2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 75

1 :774RR:2016/11/11(金) 20:57:17.54 ID:kOF6pxKl.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

599 :774RR:2017/01/15(日) 13:33:59.05 ID:dGuZTeAl.net
AF計が無いと正確なことは解らんわな。
エンジンはそこまでシビアじゃない、数万キロエアクリ変えなくたって普通に動くくらい空燃比のマージンがある。

600 :774RR:2017/01/15(日) 14:04:14.82 ID:tg6mkpiS.net
90DX (HA02)
2,3回キックしないと始動しない。
プラグは新品。最近外してみたが焼け具合は良好。オイル交換してまだ1700km。
ガソリンは普通のレギュラー。走行距離は35,000km。
何がいけないんだ。

601 :774RR:2017/01/15(日) 14:17:49.73 ID:Km86uhLE.net
プラグもオイルも現在どうであろうと
今までどうだったかが問題

602 :774RR:2017/01/15(日) 14:33:53.61 ID:PDzIyvmJ.net
キャブOHしてみれは゛

603 :774RR:2017/01/15(日) 14:53:50.18 ID:pJOYKTVy.net
>>599
キャブ車ならな、最近の車の制御は半端ないよ

604 :774RR:2017/01/15(日) 15:09:37.04 ID:S2P3CbUI.net
>>603
キャブの話してんだろ、アホ

605 :774RR:2017/01/15(日) 15:30:01.40 ID:hZkC5TIO.net
>>604
キャブでもプラグが白くないなら濃いよ

606 :774RR:2017/01/15(日) 16:34:43.11 ID:dGuZTeAl.net
>>600
2、3回でかかって何がいけないんだ。
始動良好ジャマイカ。

607 :774RR:2017/01/15(日) 19:59:59.32 ID:LTRyXgep.net
冬ならそんなもんかな
冬以外で前日も乗ってたらたいてい1回でかかるけどね
2〜3回でかかるなら、あまり神経質に考える必要がないのでは?

608 :774RR:2017/01/16(月) 00:26:03.35 ID:4SGn7S11.net
>>600
いけないと思うことがいけない (大事マン)

609 :774RR:2017/01/16(月) 09:01:05.24 ID:afJ53kGW.net
カブ買って初めての冬
Fブレーキが凍ってるのかレバーが押さないと戻らない
スクーターでは経験ないけどカブではこれが普通?

610 :774RR:2017/01/16(月) 09:04:48.69 ID:ngS85gmq.net
>>600
いたって正常。

て言うか買って間もないの?ならば始動性との関係はともかく
3.5万km走ってるカブで交換後1700km経過でオイルがどの程度
残ってるかの確認は必要。

611 :774RR:2017/01/16(月) 09:48:28.44 ID:nYG+T7My.net
>>600
点火コイルかコードを換えてみて

612 :774RR:2017/01/16(月) 12:43:19.38 ID:lv5Ibd3Z.net
>>609
ワイヤーオイルが切れてるかも。
自分はデイトナ製を定期的に注入してる。
簡単だよ。

613 :774RR:2017/01/16(月) 13:07:22.48 ID:uq2JujTd.net
>>611
純正が良いんですか?
社外ってNGKとかのかな

614 :774RR:2017/01/16(月) 13:38:20.39 ID:E7X1ky51.net
>>613
俺は中国の安いやつに換えたら調子良くなったわ
点火コイルとコードが付いて900円ぐらいだった。
あまりお薦めはしませんけど

615 :774RR:2017/01/16(月) 14:24:24.58 ID:IwJZgeDT.net
POSHのコイルにコードとプラグキャップはキタコのレース用
明らかに出足が良くなったよ。

616 :774RR:2017/01/16(月) 14:57:46.67 ID:4SGn7S11.net
ちょっとちょっと男子 質問。

カブの電装についてなんだけど、キーONにしただけでエンジン掛けなくてもテール(テールスイッチ)とウインカーが点くよね?
アタシのカブってバッテリー交換しても全くそれがなくなってしまったんだけど、どっか壊れてる??
電装図見ても黒線に繋がってるだけだからバッテリーの電圧に依存してるだけに見える・・・でも点かない・・・
始動すれば一応使えるけどウインカー点滅が不安定で・・・リスカしょ><

617 :774RR:2017/01/16(月) 17:36:09.47 ID:IwJZgeDT.net
先ずはヒューズが切れてないか点検して切れてなければ各部の接触不良を点検だね。

