2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 75

509 :774RR:2017/01/06(金) 01:05:04.47 ID:QMmQyKhK.net
なってねーよ
二輪の特性理解してるか?

510 :774RR:2017/01/06(金) 09:16:36.79 ID:zhPRIt3V.net
>>509
4WSにもハの字になるか平行になるかの二種類あるけど、カーブでリアに大きな歪みが出てるのは確かだよ。
フェンダー裏にタイヤから1mmクリアランス取って板でも貼ってみたらいい。

511 :774RR:2017/01/06(金) 19:42:49.31 ID:DCBgseBp.net
タイヤに幅があるし、前後から見てタイヤの中心とスイングアームの中心は
必ずしも一致してないだろうから、ロール軸方向に多少変形する可能性がある

見かけ上のバンク角と実際の重心と接地点を結んだ実バンク角はずれてるから、
上から見てハの字に変形しているとも思う

512 :774RR:2017/01/06(金) 22:02:05.94 ID:zhPRIt3V.net
実際どっちにどう歪んでるんだろうな。
逆ハの字の可能性もありえる。まぁとにかく結構歪みながら走ってるのは確かだ。
プレスボディだって軽く叩くだけで恐ろしく変形するくらい華奢だしw

513 :774RR:2017/01/07(土) 02:32:59.90 ID:ZGaoQima.net
あるサイトに書いてあったが
プレスカブのメンテ車両を見ると
たいがい後ろから見て車輪中心軸が左に傾いているとか
度重なるシフトショックの影響でスプロケ側上部が引っ張られる影響でどっかのブッシュが長穴に

514 :774RR:2017/01/07(土) 02:35:08.39 ID:9Q6NyhlD.net
スイングアームの受けってパイプにボルトを突っ込んで有るだけだし、スイングアームのブッシュもゴムだしな。
シャフトをチタンでワンオフすれば多少はマシになるかも。

515 :774RR:2017/01/07(土) 05:28:28.61 ID:yi8rTMN2.net
>>513
チェーン調整したときに、左右の同調が取れていないのと、ハブダンパーが摩耗していても交換していないせいだ。
ハブダンパーが摩耗するとチェーンとスプロケットの噛み合わせも狂ってくる。
シフトチェンジしたときに、ガクッとショックがあるのはハブダンパーが摩耗しているから。

516 :774RR:2017/01/07(土) 06:22:51.46 ID:C9Pegca5.net
>>513
あそこダメになるのは加減速のみの使用で相当使い込んでる車両だよね。俺のやつは3万km超えてても全く問題なかった。

517 :774RR:2017/01/08(日) 10:29:01.86 ID:2FsJwx63.net
スーパーパワーブースターすげえな

518 :774RR:2017/01/09(月) 04:42:53.03 ID:vMz/2Gja.net
祖父が新車で買った6VのHA02貰いました
もう35年物のれっきとした旧車なんすねぇ…
まだ10000キロと少ししか走ってないし、これからたくさん可愛がってあげよう

519 :774RR:2017/01/09(月) 17:07:18.32 ID:CopoFiPN.net
'96年式12Vです。走ってる最中、かぶったように高回転が回らなくなったり、普通に綺麗に回るようになったりを繰り返す時があります。
例えば、かぶりだして信号停止。
その後は普通に回るようになったりってな具合です。
キャブはノーマルでOH済みで燃料コック回りの詰まり、ホースの詰まりもなし。
アイドリングは安定してます。
走行40000キロ、プラグ、プラグコードも異常なし。
ジェネレーター回りもきれいなもので異常無し。
タペット調整しても異状なし。
見た目、ニードル回りも異常摩耗もしてないように思います。

なにが原因か全くわかりません。

520 :774RR:2017/01/09(月) 17:31:00.48 ID:RzTqsaIg.net
今年初カブだったけど、子連れのNワゴンにむりやり割り込まれて気分悪いわ。

521 :774RR:2017/01/09(月) 17:39:21.80 ID:9XNCt6kB.net
俺も前もいるのにずっと後ろのクルマにビタ付けされてイヤだった
今更ながらそんな時はイライラするのも馬鹿らしいし後ろ気にしてばかりで危ないから先に行かせて信号で止まったらすり抜けで一番前行くのが安全的にもストレス的にもいいなと思った

522 :774RR:2017/01/09(月) 17:58:08.56 ID:47LroS0b.net
>>519
CDI交換

523 :774RR:2017/01/09(月) 18:07:19.62 ID:KffvFG2v.net
CDIって40000キロでダメになるものなんかね。

524 :774RR:2017/01/09(月) 18:18:00.47 ID:prUqRQvJ.net
キャブボディ自体の劣化もある

525 :774RR:2017/01/09(月) 18:54:39.82 ID:C5JTuUDH.net
二次エアの可能性も

526 :774RR:2017/01/09(月) 19:46:32.51 ID:r+OjqRJg.net
>>521
俺のカブは速いから、いつも二車線の右車線を走る。
ビタ付けして煽ってくる車には前が開いたときに加速するとその後は車間距離開けて着いてこなくなる。
前が詰まっていて加速できないときは、わざと速度落としてやるとイラついて左車線から抜いていく。
50ccじゃないんだから譲る必要はない。

527 :774RR:2017/01/09(月) 20:06:24.30 ID:F9yYiAbQ.net
>>519
コイルじゃね

528 :774RR:2017/01/09(月) 20:08:43.92 ID:F9yYiAbQ.net
KUREの添加剤ていいの?

529 :774RR:2017/01/09(月) 21:54:48.09 ID:WR66hzxE.net
>>519
かぶるかぶるって、かぶるのと着火失敗してんのと
差が分かるの?なんでかぶるってフレーズ使いたがるの?
濃いのが分かってんだったら解決するだろ。

530 :774RR:2017/01/09(月) 22:06:57.17 ID:CopoFiPN.net
>>529
キャブセッティングはモンキーで嫌ほどやったから「かぶる」の感覚はわかります。

531 :774RR:2017/01/09(月) 22:19:30.21 ID:47LroS0b.net
よくあるのがマフラーの詰まり

532 :774RR:2017/01/09(月) 23:04:25.38 ID:yfNEUT2V.net
>>519
アイドルは大丈夫ってのはガソリン供給量が少なくて済む場合はOKなので
フロートバルブが怪しい.

533 :774RR:2017/01/10(火) 02:28:51.62 ID:u92c1Kew.net
>>519
90かな?
90のCDIは進角付いてるので進角が上手く作動しない時に高回転で力が出ない。

キャブの磨耗はフロートピンの穴が磨耗して楕円形になると油面が変化して濃くなったり薄くなったりするがオーバーフローも起こすからね。

534 :774RR:2017/01/10(火) 02:32:09.84 ID:u92c1Kew.net
>>528
70とリトルカブで試したらエネオスハイオクに添加したらきつめの上り坂で5キロUPだったよ。
エネオスハイオク以外は効果を体感出来なかった。

535 :774RR:2017/01/10(火) 03:13:26.74 ID:aCF7MXx2.net
>>526
二車線なら堂々と真ん中走って邪魔と思うなら勝手に車線を変えた上で抜けでいいんだけどね
問題は1車線で流れに乗り前にもクルマいるときよ

536 :774RR:2017/01/10(火) 08:19:16.61 ID:1WEoO+9M.net
>>533
レスどうも。
カブは90です。
なるほど、CDIの可能性が大ですね。
安くて90に使えるCDIってありますかね?
純正は高くて手が出ません。
外れたときの精神的ショックも大きいし。

537 :774RR:2017/01/10(火) 09:45:45.72 ID:u92c1Kew.net
>>536
モダンワークスのCDIなら1400円と安くデジタル進角だよ。
ただし耐久性は期待出来ないから症状が消えるかどうかの確認用だね。

538 :774RR:2017/01/10(火) 10:20:43.87 ID:Sy61X72t.net
>>531
2stじゃないんだから、マフラーなんて詰まらないよ

539 :774RR:2017/01/10(火) 12:20:51.45 ID:XFwnVdQb.net
>>538
4ストのマフラー詰まりでググレカス

540 :774RR:2017/01/10(火) 13:33:07.72 ID:APNrUUVQ.net
>>539
カブでもプラグ真っ白なのに、マフラーにカーボンがたまるって、10万キロ走ってもないだろ
oil交換しない、郵政か新聞配達ぐらいだろ

541 :774RR:2017/01/10(火) 13:40:17.75 ID:bqPfn0cO.net
じいちゃんばあちゃんの田畑用カブはマフラーカーボンだらけw
三万キロくらいで詰まりそう。

542 :774RR:2017/01/10(火) 14:04:24.21 ID:hMKphpOZ.net
>>540

>>540

>>540

543 :774RR:2017/01/10(火) 17:12:04.25 ID:f+dt0QYM.net
反論はしたいけど自信はないから誰か代わりにコイツ叩いてくれ
ってやつが使うのが無言安価

544 :郵便屋:2017/01/10(火) 20:38:30.55 ID:Nf48HvEx.net
>>540ちゃんとオイル交換しとるわ

545 :774RR:2017/01/10(火) 22:31:24.04 ID:dczhr/m0.net
◇苫米地英人◇

「私的メール問題」でヒラリーに国家反逆罪クラスの疑惑が。

それらのメールには、ヒラリーが夫のビル・クリントンと運営する慈善活動団体のクリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。

そういった活動はビル・クリントン大統領時代からあり、結果、中東のテロリストたちをクリントン家が育てていた可能性さえあるということがわかったのです。

戦争をすると、武器関連のビジネスが一気に盛り上がりますから、アメリカのお金持ちたちは儲かります。

そこにはクリントン家も含まれます。

つまり、ヒラリーたちは、自分たちの私利私欲のために、政治家であり慈善団体の運営者がテロを起こしたり戦争を仕掛ける工作をする側にいた、
という疑惑が陰謀論レベルではなく、かなりの可能性で有権者が事実だと思うような情報が、FBIの動きに合わせて広がったということなのです。

これは選挙期間中からFBIも捜査をしたほどの重大な疑惑であり、ヒラリーが逮捕される可能性もありました。

問題を暴露したのは一部のローカルメディアで、アメリカの大手メディアではほとんど報道されなかったため、日本のメディアではその詳細はまったくといっていいほど報道されませんでした。
2017年1月号
http://i.imgur.com/vx49qju.jpg

>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。

546 :774RR:2017/01/10(火) 22:49:34.67 ID:DAu8a5VY.net
c70にPOSHの52mmとオクシリンダー組むのだがこれで88になる?

547 :774RR:2017/01/10(火) 22:50:51.92 ID:DAu8a5VY.net
ちなみにAmazonでモンキー用となってるけどカブにいける?

548 :774RR:2017/01/10(火) 23:03:51.97 ID:u92c1Kew.net
12Vの70ならピン上17ミリなのでPOSH52ピストンで88になるよ。
POSHのピストンは純正70.90.100のヘッド用だからね。

549 :774RR:2017/01/10(火) 23:13:35.40 ID:u92c1Kew.net
>>547
シリンダーはモンキー用でも普通に組めるが、レッグシールド固定ボルト穴が無い物が有るので注意。
レッグシールド付けないなら固定穴要らないけどね。
激安シリンダーは大抵無いんだよな。
シリンダーはミニモトを推奨しとくよ(カブ用固定穴有り)

550 :774RR:2017/01/11(水) 00:44:37.51 ID:zqGRoJkr.net
>>549
ありがとうございます。とりあえずPOSHのピストンとリング買います

551 :774RR:2017/01/11(水) 01:44:43.21 ID:trWSQkNJ.net
>>549
ついでに聞いてみたいんだが、ミニモトのセラミックコーティングシリンダーってどう?
純正でセラミックコーティングって聞いたことがないから,どうにも手が出せない

552 :774RR:2017/01/11(水) 10:39:46.22 ID:5eGi1Und.net
>>548
この場合インマニ、キャブレター、エアクリboxは90ですか?

553 :774RR:2017/01/11(水) 11:19:17.66 ID:QBH0a1Ym.net
近所のホムセン、半月以上経つのにG1・G2オイル入荷しねえ
しゃーないからcastrolGoって安いのを買ってみた
粗悪品ってわけじゃないだろうし、どうせ1000kmで交換するから試しに使ってみるか

554 :774RR:2017/01/11(水) 11:50:32.19 ID:yA200wxs.net
なのそのGefoceみたいなオイルw

555 :774RR:2017/01/11(水) 11:59:11.41 ID:CdNkgfgU.net
>>553
俺はずっと車用の激安オイル使ってるよ。
5万キロになるけどクラッチ滑りも無いし絶好調。

556 :774RR:2017/01/11(水) 12:10:40.38 ID:NHiyw2qb.net
ワイはリッター用に使ってるG3を
面倒だからそのまま入れてる。
シフトショックは

557 :774RR:2017/01/11(水) 13:19:04.95 ID:k7U5o9WT.net
>>551
組んで2万超走ったが好調だよ。
夏場にオイルクーラー無しでも平気だったし峠の下りは冷えすぎ位だった。

558 :774RR:2017/01/11(水) 15:08:59.87 ID:EgfHPDWp.net
キワモノ自慢でも安物自慢でもなくヤマルーブスタンダードプラスか
スズキエクスターTYPE04使ってる。このクラスだと何故かG2が人気
らしいけど、ほぼ同価なら上の二種のほうが良い。

559 :774RR:2017/01/11(水) 17:40:10.56 ID:c6dkI4xe.net
センターバッグはあまり人気ないの?ベトキャリはよく見るけど

560 :774RR:2017/01/11(水) 20:30:41.49 ID:LopHsQBD.net
G2安売りしてる時に5本買っておく
大型と共通だ

561 :774RR:2017/01/12(木) 00:25:53.09 ID:MxVCa6KY.net
>>557
Thx
次組む時は検討してみるわ

562 :774RR:2017/01/12(木) 06:38:28.30 ID:ZzLt70Hn.net
G3はギア入れたのが分からなくなるぐらい
シフトショックが緩和される。

563 :774RR:2017/01/12(木) 07:53:26.42 ID:n9nYkWOT.net
>>559
アンダーボーンフレームのメリットを無くす愚行だからじゃね?
カブで結構重要なポイントだと思う。

564 :774RR:2017/01/12(木) 09:29:12.29 ID:RV2AAwkd.net
>>559
変に格好つけたデザインで悪い意味で目立つうえ容量は大した事ないし、
>>563氏の言うように使い勝手も悪くなる。

565 :774RR:2017/01/12(木) 14:43:05.39 ID:abouaN6O.net
>>563 >>564
愚行や変に目立ってごめん・・・
ダブルシートにしてるから、少しでも貨物の積載量増加や雨ぬれしにくい物入れが欲しくて付けてるんだ
ごめんな・・・ごめんな・・・

566 :774RR:2017/01/12(木) 19:35:05.91 ID:n9nYkWOT.net
>>565
いいよ。つけていい。

567 :774RR:2017/01/13(金) 08:40:44.49 ID:SJBjOEMR.net
あれがサブタンクとして市販されたら良いのに。

568 :774RR:2017/01/13(金) 10:10:32.90 ID:r9EDDmff.net
HA02に乗ってるけど、ハブダンパー交換したほうがいいですか?
走行距離は35,000kmです

569 :774RR:2017/01/13(金) 10:15:28.48 ID:xd1I7flm.net
>>568
交換しなくていいよ。それよりチェーンを定期交換な。スタンダードチェーンだと5000〜6000kmで伸びちゃうから。

570 :774RR:2017/01/13(金) 11:08:11.74 ID:NQ/ZuWgy.net
今度70をボアアップするのですが、キャブレターやらインマニやらおすすめありますか?

