2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 75

1 :774RR:2016/11/11(金) 20:57:17.54 ID:kOF6pxKl.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

684 :774RR:2017/01/20(金) 15:30:33.41 ID:8VxhU28f.net
タイヤレバーはKTCのスプーンがベスト。
アジアン製スプーンは先端が厚いし曲がりがいまいち。
大して価格差はないからね。
チューブ2回も破いたらKTCの方が安いから。

685 :774RR:2017/01/20(金) 17:22:25.07 ID:1QnW+mCv.net
オクのプロツールだっけかのやつはクソ安いくせに丈夫だよ。
スプーン形状はモトメンテの自称プロフェッショナル()に言わせると素人用で、玄人は
エーモンのレバーを加工して使うそうだが、、、、

実は昔KTCがメカニックの意見を聞いて初めてスプーンを作ったときに、それを見た他の
メカニックたちがこぞって買い漁ったという歴史がアル

エーモン加工品に拘るほうがよっぽど素人というね

686 :774RR:2017/01/20(金) 18:29:17.44 ID:g5s0azn2.net
好みによるけどね。
タイヤ交換しょっちゅうなオフ車界隈だと
KTCなんかよりも昔からあるTSKのスプーン、確かこの手の元祖。
携帯しないで頑丈さや長さ(てこの原理で少ない力で済む)
優先なら普通のレバーで先端薄く加工かな。

687 :774RR:2017/01/20(金) 18:40:41.53 ID:Z0V3SHQF.net
レバーを90度以上起こさないのと、チューブに少しだけ空気入れてやればどんなレバーでも噛まないはずだけどな。

688 :774RR:2017/01/20(金) 19:57:15.59 ID:1QnW+mCv.net
>>686
そうだそうだ、メカニックにこぞって買われたのがTSKのやつだー

689 :774RR:2017/01/20(金) 21:29:06.29 ID:LPd074uk.net
カブのタイヤ交換でタイヤレバー
使う奴はど素人

690 :774RR:2017/01/20(金) 22:03:21.02 ID:q51q79e8.net
レバー使った方が楽だから素人でも良いや。
自転車も含めてレバー使ってチューブ噛んだこと無いし。

691 :774RR:2017/01/21(土) 00:00:20.51 ID:vu5T0dFg.net
>>690
ごめん、この前余裕かましてたらあっさり噛んでダメにしたはww
17年もののタフアップチューブだったから劣化もしてたみたいで、軽く噛んだだけで裂けるように穴が…

692 :774RR:2017/01/21(土) 00:01:29.91 ID:WxMVoPk/.net
ヘナヘナの標準タイヤならレバー要らない指先だけで出来るが配達業務用とミシュランはレバー要るだろ?

693 :774RR:2017/01/21(土) 02:38:35.45 ID:7RLi+cT7.net
なんかやたら否定するゴミがいるけど、タイヤレバーはダイソーの自転車用3本セットが1番便利でコスパ最強なんだが。

スポークに引っ掛けれる構造にもなってるから簡単に外せるし、あれでチューブ破った事は1度もないよ。 10回以上タイヤ交換してる

694 :774RR:2017/01/21(土) 05:03:50.76 ID:3p8vxXlf.net
高校の時、釘抜きとマイナスドライバーでタイヤ交換したな。
今みたいに安いタイヤレバーなんてなかったし。

695 :774RR:2017/01/21(土) 06:24:33.66 ID:53LmMuI2.net
プライアーをばらして使用するんだと思ってた.

696 :774RR:2017/01/21(土) 08:23:23.83 ID:z6XQyRTQ.net
またジジイの武勇伝披露大会か

697 :774RR:2017/01/21(土) 09:16:36.99 ID:dKAG/DYu.net
上司はスパナでタイヤ外してたぞw
良く見ると片方は切り飛ばしてあった

698 :774RR:2017/01/21(土) 09:32:31.06 ID:xwPSfCgi.net
>>696
ジジイじゃねーよ、くそガキ。
老いぼれだよ!

