2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆117台目【旧/ヌ/FI】

1 :774RR:2016/11/17(木) 00:44:14.38 ID:bbPf90FY.net
                ∧∧
           o、__ ,o(゚∀゚ ) <さぁ今日も林道へ!
             o○o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆116台目【旧/ヌ/FI】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476673208/

【セローの呼び名】
FIセロー:250セロー FI車(現行型)
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

【シガーソケット取り出し】
ホーンの根元の平型端子に、シガーソケットの+配線をエーモンのY型接続端子を使って割り込みさせる。
マイナス配線は適当なボルトに接続。
もちろんこれでイグニッション連動でON、OFFできる。
工具箱奥やバッテリー横の赤配線からも+を取れるけど、これらは配線をカットする必要がある。

2 :774RR:2016/11/17(木) 00:44:57.29 ID:bbPf90FY.net
【リンク集】
ヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/serow/
純正部品検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
TOURING SEROW
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/touring/
人気モデルの系譜 - SEROW
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/archive/serow/
セロー250 30th Anniversary Special Edition
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/30th/
SEROW250 YSP 30th Anniversary Edition
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/30th/
ワイズギア XT250 SEROW YAMAHA ACCESSORIES
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/xt250_serow.asp
YAMAHA SEROW @wiki
http://www63.atwiki.jp/serow250/
225セロー 年式表
http://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
セローオーナーズクラブ
http://www.trialpromotion.co.jp/serow/
SHAKIN' YOSY'S HOMEPAGE
http://www2g.biglobe.ne.jp/~yosy/
バイク屋タンデム
http://www.tandem-kt.com/

3 :774RR:2016/11/17(木) 00:45:31.09 ID:bbPf90FY.net
【タイヤ】
タイヤサイズF 2.75-21 タイヤサイズR 120/80-18

BRIDGESTONE TW301(チューブ)/302(チューブレス):純正タイヤ/ライフは1万キロ前後

DANLOP D605:/ライフはTW301/302と比べ同じかやや短い

IRC GP-210:オフ車用オンタイヤ、たまにフラットダート走る人向け ライフは1万5千キロ前後?

DANLOP D604:オフロードタイヤのコンパウンドのまま溝を少なくしたような感じ、
          オンロード専用タイヤほどのグリップ性能は無い、ダートは意外と走る。
          フロントが偏磨耗する。寿命はフロント9千、リア1万2千キロ前後
          チューブレス仕様廃盤

ミシュラン SIRAC:オンロードタイヤのコンパウンドで作られたタイヤ、
           純正タイヤよりロードノイズが少ない、ダートも純正程度のグリップ力がある。
           溝が浅いので泥に弱い、ロングライフを謳っているが、持ちは純正と同程度。
           チューブレス仕様廃盤

IRC GP-110:純正よりややオンロード寄り。
         オフロードでの直線からのブレーキ能力はD604並、コーナリング性能はいいが
         直線でスピード出せないのでペースは落ちる。
         寿命は1万キロ前後
         チューブレス仕様廃盤

IRC TR-011 TOURIST :公道走行可のトライアルタイヤ。リアはチューブレス
               空気圧前後1.0前後で舗装路〜林道まで、難所ではさらに空気圧を下げることで道を選ばず使える。
               ノーマルのままでも履けるが、外径が大きくなる分ハイギアードになるため、スプロケ変更推奨
               ライフはフロント10000リア5-6000kmくらい?

IRC GP-21(チューブ)/22(チューブレス) 定番D605より気持ちオフ寄り。ライフはほぼ同じ CRF250L純正装着タイヤ

4 :774RR:2016/11/17(木) 01:08:44.11 ID:Y0vg0VCt.net
             __ 
            /⌒ ⌒\
          / (● ●) \ 
          (   (_人_)   )  うーーーっす
           /`'ー----‐一'\  
         /       ::::i ヽ
         (=m/ \_/ヽ、m=)
           / ヽ、    ノ ヽ,
          ヽ、 \ 2 ○/ /
―――=== (  ) i`――´i (' ) ===――――
            ヽ,| | |γ⌒ヽ| | |/
          (_| | | | | | | | |_)
            ヽ|_| | | | |_|ノ
       /     `'ー | | | ー´     \
    /        ヽ_i_ノ         \

5 :774RR:2016/11/17(木) 01:09:48.93 ID:mI7ZHC+R.net
>>1


6 :774RR:2016/11/17(木) 01:10:30.68 ID:mI7ZHC+R.net
20まで埋めないと落ちちまう?