571 :774RR:2017/01/13(金) 11:25:49.53 ID:r9EDDmff.net
>>569
わかりました。
チェーンは調整する余地が残っててもそれくらいで交換したほうがいいのですか?
又、スプロケットも同時に交換ですか?

572 :774RR:2017/01/13(金) 12:40:49.59 ID:xd1I7flm.net
>>571
アジャスターの目盛り1個ぶんとかまで迫ってるから交換したほうがいい。
スプロケまでは(鉄スプロケなら)替えなくていい。チェーン駆動はギア駆動とは全く違うからそんなに神経質にならなくていいよ。

573 :774RR:2017/01/13(金) 14:03:29.98 ID:NQ/ZuWgy.net
前スプロケを社外に変えたのだがガタガタする。

574 :774RR:2017/01/13(金) 15:22:10.73 ID:zjfmmzF2.net
>>573
仕様だわ

575 :774RR:2017/01/13(金) 15:33:50.00 ID:SxoBoFzs.net
>>568
交換した方がいいよ、変速ショックが減るよ

576 :774RR:2017/01/14(土) 00:37:18.42 ID:P6Q5HYGV.net
>>570
キタコのカブ用20Φ
チョークをワイヤーで引けるのは便利だよ。
普通のPC20はカブに使うとチョークレバーが右側になるので使いづらい。

577 :774RR:2017/01/14(土) 09:11:19.70 ID:9cLVXts+.net
そういえば107ccにしてからチョーク不要になったな。決して濃いわけじゃないんだけど。
元々の純正ピストンがクリアランス大きめなのか、10.5まで上げた圧縮比のおかげか。
でも圧縮上げると霊感時の始動性は落ちるはず…

578 :774RR:2017/01/14(土) 15:59:23.28 ID:7me4qvvX.net
>>577
霊感は今時期だとちょっとなぁ。
夏なら良いんだけどな。

579 :774RR:2017/01/14(土) 16:18:21.87 ID:Hj9oWHyp.net
モンキーだけど72、80、100と排気量を上げてキャブはPC18、PD22、PC20だけどチョークを使ったこと無いね。

580 :774RR:2017/01/14(土) 17:32:04.40 ID:7VMk0W25.net
チョーク使わないアピってなんか得する事でもあるんですか?

581 :774RR:2017/01/14(土) 17:39:16.21 ID:9AqA/IFD.net
自分のノーマル90はチョーク引くと絶対エンジンかからん
こんなバイクは初めてだよ

582 :774RR:2017/01/14(土) 18:39:43.12 ID:a2jqD5Lx.net
みんなで集めよう

329 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/01/14(土) 14:25:34.32 ID:Olsf/gDr
全種類集めて並べたくなる!リアルな「スーパーカブ」がガチャに登場!

https://www.goodspress.jp/news/76877/2/

ガチャで買えるカブ

583 :774RR:2017/01/14(土) 18:50:25.91 ID:VdUf8vVA.net
チェーンなんてそう伸びるものか?
1万キロ以上変えてないけど、目視でわかるほど伸びてないぞ

ちなみに,500kmおきにエンジンオイルさしてる

584 :774RR:2017/01/14(土) 20:00:23.10 ID:wJlwi77s.net
折角なので今日行ったツーリングの写真を貼ってみる
http://i.imgur.com/fJTgK01.jpg
http://i.imgur.com/cajTdLK.jpg
http://i.imgur.com/C8Fepzn.jpg

スタッドレスでは無くIRCのスノータイヤ(2.25)を前後に履かせてみたけど、
圧雪路で安定しなかったから、次回は2.50のスタッドレスを前後に履かせてみようか

あと次は風防を付けようと思う
ヘルメットの雪は凍り付くは曇るわで、滑るよりこっちが問題だったわw

585 :774RR:2017/01/14(土) 20:53:29.88 ID:Hj9oWHyp.net
>>584
高島のメタセコイア?

586 :774RR:2017/01/14(土) 21:19:37.68 ID:YGm7pqu8.net
>>581
エアクリ詰まってんじゃね?

587 :774RR:2017/01/14(土) 21:29:15.80 ID:UW/T8enc.net
最終型セル無しのカブ90をリトル仕様にしたいんですが(タイヤはそのまま)、レッグシールドをそのままつけてもフロントカバーとの間に隙間ができるとありました
リトルのフロントカバーは90にポン付けできるんでしょうか

あと、ミディシートと併用できるキャリアがいくつか販売されていますが、強度的にはどんなもんでしょうか
純正だと2LPET×6本入りの箱を載せることがあるのですが、あの細っこいキャリアでは無謀ですかね

588 :774RR:2017/01/14(土) 21:40:03.77 ID:UW/T8enc.net
>>587
フロントカバーについては自己解決しましたすみません
ハンドル高だかフォークだかの違いでポン付けはできないようでした

ミディシートとリアロングキャリアを併用できたらいいのに…
キャリア前部の取っ手みたいなところを切り落とせばどうにかなるんだろうか

589 :774RR:2017/01/14(土) 22:03:29.62 ID:YeZ15F7N.net
>>584
スタッドレス考えてますけど、これほどの雪でも止まれますか?

曇りについては、自分は理研オプテックの防曇ゴーグルを試そうと思ってます。

590 :774RR:2017/01/14(土) 22:40:04.58 ID:B/f+Wuz2.net
チェーン変えたらシフト固くなった
張りすぎ?

591 :774RR:2017/01/15(日) 04:30:03.74 ID:l7O2k1N7.net
>>590
www

592 :774RR:2017/01/15(日) 09:15:34.67 ID:lf0SHkaR.net
>>580
セッテングがずれてるってことの証明だよ

593 :774RR:2017/01/15(日) 12:21:49.67 ID:/+sc29TV.net
ずれてないんだなこれが

594 :774RR:2017/01/15(日) 12:57:57.79 ID:jAywQ7Hd.net
∧_∧         ミ ギャハッハッ ズレてる!ズレてる!
     o/⌒(. ;´∀`)つ
     と_)__つノ  ☆ バンバン

595 :774RR:2017/01/15(日) 13:00:16.33 ID:sT/sk6vO.net
濃すぎるキャブセッティングでプラグ真っ黒

596 :774RR:2017/01/15(日) 13:05:24.06 ID:Nn3o7Heb.net
>>593
プラグが白くないなら濃いよ

597 :774RR:2017/01/15(日) 13:05:54.42 ID:VTDqvRwp.net
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

598 :774RR:2017/01/15(日) 13:07:05.37 ID:/+sc29TV.net
白くも煤もないが、そもそも始動時はプラグ色はほぼ関係ないよ。
低開度の濃さを焼けで判断するのは困難っす

599 :774RR:2017/01/15(日) 13:33:59.05 ID:dGuZTeAl.net
AF計が無いと正確なことは解らんわな。
エンジンはそこまでシビアじゃない、数万キロエアクリ変えなくたって普通に動くくらい空燃比のマージンがある。

600 :774RR:2017/01/15(日) 14:04:14.82 ID:tg6mkpiS.net
90DX (HA02)
2,3回キックしないと始動しない。
プラグは新品。最近外してみたが焼け具合は良好。オイル交換してまだ1700km。
ガソリンは普通のレギュラー。走行距離は35,000km。
何がいけないんだ。

601 :774RR:2017/01/15(日) 14:17:49.73 ID:Km86uhLE.net
プラグもオイルも現在どうであろうと
今までどうだったかが問題

602 :774RR:2017/01/15(日) 14:33:53.61 ID:PDzIyvmJ.net
キャブOHしてみれは゛

603 :774RR:2017/01/15(日) 14:53:50.18 ID:pJOYKTVy.net
>>599
キャブ車ならな、最近の車の制御は半端ないよ

604 :774RR:2017/01/15(日) 15:09:37.04 ID:S2P3CbUI.net
>>603
キャブの話してんだろ、アホ

605 :774RR:2017/01/15(日) 15:30:01.40 ID:hZkC5TIO.net
>>604
キャブでもプラグが白くないなら濃いよ

606 :774RR:2017/01/15(日) 16:34:43.11 ID:dGuZTeAl.net
>>600
2、3回でかかって何がいけないんだ。
始動良好ジャマイカ。

607 :774RR:2017/01/15(日) 19:59:59.32 ID:LTRyXgep.net
冬ならそんなもんかな
冬以外で前日も乗ってたらたいてい1回でかかるけどね
2〜3回でかかるなら、あまり神経質に考える必要がないのでは?

608 :774RR:2017/01/16(月) 00:26:03.35 ID:4SGn7S11.net
>>600
いけないと思うことがいけない (大事マン)

609 :774RR:2017/01/16(月) 09:01:05.24 ID:afJ53kGW.net
カブ買って初めての冬
Fブレーキが凍ってるのかレバーが押さないと戻らない
スクーターでは経験ないけどカブではこれが普通?

610 :774RR:2017/01/16(月) 09:04:48.69 ID:ngS85gmq.net
>>600
いたって正常。

て言うか買って間もないの?ならば始動性との関係はともかく
3.5万km走ってるカブで交換後1700km経過でオイルがどの程度
残ってるかの確認は必要。

611 :774RR:2017/01/16(月) 09:48:28.44 ID:nYG+T7My.net
>>600
点火コイルかコードを換えてみて

612 :774RR:2017/01/16(月) 12:43:19.38 ID:lv5Ibd3Z.net
>>609
ワイヤーオイルが切れてるかも。
自分はデイトナ製を定期的に注入してる。
簡単だよ。

613 :774RR:2017/01/16(月) 13:07:22.48 ID:uq2JujTd.net
>>611
純正が良いんですか?
社外ってNGKとかのかな

614 :774RR:2017/01/16(月) 13:38:20.39 ID:E7X1ky51.net
>>613
俺は中国の安いやつに換えたら調子良くなったわ
点火コイルとコードが付いて900円ぐらいだった。
あまりお薦めはしませんけど

615 :774RR:2017/01/16(月) 14:24:24.58 ID:IwJZgeDT.net
POSHのコイルにコードとプラグキャップはキタコのレース用
明らかに出足が良くなったよ。

616 :774RR:2017/01/16(月) 14:57:46.67 ID:4SGn7S11.net
ちょっとちょっと男子 質問。

カブの電装についてなんだけど、キーONにしただけでエンジン掛けなくてもテール(テールスイッチ)とウインカーが点くよね?
アタシのカブってバッテリー交換しても全くそれがなくなってしまったんだけど、どっか壊れてる??
電装図見ても黒線に繋がってるだけだからバッテリーの電圧に依存してるだけに見える・・・でも点かない・・・
始動すれば一応使えるけどウインカー点滅が不安定で・・・リスカしょ><

617 :774RR:2017/01/16(月) 17:36:09.47 ID:IwJZgeDT.net
先ずはヒューズが切れてないか点検して切れてなければ各部の接触不良を点検だね。

618 :774RR:2017/01/16(月) 17:37:42.07 ID:IwJZgeDT.net
↑捕捉
ヒューズが切れててもエンジン掛けたら電装は作動する。

619 :774RR:2017/01/16(月) 17:55:22.66 ID:xpsktPY3.net
バッテリー上がりだろ。
まずはバッテリー電圧測定。
エンジン始動後も測定。

620 :774RR:2017/01/16(月) 18:21:25.92 ID:BZAaVUWM.net
>>609
ワイヤー内に水分が入ると凍る。
潔く交換か、ワイヤーインジェクターでオイル押し込んでみるか。

621 :774RR:2017/01/16(月) 19:00:25.27 ID:afJ53kGW.net
>>612
>>615
ありがとう
普通じゃないってことで対策します

622 :774RR:2017/01/17(火) 06:40:03.51 ID:HA9d2Afs.net
フロントスプロケ変えたらシフト固くなった。誰か助けてくれい。

623 :774RR:2017/01/17(火) 07:42:10.94 ID:AxvFXZ31.net
>>622
チェーン張りすぎたのか?
緩めても治らないならシャフト廻りにダメージ受けてそう。
要は全バラ、破損部品交換

624 :774RR:2017/01/17(火) 09:20:05.36 ID:H8IftGSd.net
>>617-619
ヒューズは切れてない。バッテリーは上がり気味だったので交換した。
今測ったら新品中華バッテリー死んでたww
ちゃんと充電しても10V切ってるって…さすが800円さすが!

バッテリー交換してもう一回チェックしてみるけど、いずれにせよ以前はキーONだけで
とにかくウインカー付いたんだよねえ。なんでピクリとも点かなくなったのか不思議。

625 :774RR:2017/01/17(火) 09:26:17.00 ID:zmOk18DA.net
2年放置してた90を復活させようと思うけど、ガソリンとオイルとバッテリー交換してタイヤ見ればとりあえずOK?
キャブとかは調子が戻らなければ店に頼みますが、店まで安全に走りたいため

雨は入らない軒下にガソリン満タンカバー有で置いてたけど、タンク内の錆取りも必要になるもんなんでしょうか
状況によるとは思いますが…

626 :774RR:2017/01/17(火) 09:29:33.91 ID:H8IftGSd.net
>>625
2年カバー保管だったらガソリンも腐ってないよ。後年のカブはタンクの防錆も強い。
キャブの点検とオイル交換だけでOK。

627 :774RR:2017/01/17(火) 09:51:53.54 ID:ueS1SF7w.net
>>624
バッテリー死んでたらウィンカー点かないよ
実際その中華バッテリー死んでるんだろ?
以前点いてたのはバッテリーが生きてたから。
何かおかしなことあるのか?

628 :774RR:2017/01/17(火) 10:05:02.21 ID:H8IftGSd.net
>>627
いや、前回までのバッテリーはちゃんと生きてたよ。念のためストックの新品を引っ張り出して液入れ充電した(しかし脂肪してた)。
経路的に考えられるのは、リレーの半故障くらいかなあ。

629 :774RR:2017/01/17(火) 10:09:42.15 ID:zmOk18DA.net
>>626
2年たっても腐らないもんなんですね
最終型なんでタンクも大丈夫かな…
思ったより低予算で復活させられそうで安心しました、ありがとうございました!

630 :774RR:2017/01/17(火) 10:40:37.11 ID:ueS1SF7w.net
ちゃんと生きてた、ってじゃあ何で交換したんだ
意味わからん
元の外したバッテリーの電圧は?

631 :774RR:2017/01/17(火) 10:54:27.86 ID:O2sdPjaF.net
>>628
ネカマよ、何言ってるか意味分からんぞ。

632 :774RR:2017/01/17(火) 11:16:08.27 ID:H8IftGSd.net
>>631
ネカマじゃないわよ(40歳男性)

633 :774RR:2017/01/17(火) 13:11:24.52 ID:HcFYYqCU.net
ネカマじゃないのよ組合員は HA HA

634 :774RR:2017/01/17(火) 13:32:43.62 ID:Q3w2XRZD.net
>>633
本かまかよ

635 :774RR:2017/01/17(火) 14:29:10.37 ID:AxvFXZ31.net
じんかまさん

636 :774RR:2017/01/17(火) 15:29:17.39 ID:PT4Y+EbS.net
事故抑止目的の認識UPに付けてみた。
http://imepic.jp/20170117/555540

DAISO スポークリフレクター
色種類は イエロー/シルバー/レッド/ブルー/水色
だったかな?