699 :774RR:2017/01/21(土) 10:46:48.09 ID:p8zOsp0+.net
オフ車でレバー1本しか持ってなかった時はプライヤばらして助太刀させたわ。
マイナスとプライヤで出来たら工具が減らせるな。

700 :774RR:2017/01/21(土) 11:45:12.07 ID:vu5T0dFg.net
>>693
ノーマルならいいがG556だと力不足かも

そーいえば車載工具捨てたんだけど、今になって勿体無いことをしたと後悔。
意外といいんだよね車載工具って。

701 :774RR:2017/01/21(土) 12:01:17.13 ID:AUsaSeVt.net
90だけど 暖気のときにチョーク引いて エンジン止まらないように少し
吹かすんだけど そのときに回転があがってしまったときの振動がハンパないんだが
同じ症状の人いる?

702 :774RR:2017/01/21(土) 12:34:28.70 ID:v+lHgpCJ.net
チョークを半分戻して走り始めたらいいのではないか?

703 :774RR:2017/01/21(土) 12:51:03.99 ID:Sp3yvcX0.net
>>693
あのレバーはメインでは使わないけどビードバディに使いやすいね。

704 :774RR:2017/01/21(土) 13:33:17.52 ID:AUsaSeVt.net
30秒ぐらいで チョーク半分戻して 走り始めるけどさ ケチだから ガソリンもったいなくてね
でも 回転維持のときに 油断してっと回転あがっちゃって そのときの振動がすごいのさ
ためしにしっかり暖気したあと空ぶかししてみたけど 少しは弱まるけど 振動すごい
走行中はたいして振動ないんだけどね どっか悪いのかな〜と

705 :774RR:2017/01/21(土) 14:30:08.54 ID:FuLbkaKA.net
>>701
90の振動はそんなもん
セローより振動多いもの

706 :774RR:2017/01/21(土) 23:19:53.17 ID:WxMVoPk/.net
>>693
それで慣れてて、失敗しないならそれで良いよ。
言いたいのは、これからやってみようかなって人が100均自転車レバーでOKなんだと勘違いして失敗して俺には無理だぁと諦めるのがしのびない。
これからタイヤ交換に挑戦する人はKTCスプーン、既に出来る人は何でもOKだよ。
俺も昔はプライヤと-ドライバーで苦労して失敗もやったからね。

707 :774RR:2017/01/22(日) 02:17:10.78 ID:r3KU0dsZ.net
オッサン特有のウザさというか

708 :774RR:2017/01/22(日) 06:43:54.15 ID:l6sqCmsK.net
>>706
失敗なんてやってみてナンボ。
そこで諦める奴はそれだけの話でバイク屋の飯の種になってくれればいいし、そうで無い奴は
何回失敗してもリトライしてなんとかものにする。
一番ダメなパターンは、一回はなんか適当に出来て自分は何でも出来る気になって手をだして
訳わかんないのにぐちゃぐちゃにしてバイク屋に持ち込んだりネットで悪態つく奴。
バイク屋だって、そんな奴がぐちゃぐちゃに弄った物を直したくないんだよ。
しかもそう言う奴に限ってすげぇうるさい。

709 :774RR:2017/01/22(日) 07:01:46.78 ID:taPeGEaF.net
KTCの回しもんかな? ダイソーの自転車用でほぼ同じなんだが


ちなみに俺は草加では無いが

710 :774RR:2017/01/22(日) 08:26:34.18 ID:B2GVBjb8.net
まあカブタイヤにKTCはオーバースペック感。
他にバイク持ってるなら恩恵を感じられるだろう。

711 :774RR:2017/01/22(日) 09:16:44.68 ID:PzLhMtbJ.net
携帯用ならまぁエーモンの短いやつでいいよ。
エーモンでも重く嵩張るので、中間的で具合が良いものとしてはMTBなんかで使うための
ヘビーなタイヤレバーってのもある。
http://topeak.jp/tool/tol23800.html
ダイソーのレバーはタイヤによっては難儀する長さなので、北海道ツーリングってなら上記くらいの
レバーがいいと思う。

712 :774RR:2017/01/22(日) 09:21:48.39 ID:PgA4DCYF.net
デイトナタイヤレバーが最強
グリップ付きが使いやすい
https://www.webike.net/sd/20365395/

713 :774RR:2017/01/22(日) 09:38:46.72 ID:PzLhMtbJ.net
>>712
そもそもツーリング時の携帯用の話だからね。
ちなみにあんまり長いと「車輪を付けたままタイヤを外す」技が困難になる。

714 :774RR:2017/01/23(月) 08:22:29.55 ID:1qCleZ6q.net
STRAIGHTのレバーで十分だろう。
NSR250のタイヤも余裕で交換できるし。