618 :774RR:2017/01/16(月) 17:37:42.07 ID:IwJZgeDT.net
↑捕捉
ヒューズが切れててもエンジン掛けたら電装は作動する。

619 :774RR:2017/01/16(月) 17:55:22.66 ID:xpsktPY3.net
バッテリー上がりだろ。
まずはバッテリー電圧測定。
エンジン始動後も測定。

620 :774RR:2017/01/16(月) 18:21:25.92 ID:BZAaVUWM.net
>>609
ワイヤー内に水分が入ると凍る。
潔く交換か、ワイヤーインジェクターでオイル押し込んでみるか。

621 :774RR:2017/01/16(月) 19:00:25.27 ID:afJ53kGW.net
>>612
>>615
ありがとう
普通じゃないってことで対策します

622 :774RR:2017/01/17(火) 06:40:03.51 ID:HA9d2Afs.net
フロントスプロケ変えたらシフト固くなった。誰か助けてくれい。

623 :774RR:2017/01/17(火) 07:42:10.94 ID:AxvFXZ31.net
>>622
チェーン張りすぎたのか?
緩めても治らないならシャフト廻りにダメージ受けてそう。
要は全バラ、破損部品交換

624 :774RR:2017/01/17(火) 09:20:05.36 ID:H8IftGSd.net
>>617-619
ヒューズは切れてない。バッテリーは上がり気味だったので交換した。
今測ったら新品中華バッテリー死んでたww
ちゃんと充電しても10V切ってるって…さすが800円さすが!

バッテリー交換してもう一回チェックしてみるけど、いずれにせよ以前はキーONだけで
とにかくウインカー付いたんだよねえ。なんでピクリとも点かなくなったのか不思議。

625 :774RR:2017/01/17(火) 09:26:17.00 ID:zmOk18DA.net
2年放置してた90を復活させようと思うけど、ガソリンとオイルとバッテリー交換してタイヤ見ればとりあえずOK?
キャブとかは調子が戻らなければ店に頼みますが、店まで安全に走りたいため

雨は入らない軒下にガソリン満タンカバー有で置いてたけど、タンク内の錆取りも必要になるもんなんでしょうか
状況によるとは思いますが…

626 :774RR:2017/01/17(火) 09:29:33.91 ID:H8IftGSd.net
>>625
2年カバー保管だったらガソリンも腐ってないよ。後年のカブはタンクの防錆も強い。
キャブの点検とオイル交換だけでOK。

627 :774RR:2017/01/17(火) 09:51:53.54 ID:ueS1SF7w.net
>>624
バッテリー死んでたらウィンカー点かないよ
実際その中華バッテリー死んでるんだろ?
以前点いてたのはバッテリーが生きてたから。
何かおかしなことあるのか?

628 :774RR:2017/01/17(火) 10:05:02.21 ID:H8IftGSd.net
>>627
いや、前回までのバッテリーはちゃんと生きてたよ。念のためストックの新品を引っ張り出して液入れ充電した(しかし脂肪してた)。
経路的に考えられるのは、リレーの半故障くらいかなあ。

629 :774RR:2017/01/17(火) 10:09:42.15 ID:zmOk18DA.net
>>626
2年たっても腐らないもんなんですね
最終型なんでタンクも大丈夫かな…
思ったより低予算で復活させられそうで安心しました、ありがとうございました!

630 :774RR:2017/01/17(火) 10:40:37.11 ID:ueS1SF7w.net
ちゃんと生きてた、ってじゃあ何で交換したんだ
意味わからん
元の外したバッテリーの電圧は?

631 :774RR:2017/01/17(火) 10:54:27.86 ID:O2sdPjaF.net
>>628
ネカマよ、何言ってるか意味分からんぞ。

632 :774RR:2017/01/17(火) 11:16:08.27 ID:H8IftGSd.net
>>631
ネカマじゃないわよ(40歳男性)

633 :774RR:2017/01/17(火) 13:11:24.52 ID:HcFYYqCU.net
ネカマじゃないのよ組合員は HA HA

634 :774RR:2017/01/17(火) 13:32:43.62 ID:Q3w2XRZD.net
>>633
本かまかよ

635 :774RR:2017/01/17(火) 14:29:10.37 ID:AxvFXZ31.net
じんかまさん

636 :774RR:2017/01/17(火) 15:29:17.39 ID:PT4Y+EbS.net
事故抑止目的の認識UPに付けてみた。
http://imepic.jp/20170117/555540

DAISO スポークリフレクター
色種類は イエロー/シルバー/レッド/ブルー/水色
だったかな?