7 :774RR:2016/11/17(木) 01:13:59.50 ID:mI7ZHC+R.net
7

8 :774RR:2016/11/17(木) 01:14:36.61 ID:mI7ZHC+R.net
8

9 :774RR:2016/11/17(木) 01:14:49.38 ID:mI7ZHC+R.net
9

10 :774RR:2016/11/17(木) 01:15:28.51 ID:mI7ZHC+R.net
10

11 :774RR:2016/11/17(木) 01:15:35.65 ID:mI7ZHC+R.net
11

12 :774RR:2016/11/17(木) 01:16:10.80 ID:mI7ZHC+R.net
12

13 :774RR:2016/11/17(木) 01:16:18.76 ID:mI7ZHC+R.net
13

14 :774RR:2016/11/17(木) 01:16:50.14 ID:mI7ZHC+R.net
14

15 :774RR:2016/11/17(木) 01:17:00.59 ID:mI7ZHC+R.net
15

16 :774RR:2016/11/17(木) 01:17:26.28 ID:mI7ZHC+R.net
16

17 :774RR:2016/11/17(木) 01:17:33.99 ID:mI7ZHC+R.net
17

18 :774RR:2016/11/17(木) 01:17:51.59 ID:mI7ZHC+R.net
18

19 :774RR:2016/11/17(木) 01:17:57.47 ID:mI7ZHC+R.net
19

20 :774RR:2016/11/17(木) 01:20:52.70 ID:XWkM+kAj.net
20

21 :774RR:2016/11/17(木) 03:25:22.32 ID:tPSmYtE3.net
250tスクーター以上に快適で便利なツーリングバイクはこの世にない

22 :774RR:2016/11/17(木) 06:12:15.63 ID:46CvoJbY.net
>>1乙。

>>4
はえーよ

23 :774RR:2016/11/17(木) 07:59:59.01 ID:YwZyLOeY.net
「快適さ」と「楽しさ」は違うんだよね
バイクの場合、バランスよりも尖っている方がいい

24 :774RR:2016/11/17(木) 08:06:30.47 ID:ZMH+ieIh.net
>>6
この板は関係ないですよ

25 :774RR:2016/11/17(木) 08:18:43.73 ID:hl3iKAiH.net
>>1


26 :774RR:2016/11/17(木) 08:30:04.34 ID:zdMWV1lB.net
>>21
250じゃパワー無さ過ぎる

27 :774RR:2016/11/17(木) 08:31:11.76 ID:xIEBI5US.net
>>26
法廷速度守れない犯罪者w

28 :774RR:2016/11/17(木) 08:45:32.93 ID:hl3iKAiH.net
法廷

29 :774RR:2016/11/17(木) 08:57:03.28 ID:BX+XHEpl.net
>>27
こいつおばさんみたいな認識だなw

30 :774RR:2016/11/17(木) 09:11:15.40 ID:OZSzn3Be.net
バイクに限らずパワーがある乗り物に乗った事無いんだろ。

31 :774RR:2016/11/17(木) 09:33:40.47 ID:Jx+7Ckp+.net
>>27
せっかちな被告人なのかな?

32 :774RR:2016/11/17(木) 10:23:33.72 ID:qeA5dz1O.net
俺はそのうちセロー降りたらこれに乗るよ、けどそれはセローの代わりではない、そして最終的にはまたセローに乗りたい
https://youtu.be/eZWHv7jM10k

33 :774RR:2016/11/17(木) 11:20:31.52 ID:XluhJSPa.net
まあ、100キロは余裕で出るが、
路面状況と風圧が大敵だな!
70キロまでが快適でえーやん。

34 :774RR:2016/11/17(木) 11:32:27.73 ID:Q2DU+yb5.net
スピード出してどうこうするバイクじゃないんだから
不毛な話はやめようや

35 :774RR:2016/11/17(木) 11:40:31.81 ID:MB8sYg5U.net
林道やオフで100qで走る奴見てみたい

36 :774RR:2016/11/17(木) 11:41:11.52 ID:zdMWV1lB.net
>>27
( ゚,_ゝ゚) は?w

37 :774RR:2016/11/17(木) 11:42:10.74 ID:zdMWV1lB.net
>>35
フラットダートなら100kmくらい出せるだろ

38 :774RR:2016/11/17(木) 11:50:04.08 ID:g/69L/PU.net
北海道の真っ直ぐなフラットダートなら余裕

39 :774RR:2016/11/17(木) 12:12:28.51 ID:HAWmdg5V.net
学生時代に2回行ってからもう20年ホカイドー行ってないイケメンおじさまなんだが
いまもまだそんなにダート残ってんのけですか?
当時もオフで行ったが、まっすぐなフラットダートなんて1ヶ月で計30kmも走らなかった記憶。

40 :774RR:2016/11/17(木) 12:16:34.31 ID:iLjzZfqr.net
>>38
おい、それ90キロだぞ!