715 :774RR:2017/01/23(月) 10:28:22.59 ID:N36DJkV7.net
>>709
>>710
まぁカブ用タイヤったていろいろあるし、状況も様々だろうしな。

素手でいけるって人は例えばM45でも出来ちゃうのか?とか、
他車とカブを併用してる人はタイヤレバー持ってたら、敢えて
それを使わずタイヤ交換する理由ってないじゃない、とか。

716 :774RR:2017/01/23(月) 12:07:58.30 ID:A05cRxqg.net
クランクミッションベアリングって高速と謳うC3砲金タイプって良く見かけるけど、純正と耐久性や回転性能って大分と変わるもんですか?
自己満足みたいなもんですかね?
6201、6001なんかは砲金タイプは無いみたいだけど

717 :774RR:2017/01/23(月) 13:36:30.00 ID:jNQGhUbP.net
例えばそこだけ20000回転以上OKでも他はどうする?
クリアランスに対して相性のいいオイル選定は?
レースでもやってて小さいことの積み重ねのチューニングなら
理解できるが、街乗りでやりたきゃ好きにすれば、としか

718 :774RR:2017/01/23(月) 14:31:31.75 ID:OUeuNVBR.net
>>717
極端なやつやな

719 :774RR:2017/01/23(月) 15:15:36.29 ID:KpsN2gAx.net
カスタム70糊です。
ドライブスプロケを15Tにあげるとノーマルチェーン96コマは使えなくなりますか?

720 :774RR:2017/01/23(月) 15:24:44.89 ID:N36DJkV7.net
>>719
そのままで大丈夫だよ。自分もその設定。
ちなみに以下の計算サイトは便利。

ttp://www.ezcustombikes.com/contents/chainlength.html

721 :774RR:2017/01/23(月) 15:27:54.06 ID:KpsN2gAx.net
>>720さん
ありがとうございました!

722 :774RR:2017/01/23(月) 19:18:55.88 ID:FSyY8QH1.net
高速ベアリングって結局は緩いからね。
充分な距離を走ってエンジンがチンチンに熱くなった時にちょうど良いから。
片道30分以下とかの距離なら使わない方が良いし。

723 :774RR:2017/01/23(月) 19:26:19.33 ID:5ICDGQB9.net
実測どれくらいかは知らんけど理論上耐久性は結構落ちるよね
ステムなんかでもプリロード弱いとあんまし保たないし

724 :774RR:2017/01/23(月) 20:44:34.55 ID:/8CAR3dl.net
いくらベアリングが良くても、クランクシャフトが吊るしじゃ話にならないわな。

725 :774RR:2017/01/24(火) 01:58:48.22 ID:6wlROFhN.net
クランクなら解るがミッションやホイールは?
それにエンジン内部のベアリングは始めからC3隙間のはずだよ
エンジンは熱くなるから
黄銅保持器は慣らしが速く終わるのがメリットじゃない?
だから耐久性は…
ホイールなんかもベアリングのシール外すか、シール無しベアリングに交換すると微妙に速くなって耐久性は激落ちになるよ。

726 :774RR:2017/01/24(火) 13:06:20.65 ID:sfSch9Fq.net
>>716
単純に玉を減らしてるものなので耐久性は低いよ。

727 :774RR:2017/01/24(火) 22:57:54.08 ID:dl/mT0e3.net
このスレ的には90ビッグドラムに4速っていうのが王道?

728 :774RR:2017/01/25(水) 01:37:32.54 ID:GkQLYhfU.net
改造なんか自分の好みでヤれば良いのよ。
他人にやたら干渉するのが居るが改造なんかに正義も王道も無いよ。
まあ、もしホンダがキャブ車のまま進化させてたらビッグドラムに4速が標準になってただろうね。

729 :774RR:2017/01/25(水) 04:49:54.27 ID:TErEeL3R.net
>>727
ビッグドラムで制動力が上がってるか不明。
現行もスモールに戻したし、標準ドラムでシュー替えたほうがいい気がする。スポークも安価容易に手に入るし。
ただビッグドラムはアクスル径が太いから如何ともしがたい。

