク引いとかないとアクセル開けたらエンストする

94 :774RR:2016/11/25(金) 09:25:33.56 ID:EFa4nYk7.net
90に強化ラー入れて見た。
本当にベアリングの交換してカラー入れたら出来上がり何だな。
カラーの部分が薄いので入れる時に気を使ったが問題無かった。
ダックス4速で組んだが楽しいわ。
トップでドロップするからと忠告されたけどこれはこれで良かった。
4速のまま気持ち良く巡航出来るから。
4速からニュートラルに飛び込むけどこれは慣れが必要だわ。
時々やっちまうのだがニュートラル自体は怖く無いのてゆっくり4速に戻せばオッケーだがね。
4速で走りが変わったよ。
粘りの走りからスポーティーになって楽しいわ。

95 :774RR:2016/11/25(金) 09:30:06.30 ID:M1XfymtZ.net
>>92
年式は?
それによって話が違ってくる。

96 :774RR:2016/11/25(金) 12:28:05.26 ID:FfPdA/WP.net
>>95
2006年のHA02です

97 :774RR:2016/11/25(金) 17:41:28.48 ID:v4+GQ6xC.net
>>89
レスありがとうございました。
カブ屋に聞いたら10万円〜って云われて諦めました。
自家塗装は自信がないです。

98 :95:2016/11/25(金) 18:39:51.71 ID:M1XfymtZ.net
>>96
高年式のは燃調は薄いよ。気温1℃で冷間時なら尚更チョークは必要に思うね。
ただ調子よく走り、アイドリングも安定し、最高速や燃費も巷で言われてる数値
と遜色ないなら、敢えて弄くる必要もない。

気になるならエアクリ、プラグのチェックとキャブのエアスクリューが規定戻し
近辺ならもう気にする必要もない。

99 :774RR:2016/11/27(日) 12:02:23.68 ID:+DoknYgX.net
寒くてもチョーク無しで掛かる掛からないは個体差が有るから他の不具合なければ問題無いよ。

100 :774RR:2016/11/27(日) 19:35:05.05 ID:LP0SWtkf.net
90の純正マフラーの下側が錆てきたんだけど、センスタ外さずに
つけられる社外マフラーのオヌヌメ教えてくれ。

101 :774RR:2016/11/27(日) 19:48:31.51 ID:RuYESTgQ.net
>>100
タイかベトナム製のスラッシュカットマフラー。
100EXっぽいやつ。3000円くらい。結構いい音がするよ。とととととって
似たようなので韓国製もあるから注意。
まぁ錆びやすいのはどっちもどっちだけど。

102 :774RR:2016/11/27(日) 19:56:04.58 ID:LP0SWtkf.net
>>101
サンクス。
実は韓国製が速攻錆びたんで純正に戻したんだけど
純正も段々錆始めたんだよね。
安いの買って錆びたら交換しかないんかな。

103 :774RR:2016/11/27(日) 21:25:05.65 ID:f8txU6mc.net
>>100
90のマフラーってヒートガードあるタイプ?

104 :774RR:2016/11/27(日) 21:33:50.57 ID:Ql3BUoog.net
ヒートガードの有無は,年式の差だぞ

105 :774RR:2016/11/27(日) 21:34:15.69 ID:waQDOzcP.net
自分のは点サビが凄まじくてむしろいい味が出てる
ここまで錆びてるのはそうそうないと思う
根本は点どころかサビの塊のようになってる
ここがそのうち折れるだろうから自分も社外を考えてる
純正は間違いなく高いもんね(´・ω・`)

106 :774RR:2016/11/27(日) 22:02:55.79 ID:f8txU6mc.net
>>104
ヒートガード付年式頃から裏、下面のメッキがクソになって
見えるところはキレイでも裏下はサビだらけとはよくある話
いまガード付なら社外でなくともガードなしを勧めようかと思うてな

107 :774RR:2016/11/27(日) 22:52:04.67 ID:+iIE3Mfe.net
最近ビートルの錆カスタムみたいなもんでわざと錆もアリな気がしてきた