タイヤ: イエロー: 6 Pac=36本=片側9本x両面2x前後2
かご: シルバー:4本

幹線道路なんか走ると反射光のリング状になって綺麗らしい
(運転してる本人からは見れない)

637 :774RR:2017/01/17(火) 15:50:29.58 ID:mm2OU/ki.net
新しいバッテリー付けてホーン、ブレーキ、ウインカーをテストしてウインカーだけ作動しないならウインカーリレー。
全部作動しなければ車体電装のどこか。

638 :774RR:2017/01/17(火) 15:51:45.42 ID:AxvFXZ31.net
>>636
付けすぎじゃない?

639 :774RR:2017/01/17(火) 15:57:57.26 ID:I/IQTAVS.net
LED付けるとすげーキレイだぞ

640 :774RR:2017/01/17(火) 16:36:36.69 ID:w/nwvcWd.net
バカスクみたいにならないよう程々に(´・ω・`)

641 :774RR:2017/01/17(火) 17:30:37.82 ID:H8IftGSd.net
>>637
ざっと点検してみて、古いバッテリーに戻して考えてみた。
どうもエンジン掛けても手持ちのリレー全部の作動が不安定(ICリレーは点滅しないものがある)なので、
充電電圧自体も低いのかなと。明日またテスター当ててみることにする。

ICリレーも千差万別で、13V以上無いと動かないものがあるね。LED化するなら機械式リレー+抵抗の方がいいかもしんない。

642 :636:2017/01/17(火) 18:29:01.23 ID:PT4Y+EbS.net
>>638
奇数だったからね、1本飛ばしとかすると見え方が歪に
で左右均等にとやっていくとこうなったのです。

>>640 >>639
壁|ω・´)ノシ  足元LEDで照らしたいデス。

>>641
LED対応ウィンカーリレーも
ある程度の電力消費が無いと球切れ判断されて4灯ハイフラになるのもある。
俺のがそうで
4球ともLEDにすると全灯点滅状態になりやがる。
試行錯誤の結果
前2灯はそのままフィラメント式の電球、後ろ2灯をLED(後続車からはっきりくっきり)にして解決。

ストップ/尾灯をLEDにするとバッテリーにやさしい。
そこまでいくと、どこか漏電してないかい?
コネクタや配線の継ぎ目がサビ水で道通気味になってるとか

643 :774RR:2017/01/17(火) 18:53:00.37 ID:H8IftGSd.net
>>642
漏電の可能性はわからん。もう20年選手なので充電系統にも問題あるかも。
ちなみにICリレーだけど、尼のベストセラーのやつは12.5V以上無いと点滅しないみたい。
これってバッテリーが弱ってるとダメってことだけど、俺の90はフカシ上げても点滅しないので充電電圧も低いのかも。

このリレー、動けば動作が安定してるみたいなので11Vまで対応してくれるといいんだけど畜生

644 :774RR:2017/01/17(火) 19:01:28.99 ID:zPqzSTyS.net
なんでネカマのバッテリーネタが、ICリレーやLEDの話になるんだよ?

645 :774RR:2017/01/17(火) 19:03:15.87 ID:8X75PSOJ.net
>>636
安全としてのアイディアは評価するけどダイソーの反射板なんかじゃライト当てても光ってるような気もする程度
3Mクラスの貼らんと意味ないかと

646 :774RR:2017/01/17(火) 19:36:15.94 ID:H8IftGSd.net
>>644
そもそもウインカーが点かない話だから(震え声

647 :774RR:2017/01/17(火) 20:54:46.40 ID:HA9d2Afs.net
あのさ70のメインジェットを82したら走らん。
ノーマルセッティングがやはりいいのか?

648 :774RR:2017/01/17(火) 20:58:02.74 ID:lpUR2qVB.net
>>647
それ何の意味があんの?

649 :774RR:2017/01/18(水) 03:29:29.66 ID:aoi9pwcl.net
>>647
そりゃそうだろ

650 :774RR:2017/01/18(水) 06:43:31.56 ID:Kq3rRISx.net
>>648
某ブログでトルク上がるて書いてあったのでorz

651 :774RR:2017/01/18(水) 07:15:15.05 ID:ZTXp/t1E.net
馬鹿なんだね

652 :774RR:2017/01/18(水) 07:49:03.99 ID:EmIhQ9v3.net
戻せばいいのに
エアクリを外して調整し始める

もう付ける薬がない

653 :774RR:2017/01/18(水) 09:17:15.47 ID:U7R9SBcL.net
>>647
70はノーマルで乗るもんだ。

素人が介在して更に良くなるとは到底思えない。

654 :774RR:2017/01/18(水) 12:37:31.57 ID:libPQM3k.net
素人が生半可な知識で知ったか書いてるブログが多いな…
メーカーの研究開発費がいくら掛かってるのか考えてみろって話。

655 :774RR:2017/01/18(水) 12:48:05.49 ID:VFsnyAor.net
何も変えてないのにMJだけ上げるとかどうかしてる。
パワフィルとかにしたのなら話は解るが…

656 :774RR:2017/01/18(水) 12:56:47.83 ID:xqHWqHVk.net
パワフィルもパワフィルでろくなもんじゃないけどな
純正エアクリの開発コストよ

657 :774RR:2017/01/18(水) 17:32:18.46 ID:qRWjjhMA.net
メインジェットにある加工をすると全回転域でパワフルな
エンジン特性に改善(意匠登録ずみ)とかいうのもいまいち理解できんな

658 :774RR:2017/01/18(水) 18:05:41.39 ID:EmIhQ9v3.net
「コストの問題で採用しなかったのだ!」 ←これ

メインジェットにある加工をすると全域パワフルになっていいことだらけ なら京浜が昭和の時代にやってるよねw
気化器で飯食ってる会社を馬鹿にしすぎ。しかも世界ブランドを背負ってるし。

しまいには馬鹿のためにセッティング出してやったMJNのことを「つまらない」「よくわからないから嫌」とか言ってしまうま

659 :774RR:2017/01/18(水) 21:06:58.32 ID:ZCrsDb6z.net
仮に効果とか必要が有ると分かったらその加工になってると思うけどね
工程増える割に効果があまり無くて無駄だからそのままなんだろう

660 :774RR:2017/01/18(水) 23:12:33.18 ID:libPQM3k.net
まあそう言うのはメーカーのプライドや特許の問題や従来品との互換性も有って採用見送りかも知れないし、今や環境エコの時代だからパワーアップしても排ガスに問題出たら採用出来ないよね。

661 :657:2017/01/19(木) 02:18:46.72 ID:V/jC91kQ.net
ちなみに、アスタリスクメインジェットのことね。

662 :774RR:2017/01/19(木) 08:11:06.93 ID:3fxJWSbZ.net
>>659-660
京浜に電話したら「知りませんよ?効果あるのかな?フフッ」って鼻で笑われるだろうね。
単にアフターメーカーを泳がせてるだけ。営業妨害にならない限り何やっても自由だし、
母体を作るメーカーとしてはこういう半詐欺には触らない方が得策。

663 :774RR:2017/01/19(木) 08:13:21.14 ID:YmxYqiAX.net
90DXでこの夏ロングツーリングを計画してますが、
空冷エンジンは夏場の長距離は熱ダレして、
バイクが動かなくなるという記事も見ました。
対策はありますか?

664 :774RR:2017/01/19(木) 09:07:14.40 ID:uVup8PQT.net
>>663
マジレスすると「んな事ねぇよ。」

まぁ距離とかペースによるがな。朝から晩まで最高速でブン回す
ような走り方するならともかく、カブを使ったツーでは体が先に
ダメになるだろう。

どこ走るか知らんが燃料切れとパンク対策だけは忘れずに。
それと補充用のエンジンオイル持っていくほうが良い。

665 :774RR:2017/01/19(木) 10:32:39.92 ID:eihZ/CkR.net
>>663
スーバーカブはレッグシールドの形状がうまく風を受け止めて流して
その結果としてどちらかと言うとオーバークールの傾向があるらしいですよ。 実際、自分の経験としても真夏に速度を出して走り続けても熱ダレで動かなくなったことは一度もないし、周囲の人からもそんなふうな話しは聞いたことないです。
同じ空冷エンジンの車種もいろいろあるでしょうが、スーバーカブに関してはその心配はオイル管理がちゃんと出来てる限り大丈夫かと。

666 :774RR:2017/01/19(木) 10:38:29.72 ID:+FWGqd9h.net
夏場にほぼ全開で走り続けるツーリングに良く行くが動かなくなる事なんかないよ。
キツい坂を延々と登り続ける場合にパワーダウン感じる位だね。
因みに合成油使用。
鉱物油なら酷い熱ダレを起こすかもしれないね。

667 :774RR:2017/01/19(木) 11:00:15.76 ID:YmxYqiAX.net
回答ありがと。
オイル交換はG1だけど2,000km毎にしてるし、
タイヤウェルドも携帯してるから大丈夫かな。
行ってきます。

668 :774RR:2017/01/19(木) 11:35:27.84 ID:UFom2InP.net
G1だったら1000キロで交換だろ
何年乗ってんだ?

669 :774RR:2017/01/19(木) 11:35:28.90 ID:3fxJWSbZ.net
>>667
ホルツなんかのタイヤウエルドはダメだよ。成功率が低く、一回入れてしまうとパッチによる
修理が非常に困難になって詰む。(実際俺は日本一周回で2回詰んだ)
あれはチューブレスタイヤでのみ有効なもの。

マルニなどのちゃんとしたパッチと、自転車用でいいので携帯空気入れ、小さいタイヤレバーを
持ち出すのが一番。北海道の場合はスペアチューブもあったほうがいい。
もちろんアクスルを外すための17/14mmの工具もな。
あとは念のため前後のライトバルブくらいかな。

670 :774RR:2017/01/19(木) 11:38:37.91 ID:3fxJWSbZ.net
あ、大事なことを忘れてた。事前にスポークの張りを点検して、緩んでるスポークを締めておくこと。
これやらないと長時間連続走行時にスポークが折れたりする。
どこの仕入れか知らないが結構いい加減に組まれてる。
緩んでるものを締めても大して振れないから心配するな。
締まってるものを増し締めするときは振れも見た方がいいが。

671 :774RR:2017/01/19(木) 15:08:04.83 ID:+FWGqd9h.net
タイヤウェルドの類いは極小さい穴しか効果ないからね。
後、パンク時に即停車出来れば良いが交通の流れを妨げない所まで走ってしまうと、口金の所が裂けるか無数の穴が開いて修理不可になる。
口金付近が裂けてない場合はタイヤウェルド入れて修理出来る所まで走ってからチューブ交換と言う緊急避難に使える位かな?
パッチはダイソーの奴で充分だけどレバーは良いもの(KTCのスプーンタイプを推奨)じゃないとレバーでチューブに穴を開けてしまうからね。
チューブ交換は事前に練習しといた方が良いよ。

672 :774RR:2017/01/19(木) 15:38:16.94 ID:YmxYqiAX.net
ああ出先でタイヤ外してパンク修理なんて無理。神の領域。
みんなすごいなあ。えらいなあ・・・。

673 :774RR:2017/01/19(木) 17:51:56.64 ID:9iTaPLB9.net
>>672
タイヤ外さないでも修理はできるよ

674 :774RR:2017/01/19(木) 19:10:15.64 ID:TjApC2S6.net
>>663
カブクロスってのがあってな、8時間耐久だ。
ドロドロのオフコースを回しっぱなしで何とも無かったけどな。
全シーズンだったし、夏場はライダーのほうが負けてたわ。

675 :774RR:2017/01/19(木) 20:05:55.39 ID:AkzE+WXE.net
>>663
安心しろ

676 :774RR:2017/01/19(木) 21:32:46.52 ID:wWcqh2Xp.net
>>672
カブなんて自転車みたいもんだから簡単だよ。

677 :774RR:2017/01/19(木) 21:49:49.79 ID:KNZTIuL+.net
>>665
×話し
○話

些細なことだけど、たった1文字で途端に頭悪そうに見えるから、気を付けた方が良いよ

678 :774RR:2017/01/19(木) 22:05:55.97 ID:1CtBNojH.net
2ちゃんで説教するやつの方が色々可哀想だと思うがな

679 :774RR:2017/01/20(金) 00:34:42.47 ID:ctJ3CobG.net
voidちゃん召喚!

680 :774RR:2017/01/20(金) 04:07:30.03 ID:IlgXEkov.net
>>678
特に赤ペン先生
ここで文章がどうのこうの言うアホには参るね

681 :774RR:2017/01/20(金) 04:14:16.92 ID:36g4bL6o.net
フェイスブックあたりでチヤホヤされてるノリで2ちゃん来て相手して欲しいジジイなんだろうな
生暖かい目で見守ろう

682 :774RR:2017/01/20(金) 11:01:41.23 ID:1QnW+mCv.net
50の2.25幅+ナローリムだったら自転車用鉄レバーで軽く外せてかなり楽勝だったけど、
90の2.50+ワイドリムだとちょっと力が必要だな。スプーンまでは要らないけどある程度のレバーが欲しい。

683 :774RR:2017/01/20(金) 14:57:59.76 ID:DG9GvYZz.net
自分はカブも、それ以外のバイクもミシュランタイヤを常用していて、
最近やたら脚光浴びてるKTCのスプーン形状のタイヤレバーを一本買ってみた。
いや、クチコミは本当だった。薄さと先端形状の妙というか、これ二本あったら
大抵のタイヤ交換できそうな気がする。

684 :774RR:2017/01/20(金) 15:30:33.41 ID:8VxhU28f.net
タイヤレバーはKTCのスプーンがベスト。
アジアン製スプーンは先端が厚いし曲がりがいまいち。
大して価格差はないからね。
チューブ2回も破いたらKTCの方が安いから。

685 :774RR:2017/01/20(金) 17:22:25.07 ID:1QnW+mCv.net
オクのプロツールだっけかのやつはクソ安いくせに丈夫だよ。
スプーン形状はモトメンテの自称プロフェッショナル()に言わせると素人用で、玄人は
エーモンのレバーを加工して使うそうだが、、、、

実は昔KTCがメカニックの意見を聞いて初めてスプーンを作ったときに、それを見た他の
メカニックたちがこぞって買い漁ったという歴史がアル

エーモン加工品に拘るほうがよっぽど素人というね

686 :774RR:2017/01/20(金) 18:29:17.44 ID:g5s0azn2.net
好みによるけどね。
タイヤ交換しょっちゅうなオフ車界隈だと
KTCなんかよりも昔からあるTSKのスプーン、確かこの手の元祖。
携帯しないで頑丈さや長さ(てこの原理で少ない力で済む)
優先なら普通のレバーで先端薄く加工かな。

687 :774RR:2017/01/20(金) 18:40:41.53 ID:Z0V3SHQF.net
レバーを90度以上起こさないのと、チューブに少しだけ空気入れてやればどんなレバーでも噛まないはずだけどな。

688 :774RR:2017/01/20(金) 19:57:15.59 ID:1QnW+mCv.net
>>686
そうだそうだ、メカニックにこぞって買われたのがTSKのやつだー

689 :774RR:2017/01/20(金) 21:29:06.29 ID:LPd074uk.net
カブのタイヤ交換でタイヤレバー
使う奴はど素人

690 :774RR:2017/01/20(金) 22:03:21.02 ID:q51q79e8.net
レバー使った方が楽だから素人でも良いや。
自転車も含めてレバー使ってチューブ噛んだこと無いし。

691 :774RR:2017/01/21(土) 00:00:20.51 ID:vu5T0dFg.net
>>690
ごめん、この前余裕かましてたらあっさり噛んでダメにしたはww
17年もののタフアップチューブだったから劣化もしてたみたいで、軽く噛んだだけで裂けるように穴が…

692 :774RR:2017/01/21(土) 00:01:29.91 ID:WxMVoPk/.net
ヘナヘナの標準タイヤならレバー要らない指先だけで出来るが配達業務用とミシュランはレバー要るだろ?