タイヤ: イエロー: 6 Pac=36本=片側9本x両面2x前後2
かご: シルバー:4本

幹線道路なんか走ると反射光のリング状になって綺麗らしい
(運転してる本人からは見れない)

637 :774RR:2017/01/17(火) 15:50:29.58 ID:mm2OU/ki.net
新しいバッテリー付けてホーン、ブレーキ、ウインカーをテストしてウインカーだけ作動しないならウインカーリレー。
全部作動しなければ車体電装のどこか。

638 :774RR:2017/01/17(火) 15:51:45.42 ID:AxvFXZ31.net
>>636
付けすぎじゃない?

639 :774RR:2017/01/17(火) 15:57:57.26 ID:I/IQTAVS.net
LED付けるとすげーキレイだぞ

640 :774RR:2017/01/17(火) 16:36:36.69 ID:w/nwvcWd.net
バカスクみたいにならないよう程々に(´・ω・`)

641 :774RR:2017/01/17(火) 17:30:37.82 ID:H8IftGSd.net
>>637
ざっと点検してみて、古いバッテリーに戻して考えてみた。
どうもエンジン掛けても手持ちのリレー全部の作動が不安定(ICリレーは点滅しないものがある)なので、
充電電圧自体も低いのかなと。明日またテスター当ててみることにする。

ICリレーも千差万別で、13V以上無いと動かないものがあるね。LED化するなら機械式リレー+抵抗の方がいいかもしんない。

642 :636:2017/01/17(火) 18:29:01.23 ID:PT4Y+EbS.net
>>638
奇数だったからね、1本飛ばしとかすると見え方が歪に
で左右均等にとやっていくとこうなったのです。

>>640 >>639
壁|ω・´)ノシ  足元LEDで照らしたいデス。

>>641
LED対応ウィンカーリレーも
ある程度の電力消費が無いと球切れ判断されて4灯ハイフラになるのもある。
俺のがそうで
4球ともLEDにすると全灯点滅状態になりやがる。
試行錯誤の結果
前2灯はそのままフィラメント式の電球、後ろ2灯をLED(後続車からはっきりくっきり)にして解決。

ストップ/尾灯をLEDにするとバッテリーにやさしい。
そこまでいくと、どこか漏電してないかい?
コネクタや配線の継ぎ目がサビ水で道通気味になってるとか

643 :774RR:2017/01/17(火) 18:53:00.37 ID:H8IftGSd.net
>>642
漏電の可能性はわからん。もう20年選手なので充電系統にも問題あるかも。
ちなみにICリレーだけど、尼のベストセラーのやつは12.5V以上無いと点滅しないみたい。
これってバッテリーが弱ってるとダメってことだけど、俺の90はフカシ上げても点滅しないので充電電圧も低いのかも。

このリレー、動けば動作が安定してるみたいなので11Vまで対応してくれるといいんだけど畜生

644 :774RR:2017/01/17(火) 19:01:28.99 ID:zPqzSTyS.net
なんでネカマのバッテリーネタが、ICリレーやLEDの話になるんだよ?

645 :774RR:2017/01/17(火) 19:03:15.87 ID:8X75PSOJ.net
>>636
安全としてのアイディアは評価するけどダイソーの反射板なんかじゃライト当てても光ってるような気もする程度
3Mクラスの貼らんと意味ないかと

646 :774RR:2017/01/17(火) 19:36:15.94 ID:H8IftGSd.net
>>644
そもそもウインカーが点かない話だから(震え声

647 :774RR:2017/01/17(火) 20:54:46.40 ID:HA9d2Afs.net
あのさ70のメインジェットを82したら走らん。
ノーマルセッティングがやはりいいのか?

648 :774RR:2017/01/17(火) 20:58:02.74 ID:lpUR2qVB.net
>>647
それ何の意味があんの?