730 :774RR:2017/01/25(水) 07:05:05.87 ID:8qXevii9.net
ディトナシューとFサスダンパーで十分な制動力が得られるし
費用もビックドラム化の1/4程度で済むからコスパもいいしね
現行もフロント周りを改良して110mmで十分と判断したんだろうね

731 :774RR:2017/01/25(水) 10:50:52.99 ID:a8xQdtws.net
小径に戻ったのはただのコストダウンだろ。良いから戻った訳じゃない。

732 :774RR:2017/01/25(水) 12:37:34.09 ID:Gw51IH/U.net
錆対策ってどうしてますか?
クレのラストリムーバー・ラストガードが無難ですかね

733 :774RR:2017/01/25(水) 13:17:17.53 ID:jfaL+hjg.net
>>730
シューはわかるけどフロントダンパーって何の事です?

734 :774RR:2017/01/25(水) 13:43:15.97 ID:2+HrvM9w.net
後付けのステダンみたいなやつでしょ。
サスの戻りを遅くするやつ。

735 :774RR:2017/01/25(水) 13:44:20.25 ID:IppPdXGj.net
>>733
役に立たないから気にするな

736 :774RR:2017/01/25(水) 16:29:35.38 ID:2XvR/63a.net
>>734
すぐにダメになりそう。
リアショックくらいの太さが有れば長持ちしそうだけど。

737 :774RR:2017/01/25(水) 17:58:00.51 ID:Ud0pfeEJ.net
>>736
あまり役に立たないよ
付けるだけ金の無駄

738 :774RR:2017/01/25(水) 18:54:32.15 ID:2+HrvM9w.net
>>736
まあ金の無駄だよね。
テレスコ化した方が近道。

739 :774RR:2017/01/25(水) 19:52:09.78 ID:TErEeL3R.net
>>731
それがさーJA07以降は90のデカドラムより効くんだよねー

740 :774RR:2017/01/25(水) 20:01:56.96 ID:uJ45YslS.net
>>739
へ〜
http://cuby.ocnk.net/product/1702

741 :774RR:2017/01/25(水) 20:35:26.63 ID:RFvoEbSf.net
>>739
俺JA10乗ってたからよく分かる。フォークがちゃんと仕事するからね。

742 :774RR:2017/01/25(水) 21:16:19.23 ID:8qXevii9.net
MD90に乗った事あるけど、Fブレーキの効きは現行JA10の方が明らかに効くんだよね
同じテレスコなのに

743 :774RR:2017/01/25(水) 22:15:53.01 ID:TErEeL3R.net
>>741
フォークあってのものなんだろうけど、ライニングも改善されてると思う。
1960年代、70年代、90年代と所有してたけど全然違う。
なお60年代はどう整備しても全く効かなくてトラックに突っ込んだ

744 :774RR:2017/01/25(水) 22:19:15.62 ID:TErEeL3R.net
>>740
一応突っ込んどくかー
JA07以降と以前の130mmドラムの比較で言ってるんだよー
JA07以降は110mmなのにむっちゃ効くよ

745 :774RR:2017/01/26(木) 01:42:05.95 ID:czqWUOp7.net
好き嫌いは別にしてja07のブレーキやフレームには感動した
エンジンも下道ツーなら余裕だし
まさか現行があんなんなるなら07買えばよかった

746 :774RR:2017/01/26(木) 04:59:02.36 ID:H1H9caWi.net
>>744
効かないよ、バカ

747 :774RR:2017/01/26(木) 09:06:06.51 ID:XX1XX1/g.net
コストダウンには違いないじゃん。現行がそんなよく効くんなら
それでビッグドラムにしたらもっと効くはずだよな?

748 :774RR:2017/01/26(木) 09:12:11.70 ID:5WXVk3/W.net
>>747
IDカッコいいな

749 :774RR:2017/01/26(木) 09:17:44.57 ID:6VxAD4P5.net
素人だからよーわからんけど、こんな軽い車体にそこまで制動力高いブレーキ必要?
車体とのバランスが取れてないと、緊急時にロックさせちゃう人もいそうな気がする

フォークが高性能になった分ブレーキでバランス取る(しかもコストも下がる)っていいことなのかなーと思ったんだけども

750 :774RR:2017/01/26(木) 09:33:55.09 ID:J+yTY5Uy.net
>>745
こういう屑は結局文句ばかりで絶対に買わない

751 :774RR:2017/01/26(木) 14:19:20.07 ID:YS+iSBaZ.net
二三日乗らなくて寒い朝にエンジンを掛けようと思っても中々掛からない。暖まったらセルでも掛かる
コレって何か悪いの?30000km超えのdx