693 :774RR:2017/01/21(土) 02:38:35.45 ID:7RLi+cT7.net
なんかやたら否定するゴミがいるけど、タイヤレバーはダイソーの自転車用3本セットが1番便利でコスパ最強なんだが。

スポークに引っ掛けれる構造にもなってるから簡単に外せるし、あれでチューブ破った事は1度もないよ。 10回以上タイヤ交換してる

694 :774RR:2017/01/21(土) 05:03:50.76 ID:3p8vxXlf.net
高校の時、釘抜きとマイナスドライバーでタイヤ交換したな。
今みたいに安いタイヤレバーなんてなかったし。

695 :774RR:2017/01/21(土) 06:24:33.66 ID:53LmMuI2.net
プライアーをばらして使用するんだと思ってた.

696 :774RR:2017/01/21(土) 08:23:23.83 ID:z6XQyRTQ.net
またジジイの武勇伝披露大会か

697 :774RR:2017/01/21(土) 09:16:36.99 ID:dKAG/DYu.net
上司はスパナでタイヤ外してたぞw
良く見ると片方は切り飛ばしてあった

698 :774RR:2017/01/21(土) 09:32:31.06 ID:xwPSfCgi.net
>>696
ジジイじゃねーよ、くそガキ。
老いぼれだよ!

699 :774RR:2017/01/21(土) 10:46:48.09 ID:p8zOsp0+.net
オフ車でレバー1本しか持ってなかった時はプライヤばらして助太刀させたわ。
マイナスとプライヤで出来たら工具が減らせるな。

700 :774RR:2017/01/21(土) 11:45:12.07 ID:vu5T0dFg.net
>>693
ノーマルならいいがG556だと力不足かも

そーいえば車載工具捨てたんだけど、今になって勿体無いことをしたと後悔。
意外といいんだよね車載工具って。

701 :774RR:2017/01/21(土) 12:01:17.13 ID:AUsaSeVt.net
90だけど 暖気のときにチョーク引いて エンジン止まらないように少し
吹かすんだけど そのときに回転があがってしまったときの振動がハンパないんだが
同じ症状の人いる?

702 :774RR:2017/01/21(土) 12:34:28.70 ID:v+lHgpCJ.net
チョークを半分戻して走り始めたらいいのではないか?

703 :774RR:2017/01/21(土) 12:51:03.99 ID:Sp3yvcX0.net
>>693
あのレバーはメインでは使わないけどビードバディに使いやすいね。

704 :774RR:2017/01/21(土) 13:33:17.52 ID:AUsaSeVt.net
30秒ぐらいで チョーク半分戻して 走り始めるけどさ ケチだから ガソリンもったいなくてね
でも 回転維持のときに 油断してっと回転あがっちゃって そのときの振動がすごいのさ
ためしにしっかり暖気したあと空ぶかししてみたけど 少しは弱まるけど 振動すごい
走行中はたいして振動ないんだけどね どっか悪いのかな〜と

705 :774RR:2017/01/21(土) 14:30:08.54 ID:FuLbkaKA.net
>>701
90の振動はそんなもん
セローより振動多いもの

706 :774RR:2017/01/21(土) 23:19:53.17 ID:WxMVoPk/.net
>>693
それで慣れてて、失敗しないならそれで良いよ。
言いたいのは、これからやってみようかなって人が100均自転車レバーでOKなんだと勘違いして失敗して俺には無理だぁと諦めるのがしのびない。
これからタイヤ交換に挑戦する人はKTCスプーン、既に出来る人は何でもOKだよ。
俺も昔はプライヤと-ドライバーで苦労して失敗もやったからね。

707 :774RR:2017/01/22(日) 02:17:10.78 ID:r3KU0dsZ.net
オッサン特有のウザさというか

708 :774RR:2017/01/22(日) 06:43:54.15 ID:l6sqCmsK.net
>>706
失敗なんてやってみてナンボ。
そこで諦める奴はそれだけの話でバイク屋の飯の種になってくれればいいし、そうで無い奴は
何回失敗してもリトライしてなんとかものにする。
一番ダメなパターンは、一回はなんか適当に出来て自分は何でも出来る気になって手をだして
訳わかんないのにぐちゃぐちゃにしてバイク屋に持ち込んだりネットで悪態つく奴。
バイク屋だって、そんな奴がぐちゃぐちゃに弄った物を直したくないんだよ。
しかもそう言う奴に限ってすげぇうるさい。

709 :774RR:2017/01/22(日) 07:01:46.78 ID:taPeGEaF.net
KTCの回しもんかな? ダイソーの自転車用でほぼ同じなんだが


ちなみに俺は草加では無いが

710 :774RR:2017/01/22(日) 08:26:34.18 ID:B2GVBjb8.net
まあカブタイヤにKTCはオーバースペック感。
他にバイク持ってるなら恩恵を感じられるだろう。

711 :774RR:2017/01/22(日) 09:16:44.68 ID:PzLhMtbJ.net
携帯用ならまぁエーモンの短いやつでいいよ。
エーモンでも重く嵩張るので、中間的で具合が良いものとしてはMTBなんかで使うための
ヘビーなタイヤレバーってのもある。
http://topeak.jp/tool/tol23800.html
ダイソーのレバーはタイヤによっては難儀する長さなので、北海道ツーリングってなら上記くらいの
レバーがいいと思う。

712 :774RR:2017/01/22(日) 09:21:48.39 ID:PgA4DCYF.net
デイトナタイヤレバーが最強
グリップ付きが使いやすい
https://www.webike.net/sd/20365395/

713 :774RR:2017/01/22(日) 09:38:46.72 ID:PzLhMtbJ.net
>>712
そもそもツーリング時の携帯用の話だからね。
ちなみにあんまり長いと「車輪を付けたままタイヤを外す」技が困難になる。

714 :774RR:2017/01/23(月) 08:22:29.55 ID:1qCleZ6q.net
STRAIGHTのレバーで十分だろう。
NSR250のタイヤも余裕で交換できるし。

715 :774RR:2017/01/23(月) 10:28:22.59 ID:N36DJkV7.net
>>709
>>710
まぁカブ用タイヤったていろいろあるし、状況も様々だろうしな。

素手でいけるって人は例えばM45でも出来ちゃうのか?とか、
他車とカブを併用してる人はタイヤレバー持ってたら、敢えて
それを使わずタイヤ交換する理由ってないじゃない、とか。

716 :774RR:2017/01/23(月) 12:07:58.30 ID:A05cRxqg.net
クランクミッションベアリングって高速と謳うC3砲金タイプって良く見かけるけど、純正と耐久性や回転性能って大分と変わるもんですか?
自己満足みたいなもんですかね?
6201、6001なんかは砲金タイプは無いみたいだけど

717 :774RR:2017/01/23(月) 13:36:30.00 ID:jNQGhUbP.net
例えばそこだけ20000回転以上OKでも他はどうする?
クリアランスに対して相性のいいオイル選定は?
レースでもやってて小さいことの積み重ねのチューニングなら
理解できるが、街乗りでやりたきゃ好きにすれば、としか

718 :774RR:2017/01/23(月) 14:31:31.75 ID:OUeuNVBR.net
>>717
極端なやつやな

719 :774RR:2017/01/23(月) 15:15:36.29 ID:KpsN2gAx.net
カスタム70糊です。
ドライブスプロケを15Tにあげるとノーマルチェーン96コマは使えなくなりますか?

720 :774RR:2017/01/23(月) 15:24:44.89 ID:N36DJkV7.net
>>719
そのままで大丈夫だよ。自分もその設定。
ちなみに以下の計算サイトは便利。

ttp://www.ezcustombikes.com/contents/chainlength.html

721 :774RR:2017/01/23(月) 15:27:54.06 ID:KpsN2gAx.net
>>720さん
ありがとうございました!

722 :774RR:2017/01/23(月) 19:18:55.88 ID:FSyY8QH1.net
高速ベアリングって結局は緩いからね。
充分な距離を走ってエンジンがチンチンに熱くなった時にちょうど良いから。
片道30分以下とかの距離なら使わない方が良いし。

723 :774RR:2017/01/23(月) 19:26:19.33 ID:5ICDGQB9.net
実測どれくらいかは知らんけど理論上耐久性は結構落ちるよね
ステムなんかでもプリロード弱いとあんまし保たないし

724 :774RR:2017/01/23(月) 20:44:34.55 ID:/8CAR3dl.net
いくらベアリングが良くても、クランクシャフトが吊るしじゃ話にならないわな。

725 :774RR:2017/01/24(火) 01:58:48.22 ID:6wlROFhN.net
クランクなら解るがミッションやホイールは?
それにエンジン内部のベアリングは始めからC3隙間のはずだよ
エンジンは熱くなるから
黄銅保持器は慣らしが速く終わるのがメリットじゃない?
だから耐久性は…
ホイールなんかもベアリングのシール外すか、シール無しベアリングに交換すると微妙に速くなって耐久性は激落ちになるよ。

726 :774RR:2017/01/24(火) 13:06:20.65 ID:sfSch9Fq.net
>>716
単純に玉を減らしてるものなので耐久性は低いよ。

727 :774RR:2017/01/24(火) 22:57:54.08 ID:dl/mT0e3.net
このスレ的には90ビッグドラムに4速っていうのが王道?

728 :774RR:2017/01/25(水) 01:37:32.54 ID:GkQLYhfU.net
改造なんか自分の好みでヤれば良いのよ。
他人にやたら干渉するのが居るが改造なんかに正義も王道も無いよ。
まあ、もしホンダがキャブ車のまま進化させてたらビッグドラムに4速が標準になってただろうね。

729 :774RR:2017/01/25(水) 04:49:54.27 ID:TErEeL3R.net
>>727
ビッグドラムで制動力が上がってるか不明。
現行もスモールに戻したし、標準ドラムでシュー替えたほうがいい気がする。スポークも安価容易に手に入るし。
ただビッグドラムはアクスル径が太いから如何ともしがたい。

730 :774RR:2017/01/25(水) 07:05:05.87 ID:8qXevii9.net
ディトナシューとFサスダンパーで十分な制動力が得られるし
費用もビックドラム化の1/4程度で済むからコスパもいいしね
現行もフロント周りを改良して110mmで十分と判断したんだろうね

731 :774RR:2017/01/25(水) 10:50:52.99 ID:a8xQdtws.net
小径に戻ったのはただのコストダウンだろ。良いから戻った訳じゃない。

732 :774RR:2017/01/25(水) 12:37:34.09 ID:Gw51IH/U.net
錆対策ってどうしてますか?
クレのラストリムーバー・ラストガードが無難ですかね

733 :774RR:2017/01/25(水) 13:17:17.53 ID:jfaL+hjg.net
>>730
シューはわかるけどフロントダンパーって何の事です?

734 :774RR:2017/01/25(水) 13:43:15.97 ID:2+HrvM9w.net
後付けのステダンみたいなやつでしょ。
サスの戻りを遅くするやつ。

735 :774RR:2017/01/25(水) 13:44:20.25 ID:IppPdXGj.net
>>733
役に立たないから気にするな

736 :774RR:2017/01/25(水) 16:29:35.38 ID:2XvR/63a.net
>>734
すぐにダメになりそう。
リアショックくらいの太さが有れば長持ちしそうだけど。

737 :774RR:2017/01/25(水) 17:58:00.51 ID:Ud0pfeEJ.net
>>736
あまり役に立たないよ
付けるだけ金の無駄

738 :774RR:2017/01/25(水) 18:54:32.15 ID:2+HrvM9w.net
>>736
まあ金の無駄だよね。
テレスコ化した方が近道。

739 :774RR:2017/01/25(水) 19:52:09.78 ID:TErEeL3R.net
>>731
それがさーJA07以降は90のデカドラムより効くんだよねー

740 :774RR:2017/01/25(水) 20:01:56.96 ID:uJ45YslS.net
>>739
へ〜
http://cuby.ocnk.net/product/1702

741 :774RR:2017/01/25(水) 20:35:26.63 ID:RFvoEbSf.net
>>739
俺JA10乗ってたからよく分かる。フォークがちゃんと仕事するからね。

742 :774RR:2017/01/25(水) 21:16:19.23 ID:8qXevii9.net
MD90に乗った事あるけど、Fブレーキの効きは現行JA10の方が明らかに効くんだよね
同じテレスコなのに

743 :774RR:2017/01/25(水) 22:15:53.01 ID:TErEeL3R.net
>>741
フォークあってのものなんだろうけど、ライニングも改善されてると思う。
1960年代、70年代、90年代と所有してたけど全然違う。
なお60年代はどう整備しても全く効かなくてトラックに突っ込んだ

744 :774RR:2017/01/25(水) 22:19:15.62 ID:TErEeL3R.net
>>740
一応突っ込んどくかー
JA07以降と以前の130mmドラムの比較で言ってるんだよー
JA07以降は110mmなのにむっちゃ効くよ

745 :774RR:2017/01/26(木) 01:42:05.95 ID:czqWUOp7.net
好き嫌いは別にしてja07のブレーキやフレームには感動した
エンジンも下道ツーなら余裕だし
まさか現行があんなんなるなら07買えばよかった

746 :774RR:2017/01/26(木) 04:59:02.36 ID:H1H9caWi.net
>>744
効かないよ、バカ

747 :774RR:2017/01/26(木) 09:06:06.51 ID:XX1XX1/g.net
コストダウンには違いないじゃん。現行がそんなよく効くんなら
それでビッグドラムにしたらもっと効くはずだよな?