649 :774RR:2017/01/18(水) 03:29:29.66 ID:aoi9pwcl.net
>>647
そりゃそうだろ

650 :774RR:2017/01/18(水) 06:43:31.56 ID:Kq3rRISx.net
>>648
某ブログでトルク上がるて書いてあったのでorz

651 :774RR:2017/01/18(水) 07:15:15.05 ID:ZTXp/t1E.net
馬鹿なんだね

652 :774RR:2017/01/18(水) 07:49:03.99 ID:EmIhQ9v3.net
戻せばいいのに
エアクリを外して調整し始める

もう付ける薬がない

653 :774RR:2017/01/18(水) 09:17:15.47 ID:U7R9SBcL.net
>>647
70はノーマルで乗るもんだ。

素人が介在して更に良くなるとは到底思えない。

654 :774RR:2017/01/18(水) 12:37:31.57 ID:libPQM3k.net
素人が生半可な知識で知ったか書いてるブログが多いな…
メーカーの研究開発費がいくら掛かってるのか考えてみろって話。

655 :774RR:2017/01/18(水) 12:48:05.49 ID:VFsnyAor.net
何も変えてないのにMJだけ上げるとかどうかしてる。
パワフィルとかにしたのなら話は解るが…

656 :774RR:2017/01/18(水) 12:56:47.83 ID:xqHWqHVk.net
パワフィルもパワフィルでろくなもんじゃないけどな
純正エアクリの開発コストよ

657 :774RR:2017/01/18(水) 17:32:18.46 ID:qRWjjhMA.net
メインジェットにある加工をすると全回転域でパワフルな
エンジン特性に改善(意匠登録ずみ)とかいうのもいまいち理解できんな

658 :774RR:2017/01/18(水) 18:05:41.39 ID:EmIhQ9v3.net
「コストの問題で採用しなかったのだ!」 ←これ

メインジェットにある加工をすると全域パワフルになっていいことだらけ なら京浜が昭和の時代にやってるよねw
気化器で飯食ってる会社を馬鹿にしすぎ。しかも世界ブランドを背負ってるし。

しまいには馬鹿のためにセッティング出してやったMJNのことを「つまらない」「よくわからないから嫌」とか言ってしまうま

659 :774RR:2017/01/18(水) 21:06:58.32 ID:ZCrsDb6z.net
仮に効果とか必要が有ると分かったらその加工になってると思うけどね
工程増える割に効果があまり無くて無駄だからそのままなんだろう

660 :774RR:2017/01/18(水) 23:12:33.18 ID:libPQM3k.net
まあそう言うのはメーカーのプライドや特許の問題や従来品との互換性も有って採用見送りかも知れないし、今や環境エコの時代だからパワーアップしても排ガスに問題出たら採用出来ないよね。

661 :657:2017/01/19(木) 02:18:46.72 ID:V/jC91kQ.net
ちなみに、アスタリスクメインジェットのことね。

662 :774RR:2017/01/19(木) 08:11:06.93 ID:3fxJWSbZ.net
>>659-660
京浜に電話したら「知りませんよ?効果あるのかな?フフッ」って鼻で笑われるだろうね。
単にアフターメーカーを泳がせてるだけ。営業妨害にならない限り何やっても自由だし、
母体を作るメーカーとしてはこういう半詐欺には触らない方が得策。

663 :774RR:2017/01/19(木) 08:13:21.14 ID:YmxYqiAX.net
90DXでこの夏ロングツーリングを計画してますが、
空冷エンジンは夏場の長距離は熱ダレして、
バイクが動かなくなるという記事も見ました。
対策はありますか?

664 :774RR:2017/01/19(木) 09:07:14.40 ID:uVup8PQT.net
>>663
マジレスすると「んな事ねぇよ。」

まぁ距離とかペースによるがな。朝から晩まで最高速でブン回す
ような走り方するならともかく、カブを使ったツーでは体が先に
ダメになるだろう。

どこ走るか知らんが燃料切れとパンク対策だけは忘れずに。
それと補充用のエンジンオイル持っていくほうが良い。

665 :774RR:2017/01/19(木) 10:32:39.92 ID:eihZ/CkR.net
>>663
スーバーカブはレッグシールドの形状がうまく風を受け止めて流して
その結果としてどちらかと言うとオーバークールの傾向があるらしいですよ。 実際、自分の経験としても真夏に速度を出して走り続けても熱ダレで動かなくなったことは一度もないし、周囲の人からもそんなふうな話しは聞いたことないです。
同じ空冷エンジンの車種もいろいろあるでしょうが、スーバーカブに関してはその心配はオイル管理がちゃんと出来てる限り大丈夫かと。

666 :774RR:2017/01/19(木) 10:38:29.72 ID:+FWGqd9h.net
夏場にほぼ全開で走り続けるツーリングに良く行くが動かなくなる事なんかないよ。
キツい坂を延々と登り続ける場合にパワーダウン感じる位だね。
因みに合成油使用。
鉱物油なら酷い熱ダレを起こすかもしれないね。

667 :774RR:2017/01/19(木) 11:00:15.76 ID:YmxYqiAX.net
回答ありがと。
オイル交換はG1だけど2,000km毎にしてるし、
タイヤウェルドも携帯してるから大丈夫かな。
行ってきます。

668 :774RR:2017/01/19(木) 11:35:27.84 ID:UFom2InP.net
G1だったら1000キロで交換だろ
何年乗ってんだ?