752 :774RR:2017/01/26(木) 15:14:54.94 ID:RhrBSYB4.net
>>751
何か間違ってないか?
DXにセルはないと思うが

753 :774RR:2017/01/26(木) 16:05:21.13 ID:XVP5AsMy.net
砂利道でフルに握ってもロックしないフロントに対して、リアはすぐロックするのな。
やっぱりボトムリンクのおかげなのか。

754 :774RR:2017/01/26(木) 16:30:44.46 ID:02zAq/4C.net
>>753
お前のフロントブレーキはおかしい。

755 :774RR:2017/01/26(木) 17:08:19.10 ID:YS+iSBaZ.net
>>752
CMだー

756 :774RR:2017/01/26(木) 22:20:21.74 ID:/AYwaAa8.net
寒くてもキック一発始動だぜ!
チョークはひくけど。

757 :774RR:2017/01/26(木) 22:24:01.40 ID:wmSgZ7U5.net
>>751
プラグを換えてみろ

758 :774RR:2017/01/27(金) 01:31:18.94 ID:V9kg+rAC.net
寒い朝イチのみキックでも始動困難、暖機後はセル一発始動ね。
寒くない朝とか暖かくなった昼間に朝イチ始動はスムーズかな?
恐らく圧縮が弱ってるね。
もう少し弱ると常に始動困難になるよ。
圧縮が弱ると回転抵抗が減る為に速度は落ちないから気付き難い。
キツい上り坂で何か?力が弱くなったかな?って位だね。

759 :774RR:2017/01/27(金) 06:53:34.59 ID:+W/yIXjK.net
>>756
うちのも一発始動。30秒でアイドリング安定するからすぐスタートできる。

760 :774RR:2017/01/27(金) 07:11:00.36 ID:pTPnELKm.net
>>746
いいから乗ってこい

761 :774RR:2017/01/27(金) 07:12:25.47 ID:pTPnELKm.net
>>758
圧縮落ちると上りで進まないくせに下りで異様に伸びるよな

762 :774RR:2017/01/27(金) 07:58:41.94 ID:1TwzRnDr.net
俺のも圧縮が9しかないから早いことバラしたいんだが寒すぎてできない。
けど普通に90キロまでスムーズに加速するんだな。
バラさなくてもいいかな?
距離は間もなく4万キロ。

763 :774RR:2017/01/27(金) 08:43:21.79 ID:TE1P7KNW.net
不調感じないならバラす必要ないだろ

764 :774RR:2017/01/27(金) 09:15:32.79 ID:8a3Sn2rE.net
もう少し様子を見ますが、圧縮が落ちると言うことは?何か交換する必要あり?

765 :774RR:2017/01/27(金) 09:24:06.34 ID:Eim747+I.net
うちのも冷間始動困難だけど暖機後は一発始動になるよ。
暖機後圧縮は14.3kgf/cm2(ボアアップ直後と変わりなし)
冷間時は測った事ないけど冷間圧縮が弱まってるのかねー
冷間でキックする時上死点出さないとキック降りない位の圧縮は有ります。

766 :774RR:2017/01/27(金) 10:51:53.59 ID:W96k0hYT.net
>762
温まってから何回かキックして最大値を見るんじゃないの?
測る機械でも違う感じがあるから9が本当になのかも疑わないと。
調子が良いなら何もしないよ俺なら。
やるなら全て見直すしさ。

767 :774RR:2017/01/27(金) 12:09:33.56 ID:M+OXTGXh.net
90DXに純正のスクリーンつけてますが、
今日は風速10m近くあるの?
すごい風の中を走ってきました。
もう時速30kmしか出せないのね。
それ以上出したら、確実に転倒する。
246でまさかの徐行ですよ。30km。
車両にバンバン追い越されてね。
これってスクリーンを取り外せば、まともに走れるようになるの?

768 :774RR:2017/01/27(金) 12:13:26.55 ID:M+OXTGXh.net
あと話変わるけど、プラグキャップって消耗品らしい。
35000kmになるけど、交換したほうがいい?