748 :774RR:2017/01/26(木) 09:12:11.70 ID:5WXVk3/W.net
>>747
IDカッコいいな

749 :774RR:2017/01/26(木) 09:17:44.57 ID:6VxAD4P5.net
素人だからよーわからんけど、こんな軽い車体にそこまで制動力高いブレーキ必要?
車体とのバランスが取れてないと、緊急時にロックさせちゃう人もいそうな気がする

フォークが高性能になった分ブレーキでバランス取る(しかもコストも下がる)っていいことなのかなーと思ったんだけども

750 :774RR:2017/01/26(木) 09:33:55.09 ID:J+yTY5Uy.net
>>745
こういう屑は結局文句ばかりで絶対に買わない

751 :774RR:2017/01/26(木) 14:19:20.07 ID:YS+iSBaZ.net
二三日乗らなくて寒い朝にエンジンを掛けようと思っても中々掛からない。暖まったらセルでも掛かる
コレって何か悪いの?30000km超えのdx

752 :774RR:2017/01/26(木) 15:14:54.94 ID:RhrBSYB4.net
>>751
何か間違ってないか?
DXにセルはないと思うが

753 :774RR:2017/01/26(木) 16:05:21.13 ID:XVP5AsMy.net
砂利道でフルに握ってもロックしないフロントに対して、リアはすぐロックするのな。
やっぱりボトムリンクのおかげなのか。

754 :774RR:2017/01/26(木) 16:30:44.46 ID:02zAq/4C.net
>>753
お前のフロントブレーキはおかしい。

755 :774RR:2017/01/26(木) 17:08:19.10 ID:YS+iSBaZ.net
>>752
CMだー

756 :774RR:2017/01/26(木) 22:20:21.74 ID:/AYwaAa8.net
寒くてもキック一発始動だぜ!
チョークはひくけど。

757 :774RR:2017/01/26(木) 22:24:01.40 ID:wmSgZ7U5.net
>>751
プラグを換えてみろ

758 :774RR:2017/01/27(金) 01:31:18.94 ID:V9kg+rAC.net
寒い朝イチのみキックでも始動困難、暖機後はセル一発始動ね。
寒くない朝とか暖かくなった昼間に朝イチ始動はスムーズかな?
恐らく圧縮が弱ってるね。
もう少し弱ると常に始動困難になるよ。
圧縮が弱ると回転抵抗が減る為に速度は落ちないから気付き難い。
キツい上り坂で何か?力が弱くなったかな?って位だね。

759 :774RR:2017/01/27(金) 06:53:34.59 ID:+W/yIXjK.net
>>756
うちのも一発始動。30秒でアイドリング安定するからすぐスタートできる。

760 :774RR:2017/01/27(金) 07:11:00.36 ID:pTPnELKm.net
>>746
いいから乗ってこい

761 :774RR:2017/01/27(金) 07:12:25.47 ID:pTPnELKm.net
>>758
圧縮落ちると上りで進まないくせに下りで異様に伸びるよな

762 :774RR:2017/01/27(金) 07:58:41.94 ID:1TwzRnDr.net
俺のも圧縮が9しかないから早いことバラしたいんだが寒すぎてできない。
けど普通に90キロまでスムーズに加速するんだな。
バラさなくてもいいかな?
距離は間もなく4万キロ。

763 :774RR:2017/01/27(金) 08:43:21.79 ID:TE1P7KNW.net
不調感じないならバラす必要ないだろ

764 :774RR:2017/01/27(金) 09:15:32.79 ID:8a3Sn2rE.net
もう少し様子を見ますが、圧縮が落ちると言うことは?何か交換する必要あり?

765 :774RR:2017/01/27(金) 09:24:06.34 ID:Eim747+I.net
うちのも冷間始動困難だけど暖機後は一発始動になるよ。
暖機後圧縮は14.3kgf/cm2(ボアアップ直後と変わりなし)
冷間時は測った事ないけど冷間圧縮が弱まってるのかねー
冷間でキックする時上死点出さないとキック降りない位の圧縮は有ります。

766 :774RR:2017/01/27(金) 10:51:53.59 ID:W96k0hYT.net
>762
温まってから何回かキックして最大値を見るんじゃないの?
測る機械でも違う感じがあるから9が本当になのかも疑わないと。
調子が良いなら何もしないよ俺なら。
やるなら全て見直すしさ。

767 :774RR:2017/01/27(金) 12:09:33.56 ID:M+OXTGXh.net
90DXに純正のスクリーンつけてますが、
今日は風速10m近くあるの?
すごい風の中を走ってきました。
もう時速30kmしか出せないのね。
それ以上出したら、確実に転倒する。
246でまさかの徐行ですよ。30km。
車両にバンバン追い越されてね。
これってスクリーンを取り外せば、まともに走れるようになるの?

768 :774RR:2017/01/27(金) 12:13:26.55 ID:M+OXTGXh.net
あと話変わるけど、プラグキャップって消耗品らしい。
35000kmになるけど、交換したほうがいい?

769 :774RR:2017/01/27(金) 12:23:49.75 ID:pTPnELKm.net
>>767
ww
普段はパワフルなのに向かい風になると突如として非力さが出るよね
スクリーンあんま関係ないよ。それより服装じゃないかな。
服ってちょっと厚着してたり凸凹が多いだけでかなりの抵抗になる。ロードバイク乗ってればここんとこがわかる。


>>768
交換しなくていいと思う
定番のNGKのキャップにしてるけど劣化がすごくて交換を後悔した。もし交換するならコードとキャップ一体型だな。

770 :774RR:2017/01/27(金) 14:02:36.77 ID:Aeeewb94.net
カブの向かい風による失速って理論的に何か関係性があるんじゃなかったっけ?
レッグシールドが起こす負圧が云々・・・俺の夢の中の話だっけ?

771 :774RR:2017/01/27(金) 14:07:03.39 ID:BH/RY11i.net
圧縮9って 悪いのか・・・・
新車の圧縮はどのぐらいあるんだろう

772 :774RR:2017/01/27(金) 15:15:46.24 ID:dWYtC6Ba.net
それ位ggrks
ttp://www.honda.co.jp/news/2002/2020212-cub.html

773 :774RR:2017/01/27(金) 16:04:11.48 ID:SYhAHM48.net
>>772
圧縮比は載ってるけど圧縮圧力は載ってないね.

774 :774RR:2017/01/27(金) 16:08:37.62 ID:VmYS4h/f.net
圧縮比は書いてあるが圧縮圧力はサーマニにしか書いてない件

775 :774RR:2017/01/27(金) 16:09:11.61 ID:VmYS4h/f.net
まるかぶりw

776 :774RR:2017/01/27(金) 16:13:06.51 ID:V9kg+rAC.net
正式な数値は各車のマニュアルを参照するとしておおざっぱな目安は10Kだね。
これを下回ったら仮に絶好調で走っててもOH時期だよ。
走り込んでる(3万↑)なら全バラしてフルOH推奨。
仮に腰上だけとかヤっても復活したパワーに負けて即クランク終了になったりするよ(経験済み)
もし使用頻度高いなら別のエンジン用意してじっくりOHして完成したら交換して下ろした方をまたじっくりOHしたら良いし。

777 :774RR:2017/01/27(金) 17:58:43.00 ID:V9kg+rAC.net
>>765
ボアアップ車の冷間時始動困難は点火時期じゃない?
冷間始動時はやたらケッチンが来て暖機後は普通に掛かる様なら低回転時の点火時期が早いね。
自分はモダンワークスの中国製デジタルCDIにしたら冷間時も普通にセルで掛かる様になったよ。
但し中国製CDIの信頼性はいまいちなんで次の手を思案中。

778 :774RR:2017/01/27(金) 20:31:13.81 ID:pTPnELKm.net
>>770
レッグシールドの中のエアクリの煙突のところのゴムパッキンパーツを外してたり、社外レッグで隙間が出来てると
失速しまくる。普通に走ってて調子がイマイチな人は半分くらいこれかもな。

779 :774RR:2017/01/27(金) 20:53:52.52 ID:BH/RY11i.net
90の最高回転数ってどのぐらいなの?
2速全開でも 40キロしかいかないんだが
メーター壊れてんのかな・・
特に不調は感じてないけど

780 :774RR:2017/01/27(金) 23:08:48.27 ID:hbqAGWwO.net
エンジン50なんでしょ

781 :774RR:2017/01/28(土) 01:01:18.14 ID:9Tz2BL11.net
>>779
メーター誤差がどの程度なのかにもよるが、
誤差+3%位のうちの規制後カブでも55キロくらいは出た
もう少しでそうだったが、バルブクラッシュしても嫌だからやめた

782 :774RR:2017/01/28(土) 06:41:28.63 ID:Dzflvt6N.net
俺のくたびれた70ですら
メーター読み40は超えるよ。
クラッチ周りが怪しいかもね。

783 :774RR:2017/01/28(土) 08:12:33.69 ID:1TpgMCYk.net
走れてるうちはそのままでいいと思うけどなあ…

784 :774RR:2017/01/28(土) 09:07:07.27 ID:wmvqYUT2.net
精度の悪い社外レッグはホンマに高速域のスピードのノリが悪い
笑えないレベルで違う
それにガタであっちこっちストレス掛かって割れるはブッシュは砕けるわで最悪

785 :774RR:2017/01/28(土) 12:27:51.67 ID:m0jcym1K.net
>>779
三速全開ではどのくらい出るんだ?2速ならそんなもんだろ。
なんで二速全開などという謎行為をするんだ

786 :774RR:2017/01/28(土) 13:12:35.56 ID:MNiAa1My.net
>>779
50km出したらエンジン音半端ないよね

787 :774RR:2017/01/28(土) 14:39:03.17 ID:pRxDBfDz.net
5 hundred miles

788 :779:2017/01/28(土) 17:40:15.88 ID:Ol9NfrCR.net
>>785
3速全開なんかどこでやるんだい?危なくてできねえ
75kmまでは出したけど、エンジン回転はまだ余裕ある
試してみたいが長い直線がないから難しい

>>786
3速入ってれば静か。2速だと出ないw

789 :774RR:2017/01/28(土) 17:56:04.82 ID:iAEB6P7g.net
>>394
対応は分かるわw
在庫確認で一週間後電話くれって言われたの4回
5回目電話する前に、ボアアップキットやらキャブやら全部外してオクに流してやった
信者もそこそこいるし競り合いの高値で売れたから腹立つの収まった(笑)

790 :774RR:2017/01/29(日) 07:57:41.39 ID:LITRoo6W.net
単純に60km/hを1時間維持してガソリン消費が大体1L。これって実は1秒あたり0.2ccしか消費しない。
滴数で言えば3滴くらいだ。所詮そんなもんだ。しかもスロー系からも結構な量が出るので実際には
恐らくもっと少ない。まぁこの流量でMJに何か細工して良くなるわけがない。
しかも霧化って言葉が笑えるくらいマニホの中で液体ガソリンをダラ流しだし。

理論的に1ミリでも効果があると思われるのは往年の「バクダンキット」。あくまでも1ミリのレベルな。
だけど、あれは表面処理が長時間維持できない致命的な問題がある。

そこで出合ったのがMJNです

791 :774RR:2017/01/29(日) 09:16:25.09 ID:fWTfoV8a.net
>>777

なるほど、点火時期かー変えてみようかな‥
シフトアップ110キットでape100純正cdi使用中
ケッチンはほぼ無いんだよねー
組み付けから1000kmまではどんな時も一発始動そこから現在5000kmまで冷間始動困難。
温まると調子良しだからあんまり気にはしてなかったが‥

792 :774RR:2017/01/29(日) 09:23:04.59 ID:LITRoo6W.net
ものすごく基本的な話として、プラグのギャップ点検や交換をすると見違えるほど掛かりが良くなる。
特にカブ系エンジンで顕著。かつ圧縮上げたボアアップ車は極めて顕著。

793 :774RR:2017/01/29(日) 09:38:43.42 ID:lZ05up8/.net
プラグは早めに交換が基本。
当たり外れもあるからまとめ買いして工具と一緒に携帯する。
安いのに性能に直結するからな。

794 :774RR:2017/01/29(日) 09:43:00.42 ID:SgMcxBS9.net
距離はそこまで乗ってないけど長期間同じプラグをつけ続けてる場合も変えるべき?
ゴムとか樹脂みたいな経年劣化は少なそうかなとは思うんだけど…どうでしょうか

795 :774RR:2017/01/29(日) 09:43:56.59 ID:hPhHpDfu.net
俺の場合、モンキーでなんだけど冷間始動時のエンジンのかかりウオタニのコイル付けたら改善した
カブでも改善するかもなんでウオタニ導入予定
ただ値段が高過ぎw

796 :774RR:2017/01/29(日) 11:34:54.21 ID:LITRoo6W.net
>>794
距離の程度は知らんが4000〜5000km毎に交換したほうが始動は良くなるよ。
使える使えないで言えばもちろん2万km以上使えるが。
期間はあんまり関係ないと思う。俺は1976年の6V前期ヘッドについてた(程度が良かった)プラグ
突っ込んでるけど現代の新品とそん色ない。

797 :774RR:2017/01/29(日) 12:13:51.02 ID:SigVNTl3.net
カブ以外にバイク持ってる?

798 :774RR:2017/01/29(日) 12:40:54.19 ID:vcHCY+yl.net
>>797
今週新車ツーリングセローが納車されるよ。セローの前はキャブのVTR250に乗ってた。
大型とカブとかの人も多いんじゃない?

799 :774RR:2017/01/29(日) 12:41:12.23 ID:PhFAiyPw.net
あるでよ
メインはカブだけどな

800 :774RR:2017/01/29(日) 13:34:42.32 ID:N8MkaafS.net
2ストオフ車があるけど絶賛放置中w

801 :774RR:2017/01/29(日) 14:34:36.63 ID:SgMcxBS9.net
>>796
ありがとうございます!
さっき2年ぶりにエンジンかけたら数回で始動したので、急いで変える必要はなさそうですね
でも4000は走ってるんで、何かの機会に変えてみようと思います


しかし始動はするのにアクセル開いてないとエンストする…キャブ清掃ですかね
店に頼みたいけど乗ってけるかな

802 :774RR:2017/01/29(日) 14:54:27.71 ID:oSxpYS+J.net
>>801
プラグはまだ全然換える必要はないと思いますよ。
エンジンオイルは換えてあげてください。
冬に久しぶりに始動でアクセルとチョークをフル稼働は普通やよ。

803 :774RR:2017/01/29(日) 14:57:21.77 ID:j0O6gu5B.net
>>801
それならプラグを見ろよ

804 :774RR:2017/01/29(日) 16:55:24.36 ID:XFFPKXhU.net
>>797
メイン カブ90
サブ  リッターネイキッド

使用頻度カブ9:ネイキッド1

リッターのプラグは普通のなのに カブのプラグはイリジウム入れてみた
最初 ああ かわんね〜やと思ってたんだけど
最近 やっぱトルク少し増えたかも と思ってる

805 :774RR:2017/01/29(日) 17:08:04.86 ID:zq3LvsN4.net
カブ乗ってる人ってW650やセローみたいなタイプのバイクを持ってる人が多い個人的な印象

806 :774RR:2017/01/29(日) 17:57:12.98 ID:SgMcxBS9.net
801です
どうしてもエンストするのとキック部分からオイル漏れしてたんでお店に持って行きました…
キャブが詰まりかけだろうけどそれ以外は見た感じ問題なさそうとのことでした

今年こそちゃんと乗るぞ…!

807 :774RR:2017/01/29(日) 18:00:41.17 ID:/2ZFdBfV.net
メイン 93年型カブ90カスタム
サブ ランナー180(自賠責切れで放置)

ランナーはそろそろ登録抹消して本格的に塩漬けにしようと思う
手放したらもう絶対に手に入らなさそうだからね
バイクの2台運用というのはどうしてももう片方に乗るのが
作業みたいになって微妙・・(´・ω・`)自分には向いてないや

808 :774RR:2017/01/29(日) 18:08:00.71 ID:LITRoo6W.net
>>805
全部売ってカブ90だけ残った
250ccと大型にだけはまた乗りたいとは思ってるけど、付き合う時間ねぇしカネの無駄を感じる

809 :774RR:2017/01/29(日) 18:25:29.79 ID:60m7ezCx.net
自分語り始まり定期

810 :774RR:2017/01/29(日) 18:29:02.33 ID:0VukTBBn.net
仕事がなんたらや嫁や子供がなんたら昔は大型でどこそこへ行ったもんだとか始まったらウザイがサブのバイク語りくらいいいじゃないか

811 :774RR:2017/01/29(日) 20:00:38.58 ID:Afg95ZZ5.net
メイン カブCD90
サブ 5Lモンキー
最近はメインとサブが入れ替わりつつあるw

812 :774RR:2017/01/29(日) 20:10:47.74 ID:Lqcle4sc.net
>>797
VFR800
去年は2000キロ乗っただけ。
カブは8000キロ走ったw

813 :774RR:2017/01/29(日) 20:33:01.76 ID:BoaFTsUr.net
SRやボルティーとか好きそう

814 :774RR:2017/01/29(日) 20:51:03.08 ID:BdlNq33Q.net
カブC90,C50,ベンリーCD50,AF61Today,CB250RS
5台あるけど、どれもホンダだな・・・

815 :774RR:2017/01/29(日) 21:06:07.23 ID:NOUyL+9T.net
>>814
シフトパターンが異なるバイクに乗ってると
シフトチェンジで間違える事はない?