41 :774RR:2016/11/17(木) 12:18:17.96 ID:3zCkoiyo.net
>>27といい>>35といいここは初心者どころかバイクに乗ってるのかすら怪しい奴が多いよな

42 :774RR:2016/11/17(木) 12:20:44.63 ID:QtP81R5T.net
>>21
確かに快適で便利だけと、楽しくはない。あくまで個人的にはね。

43 :774RR:2016/11/17(木) 12:22:54.46 ID:blM008E2.net
未舗装の農道がそれに近いが
盛り上がった交差点の向こう側が視認できなかったり
農家の中学生が軽トラで飛ばしてたりするから危ないな

44 :774RR:2016/11/17(木) 12:25:43.32 ID:Q2DU+yb5.net
砂利の河川敷でも100kmはちょっと勇気がいるな

45 :774RR:2016/11/17(木) 12:37:20.76 ID:Qpr7q9Au.net
林道で飛ばすのなんてやめとき。
事故ったら普通の道なら助かる怪我でも、救護に手間取って助からんぞ。

野生動物が突進してくることもあるし・・・

46 :774RR:2016/11/17(木) 12:39:45.12 ID:OZSzn3Be.net
>>39
そこらじゅうにあるよ。

47 :774RR:2016/11/17(木) 12:47:24.84 ID:6DXiUzHj.net
今年免許とったばっかだけど、来年北海道行きたいンゴねぇ〜

48 :774RR:2016/11/17(木) 12:57:46.02 ID:6rg1mDo+.net
北海道は、ネズミ多いのかな?
チュウチュウ!

49 :774RR:2016/11/17(木) 13:18:44.58 ID:xcPFWU27.net
7〜8月のハイシーズンはそこそこ取締りやってるね。
9月になったら全く見なくなった。

50 :774RR:2016/11/17(木) 13:20:57.51 ID:o+RqLy+m.net
ダートなら取り締まりは無いぞw
 

51 :774RR:2016/11/17(木) 14:55:36.54 ID:X8qZLVPI.net
ダートは代わりにヒグマが取り締まっている。

52 :774RR:2016/11/17(木) 15:01:29.41 ID:ep2yRi+4.net
ある〜日♪森のなか♪

53 :774RR:2016/11/17(木) 15:04:57.11 ID:sfBn8ZJJ.net
こいつをどう思う?

https://youtu.be/r2s19HYeXnY

54 :774RR:2016/11/17(木) 16:32:53.09 ID:mYE7zu/I.net
>>53
こんな物が製品化されるほどフレームがゴミである証拠
YAMAHA公式のゴミフレームバイク、それがセロー

55 :774RR:2016/11/17(木) 16:45:50.25 ID:KOPeVJen.net
社会のゴミがなんか言ってる

56 :774RR:2016/11/17(木) 16:49:54.75 ID:wyZXYLb2.net
>>53
これ、サスペンション形状にする意味あるのか?と毎回笑うわ。
オフロードには多少のたわみは云々とか聞くけど、TMAX用、SR400用とか出してる時点で…。
Vmaxとかでよく見るサブフレームのほうがマシ。

57 :774RR:2016/11/17(木) 17:02:17.12 ID:eYmSBp4Z.net
>>56
サスペンションじゃなくてダンパーじゃね?

58 :774RR:2016/11/17(木) 17:05:41.28 ID:9u81uJWL.net
>>56
でもこれが実際に効果あるのは間違いないよ。
よっぽど鈍感じゃない限りはっきり体感できるはず。

59 :774RR:2016/11/17(木) 17:09:00.06 ID:wyZXYLb2.net
>>57
すまん。サスはバネのことだったな。

60 :774RR:2016/11/17(木) 17:10:37.25 ID:HAWmdg5V.net
こんなもんで良くなるなら最初から付けてるだろ
「付けても構わないよ」って程度のただのオカルト

61 :774RR:2016/11/17(木) 17:17:35.07 ID:9u81uJWL.net
>>60
付けてみれば分かるよ。

62 :774RR:2016/11/17(木) 17:22:09.65 ID:BX+XHEpl.net
>>60
つまんねージジイだなこいつ
話の引き出し少なさそう

63 :774RR:2016/11/17(木) 17:24:21.69 ID:wyZXYLb2.net
>>58
え。それ言っちゃうと>>54認めることに…
サブフレームより効果があると思えんのよね