769 :774RR:2017/01/27(金) 12:23:49.75 ID:pTPnELKm.net
>>767
ww
普段はパワフルなのに向かい風になると突如として非力さが出るよね
スクリーンあんま関係ないよ。それより服装じゃないかな。
服ってちょっと厚着してたり凸凹が多いだけでかなりの抵抗になる。ロードバイク乗ってればここんとこがわかる。


>>768
交換しなくていいと思う
定番のNGKのキャップにしてるけど劣化がすごくて交換を後悔した。もし交換するならコードとキャップ一体型だな。

770 :774RR:2017/01/27(金) 14:02:36.77 ID:Aeeewb94.net
カブの向かい風による失速って理論的に何か関係性があるんじゃなかったっけ?
レッグシールドが起こす負圧が云々・・・俺の夢の中の話だっけ?

771 :774RR:2017/01/27(金) 14:07:03.39 ID:BH/RY11i.net
圧縮9って 悪いのか・・・・
新車の圧縮はどのぐらいあるんだろう

772 :774RR:2017/01/27(金) 15:15:46.24 ID:dWYtC6Ba.net
それ位ggrks
ttp://www.honda.co.jp/news/2002/2020212-cub.html

773 :774RR:2017/01/27(金) 16:04:11.48 ID:SYhAHM48.net
>>772
圧縮比は載ってるけど圧縮圧力は載ってないね.

774 :774RR:2017/01/27(金) 16:08:37.62 ID:VmYS4h/f.net
圧縮比は書いてあるが圧縮圧力はサーマニにしか書いてない件

775 :774RR:2017/01/27(金) 16:09:11.61 ID:VmYS4h/f.net
まるかぶりw

776 :774RR:2017/01/27(金) 16:13:06.51 ID:V9kg+rAC.net
正式な数値は各車のマニュアルを参照するとしておおざっぱな目安は10Kだね。
これを下回ったら仮に絶好調で走っててもOH時期だよ。
走り込んでる(3万↑)なら全バラしてフルOH推奨。
仮に腰上だけとかヤっても復活したパワーに負けて即クランク終了になったりするよ(経験済み)
もし使用頻度高いなら別のエンジン用意してじっくりOHして完成したら交換して下ろした方をまたじっくりOHしたら良いし。

777 :774RR:2017/01/27(金) 17:58:43.00 ID:V9kg+rAC.net
>>765
ボアアップ車の冷間時始動困難は点火時期じゃない?
冷間始動時はやたらケッチンが来て暖機後は普通に掛かる様なら低回転時の点火時期が早いね。
自分はモダンワークスの中国製デジタルCDIにしたら冷間時も普通にセルで掛かる様になったよ。
但し中国製CDIの信頼性はいまいちなんで次の手を思案中。

778 :774RR:2017/01/27(金) 20:31:13.81 ID:pTPnELKm.net
>>770
レッグシールドの中のエアクリの煙突のところのゴムパッキンパーツを外してたり、社外レッグで隙間が出来てると
失速しまくる。普通に走ってて調子がイマイチな人は半分くらいこれかもな。

779 :774RR:2017/01/27(金) 20:53:52.52 ID:BH/RY11i.net
90の最高回転数ってどのぐらいなの?
2速全開でも 40キロしかいかないんだが
メーター壊れてんのかな・・
特に不調は感じてないけど

780 :774RR:2017/01/27(金) 23:08:48.27 ID:hbqAGWwO.net
エンジン50なんでしょ

781 :774RR:2017/01/28(土) 01:01:18.14 ID:9Tz2BL11.net
>>779
メーター誤差がどの程度なのかにもよるが、
誤差+3%位のうちの規制後カブでも55キロくらいは出た
もう少しでそうだったが、バルブクラッシュしても嫌だからやめた

782 :774RR:2017/01/28(土) 06:41:28.63 ID:Dzflvt6N.net
俺のくたびれた70ですら
メーター読み40は超えるよ。
クラッチ周りが怪しいかもね。

783 :774RR:2017/01/28(土) 08:12:33.69 ID:1TpgMCYk.net
走れてるうちはそのままでいいと思うけどなあ…

784 :774RR:2017/01/28(土) 09:07:07.27 ID:wmvqYUT2.net
精度の悪い社外レッグはホンマに高速域のスピードのノリが悪い
笑えないレベルで違う
それにガタであっちこっちストレス掛かって割れるはブッシュは砕けるわで最悪

総レス数 1000
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200