特にマニュアルクラッチでロータリー式のCDだと、
誤って逆シフトしてしまいそうだが。

816 :774RR:2017/01/29(日) 21:15:25.51 ID:D9oXzx8p.net
ウインカー出す時に迷う時ならある。

817 :774RR:2017/01/29(日) 21:20:00.76 ID:BdlNq33Q.net
>>815
間違うよ
CDに乗ると逆シフトはよくやるけど、よりヤバいのはCB250RS
それでコケて壊したら、パーツでないしね・・・

818 :774RR:2017/01/29(日) 22:04:07.16 ID:royQTvxC.net
カブに乗り出した時はよく左手が空を切ってたな。
不思議と普通のリターン式に乗っても迷わない。

819 :774RR:2017/01/29(日) 22:04:28.55 ID:fuixhxGf.net
グランドマジェ400とカブ90
この取り合わせは用途が違うので気にいってる
遠出と冬はスクーター
普段はカブ 
でも、時々マジェで走り出して今日の気分は何か違う!て思って10分くらいで引き返してきてカブに乗り換えることが何回かあった
その逆はなかったなー
スクーターの運転よりもカブのパワーを使いきってる感覚が気持ちよい

820 :774RR:2017/01/30(月) 02:10:49.08 ID:QoZM3GTf.net
エンジンなどの音を聴くために整備用の聴診器を考えてる。
普通は長めの貫通ドライバーを当てて聴くんだろうね。
でも聴診器の方がよりよく聴こえると思うんだけど。
みんなどうしてる?

821 :774RR:2017/01/30(月) 02:41:15.15 ID:FHW0rwnO.net
安いんだから買えよ。俺は2つ持ってる。

822 :774RR:2017/01/30(月) 11:39:11.44 ID:0CwtjaO9.net
>>812
VFRは保険と税金と車検費用だけで年間5〜6万円くらいドブに捨ててる計算

823 :774RR:2017/01/30(月) 11:39:53.26 ID:0CwtjaO9.net
>>821
プレイ用ですね。わかります。

824 :774RR:2017/01/30(月) 11:54:11.34 ID:LV70sbnh.net
小型AT免許しかない癖に、大型バイクも持っていると嘘をつく。
コンプレックスの塊ですね、わかります。

825 :774RR:2017/01/30(月) 13:39:53.69 ID:2GZqJpm9.net
・・・カブだけ乗ってる人ってアレな人多いね。

826 :774RR:2017/01/30(月) 14:19:53.13 ID:H2vn4nto.net
車乗り「いつかはクラウン」

カブ乗り「いつかは4気筒」

827 :774RR:2017/01/30(月) 14:37:57.71 ID:UWCON+2f.net
>>826
4気筒はとっくに卒業して、カブに流れついた人のほうが実際は多いんじゃないか?

828 :774RR:2017/01/30(月) 15:16:33.06 ID:lymuOejg.net
4気筒のカブ
https://www.youtube.com/watch?v=Owv-l2d_aZo

829 :774RR:2017/01/30(月) 18:14:22.93 ID:23klrIRG.net
>>827
それな

830 :774RR:2017/01/30(月) 23:32:30.23 ID:IwSFTq7/.net
>>827
卒業とはいい呼び方だな
体力的にも金銭的にも乗れるのが唯一カブだったという話でしょ
バイク界の最下層なのに、なぜかスクーターを見下したりね

831 :774RR:2017/01/30(月) 23:36:45.34 ID:aqg6t+yL.net
最下層か〜?
何十台も乗ってきたけど、1番良いバイクだけどなあ。。。
あ 乗れなくなったわけじゃないよ リッターも乗ってるよ たまに

832 :774RR:2017/01/30(月) 23:47:26.66 ID:3/mSlFcq.net
大型と原2持ってて大型乗ってないわーって人多いよね、自分は逆に大型ばっか乗ってる
人それぞれだけど乗らずに埃かぶらせたり磨いて眺めてるんならさっさと売り払うわ
乗り出すのが億劫になりだしたら降り時だと思ってる

833 :774RR:2017/01/30(月) 23:47:31.78 ID:2PwpkvZ8.net
荒らしに構うなよ…住み着いても知らんぞ

834 :774RR:2017/01/31(火) 00:01:26.38 ID:mjYJmmnb.net
すまんかった・・・

835 :774RR:2017/01/31(火) 00:15:04.83 ID:SyAZ5TWm.net
>>828
どっかのスレでも見たけど、これカブじゃないよな
カブに似せた別物

836 :774RR:2017/01/31(火) 08:15:05.33 ID:4tFqid3U.net
バリ伝に出てきたような2スト125カブを作った大馬鹿野郎っておらんのかな?

837 :774RR:2017/01/31(火) 09:21:29.09 ID:ovbIuctq.net
>>836
RZ250のエンジン載せたカブならある

838 :774RR:2017/01/31(火) 09:51:55.10 ID:4492MJgI.net
つべでΓのエンジン載せたカブ見たな。

839 :774RR:2017/01/31(火) 10:59:25.27 ID:y33EOb4B.net
カブの登場する漫画ネタだと「ああっ女神さまっ」の
ブレーキとタイヤがカブのドラッグマシンが最強

840 :774RR:2017/01/31(火) 16:25:16.90 ID:vcRv2Vjt.net
お爺ちゃんたちオナニーしてちゃんと射精までできるの?

841 :774RR:2017/01/31(火) 16:36:07.80 ID:V1wHJYGx.net
>>840
ここだけの話じゃが、儂はもう赤玉が出てもうてのぅ。

842 :774RR:2017/01/31(火) 16:38:21.39 ID:wQZUWaOJ.net
まだ出る

843 :774RR:2017/01/31(火) 17:07:26.73 ID:4tFqid3U.net
>>841
最後の最後は煙が出るらしい。

844 :774RR:2017/01/31(火) 17:18:49.12 ID:y33EOb4B.net
>>840
嫁だとEDでも、若いをなごだとバッチリじゃ

845 :774RR:2017/01/31(火) 18:24:56.59 ID:IdfFQ3IX.net
ちょっと男子!
いい加減にしてよ!

846 :774RR:2017/02/01(水) 00:07:00.44 ID:ILjmGXMN.net
>>836
殆どまんまを作った馬鹿がいるらしい
他人のサイトだが
ttp://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/miyagase80s/honda/222a0066.jpg

847 :774RR:2017/02/01(水) 01:28:09.96 ID:23TWz+pr.net
>>846
これ、Fフォークどれから流用したんだろ?w

848 :774RR:2017/02/01(水) 03:04:16.84 ID:BAmaM5LM.net
マグナ50の右アウターをひっくり返して左右に付けたとかかな?
インナーは謎だな
ワンオフ?

849 :774RR:2017/02/01(水) 09:21:33.19 ID:Ut6duHis.net
インナー&三叉はスクーター用では?

850 :774RR:2017/02/01(水) 11:20:17.40 ID:6OQ46FeY.net
ヘルメットに懐かしさを覚える

851 :774RR:2017/02/01(水) 20:40:53.94 ID:B2ABfgZJ.net
普段カブばかり乗ってるとNAの軽自動車乗っても
すごく速く感じるよね

852 :774RR:2017/02/01(水) 21:14:55.03 ID:7CeNSswU.net
冬の間はカブは置物。雪道通勤仕様に衣替えするから。
今シーズンは活躍の場が無さそうで寂しー(関東)。
台風や大雪だと、いい年こいてワクワクする。

853 :774RR:2017/02/01(水) 22:32:31.29 ID:hF74KUtK.net
>>851
そうか?1200ccのコンパクトカー乗るとトロくてやっとられんわ

俺のカブが107ccだからだけど

854 :774RR:2017/02/01(水) 23:14:59.28 ID:ZTDw7PGZ.net
1200コンパクトがトロいだなんてどんだけ下手くそなん?

855 :774RR:2017/02/02(木) 03:01:27.09 ID:GCOhe4YM.net
やめろ
またジジイが顔真っ赤にして自分語りはじめちゃう

856 :774RR:2017/02/02(木) 09:12:49.59 ID:luBZHrke.net
107ccカブより遅い1200ccって車種何よ?

古いラダとかダチアとかシュコダとかそういう系か?

857 :774RR:2017/02/02(木) 11:39:52.47 ID:1ojGQvCu.net
90DXで35000kmだけど、50000km超えたら
ホンダドリームに持って行ってエンジンをオーバーホールしてもらおうかと思ってる。
オーバーホールっていくらすんの?
今んとこ乗ってる感じは新車と同じ

858 :774RR:2017/02/02(木) 11:47:58.04 ID:FONidaHF.net
>>857
そんなもの定価なんてないし時価だね
逆に10万とか15万とかこちらから予算を言って
その範囲でやれる事をやってもらう形じゃね

一万でお願いしますって言えば一万円の範囲の
オーバーホールをしてもらえるよ

エンジン全体なら10万も用意しておけば十分かと

859 :774RR:2017/02/02(木) 11:47:59.47 ID:FONidaHF.net
>>857
そんなもの定価なんてないし時価だね
逆に10万とか15万とかこちらから予算を言って
その範囲でやれる事をやってもらう形じゃね

一万でお願いしますって言えば一万円の範囲の
オーバーホールをしてもらえるよ

エンジン全体なら10万も用意しておけば十分かと

860 :774RR:2017/02/02(木) 11:56:34.59 ID:acQY5JIf.net
>>856
鈴菌Swift

861 :774RR:2017/02/02(木) 12:19:06.87 ID:xmGZgiU8.net
ドリームとかってカブのオーバーホールなんて殆どしたことないんじゃないか?
ダメになったら買い替えるやつがほとんどだろうし。
マニアックな店主がやってる専門店とかの方が色々やってくれそう。

862 :774RR:2017/02/02(木) 12:29:05.02 ID:goGfpgul.net
クランク芯だしとかは外注だろうね。
さすがにバルブ擦り合わせくらいはしてくれると信じたい。

863 :774RR:2017/02/02(木) 12:54:32.34 ID:OZ6uFrrX.net
芯出しなんかするわけないだろw
よっぽど振れてりゃアッセンブリーで交換

864 :774RR:2017/02/02(木) 13:06:13.13 ID:fCFnKY/m.net
東京のほうのドリームで
エンジン関係強い人いたよね。
バイクBGの車両をよくOHしてた。

865 :774RR:2017/02/02(木) 13:16:51.51 ID:3nqmaETA.net
俺のカブ(110ccボアアップ)は60km/hまでの加速4秒前後
wish(1.8)と同じ位の加速だったよ

60km/hを超えるとダメダメw

866 :856:2017/02/02(木) 13:18:31.78 ID:luBZHrke.net
>>857
そのドリーム店は馴染みなの?そうじゃないならやめとけ。
「オーバーホールをして」なんて言ったら「は?」って顔されるぞ。
別にスタッフに罪はないがドリーム店をかいかぶり過ぎてはいけない。

>>860
お前のは故障してる。

867 :774RR:2017/02/02(木) 14:06:19.97 ID:1ojGQvCu.net
方々に電話したけどオーバーホールはやめた。
エンジン開けたらどこも10万とられる。
頻繁にオイル交換して大切に乗ります。
できれば10万km以上は乗りたいな。

868 :774RR:2017/02/02(木) 14:40:34.70 ID:XSDblJ6f.net
そんなにかかるんかい・・・
2万ぐらいで 中古エンジン買って 自分でやったら?

869 :866:2017/02/02(木) 14:57:19.86 ID:luBZHrke.net
暗にお断りしますって事だろ。

870 :774RR:2017/02/02(木) 14:58:09.18 ID:6/FuDCNa.net
>>867
高杉!
ピストンとリング交換で2万8千円だったぞ。

871 :774RR:2017/02/02(木) 15:12:20.83 ID:QcHWJt7c.net
>107ccカブより遅い1200ccって車種何よ?

>古いラダとかダチアとかシュコダとかそういう系か?

SWIFTよりそっちの方が欲しい。

872 :774RR:2017/02/02(木) 16:12:20.58 ID:JUgiuIhd.net
腰下含めたフルOHなら10万位かかっても不思議じゃないが

873 :774RR:2017/02/02(木) 17:19:31.00 ID:FTvBDMKA.net
>>872
ほれ
http://suzurin.jp/3-1.md_engine_overhaul.htm

腰下まで分解しても10万は高すぎる。
どんだけボラれてるんだよ。

874 :774RR:2017/02/02(木) 17:29:26.27 ID:OZ6uFrrX.net
基本作業6万、最低交換部品2万〜
ガスケット類、オイル入れて概算10万って悪くない線じゃないの

875 :774RR:2017/02/02(木) 17:38:11.13 ID:acQY5JIf.net
>>866
いやそれはないww
パワーウエイトレシオで見れば107ccのカブが勝ってる。
最低でも10psは出てるのでグロスで1000kg換算で125馬力。対してスイフトは1000kgで91馬力。
仮に90ノーマルの7psでも1000kg換算で88馬力なので、多くのシーンで軽自動車より速いはず。

それでも軽より遅いって言うなら以下の原因が考えられる。

・実は壊れてる。カブが。(カブは壊れてもそれなりに走るからたちが悪い)
・極デブ
・エアロ無視した服装(意外と重要)
・回し方の問題、例えば引っ張りが足りない
・ハゲまたは童貞

876 :774RR:2017/02/02(木) 17:56:58.67 ID:ybfif/Df.net
>>873
基本料金+ガスケット+部品で9万〜だけど?

877 :866:2017/02/02(木) 18:00:35.67 ID:luBZHrke.net
>>875
うんうん、分かったよボクちゃん。

>パワーウエイトレシオ

w

878 :774RR:2017/02/02(木) 18:19:56.20 ID:FONidaHF.net
価値観の違いだから強制はしないが
6万払ってせっかく腰下まで開けてもらうなら
パーツ交換一切なしで、ガスケットすら使い回しさせるぐらいなら
あと4万ぐらい追加で10万払ってヤレた部品を換えて新品ガスケットで
組んでもらうほうがいいのでは?