>>60
しかも高いし、片方だけだし。なんで左右にしないのかと…

64 :774RR:2016/11/17(木) 17:33:23.01 ID:mYE7zu/I.net
このオカルトダンパーはYAMAHA謹製なんだよなw
ワザワザYAMAHAが付ければ効果あると言っているのだから爆笑ものw
どんだけ糞フレームなんだよww

65 :774RR:2016/11/17(木) 17:36:55.75 ID:hl3iKAiH.net
ゴミとまでは思わないけど>>54は別におかしな事は言ってない

66 :774RR:2016/11/17(木) 17:48:25.63 ID:HAWmdg5V.net
グループ会社が少しでも売り上げるためのよくあるアクセサリー
走行性能への寄与でいえばまあステッカーぐらいの存在ですわ

67 :774RR:2016/11/17(木) 17:49:03.30 ID:d0STjSU6.net
パワービームは効果があったとしてもセローにそこまでの機能は期待してないから初期装備にはしてほしくないなぁ
こういうのはそういう機能が欲しい人が追加料金払って付けるぐらいでいいよ

しかし、公式で性能アップパーツがあるから純正はクソな状態だっていうのってどういう暴論だよ

68 :774RR:2016/11/17(木) 17:50:01.62 ID:W+fZh2KH.net
車でもメーカーがアーシングと称するバカ高いケーブル売ってたしなw

69 :774RR:2016/11/17(木) 17:50:28.92 ID:9u81uJWL.net
>>63
下手なエキパイよりパワービームの方が効果は体感できる。
分かりやすいのは荷物を満載して手放し運転するとどっしり安定してるのがはっきり分かる。

ちなみに俺は効果があるとは言ってるけど、良くなるとは言ってないよ。
車体が安定して長距離でも疲れにくくなるけど、つまらない退屈なバイクになるんだよ。
セローの持ち味のヒラヒラした軽快感がかなりスポイルされてしまう。
発売直後に買ってこのスレで最初にレポしたけどあれから1万kmくらい走って今はもう外している。
効果があるのは間違いない。

70 :774RR:2016/11/17(木) 17:54:05.83 ID:yOJ4aDeF.net
ホント低学歴の底辺ばかりなんだな(笑)

71 :774RR:2016/11/17(木) 17:55:39.14 ID:HAWmdg5V.net
「良い影響」のことを効果って言うんですよ

72 :774RR:2016/11/17(木) 17:59:19.75 ID:9u81uJWL.net
>>71
オフを走らなくて高速を頻繁に使ってロングツーリングをする人には良い影響だろ。

73 :774RR:2016/11/17(木) 18:05:41.15 ID:wRd+x8ks.net
>>69
タンデムの店主が全く同じ事言ってたね

74 :774RR:2016/11/17(木) 18:16:01.11 ID:wyZXYLb2.net
>>69
すまんな。俺は「効果がない」とは言ってないよ。あくまで「サブフレームじゃあかんのか?」ってことだ。

しかし3マソオーバーは高いわ。Y'sギアブランドじゃなきゃもっと安いんじゃね?と思う。
あと、カッコ悪すぎる。セローのスタイルを台無しにし過ぎ。

75 :774RR:2016/11/17(木) 18:18:23.39 ID:gcAPw9uw.net
>>67
乗り味(食べる訳ではない)が明らかに変わってくるから
標準装備ってなるとまた難しいんだよな

76 :774RR:2016/11/17(木) 18:21:15.04 ID:VRDZdvr7.net
SSではロール軸の剛性を高くして、ヨー軸はたわみを残す設計。
なんでわざわざ手間のかかる鉄フレームに戻ったのか、よく考えれ。

77 :774RR:2016/11/17(木) 18:30:23.74 ID:yOJ4aDeF.net
>>59 ← こんな認識しか無い無知蒙昧クンが(笑)

78 :774RR:2016/11/17(木) 18:36:14.52 ID:b3W+n9h1.net
ID:HAWmdg5V
自分が知らないことは全否定w
40代半ばみたいだけどこういう中二病こじらせたうざい奴よくいるよね

79 :774RR:2016/11/17(木) 18:41:45.20 ID:XZhHKbik.net
>>78
スルーすりゃいいだけだろ

80 :774RR:2016/11/17(木) 18:57:04.24 ID:yOJ4aDeF.net
>>78
ヒステリックな女や意固地な老害によく居るタイプだよね
自分が知らない事や理解出来ない事はおかしいと(笑)

81 :774RR:2016/11/17(木) 18:58:16.20 ID:03mSG+bY.net
>>74
だから別売にしてるんじゃ?