669 :774RR:2017/01/19(木) 11:35:28.90 ID:3fxJWSbZ.net
>>667
ホルツなんかのタイヤウエルドはダメだよ。成功率が低く、一回入れてしまうとパッチによる
修理が非常に困難になって詰む。(実際俺は日本一周回で2回詰んだ)
あれはチューブレスタイヤでのみ有効なもの。

マルニなどのちゃんとしたパッチと、自転車用でいいので携帯空気入れ、小さいタイヤレバーを
持ち出すのが一番。北海道の場合はスペアチューブもあったほうがいい。
もちろんアクスルを外すための17/14mmの工具もな。
あとは念のため前後のライトバルブくらいかな。

670 :774RR:2017/01/19(木) 11:38:37.91 ID:3fxJWSbZ.net
あ、大事なことを忘れてた。事前にスポークの張りを点検して、緩んでるスポークを締めておくこと。
これやらないと長時間連続走行時にスポークが折れたりする。
どこの仕入れか知らないが結構いい加減に組まれてる。
緩んでるものを締めても大して振れないから心配するな。
締まってるものを増し締めするときは振れも見た方がいいが。

671 :774RR:2017/01/19(木) 15:08:04.83 ID:+FWGqd9h.net
タイヤウェルドの類いは極小さい穴しか効果ないからね。
後、パンク時に即停車出来れば良いが交通の流れを妨げない所まで走ってしまうと、口金の所が裂けるか無数の穴が開いて修理不可になる。
口金付近が裂けてない場合はタイヤウェルド入れて修理出来る所まで走ってからチューブ交換と言う緊急避難に使える位かな?
パッチはダイソーの奴で充分だけどレバーは良いもの(KTCのスプーンタイプを推奨)じゃないとレバーでチューブに穴を開けてしまうからね。
チューブ交換は事前に練習しといた方が良いよ。

672 :774RR:2017/01/19(木) 15:38:16.94 ID:YmxYqiAX.net
ああ出先でタイヤ外してパンク修理なんて無理。神の領域。
みんなすごいなあ。えらいなあ・・・。

673 :774RR:2017/01/19(木) 17:51:56.64 ID:9iTaPLB9.net
>>672
タイヤ外さないでも修理はできるよ

674 :774RR:2017/01/19(木) 19:10:15.64 ID:TjApC2S6.net
>>663
カブクロスってのがあってな、8時間耐久だ。
ドロドロのオフコースを回しっぱなしで何とも無かったけどな。
全シーズンだったし、夏場はライダーのほうが負けてたわ。

675 :774RR:2017/01/19(木) 20:05:55.39 ID:AkzE+WXE.net
>>663
安心しろ

676 :774RR:2017/01/19(木) 21:32:46.52 ID:wWcqh2Xp.net
>>672
カブなんて自転車みたいもんだから簡単だよ。

677 :774RR:2017/01/19(木) 21:49:49.79 ID:KNZTIuL+.net
>>665
×話し
○話

些細なことだけど、たった1文字で途端に頭悪そうに見えるから、気を付けた方が良いよ

678 :774RR:2017/01/19(木) 22:05:55.97 ID:1CtBNojH.net
2ちゃんで説教するやつの方が色々可哀想だと思うがな

679 :774RR:2017/01/20(金) 00:34:42.47 ID:ctJ3CobG.net
voidちゃん召喚!