108 :774RR:2016/11/27(日) 23:04:27.09 ID:D3dLrQlq.net
やっぱりサビは嫌だよ

俺のは根元から折れたよ。マフラー外そうとしたらやはり錆びてるネジ頭ねじ切ってしまった。片っぽだけで中華マフラー押さえてる状態

109 :774RR:2016/11/28(月) 06:43:41.83 ID:prab20Jo.net
>>106
うん、ガード付き。
ガード無しだと下側錆びにくいのは知らんかった・・・
錆びにくいなら純正でも良いかな。

110 :774RR:2016/11/28(月) 07:52:00.21 ID:4xT+Tpqt.net
ナナカンパニーに以前はダイカブの純正売ってた記憶
今は知らんけど…

111 :774RR:2016/11/28(月) 09:10:00.19 ID:qk6gfx91.net
マフラーはな、安物純正風だけはやめとけ。装着後一週間以内に
雨が降れば速攻サビが出てくるぞ。それに内部構造が怪しくて
溶接が外れる個体も結構ある。確か過去スレでも書き込んでた人
が居たと思うぞ。

まぁ5000円くらいで新品手に入るならハズレても良いから
いっちょポチッたろか、という考えなら好きにすれば良い。

112 :774RR:2016/11/28(月) 09:15:34.57 ID:gUgDcOyq.net
純正風をやめれば幸せになれるんだよな。タイ製のWAVE用カチアゲステンマフラー意外といいぞ。見た目が痛いけど。

113 :774RR:2016/11/28(月) 17:23:06.56 ID:Z6j77OHp.net
昔オクで見たドラッグパイプ付けたい

114 :774RR:2016/11/28(月) 21:15:52.77 ID:fA7YQbHx.net
傾いていたセンタースタンドがもげた。
90tのHA02(2002年型)です。
バイク屋のオヤジさんに発注をかけてもらった。
その店では部品持ち込み修理は不可だから。

ネットではセンタースタンドは5000円くらいだけれど・・・
工賃もプラスしていくらかかるんだろう・・・

115 :774RR:2016/11/28(月) 21:19:54.09 ID:MmjmQFQk.net
>>114
五万

116 :774RR:2016/11/29(火) 07:42:54.52 ID:V093fNyo.net
軽く見て三万だなぁ

117 :774RR:2016/11/29(火) 09:12:45.32 ID:mKW15rRW.net
問題はセンスタだけの交換で済むのか?ってとこだね。

118 :774RR:2016/11/29(火) 12:54:48.95 ID:bx/QBjEg.net
>>117
フレーム側も腐ってる可能性が高いよね

119 :117:2016/11/29(火) 14:31:35.92 ID:mKW15rRW.net
>>118

114:「おいくらでしたか?」
バイク屋のオヤジさん:「フレームも交換で20万ねー!」

120 :774RR:2016/11/29(火) 15:18:22.66 ID:uc4gq/j+.net
頼むときに部品代と工賃を確認しないのは何故なんだろう
直接聞かずにここで聞くことに何の意味があるんだろう

121 :774RR:2016/11/29(火) 15:24:09.18 ID:YXiMwfoP.net
普通はセンスタがダメになるようなときは
シャフト(ボルト)やフレーム側も怪しいけどね

数年前にCD用純正の新品センタースタンド注文したときは
スタンド自体は10000円しなかった記憶が…
(大量の他の部品と一緒に頼んだので忘れた)

122 :774RR:2016/11/29(火) 16:12:35.31 ID:dJni57Ey.net
オレの90は買って初めて乗って帰ったとき前後にワンワン振れて酷かったわ
自分でチェーン交換して直ったが 整備費用1万5千円も盗りやがったバイク屋には二度と行ってない

123 :774RR:2016/11/29(火) 17:24:55.29 ID:mKW15rRW.net
>>122
中古駆ったら俺は無条件にまずオイル交換。例えオイル交換済みと言われてもな。

124 :774RR:2016/11/29(火) 17:31:34.28 ID:X2rcN2FU.net
整備イラネ登録イラネ 書類貰って押して帰った

総レス数 1000
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200