82 :774RR:2016/11/17(木) 19:02:05.42 ID:Q2DU+yb5.net
通販なら2万5千円前後で買えるけどね

83 :774RR:2016/11/17(木) 19:13:25.46 ID:HAWmdg5V.net
売りたくてしょうがないんだな
バイク板ときどき業者いるよね
まあセローも生産中止が射程内だし、いま頑張んなきゃな

84 :774RR:2016/11/17(木) 19:19:15.87 ID:Q2DU+yb5.net
40過ぎてそんな物の見方しか出来ないのかよ
お前みたいにつまんねー奴は40歳以上スレにくるなよ

85 :774RR:2016/11/17(木) 19:27:03.62 ID:vgSaiXQK.net
https://youtu.be/9ZDTINwGUq0
この流用スクリーンナカナカいいね

オレのスクリーンはこれよりデカイけどw
https://youtu.be/crnd2qQpW9s

86 :774RR:2016/11/17(木) 19:39:56.78 ID:vgSaiXQK.net
>>85
電動だとシーンで高さ変更できていいね
https://youtu.be/lwjzvTKGvN8
自分の場合も目線の高さに合わせるのに5回以上調整したな〜

87 :774RR:2016/11/17(木) 19:41:52.60 ID:KzQcivtb.net
>ID:HAWmdg5V (笑)

88 :774RR:2016/11/17(木) 19:44:54.13 ID:vgSaiXQK.net
>>85
https://youtu.be/y4oohTcQ6bI?t=1m28s
スクリーン上げると明らかに風きり音減ってる

89 :774RR:2016/11/17(木) 19:47:59.66 ID:KzQcivtb.net
トリッカースレ過去ログより

67 :名無しさん:2015/07/07(火) 03:41:49.24 ID:g1zXztyX0>>21 >>25 >>49
剛性=硬い、という認識がそもそもの間違いであり、単なる思い込み。
自動車工学的には車体剛性=バネ定数なんだよ。
車体=鉄やアルミの集合体がバネ?と感じる人が大多数だろうけど、
最も身近的なものでエンジンマウントのブッシュとかも「車体」なので
それらが減衰する事からバネ定数が出てくる。
よく言う「フレームのねじれ」もそうで、ねじれるということは収束したら
元に戻る力が働く。ブッシュもそう。つぶれたら戻る。だから「バネ」。
これらの基本概念が自動車工学で確認・確立されたのは2000年前後と
まだ比較的新しいもの。
つまるところ、剛性=硬い・柔らかいという考え自体が見直されつつある。

90 :774RR:2016/11/17(木) 19:48:11.61 ID:KzQcivtb.net
で、>>21>>25>>49が述べてるような「固定」という手法で剛性を上げると、
「バネの働き」が少なくなる=バネ定数の減少、という考え方。
一方でこのような手法を取ると、反面、車体に貯まる変形エネルギーの
発散のされ方も急激になる、つまり反発力が高くなる。
「車体がバネ」であるなら、この反発力は当然歓迎できない。
固定した時に変形エネルギーの発散のされ方を工夫して、反発力を少なくしたら
結果として車体全体のバネ定数が向上するんじゃないか?ってのがパワービーム
の基本概念。なのでダンパーが使われてる。

時速60km/hで曲がる時にフレームが10mmねじれると仮定したら、溶接固定だと
当然10mmのねじれは解消されるだろうけど、ダンパーだろうとそれを設置することで
5mmしかねじれなかったら、確実に剛性は上がってる。
(ちなみにパワービームの変形量は1mm以下)
言うまでもなく、溶接補強と同等ではないので、そこを一緒くたにすると
見えるものも見えなくなるよ。

先に述べたように、これらの基本概念はまだ歴史が浅いけど、様々なデータや数値は
ヤマハの技術資料で確認できるよ。

91 :774RR:2016/11/17(木) 20:07:38.69 ID:Z1GdQJiH.net
ベルト式のリアボックス使ってる人いる?
安定してる?
45Lクラスでオヌヌメ教えて。

92 :774RR:2016/11/17(木) 20:19:35.35 ID:nSNYT2yY.net
アドベンチャーキャリアに網網の滑り止めひいたら凄く捗った

93 :774RR:2016/11/17(木) 20:31:39.03 ID:qeA5dz1O.net
>>34
スピード出るバイクじゃないからこそ普段から公道で5速まで使い切れるのが楽しいんだろうな

94 :774RR:2016/11/17(木) 20:36:57.28 ID:loXtNc2j.net
セローに限らず、250には使い切る楽しみがあるよね。

95 :774RR:2016/11/17(木) 20:54:18.15 ID:zds8DZix.net
さすが小山田記念賞受賞メーカーやで

総レス数 1000
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200