680 :774RR:2017/01/20(金) 04:07:30.03 ID:IlgXEkov.net
>>678
特に赤ペン先生
ここで文章がどうのこうの言うアホには参るね

681 :774RR:2017/01/20(金) 04:14:16.92 ID:36g4bL6o.net
フェイスブックあたりでチヤホヤされてるノリで2ちゃん来て相手して欲しいジジイなんだろうな
生暖かい目で見守ろう

682 :774RR:2017/01/20(金) 11:01:41.23 ID:1QnW+mCv.net
50の2.25幅+ナローリムだったら自転車用鉄レバーで軽く外せてかなり楽勝だったけど、
90の2.50+ワイドリムだとちょっと力が必要だな。スプーンまでは要らないけどある程度のレバーが欲しい。

683 :774RR:2017/01/20(金) 14:57:59.76 ID:DG9GvYZz.net
自分はカブも、それ以外のバイクもミシュランタイヤを常用していて、
最近やたら脚光浴びてるKTCのスプーン形状のタイヤレバーを一本買ってみた。
いや、クチコミは本当だった。薄さと先端形状の妙というか、これ二本あったら
大抵のタイヤ交換できそうな気がする。

684 :774RR:2017/01/20(金) 15:30:33.41 ID:8VxhU28f.net
タイヤレバーはKTCのスプーンがベスト。
アジアン製スプーンは先端が厚いし曲がりがいまいち。
大して価格差はないからね。
チューブ2回も破いたらKTCの方が安いから。

685 :774RR:2017/01/20(金) 17:22:25.07 ID:1QnW+mCv.net
オクのプロツールだっけかのやつはクソ安いくせに丈夫だよ。
スプーン形状はモトメンテの自称プロフェッショナル()に言わせると素人用で、玄人は
エーモンのレバーを加工して使うそうだが、、、、

実は昔KTCがメカニックの意見を聞いて初めてスプーンを作ったときに、それを見た他の
メカニックたちがこぞって買い漁ったという歴史がアル

エーモン加工品に拘るほうがよっぽど素人というね

686 :774RR:2017/01/20(金) 18:29:17.44 ID:g5s0azn2.net
好みによるけどね。
タイヤ交換しょっちゅうなオフ車界隈だと
KTCなんかよりも昔からあるTSKのスプーン、確かこの手の元祖。
携帯しないで頑丈さや長さ(てこの原理で少ない力で済む)
優先なら普通のレバーで先端薄く加工かな。

687 :774RR:2017/01/20(金) 18:40:41.53 ID:Z0V3SHQF.net
レバーを90度以上起こさないのと、チューブに少しだけ空気入れてやればどんなレバーでも噛まないはずだけどな。

688 :774RR:2017/01/20(金) 19:57:15.59 ID:1QnW+mCv.net
>>686
そうだそうだ、メカニックにこぞって買われたのがTSKのやつだー

689 :774RR:2017/01/20(金) 21:29:06.29 ID:LPd074uk.net
カブのタイヤ交換でタイヤレバー
使う奴はど素人

690 :774RR:2017/01/20(金) 22:03:21.02 ID:q51q79e8.net
レバー使った方が楽だから素人でも良いや。
自転車も含めてレバー使ってチューブ噛んだこと無いし。

691 :774RR:2017/01/21(土) 00:00:20.51 ID:vu5T0dFg.net
>>690
ごめん、この前余裕かましてたらあっさり噛んでダメにしたはww
17年もののタフアップチューブだったから劣化もしてたみたいで、軽く噛んだだけで裂けるように穴が…

692 :774RR:2017/01/21(土) 00:01:29.91 ID:WxMVoPk/.net
ヘナヘナの標準タイヤならレバー要らない指先だけで出来るが配達業務用とミシュランはレバー要るだろ?

693 :774RR:2017/01/21(土) 02:38:35.45 ID:7RLi+cT7.net
なんかやたら否定するゴミがいるけど、タイヤレバーはダイソーの自転車用3本セットが1番便利でコスパ最強なんだが。

スポークに引っ掛けれる構造にもなってるから簡単に外せるし、あれでチューブ破った事は1度もないよ。 10回以上タイヤ交換してる

694 :774RR:2017/01/21(土) 05:03:50.76 ID:3p8vxXlf.net
高校の時、釘抜きとマイナスドライバーでタイヤ交換したな。
今みたいに安いタイヤレバーなんてなかったし。

695 :774RR:2017/01/21(土) 06:24:33.66 ID:53LmMuI2.net
プライアーをばらして使用するんだと思ってた.

696 :774RR:2017/01/21(土) 08:23:23.83 ID:z6XQyRTQ.net
またジジイの武勇伝披露大会か

697 :774RR:2017/01/21(土) 09:16:36.99 ID:dKAG/DYu.net
上司はスパナでタイヤ外してたぞw
良く見ると片方は切り飛ばしてあった

698 :774RR:2017/01/21(土) 09:32:31.06 ID:xwPSfCgi.net
>>696
ジジイじゃねーよ、くそガキ。
老いぼれだよ!

総レス数 1000
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200