879 :774RR:2017/02/02(木) 19:37:08.78 ID:XSDblJ6f.net
新品のエンジンってなんぼするんだろか

880 :774RR:2017/02/02(木) 20:08:34.51 ID:4F0GvL2q.net
>>879
売ってないだろ

881 :774RR:2017/02/02(木) 20:35:05.61 ID:pLGoI6ah.net
>>879
カブではないがエンジン一台分の部品を全てパーツリスト価格で足していくと
新車で車体丸ごと3台分とかって話を聴いたことがある

海外メーカーとかだとエンジンAssyとかで売っていることがあるが
国内メーカーだとやってるところ少ないよね

882 :774RR:2017/02/02(木) 20:37:14.28 ID:Bz5wCgDj.net
レバレート見ても6000から10000ぐらいまでバラつくでしょ
工賃が倍ぐらい違っても普通
そもそも、整備士なんて根本的に技術不足な奴が多い訳で値段で選ぶのは如何なものかと

883 :774RR:2017/02/02(木) 20:41:59.37 ID:Bz5wCgDj.net
>>881
バイクでも新車しばらくはエンジンASSY供給するんでないの
嵩張るし供給終了は早そう

884 :774RR:2017/02/02(木) 21:37:36.28 ID:qra882Hi.net
50のエンジンは燃費レース用限定で購入出来なかったっけ

885 :774RR:2017/02/02(木) 23:01:48.31 ID:acQY5JIf.net
>>877
加速を司るウエイトレシオ以外になにか軽自動車に負けるファンタジーでもあるのか?
俺自身ノーマル90だった童貞時代を思い出したけど、ヨーイドンで軽に負けるようなことはまずなかったな。

886 :774RR:2017/02/02(木) 23:31:00.48 ID:7OaRIJUw.net
カブでパワーウェイトレシオ語る奴は何か間違ってると思う

887 :774RR:2017/02/03(金) 00:03:37.72 ID:pthOdK/E.net
>>875
よく暗記したじゃないか?キリン風

当時750に乗ってた俺が選んだ軽はワークス初期型。
一回試乗して衝動買い。走る棺桶、一回乗ってみーw

四輪が遅いのは乗り手が練習不足(下手&単なる移動)だからだと。

888 :774RR:2017/02/03(金) 00:06:34.11 ID:7TcdCtoA.net
>>875
カブ90改107
車両重量86+人間65=151/10ps=15.1kg/ps
スイフトXL 2WD MT
車両860+人間65=925/91ps=10.2kg/ps

スイフトのほうが良いじゃん。
なおこれらは最高出力が出ている回転数でのおはなし。
ゼロ発進時は過渡特性を考慮しなけりゃ比較の意味ないよ。

889 :774RR:2017/02/03(金) 01:00:54.44 ID:Qykmm7fZ.net
エンジンOHの件、PL見てざっくり考えたが
クランク交換 4時間
バルブ交換 1.6時間
だったから、ガスケット剥がしやシールやベアリング交換入れたら7〜8時間位取られそうね。
走行3万超えはクランクとベアリング類、バルブは交換になるから10万〜ってのはお店なら妥当かもね。
カムにミッション、クラッチ、ポンプとヤったら15 ケースがゆるゆるだったら20万コースか…

890 :774RR:2017/02/03(金) 01:59:24.94 ID:k07ax8Ow.net
>>883
んなもん、注文来てから組み立てだろう。
アッシーでストックしてたらやっぱり嵩張る

891 :774RR:2017/02/03(金) 04:58:58.17 ID:7j5X65Sc.net
>>883
生産を終了して5年は一応部品の供給は約束してるが、最近は数年でなくなるパーツも多いみたいだな

892 :774RR:2017/02/03(金) 05:13:55.43 ID:Zz+x83g/.net
>>875
僕のカブはボアアップして10馬力だから、リッターカーのスイフトには負けません。
君のカブはいいとこ110kmくらいだね。
スイフトが踏んでなかっただけ。
ノンターボの軽自動車でもリミッター効く140kmは出るから。
ゼロ発進でもノンターボの軽自動車に千切られる。
軽自動車を煽って試してみな。
車に勝ちたいなら、最低でも150kmは出るように改造すること。

わかったぁ?坊や。

893 :774RR:2017/02/03(金) 05:15:08.05 ID:ZAYWmtET.net
仕事場のカブは7万kmとかいってるけど全くなんともないけどね。
確かにオイル交換は社用車の割にはちゃんとやってるとほうだと思う。
あと、ほぼ毎日乗ってるのか良いのかもしれんが。
5万kmでオーバーホールなんて、普通に動いてる限りしなくてもいいような気がするけどな。
調子が悪くなってきたら、修理てことで考えてみたらどうでしょう?

894 :774RR:2017/02/03(金) 05:21:03.46 ID:v8SC6rUj.net
↑で出てたスズリンのサイトに載ってる高性能アップマフラーってどこのやつなんだろ
スズリンオリジナル?

895 :774RR:2017/02/03(金) 08:02:26.20 ID:uk5UFfHd.net
>>887のお手本のような加齢臭ジジイの唐突な自分語りで笑った

896 :774RR:2017/02/03(金) 08:15:22.00 ID:eLUnlYUL.net
>>875
人が乗ることを考えろよ

897 :774RR:2017/02/03(金) 08:17:11.23 ID:zE519Qgr.net
そんなにカブでスピード語りたいなら、カブのワンメイクレースにでも出ろ

898 :774RR:2017/02/03(金) 08:45:28.70 ID:jyTs4CrF.net
そもそも言い出した奴も1200のスイフトになったり軽になったり支離滅裂。

それと「カブで軽に負けたことない」って書いてる奴もアホ。軽がド真剣に
勝負してるかどうか分からないじゃない。

899 :774RR:2017/02/03(金) 08:53:59.20 ID:G1/bS56Z.net
>>888
スイフトは旧型な。1t。新型買って納車されてるやつなんてまだあんまりいねぇよw
少なくとも軽には勝ってるじゃん。なぜか>887はアルトワークスなんてベタな後付条件出してきてるけど。
軽ターボなんて他にも一杯あるのに。

900 :774RR:2017/02/03(金) 08:55:15.49 ID:G1/bS56Z.net
そりゃスイフトだってスロコンでSP5にすれば相応の加速はするが、所詮カブなめんなってこと

901 :774RR:2017/02/03(金) 09:09:26.32 ID:49HH1hHQ.net
荷物積んだ軽トラにはなんとかスタート勝てるけど
最近の軽には勝てる気しない・・・

902 :774RR:2017/02/03(金) 09:24:21.47 ID:5ePnsIW4.net
というか現2スクとかでイキってる人が
クルマになんか負けねえ、てよく言ってるが
相手にされて無いでしょ、普通はw

903 :774RR:2017/02/03(金) 09:25:02.61 ID:EasB2G64.net
>>902
それな

904 :774RR:2017/02/03(金) 09:28:48.56 ID:v8SC6rUj.net
カブ好きだし貶める気はないけど、カブでいきがる人は痛いと思う

905 :774RR:2017/02/03(金) 10:10:54.38 ID:ofX3qo1o.net
スズリンマフラーはオリジナルだと思う
単品では売ってくれないよ
お店でボアアップとかしないと駄目なはず

906 :774RR:2017/02/03(金) 10:37:43.37 ID:lez7uE94.net
ダイハツムーヴノンターボ52馬力で135km/h
https://m.youtube.com/watch?v=BEqfcDF67dc

軽自動車ゼロヨンランキング
http://alto-works.jugem.jp/?eid=481

ノンターボ軽自動車で17秒台、ターボだと15秒前半
ノンターボ軽なら、ゼロヨン16秒台のYZFR25でなんとか勝てるが、ターボ軽なら負ける

たったの10馬力カブ(笑)
PCXにも千切られるだろ(笑)
DQNドライバーと遭遇したら轢き殺されるぞ

907 :774RR:2017/02/03(金) 10:41:25.23 ID:QyxRzOG6.net
だれも勝とうとは思わないし
カブは遅いが丈夫で燃費いいって
認識で乗ってるからな

908 :774RR:2017/02/03(金) 10:46:18.86 ID:vpwB1lCL.net
>>906
おいおいターボで17秒だよ

909 :774RR:2017/02/03(金) 10:51:26.04 ID:lez7uE94.net
>>907
G1/bS56Zは勝てると思っているようだが(笑)

>>908
目が悪いのか?

910 :774RR:2017/02/03(金) 10:56:24.28 ID:lez7uE94.net
アルトワークスは速いから。
ノンターボの2000ccより速いぞ。
舐めてるとはじき飛ばされるぞ。

911 :774RR:2017/02/03(金) 11:09:24.77 ID:HTXTO49u.net
>>906
これは嘘だから
勘違いしないようにね

912 :774RR:2017/02/03(金) 11:17:03.77 ID:nQ7ibgRh.net
お前ら、鬱陶しいだけだから透明あぼんしとけ

913 :774RR:2017/02/03(金) 11:18:37.50 ID:rtYzr4Tt.net
僕のカブは最強

ボアアップしたんだぞ、無敵だ!
どんな車にも負けない!

軽自動車やリッターカーなんかぶっちぎりだ!

僕は世界一強いんだ!

あっ、でもGTRに出会ったらおとなしくしていよう

914 :774RR:2017/02/03(金) 11:41:28.36 ID:EasB2G64.net
きっと峠の下りならAE86が最速だとか信じてる
メルヘンの住民みたいで面白いw

915 :774RR:2017/02/03(金) 12:02:08.56 ID:2me+OAHL.net
https://www.youtube.com/watch?v=TfEflxHk4Og

916 :774RR:2017/02/03(金) 12:11:23.48 ID:5tB7GfXg.net
車と勝負とかどうでもいいわ
EURO4規制でどうなるかだな
その辺踏まえて新型出すとしたら開発コスト嵩むだろうし、旧型の純正部品なんか御相談増えるかもよ
50ccあたりなんか全滅なるかもよw

917 :774RR:2017/02/03(金) 12:36:15.88 ID:v8SC6rUj.net
>>905
ありがとうございます!
ボアアップの予定はないので諦めます…
アップマフラーかっこいいんだけどなぁ

918 :774RR:2017/02/03(金) 15:27:02.68 ID:Qykmm7fZ.net
新型エンジンに旧型エンジンの部品を一切使わない完全新規になったら旧型エンジン用の部品はキレイに止められそうだな。
買える内にケースやクランク貯めとくかな。

919 :774RR:2017/02/03(金) 16:31:19.98 ID:+2RCcZqQ.net
ここの住民カブ愛が半端ないなw
流用や社外部品で対応できないパーツが欠品になったら廃車にするわ。

920 :774RR:2017/02/03(金) 16:38:54.82 ID:ZEf119uZ.net
>>889
をいをい、クランク交換なら関わる作業の工数を足しちゃだめだろ。
ガスケット類の交換作業なんてあたりまえ。それを入れての工数だぞ。
ちなみに、その時間で収まるわけがないってのが解説書やplなんぞの工数。
リコールでも、ディーラーにはその工数でしか支払いがされない。

921 :774RR:2017/02/03(金) 17:18:16.02 ID:awS1blMl.net
>>920
知り合いのバイク屋がカブ110のリコール連発で泣いてたわ。
工賃が安くてやってられないってさ。

922 :774RR:2017/02/03(金) 17:26:04.13 ID:yOKDCzSU.net
自分でやっても結構かかるよなオバホ。
ヘッド周りもバルブからスプリングやシールやシートカットやら出すと2万は係りそうだし。
クランク新品入れたら3万。
ピストンとリングを換えてケースのベアリング換えて。
6〜7万はみないと今は出来ないんだな。




インド製のNAVIが並行で8.8万からあるんだよな。

923 :774RR:2017/02/03(金) 17:29:19.35 ID:ZgItaX/l.net
今のカブや原二は急な不具合が怖い。
旧カブだと部品がある限り自分で
修理して乗れるからなぁ。

924 :774RR:2017/02/03(金) 17:37:57.19 ID:56LgP9AB.net
そこでベトナムカブですよ なんたってキャブ車上等

925 :774RR:2017/02/03(金) 20:24:22.04 ID:49HH1hHQ.net
>>919
そりゃあなw カブスレだからなw
>>922
クランク新品そんなにするんか。
>>924
ベトナムカブいいですな〜

926 :774RR:2017/02/03(金) 22:17:33.14 ID:P0stS37M.net
>>918
新型110と旧カブの共通パーツなんて無い様なもんだ
共通なのってオイルポンプ、一部オイルシール、ベアリング、ピストンピン、クリップ位だと思うが
汎用品とか社外品が使えるからゴソウダンになっても困らんし

927 :774RR:2017/02/04(土) 06:09:56.18 ID:rgRPrd2B.net
最強のカブ
190cc35馬力
http://k-s-garage.com/

928 :774RR:2017/02/04(土) 07:49:26.10 ID:4Jquw6Gz.net
>>927
むしろ50cc7馬力の方が気になるな。

929 :774RR:2017/02/04(土) 09:57:52.36 ID:aowxhqL4.net
部品はゴチャゴチャ考えないでもう1台買えば良いじゃん。それも今のうちだぜ。
併用できるうちはそうして、最終的にはニコイチにするとか。まぁそこまで行く
前に人間のほうが先に逝くんじゃね?

・・・ここ暫くスピードに拘る書き込み多いけど、そんな速いの欲しいなら
カブ以外のバイク買えば良いのに。

930 :774RR:2017/02/04(土) 15:34:13.02 ID:TF0nRg+5.net
前いた馬鹿はあれだが、
カブでスピード求めるのも楽しいぞ
ベースの性能が低ければ低いほど弄り甲斐がある

金はともかく、経験はプライスレス

931 :774RR:2017/02/04(土) 16:48:33.76 ID:uyOytSve.net
命は大切に

932 :774RR:2017/02/04(土) 22:38:39.05 ID:gk8g/ziH.net
>>930
御意、真後ろから着いて行きます。

3速9500から4速にぶち込んでツッコミます。

933 :774RR:2017/02/05(日) 19:39:06.54 ID:rmnHXoyC.net
キャブOHが完了したと店から連絡があった
Fスプロケも変えたし変化が楽しみだ

Fスプロケ一丁上げ・サス交換以外のお手軽定番カスタムってどんなのがある?
エンジンやキャブみたいな心臓部はドノーマルでいいんだけど

934 :774RR:2017/02/05(日) 19:42:48.30 ID:FKXFbwwH.net
>>933
あんまり変わらないよ。
巡行スピードが60kmが快適になるぐらい

935 :774RR:2017/02/05(日) 20:28:40.96 ID:k8U+n+Vl.net
4速化っていくらくらい?
最高速じゃなくて巡行を快適にしたい
ミッション以外フルノーマルでいいです

936 :774RR:2017/02/05(日) 20:51:00.77 ID:rmnHXoyC.net
>>934
そこが自分にとって一番の重要ポイントだから楽しみでさ
でも期待しすぎてがっかりせんように割り引いて考えとくww

937 :774RR:2017/02/05(日) 20:52:58.66 ID:PPsruYwv.net
>>935
12Vモンゴリのミッション一式のオク相場が1万円
早矢仕クロスが13000円程度?

シフトパターンをロータリー式にするなら
CD50のシフトドラム一式

4速遠心用のシフトアーム

ミッションに合ったキックギア

部品だけでこれくらいかな?
ガスケットもだよ

店に頼むならプラス工賃

938 :774RR:2017/02/05(日) 21:09:32.43 ID:k8U+n+Vl.net
>>937
丁寧にありがとうございます
馴染みのバイク屋あるのですが、改造とか面倒みたいで…
工賃いくらくらい見ればいいでしょうか?

939 :774RR:2017/02/05(日) 21:27:11.61 ID:PPsruYwv.net
>>938
ミッション交換になるので
最低でもクランクケース分割3.6時間分の工賃は
必要になるかと。

それとモンキー系のミッションを使用するなら
強化ラー10800円もいるよ。

CD90やカブカスタム4速のミッションなら
強化ラーは必要ありません。

940 :774RR:2017/02/05(日) 21:40:31.42 ID:DHueCuJq.net
オレはカブ90に強カラーでダックスの4速だよ。
簡単なのはカブの4速からの流用だな。
CD4速は年代でうまく入らないのがあるらしいからパスした。
ダックスの4速はカブの3速に+O.Dって感じに仕上げてある。
クラッチも3.7にして満足満足。

941 :774RR:2017/02/05(日) 21:58:48.09 ID:eALY5cGJ.net
語りはじめたか・・・

942 :774RR:2017/02/05(日) 22:03:33.17 ID:B2GVvSaK.net
板全体すきあらば自分語りだからな

943 :774RR:2017/02/05(日) 22:18:46.59 ID:rmnHXoyC.net
他人がどういじってるか聞くの楽しいけどなー
体験談まで潰しちゃったら話すこと何もなくない?

944 :774RR:2017/02/05(日) 22:20:22.71 ID:iAyyErvW.net
体験談で参考になるのはノウハウとか流用情報であって
激寒自分語りはちょっと・・・

945 :774RR:2017/02/05(日) 23:19:20.34 ID:CMfPLi70.net
オクで出てた綺麗な90
結構安値で売れてたな。
近場なら欲しかったんだが

946 :774RR:2017/02/06(月) 00:29:47.33 ID:IVCHPm+m.net
島で放置だった錆さび90カブゲット。
かごも赤錆で朽ち果ててるので廃棄。
袋ナット類の頭まで赤錆になるのな。
見えるねじ、ワッシャ類の見積もりしただけで万円超えた。
エンジン超静か、タンク内ピカピカ、キャブ内ピカピカ。
1万数千kmしか走ってねぇの。どうしてくれよう〜と思案中。

947 :774RR:2017/02/06(月) 00:59:44.70 ID:U88h+Akb.net
おめでとう いいおもちゃになるよ

948 :774RR:2017/02/06(月) 01:46:11.19 ID:Iu1Zhqml.net
>>944
激寒自分語りはヨメガーシゴトガーみたいなのだろ
カスタム談義すら許せないのはもう病気

949 :774RR:2017/02/06(月) 05:04:21.19 ID:j6MvgNO8.net
某マニアックのオクに出てる4速のギヤ比を計算したらカブ純正4速と変わらない位ワイドレシオだね。
70ノーマルで4速化のみなら良いだろうけど90にはワイドすぎるかも。
高いけどCD90が良さそうだね。

950 :774RR:2017/02/06(月) 07:27:41.47 ID:tNkd3Qfe.net
最近ヤフオク強気の値段ばっかやな。

951 :774RR:2017/02/06(月) 09:07:55.96 ID:7isaIiUC.net
>>945
狙ってたんだがこれ以上台数増やすのもと思って諦めてたが、あの価格なら参戦すれば良かったと後悔w

952 :774RR:2017/02/06(月) 09:10:07.19 ID:0OL2C0Ij.net
新車販売が終わってから月日も流れ
鉄カブは程度が良いのは減る一方で
奪い合いとなって価格は上昇って流れだろうね

まだ新車販売されていた頃の中古なんて
二束三文だったのにね

953 :774RR:2017/02/06(月) 09:37:01.72 ID:cKLnGJFX.net
なんだか嫌になるね

954 :774RR:2017/02/06(月) 10:08:14.97 ID:X6k9neFQ.net
>>951
でも落札した人が高値つけてたかもよ。競り合う人が居なかっただけで。

>>952
今や売り手市場になって、出品してる人も無理に売る気もなく、高値
付けといて食いついてくれば売ろうかな?くらいなのが多いな。

955 :774RR:2017/02/06(月) 10:36:06.52 ID:8rLdFWrL.net
>>951
シルバーのカスタム?
大阪か兵庫だかに綺麗なのが
出てたよね。
上がるかなと静観してたけど
9万ぐらいで落ちたんじゃないかな。

956 :774RR:2017/02/06(月) 10:36:23.78 ID:k/LUhyfA.net
>>946
過走行で外見だけマシなのを探して、ニコイチで仕上げてみたらどうだろうか

957 :774RR:2017/02/06(月) 10:37:51.91 ID:8rLdFWrL.net
そういやドリーム店で調べてもらったら
まだ新車のカスタム90を在庫で置いてる
FC店の店があるらしいよ。

958 :774RR:2017/02/06(月) 11:00:01.56 ID:IVCHPm+m.net
>>956
ありがとう、車体フレームや給油口周辺とかハンドルメータあたり、
リアフェンダー継ぎ目もまっちゃっ茶なんで、ボディ一式交換が
すっきりするね。エンジン・ミッションだけ流用する方向も考えてみる。
普段はカモメ90とCD90があるのでノンビリ構えてみるわ。

959 :774RR:2017/02/06(月) 11:15:32.77 ID:0OL2C0Ij.net
去年農家の爺さんが乗らなくなって納屋で長いこと死蔵していた
すごくいい状態のカブ70が格安で手に入ったから
それまでオイルとタイヤ交換だけのメンテで足として8年乗った
カブ90を売りに出したら買ったときの倍以上の値段で売れたしね

960 :774RR:2017/02/06(月) 11:47:03.90 ID:7isaIiUC.net
>>955
それそれ
あともう一台別出品者のであったが、それは10万越えてたかな

>>954
それもあるから様子見てたんだけどねw

961 :774RR:2017/02/06(月) 11:53:45.72 ID:7isaIiUC.net
取引あるH店にFIとキャブの未使用車ストック何台か隠し持ってるのは知ってるけど、一台だけなのに頼み倒しても分けてくれないw
銀行系JA系用分にストックしてるみたい
現行カブは壊れすぎてダメってのが理由らしい

962 :774RR:2017/02/06(月) 12:58:17.60 ID:Ch5guxFI.net
>>961
あいつら乗るだけでオイル管理、チェーンのチェックすらしないからね。
そりゃすぐに今のカブなら壊れるわ。
整備してるバイク屋に出入りしてたから酷い状態のカブをよく見たんだよね。
入れ替えのタイミングで90を何台かタダ同然で分けてもらってよくOHしたもんだ。

963 :774RR:2017/02/06(月) 15:32:15.80 ID:fFaMN2l/.net
今のベンリィが意外と故障しないから
業務のバイクはカブからベンリィに
シフトしていくんだろうね。
ギア操作ないしパンク修理楽だし
チェーンメンテもないし。

964 :774RR:2017/02/06(月) 17:56:17.67 ID:2pGB4CI/.net
>>949
マニアックの品はウンコだろ。
CD90ミッションは、3-4速がクロスしてるのがいい。

965 :774RR:2017/02/06(月) 18:05:38.58 ID:lrPBrhuP.net
キャブレターカブは産廃

966 :774RR:2017/02/06(月) 18:10:54.85 ID:lrPBrhuP.net
キャブレターカブは、寒い時期はチョーク引いてアクセル開けて暖気する。
しかもセルないからキック。
オイルは600ccしか入らないからすぐに逝かれる。
古い物に価値ないから。
そりゃあ、みんなベンリィ買うだろ。

967 :774RR:2017/02/06(月) 18:14:08.42 ID:U88h+Akb.net
そこも含めて 気に入ってる

968 :496 499:2017/02/06(月) 18:47:39.75 ID:VvZf193X.net
趣は最高だが実用性はもう一つ。それもまた良し。

969 :774RR:2017/02/06(月) 21:09:42.75 ID:Z4iloCaF.net
自転車の後ろの荷台に付けるチャイルドシートをカブの荷台に付けるのってやっぱダメかな?w

970 :774RR:2017/02/06(月) 21:28:56.86 ID:IVCHPm+m.net
むしろなぜ駄目と?

971 :774RR:2017/02/06(月) 22:05:10.18 ID:mm2/XSsu.net
ベンリィ50s欲しい

972 :774RR:2017/02/06(月) 22:22:41.43 ID:EuODoszk.net
>>970
ちゃんと固定できるかという問題、完全に固定できたとして
チャイルドシートを必要とする年齢の子供を乗せることの是非の問題とか。
保育園に連れて行くんならまだしも体験させたい、くらいだとちょっと早い気もするが。
完全に自己責任になるだろうから他人があれこれいうことでもないがな。

973 :774RR:2017/02/06(月) 23:33:02.40 ID:8bg6xPlC.net
リアボックスは46とか48Lの幅広タイプにしたら車格が大きく見えて無理な追い越しとかされにくくなるかな?

974 :774RR:2017/02/07(火) 00:00:48.23 ID:mt+cbkzn.net
48L付けてるがあまり効果無いよ。
車のキ印は爆音ハーレーだろうがなんだろうが幅寄せ割り込みで抜いて行くからな。

975 :774RR:2017/02/07(火) 08:33:54.49 ID:/T/HaVm3.net
◆アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせてるだけです(これを遠隔というならすべての大当たりは遠隔した大当たりです)

【BELLAGIO】ベラジオ横堤店☆★◆☆★PART10
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/1733/1486395818/

大阪ベラジオ肉欲サクラ実践パチスロ設定漏洩事件 ★4連
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486380076/

パチンコ店ベラジオの店長のLINEが流出! サクラを使い不正発覚 営業停止処分か 店は謝罪文掲載 2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1486174962/

パチ屋退職してきたから色々暴露すっぞwwwwwwww Part.2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1486107782/
-------------------------------------------------------

パチンコが原因の殺人事件、自殺、犯罪5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/game/1733/1289258255/
-------------------------------------------------------

[解説]
・パチンコ、パチスロは大当たり抽選してないので客が偶然、自力で大当たりをすることは1回もないです。
・大当たりはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックさせて大当たりさせたのしかないです。

・PIA、サントロペは内ち子に大当たり連チャンさせて年間1億円以上の裏金を作ってる犯罪組織です。
・PIA、サントロペには内ち子が数百人います(神奈川県川崎市のJR川崎駅前はPIA、サントロペがたくさんあります)。

・ネカフェのダイス(DICE)と、まんがランド(漫画喫茶)の運営のザ シティ(パチンコ店)/ベルシティ(パチスロ店)は朝鮮系の可能性が高い。
・ベルシティ伊勢佐木町店はソープランド街にあって、その隣にはカプセルホテルとアニソンカフェをやってるので朝鮮系の可能性が高い。
・この会社は2ちゃん管理人の権利(資格)を持ってるようで、ネカフェ板のダイス(DICE)のスレとスロット店板の「川崎駅東口」と「横浜市中区関内」で
 IDを変えながら自作自演のステマをしてます(2ちゃん管理人の権利の権利を持ってる人はIDをいくらでも変えられる)。

・2ちゃんは、企業に2ちゃん管理人の権利(資格)を販売してるようです。
 買ってるのはパチンコ店、パチンコ業界、インターネット工作会社(ピットクルー、イー・ガーディアンなど)、自民党ネット工作部隊(J-NSC 自民党ネットサポーターズクラブ)などか?

976 :774RR:2017/02/07(火) 09:19:20.81 ID:/69aMIjx.net
>>973
箱の大きさじゃない。何を付けようとカブは煽られるよ。
強いて言うなら以前書き込みがあったように白箱に白ジェットヘル
に二本線の反射テープ、黒装束を纏えば多少の抑止力は期待できるかもね。

977 :774RR:2017/02/07(火) 09:37:42.25 ID:7Y3VRHPL.net
カブって周囲の流れに乗って走ってても無理やり抜かれるモンね

978 :774RR:2017/02/07(火) 09:55:38.53 ID:6+XRRgPR.net
ワイ比較的運転マナー悪いとこに
住んどるけど煽られたり無理やり
割り込んだりは今までないなぁ。
白いバイクがよく付いて来るぐらいやね

979 :774RR:2017/02/07(火) 11:21:09.94 ID:8+y+mdDY.net
>>978
河内のオッサン乙

980 :774RR:2017/02/07(火) 12:07:08.68 ID:eLRDuoyp.net
チャイルドシートな件、保育園の送り迎え用
さすがにそれであちこち遠出は考えてない
カブ90の荷台だと幅があるから自転車用チャイルドシート付けれそうになかった
検索してみるとリトルカブの荷台に付けてる人いたから、あれこれ思案してみます
スレ汚しスミマセンw

981 :774RR:2017/02/07(火) 12:27:09.92 ID:j4id8ZuQ.net
>>980
>>2
>次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
>次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

982 :774RR:2017/02/07(火) 12:53:24.64 ID:eLRDuoyp.net
次スレ

スーパーカブ 70・90・100 part 76
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486439197/

983 :774RR:2017/02/07(火) 12:59:16.73 ID:j4id8ZuQ.net
>>982


984 :774RR:2017/02/07(火) 13:02:08.63 ID:eLRDuoyp.net
スレタイおかしくなったけど許してw

985 :774RR:2017/02/07(火) 20:04:51.01 ID:+XViG4vB.net
>>982


986 :774RR:2017/02/08(水) 00:07:37.44 ID:848z0mvL.net
>>949
マニアックの4速見て来た。
本当だな、クロスでも何でもねーじゃん。
あれじゃ意味無いよな。

987 :774RR:2017/02/08(水) 21:34:13.60 ID:TFLXzPR7.net
秘蔵で眠らせてる走行4000kmのジャマイカブラウンメタリックのC70DXMヤフオク出したらいくらになるかなー

988 :774RR:2017/02/08(水) 21:48:31.97 ID:RcZrvwJA.net
>>987
90の最終型で9万ちょいだったからな。

989 :774RR:2017/02/08(水) 21:49:44.94 ID:mSX33iQb.net
>>987
10万くらいじゃねーの?

990 :774RR:2017/02/08(水) 22:44:24.51 ID:BtqL0H/l.net
そんなので買えるなら即金で買うぞーて奴が山ほどいてる予感

991 :774RR:2017/02/08(水) 23:02:22.82 ID:TFLXzPR7.net
実際乗らずにガレージで保管してるからなんか勿体無いなと思うんだけどいざ手放したら恐らく2度と手に入らないだろうし迷うんだよねぇ・・

992 :774RR:2017/02/09(木) 01:36:59.29 ID:/PHCk4A3.net
>>991
少しでも乗るつもりあるならいつでも売れるし持ってたら
売ってまた似たの欲しくなった時凄く後悔する

993 :774RR:2017/02/09(木) 03:13:26.01 ID:OyVbqCNI.net
直ぐ乗る予定無ければ売った方が良いと思う。
いつか乗ろうと思いながら結局乗らず痛みまくった車体を大分見てきた。
まあ所詮カブだし博物館級の値打ちは無いから腐らしても良いけど乗りたい人の手に渡った方がバイクは幸せ。

994 :774RR:2017/02/09(木) 06:50:58.17 ID:GhOT/pNW.net
私はカブに限らず乗り倒されてクタクタのボロボロになったバイクは幸せだと思います
ぜひ乗り回してほしいです

995 :774RR:2017/02/09(木) 07:14:46.97 ID:N+T1F46/.net
>>987
6万ならすぐに売れる、8万だと半年は売れない

996 :774RR:2017/02/09(木) 10:47:14.45 ID:jc8TpWgh.net
>>987
いまはまだ「走行距離の少ない中古車」って扱いだろうね
全体を長期保存用の処理してあと数十年寝かせれば大化けするかも

程度が分からないが、かなり良くても10万位が上限だろうね

997 :774RR:2017/02/09(木) 11:59:18.16 ID:91c36PlA.net
他のバイクと一緒に完璧に動態保存はしてるからナンバー取ればすぐにでも乗れるようにはしてあるんだよね。
状態はかなりイイと思う。
珍しさで言えば完全に色による部分かなー。
雑誌なんかでは特別仕様の限定色〜て書いてあるから一般に販売されてた事知らない人結構多いんじゃないかな。
当時こんなけったいな色のカブ買った人は少ないんだろうねw

998 :774RR:2017/02/09(木) 12:09:52.10 ID:k3Rg5oHJ.net
バイクを投機の対象とは考えていないから乗っていたい持っていたいと思わなければ処分するな

999 :774RR:2017/02/09(木) 12:19:40.41 ID:5DQeFYH7.net
カブで投機(爆笑)

1000 :774RR:2017/02/09(木) 12:19:58.44 ID:5DQeFYH7.net
カブで投機(爆笑)

総レス数 1000
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200